
このページのスレッド一覧(全3366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 10 | 2013年9月21日 02:52 |
![]() |
33 | 15 | 2013年9月18日 23:56 |
![]() |
2 | 5 | 2013年9月18日 00:08 |
![]() |
5 | 8 | 2013年9月17日 22:06 |
![]() |
24 | 12 | 2013年9月14日 17:59 |
![]() |
68 | 52 | 2013年9月11日 23:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
先日、EOS-1N HSの中古を購入しました。
マニュアルがないので基本操作しかできない状態なのですが、どこかでマニュアルか解説ムックみたいなのを取り扱っている所ありますでしょうか?
駿河屋さんに650円で解説ムックを売っているようですが、それよりも安くでマニュアルか解説ムックがゲットできるサイトや通販を教えて下さい。
0点

中古カメラを販売しているところにも古いマニュアルが置いてあると思いますが、
EOS-1N HSは置いてあるかどうかわかりません。
書込番号:16609444
0点

自分は、防湿庫に1NHSがあります。
もうだいぶ、使っていません。(笑)
CanonのHPで、フイルムカメラの取説(PDF)のDownloadサービスは、行っていません。
取説を手に入れるには、Canonから買うか、中古ショップ・オークションで買うしかないでしょう。
書込番号:16609466
0点

カメラのキタムラであるかもしれないけど、値段はわからないです。
書込番号:16609684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1NHSの部品保有年数は、2010年まででした。
取説に関しては、取り寄せ可能です。
金額は、1,680円(送料・代引き手数料含む)です。
今、在庫切れで、2週間くらいかかります。
ヤマト便です。
注文先は、Canon フイルムカメラ相談室
TEL 050-5559-0001
書込番号:16609687
1点

英文でも良ければEOS-1N Manual PDFで検索すれば見つかりますよ。
一応発見したリンクも置いときます。
http://www3.canon.de/images/pro/fot/slr/geh/file/eos_1_n_rs_eng_toc.pdf
英文でも大して難しいわけでもないから大丈夫でしょう、これがないとカスタムファンクションが何が何やらさっぱりわからないのはフィルムEOSの欠点ですね。
書込番号:16609709
2点

六区ぱらくんさん こんにちは
カスタムファンクションの 内容だけは見つかりましたので 貼っておきます
http://blogs.yahoo.co.jp/bayside57/1317568.html
書込番号:16609726
0点

こんばんは。
自分は、1V HSと1D MKUを所有していますが、
結構1D MKUの取説が参考になると思いますよ!
書込番号:16611372
1点

綺麗な物が欲しいなら予算を増やさないとね。
取扱説明書はヤフオクの携帯サイトに500円で出品されているが並品です。オークションID:k169595887。
ムックはアマゾンで販売されているけど並品で1600円以上ですね。
キヤノンのサービスセンターに取扱説明書を注文したら?ビックカメラやヨドバシ経由でも取り寄せる事が出来ます。
書込番号:16612962
1点

皆様ありがとうございました。
駿河屋よりも安くで売ってる店はなかったので、圧倒的に安かった駿河屋で注文を入れました。期間限定で千円以上なら送料無料ということで送料無料にするために埋め合わせしたら埋め合わせしない時よりも高くなってしまいました。
英文のマニュアルは探したらありましたが、英文読めないことはありませんが読むの面倒臭いので解説ムック買いました。
それでも駄目ならオークション等で取説を探してみようと思います。
解説ムックが早く読みたくて今からワクワクしています。
書込番号:16612963
0点



デジタル機オンリーなんですがフィルム機もたまに空シャッターを切りたくなります。
所有のフィルム機(ニコンF6 F5 F4s F100 F801s)ですが
エネループは大丈夫でしょうか?
ちなみに現在はF6にはエネループを使用しています。
他機種ではいかがでしょうか?これには使えるとか駄目とか知りたいです。
使ってる方、以前使ったことがある方、何か情報を頂ければと思い書きました。
よろしくお願いいたします。
1点

単三で使用可能なフィルムボディが、手持ちではF5位…。
書込番号:16600163
1点

>カメラ久しぶりですさん
モードラ・・・ 懐かしい言葉ですね。
F6、F5、F4 F100はモードラ仕様です(正式にはバッテリーパック、縦グリともいいますよね)
単三型8本使用の仕様でお願いします。
書込番号:16600213
1点

F6はカスタム設定でニッケル水素電池に対応してます。
F5は残念ながらカスタム設定非対応。駆動電源が高いのでニッケル水素は不安定になるだそうです。
F4はF4Sがニッカド対応だったので使えると思う。
書込番号:16600255
3点

こんばんは
私もいつかはフィルムカメラを復活したいと思っています。
なので、家のF5にエネループ8本入れて、空打ちしています。
特に問題は起こっていません。
もう数年になります。
書込番号:16600269
2点

こんばんは!
ひと月ほど前にF5を手にいれて、envelop proでフィルム10本以上撮りましたが、今のところ機関に不具合は感じていません。
フィルムの給送も判を押したように正確です。
ひょっとしたら測光に微妙な影響が出ているかもしれませんが、少なくとも私には分からないレベルです。
ですが、色々な方のブログを拝見して、やはり少し恐くなり、先日エナジャイザに替えました。
まあ、今後はそれほど頻繁に撮ることはないと思うので、電池の出費には目をつぶろうと思っています。
書込番号:16600927
1点

虎819さん こんばんは
アルカリ電池も使っていくと電圧が落ち エネループと同じ位の電圧になりますので 大丈夫だとは思いますが 自分の場合 F100やF5にアルカリ電池より電圧が少し高い リチュウム単三電池使っていたため エネループは少し怖くて使っていません。
自分の場合 空シャッター切る場合 ストロボの少し弱くなった電池が溜まりますので それを使って空シャッター切っています。
書込番号:16600999
4点

ありゃ〜・・・iPadの予測変換が余計なことをしてくれたようで、eneloop が envelop になっちゃいました(笑)
しかも、正しくは envelope なので、最後の e が抜けてますねぇ。
訳わかりません(汗)
しかし、iPadもちゃんと使いこなせないのに、カメラなんて使いこなせる訳ないですね(涙)
書込番号:16601773
1点

http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/film/f100/spec.htm
F100は「充電式ニッケル水素電池」は使えないようです。
書込番号:16602066
1点

>しんす79さん
お手持ちはF5なんですね。
F5良いですよね♪
ちなみに電池はアルカリ?、エネループでしょうか?
>テクマルさん
F5は不安定?ながら使えそうですね。
F4s・・・ まだ試したことがありません。アルカリオンリーでして・・・
もし不具合がでたら自己責任ですね(汗)
>ga-sa-reさん
F5でお使いなんですね。
しかも数年との事で・・・ 使えそうですね。
F5の連写音もたまに聞きたくなりますよね(笑)
またフイルムを装填しての撮影が楽しみですね。
>いなぽんきちさん
エネループをお使いだったのですね。
今お使いのはアルカリ?でしょうか。
安心度ではアルカリが一番なのかな〜とも思います。
>もとラボマン2さん
私も以前使用してた時はアルカリより持ちの良かったリチウム電池を使ってました。
ただ高価でしたよね。
今はストロボ(メインSB900)にはエネループオンリーです。
F6 F5以外はアルカリが無難みたいですね。
>じじかめさん
F100は使えないでOKですね。
アルカリオンリーで空シャッターを切れば安心ですね。
総評 F6 全然問題なしですね。
F5 使えるでOKですね。(自己責任ですが)
F4s 使える?かも・・・ (自己責任ですが)
F100 駄目みたいですね。アルカリで使用します。
F810s これも駄目ですよね、これもアルカリで使用していきます。
返信を頂いた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:16603434
0点

虎819さん&みなさん、こんにちは♪
ニコンは公式にはF5やF100には、ニッケル水素充電池は使えないと言っています。
確か以前、この事に対してニコンに問い合わせた事があったと思うのですが…(エネループを含む)ニッケル水素充電池の出力特性が、F5やF100の設計時には、適正に合わせられたものではないという内容だったと思います。
以前カメラ用電池で問題になった例としては、オキシライドの件が有名で、このアルカリ電池は初期電圧が1.7V程度と高かった為…カメラなどの精密機器に使用すると最悪の場合、内部の電子機器を壊してしまう場合があるというものでした。
http://ascii.jp/elem/000/000/416/416118/index-4.html
一方で、エネループ等のニッケル水素充電池は初期電圧でも1.3V程度、定格出力は1.2Vと電圧が高過ぎるという事はありません。 では、何が問題なのでしょう?
ここでパナソニックのサポートページ記載されている内容を紹介したいと思います。
http://panasonic.jp/support_n/charge/faq/q_gokounyuunopoint.html
Q09.ニッケル水素電池は乾電池が使用できるすべての機器に使用できますか?
A09.
ほとんどの機器で使用できます。
しかし、ニッケル水素電池が使用できない機器も一部あります。
主な理由は、
1. 定格電圧が乾電池の1.5ボルトに対し、ニッケル水素電池は1.2ボルトのため、乾電池で設定された電池残量表示などが正しく動作しない、または機器動作そのものが不安定になることがあります。
2. JIS規格(日本工業規格)内で設計・生産しても形状的・寸法的に微妙な差があるため、『装着できない』もしくは『装着しづらい』ことがまれに発生します。
3. 密閉構造の防水機器などでは二次電池の性質上、乾電池に比べ破裂・発火する恐れが高いため使用できません。(詳しくは「ご購入のポイントQ11」をご参照ください。)
などが考えられます。詳細は機器メーカーにご確認ください。
つまり、F5などの対応していないカメラに使用した場合、カメラの動作が不安定になる可能性があるという事です。 実際に私はF3用のモータードライブ、MD-4にエネループを入れて使ってみた事はありますが…連射速度が若干遅くなった事以外は問題無く使えました。 この程度の問題ならば、大丈夫だろうと思ったのですが…
しかし、ニコンが言っていた『出力特性』という言葉が気になります。 そこで、さらに調べてみたところ…こういった資料が出てきました。
http://eneloop.zouri.jp/
ここで言われている事は、ニッケル水素充電池(ニッケルカドニウム充電池)は内部抵抗が低く、大電流を流せる為にモーターなどの破損や(最悪の場合)発火、あるいは製品寿命を著しく縮めてしまう可能性があるという問題です。 F5などは高出力のモーターを幾つも搭載していますので、リスクは一層高くなりますよね。
そのような訳で、単三型ニッケル水素充電池に対応していないF5やF4s、F100、F801s(専用の充電池は過電流が流れる事が無い様に、安定装置が組み込まれている筈です)にエネループを使用する事は、あくまで『自己責任』という事になりそうです。
そこで、私はF100等には単三形リチウム乾電池(エナジャイザー)を使用しています。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001628245/index.html?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=14300457251&gad5=17657164131917852548&gad6=1o3&xfr=pla&gclid=CKGc9NHp1LkCFchZpgodaCkAMA
これであれば、定格電圧も1.5Vですし、F5などの一眼レフでも対応しています。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/film/f5/spec.htm
単三形リチウム乾電池は単価こそ高いですが、体感で単三型アルカリ乾電池よりも2倍以上持ちますし保存状態でも自然放電が非常に少ないので、実際には経済性はアルカリ乾電池よりも高いです。 また低温環境下でのライフの長さも特筆すべきです。
また質量も、単三形リチウム乾電池はニッケル水素充電池やアルカリ乾電池の2/3に抑えられますので、機材の軽量化にも非常に役立つと申し添えておきます。
http://ad.impress.co.jp/special/schick1104/
滅多に使用しないフィルム機専用に、これから単三型リチウム乾電池を用意するというのはお薦めし難い面もありますが…(究極環境下で)デジカメとも併用する為に用意しておかれるのも良いかと思います。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:16603471
8点

>そらに夢中さん
大変参考になりました。
知らなかった事が解り「納得」です。
F6以外は自己責任も納得しました。
空シャッター用にはリチウムを!と思いました(安いアルカリもありですが)
ありがとうございました。
書込番号:16603618
2点

そらに夢中さん、
素晴らしく詳細なご説明、ありがとうございました。
理路整然と述べられている内容で、とても参考になりました!
書込番号:16604178
1点

虎819さん&いなぽんきちさん、こんばんは♪
返信ありがとうございます。
私もカメラ用電池に掛かるコストを抑えたくて…以前調べた事がこんな所で役に立つとは(笑)
ちなみに、わたしのF6はMB-40を取り付けて、EN-EL4aで運用しています。 極寒地に撮影に出掛ける時には、もちろんエナジャイザーを入れて出掛けています。
それでは、お互いに良いカメラライフを!(^-^)ノ゛
書込番号:16604490
3点

そらに夢中さん、みなさん、こんばんは
いやー知らないと言う事は、怖いですね〜
今は経済的に余裕が無いのでデジタルだけですが、フィルムもやれたらと
思っていますので、F5も含め大切にしたいと思います。
虎819さん、そらに夢中さん、ありがとうございました。
書込番号:16604514
3点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ
645NUを使っています。
645デジタルの製品化が迫ってきましたね。
コダック社製の撮像素子を使って、画素数が3,160万画素ということは分かっているのですが、撮像素子のサイズはフルサイズなのかどうかが、ご存じの方、教えて下さい。
同時に発売?される、DFA645 55mmF2.8は、銀塩645NUでも使えるというと、このレンズは645判フルサイズレンズですから、645デジタルのフルサイズ撮像素子搭載の可能性があるのではないかと思ったりします。
フルサイズより、小さい撮像素子なら、645デジタル専用の広角レンズが必要になりますから、フルサイズ撮像素子で、銀塩645NUの撮影感覚と同じにして欲しいと思っています。
よろしくお願いします。
1点

カメラ大好き人間さん、こんばんは。
レスがつかないようなので、、、
現物がどのようなモノになるかは分かりませんが、使用するCCDは、おそらくこれでしょうね。
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/dpq/site/SENSORS/name/KAF-31600_product
有効面積がどうかは分かりかねますが、このCCDの面積が46.05 mm x 35.0 mm とありますから、
概ね1.3倍換算になるようですね。
なので、今度でるDFA645 55mmF2.8は標準レンズということになりますね。
書込番号:6052648
1点

あれっ?フィルムの画面サイズ間違えてますね。
正しくは、1.2倍換算の誤りです。m(__)m
書込番号:6052717
0点

> 馮道さん
ご回答、ありがとうございました。
フルサイズなら、60mm×45mmですから、フルサイズでないということですね。私的には残念です。
645デジタルはあきらめて、645NUでフィルムで撮影し、フィルムスキャナーで、スキャンし約2,000万画素のデジタル化で行こうかと思います。
書込番号:6052993
0点

カメラ大好き人間さん
馮道さん
初めましてDN→5Dと申します。
楽しい情報ありがとうございます。
昔の銀塩から、デジ一で久しぶりのカメラ復帰。
APS-Cからフルサイズがほしくなり、5Dの描写力からさらに中判はもっとすごいだろうとの妄想を抱き645NUに移行したものです。
まだまだ勉強中ですが、中判はいいですね。
ところで645フルサイズ(実画面は56×41.5ですが)ではないにしろ、46.05 mm x 35.0 mmサイズを持ったデジカメの値段ていくらになるのでしょう?
マミヤZDは、48×36のCCDで130万円弱。これくらいになるのでしょうかね。
発表が楽しみであり、でも購入の誘惑にかられそうで怖い気がします。
本当はCCDではなくCMOSのほうが画質的には良いものができるように思うのですが、自社製造ができないPentaxでは無理ですかね?
書込番号:6056400
0点

4×5サイズもアマチュア向けに出てくるといいですね。何年後やら。。。。
ハワイのすばる望遠鏡に搭載したくらいのとは言いませんが技術的には可能なのでしょうが価格がとてもついていけません。
車が一台かえると思うと尻込みしますね。
書込番号:16600740
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
こんにちは。ニコンF6は持っていないのですが、詳しい方がいらっしゃるかなと思い、こちらに書き込みさせていただきます。
普段はD7000を主に使っていますが、ニコンF3、ペンタックスMXなど手持ちの昔のカメラを使いたくなりました。
ネガカラーで撮ったところいちおう撮れましたので、スナップ撮影に使おうかなと思っています。
以前はモノクロ中心でしたのでフイルムを買いに大型カメラ店へ行きましたが、長巻フイルムも種類が減り、かなり値上がりしているようで時代の流れを感じています。
プレスト、トライXを一本ずつ買いましたが(プラスXやアクロスは置いてありませんでした)、安価なイルフォードのフイルムも何種類か置いてあり、気になりました。
イルフォードや、またその他現在でも購入できるモノクロフイルムの特徴に詳しい方、教えていただけないでしょうか。
できれば粒子が細かく、そして長巻があれば安く上がるのでいうことありませんが^^;
現像は自分で、D-76などで標準的に行うつもりにしています。
よろしくお願いいたします。
1点

微粒子なら フィルムは低感度で 現像薬剤も超微粒子用を使うのが良いです。
400では粒子感が出ます(出せます)。
Dー76は(増感しやすく)コントロールしやすいですが、超微粒子向きではありません。
コダックのT-MAX100 と専用現像液(リキッドタイプ)が比較的手に入り易い組み合わせですが、
大量販店でなければ 入手が難しいでしょう。
T-MAX100には 100ft缶(取り寄せ品かも)もあるようです。
一応 ヨドバシのをページを。
http://www.yodobashi.com/35%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0-%E3%83%8D%E3%82%AC/ct/53214_500000000000000301/?count=24&discontinued=false&disptyp=02&page=1&sorttyp=COINCIDENCE_RANKING&spcs=Specvaluecode_500000301004001001_0001_0000000218_0000000489
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B3%E3%83%80%E3%83%83%E3%82%AF-Kodak-Kodak-T-MAX-%E3%83%87%E3%83%99%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%91%E3%83%BC%EF%BC%881%E3%82%AC%E3%83%AD%E3%83%B3%E5%85%A5%E3%82%8A%EF%BC%89/pd/000000110352001508/
ところで、プリントは如何されるのでしょうか?
モノクロ銀塩プリントをしてこその モノクロフィルムだと思いますが...
書込番号:16468269
1点

追記です。
富士フィルムの ACROS100は 100ft缶はないようですが、
135−36EXの3本パックがあるようです。
現像液をフジのミクロファインにすると 微粒子現像ができると思います。
http://www.yodobashi.com/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E3%83%95%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%A0-FUJIFILM-135-ACROS100-NP-36EX-3SB-%E9%BB%92%E7%99%BD%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0-%E3%83%8D%E3%82%AA%E3%83%91%E3%83%B3100ACROS-35mm%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA-36%E6%9E%9A%E6%92%AE%E3%82%8A-3%E6%9C%AC%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF/pd/100000001001704236/
書込番号:16468303
0点

かんすぱさん こんにちは
微粒子でしたら フジがリバーサルで使い その後アクロスに導入された 超微粒子技術が使われている 富士のアクロスが 一番だと思います。
でも本当に 超微粒子に拘るのでしたら 今捨て値状態の 中判フィルムカメラでの撮影の方が 納得できる仕上がりになると思います。
書込番号:16468452
2点

かんすぱさん、今晩は。
微粒子を追いかけるんでしたら、アクロスとミクロファインの組み合わせですね。
余談ですが、私の行き付けの某ヨドバシカメラでは、棚に置いて有るフィルムは空箱だけで、商品(本物)はレジの裏の冷蔵庫に入ってる様で、レジで空箱を渡すと奥から商品を持ってくるスタイルに為ってます。
時々、この空箱を棚に戻すのを忘れている時があって、「販売してない。」と勘違いしてしまう時があります。
こういう場合は、一応店員さんに確認した方が良いですね。
それでも「担当者に、確認してきます。」という返事が返ってくる事があります。
(おい、おい、商品知識ナンバーワンだったんじゃ〜ね〜の〜かよ。と、突っ込みを入れたくなります。笑)
以前、大型カメラ用レンズを買いに行った時「担当者が居ません。」と言われて、唖然とした事がありました。
「カメラ屋じゃね〜のかよ。」と、言いたかった。(笑)
フィルム関係の商品対応は、こんなもんですよ。(涙)
書込番号:16470112
0点

こんばんは、みなさんアドバイスありがとうございます。
特別な超微粒子にこだわっているわけではないのですが、ほどほどの微粒子、中庸感度で使いやすいもの…といえば、やはり今でも以前の定番のものがおすすめになるようですね。
以前でしたらT-MAXやらプレストを普段は400、時折200に減感したりして使っていましたが、コダックの長巻の値段が高くなったり、フジは製造終了になったりしているようなので、安価なイルフォードはどうかな、と思った次第です。
さすらいの「M」さんに教えていただいたリンク先に、他にもいろんなフイルムが販売されているようで、そちらにも興味がわきました。
いまさらモノクロ、ヘンでしょうかね…そんなふうに思ったりもするのですが^^;
夏蝉さんと同じく、私もヨドバシへ行きました。販売のラインナップは寂しくなりましたね。
以前は3,000円くらいでプレストの長巻を買ったような気がします。
書込番号:16470342
0点

イルフォードにはC41処理(カラーネガ)するモノクロフィルムがありましたね。安いのはそれかな? 今もあるのかな?
書込番号:16475411
0点

イルフォードXP2スーパー400 売っていますね。
コダックのBW400Cも。
どちらも色素で像形成するタイプで、一般的な白黒とは趣きが異なり、
どちらかと言えば 角が取れた粒子感ですね。
ところで、イルフォードは、日本国内では中外からサイバーグラフィックへ販売代理店が移行しているのですが、
そのサイバーグラフィックは、彼の印画紙シーガルやイーグルで有名なオリエンタル写真工業の現在形です。
ここは、一時期 パレットプラザや55ステーション、またスタジオパレットを展開しているプラザクリエイト(フジフイルムも出資)の子会社でした。
(プロラボのクリエイトもフジフイルム出資ですが別会社です。)
書込番号:16475664
1点

イルフォード、ううん
堅い感じがするなあ。
被写界深度の深いとこなら
けっこうはっきりして
よかった
トライエックス
これでけっこう満足してたけど、
やっぱ ローライ使ってみたいよねえ
でも35ミリじゃないけど
書込番号:16600086
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-55 ボディ(ブラック)
はじめまして。カメラ素人です。
皆様お忙しいかと思いますが、どうぞよろしくお願い致します。
EOS55キットレンズ(75-300/28-80)を持っています。
当時、重くて中々使いきれず保管しておりましたが・・
デジタルカメラも持っていますが、ワンランク上の写真を撮りたく、また55をひっぱり出しました。
ただ、いずれデジタル70Dや5D2または6Dが欲しいのですが、その時にも出来れば使えるレンズをと思っております。
主に使うシチュエーションは仕事(美容師)でヘアスタイル(作品)やお客様のお子さんをイスに座って、カットされている所の写真をプレゼントをしたくてレンズを探しております。
A4サイズ以上には現像もしません。
来月、結婚式もあるため明るいレンズが希望ですがオススメのレンズを教えて下さい。
あと、電池を入れるとたまに新しいものを入れているのに、電源がたまに落ちます。
入れなおすと復活したりしますが、何が原因でしょうか?
55のレンズをAPSに使用すると1.6倍かかると言われていますが、APSのレンズは55やフルサイズデジタルに使用した場合は(もちろんアダプター見たいのをかませないと、くっつかないかと思いますが・・・)どんな感じになるのでしょうか?
外づけフラッシュ(380EX)は他のAPS(一眼)など他の機種(キャノン)に付くのでしょうか?
3点

aps-cのレンズはフィルムには使えませんよf^_^;)
Canonのレンズなら付かないのでは(;´Д`A
書込番号:16579465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

hiro3883さん こんにちは
APSのレンズ フィルムカメラではイメージサークルが合わないと思いますので 使えないと思います。
もしかしたら APS用レンズ フルサイズに取り付けられない為 もしかしたらフィルムカメラにも撮りつけること出来ないかも知れません。
またデジタルとフィルムカメラストロボの測光方式違いますのでデジタルとフィルムカメラとのオートでの共用は出来ません。
後レンズですが 結婚式に使いたいのでしたら ズームが良いと思いますしヘアスタイルの場合も含めると F2.8の標準ズームが良いと思いますが 予算が判りませんので 機種までは絞ること出来ません。
書込番号:16579574
2点

レンズについては予算は幾らでしょう?
3〜4万円くらいならタムロンの28-75mmF2.8とかが候補になると思います。
ただ、デジタル移行のときに5D系のフルサイズならいいですが、APS-Cサイズの70Dを買う予定だと望遠よりの画角(45-112mm相当)になるので注意が必要です。
またEF-Sマウントやタムロン、シグマのAPS-C規格用のレンズはフイルムやフルサイズの5D系だと使えませんので、出来ればデジタル移行の機種が決まってから別に選定された方がいいと思います。
今回は55で使うレンズということで探すって感じで。
380EXは引き継きデジタルでも使用可能ですが、出来ればデジタル移行のときに430EX2や600EXなど現行機種への買い替えをオススメします。
デジタルEOSとの色温度通信機能などあり、安定して調光できるからです。
書込番号:16579597 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

hiro3883さん、銀塩ファンの皆さん、こんにちは。
私はほぼ銀塩ニコ爺(^_^;)ですが、キヤノンの銀塩もEOS7・EOS55・EOS5やコンパクトなどを使っています。
式場でお使いになられるとの事ですが、多少暗めの24-105o F4や28-135oF3.5-5.6、28-105o F3.5-4.5も
良いですが、フラッシュは使わないと言う事でしたら、24-70o F2.8があると便利ですね。
単焦点でしたら、28oF1.8、50oF1.8や1.4、F1.2。35oF2やF1.4、85oF1.4やF1.2などがあれば、有用かと
と思います。
>あと、電池を入れるとたまに新しいものを入れているのに、電源がたまに落ちます。
>入れなおすと復活したりしますが、何が原因でしょうか?
接点の通電不良でしたら、取りあえずやる事は、綿棒にアルコールを含ませて、接点を拭いてみる事になろうか
と思います。マウント部の接点も、(レンズ側マウント接点部含む)同様に綿棒で拭いてみて下さい。カメラ内部
の通電不良となりますと、素人さんでは難しい面がありますので、修理に出すしか手は無いですね。
>55のレンズをAPSに使用すると1.6倍かかると言われていますが、APSのレンズは55やフルサイズ
>デジタルに使用した場合は(もちろんアダプター見たいのをかませないと、くっつかないかと思いますが・・・)
銀塩用もフルサイズ(ライカ版)デジタル用レンズも、APS-Cタイプのボディーに装着して使えますが、デジタル専用
APS-C用のEF-Sレンズは、ライカ版銀塩やライカ版フルサイズのデジタル(5DIIIや6D)には物理的に装着出来ません。
※ニコンですと、APS-C用レンズをライカ版銀塩やデジタルに装着する事が可能です。勿論、イメージサークルの
問題から、画面の外周が蹴られる事になりますが、ズームレンズでしたら、結構使えるものもあります。例えば、
トキナーのAT-X 124 PRO DXII 12-24mm F4は、18o付近から上の焦点距離でしたら、ケラレなく使う事が出来ます。
>外づけフラッシュ(380EX)は他のAPS(一眼)など他の機種(キャノン)に付くのでしょうか?
こちらをご参照下さい。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eos/4493-1.html
書込番号:16579637
6点

MA★RSさん
お忙しい中、早速の返信どうもありがとうございます。
やっぱりそうですかぁw
ありがとうございます。
書込番号:16580158
0点

もとラボマン 2さん
お忙しい中、早速の返信どうもありがとうございます。
>>またデジタルとフィルムカメラストロボの測光方式違いますのでデジタルとフィルムカメラとのオートでの共用は出来ません。
やっぱりだめなんですね^^;;
>>後レンズですが 結婚式に使いたいのでしたら ズームが良いと思いますしヘアスタイルの場合も含めると F2.8の標準ズームが良いと思いますが 予算が判りませんので 機種までは絞ること出来ません。
標準はF3.5なんですが、ちょっと室内だと暗いですかね?
書込番号:16580172
1点

fioさん
お忙しい中、早速の返信どうもありがとうございます。
>>またEF-Sマウントやタムロン、シグマのAPS-C規格用のレンズはフイルムやフルサイズの5D系だと使えませんので、出来ればデジタル移行の機種が決まってから別に選定された方がいいと思います。
今回は55で使うレンズということで探すって感じで。
そうかもしれませんね。レンズも安くないのでどうしても慎重になってしまいます。
ホント悩みますね。
>>380EXは引き継きデジタルでも使用可能ですが、出来ればデジタル移行のときに430EX2や600EXなど現行機種への買い替えをオススメします。
デジタルEOSとの色温度通信機能などあり、安定して調光できるからです。
なるほどですね。使えないことはないけどベストではないっていうことですね。
ありがとうございます
書込番号:16580191
0点

アムド〜さん
お忙しい中、早速の返信どうもありがとうございます。
>>24-70o F2.8があると便利ですね。
この辺はちょっと手が出ません(汗)
>>単焦点でしたら、28oF1.8、50oF1.8や1.4、F1.2。35oF2やF1.4、85oF1.4やF1.2などがあれば、有用かとと思います。
50oF1.8は安くて良いですね。なかなかみなさんお持ちで評判も良いですね。初心者には向いているみたいですね。
28oF1.8はもし、後にフルサイズではなくAPSを買ったときにでも、44.8oなので使えそうですし、50oF1.8だと80oだから使いずらそうですね。
>>、綿棒にアルコールを含ませて、接点を拭いてみる事になろうか
と思います。マウント部の接点も、(レンズ側マウント接点部含む)同様に綿棒で拭いてみて下さい。カメラ内部
の通電不良となりますと、素人さんでは難しい面がありますので、修理に出すしか手は無いですね。
ちょっとやってみます。
ちなみに新しい電池入れてどのぐらいでなくなるものですか?使い方にもよるとは思いますが・・?
>>外づけフラッシュ(380EX)は他のAPS(一眼)など他の機種(キャノン)に付くのでしょうか?
こちらをご参照下さい。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eos/4493-1.html
なんか、他には使えそうもありませんね(泣)
ありがとうございます
書込番号:16580295
1点

fioさんも勧められていますが、もし予算重視なら、タムロンの28-75 F2.8は神レンズです。
画質はキヤノン純正の非L標準ズームとは比べ物にならないぐらい素晴らしく、発売当初はLレンズと比較されたぐらいです。しかもF2.8 そして軽い もちろんデジタルにもフィルムにもバッチリです。
380EX もちろんEXシリーズですので、フィルム、デジタル問わず、全EOSで使えます。
ただ、古いものは、故障している可能性があるかもしれません。
望遠ズームでお勧めは、これもタムロンです。70-300VC これも恐ろしくコストパフォーマンスの高いレンズです。
プリントA3ワイドぐらいまででしたら、Lレンズの70-300と差はないのでは、、、
広角ズームはEF17-40L ですね。Lレンズで一番安いです。勿論画質はLレンズなので文句なしです
書込番号:16584263
2点

おっさんレーサーさん
お忙しい中、返信ありがとうございました。
>>タムロンの28-75 F2.8は神レンズです。
ありがとうございます。
ホント良いレンズですね^^
>>380EX もちろんEXシリーズですので、フィルム、デジタル問わず、全EOSで使えます。
ただ、古いものは、故障している可能性があるかもしれません。
そうなんですね。大変勉強になりました。本当にありがとうございます。
書込番号:16584520
0点

皆様、本当にお忙しい中ありがとうございました。
初心者の私に、わかりやすく詳しく教えて頂きまして、本当に勉強になりましたと同時に大変助かりました。参考にさせて頂きます。
まだまだ、質問したいことも沢山ありますので、またその時にはどうぞよろしくお願い致します。
本当にありがとうございました。
書込番号:16584533
0点

hiro3883さん、380EXが使えないと言うと語弊が有ります。
一部の方が説明されているとおりEOS70Dで使う事が出来ます。
スピードライトの説明書に書かれているAタイプのカメラに成るのでE-TTL方式の自動調光に成ります。
充分使い物に成ると思いますが…。もし70Dで撮るならRAWで撮って調整しても良いでは有りませんか。どうせデジタルですから。
今、持っている物を大事に使ってあげて下さい。(^^)
書込番号:16585306
3点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-9 ボディ
先日、暗室用品一式を譲り受けたのですが、設置場所に困っています。まだ僕は高専生で、親もいるので自分の部屋でしか出来ません。
クローゼットも考えたのですが、奥行きが足りなかったです。なので、部屋を暗室にするにあたってのアドバイスを頂けると嬉しいです。
あと、引き伸ばし機を置く台も普通の机じゃカタツクので何かいいものがあれば教えてください。
ちなみに引き伸ばし機は富士フイルムのSD690professionalとFuji Enlarger TYPE Bです。
書込番号:16282736 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おお、とても懐かしい光景ですね。ずっとむかし、こうやって写真を引き伸ばしてプリントしていました。
印画紙に焼き付けて現像するくらいなら、夜になってから部屋の電気をすべて消し、窓には黒いカーテンを吊るして外からの光が入り込まないようにすれば(そんなに厳密に暗黒にしなくても)大丈夫です。昼間はカーテンで外来光を遮っても(たぶん)ダメかも。
あと、現像・停止・定着液は臭うので、作業が終わったら換気をよくしないと、鼻がツンとします。設置場所は、私の場合は机の上に置きましたが、押入れを利用する手もあります。
書込番号:16282776
3点

現像はタンクを使うので暗室は要りませんが、プリントは暗室が必要です。
印画紙はフィルムに比べるとかなり感度が低いので、夜なら締め切って遮光カーテンくらいで大丈夫でしょう。
マンション事務所では窓がない浴室を暗室にしている人はたくさんいました。 簡単に暗くなるし、換気扇があるし、水を流しっぱなしにできるし。 バスタブに頑丈な板を乗せ、プリント台にできるし。
問題は換気と停止液・定着液の酸の臭気です。 自分は我慢するとして、家族や近所から文句は出ないでしょうか。
流水による水洗が必要になりますので、洗面所や浴室など家族から使用許可をとっておく必要があります。
臭気が抜けるかなぁ〜・・・
書込番号:16282830
2点

懐かしいなー(´-ω-`)
まあ暗室は夜にダークカーテンで窓を覆えば大丈夫でしょう
引き延ばし機は二台は必要ないので白い集光式の引き延ばし機は捨ててしまいましょう
後は引き延ばし入門書を購入して頑張りましょう
書込番号:16282896
3点

がっくん αさん こんにちは
作業は夜になると思いますが 窓の外には外灯など明るいものは無いでしょうか?
外灯などが有ると 光が入り込み 明るく成ってしまうので ダークカーテンだけでは 明るすぎ暗室にならない場合があります。
セイフティーライトも 三面タイプ使われて中に赤色電球使われているようですが 本当は中には20Wの電球をいれイエローのセーフティーガラスを付けた方が明るく 作業し易いです。
でも一番の問題は 現像液や定着液 そして水洗など水関係使用しますので 部屋で現像するのでしたら ビニールシートを引いたりする対策が必要です。
自分の場合は 水対策が部屋では難しい為 風呂場を暗室にしています。
書込番号:16282900
3点

こんにちは。
フジB、懐かしいですね。
高校〜大学時代に使っていました。(半世紀ほど前の話です。)
大学に入学し、写真部に入部した後、自宅から部室(=暗室)に持ち込み、卒業時には、そのまま置いてきました。
私の父も写真が好きで、戦時中、カメラレンズを利用し、蛇腹部は黒い紙を折り曲げて自作するなど、苦労して作った引き伸ばし機で写真を楽しんでいたとか。
父は陸軍将校だったため、一般人よりは物資の入手は楽だったようですが、それでも、現在とは雲泥の差があったことでしょう。
私が自宅でDPEを行っていた頃(主に高校時代)は、機材は物置きに置いておき、現像などは夜間、風呂場で行っていました。
毎回毎回出し入れが面倒でしたが、専用暗室などは有りませんから、仕方がないですね。
フィルム現像は、キングの現像タンクを使っていました。(ベルト式とノーベルト式の両方)
装填は、昼間なら、押し入れの中で、夜間は暗室に変わる浴室で行っていました。
装填した後は、明るい所で作業ができるので、フィルム現像は楽でした。
写真のプリントは浴室で行いました。
窓には黒色のカーテンを引き、電灯は暗室用の電灯です。
伸ばし機は浴槽のフタ(伸ばし機を置いても良いように、父が作ってくれた、3cmくらいの厚みの木材製)の上に置いて作業をしました。
現像液、停止液、定着液の各バット(当時はホーローバットを使っていました。)は伸ばし機の横(フタの上)に置き、水洗用バットは床に置いていました。
自宅では名刺サイズか手札サイズ、伸ばしてもキャビネ止まりでした。(四つ切り以上は印画紙も高価で、なかなか買えませんでした。)
ヤシカの二眼レフ(66判)もあり、これはベタ焼きすることも多かったです。
ベタ焼きなら、引き伸ばし機は不要で、印画紙の上にネガを置き、透明ガラスで押さえて、普通の電灯を所定時間点灯させれば良いですから。
浴室でDPEを行うと、氷酢酸(停止液)の臭いがきつかったですが、終わった後、窓は翌朝まで開放し、空気の入れ換えを行っていました。
がっくん αさんも色々と工夫して、自家現像を楽しんでください。
書込番号:16282936
2点

懐かしい光景です
引き伸ばし機はゴミの有料化前に処分しちゃってもうありませんけど
雨戸閉めてダークカーテンして夜に行えば良いですね
また、押入れの中でやったこともありますね
書込番号:16283093
1点

がっくん αさん こんにちは。
懐かしい光景ですね。どちらの伸ばし機も似た様な物を使用した経験がありますが、SD690は私が使用していた物とよく似ていて台板上で半切までのばせた様に思いますが、机の上に伸ばし機を置き反転させて全紙まで伸ばし先日引越時処分するまでパネルにした写真は有りました。
自分の部屋で引き伸ばしをするのはやはり夜カーテンに暗幕を付けて行いましたが、現像液などの取扱が臭いもしますし流しが無いと辛い様にも思いますが出来ないことはないと思います。
考えたことは有りませんが、今でもそういう印画紙や現像液など売っているのでしょうかまずは頑張って挑戦してみて下さい。
書込番号:16283155
1点

がっくん αさん 度々すみません
面白いサイト有りましたので 貼っておきます
http://www.worksrav4.com/pmxmono/mono/anshitu01.html
http://www.voxym.com/dark-room/category/tool/
書込番号:16283188
1点

みなさん、こんな早くにご返信ありがとうございます‼
isoworldさん
やはり、昼間は無理なんですね。
夜に頑張ってやろうと思います!!
換気ですかー、終わってから窓開けて扇風機くらいで大丈夫でしょうか?
GALLAさん
そんなにすごい臭気がするんですかぁー
近所はたぶん大丈夫ですw
餃子定食さん
集光式って何でしょうか?
もとラボマンさん2 さん
街頭は20mほど離れたところにありますが、部屋までは入らないので大丈夫だと思います
セーフティーライトはもう一つあるのであとでがぞうのせます
ビニールシートですか、さっそく買ってきます!
影美庵さん
キングのタンクが2種類ともあったのですが、ベルトが劣化していました....
ベルトの別売りはあるのでしょうか?
あと、金属製もあったのですがどちらが使いやすいですか?
Frank.Flankerさん
この引き伸ばし機も「廃棄処分が決まったけと要るかい?」と言われて、速攻でもらってきました(笑)
雨戸ですかぁ...
ないんです。
写歴40年さん
印画紙、現像液はキタムラのネットショップで見かけたので大丈夫だと思うます♪
書込番号:16283288
1点

>集光式って何でしょうか?
引き伸ばし機には集光式と集拡散光式の物があります
集光式の物は集拡散光式よりもシャープな描写をしますがフィルム面のゴミが目立ちます
集拡散光式の場合フィルム面のゴミが目立たなくなります、その代わりシャープさが多少減少しますが
印画紙の号数を上げれば良いのでプリントするのに都合が良いです
私自身最初は安い集光式の引き伸ばし機を使っていましたが途中から集拡散光式に変更しました
旧い記憶なのではっきりしませんがもしかしたらどちらの引き伸ばし機も集光式かもしれませんが・・・・・
とはいえ2台は必要無いので1台は廃棄するのが良いと思います
書込番号:16283373
1点

がっくん αさん 返信ありがとうございます
>街頭は20mほど離れたところにありますが、部屋までは入らないので大丈夫だと思います
今晩夜中に試してみると良いと思いますが カーテンを閉めて電気消した時 完全に暗くならないと思いますが 周りの状況が良く見えるようでは 危険ですので その場合 ダークカーテンで遮光しないと ペーパー被る可能性があります。
後 フィルム現像用にダークバックありますよね そうでなければフィルム現像難しいと思いますので
書込番号:16283406
1点

餃子定食さん
そうなんですか、引き伸ばし機にもいろいろな種類があるんですね。
一応、教官の好意でくださったのもなので今すぐには捨てられません....(笑)
もとラボマン2さん
今、外を見た感じ、真っ暗なのですが時々車が通るのでダークカーテンは購入します!
ダークパックですか、検討してみます。(学生なので予算が........)
書込番号:16283468
2点

こんばんは。
懐かしい機材ですね。
昔やってました。
遮光に気を付けて自宅での暗室を楽しんでくださいね。
書込番号:16283579
1点



こんにちは。
>キングのタンクが2種類ともあったのですが、ベルトが劣化していました....
>ベルトの別売りはあるのでしょうか?
先ほど浅沼商会のHPを見たら、有りました。
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/11200/11203/35mm.php
>あと、金属製もあったのですがどちらが使いやすいですか?
私は樹脂製タンクしか使ったことがないので、金属製現像タンクがどんな物かは分かりません。
アップされた写真の、フジBの台座左端の品でしょうか。
想像するに、金属は熱伝導が良いので、大きな容器に所定温度の水を作っておき、その中で(半分沈めた状態で)現像操作を行えば、温度を一定に保ち易いのかな?と考える程度です。
ベルト式(B式)とノーベルト式(NB式)とでは、慣れると、NB式の方が使いやすかったです。
ベルトの凸部と接触した場所が、未現像のまま残ると言うこともありませんし…。(未現像で残っても、パーフォレーション部のため、どうって事は有りません。)
安価なフィルム1本を犠牲にして、明るい所で巻く練習をすれば良いでしょう。(練習だから、最安価のカラーフィルムでも良い。)
>今、外を見た感じ、真っ暗なのですが時々車が通るのでダークカーテンは購入します!
>ダークパックですか、検討してみます。(学生なので予算が........)
先ほどの浅沼商会扱いなら、ダークカーテン、ダークバッグとも、下記でしょうか。
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/product.php
写真用のカーテンではなく、手芸店に行けば黒い生地を売っていますから、それでも良いでしょう。(遮光カーテン生地なら尚可。)
ダークバッグ、LPL社からチェンジバッグという名前で、キング製よりは安価に販売されています。
http://www.lpl-web.co.jp/products/photo_dark_change.html
銀塩時代、私はカメラバッグの底に、緩衝材兼トラブル時対応用として入れていました。
アップされた写真では小物類は何があるのか分かりませんが、フィルムの現像後、つり下げて乾燥させる時に使うフィルムクリップや、印画紙の現像時に使う竹ピンなど、結構いろいろな品が必要になります。
でも、物は試しで先ずやってみれば良いと思います。
分からない事が出てきたら、伸ばし機を頂いた、教官殿に聞けば良いと思います。
ここまで書いて、小物類の写真がアップされました。
ほとんど全ての品が揃っているようですね。
バットや竹ピン、液の保存容器、メスカップ(メートルグラス)や現像液などの薬品類、暗室時計やタイマー、セーフティーライト、おまけにコピースタンドも頂いたとは…。
うらやましい限りです。
一度自家現像を体験すると、今のデジタル写真が、いかに楽かがよく分かるようになります。
モノクロ用品は、今でも販売されていますが、カラー用の現像キット等は今は無いのでしょうか。
私が学生時代は、ネガカラーフィルム現像から、学祭発表用に、全紙サイズのカラー写真(印画紙)まで自家現像でやっていました。
モノクロと違い、現像、停止、漂白、定着と、行程も多かったし、なかなか気に入った色が出ず、色調整フィルターを変えて何回も試し焼きをしました。
一晩徹夜して、全紙1〜2枚がやっとでした。
印画紙の色素自体も余り良くなく、赤がエンジ色になるなど、苦労しましたが、今となっては懐かしい想い出です。
書込番号:16283835
1点

がっくん αさん こんばんは
フィルムや薬品なども沢山有ありますね 特にフィルム用の現像液が多いようですが特殊なフィルム用の物もあり使えるものと使えないもの分けた方が良いと思いますよ。
それと スーパーフジフィックスと言う定着液が見当たらないのですが ありますか?
それと 温度管理も大切なのですが 温度計も付いていましたか?
書込番号:16284051
1点

影美庵さん
ご返信ありがとうございます!!
ベルトは別売りであるんですね
期限切れのカラーフィルムがあるのでそれで練習しようと思います
ありがとうございます!
ダークバッグが安いのは嬉しいです
カーテンは近所の一度、手芸店に行ってみようと思います
フィルムクリップがないですね、買ってきます!
フィルム現像の大変さと楽しさを味わってきます!
書込番号:16285475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます
特殊フィルム用と言うと、ミニコピー用のコピナールですか?
スーパーフジフィックスですか、無いですね
今度、ビックカメラに行くので見てきます!
温度計は無かったので、家にあった理科実験用のガラス製を使おうと思っていますが、大丈夫でしょうか?
書込番号:16285489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

羨まし〜しいの一言ですね。
引き伸ばし機のレンズは何mmですか?。
引き伸ばし機に装着されている「フィルムキャリア」は、各フィルムサイズ用が有るんでしょうか?。
私もキングのベルト式現像タンクを使用してましたが、キングのタンクは一番使いやすいタンクですが、ベルト式は現像ムラが発生しやすいです。(ニュートンリング)
私は今は、ハターソン現像タンクを使用して、リールはLPL用リールを使用しています。(巻き込みがしやすい。)
ステンレスタンクも有る様で、羨ましい限りです。
ただ、ステンレスタンクは1台1台かみ合わせが決まっているので、取り違えると偉いことに為ります。
機材一式拝見しましたが、引き伸ばし機用ピントルーペが無かった様な。
(新たに購入されるんでしたら、一番安物で十分です。)
古本屋さんで「暗室百科」の本を見つけて下さい。
この本は、初心や向けではなくて中上級や向けの解説本ですが、1冊手元にあると心強いでしょう。
(私には、目から鱗の本でした。)
薬品類は、使用期限があるので注意して下さい。
個人の自家現像では、薬品は1リットル用か2リットル用で十分なので、大量に薬品を調合しないこと。
暗室ですけれど、部屋でやるのは回避した方がいいかな。
液をこぼしても良い環境の場所がベストです。(ユニットバスとか)
室内でやる場合は。
使用予定印画紙の大きさは、どのぐらいですか?。
たとえば、印画紙をキャビネ判として四つ切用パットを置き、その中にキャビネ判パットを置て、現像液を入れる。
(定着液も同じようにする。)
停止液は使用しない。(臭いから。)
パットの下には古新聞を敷いておく。
定着後の移動は、四つ切りパットごと移動し水洗いへ。
水洗いは、大きめのバケツで十分です。
初心者向け解説本では流水30分と有りますが、流水にこだわらなくても大丈夫です。
水洗促進剤と水切り剤に浸して乾燥ですね。
あと、乾燥場所の確保でしょうか。
フィルムの場合は場所を取らないので、比較的家族の了解を得安いでしょうが、印画紙の場合は結構場所取ります。
とりあえず一度、現像とプリントをしてみて、問題点を確認してみては如何でしょうか。
書込番号:16287302
1点

夏蝉さん
ご返信ありがとうございます!!
引き伸ばし機のレンズは来週、受け取りにいくのですが、50と75のようです。
フィルムキャリアは、残念ながら紛失してしまったとのことで35用のみです
金属タンクの噛み合わせですか、気を付けます!!
ピントルーペは無かったので、購入します。やっぱり、必要なんですよね?
薬品ですか、気を付けます
印画紙の大きさと場所はまだちゃんと決めてませんが、家族がいるので、部屋になりそうです………(笑)
停止液は使わなくてもいいんですか!?
暗室百科ですか、探してみます!
一応、今日、ほんをかってきました
書込番号:16287536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安い温度計って実は結構バラツキがあったりします
店頭に置いてある温度計を比べるとバラツキがわかります
まあ白黒現像ですからそこまでシビアにならなくっても何とかなりますが(笑
書込番号:16288540
1点

がっくん αさん こんばんは
>家にあった理科実験用のガラス製を使おうと思っていますが、大丈夫でしょうか?
正確であれば 大丈夫だと思いますよ プリントの方は そんなにシビアでなくても良いのですが フィルムのほうは 温度の違いで現像速度変ったり 仕上がりのフィルムの粒状性も変りますので
安定した仕上がりの為にも 正確の温度計必要だと思います。
また 定着液のスーパーフジフィックスですが 昔はフィルム用プリント用と分かれていましたが 今は同じ薬品使います。
後停止液(水に酢酸を混ぜ現像液を中和する)使わないと 定着液劣化しやすくなりますので有った方がいいと思いますよ。
書込番号:16288612
1点

がっくん αさん こんばんは。
>温度計は無かったので、家にあった理科実験用のガラス製を使おうと思っていますが、大丈夫でしょうか?
温度計は、棒状温度計であれば、アルコール温度計でも、水銀温度計でも、何でも構いません。
昔、撹拌棒代わりに使って、先端部を割ったことが有ります。
このような使い方はなさらぬように…。
>引き伸ばし機のレンズは来週、受け取りにいくのですが、50と75のようです。
>フィルムキャリアは、残念ながら紛失してしまったとのことで35用のみです
カメラが35mm判なら、レンズは50mmを使います。(75mmを使っても、悪くはない。)
ネガキャリアも、35mm用でOKです。
もし、120や220判(ブローニー判)をプリントするなら、それ用のキャリアが必要です。
専用キャリアでなくても、適当な幅に切った2枚のガラス板の間に挟むという方法もあります。
ガラス屋さん(建具屋さんでも良いでしょう。)で切ってもらいますが、私はそのために、ダイヤモンドの付いた、”ガラス切り”を買いました。
キャリアの素材は、”割れたガラス窓”を使っていました。
>ピントルーペは無かったので、購入します。やっぱり、必要なんですよね?
必要という訳では無いですよ。
もちろん、有れば有った方が良いですが…。
カメラのMFによるピント合わせと同じで、一度で合わせるのではなく、行き過ぎたり、戻し過ぎたりして、ちょうど良い所を探れば、撮影時と同じ被写界深度もありますから、視力が悪くなければ、肉眼だけでも大丈夫と思います。
大きなサイズに伸ばすとか、紙サイズは小さくても、大きくトリミングするなど、拡大率が上がれば必要になりますが…。
>停止液は使わなくてもいいんですか!?
本来は必要ですが、定着液は酸性ですから、無くても現像が進むのを止める作用もあります。
停止液の役目は、印画紙に浸透したアルカリ性の現像液を、酸性の停止液の中に入れて中和させ、現像が進むのを止める事です。
同時に、現像液(アルカリ性)を定着液(酸性)に持ち込むのを防ぎ、定着液を長持ちさせる働きもあります。(定着液の酸性が、現像液のアルカリ性によって中和されれば、定着液の能力は失われます。)
それを承知の上でなら、プリント枚数が少なければ、停止液は省いても良いです。
停止液に臭いがキツイ酢酸(氷酢酸)を使わず、クエン酸など、別の酸性液を使っても構いません。
書込番号:16288727
1点

>ピントルーペは無かったので、購入します。やっぱり、必要なんですよね?
なくても可能です。
有ると便利な一台ですけど。(安物で十分です。)
>停止液は使わなくてもいいんですか!?
停止液を使わなくても可能です。
皆さんが言う様に、定着液の中へ現像液が入り混むことにより定着液の劣化が起こります。
しかし、1月10本(36枚撮り)程度の現像や印画紙(キャビネ判)50枚程度なら十分大丈夫ですね。
何もしなくても現像液も定着液も夏場は酸化が速く、2ヶ月は持たないと思います。
特に昨今の夏場の気温は、尋常ではありませんから。
冬場は、3ヶ月ぐらい十分に可能です。
温度計は、白黒用現像液の作成時の温度は50℃以下なので、50℃以下が計れれば十分です。
フィルム現像時の基準温度も20℃ですから、1℃ぐらいの誤差は目を瞑ってくれます。(笑)
ただし、2℃以上違うと増感現像処理の対応と為りますから、注意が必要です。
カラーの場合は(現在カラー薬品類は入手困難になりました。)、誤差0.1℃なので非常にシビアな温度計が必要になってきます。
カラープロセスの基本は、機械現像が基本なので仕方がないですね。
詳しくは「暗室百科」に掲載されています。
書込番号:16289128
1点

餃子定食さん
そうなんですか、お金にゆとりができたら買おうと思います!
書込番号:16290826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

影美庵さん
>温度計は、棒状温度計であれば、アルコール温度計で も、水銀温度計でも、何でも構いません。 昔、撹拌棒代わりに使って、先端部を割ったことが有 ります。 このような使い方はなさらぬように…。
はいっ、攪拌棒は頂けたのでちゃんと面倒がらずに使います!
>専用キャリアでなくても、適当な幅に切った2枚のガ ラス板の間に挟むという方法もあります。 ガラス屋さん(建具屋さんでも良いでしょう。)で切 ってもらいますが、私はそのために、ダイヤモンドの 付いた、”ガラス切り”を買いました。 キャリアの素材は、”割れたガラス窓”を使っていまし た。
キャリアはガラスで代用できるのですね♪
そのうち大判もやりたいと思っているので参考にさせていただきます!
>カメラのMFによるピント合わせと同じで、一度で合 わせるのではなく、行き過ぎたり、戻し過ぎたりして 、ちょうど良い所を探れば、撮影時と同じ被写界深度 もありますから、視力が悪くなければ、肉眼だけでも 大丈夫と思います。 大きなサイズに伸ばすとか、紙サイズは小さくても、 大きくトリミングするなど、拡大率が上がれば必要に なりますが…。
マニュアルフォーカス と同じようなら、しばらくは大伸ばしの予定はないのでいずれ買うことにします
>停止液に臭いがキツイ酢酸(氷酢酸)を使わず、クエ ン酸など、別の酸性液を使っても構いません。
クエン酸ですか、いいですね!
あまり臭いと家族に怒られるのでそうしようと思います
書込番号:16290860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夏蝉さん
>有ると便利な一台ですけど。(安物で十分です。)
わかりました!
大伸ばしするようになったら購入します!
>何もしなくても現像液も定着液も夏場は酸化が速く、 2ヶ月は持たないと思います。 特に昨今の夏場の気温は、尋常ではありませんから。 冬場は、3ヶ月ぐらい十分に可能です。
なるほど。
夏場は酸化が早いのですか…
参考になりました!
書込番号:16290877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>クエン酸ですか、いいですね!
>あまり臭いと家族に怒られるのでそうしようと思います
氷酢酸の代わりにクエン酸を用いる方法は、コダックのSB-8という処方で、水1リットルに対し、クエン酸15gを溶かします。
コダックの処方では、現像液のD-76が有名で、フジのミクロファイン等と共に使っていました。
市販薬そのままでも良し、各薬品を調合するも良し、いろいろトライすれば良いでしょう。
アマチュアが、個人の楽しみ・好奇心で行うことは、何をしても構わないと思います。(但し、DPE関係の話ですよ。為念。)
書込番号:16290962
1点

影美庵さん
詳しい情報、ありがとうございます
ちょうど、家にクエン酸があるのでやってみようと思います!
調合ですかー、おもしろそうですね♪
あと、コピナールって硬調か軟調のどちらかわかりますか?
書込番号:16291074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コピナールは 複写フィルム用なので 通常のフィルムには硬調すぎますよ。
↓ここでフジの科学製品の概要が分かるので お読みください。
http://www.fujifilm.co.jp/msds/index.html
http://www.fujifilm.co.jp/msds/no4/ais_select.html
書込番号:16291125
1点

現像後の水洗いはシッカリとね。
自宅だと、やっぱりお風呂場かな。水回りが充実してるのと、換気用の窓はあっても小さいから防ぎやすい。陽の光が入りにくい方向にお風呂作ってるのも多いからね。
臭いは結構キツイよ。単体ではそれほどでもないんだけど、作業していく内に充満して混ざってきてね。
普段寝起きしてる自室では、お勧めはしないかな。
適度に休憩しながら、無理はしないように。換気は十分に。
公園の公衆トイレ程ではないけど・・・
ファイル現像は、温度管理はシッカリしておくこと。夏はまだしも、冬になると液が冷たくなって失敗の恐れも出てくる。
モノクロだと、印画紙の方は観ながら作業も出来るから、とりあえずやってみると良い。
廃液処理は、先にどうするかを決めておいたほうが無難。
昔は、写真屋さんにもっていけば安価に引き受けてくれたけど、最近は印刷が増えて廃液があまりでないのか拒否されることもある。
個人だと大量には廃液でないから、業者に頼むのは割高になるからね。
やってみると面白いy
同じフィルムでも、長時間と短時間の照射で違うし、それぞれ現像液につけてる時間でも差が出てくる。
書込番号:16292721
1点

暗室いいですね。
10年前まで、やってました。
フイルム現像液の種類や、通常より水で薄めてやったりとか、
印画紙も、いろんな種類使って、やってました。
楽しいですが、お金がね・・・
フイルムも長巻を買って、切って、パトローネに入れたなー
廃液の問題もありました。
その昔は、定着液には、印画紙の銀成分が、混ざるので、
廃液業者から、お金が(少しです)がもらえたのですが・・・
個人の趣味程度の廃液にいろいろ決まりを言いたくないけど、
そのまま、流して捨てると、家の配管がかなり痛みますので、
気をつけて下さい。あと、臭いも。
いろいろ、試して、楽しんで下さい。
書込番号:16293303
1点

水を注す様ですが、微妙に最後の方に出て来ていますので念のため。
昔はある意味いい加減なところがありましたが、昨今はたばこやアスベストの発がん性や印刷所の胆肝がんの顕在化とか発がん性とかやかましくなっていますので廃液と合せて使用する処理剤の健康上の注意に対する認識も必要でしょう。
処理剤には触らないに越したことは無い有害物質が含まれますので、手袋できればゴーグル着用、飛散注意など(MSDSとか)取り扱い上の知識を一通り認識しておくのがベターとは思います。
高専生とのことで、いくら個人の少量と言え現像処理のレベルになるとMSDS知らずして扱うべきでは無いという解釈もありで、一通り調べられるべきかと思います。
当然家庭には廃液処理施設など無い訳で恐らく最終の水洗排水は出ますので、「現像処理している」ということを聞くだけで雨水系に混じるのではないかと近隣の状況次第では嫌がる方もいらっしゃる時代になって来たと思います。
(間違い無く私の相棒なら許可が出ません)
書込番号:16293817
2点

さすらいの「M」さん
ご返信ありがとうございます
やはり硬調なんですね。
この性質で遊んでみるのも面白そうなー(笑)
データありがとうございます
書込番号:16294898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パーシモン1wさん
ご返信ありがとうございます
やはり、風呂場ですか……
家族からの白い目が……(笑)
廃液の処理ですか、調べてみます!
書込番号:16294906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イイタイコトさん
ご返信ありがとうございます
いろいろと試してみるのはおもしろそうですね♪
お金の許す限りやってみます!
配管が痛むんですか……
気を付けます
書込番号:16294922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スピードアートさん
ご返信ありがとうございます
やはり、危険もあるんですね。
教官にいろいろと聞いてみたり、自分で調べようと思います!
書込番号:16294929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日、引き伸ばしレンズを頂いてきました!
10年間暗室は使われていなかったそうですが、レンズは別で管理していたようで状態は良かったです!
フジノンの50と90でした!
書込番号:16294967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

引き伸ばし機のレンズ、ヤフオクとかで激安で良く出てるy
使い手が少なくなって、手放す人もいる。買い手も少ないから、安い。そういうのやってた人、そこそこ管理してたから、悪いのは少ないかな。
誤字あった。ごめん。
誤:ファイル現像は、温度管理はシッカリしておくこと。
正:フィルム現像は、温度管理はシッカリしておくこと。
書込番号:16295683
1点

現像液・定着液の廃液処理に付いて、以下を読んどいて下さい。
http://www.aleph.co.jp/~takeda/photo/dispo.html
各薬液量は処理することを考えて、一度に1Lしか作らなければ負担が楽です。
業者に頼む場合は20L以上ないと、持ち込みになる場合がほとんどです。
個人の場合は、だいたい多くても(年間)10Lに満たない様に工夫して下さい。
私の記憶では、水質汚染規制が始まった頃は、写真の自家処理液の規制は対象外でしたが、最初に20L以上の規制が掛かり。
その後、10数リットル以上で規制が掛かったはずでした。
その後も、「なるべくなら」処理を依頼する様に喚起される様になりました。
昭和46年頃には「中和剤」が売られていましたが、中和しても(下水)河川に流してしまうのでは意味がないと言う理由で、販売が中止されてます。
一番問題なのは「使用後の定着液」で(銀が含まれる為)、定着液の袋には定着液の写真処理量が書かれて有りますが、最大量まで同じ液を使用し続けないで、2/3程度で廃棄処理した方が良いと思います。
書込番号:16295841
1点

窓は厚ダンボールで大丈夫。昼間にできますよ。
貼るのに工夫が必要ですが。薄ダンボールなら黒く塗ってください。
換気もダンボールで工夫して作ってはいかがですか。
書込番号:16296034
2点

私もふじB型で引き伸ばし暗室電球タイマーなど揃え23歳くらいの時やってました。回転式乾燥機までありました
今は廃液をどこにも流せないので困りますね。風呂を新築したので古いほうのふろ場でしていましたもっぱら夜です
全紙を焼くため補助コンデンサーを買いに行くと製造中止でこれを機にやめました
記念に残してはいますが、別保管の75ミリは状態が良くヘリコイドヲ付けてM42のカメラに使います
痩せても枯れても富士ノンですからよい写りをします
アルファ7をはじめフィルムカメラは30台ほどありますそれぞれの思い出があり捨てれません
最近は写真店で現像デジタル化してもらい必要におおじて自分でもテレシネしています
写真の原理の勉強頑張ってください
だいぶ印画紙など無駄にしました長期保存していると張り付いてしまいました
書込番号:16300127
1点

今時の部屋は、雨戸がないから遮光が面倒ですね(^^)。ガムテープで、段ボールや黒い厚紙をガラス窓に貼り付けてしまう方法が一番手軽です。それから、ドアの隙間など、案外、他の部屋の光がもれてくる箇所がありますので、そのような場所には、黒紙とテープで目張りをすればよいです。
できれば、昼間作業をできるようにした方が良いですよ。
夜にゴザゴソとプリントすると、
(1)家族から文句が来る。
(2)昼夜逆転生活になる。
などの弊害があります。プリントは、始めると、何時間も没頭することになりますから、気づかないうちに朝になります。それから、ピント合わせなど、真っ暗な中で、光を見つめる作業なので、目が悪くなる可能性があります。床にパレットを並べて現像すると、腰を痛める可能性もあります。全部、私の経験です(^^)そういう面も気をつけてください。
若い方が、自家プリントに挑戦されるなんて、素晴らしいことです(^^)!!
どうか、がんばって下さいな!!
年寄りのお節介でした!!
書込番号:16305031
1点

私の場合は腰かけてしてましたので腰は大丈夫でした
夜のうち今日の日に終わるようにいたしましょう
書込番号:16305294
1点

皆さん、ご返信ありがとうございます!
最近、忙しかったので見ることができませんでした…
パーシモン1wさん
そうなんですか、ヤフオクはよく使っているので早速見てみます!
夏蝉さん
わかりました!
できるだけ、節約して使います
ノンフィルターさん
ダンボールですか!?
いいですね、お金がかからなくて♪
さっそく検討してみます
星ももじろうさん
やっぱり、一台一台に思い出ってありますよね♪
僕も大分増えてきて、壊れた機材もあるんですが、なかなか捨てられません
覆い焼きさん
昼間にやりたいんですが……南側に窓があるのできついかもしれないです
丸椅子ももらえたので使おうと思います
星ももじろうさん
何度も本当にありがとうございます!
できるだけ、そうします!
夏休みに機材購入の資金稼ぎのためバイトをやるんで、朝おきれるていどのじかんまでにしておきます
書込番号:16349392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


以前にも書きましたが「暗室百科」の本には、各種現像液の調合処方と現像の仕方が書かれて有り、チャプリン現像処方処理の話も掲載されてます。
戦前と戦後では、薬品の名称が一部違っている場合が有ますから注意の事。
一部には毒劇薬が含まれる場合があり(戦前と戦後では)扱い方が違っているので注意が必要です。
もっとも、薬局は売ってくれないけどね。
「暗室百科」には、一般人にも買える薬品での現像処方が10種類ぐらい書かれて有ります。
(実際には、もっと書かれていますが、薬品購入が非常に困難です。)
なれてきたら、自家処方にも挑戦してみて下さい。
だだ、精密な秤が必要になってきます。
5万円だったかな、買いましたよ。(涙)
書込番号:16352773
1点

夏蝉さん
遅くなりましたが、ご返信ありがとうございます
つい先程、薬剤を溶かし終わりました
今晩、フィルム現像に挑戦します!!
秤が5万ですかぁ………
レンズ買えちゃいますね…
余裕ができたらやって見ようと思います!
書込番号:16393227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遅くなりましたが、Good アンサーを決めさせていただきました
本当ならば、全員をGood アンサーにしたかったのですが…
皆さんのおかげで無事に暗室を使えております
いつかは、薬品の調合もしたいです!
その時はまたアドバイスいただけると嬉しいです
本当にありがとうございました!
書込番号:16573474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
