
このページのスレッド一覧(全3366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
41 | 35 | 2012年11月15日 06:38 |
![]() |
7 | 17 | 2012年11月13日 08:11 |
![]() ![]() |
14 | 10 | 2012年11月12日 02:20 |
![]() |
6 | 10 | 2012年11月10日 13:10 |
![]() |
15 | 15 | 2012年11月8日 23:49 |
![]() |
16 | 24 | 2012年11月8日 17:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
皆様、こんばんは。
いつも楽しく拝見⁈
そしてとても参考にさせていただいております。
先日、フリマでシグマの70-300スーパーマクロ DL4:5.6だったかな?
というレンズを思わず衝動買いしてしまいました。
なんと愚かな事に、キヤノンの一眼レフを所持していないのに、です…汗
自分でもよく不可解な行動だとは思いますが、とにかくカメラ本体を購入しないと…
という事で、EOS7sかEOS-3どちらを購入するかで悩んでおります。
主に風景、子ども(動きの速いのはデジ一で撮りますのであくまで子どもの居る風景としてです)を撮るのに使用する予定です。
EOS-3は視点入力?なる機能の精度など、45点もあって細か過ぎるなど、他で見かけましたが、実際7Sで十分なのでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
書込番号:15178329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは!
ただ撮るだけなら7sでも十分ですが、一度エリアAFで遊んでも楽しいかと(`_´)ゞ
ちなみに視線入力はoffに出来るし、
45点も多すぎるなら、選択できるAFポイント数を減らして使いやすく出来ます。
ただ、買う時は中古にて購入と思いますが、シグマのレンズは内蔵ロムが古いとボディが正常に認識しない問題があります。今回購入されたレンズが新しいのか古めなのかわからないですが、テストしてからご購入を。
書込番号:15178600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

fioさんこんばんは。
すぐのお返事ありがとうございます。
>>ちなみに視線入力はoffに出来るし、
45点も多すぎるなら、選択できるAFポイント数を減らして使いやすく出来ます。
なるほど、ポイント数を減らせるなら私のような初心者でも迷うこと無く使えそうです。
やはり視線入力(先ほどは視点入力と書いてしまいました…汗)はすごく興味のある機能ですので使ってみたいのです。
fioさんの思案方法で選ぶのなら、いまの価格相場ではあまり差が無いように思われますのでEOS-3でほぼ決まりかな、なんて考えております。
ただ、やはりEOS-3のほうが少し古い型に思えるのですが、これはたいした問題じゃないのでしょうか?
折り返しの質問ですいません。
書込番号:15178819
0点

こんばんは。
> やはりEOS-3のほうが少し古い型に思えるので すが、これはたいした問題じゃないのでしょうか?
中古の場合の当たり外れは賭けですよね。
フイルム機は古くなるとシャッター幕にオイル漏れ(?)みたいな現象がおき
まともに写真が撮れなくなったりします。
中古購入時はシャッター幕に染みやそれらしい形跡がないことを確認してくださいね。
私は7sの前モデルのEOS-7を所有していますが今でもトラブルなく使えています。
書込番号:15179139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

娘曰わくパパも2才さん こんにちは
発売時期が6年も違うと 程度が心配で 程度が良い物が有るのであれば EOS-3で良いと思いますが 現物を見て EOS7sの方が程度良ければ EOS7sで良いと思いますよ
中古の場合は 現物を見て決めるのが一番ですので
書込番号:15179155
2点

追加です。
書き忘れていましたがEOS-3でもEOS-7sでも状態の良いモノが
見つかったほうを選ばれてもいいと思います。
書込番号:15179165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

娘曰くパパも2才さん、こんばんは
EOS3を持っています。
その前のEOS55も持っていて、EOS1Nも所持していていますが、その中間の
フィーリングで、気持ちいいです。
もし、長く使われるようでしたら、どの機種も
バッテリーパックを購入されたらいいと思われます。
書込番号:15179397
1点

皆様ありがとうございます。
この時期のフィルム一眼初心者としては心強いかぎりです。
Green。さん、ありがとうございます。
なるほど、そんな現象が起きるなんて想像もつきません。
やはり現物をしっかり確認しないとですね。
もとラボマン 2さん、ありがとうございます。
やはりそのような感じですか…正直、発売してからすぐに出荷されたものか生産終了間際に出荷されたものかで、かなり差があるかもとは初心者ながらに思っていたので、これはますます現物確認しっかりできないとですよね…と言うよりもとラボマン 2さんの書き方からするとEOS-3の良い個体が中々見つからないという感じなんでしょうかね…
ga-sa-reさん、ありがとうございます。
バッテリーパックですか…そのまま標準の電池を使用するつもりだったんですが、標準の電池だけでは持たないということなんでしょうか?
皆様のコメントを拝見していると、
『EOS-3の方が機能面でも精神面でも満足度が高いが良品にめぐり合えない可能性が高い』
という感じでしょうか?
そうなるとますますEOS-3に惹かれてしまいます。
書込番号:15179884
1点

こんばんは
手に入りやすい、充電可能な電池がありますので、念のためにと思いました。
初期投資は有りますが、あくまで長く使用されるのであればと
あえて、書き込みました。
書込番号:15180032
1点

一応EOS3の方が上位機種ですが…。どちらも美品が手に入りますが、3の方は中古店で1万3千円位します。
私は3年前に極上品をヤフオクで1万3千円で落札しました。
けど1V HSを持っているので、あまり使わない為、知り合いにフィルム3本と引き換えに譲りました。
45点が多すぎると言う人は使いこなせない馬鹿者だと思ってます。カスタム設定で45点自動選択にする或いは11点にする又は領域拡大にする等、自分の使い方に合わせた設定をすれば良いのです。ところで買われたレンズは古いのでAF作動時にジーコ、ジーコと動くのでイラついて超音波モーターレンズが欲しくなるかも!?
書込番号:15180043
2点

娘曰わくパパも2才さん 返信ありがとうございます
>EOS-3の良い個体が中々見つからないという感じなんでしょうかね
中古カメラ色々使って来ましたが 10年以上前の機種ですと ある程度くたびれた機種が多く 程度のいい物を探すのが苦労するかもしれません でも新品同様が出てくる場合も有りますので これはめぐり合わせに掛けるしか無いと思います。
今回 EOS7sを押したのは このカメラデジカメに押され消えていったカメラのため 余り使われず 程度の良い物が残っている可能性が強いので 押しただけで 程度の良いEOS-3が有れば 勧めると思います。
中古カメラは新品と違い 問題出る確率高いですし 修理不可能の場合も有りますので 機種も大切ですが カメラの程度を重視しての購入が良いと思いますよ。
書込番号:15180060
1点

皆様おはようございます。
すぐのご返信ありがとうございます。
ga-sa-reさん、おはようございます。
それは経済的ですね、ありがたい限りです。
ちなみにバッテリーパックとは外付けでつけるようなものの事でしょうか?
マイアミバイス007さん、おはようございます。
やはりそうなのですね、私もfioさんにアドバイスをいただいていたのでポイントを減らして自分にあった設定で使用するつもりです。
45点が多いわけではなく、視点入力の精度が下がるとの書き込みを見て、悩んでいたのです。
どうしても視点入力、使ってみたいです♪
レンズは後々そうなかもとは思いますが、これからフィルムカメラを購入しようとしている感じですので、今のところ『不便も味』だと思ってやっていこうと思っております。
もとラボマン 2さん、おはようございます。
とても納得できる理由で、参考になりました。
やはり、もとラボマン 2さんのおっしゃるとおり自分が待てる時間のなかで、いいめぐり合わせを祈りながら、そしてさがして、どうしてもいいものが出てこなければEOS7Sも購入視野にいれないと、ずっとレンズだけ持ってる変なおじさんになってしまいそうです…笑
書込番号:15181029
1点

視線入力については精度も速度も向上しています。只、私のように眼鏡を使っていると違う測距点が反応した時も有ります。(^^)
裸眼であっても学習機能が有るのでキャリブレーションを繰り返して下さい。
美品が安く手に入ると良いですね。(^^)
書込番号:15181052
1点

返信ありがとうございます。
>そんな現象が起きるなんて想像もつきません。
以前使っていたEOS630とEOS10QDがこの症状でダメになりました…(笑)
とにかく視線入力は楽しいですよ。
デジタルEOSにも採用してもらいたい機能です。
状態の良いカメラと巡り合えるといいですね。
書込番号:15181102
1点

追加です。
参考までにキタムラでの中古品をご紹介しておきますね。
各カメラのボディ下に付いてるグリップがバッテリーグリップです。
EOS-3
http://search.net-chuko.com/?limit=30&ichar=UTF-8&q=EOS-3+Body
EOS-7(s)
http://search.net-chuko.com/?limit=30&ichar=UTF-8&q=EOS-7+Body
書込番号:15181116
1点

視線入力の精度を高めるポイントは、両目を開いて使用する!です。
購入の時には、だまされたと思ってやってみて下さい。普通にファインダーを片目だけ開いて覗くより、精度が上がるのを体感できるはずです。
(もちろん登録も両目を開いて行い、出来るなら撮影直前も再登録です)
書込番号:15181147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

娘曰わくパパも2才さん またの返信ありがとうございます
現行品の中古ですと 修理出来るので程度余り気にしないのですが 修理不可能品ですと 程度が一番ですので 程度の良い カメラそれも 目的の EOS-3が見つかるといいですね
書込番号:15181250
2点

娘曰くパパも2才さん、こんにちは
ご質問の件については、Green。さんがアップしてくださった
キタムラの映像の通り、外付けのグリップで、中に単3型などの電池を
内蔵するものです。 Green。さん、ありがとうございます。
視線入力は、マイアミバイス007さん、fioさんの言われるようにされれば良いと
思います。
私も、縦、横、斜めを左右と、いろいろやりました。
デジ一もお持ちということで、デジタルEOSは使われないと思いますが
そのままそのレンズを使おうとすると、動作しないかもしれません。
私もシグマのレンズを持っており、kissx2に着けたところ動きませんでした。
メーカーに聞いたところ、バージョンアップが必要だとのこと。
しかし、古いレンズは部品が無いので無理だと言われました。
とりあえず、すべて送付したところ、ちゃんと使えるようになって
戻ってきました。
関係のないことも書きましたが、良い個体に巡り会われることを
お祈りします。
書込番号:15181295
2点

高速連写しないならバッテリーパックBP-E1 定価2万円で良いと思います。所謂外付けの「縦位置グリップ」です。
「縦位置グリップ」は死語に成っているようですが、昭和の人間なので堪忍(^^;
カメラを縦位置にして撮る時は楽ですね。
書込番号:15181350
0点

BP-E1は縦グリではないですよ
縦撮り用のシャッターがついていません
単三電源用と考えて良いかと思います
縦シャッターが欲しければPB−E2等が必要かと思います
重くなりますがPBは百均のアルカリ8本で36EX30〜40本くらい撮れたと思います
書込番号:15181434
1点

失礼しました。カメラのキタムラの携帯サイトの画像では縦位置レリーズが付いているように見えたのでm(__)m
家に帰ったらEOS3のカタログを見ます。(^^;
カタログだけは大事に保管しています。(^^)
書込番号:15181454
0点

間違った事を書いてしまい申し訳御座いませんでした。
EOS3のカタログを見たらシャッターボタンが有るのはパワードライブブースターPB-E2とパワードライブブースターE1でした。
堪忍m(__)m
書込番号:15182260
1点

皆様こんばんは。
お礼とご返信が遅くなりましたが、たくさんの貴重なご意見ありがとうございます。
マイアミバイス007さん、ありがとうございます。
そういう弊害があるのですね…私もたまにですが眼鏡をかける時がありますので、その都度キャリブレーションする必要がありそうです。
それか常にどちらか、にするかですね。
Green。さん、参考リンクまで貼っていただいてありがとうございます。
やはりかなり個体差で値段が上下していますね。
現物をみても、当たり外れがあるかもしれない覚悟を持たないと、と思いました。
そしてバッテリーグリップ…かっこいいです、やはりあると重厚感がありますね。
もちろんたくさん撮れることが大事なのでしょうが…かっこいいです。
fioさん、ありがとうございます。
なんとっ!逆の発想なのですね…これも教えていただかないと絶対気づかないポイントですよね。
目からウロコです…
それと、直前にもう一度再登録する。
これは、日によって調子が違うという事なのでしょうか?
もとラボマン 2さんありがとうございます。
ご指摘いただいている点がかなり重要なのが理解できました。
そしてまずはEOS-3に的を絞ります。
ga-sa-reさん、ありがとうございます。
バッテリーパックはとてもかっこいいので、ぜひとも手に入れたくなりました。
レンズのご心配までしていただいてとても感謝です、ありがとうございます。
とりあえず、この古いレンズはフィルムカメラ用にしようと思います。
gda_hisashiさん、ありがとうございます。
>縦シャッターが欲しければPB−E2等が必要かと思います
重くなりますがPBは百均のアルカリ8本で36EX30〜40本くらい撮れたと思います
すごい、そんなに撮れるのですね…とても便利そうですが、値段も張るようなので予算が低い私にはおいおい検討したほうがよさそうです。
皆様、かさねがさねお礼申し上げます。
ありがとうございます。
EOS7sの掲示板でありながら、かなり(ほぼ)EOS−3に傾いてしまいましたが…汗
皆様のご意見を参考に、後は自分の足をフルに使い
北へ南へ、西へ東へとできるだけ現物を確認しながら、良品をGETしたいと思います。
また、めでたく手に入った時には、どちらかの掲示板でご報告させていただきます。
どちらが手に入っても、ここでのご意見を参考にしていますので、良い買物のはずです。
レンズだけ買うという、暴挙に最後までお付き合いいただきありがとう御座いました。
まずは願掛けかな笑
では失礼します。
書込番号:15183940
3点

>それと、直前にもう一度再登録する。
>これは、日によって調子が違うという事なのでしょうか?
厳密に毎回するまではないのですが、次に撮るまでの期間が開いたりすると違いは出てきます。
その誤差を補正するくらいの感覚でも大丈夫ですよ。
私はEOS-3大事な撮影の都度調整して、両目開きで撮影してましたので、そこまで視線入力が合わないという事はありませんでした。
EOS7についてはポイントも少ないので、そこまで気合を入れなくても大丈夫ですが(^^;
エリアAFと愛称の良いシステムなので復活して欲しいんですけどね〜視線入力
書込番号:15190669
1点

fioさんこんばんは。
ご返答ありがとうございます。
感覚はなんとなく理解できました。
後は実践あるのみです。
ほんとに楽しみな機能なので、使いこなせるようにがんばります。
まだ…レンズしかありませんが…汗
わざわざ後からご返答いただきましてありがとうございました。
書込番号:15192640
0点

アダプターでミラーレス一眼などに使われた方が幸福じゃないでしょうか
書込番号:15192938
0点

終わっていますが、蛇足にひと言。
どちらも視線入力システムで、測距ポイントの数が違うだけ。
では、どちらが得かというと、間違いなく3の方です。
45点が多い? とんでもない。ポイント多いのでメリットになります。
もし、多いと思うなら、CFで減らせば良いのです。
で、45点は、というか45点もあるのに測距エリアはほぼ中央に固まっているので、
それがメリットとなりうるかどうか、場合によっては疑問でもありますが、7の7点より全然良いです。
よって。3or7の二者択一なら、3で決定です。
※ほかの要素は考えていません。あくまでも視線入力システムに限り評価した場合です。
3がよく非難されるのは、
1)見かけよりも重量が重い。
2)見た目が不格好。
3)ファインダーの見え方が多い。
4)シャッター音が大きい。
といったところでしょうか。
おじゃましました。
書込番号:15195526
2点

マリンスノウさん、今晩は。
今春、EOS3を物々交換で手放しました。(^^)
デザインについてはEOS-1Vよりは好きでした。1Vのペンタ部の曲線基調の形よりはEOS3の方が良いです。
シャッター音は1Vの心地好さには劣りますが、EOS5のパタパタパタ(連写時)と言う、玩具のような安っぽい音よりはるかに良いです。(^^)
書込番号:15195617
1点

こんにちは、もう誰も見ていないかも知れませんが…
あれから数ヶ月…
西へ東へたくさんのカメラを見にいきまして
紆余曲折を経て、最終的に…
Nikon F3 を購入することになりました…汗
たくさんのご助言を深く受け止め、突き詰めすぎて、マニュアルを購入することになるとは自分でも思っていませんでしたが、皆様のご助言がなければこうゆう未来は待っていなかったはずです。
もちろん、満足しております。
どちらに報告していいものやらとおもいつつ、こちらに書き込みさせていただきました。
ご助言を下さった皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:15334825
2点

あれっ?そうするとフリーマーケットで買ったキヤノン用レンズはどうなったのでしょうか?(^^)
書込番号:15334851
0点

マイアミバイス007さんこんにちは、その節はありがとうございました。
そのレンズは全然状態が良くなかったようで、ジャンク扱いで下取りしていただきました…涙
まあ、いい勉強になったと思うことにしています。
書込番号:15334878
0点

こんばんは
急展開ですね。
F3、グッドフィーリングですね。
私も、モータードライブもそろえていて、余裕ができれば
撮ろうと思っております。
ゆっくり楽しんでいきましょう。 (^^)
書込番号:15335981
1点

ga-sa-reさんこんばんは
あたたかいコメントありがとうございます。
まだ、慣れないので構えてからシャッターを切るまでかなり時間がかかっていますが、
少しずつ慣れていければと思っております。
いつかは子供をF3で追いかけることを夢見て…(笑)
書込番号:15336143
1点

MFフイルム機では良い選択だったんじゃないでしょうか
フイルム消費を増やさない為にも手巻き上げが良いかと思います
F3の弱点はストロボを使いたいと言う時だけでしょう
書込番号:15338224
1点

皆様おはようございます。
gda_hisashiさん、コメントありがとうございます。
キヤノン板にもかかわらず、皆様のあたたかいコメント、
若輩者&カメラ仲間がいない私には、価格でコメントをいただける皆様が
心の友でございます…
書込番号:15342328
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ

こんばんは。
→ http://www.nikon-image.com/products/accessory/camera/slr/finder/
のK型と思います。
たぶんもう生産終了となっていますので、ネットオークションで手に入れるか
ないと思いますが。
書込番号:15314333
0点

Great Nebula of Orionさん こんばんは
F5の場合 マイクロスプリットは無く マイクロ方式か スプリット方式の2種類に成ると思いますが
>円の中でずれが直ったときがピントの山。となるフォーカシングスクリーンを探しています
この方式はスプリット方式の為A型に成ると思います
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/film/f5/accessory.htm
でも F5はニコン1桁最後のファインダー交換式で マウント側から交換するタイプとは違い 特殊な形状の為 他の機種からの流用も出来ないので 少し探して見ましたが やはり 見つかりませんでした
後は どこからかデットストックが出るの待つか オークションで探す方が早いかもしれません。
書込番号:15314470
2点

斜めスプリットのL型もありますね。
いずれにしろオークション等で探すほか、なさそうな・・・
(現行品はEC-Bのみ?)
ちなみにEC-BとEC-E以外で選択したAF点の表示はスクリーン上にはなされず、周辺のインジケーターによるものになります。
書込番号:15314968
0点

>斜めスプリットのL型もありますね。
横位置・縦位置の両方で使い勝手がよいでしょう
但し、斜めにするとピント精度が若干落ちると聞いたことがあります
※もっとも、F3現役のころですから既に解決済みの課題かも?
ネットオークション等でA型を検索されるか、根気よく中古店巡りをするしかないようですね
書込番号:15315385
0点

訂正
最新カタログだと現行品はECーE(AF点表示可能な方眼マット)のみのようです。
書込番号:15316987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱり新品では手に入りませんか・・・
ヤフオクではJ型とE型はありましたがこの二つは違いますよね?
スプリット方でなくてもピントが合わせられればプロなんでしょうね
書込番号:15317879
0点

Great Nebula of Orionさん こんばんは
A型は見つかるか解りませんが 自分の場合ノーマルファインダースクリーンでフォーカスエイドをスプリットの代わりにピント合った時の確認にしていますが 案外上手くいきますよ。
そして これに成れてくると ノーマルスクリーンでもピントあわせること出来るようになると思いますよ。
書込番号:15318057
1点

スプリット、精度はいいんでしょうが・・・
F値の大きいレンズ等では陰りが出るのでスクリーン交換できるカメラだと、まずマットスクリーン(できれば方眼マット)に交換していますね(精度を期待したい広角にしても超広角だとF値が大きい)。
F5は暗いスクリーン(と言うより、AFセンサーに持って行かれてる?)ですが、明るければピント合わせしやすいというわけでもなく(FM2のK2,B2,E2型など、先代のFE用スクリーンのほうが良かったとする意見もあります)フォーカスエイドの併用で使っています。
書込番号:15319543
0点

なるほど!フォーカスエイドですか
実はデジタルですがD90ではフォーカスエイドとは知らずにフォーカスエイド機能を使っていたようです。ごめんなさい
デジタルも手軽でいいのですがあえて時代に逆行するのも・・・と思いF5を中古での購入を検討していました。
ゴムのベタなどあると思いますが今でも部品はあるのでしょうか?
書込番号:15327561
0点

F5に関する限りゴムのべたつきはないですね。
OH等で交換されたりしていますけど・・・
買った当初は接着剤が良くなかったのか、3回ほど無償でグリップゴムの貼り換えを行っています。
ただ、裏蓋は特に問題がなかったため交換されず、15年ほど経過していますが、変状はありません。
書込番号:15327629
0点

Great Nebula of Orionさん&みなさん、こんばんは♪
私はF5は持っていませんが、同じF一桁を持つ者の意見として…(^_^;)
私のF3(2台)とF6、F100には全てE型方眼マットスクリーンを入れています。 F6用には、斜めスプリットマットのL型も持っていますが…f値の大きなレンズで暗所を写そうとすると、スプリットプリズムが暗転するので…普段は使っていません。
ファインダーの視度調節さえしっかりと合わせておけば、全面マット(B型かE型)の方がファインダー上のどの位置にもピントを合わせる事が出来るので、MFはし易いし速いと思いますよ(^^♪
>ゴムのベタなどあると思いますが今でも部品はあるのでしょうか?
ニコンの修理部品保有一覧を見ると、F5はまだ大丈夫なようですね。
https://recept.nikon-image.com/repair/PartsgraphRefer.do
気になるようでしたら、ラバーの張り替えはそう高いものでもありませんので、交換に出されても良いかもしれませんね。 ただ、20年くらい前に中古で購入した私のF3HPのラバー部は今でも何ともありませんが…7年ほど前に同じく中古で購入したF100の方はちょっとベタつき気味(どちらも防湿庫保管)になってきていますね。 そういった事から推察するに、F一桁とその他の機種ではラバーの耐久性も異なるのではないかと思います。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:15328463
0点

Great Nebula of Orionさん こんばんは
ラバーのべたつき F4までは 気に成りませんでしたが F90以降気になりだしましたね 特にF100は気になりましたし 今もD300でも気に成ります ぞの為張替えした事も有りますが ここは ニコンで直して欲しい所だと思います
でも F5今の時点で べたつき出ていませんので F100よりは 良いかも知れません。
書込番号:15328634
0点

ちょっと勘違いしていました(^_^;)
>7年ほど前に同じく中古で購入したF100
私のF100はF6発売の2年前に購入したので、正しくは『10年ほど前』でした。
訂正します。 すみません(^^ゞ
書込番号:15328727
0点

そらに夢中さんが提示されたニコンの部品一覧表・・・
ふと見ると、AI70-210/4.5-5.6Sなるレンズが・・・
ニコン歴30年ですけど、見たことないような・・・(^^;
(70-210/4はEシリーズにありましたね)
AF70-210/4.5-5.6のMF版とも思われますが。
Ai〜AF移行期はニコン黒歴史にかぶってか?資料も少ないので興味深いです。
書込番号:15331151
0点

保有部品の一覧なんてあったのですね!!
やはりF5はプロ用機なだけあって耐久性など考慮されているでしょうね
中古で(中古しかないのですが)考えてますが、問題なく動くものを買ったとしてOHはするべきですか?
書込番号:15331886
0点

Great Nebula of Orionさん&みなさん、こんばんは♪
OHに出すかどうかは、購入されてニコンのSCに持ち込めば、無料で簡易チェックを受けられますので…その結果をもとに意見を聞いてみては如何ですか?
○ssdkfzさん
AI70-210/4.5-5.6Sなるレンズ…調べてみたら、1995年〜2005年の製造で、コシナがFM10用にOEM生産したレンズの様ですね。
http://www.photosynthesis.co.nz/nikon/serialno.html
ニコン製品の生き字引の様な、ssdkfzさんがご存じないのも無理のない訳ですよねwww。
書込番号:15332362
1点

Great Nebula of Orionさん
F5はシャッターモニターを搭載しており、自己診断能力もありますので各部の作動に異状がなければ、OHというより点検程度で留めてもいいかもしれません。
私は使用10年目で特に異状もありませんでしたがOHしまして、一部、部品交換をしましたけど、その1年後にシャッターが故障しました。異状もないのに変にOHするのもどうかな?などと思ったり・・・
そらに夢中さん
コシナ製でしたか。
確かにFM10用キットレンズ等はニコンのカタログに載っていなかったりするので、見落としていたかもしれません。
>ニコン製品の生き字引の様な
いえいえ、Ai-sからのユーザーなんで・・・若輩もいいところ
書込番号:15333695
2点



絞りリングのついてないレンズでもボディ内で絞り制御できる
PENTAXのフィルム一眼レフカメラはistやMZ-L以外に御座いますか?
またフィルム一眼レフカメラに35mm判のイメージサークルをカバーしている
現行のDA、DA☆レンズをマウントさせて不具合や問題が起こる可能性は
ありますでしょうか?
特にレンズ内モーターのSDMに干渉がないか心配しております。
マウント出来る場合、フィルムカメラでSDMの静音AFは味わえるのでしょうか?
フィルムカメラ入門者の為、色々注意点など教えていただけると幸いです。
宜しく御願いいたします。
2点

saeko.70さんこんにちは。
ペンタックスの35mmフィルム一眼レフはLXしか持ってないので全部にコメントはできませんが
>現行のDA、DA☆レンズをマウントさせて不具合や問題が起こる可能性は
絞りコントロールできないカメラの場合は全部最小絞りになるのでまともに写らないでしょう。
レンズが壊れるとかの不具合が起こることは無いと思いますよ。
>フィルムカメラでSDMの静音AFは味わえるのでしょうか?
MFになるのでは。
645N2でDFA645のレンズはMFレンズになります。
AFは使えませんので同じだと思います。
>フィルムカメラ入門者の為、色々注意点など教えていただけると幸いです。
フィルムもデジタルも変わらないですよ。
おんなじ注意点で撮影できます。
ただ手振れ補正はありませんので手振れ補正に頼って撮影してるとぶれるかも。
一眼レフの構え方だけちゃんとすれば問題ありません。
書込番号:15284053
3点

こんにちは。
こちらに使えるレンズの一覧がありますね。
http://digicame-info.com/2009/10/da51.html
Pモードが使える一眼レフなら絞りコントロールできなくても使えるみたいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511360/SortID=5015022/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8B%E2%89%96&LQ=%8B%E2%89%96
でもやっぱりMFみたいですね。
書込番号:15284231
2点


saeko.70さん こんにちは
smc PENTAX-DA 35mmF2.4AL フィルムカメラで使ってみた 書き込み 有りましたので貼っておきます
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150354/SortID=12396359/#tab
後 PモードやSモードが付いているカメラですと 絞りリング固定して使うと思いますので 使えるかもしれませんね
書込番号:15286285
1点

カメラとしては、MZ-7、MZ-S、古いものだとZ-1シリーズなんかも使えますね。
SDMについては、デジタルK10D以降に作られたものなので、「SDM専用」とされているものはAFは使えません。
書込番号:15286725
1点

レンズの絞りリターンレバーを日っ酒家ワタなどを詰めて.F5、6位に固定して使えばいいでしょう手動カメラガブ版ですレンズ用電源も出ていませんから
MXオススメ
書込番号:15287602
1点

saeko.70さん
こんにちは
DAレンズをフイルムカメラで使っています。
PENTAX Z-1 で問題なく使えています。
ハイパープログラムモードがあれば問題ないです。
少しの間もっていた Z-5でも使えました。
SDMに関しては、持っていないのでよくわかりません。
でもこのごろ使っていませんけど^^;
書込番号:15293270
1点

連続スレで失礼します。
実際に使った写真をUPしておきます。
ファインダーでケラレも確認できますよ。
ご参考までに^^;
3枚目にFAJ 18−35(istDの標準レンズ) これも絞りリングがないです。
書込番号:15293308
1点


返信大変遅くなりましたが、様々レスありがとうございました。
>ken-sanさん
一眼レフがデジタルになり、ボディ側で絞り制御できるのは当然になっても、
やはりレンズに絞りリングは付けて欲しいものです。コスト削減や重量軽減、
マウントの問題で色々な理由はあるのかも知れませんが...
>Green。さん
メーカーの製品情報ありがとうございます。
カメラボディ側で絞り制御できるカメラなのか仕様でどこを見たら分かるのかいまいち
分かりませんでした。。
大変参考になるサイトのご紹介もありがとうございました。
>もとラボマン 2さん
PやSモードでの絞り自動になってしまうのは非常に使いづらいですね。
>馮道さん
Z-1シリーズはボディで絞り制御できるのですね。
SDMでもAFカプラーのKAF2マウントですと、ボディAFでAFが効くようです。
>星ももじろうさん
>ワタなどを詰めて.F5、6位に固定
表現幅が生かせないのはDA★レンズやいいレンズにとっては致命的ですね。
やはりボディ側で絞り制御できるカメラをもう少し吟味する必要がありそうです。
MXはボディ側で絞り制御できるのですね。そのカメラの良さについて少し調べてみます。
>SEIZ_1999さん
Zシリーズのフィルムカメラでもカメラボディ側で絞り制御できるようですね。
併せて作例もありがとうございました。参考になりました。
書込番号:15328919
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R2A
Bessaの中古機は程度の良いものだと価格コムの新品とあまり変わらないような値札が付いてました。汗
ところで現像です。マニアの方は自分でやるのが当たり前なんだとか。でも何だか難しそうで、本屋に寄って現像関係の本が無いかと探しましたが見当たりません。個人のHPを拝見しても皆さん違ったやり方をされてるようにみえて初心者は困惑するばかり……。写真屋さんも最近減ったみたいで、昔よく行ったところももう無くなっていました。涙
0点

モノクロなら自分でやれますがカラーは温度管理が大変です
源蔵液停止液定着液の3種類が入りますあとは水洗い設備など
簡単です
書込番号:15316669
0点

こんばんは。
近くのカメラ店での現像が無難だと思いますよ。
書込番号:15316679
1点

Green。さんと同じ、
薬剤の匂い、処理を考えると、外注がいいと思います。
書込番号:15316728
1点

そうかなあ。なんで、今更、銀塩なんです? 時代遅れのことをわざわざ好んでやるんだから中途半端はいけません。自分で処理(もちろんモノクロ)しないと意味ないと思います。外注してたんじゃ、そこそこの程度の写真にしかなりません。それなら、デジタルでプリントまで自分でやったほうが、絶対にいいものができます。どっちにせよ、他人任せのプロセスを排除しないとダメという点は共通しています。
書込番号:15316787
0点

モノクロに関しては自家現像しています
コントラストを自分で調整したいので
そんなに難しくないです
カラーはリバーサルしか使わないので、現像に出してます
書込番号:15316833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解像度に関しては、ライカ判に関してはデジタルが上と感じます
ブローニー以上ではまだまだフィルムですね
何よりモノクロの階調性と、リバーサルを覗き込んだ時の立体感は、まだまだデジタルはフィルムの域に達していませんね
これは趣味性の問題です
書込番号:15316852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

dulcken1745さん こんにちは
自分の場合 白黒でしたら フィルム現像・プリント共に機材揃っているので プリントすることはできるのですが フィルム現像は 薬品も少なくて済み廃液処理も対応出出来ますので自分で現像しますが
プリントとなると 廃液の量も多く廃液処理も大変ですので 最近はフィルム現像後 スキャナーを使ったインクジェットプリントで対応しています。
カラーの方は フィルム現像用薬品値段高く 温度管理も難しいのでお店に任せています。プリントは 白黒と同じ スキャナー・インクジェットで対応しています。
でも最近 お店のフィルム現像質が悪く成りましたので ラボに直接持ち込んでいます。
最後に フィルムカメラで 一番気をつけなければならないことは フィルム現像で プリントも大切ですが 元と成るフィルム現像が重要ですので フィルム現像綺麗に仕上げてくれる店探すのが重要ですよ
(プリントは焼直せばいいのですが フィルムはそうは言えないですし‥)
書込番号:15316892
1点

まずはモノクロ現像&プリントでやってみて自分には向かないやと思えばお止めになるべきです。
他の方が仰るようにカラーはさらに難しいのでモニターでの調整の方が向いていると思ったら迷わずデジタルで行くべきです。
器具や薬品はヨドバシ.コムなんかでも通販してますしちょっとした本屋さんなら日本カメラのこれがお勧めです。↓
モノクロ写真の現像とプリント―モノクロ写真をより楽しむためのフィルム現像と引伸しプリントのすべて
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%82%AF%E3%83%AD%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%81%AE%E7%8F%BE%E5%83%8F%E3%81%A8%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%88%E2%80%95%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%82%AF%E3%83%AD%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%82%92%E3%82%88%E3%82%8A%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%82%80%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0%E7%8F%BE%E5%83%8F%E3%81%A8%E5%BC%95%E4%BC%B8%E3%81%97%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AE%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%A6-%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9/dp/4817950528
デジタルの手軽さも魅力ですが暗室で自分で撮った像が浮かび上がってくるのも何とも言えない喜びがありますよ。
書込番号:15320178
1点

カラーは難しいときいていました。モノクロには憧れがあり、かといってデジカメ写真をモノクロ印刷するのもちょっと……と思っていましたから。
本を買って勉強します。ヨドバシはカメラと付くぐらいだからやっぱりそういう薬品も扱っているんですね。ビックカメラにもあるかな?笑
ダークレスってのがあるらしいですね。生産終了が近いそうですね。
それにしても、カラーフィルムばかり買ってしまいまして、モノクロフィルムを買わないといけません。汗
ところで、皆さん引き延ばし機はお持ちですか?
書込番号:15320311
1点

dulcken1745さん こんにちは
>カラーは難しいときいていました
白黒であれば夜遮光カーテン閉めて 黄色いセーフティーライトつければ普通の部屋でも出来ると思いますが カラーの場合デーフティライト使えませんので 真っ暗になる暗室は必用で難易度高いです 白黒であれば 昔は組み立て式の簡易暗室があり 簡単に楽しむ事が出来ましたが 今発売しているかは解りません
後 プリントやフィルム最後に 水洗い工程が有りますので 作業は水道が近くに有った方が良いと思いますよ。
>皆さん引き延ばし機はお持ちですか?
自分の持っている引き伸ばし機は 板上で半切まで伸ばす事が出来 35o判から6×9判まで対応しています
後 暗室作業するのに 引き延ばし機とセットで引き伸ばしタイマー必要です
書込番号:15320400
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
今晩は、先日からの連続投稿です。
先ほどからF100を手にニンマリしながら色々と試していたところ、何気に電池ホルダーをいじっていたら、ホルダーの電池接触金具に過去に液もれがあるのを発見いたしました。
そしてホルダーを元の鞘に押し込んだところ、液晶のEマークが点灯しません。何度か繰り返してると電源が入りますが、繰り返すとEマークが点灯せず電源はOFFのままです。バッテリーゲージは満タンです、試しに他のカメラに入れたところ正常に電源が入ります。
やはり不良品でしょうか、教えてください。(バッテリーはアルカリ乾電池です)
1点

こんにちは
意味不明なのでお伺いします。
>電源が入りますが、繰り返すとEマークが点灯せず電源はOFFのままです。
この意味は一旦電源が入るが、繰り返すと入らなくなるということでしょうか?
バッテリー接触金物のリード線の切れ掛かりもお調べください。
書込番号:15247480
2点

ラスカルフレンドさん、こんばんは♪
過去の液漏れのせいで、電気接点の部分が腐食してしまっているのでしょう。
もちろん、バッテリーホルダーごと交換してしまえば、解決するかもしれませんが…金属接点の腐食している部分をスチールウールか細目のサンドペーパーで磨いてあげると、復活するでしょう。 この時、カメラ本体側の接点も腐食していないか必ず確認して下さい。 本体側の接点が腐食していた場合は、上記の方法で磨いて下さい。 作業し難い場所なので、注意して下さいね!
私は過去にアルカリ乾電池の液漏れを経験してから、怖いので…電池は単三リチウム(液漏れし難い)を使用し、カメラを使用しない時はバッテリーホルダーを(電池は入れたまま)抜いています(^_^;)
書込番号:15247571
3点

こんばんは。
接点不良の可能性が高いですね。
そらに夢中 さんご紹介の方法で改善できると思います。
腐食が内部に浸透してないといいですね。
書込番号:15247931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記です。
私はアルカリ乾電池の液漏れ耐性に疑問がある為、F3等のMF機にも安価なLR44(アルカリ)は入れていません。 これまではCR-1/3N(リチウム)を入れていましたが…国内では入手困難になりましたので、SR44(酸化銀電池)を入れています。
調べてみたら、B&Hには、CR-1/3N(DL1/3Nという呼称になっていますが)の在庫を扱っているようですね。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/207925-REG/Duracell_2L76_DL1_3N_3v_Lithium.html
今度、何かのついでに買ってみようかな?
アルカリ乾電池の液漏れについて、詳しく説明してあるブログを見つけましたので、参考までに貼っておきます。
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol215.html
どんな電池でも液漏れをしないという保証はありませんので、長く使用しない機器の電池は抜いておく方が良い様です。
書込番号:15248286
2点

皆さんお騒がせいたしました。
本日購入店にて返品してまいりました、やはり接点不良みたいで了承して戴きました。
また一から良品探しになりますがF100の執着は今後も変わりはないと思いますので、御協力お願いいたします。
書込番号:15251635
1点

ラスカルフレンドさん、こんばんは♪
返品対応して頂けた様で、良かったですね。
私も中古カメラを買う際には、バッテリー室内に液漏れの跡が無いか必ず確認するようにしています。 過去の失敗から学んだ事です(^_^;)
書込番号:15252011
1点

ラスカルフレンドさん
ヤフオクであまり値段にこだわらずに探せばよいものが入手できるのではないでしょうか。
後、電池はエネループをお勧めします。
F100ではエネループ4本でしっかり作動します。
そして、エネループはニッケル水素なので液漏れしません。
入れっぱなしでも安心です。
アルカリ電池はそれが心配なんですよね。
ちなみにF4はエネループ4本では動いてくれませんでした。
アルカリ4本ならしっかり動きますけど。電圧が厳しいようです。
書込番号:15304776
0点

キングオブブレンダーズさん&みなさん、こんばんは♪
エネループも液漏れしないとは言えませんよ。 実際に、保管状態が良くなかったのか、我が家にあるエネループを含むニッケル水素充電池は何本か液漏れしていました(T_T)
アルカリ乾電池(アルカリ乾電池は機器に入れたまま放置すると、ほば100%液漏れします)に比べれば安全な事に変わりありませんが…ニッケル水素充電池を過信し過ぎるのは危険だと思います。
私のF100には…上記のような理由に加え、電池の質量を2/3に軽量化できるので…エナジャイザーの単三リチウム乾電池が入っています。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/20120125_506972.html
それでも、防湿庫に仕舞う時にはバッテリーホルダーごと抜いていますけれども(^^ゞ
ちなみに…F6(+MB-40)用にエネループの運用も考えましたが、B&Hで購入すると、リチウムイオンバッテリーのEN-EL4aと専用充電器のMH-21も国内で購入するより半額程度で購入できる事を知り…BL-3と共に思い切って購入しました(笑)
http://www.bhphotovideo.com/c/product/438734-REG/Nikon_25347_EN_EL4a_Rechargeable_Lithium_Ion_Battery.html
http://www.bhphotovideo.com/c/product/300650-REG/Nikon_25278_MH_21_Quick_Charger.html
http://www.bhphotovideo.com/c/product/352129-REG/Nikon_4782_BL_3_Battery_Chamber_Cover.html
嬉しい誤算は、BL-3はただの蓋だけかと思っていたら、EN-EL4aを装着して収納できるネオプレーンケースが付属してきた事です。
あと、アルカリ乾電池(またはエネループ)x8本での運用よりも軽量化できる点も良かったですo(^▽^)o
書込番号:15308534
2点

そらに夢中さん
エネループでも液漏れする可能性はあるのですね。知りませんでした。
ただ、各種ニッケル水素電池は、長年使ってて液漏れの経験はありません。
アルカリ電池はなんどもやられました。
リチウム電池の情報もありがとうございます。
F4むきですね。アルカリ電池をF4にいれておくのは、いつ液漏れするか怖いので。
ま、ホルダー後と抜いておけばよいのですが。
単三は消えてなくなることはまずないので、古い機種ほど安心感です。
不人気機種のF501も快調そのもので、20年以上前の購入当時の調子を保っています。
バッテリーも心配なし。
もっとF100を使ってやらねば。
書込番号:15309024
0点

キングオブブレンダーズさん&みなさん、こんばんは♪
>各種ニッケル水素電池は、長年使ってて液漏れの経験はありません。
普通はそうですよね…私はニッケル水素充電池が市場に出回り出してから使っています(エネループは20本以上持っています)が、その内の何本かが経年劣化からか液漏れしていました(>_<)
アルカリ乾電池には何度も裏切られました(笑)
リチウム乾電池はちょっと高価ですが、意外とバッテリー大飯食らいなF100にも長持ちしますし相性は良いですよ。
>不人気機種のF501
懐かしいですね! AF機としては、登場時からαやEOSの後塵を拝していたような…しかし、割り切ってMFしか使わないつもりでいれば、ファインダーの見えも良くて良い機体だった記憶があります。
昔、写真を勉強したいという(学生でお金が無かった)知人に中古で割安になっていたF-501を『MFレンズを付けて撮りなさい!』と薦めて購入させた事がありますwww。 確か、かの国ではN2020という呼称になっていたと思いますが…今でも使い続けてくれているのだろうか?
そう言えば…キングオブブレンダーズさんのF-501は単三乾電池x4仕様なのですね。 N2020は標準が単四乾電池x4で、単三乾電池のホルダー(MB-3)はオプション扱いだったような気がします。
書込番号:15309967
0点

そらに夢中さん
F-501(海外版)に単4仕様なんてあるんですか?!
あれはF-301用のホルダーと思っていましたが・・・
(AF駆動がなければ単4でもよさそうですが)
ちなみに数年前、私のF-501は液漏れにやられてしまい、その白い痕跡が残ったままです。
発見が早く、接点不良はありませんでしたので、注意しながら使っています。
瞬間絞り込み測光のPモードでお気楽撮影用・・・
FM2などもLR44を使ってるんですけどね・・・
今のところ液漏れ事故はありません。
書込番号:15310598
0点

ssdkfzさん
もう20年ぐらい前の事なので記憶が定かではないですが、私が見たN2020(F-501)は単四仕様だったと思います。 こんなのでAFを作動させたら、すぐにバッテリー切れになるだろうなと思いました(笑)。
私の場合は液漏れに祟られている様で…少なくとも、カメラにアルカリ乾電池を入れる事はもうありません(-_-;)
書込番号:15313070
1点

妙にF-501の電池で盛り上がってますね。
調べてみました。Wikipediaの記載によれば、単三が標準のようです
私は、社会人になって中古で買いました。元はFE使いだったのですが、壊れたのでその代わりでした。FEの追針式の露出計より見やすい、LED表示もわかりやすくてよいです。今の最新機種にもお勧めしたい方式です。
Wikipedaより
「ニコンF-501(NikonF-501 、1986年(昭和61年)4月発売) - ニコン初の本格的なオートフォーカス一眼レフカメラ[20]。ニコンで初めてボディーとレンズの間の情報伝達にCPU連動方式を採用し、対応するAiAF〜Sニッコールレンズが順次発売された。ミノルタα-7000発売による、いわゆるαショックを受け、発売された。この機種ではまだ自社製のセンサーではなく、アメリカのハネウェル製のTCLセンサーを使用していた。イージーローディングと2.5コマ/秒のモータードライブを内蔵[21]。ボディ内モーターによるAF駆動方式を採用したがニコンF3AF用のレンズも使用できる。ファインダーの視野率約92%、倍率0.85倍。電源は単3×4。」
書込番号:15313582
1点

キングオブブレンダーズさん&ssdkfzさん、こんばんは♪
N2020の使用説明書を見つけました(当然、全部英語ですが…)!
http://www.josemirodelvalle.com/wa_files/manuel_20nikon501_20af_20l.pdf
やはり、北米仕様は単四x4仕様が標準の様です。 単三x4ホルダー(MB-3)はオプション扱いです。
これはN2020の北米デビューが、F-501の国内デビューよりも先だった事と関係がある様な気がします。 恐らくF-301(N2000)のバッテリーホルダー(MB-4)を、そのまま使い廻したのでしょうが…AFで使うには容量不足だったのでしょうね(^_^;)
ちなみに、ニコンFGは機能的にF-501と共通する部分も多く(FGを発展させたのがF-301?)ファインダーのLED表示なんかも似ていますね(*^▽^*)
書込番号:15313955
0点

F-501の話が出ましたので 一言すみません
自分のは場合 F301持っているのですが ジャンクのF-501から電池ケース底蓋移植し 単三使用として今も稼動中です
このカメラシャッターボタンも飛び出していて 押し難いですが 巻き上げ表示の動き可愛くて 手放せないでいます。
書込番号:15314136
0点



デジタル一眼レフは8年ほど使っているのですが、フィルムについての知識は全くありませんので、かなり初歩的な質問かもしれません。
使用しているカメラ専用の板がなかったので、こちらで質問させていただきます。
経緯は省きますが、つい先日キヤノンのAE-1Pを頂きました。
私が使用したのはまだ36枚取りを2本現像しただけとなりますので、その2本での比較となります。
1本目のフィルムは1日で使い切りましたので、すぐに現像に出しました。
特に問題はなく、古いカメラの割りに素晴らしい写りをするもんだなぁと感動しました。
2本目のフィルムは、1本目のフィルムを使い切ったのでフィルムを入れ替え、7枚ほど撮影したところでその日の撮影は終了しました。
その後、それから2週間かけて残りのフィルムを使い、現像に出しました。
なので1本目のフィルムと2本目のフィルムは、違う日に現像に出しています。
現像に出したお店は、1本目も2本目も同じお店です。
そうしたところ、2本目のフィルムで撮影したものには、全て一直線の光の筋が写り込んでいました。
目立たないモノもありましたが、1枚目から36枚目までのほとんどにこの光の筋が入っているように見えます。
カメラに問題があれば、1本目と2本目と現像に出した日は違うけれど、同じ日に撮影したものもあるので2本とも同じような光の筋が入るのではないか?と推測しました。
なので、フィルムかお店の問題かな?と思ったのですが、なんせ知識がないので全然分かりません…。
この正体は一体何物で、どうすれば防げますでしょうか。
因みに、ネガの見方が分からないので蛍光灯に透かして見るだけですが、そうしたところこの光の筋を見つけることが出来ません。
光の筋が薄いので、分かりづらいだけなのかな?とも思っています。
プリントはしていません。
現像のときに、同時にCDに画像データの保存をしてもらっていて、その画像に写りこんでいました。
ネガ → 画像データ への変更(スキャン?)時に問題があった?とも、ちょっとだけ思ったりもしています。
フィルムは、FUJICOLORのSUPERIA X-TRA 400って書いてあります。
あと(これこそ究極の初心者の質問かもしれないのですが)この画像、全体的に青っぽくて色が出てないんですけど、これはアンダーってことでしょうか?
使い始めたばかりなのでとりあえずプログラムモードで撮影したので、SSはまるっきりカメラ任せです。
古いカメラなので、プログラムが正常に動いているかどうかは怪しいですけど。。。
すみませんが、よろしくお願いします。
0点

フイルムの傷か抑えいたに何か付いていた
もしくは現像液劣化なども考えられますCDについていればネガにあった傷は間違いありません
あまりよくないフィルムですのでもう一度記録用ASA100のフィルムで撮影してみてください
私もポジを出すと同じような傷がついてきます。また緑色に現像されたこともあります
フィルムの期限も見てくださいね、大なり小なり、フィルムにはキズドット抜けがあります
書込番号:15252280
2点

こんばんは。
これはフィルムに問題ありですね。
>あと(これこそ究極の初心者の質問かもしれないのですが)この画像、全体的に青っぽくて色が出てないんですけど、これはアンダーってことでしょうか?
アンダーではないと思います。写真全体から評価するとほぼ適正ではないでしょうか?
中央部が高輝度なので引っ張られている感じはしますが。
でも、ちょっと不思議です。青っぽく見える部分は本当は暗いんじゃないかな? 陰の部分でしょ?
何か補正が入ってるのでしょうか?
書込番号:15252303
4点

星ももじろうさん
返信ありがとうございます。
新品のフィルムでも傷が付いていることがあるのですね。
ちょっと驚きましたが、良い勉強になりました。
また、フィルムに良し悪しがあるのもあまり気にしていなかったです。
ただカメラ屋さんにたくさん置いてあるのを使えば良いだろうと思いこんでいました。
まだ使い始めたばかりなので、良いフィルムを使ってイロイロ試してみようと思います。
ありがとうございました。
フィルムってデジタルより奥が深いですね。
一層興味が沸いてきました!
書込番号:15252962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゴン太♪さん こんにちは
フィルムに付く傷だと思いますが 実際の傷見ていないので限定は出来ませんが 原因として カメラ・フィルム・現像時・フィルムカット時どどれかに入ると思います
一番多い場合は カメラの圧着板に異物が付いたり 傷が付き ぞの異物や傷によりフィルムに傷が付く事ですが
今回の場合2本の内 一本しか付いていないという事ですので 可能性は低いです
でも2本目フィルム詰めた時傷などが付いた場合は 後一本フィルム使って撮影した時 まだ付くようでしたら 圧着版の可能性高いです
フィルム自体の原因も考えられ パトローネからフィルム出てくるところに 傷の原因がありフィルムの出し入れで フィルムが付く場合が有ります
またフィルム現像でも 現像機でも付く場合も有り色々考えられる事が有りますので まずは後一本撮影し 傷が出るか確認しカメラかフィルムや現像の どちらの原因か限定する事が 重要だと思います。
傷の確認ですが フィルムの表面に光を当てて よく見ると見えないでしょうか?
後 露出ですがフィルムの像がうすくないでしょうか その場合は露出アンダーの可能性が強いです。
書込番号:15252963
2点

マリンスノウさん
おはようございます!
やはりフィルムが悪いのですね…。
カメラに入れるやり方が悪かったのかな。
イロイロ試してみようと思います。
アップした画像は、白い壁、白い扉に夕焼けが差し込んだところを撮影したものです。
コントラストが低すぎですよね。
カメラ屋さんのスキャナー?が何か自動補正でもやってるのかな?
今度行ったとき聞いてみます。
因みに、カメラのキタムラに出してます。
実はこういう風に青っぽくなり、ピントがズレているようになってしまう写真が2割くらいあります。
けっこう多いです。
単純に腕(撮影時の設定)が悪いんだと思っていたのですが、違うのかな?
もう少し経験して、勉強していきます。
ただ、まだフィルムを始めたばかりなので、これはこれで「なんかフィルムっぽい♪」と楽しんでいます(笑)
書込番号:15252992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

念の為フィルムを抜いた後で、カメラの裏蓋を開けて、モルト(黒いスポンジ)にキズや欠けが
ないかチェックしたほうがいいと思います。
書込番号:15253162
0点

もとラボマン 2さん
こんにちは。
傷は傷でも、原因になる要素はたくさんあるんですね。
凄く勉強になりました。
ただ、現像時についたモノだとしたら、ちょっと気になりますね。
まずはもう少し撮影してみて切り分け出来るようにしてみようと思います。
ただ、今入ってるフィルムはsolaris 100です。
なんか判断できそうにないですね。(^◇^;)
このフィルム終わったら良いフィルムにして確認してみます!
青色はアンダーの可能性ありですか。
逆に、コントラストが猛烈に強いのもまります。
露出コントロールって難しいですね。
今はカメラ頼みですが、いつか自分で判断できるようになりたいです!
ありがとうございました。
また何か分からないことがあったとき、ご教授願います!
書込番号:15253167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の感想で、確かではありませんが・・・
露出不足のネガを自動補正した絵のように見えます。
暗部が緑色なのは、ホワイトバランスのせいだと思います。 日陰が青くなるのはフィルムの特性です。(デジタルでも同じですが)
これも自動補正で緑色っぽくなったのかな? という感じです。
線はネガをよく見ないと判りません。
赤緑のフリンジのようなものがでていますが、ネガにあるのか、スキャン時に光の回折で出たのか。
書込番号:15253230
1点

裏蓋やマウントなどからの光線漏れも考えたのですが、このように一直線になるのは考え難いです。
弱い光線漏れの場合は、通常ポジ画では赤く発色します。
書込番号:15253247
1点

ゴン太♪さん 返信ありがとうございます
自分の場合も 砂埃多い場所でフィルム交換した際 小さな砂埃が圧着板に付き 傷を出したことも有りますし フィルム下に落とした時 フィルムの出る部分に傷を付け その傷がフィルムに傷つけた事も有ります
でもフィルムや カメラでは対策撮れますが 一番の心配は お店での傷で 時に最近はフィルムの処理少ないと思いますので 現像機の状態 ズキャーナー部分の問題です
ですので 傷の発生場所探すの難しいですが 早く見つかるといいですね。
書込番号:15253253
1点

おはようございます。
フイルムの不良だと思いますが
次も起こるようでしたらボディの点検をオススメいたします。
書込番号:15253377
0点

じじかめさん
こんにちは。
次に蓋を開けたとき、中の確認をしてみます。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:15253628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GALLAさん
こんにちは。
自動補正ですね。
お店側が、失敗作品を救ってくれてるって感じなんですかね、やっぱり(ToT)
これはこれで味があって良いものですが、意図していない時に出てしまうと、困りますね。
フィルムって難しいーー!(笑)
ホワイトバランスって、フィルムでもカメラ側で設定出来んのでしたっけ?
素人過ぎてすみません(^◇^;)
書込番号:15253668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン 2さん
再びありがとうございます。
そういえば、屋外でフィルム交換しました。
やっぱりそのときゴミが入ったのかな?
今のフィルムが終わったらチェックしてみます!
書込番号:15253679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゴン太♪さん こんにちは
>ホワイトバランスって、フィルムでもカメラ側で設定出来んのでしたっけ?
タングステン光(電球光)などの場合は タングステン光用フィルム使っていましたが 微妙な色温度調整は レンズの前に色温度変換フィルターを使い 調整しました。
また色温度測るのに 色温度計と言う 露出計に似た形の器具を使い実際の色温度測ってフィルターを決めていました
書込番号:15253709
1点

Green。さん
こんにちは。
一度は点検出した方が良さそうですね。
古いカメラですが、キヤノンでみてもらえるのでしょうか?
問題があったとき、やっぱり高くつきますか?
大事な人から頂いたカメラなので、長く大事に使いたいです。
逆に言うと、フィルム始めたばかりですが、デジタルとは違った楽しみがあって、長く続きそうです♪
書込番号:15253713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
>古いカメラですが、キヤノンでみてもらえるのでしょうか?
キヤノンで確認はしてくれるかもしれませんが修理は無理だと思いますよ。
フイルムの装着部分から巻き取り部分まででゴミの混入やキズの原因になりそうな突起物などは
自分で確認ができると思います。
カメラ店などでちょっとした点検はできるところがあるとは思いますので今回の現象の再発時は探してみるしかないと思います。
AE-1P
http://www.est.hi-ho.ne.jp/suikodow/camera/ae1p.htm
書込番号:15254313
1点

もとラボマン 2さん
三度ありがとうございます。
フィルムのホワイトバランスって、かなり難しいですね。
正直、今すぐにはついていくことが出来なそうです…。
でも、すっごく勉強になります!
ありがとうございます!
もっと勉強して、みなさんに追いつけるように頑張ります♪
書込番号:15255386
0点

Green。さん
こんばんは。
教えていただいたURL先を拝見しました。
「このAE-1Pはいつかは捨てなければならない遊び相手」の一言に、ちょっとショックです。
やはり、電子で制御されているモノは永遠には動かないのですね。
前オーナーが31年使い続けたこのカメラ、オーナーが私に移り「よし!ココから30年!」って思ってました。
今からチョコチョコと直していけば、後30年もちますかね?
今回の現象の確認を含めて、一度点検に出すことを考えて見ます。
イロイロとありがとうございました!
書込番号:15255448
1点

みなさん、親切に回答いただきまして本当にありがとうございました。
今入っているフィルムを使い切ったら、カメラ本体の内側の確認と、グレードの高いフィルムを使用して現象の再現性を確認してみます。
また点検してもらえそうなショップを探して、費用なども考慮しながら一度点検してもらおうかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15255483
0点

私も3年くらい前に同じ経験をした事がありますよ。
同じような場所に同じくらいのスジで目視ではよくわからないのですがスキャナーを通した時に現れます。
目視で見る方法は明るめなLEDライト(LEDが5,6個入っている)等で確認すると見えるようになりました。
そのときの原因は現像機側でした。
FILMのメーカーによっても出たりでなかったりしていました。
ベースの厚さや固さに関係していたようです。
お店を変えて確認した方が良いかもしれません。
最近は処理本数も少ないのでローラーやガイドが汚れていたりしている影響が出るのかもしれません。
ゴミなどのキズだともっとザックリと行くのでは?と思います。
書込番号:15258764
1点

書き忘れた。
> ネガの見方が分からないので蛍光灯に透かして見るだけですが
透かしてみるのではなくフィルムの表と裏に斜めから光を当てて反射の違いを見た方がキズや汚れがわかると思います。
そのフィルムのどちら側にあるかで原因追求が変わってきます。
修理に出すときに症状として伝える事が出来れば良いと思います。
書込番号:15258791
0点

〜風のように〜さん
こんばんは。
>そのときの原因は現像機側でした。
正直、これはお店を変えるしかないですよね…。
でも現像を商売にしているのであれば、できればこういう事が起こらないようにしてほしいですね。
医者が手術の後に「道具が古くてメンテナンスしてなかったので傷ついちゃいました」なんてこと言い出したら洒落にならないですからね。
お店にも確認できないか聞いてみます。
>透かしてみるのではなくフィルムの表と裏に斜めから光を当てて反射の違いを見た方がキズや汚れがわかると思います。
なるほど!
確認方法についてまだ全然知識がなかったので、とても嬉しいです。
ありがとうございます!
書込番号:15259978
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
