
このページのスレッド一覧(全3366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 23 | 2012年11月7日 00:12 |
![]() |
21 | 17 | 2012年11月6日 23:01 |
![]() ![]() |
123 | 116 | 2012年11月3日 08:43 |
![]() |
104 | 30 | 2012年11月2日 10:04 |
![]() |
14 | 20 | 2012年10月27日 02:37 |
![]() |
16 | 8 | 2012年10月22日 22:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


これからデジタル一眼レフを初めて買おうと考えていますが
初心者にも優しいデジタル一眼レフであり
かつ、少し使い慣れてきてからも玄人的な観点でも
使い続けられる、そんなベストプラクティスな
一眼レフのお勧めを教えて頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
0点

こんばんは。
ほとんどのデジタル一眼レフが当てはまりますけど…
まずは店頭で触ってみて好みの機種を絞られたほうがいいですよ。
書込番号:15290945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

感覚的にニコンが良い気がしているのですが
ニコンって良いんですかね?キムタクが「俺のニコン〜♪」って
言ってるのを見て欲しくなったんですけども。
どうなんでしょうか?
書込番号:15291018
1点

一眼「レフ」というカテゴリなら
所有感も得られるミドルクラスがイイと思いますよ。
無難な線だとキヤノンなら60D、ちょっと頑張れば7D
ニコンならD5100、D7000になるのかな?
あとカメラの画質はレンズに依存する部分が大きいので
たとえエントリークラスの、極端に言えば2〜3世代前のカメラでも
良いレンズを使えば作品として見た場合、現行モデルと遜色なく楽しめることを
覚えておいてくださいね。
書込番号:15291059
1点

こんにちは。
御予算は、お幾らぐらいでしょうか。
例えば、エントリー機ほど、複雑な操作をしようとすると、ボタンの押す回数が多くなったりと、カメラに慣れてきて、自分で思った描写や撮影をしたい場合に、不便になってきます。
上位機種は、そういうボタンの数が多く、簡単な操作で、自分の好きな設定で、撮影できます。
価格が安く、上位機種と似た操作性を持つK−30は、コストパフォーマンスはいいかなと思います。
予算がありましたら、ニコンならボディ内にモーターが入って、モーターの入っていないレンズでもAFが効かすことのできるD7000以上の機種がいいと思います。
ベストプラクティス的に選択してみました。
書込番号:15291106
1点

返信ありがとうございます。
ニコンいいですよ〜♪
主な撮影用途や予算はどれくらいでお考えですか?
書込番号:15291113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そるとふぃーるどさん
こんばんは。
デジタル一眼レフは、基本的に上級機ほど使いやすくなると考えています。
したがって初級者=入門機ということにこだわる必要は全くありません。
もっとも最上級機ともなれば使いやすいのは確かでしょうが、大きさ・重さもすごいことになりますし、何よりもフトコロに優しくありませんのでおすすめはし辛いですね(^^ゞ
冗談はさておいて、一般的には各メーカーの中級モデルから選ばれるのが良いと思います。
具体的には以下のモデルを挙げておきます。
キヤノン EOS7D、EOS60D
ニコン D7000
ペンタックス K-5U
ソニー α77
ソニーは厳密な意味では一眼レフとは言えないかもしれませんが、候補に入れてもいいと思います。
とりあえずこのあたりを触りたおして、フィーリングの合う機種を選ばれるのが良いと思います。
細かく言えば欲しいレンズがあるかとかありますが、よく分からなければ気にする事はないです。
どのメーカーでも普通に撮影する分には十分足りています。
書込番号:15291168
1点

カメラって大昔からある産業分野なんですね。
そこでは先人達が試行錯誤して商品企画・物作りをしてきたわけで、
その成果は老舗メーカの製品に現れていると思います。
ニコンは老舗の一社で、その昔はキヤノンにレンズ供給もしました。持ちつ持たれつですね。
書込番号:15291383
0点


ここはフィルム一眼レフの板ですので、カテゴリー違いですよ。
書込番号:15291639
2点

カテゴリー違いとは言うものの、カテゴリーさえ解らないまま質問されて
いると思うので、責めるのは止めて、丁寧に返事をしておきますね。
ご質問通りに返答するならD4になってしまいます。
根本的にスペックが高いので下手な撮り方をしても何とかなります。
当然フラッグシップ機ですので、二世代ぐらい前のものでも
玄人が使い込めるだけの機能を持ち合わせてます。
でも、これはお望みの回答ではないですよね?
ひとまず的確な回答を得られるように必要な知識を列挙しておきます。
まず、一眼レフのカメラの意義は被写体や撮影条件に応じて
自分で最適な設定ができることに尽きます。自分で決めた最適な設定で、
よい写真が撮れる楽しみは格別です。
でもそれが面倒なら一眼レフのカメラは買わないほうがよいです。
実際、デジ一を4台持つ私ですが、コンデジも常備しています。
次に撮影する被写体を決めて下さい。風景ならほとんどの機種で
問題ないのですがお子さんの運動会とかスポーツとか動きが激しいものになると
ある程度のAF性能が必要になってきます。
結構忘れがちなのですが、手に馴染む、持ちやすいカメラを店頭などで確認して
買うようにして下さい。これは体格などで異なるため実際に持たないと判りません。
持ちにくいカメラだと、いつの間にか、撮影から遠ざかってしまいます。
以下は個人的な考えなのでアドバイス程度に読んでもらえれば幸いです。
個人的には最初に買うのは、少々高くて重いとは思いますが、ミドルクラスの
ものがよいと思います。とりあえず撮るのに慣れる段階から、細かな設定などで
どのように撮れるのか勉強するのにまで使い続けられるからです。
また、玄人でもサブとして使い続けられます。
エントリー機はある程度使いこなせる人のサブ機としか考えられず、
天体望遠鏡などで光学機器の知識が十分にある人でないと初心者にはお勧めしません。
逆にフラッグシップ機は設定などができなければ上手く撮れないやっかいな代物です。
最後に、自分が「格好よい」と思うカメラを選びましょう。
考えることも大事ですが、シャッター音が心地いいとか感覚的なことも大事です。
とりあえず、私から言えるのはこの辺りまでです。あとはご自分で店頭などで
触っていろいろ選んでみて下さい。
書込番号:15291811
1点

こんばんわ。
>初心者にも優しいデジタル一眼レフであり
>かつ、少し使い慣れてきてからも玄人的な観点でも
>使い続けられる
先のことまで心配しなくても、今欲しいものを買えばいいですよ。
デジものの寿命は短いですから、玄人になる頃には今買うカメラは手放しています。
一世を風靡した初代Kissデジタルだって、発売9年でほとんど見なくなってしまったくらいですから。
ニコンがよいという評判は、「高いものは」という条件がつきます。
D7000以上の機種にF2.8ズームやナノクリレンズの組み合わせは素晴らしいが、昔から安もの作りは苦手ですね。
将来高級機を手に入れた時に、サブ機となったエントリー機とレンズを共有出来るのがメリット。
ずっと安もので行くなら、一番いいのはペンタックスだと思う。
レンズバリエーションの少なさは、高いレンズを買わずに済むという大きなメリットですから。
だからカメラよりも、将来使いたいレンズに目を向けましょう。
10万〜100万超のレンズが充実しているのはニコン/キヤノンならでは。
上級機ならAFや連写も速く、暗い室内スポーツを大口径の超望遠レンズで撮れます。
風景だって15万以上するF2.8ズームの写りはニコンならでは。
そんなカネは将来的にも出せないなら、ニコンを選ぶ必然性はイメージだけになります。
D3200やD5100にキットレンズや高倍率ズームで撮るなら、ニコンがいいとは思えないです。
そのレベルに留まるなら、ファインダーが見やすいK-30の方がいい。
まあイメージは気になるだろうから、とりあえずニコンを買ってみれば。
エントリーモデルでもコンパクトカメラよりも間違いなくきれいに撮れますから。
他のカメラ/レンズと比べるまでは満足できます。
そして上級モデル/レンズは違うことを知り、高いものを買うようになったらメーカーの手口に引っ掛かっています。
それはそれで楽しいですから、けっして否定しているわけではありません。
ちょっと怖いけどね。
書込番号:15291853
1点

ニコンも良いけどキヤノンやペンタックスも良い機種が在りますよね。
何を撮りたいかと予算次第だとも思います。
動態写真が主であればニコンかキヤノンの中級機以上が必要でしょうし、レンズも其れなりに高い物が必要でしょう。
静態物でもポートレートが主ならばキヤノンが良さそうだし、風景ならばペンタックスかな。
純正でレンズも揃える事に拘って今後のレンズ追加も低予算で過ごされたいならペンタックス機が良いかと思います。
書込番号:15292266
0点

此処はフィルム式の「一眼カメラ」の板です。
デジタル一眼レフカメラの相談はカメラ > デジタル一眼カメラのクチコミ>デジタル一眼カメラなんでも掲示板のクチコミへに書いて下さい。
カテゴリーは守って下さい。尚、自ら削除依頼して下さい。
「お問い合わせ」から入って「お問い合わせ種別」で「書き込み削除依頼」を選択して下さい。
「すべてのクチコミを見る」を押す度に出てくるので目障りです。
書込番号:15292922
1点

回答頂いた皆様、ありがとうございました。
おかげ様で、一眼レフについての理解が少し深まった気がしています。
皆様の意見を要約すると
@ミドルクラスから購入が良い
A上級機の方が使いやすい、しかし価格が高い
B古いタイプでもレンズが良ければある程度良い
C感覚的なシャッター音も大事
D店頭で触ってみるべし
Eニコンは悪くないが、上級品を揃えようとすると高くなる。
という感じでしょうか。
大変参考になるご意見をありがとうございました。
皆様の意見をもとに、さらにリサーチを行いたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15293040
1点

こんにちは。
ニコンのD7000がいいのではないでしょうか。
中古でレンズ購入の際も制約がほとんどなくていいですよ。
D3200やD5100はレンズ内モーターのレンズを使用しないとAFができません。
こちらも参考にされてくださいね。
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
書込番号:15293070
0点

そるとふぃーるどさん こんにちは
まず初めは 傷も気にせず 入門機種でガンガン写真撮る事が一番だと思いますが この板フィルム一眼レフの板のため このスレを閉め デジタル一眼レフの方に書き込んだほうが もっと色々な書き込み増えるかもしれませんよ。
書込番号:15293088
0点

http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3100/features02.htm
わかりやすく造られていると思います。
書込番号:15293516
0点

価格.comさんへ お願い(^人^)
今、一眼レフと言えばデジタルの一眼レフだと思う方が多いと思います。
勘違いを避ける為に、ここのカテゴリーをフィルム一眼レフに出来ませんか?
でなければ一眼レフだけではデジタルかフィルムか解らないと思います。
書込番号:15295715
5点

テクマルさん、ご意見ごもっともです。其れで私はカテゴリ名を「一眼レフカメラ」から「フィルム式一眼レフカメラ」に変更して欲しいと数回要望を出しましたが無視されてます。(-_-)
書込番号:15295863
2点

確かに…
初心者にはわかりにくいと思います。
書込番号:15302608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイアミバイス007さん
本当にその通りですよね。
現状を見て改善して欲しいです。
書込番号:15305380
0点

Green。さん こんばんは
そうですよね。初心者の方も多く見るのでわかりやすくしてもらいたいですね。
書込番号:15305382
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R2A
R2MとR2Aで迷いますが、R2AならR2M感覚で使う事も出来るのでR2Aのほうが良いかなと思っているのですが、素人考えでしょうか?メカニカルだからが修理して長い事使えるのがR2Mでしょうか?
また、レンズは何mmを持っておくと重宝するでしょうか?その昔50mmがポピュラーだとききましたが、皆さんは複数持ち歩かないとすると何mmを付けていきますか?
0点

コシナのRFカメラは使ったことがありませんので、ボディーについては知りません。
レンズは昔々、ライカI型(A型)=1925年発売(その前に、ウル・ライカ、ヌル・ライカが
ありますが)が50mmレンズ付きで、ブレッソンとか木村伊兵衛が使ったので、50mmが
標準レンズと言われています。でも、実際には使いにくいレンズですよ、中途半端で。
もし、1本だけというなら、35mmをお奨めします。私はライカM3に50mm、ライカM4に35mmですが、
圧倒的に35mmのほうが出番が多いですね。
書込番号:15268275
3点

dulcken1745さん こんにちは
機械式 電池が無くても露出計以外は使える為便利ですが やはり 普段使うので有れば オートの入った R2Aが使いやすいと思いますよ 自分もこの型の前のR2やライカのM6など持っていますが よく使うのは ヘキサーRFでやはりオート入っていると便利です。
後 常用レンズですが 50mmと35o悩みますが 自分は50mmですと少し望遠に感じるので 35o選ぶと思いますし 使いやすい画角です。
また このカメラのファインダー広角35oまでしか内蔵していませんので それ以上の広角使う時は 外付けファインダー必用になります。
書込番号:15268364
3点

私も1本だけなら35mmにします。コンパクトカメラではコンタックスG2(28mmと45mm)、
TVS(28-56mm)、ニコン35Tiを使っています。
書込番号:15268380
1点

dulcken1745さん
こんばは〜
はじめまして
最近、BESSA−R3Aで、フィルムでの撮影をはじめたばっかりです。
見た目は、R*Mの黒い光沢感がかっこいいですが、使うなら、自動露出のR*Aですね。
露出の具合(点滅、点灯)を見ながら、SSや絞りをいじりなら、
じっくり撮影するのも良いいですが、レンジファインダーと言えば、
小気味よくスナップというのが一般論のようです。
ここは楽なオートの方が楽しめて良いかと思います。
レンズに関しては、50mmからスタートし、次に28mmと揃えましたが
一本と言われると、
スナップ〜風景まで幅広く使える35mmが良いではないでしょうか
でも、RF用はレンズが小さいので、場所を取らないですから、何本か揃えられても良いと思います。
つたない例ですが・・・やっぱり35mmが欲しいですね
キタムラのフォトDVDスキャンです。
書込番号:15269268
1点

皆さんありがとうございます。35mmあたりが良いと言う事ですね。50mmもあったほうが良いですが。一度に買えないので。汗
ところで、VMマウントというとどんなメーカーのレンズが適合するのでしょうか?度素人です。ライカのマウントとは聞いています。コシナの純正レンズという選択もありますが、正直あまりお金がありません。ライカのレンズなんてとんでもないです。中古で探すとすると何に注目すると良いでしょうか?ライカもいろいろマウントがあるらしいですね。親切にVMと書いて中古屋に並べてあるでしょうか?もしかしてVMのVはフォクトレンダーの頭文字ですか?
よびよびさんの紅葉(楓だったらごめんなさい。植物分類において区別しないそうです。)は美しいボケが出てますね。そういうのを早く撮ってみたいです。
書込番号:15269556
0点

dulcken1745さん こんばんは
VMマウントとはらいかのMマウントレンズと同じ物ですが Mマウントとは書けないので VMマウントとしているだけだと思いますよ
実際 BESSAにライカMマウントレンズ付けること出来ますし ピント調節も問題なく出来 その逆も出来ます
またコニカから発売されたヘキサー用のレンズも使えますし ライカのLマウントのレンズもMマウントアダプター使う事出来ます
このように たくさんのMマウントレンズ使え 個性的なレンズも多く 色々なレンズを集めた事から レンズ沼と言う言葉が浸透して行ったのだと思います
書込番号:15269679
1点

dulcken1745さん
こんにちは。
先のスレに引き続きお邪魔します。
R2系に的を絞られたのでしょうか。
R2AとR2Mはお調べになられているとおり、シャッターユニットが違います。
R2Mのメリットは、電池が無くても全速シャッターが切れることと、極めて長期にわたって修理が可能なことくらいです。
その反面、使い勝手はR2Aと比較して大きく劣ります。
まず当たり前ですが自動露出が使えない。
露出設定に慣れないうちは、速写性でかなり差があります。
速写性をそれほど追及しないにしても、気楽に使うことを考えるとオートがあった方が便利でしょうね。
それと優劣ではないのですが、シャッターユニットが異なることによりレリーズ方式が異なるため、フィーリングが違うのではないかと想定しています。
実際に両方を比べたわけではないので断言はできませんが、実際に手に取って確認されると良いかと思います。
と、カメラとしては基本的にR2Aの方が優秀でしょうし、使い勝手も雲泥の差でしょう。
しかし、dulcken1745さんの求めるものは便利さでしたっけ?
お気楽な写真はα100に任せておけばよいのでは。。。
ネガフィルムですと多少の露出ミスは全然問題なしですから、そんなに神経質になることもないでしょう。
露出オーバーには驚異的に強いので、極端な話、ISO感度を半分と想定して常に1段オーバーで撮るような設定にしておけば、急にアンダーに振れたとしても2段アンダーくらいは十分許容範囲に入りますよ。
もちろん適正露出には敵いませんが、十分に見れる写真になります。
リバーサルフィルムの場合はそうはいきませんが、失敗したらしたで笑って誤魔化しましょう(^^ゞ
それもいとをかしです。←反論覚悟(-_-;)
別にR2Mにしなさいと言っているわけではないので、悪しからずm(__)m
もう一度ご自身の気持ちを確認されたらどうかということです。
次にレンズについてですが、私もライカMマウントについてはそれほど詳しくありません。
ただ、現在新品で購入できるレンズはライカ純正と、フォクトレンダーVMおよびカールツァイスZMの三種類のようです。(間違っていたらごめんなさい)
中古まで含むと訳が分かりませんので、「Mマウント」で検索してみると色々ヒットすると思います。(例えばWikipediaなど)
焦点距離については好みとしか言いようがありませんね。
ここでは35mmが優勢のようですが、50mmには50mmにしか出せない良さがあります。
私ならば両方買って、気分で持ち出す方を選びます。(ずるいですね)
強いて言えば、50mmですかね。。。
50mmのほうが難しくて使い勝手が悪いですが、なんか攻略し甲斐があって闘志が湧いてきます。
真面目にアドバイスするならば、α100で試されることをおすすめします。
APS-Cなので、35mmは23mmで、50mmは33mmでシミュレーションできます。
細かい数値ですが、24mm(ありました?)と35mmの指標で合わせれば大体OKでしょう。
なんか自分の買い物みたいでワクワクしますよ(^o^)
書込番号:15271446
3点

はじめまして。
このカメラは店頭で触っただけで買ったことはありません。
以前欲しかったんですが、ファインダー倍率とオートかマニュアルか悩んでいる内に、結局M6を買ってしまって興味も無くしてしまいました。
普通だとAEの付いているR2Aでしょうね。
でもシャッターが機械式か電子制御かで、多少なり手に伝わる感触も違ってくると思います。
自分はAEかどうかより、シャッターの制御方式の違いの方が気になります。
塗装も発売当初と違うみたいですし。
RF機だと28mmか35mmが使い易いと思いますが、人それぞれだと思います。
自分にとってはRF機で50mmは長く感じ、コシナのノクトン 40mmを使ってました。
ライカ純正はとても手が出なく、M6に付いてきた50mm以外は全てコシナ製です。
同じコシナ製でもツァイスブランドのレンズもあるので、選び甲斐があると思いますよ。
でもこの手のレンズって趣味性が高い分野なので、一眼のAFレンズより値引率は良くないんですよね…。
書込番号:15271538
1点

一本だけなら私なら迷うことなく40mmかなとは思います。
35mmと40mm、数値的には一見小さな違いだけれども、どちらも使ってみ
ると35mmは明らかに標準レンズではなく広角レンズだし、40mmは逆に明ら
かに広角レンズではなく標準レンズ。50mmは標準レンズとして定着している
けれど、実際ちょっと長いと感じる人はやっぱり多い。
でも実際の所、好みの画角なんてその人本人にしかわからないから誰もどれが
一番良いなんて答えられません...(汗)。R2系に絞っておられるのなら広角
系のレンズの方が使いやすいとは思いますが。
書込番号:15272510
1点

うーッ。…… 笑
OPEN SESAMEさん、そういえばそんな話がありましたね。もう本当迷っちゃいますよ。速写性ですが、そりゃ露出オートの方が速いですね。
先日、家族でちょっとしたパーティーをしたのですが、マニュアルモードではまだ僕の技術が追いつきません。自然な状況(相手は撮られる事を意識しないという意味で)を撮りたかったのですが、あまりに遅い設定のせいで、被写体がこちらを向いて顔を作ってくれるというサービスがありました。嬉しいような悲しいような。汗
ライカのような高級機となれば機械式シャッターも良いかと思います。Bessaが安いとかそういう意味ではなく、あくまでRF入門用と考えてやっぱりR2Aの方が良いかなと今は思っています。ころころと考えが変わるようで申し訳ないです。
場合によって使い分けしたら良いかなと、どうしても手こずりそうな時は露出オート、ゆっくり動かないものを撮る場合はマニュアルでというふうにして練習していけたらと考えます。
書込番号:15272645
0点

ところで、ファインダーがかなり左よりについていますね。自分は利き目が左(利き手は右です。)なのですが、これはファインダーを覗くとき顔がカメラで完全に覆われてしまうということですよね。滑稽に見られないでしょうか?そもそも利き目はどっちの人が多いとか考えたことがありませんでした。利き目によって不利な事とかあるでしょうか?
書込番号:15273252
0点

dulcken1745さん こんばんは
ライカのM3のように両目を開け右目出ファインダー覗いた時 ファインダーと裸眼で見た 倍率が同じの為 マスクが浮いている感覚で写真が撮れる為 右目のファインダー楽しかったのですが
BESSAのファインダー少し倍率低い為 これが出来ませんので 少し窮屈には成りますが 左目でも大丈夫だと思いますよ
実際 自分は右目視力少し落ちたので 最近は左目でファインダー覗いていますが 慣れるとどちらの見ても 余り変らなくなりますよ。
書込番号:15273579
1点

dulcken1745さん
だんだんご自身の求めるものが明確になってきたようですね(^^)
R2Aで何も問題ないと思いますよ。
カメラとしての完成度は、R2Mより全然上なのは事実ですしね。
正直、ここでR2Mにいくのはよほどの変わり者じゃないでしょうか。(私もそのひとりかも)
それと利き目の件ですが、よく言われているのが右目でファインダーを覗いて、左目で周囲を見るのが良いといったことです。
分からないこともないですが、もとラボマン 2さんがおっしゃるようにファインダー倍率が1倍ではないため、慣れないと逆に気持ち悪くなったりします。
なのでどちらでもいいと思いますよ。
以前、利き目に関するスレがあったと記憶していますが、左目で覗く方も大勢いたように思います。
ちなみに私も基本は左目で覗いています。
左目で覗いていると確かに周囲は見えませんが、右目を開けていてもカメラに遮られて何も見えないため、ファインダーに集中できます。
ただし、あまり集中しすぎると危ないですけど(^^ゞ
ある意味、片目を瞑る必要がないため非常に楽だとも感じています。
また、左目で覗いたほうが必然的にカメラが顔に密着しますので、安定性が上がり手振れも減るのかな〜、なんて期待もしちゃってます。
そのため、レリーズボタンを下にした縦位置で撮影する時には、敢えて右目で覗くこともあるくらいですよ。
書込番号:15274228
2点

こんにちは。
>利き目によって不利な事とかあるでしょうか?
問題ないですよ。
自分の利き目を使わないと違和感がありますからね。
レンジファインダーカメラも楽しいですよね。
書込番号:15275789
0点


はい、もうBessaに決めています。後は資金をなんとかこちらにまわすだけです 笑(一番大変だったりして。)
実は、まだ実物を見た事が無く、早くどんなものか触ってみたいところです。今時デジ一は触り放題の家電量販店ですが、こういった、志向性の強いものは取り扱ってないとかガラスケースの中とかそんなのが多いですね。
ところで、Bessaは中古品も結構出回っている方でしょうか?こちらとしては、過程を味わいたいわけですから、別にポンコツでない限りは新品に拘ることもないかと思っています。R2Aに同等の機種等何かオススメはあるでしょうか?
書込番号:15282203
1点

BESSA R2 持ってます、、 レンズも含めて一眼よりコンパクトなのでフィルムカメラでは一番出番が多いですね、、 21mm 28mm 35mm など広角レンズもちょくちょく使いますが、なぜか気がつくとBESSAについてるレンズは 50mmのSummicron F2(L)ですね、、やはり標準レンズということでしょうか(*^_^*) つけた御姿がまたかっこいいんです(^^♪
写真は全て BESSA R2 レンズは Summicron 50mm F2(L)
書込番号:15304979
2点



カメラ歴半年(ニコン、デジイチのみ)の初心者です。
フィルムカメラにも挑戦してみたくなりましたが、ボディは何を購入すべきかアドバイスをお願いします。
ニコンの古いマニュアルレンズを保有していますので出来ればこれらのレンズが使えるボディだとありがたいです。
デジタルでいうところのD600のような位置づけ(エントリーモデル的要素を持つ本格派??)の機種がありましたら、なおありがたいです。
街角スナップや関わりのある人物などを軽快に撮りたいと思っています。
相場観が全く無いので予算は特に設定していませんが、D600の購入をフィルムカメラにシフトという感じです。
よろしくお願いいたします。
3点

>ニコンの古いマニュアルレンズを保有していますので出来ればこれらのレンズが使えるボディだとありがたいです。
ニッコールは年代によっていろいろありますから、レンズ名を記述されるとありがたいです。
(鏡胴に書かれている文字を漏らさず列記、または形状が分かる画像)
書込番号:15265093
3点

フォトナールさん こんにちは
お持ちのレンズは どのようなレンズでしょうか?
Aiレンズと 非Aiで変りますので 教えていただけると機種選びの参考になります。
書込番号:15265111
3点


ssdkfzさん
ご助言、ありがとうございます。
保有レンズです。
・Ai Nikkor35mm F1.4S
・Ai-Nikkor45mm F2.8P
・Ai-Nikkor50mm F1.2S
・Ai-Nikkor50mm F1.8S
・Ai-Nikkor55mm F1.2S
よろしくお願いいたします。
書込番号:15265130
1点

もとラボマン 2さん
早速、ありがとうございます。
行き違いになりましたが、上記のレンズを保有しています。
よろしくお願いします。
書込番号:15265159
0点

Green。さん
早速、ありがとうございます。
FM10。軽快そうで格好も良いですね。価格も手頃な値段でありがたいです。
私の保有レンズは使えますでしょうか?
書込番号:15265188
1点

フォトナールさん 返信ありがとうございます
現行品の F6の場合MFレンズは レンズ登録して 違うレンズを付けるたび レンズ情報切り替えなければならないので MFレンズ何本も 使う場合は外した方がいいです
そのため 自動巻上げ機種で良い場合は F100 カメラ自体が重くて良いので有ればF5
手巻きが良いので有ればF3かFM3ですが F3はマニュアル露出がし難いので FM3がカメラらしく お持ちの Ai-Nikkor45mm F2.8P と同時発売されたカメラですしこのカメラの中でも新しい方のカメラで 一番のお勧めです。
そして このカメラに慣れたら サブで完全マニュアルの NEWFM2購入がベストだと思います
書込番号:15265296
4点

中古なら過去のフラッグシップのカメラが格安で選びたい放題ですから
個人的にはニコンF3HPかニコンF5をオススメします
F6はちょっとコストダウンがしたのが分かります、F4は質感などF1桁シリーズで一番最悪だったりします
エントリーモデルなんか行かないでフラッグシップに行きましょう(笑
書込番号:15265300
7点

フォトナールさん&みなさん、こんばんは♪
非Aiレンズの様な古いレンズではありませんでしたので、安心しました(^o^)/
Ai Nikkor35mm F1.4Sは私も所有している、お気に入りレンズです。
お持ちのレンズがMFばかりですので、MF機から選ぶのであれば、ニコンF3やFM3Aの中古を探されるのが良さそうですね! どちらも想定されているご予算の半額以下で購入できます。
あるいは、D600購入の予算を全て使っても良い様でしたら、F6はお薦めですよ。 レンズ情報を登録すれば(10本まで可能)、MFレンズでもマトリックス測光を使えますから。 レンズ情報の変更も、レンズ交換のついでに行えば良い訳ですし…それ程面倒と思った事はありません。
○F3の良い点
・何と言っても、プロ機として20年にわたって生産され続けた絶大な信頼性。
・まろやかな横走りチタン幕シャッターの作動音。
・ファインダー内照明(暗闇でも露出計が読める)。
・チタンモデルを選べば、軽量。
○F3の欠点
・ストロボの取り付け位置、形状(専用のストロボかAS-17を使う必要がある)、同調速度が1/80秒までしか無い。
・露出計の表示が『+』と『-』しかないので、慣れないと読み取りづらい。
・シャッター速度が最高で1/2000秒しかない。
○FM3Aの良い点
・プロ機に比べて、小型軽量(^^♪
・電池が無くなっても、全速度でシャッターがきれる!
・ストロボ同調1/250秒
・シャッター速度が最高1/4000秒
・指針式露出計が直感的に読みやすい。
○FM3Aの欠点
・暗闇では露出計が読めない。
・F3に比べると、グリップがし難い。
○F6の良い点
・ここでは語り切れません!
○F6の欠点
・この中では、最も重い。
・自動化か進んでいる為、つまらないと感じるかも…(^_^;)
以上、ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:15265462
6点

Ai-sレンズは古いうちに入らないですね。
手動巻き上げなら
F3かF3HP、FM3A、NewFM2
自動カメラなら
F5、F100が手頃
F4はモードラ付きF3にAFをおまけしたようなカメラですが、グリップが大きく使いづらい感じ。ただしファインダーが明るくピント合わせもしやすいと思います。またAi-sだとマルチパターン測光が使えます。今の同種測光に比べ精度は落ちると思いますが。積極的にはお勧めしかねます。
書込番号:15265517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます。
明記のレンズ使えますよ。
新品購入できるボディですのでご紹介させていただきました。
ただ質感はそれほど高くないです(笑)
皆さんの言われるように豊富な中古の中から、お気に入りの1台を探すのもいいかもしれません。
私はF3を所有していますが、たまに使いたいと思います。
フイルム機は1枚1枚大切に撮るので集中力が増す感じです。
またプリントができるまで仕上がりがわからないので
ドキドキ、ワクワク感も楽しいです。
デジタルとは違った楽しみ方や写真の基本が学べると思いますよ。
書込番号:15265521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フォトナールさん、こんばんは。
相変わらず買い漁ってますね (((((((((((っ・ω・)っ Σ(σ`・ω・´)σゲッツ!
フィルムカメラですが、けっこうフィルムや現像にカネかかりますよ。
しかもいちいち写真屋さんに持ち込まないとならないし。
私はいまだにペンタックスMXという古いフルマニュアル機を持っているのですが、デジタルの安さと手軽さに負け、借金を抱えている今は出番がありません。
借金返したら復活させたいのですが…
こういうことになる方が多数いますので、とりあえずお試しで数千円の中古を買われてはいかがでしょう。
出来れば取扱説明書付きが望ましいが、MF機はとても古いので厳しいかも。
これを1年程度は使ってみて、続けられそうならフラッグシップ機などを考えてもよいと思います。
キタムラネット中古・ニコンMFフィルムカメラ
http://search.net-chuko.com/?limit=100&path=%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%3A%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95&s1%5B%5D=%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%EF%BC%88Nikon%EF%BC%89&style=0&sort=price
私のお勧めはカメラはなんでもいいから、マニュアル露出でリバーサルフィルムでの撮影をすること。
これで鍛えれば、写真の知識がグンとアップすること間違いなし。
ただしボツ写真乱発でカネがかかることも間違いなし。
リバーサルで露出が決まると、デジタルよりもきれいな色が出ますよ。
それとフォトナールさんのプロフィールから持ち物をチェックさせていただいたのですが、D800やS5Pro、多数のナノクリレンズを持ちながら三脚のBENROはありえない。
BENROの三脚では高価な機材がかわいそうです。
ジッツォのカーボン三脚行きましょうよ。
システマティックの3型以上で、雲台はハスキーかアルカスイス、それにアルカスタイルのシステム組んで。
お持ちの機材なら文句なしでしょ。
どうして三脚だけ安物なのかが理解できないのです。
(そう書いている私は、最近ジッツォ買って借金生活からなかなか抜け出せないのですが…)
☆ヽ(o_ _)oポテッ
書込番号:15265600
4点

追記です。
私はF100も所有していますが…これにMFレンズを付けたいとは思いません。
F5であれば、MFレンズを取り付けても絞り値をファインダーから直読出来ますが…F100はファインダー内に絞り値が表示されません。
http://www.nikon-image.com/support/manual/slr/F100_Jp_13.pdf
MFレンズを取り付けて楽しもうとされているフォトナールさんに対し、その様な不便を分かった上で、F100をお薦めされているのでしょうか?
それとも、F100にはF6以上の私が知らないMFレンズとの相性の良さがあるのでしょうか??
書込番号:15265658
3点

そらに夢中さん こんばんは
>F100にはF6以上の私が知らないMFレンズとの相性の良さがあるのでしょうか??
F6は MFレンズ代えるたび レンズの焦点距離 絞り登録したレンズに切り変えなければなりませんが F100はレンズの絞り値は出ないものの レンズ交換するとそのまま使えますので その分 アドバンテージ有ると思います。
また皆様が嫌っているF4 MFレンズでもマルチパターンが使え ダイヤル配置使いやすく MFもし易いので 自分はF4SのグリップをF4に代え MF用ボディとして使っています。
フォトナールさん 横レスごめんなさい
書込番号:15265748
4点

もとラボマン2さん
返信遅くなってしまい申し訳ございません。ご推薦いただいた機種を調べたりしながら分からないなりに咀嚼するのに手間取ってます。でも楽しいです(^^)
先ずは自動巻き上げタイプと手巻きタイプがあることが分かりました(そもそもそんなレベルです)(T_T)。
断然、手巻きが良いです。
>>FM3がカメラらしくお持ちのAi-Nikkor45mm F2.8Pと同時発売されたカメラですしこのカメラの中でも新しい方のカメラで一番のお勧めです。
FM3A、おっしゃるようにカメラらしいスタイルですね。重量も570gと重くないので、軽快に撮りたいという欲求を満たしてくれそうです。グラグラ来てます。特にシルバー!
>>このカメラに慣れたらサブで完全マニュアルのNEWFM2購入がベストだと思います
完全マニュアルなんて代物を使える日が果たして来るのでしょうか?(笑)
FM3Aのシルバーが欲しいものリストに入りました。ありがとうございます。
書込番号:15266069
0点

餃子定食さん
返信遅くなりました。
>>エントリーモデルなんか行かないでフラッグシップに行きましょう(笑
52歳ですが一度もフィルムカメラを触ったことがありません。にもかかわらず、このようなお誘いになびいてしまう自分が怖い(;゚Д゚)!
>>個人的にはニコンF3HPかニコンF5をオススメします
F3HPはプロ機として紹介されていました。写真で見る限りですが、重厚でワイルドな感じがします。カメラやレンズを眺めるのも大好きです。
それから、眼鏡の人に適しているという記載がありました。理由は分かりませんが好都合です。
F3HP、欲しいものリストに入りました。ありがとうございます。
書込番号:15266084
0点

そらに夢中さん
分かりやすい解説、大助かりです。心より感謝いたします。
>>Ai Nikkor35mm F1.4Sは私も所有している、お気に入りレンズです。
このレンズに出会ってから、私の興味の大半をマニュアルレンズが占めるようになりました。理由は分かりませんが悪魔のようなレンズです。そらに夢中さんがお気に入りというくらいですから、良いレンズなのでしょうね(^^)
>> お持ちのレンズがMFばかりですので、MF機から選ぶのであれば、ニコンF3やFM3Aの中古を探されるのが良さそうですね! どちらも想定されているご予算の半額以下で購入できます。
どうやら、この2機種が本命のような気がしてきました。予算的にも懐に優しそうですね。
>>F6はお薦めですよ。レンズ情報を登録すれば(10本まで可能)、MFレンズでもマトリックス測光を使えますから。
F6は画像で見る限り、D機のようですね。高性能フィルム仕様のデジタル機という印象を受けました(良くも悪くも)。重さ975gはD800クラスで許容ギリギリOKです。但し、高価なものなので今は衝動だけで買わないようにしたいです。
>>まろやかな横走りチタン幕シャッターの作動音。(F3)
>>・プロ機に比べて、小型軽量(^^♪
・電池が無くなっても、全速度でシャッターがきれる!(FM3A)
使い分けできそうな2台が残ったようです(^^;)F6も候補から消えたわけではありませんし…
書込番号:15266117
1点

F100の推奨理由
何より安い
F5より軽い
絞り値のファインダーからの直読ができませんが、絞り値決定は最初の決定事項と思いますし、手で何段か回すわけですから、今のF値はいくらというのは、おのずと分かってくると思います。私はF5使いですが直読窓が見やすくないこともあって、絞りは外部から確認(最初に設定)して微調整は手で判断しています。
SSが0.3または0.5EVで設定できる。リバーサル撮影では1段ごとの設定しかできないF3やF4、FM系などより、この辺が電気カメラのいいところ?0.5刻みにできるのもF5にはない長所ですね。
欠点としては
電池を食う〜主にマイコンの処理で食っているようです。F5も同じ傾向。
縦位置グリップの剛性が今ひとつ?
書込番号:15266160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記
F5では35/1.4、露出補正が必要です。補正量は失念しましたが…
カメラが重く大きい、ファインダーが暗い欠点があるものの、私の主力機です。
大きさは話題になりますが、それでもD800のBP付きより小さいです。
実を言うと私的にはF100はモチベーションが上がらず、先頃F5の3台体制となっています。
書込番号:15266173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フィルムカメラ(o ̄∇ ̄o)楽しいですよ
私はNewFM2とF601を使っています
本格的に取り組まれるなら、FM3AかNewFM2をおすすめしますが…
大穴でF601も意外と使いやすいですよ
■お手持ちのレンズが全て使える
※絞り値の表示は無いですが、そんなの“撮影の支障にならないレベル”の問題
■カメラ本体で測光(ファインダー内で露出の確認)が可能
※オート&マニュアル露出の両方が可能
■ワインダー内蔵で撮影に専念できる
※高速連写は無理ですけど、スナップ程度なら十分
■内蔵フラッシュが使用可能
■軽量コンパクト
■そして(o ̄∇ ̄o)安い!!
※今なら中古相場で5,000円しません、お小遣いで手軽に始められます
ニコンマニアの中には「仕上げがチープ」「連写効かない」なんて声も確かにあります
中身はしっかり造り込んであるので、バカにできないですよ
ちなみに、私のプロフィール画像にも「NewFM2とF601」写ってます
書込番号:15266350
1点

FM-3A F-3 F2 ASを使っています
F3なら非AIにかかわらず絞りがあるレンズならほとんど使用可能ですAEは動作しなくなりますが
感で切れます
電池は露出計だけという
機械式カメラがおすすめです
書込番号:15266377
1点

おはようございます。
いいスレッドですね。(^^)
お勧めは、各機種それぞれの特徴があるので1台に絞れないです(笑)。
デジタル一色になる前の時代なら…ってことで「買う順番」を述べるとすれば…
1. FM3A または New FM2
2. F2フォトミック系でメーターが生きているもの
番外. F2アイレベル または Fアイレベル + 必要に応じて別途単体露出計
ん〜…完全にワタシの趣味で選んでるなぁ(笑)
1番目の2機種はコンパクトさに加えて、どちらも必要最低限の機能であること。
絞り優先オートが欲しければFM3A、いつでもオート不要・露出はマニュアルで決めたいならFM2。
背伸びしてないのでエラそうに見えないのがいいところですが、どちらもファインダーの見えは素晴らしいです。
2番目は1.の2機種の親分格とも言えるモデルで、メカニカルニコンの最高峰として頑丈さでは折り紙付き。
とりあえず針式メーター装備の“フォトミック”または“フォトミックA”が使い易いと思いますが、
近頃メーターが元気な個体はさすがに数が減ってきました。
番外の二つにだけはメーターがありません。なので電池不要ではあります。
落としたり踏んだり蹴ったりしないで普通に使う限り、壊れる要素が無いほどタフです。
…が、メーターに頼らなくても撮れるだけのスキルが身に付いて初めて欲しくなるモデルなので、
まぁそれからでも(笑)。
以上ですが、結局カメラ全体の耐久性/ファインダーの見え具合だけで選んでも、まず後悔することは無いと思うんです。ファインダー性能とレンズ互換性ならF4もいいのですが、巻き上げレバーが無いというのは「いつも準備していないと」いけませんからね。その縛りから開放されるだけでも気持ちにゆとりができますもん、最初の1台は電池が無くてもなんとかなるモデルを末永くお使いになることをお勧めします。
*********
こういう時によく引き合いに出されるF3は…「一目惚れしたのならしょうがない、止めはしません」というところです。(^^;)
絞り優先オート機能があるにもかかわらず、これほど使い使い難い(とレッテルを貼られてしまう)カメラもそうそう無いですね。
オート使わなければいいんですが、そうすると今度はあの小っちゃな+-のメーターでしょ?(笑)
こればっかり使っていればすぐに慣れるので気にしなくなりますが、それまでは「なんだコレ?」でしょうきっと。
絞り環とシャッターダイアルそれぞれの回転方向ですね、どっちに回すと『もっと光を/もっと暗く』みたいな。
前のカットでどの設定にしていたかが頭に入っていないと難しいですが、被写体を見つけた直後、瞬時にして露出設定の操作を終えられるほど使い込めば、あのダイアルのクリック感と滑らかな巻き上げ感は他には無いものであることは確かですので、もう他のカメラを使う気がしなくなるほど作り込みの素晴らしいカメラです。
F3などに装備される電子シャッターは、バネとギヤだけで全てを動かすF2(やFM2)にはつきものの「経年変化」が基本的にありません。対するF2などの機械式シャッターは、設定したシャッター速度の正確さでは比較にならないとは思いますが…ちょっとした誤差ならフィルムの方でなんとか許容してくれるんですね。そして限界を超えて調子が悪くなり始めると、妙に明るいカットや暗いカットがチラホラと(笑)…
そういうのも含めて、フルメカニカルシャッターのカメラってのはすごく愛着が湧くもんです。
「君といつまでも」そういうカメラと出会えることを、心より祈っております。(^^)ノ¨〜
書込番号:15266484
1点

こんにちは。
私のおすすめもF3(HP含む)、FM3A、NewFM2ですね。
FM2のフルマニュアルをご心配されていましたが、それほど悩むことはありませんよ。
露出計は内蔵されていますし、ファインダー内のインジケーターを見て絞りかシャッタースピードを調整するだけです。
お手持ちのデジタル一眼レフをMモードで使用するのとほとんど変わりませんよ。
1/3段単位の細かな設定ができないだけです。
じっくり撮るスタイルならば、それほど問題ありません。
いちどデジタル一眼レフで試してみることをおすすめします。
それと最近はどうか知りませんがFM2は写真部の学生の入門定番機だったことからも分かるように、露出をはじめとする写真のにもちょうどよいと思います。
書込番号:15266509
1点

ssdkfzさん
ご助言ありがとうございます。
>>手動巻き上げなら
F3かF3HP、FM3A、NewFM2
皆さん共通のお薦めのようですね。
>>自動カメラなら
F5、F100が手頃
F5は如何にも本格的な風貌ですね(^^)AF-SやVRにも対応しているということは今時のレンズもつかえるのでしょうか?
身近なものを軽快に撮りたいという用途とはちょっと違うとは思いますが、一度は手にしたいマシーンですね。
>>F100の推奨理由
何より安い
F5より軽い
こちらが分相応なのかもしれませんね。
但し
>>私的にはF100はモチベーションが上がらず、先頃F5の3台体制となっています。
そうですか(´・_・`)そらに夢中さんも同様な感想でしたので考えさせられます。それにしてもF53台体制とは凄いの一言。かなりの惚れ込みようですね(^^)眺めるだけで幸せになれそうです。
>>SSが0.3または0.5EVで設定できる。リバーサル撮影では1段ごとの設定しかできないF3やF4、FM系などより、この辺が電気カメラのいいところ?0.5刻みにできるのもF5にはない長所ですね。
使い勝手はなるほど良さそうですね。
書込番号:15266628
0点

>>SSが0.3または0.5EVで設定できる。リバーサル撮影では1段ごとの設定しかできないF3やF4、FM系などより、この辺が電気カメラのいいところ?0.5刻みにできるのもF5にはない長所ですね。
スレ主さんのお手持ちのレンズなら(絞りダイヤルが回転式なので)…
1/2段階どころか、無段階に絞り設定できます
こちらの方が、遥かにメリットだと思います
設定表示はせいぜい(o ̄∇ ̄o)1/3段階が限界でしょうけど、たいした問題じゃない
ちなみに、F2シリーズは中間シャッター(1/2段階)の設定できますよ
※しかも、電池要らずという孝行息子
書込番号:15266664
1点

AFレンズも使うのならF100でしょうが、MFレンズ専門ならF3がいいのではないでしょうか?
書込番号:15266689
2点

F3かな
撮影枚数を控えたいなら手巻きのF3が今のCP的にも大きさとしてもgood
F6はスゲー安くて良い機種だと思うけど大きく重いし連写はしないよね
F100は中間で実用的なフイルムカメラですがせっかくMF撮影ならF3が一押しです
書込番号:15266703
2点

F3は確かに(≧∇≦)bよい機種です
但し、巻き上げ軸上にシャッターボタンが配置されているのは好みが分かれるでしょう
実際、出始め頃は随分このレイアウトで賛否両論あったようです
F3、EM、FG、FG20ぐらいにしか共通しない配置
個性と取れば(o ̄∇ ̄o)魅力的
ちなみにF3でマニュアル撮影する場合、露出表示は「+ー」しか出ません
光の加減を学びながら撮るには(古典的ですが)指針式が分かりやすいです
そういう視点からでも、FM3Aはよくできてますね
私も(o^^o)♪未だに欲しい機種
書込番号:15266725
1点

Green。さん
こちらこそありがとうございます。
>>明記のレンズ使えますよ。
新品購入できるボディですのでご紹介させていただきました。
初めてのフィルムカメラなので新品に拘る気持ちはもちろんあります。F10は新品で値段は手頃ですね。カタチも好きです。
>>皆さんの言われるように豊富な中古の中から、お気に入りの1台を探すのもいいかもしれません。
それはそれで楽しいです。
>>フイルム機は1枚1枚大切に撮るので集中力が増す感じです。
またプリントができるまで仕上がりがわからないので
ドキドキ、ワクワク感も楽しいです。
デジタルとは違った楽しみ方や写真の基本が学べると思いますよ。
まさにフィルム機の醍醐味なのでしょうね。早く味わいたいです。
特にモノクローム写真は昔から好きで(鑑賞オンリー)、出来れば自分で現像などもしたいなぁなどと壮大な夢を描いています。
書込番号:15266794
1点

絞りの無段階調整は…
私は刻んである絞り優先主体なのでメリットを感じることはなかったですね。
マニュアル機はSSが1段調整なので仕方なく絞り側で調整している認識。
FE系の指針表示…
パッと見て過不足が分かりづらく、また暗いところでも視認しづらいことからFM系の±表示の方が好みです。一般の好みと反対になりますけどね。
F3の露出計表示…
あれ、意外に潔くていいですけどね。
理屈で考えると不親切な表示ですが…
要は露出表示を見る前に設定して、そのあと露出表示で確認する、みたいなスキルが求められているのかもしれません。
F3は部分測光に近く、他のニコンと毛並が違いますけども、逆入射光の影響も受けづらいと聞きます。非Aiでは絞り込み測光でAEも使えたかと思います。
書込番号:15267152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たいくつな午後さん
こんにちは(^^)S5PROではお世話になりました。今回もアドバイスいただきありがとうございます。
>>フィルムカメラですが、けっこうフィルムや現像にカネかかりますよ。
しかもいちいち写真屋さんに持ち込まないとならないし。
ランニングコストはやはり掛かるのでしょうね。とりあえず、他の趣味などを犠牲にしてやりくりしてみます。どちらにせよ、出来る範囲で楽しもうと思っています。
>>とりあえずお試しで数千円の中古を買われてはいかがでしょう。
出来れば取扱説明書付きが望ましいが、MF機はとても古いので厳しいかも。
これを1年程度は使ってみて、続けられそうならフラッグシップ機などを考えてもよいと思います。
キタムラのサイト、とても参考になりました。取扱説明書は中古を購入する際は気をつけたいと思います。
>>私のお勧めはカメラはなんでもいいから、マニュアル露出でリバーサルフィルムでの撮影をすること。
これで鍛えれば、写真の知識がグンとアップすること間違いなし。
ありがとうございます(^^)そうなれるよう精進いたします。
それから三脚ですが私には十分な機材だとおもっていますが、仰りたいことはよく理解できます。
車があればしっかりした三脚でも持ち出す意欲でるかもしれませんね。その前に免許取らないといけないし(´∀`*)
ご助言、賜りました。
書込番号:15267206
0点

>フォトナールさん
私がF3HPもしくはF5をススメル理由がFM2などと違ってファインダーが覗きやすいからです
アイポイントが長めに設定されているのでファインダー像が隅々まで見れます
普通のF3だとちょっと覗きにくいです
F3以降のフラッグシップカメラはすべてがハイアイポイントファインダーになっています
F3の欠点がホットシューが付いていないという欠点もありますがもし中古でF3Pがあればホットシューも付いております
但しセルフタイマーなどは省かれております
この先AFレンズを使うことも考えると価格的にF5が一番のオススメになります、
F6はまだ現行モデルのため価格がちょっと高めです、またF4になると現行の絞りリングの付いていないレンズが使用できません
価格面及び拡張性を考えるとF5がベストな選択な気がしますが・・・・・・
とにかくF3HP以降のフラッグシップはファインダーの見易さが違いますよ
書込番号:15267520
1点

MWU3さん
返信遅くなり申し訳ございません。
>>フィルムカメラ(o ̄∇ ̄o)楽しいですよ
皆さんのコメントを読んでるだけで既にワクワクしてますよ(´∀`*)
>>本格的に取り組まれるなら、FM3AかNewFM2をおすすめしますが…
大穴でF601も意外と使いやすいですよ
F601ですか(^^)初登場ですね。
>>■お手持ちのレンズが全て使える
※絞り値の表示は無いですが、そんなの“撮影の支障にならないレベル”の問題
>>■カメラ本体で測光(ファインダー内で露出の確認)が可能
※オート&マニュアル露出の両方が可能
>>■ワインダー内蔵で撮影に専念できる
※高速連写は無理ですけど、スナップ程度なら十分
>>■内蔵フラッシュが使用可能
>>■軽量コンパクト
>>■そして(o ̄∇ ̄o)安い!!
※今なら中古相場で5,000円しません、お小遣いで手軽に始められます
何やら言うこと無しの売ってつけ商品が登場したみたいですが…
>>ニコンマニアの中には「仕上げがチープ」「連写効かない」なんて声も確かにあります
中身はしっかり造り込んであるので、バカにできないですよ
連写は今のところ必要ありません。ヤフオクにも出品されているようですね(確かに安そう(  ̄▽ ̄))取説が入手できれば完璧です。
>>ちなみに、私のプロフィール画像にも「NewFM2とF601」写ってます
早速、覗かせていただきました(^^)プロフィール写真の拡大が出来ないので残念ですが、フィルムカメラの雰囲気はじゅうぶん伝わってきましたよ。
貴重な情報、ありがとうございました
書込番号:15267770
0点

返信ありがとうございます。
レンズを複数お持ちですので新品のFM10と
気になる中古機種の2台買いもいいかもしれませんよ。
書込番号:15267786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FE系の指針表示…
パッと見て過不足が分かりづらく、また暗いところでも視認しづらいことからFM系の±表示の方が好みです。
>一般の好みと反対になりますけどね。
パッと見で戸惑うのは、最初だけですよ
慣れると、適正値から何段(プラスまたはマイナス)ズレてるか、一目瞭然
メチャクチャ(o ̄∇ ̄o)マニュアル撮影向き♪
FEからNewFM2に買い換えて、未だに不満な点といえばこれに尽きます
F3の「+ー表示」って、直感的な操作には優れてると思うのですが…
逆光撮影や、ローキーorハイキー仕上げを狙う時には、今イチという印象です
ちなみに、私の推すF601は「バー表示」でプラス〜マイナスを確認できます
指針式と+ー表示の両方のメリットを、取り込んでると言えますね
書込番号:15267899
2点

星ももじろうさん
コメントをお寄せいただき感謝します。
>>F3なら非AIにかかわらず絞りがあるレンズならほとんど使用可能ですAEは動作しなくなりますが
感で切れます
デジ板ですと何か機能が一つ欠落しただけで大騒ぎになりますがフィルム板だと「何とかなります」で片付けてしまって潔いです。
書込番号:15268102
0点

18R-Gさん
返信遅くなり申し訳ございません。それから、心の込もったアドバイス、ありがとうございました。
>>いいスレッドですね
初心者の稚拙な質問に対して正直こんなに多くの皆さんから丁寧な回答をいただけるとは思っていませんでした。今回頂戴したアドバイスは私にとって貴重な財産になりました。
>>お勧めは、各機種それぞれの特徴があるので1台に絞れないです(笑)
私も1台に絞ることは諦めました。自分の性分からしても。
>>1. FM3A または New FM2
2. F2フォトミック系でメーターが生きているもの
番外. F2アイレベル または Fアイレベル + 必要に応じて別途単体露出計
順番を提示していただけると助かります。言わばフィルムどっぷりの道筋ですね(^^)
>>1番目の2機種はコンパクトさに加えて、どちらも必要最低限の機能であること。
絞り優先オートが欲しければFM3A、いつでもオート不要・露出はマニュアルで決めたいならFM2。
私の場合、ここはひとまず絞り優先のあるFM3Aが優位でしょうか。軽量コンパクトは絶対条件ではありませんが、モチベーションは断然上がります。
>>2番目は1.の2機種の親分格とも言えるモデルで、メカニカルニコンの最高峰として頑丈さでは折り紙付き。とりあえず針式メーター装備の“フォトミック”または“フォトミックA”が使い易いと思います
F2ですか。これまた初登場です。写真で見る限り、F5ほど大きくはないようですね。寒さにも強いとのこと。当方、長野県在住なので向いているかもしれません。
>>結局カメラ全体の耐久性/ファインダーの見え具合だけで選んでも、まず後悔することは無いと思うんです。
実機を見るときはこの2点を中心に比べたいと思います。
>>こういう時によく引き合いに出されるF3は…「一目惚れしたのならしょうがない、止めはしません」というところです。(^^;)
18R-Gさんは一目惚れだったのですね(^^)文章に強い愛情が感じられますよ。
>>「君といつまでも」そういうカメラと出会えることを、心より祈っております。(^^)ノ¨〜
はい、何故かどれを選んでも良い出会いができそうな気がしてきました。ありがとうございました。
書込番号:15268489
0点

F2フォトミックでメーターが信用できて綺麗な物及びは少なく高額です
逆にメーター不良の固体(露出計なし)で選べば写す機能として十分なカメラが安価で見つかるかも知れません
入射光式の露出計を1台手に入れてじっくり撮影をするってのも面白いかも知れません
単体露出計でやMモードでの撮影の馴れるとどんな優秀なAEでも所詮カメラに操られている露出だなと思うでしょう
(同じ位置である被写体を画面の中心にしても端においてもその被写体にあたる光(露出)は変らないのに周りの明るさを考慮しAEは目的の被写体の明るさ(露出)を変えてしまう)
ちょっとギャンブルだけどF2はメカとしてはたいへん面白い!
書込番号:15268565
1点

こんばんは。
フィルムのコストについて、もう少し書かせていただきますね。
私が書いたリバーサルとはスライド用のフィルムで、プリントしなくてもきれいな写真を楽しめます。
リバーサルフィルムは36枚撮りで1本800円前後します。
これに現像料が850円位なので、合わせて1,650円前後です。
問題は最初のうちは36枚のうち4枚しか使い物にならないことです。
1枚400円となると、そりゃ躊躇しますわ。
リバーサルを露出計任せで撮りますと、まあ露出が合わないですね。
暗すぎる写真、明るすぎる写真の連発になります。
測光方式が多彩になった現在でも、一発でリバーサルの適正露出は出せません。
そのため露出補正をして数枚撮るのが普通です。
これが最初はどのくらい補正すればいいのかわかりません。
どうすればいいか。
-2、-1.5、-1、-0.5、0、+0.5、+1、+1.5、+2の9つの露出で同じ写真を撮ります。
こうすればたいていどれかヒットします。
だから36枚のうち4枚しか使い物にならないのです。
これも慣れてくると、「ここはプラス補正だけで大丈夫」とかわかるようになってきます。
そうやってだんだん撮る枚数が減るのですが、それでも一発は無理。
最低でも3枚は撮りますね。
その場合でも2/3はボツ写真となります。
デジタルみたいに削除して無料とはいかず、ボツ写真にもカネがかかります。
それとフィルムは生ものでして、使用期限もあります。
保存は冷蔵庫で行い、カメラに入れたら使い切るのが基本です。
安いからとまとめ買いしても期限が切れたらダメ、もったいないからと使い終わらないフィルムをカメラに入れっぱなしで次の撮影まで残しておくのもダメです。
だからフィルムはカネがかかるとなり、使わなくなってしまうのです。
ネガフィルムなら露出補正なしでもたいてい大丈夫なので経済的ですが、いまさらネガはないでしょう。
使うなら絶対リバーサルです。
このようにカネがかかるリバーサルフィルムですが、慣れてくるということは光を読めるようになるということで、これがレベルアップなんです。
ここまで到達して楽しめるか、手間とカネの多さに負けるか。
残念ながら後者の方が圧倒的多数なのが現実です。
だから格安のカメラで試してからとお勧めしています。
どんな感じで撮るかは、今お持ちのカメラをMモードのMFに設定すればそのまんまです。
露出もピントもカメラに表示されますので、フルマニュアルだって手間がかかるだけで操作は簡単ですよ。
逆に多機能すぎる今のデジタルの方がよほど難しい。
キタムラのリバーサルフィルム価格と現像・プリント料金
http://shop.kitamura.jp/disp/CSfDispListPage_001.jsp?action=&q=&dispNo=001015003002001&sub_disp=&sort=02&rowPerPage=
http://www.kitamura-print.com/reversal_print/developing/
http://www.kitamura-print.com/reversal_print/print/
それから三脚について。
免許なしが原因でしたか。
私も長野県民ですが、とても珍しいですね。
三脚を運びやすいバッグを紹介しますね。
カエラムのメリウスという製品です。
リュックに三脚収納スペースがあります。
大型三脚でも4段以上の脚ならコンパクトに収納できますので、これならクルマでなくても運びやすいかと思います。
登山用品でして販売店が少なく、私も欲しいのでメーカーに問い合わせをしています。
ちなみにイシイスポーツ松本店にはありませんでした。
http://www.k2.dion.ne.jp/~caelum/
それと素晴らしい書き込みがありまして、私はとても影響を受けました。
これを読まなければジッツォを買うことはなかったでしょう。
この板で書き込まれている方が登場しますので、ぜひご覧になってください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14662617/
書込番号:15268659
1点

FM3AはFM2にオートがついただけなので
FM2の代わりになります
無理してFM-2を買われる必要はありません
程度の良いFM-3Aが軽くていいでしょう
一枚目露出計連動レバーを外に向けレンズの袴と干渉しなくなるF3オールマイテイーなレンズが使えます、ただし絞りリングのあるものAI非AIレンズ可能
非AIレンズでもF値により袴に切り込みを入れ連動ピンを動かせば立派なAIレンズになります
3枚目Fに続く最高機種F2AS露出計はFM3Aと違いF値もシャッタースピードの表示せずどちらにいるか+ー0のLED表示です
4枚目はワインダーをつけたFM−3Aです付けると重い外して使っても操作性はすこぶるいいです
格好いいのはF2いかにも頑丈なカメラF3は一速のみメカシャッターがついていますから電池切れでも動作しますF2はオールメカニカル電池なくても露出計が動かないだけ私は55年やっていますから
露出計などなくとも切れます、FM-3Aは電池は露出計とオートの時の動作のみ通常シャッターと絞りを手動で設定して切れば電池要らず、このフィルムカメラには、方程式がありまして
ASA「ISO」100の感度のフィルムだと快晴だと絞りF11 シャッター250分の一という公式を応用して曇りの日ピーカンの日ASAが変わったなどの変化で設定を変えていきます
私はいとも簡単に思えますがなれない方には最初はちょっとめんどくさいと思います
一に鍛錬2に鍛錬34がプリント5に鍛錬です頑張って素晴らしい写真をおとりください
書込番号:15268690
1点

OPEN SESAMEさん
はじめまして(^^)
返信遅くなり申し訳ございませんでした。
>>私のおすすめもF3(HP含む)、FM3A、NewFM2ですね。
FM2のフルマニュアルをご心配されていましたが、それほど悩むことはありませんよ。
露出計は内蔵されていますし、ファインダー内のインジケーターを見て絞りかシャッタースピードを調整するだけです。
少し安心しました。最終的には実機を見て決めたいと思います。
>>FM2は写真部の学生の入門定番機だったことからも分かるように、露出をはじめとする写真のにもちょうどよいと思います
由緒正しいカメラですね
書込番号:15268922
0点

私も薦めるカメラは、皆さん方と同じような機種になりますが、
「デジタルでいうところのD600のような位置づけ(エントリーモデル的要素を持つ本格派??)の機種」であれば、FM3Aがピッタリのような気がします。
F6とFM10以外は中古品を購入することとなると思いますけど、ある程度の期間の保証が付く店での購入をすることをオススメします。
ニコンの一眼なら、きちんと整備点検されたものであれば故障は少ないのですが、保証が一週間程度では正常に作動しているかどうかをきちんと確認するには時間が短かったりします。
あとは、ファインダーの見え方や露出計の見易さ、使いやすさは人それぞれ違いますので、実際に手にしてみることが大切ですよ。
フィルムはコストが・・というのは事実でもありますが、あまり深いことを考えず機種を絞って手に入れて、撮影を始めてしまうのが一番ですね。
現像代が出ないときはデジタルで撮ればいいだけですし、フィルムでの自分好みの絵作りは撮影と現像を繰り返していくうちに出来ていくものですから(^^)
書込番号:15269369
1点

私は長年「Nikon New FM2」を愛用しています。
動画レビューのリンクを貼り付けておきますので、
よろしければご参考にして下さい。^^
@ http://www.youtube.com/watch?v=0ePeJ8QwIYI&feature=plcp
A http://www.youtube.com/watch?v=7bO39DOAtoM&feature=relmfu
B http://www.youtube.com/watch?v=UN2g2T6CSEU&feature=relmfu
では、楽しい銀塩ライフを☆
書込番号:15269478
0点

フォトナールさん&みなさん、こんばんは♪
このスレ随分と盛り上がっていますねwww。
手巻きの感触を味わうのであれば、F3でしょう! ニコンがフィルム巻き上げの感応試験を繰り返して、滑らかな巻き上げに徹底してこだわったカメラですからね。
メガネを使用されている方には、F3HPやF3/T、F3P(Limited)がアイリリーフも長くてお薦めです。
個人的には…せっかく購入するなら、チタン外装のF3/Tが良いかなと思います(*^。^*)
カメラの中古相場を調べるには、J-カメラを利用すると良いでしょう。 全国のカメラ店の豊富な在庫の中から、お気に入りのカメラを探す事が出来ます。
http://j-camera.net/
また、F3のサブにFM3Aというのも、私も使っていますし…お薦めできます。 絞り優先オートが搭載されている事以外は、機能的にNew FM2と変わりありませんから。 一時期プレミア価格が付いて中古でも高価でしたが、今は落ち着いて、4万円台後半で綺麗な個体を購入できる筈です。
あと参考までに、私が以前に立ち上げたスレのリンクを貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/SortID=7539625/#tab
F3HPのファインダーも素晴らしいのですが…F6のファインダーのキレも申し分有りません。 これを覚えてしまうと、(今のデジタル一眼を含め)F100でMFレンズを使いたいとは不思議と思わないのですよねwww!!
○もとラボマン2さん、ssdkfzさん
丁寧な返信ありがとうございます。
ご意見を伺って思ったのは、撮影スタイルの違いですかね。 私がMFレンズを持ち出す時はレンズ交換も慌てる必要はありませんし…レンズ交換の際に(あらかじめ登録した)レンズ情報を呼び出すのも苦痛ではありません。
しかし、撮影時にファインダー内に絞り値が表示されずに、いちいちレンズの絞り環を確認するのは煩わしく感じます(^_^;)
ともかく、回答ありがとうございました(^-^)ノ゛
書込番号:15269566
1点

キタムラの中古で3,000円のニコンFEって、エントリーモデル的要素を持つ本格派??と言えると思います。
絞り優先AEでエントリーに、フルマニュアルで本格派にも対応したモデルでした。
電子シャッターだから、それが大丈夫かが心配だけど、動くから売っているのではないだろうか。
この値段なら使い捨て感覚で買ってみてもいいと思いますけどね。
個人的にはFMシリーズが欲しいけど、高いのがネックかな。
お勧めの方が多いNewFM-2やFM3Aは高いので、私が選ぶならFMあたりだろうか。
FMシリーズは基本的にフルマニュアルの本格派ですね。
写真は久しぶりに引っ張りだしたMXです。
今でもちゃんと使えます。
シャッタースピードは1/1000まで、ストロボシンクロは1/60、フィルムは電池で動くものは露出計のみ。
1976年発売ですが、ほとんどが機械仕掛けのため長寿命です。
中古なのだがオーバーホール済みの完動品ということで、10年前は4万以上しました。
書込番号:15270147
1点

このレンズラインナップは、明らかに「カメラをやってた人」からの譲渡品では無いかと思います。
であれば、その人に聞くのが一番なんじゃ無いでしょうか?
書込番号:15270335
1点

盛況ですね。
各々の撮影スタイルや好みが反映されて面白いことに?
ニコンだけでもこれですから、他のメーカも含めるとどうなることやら・・・でしょうか。
そらに夢中さん
私はオリンパスOM-1Nがファーストカメラで、ファインダー内で絞り値やシャッター速度を確認する習慣だったためか(OM-1は露出の+-が指針で表示されるだけ)、昨今の液晶表示のような集中的に表示されたものでないと、直に絞り値やシャッターダイヤルを見る方が手っ取り早く感じています。
F6のレンズ登録機能は現在使用するD800にもあり、利便性を享受しています。あれは特に苦痛に感ずるものでもないですね。
良く読み返して、
>街角スナップや関わりのある人物などを軽快に撮りたいと思っています。
F5はちょっと、ごつかったですね・・・
>デジタルでいうところのD600のような位置づけ(エントリーモデル的要素を持つ本格派??)の機種がありましたら、
MWU3さんのおっしゃるF-601あたりが該当するかと。
私も軽快にということであればF-801やF-501などを使用しています。
(だんだん収拾つかなくなりますね)
黎明期のAFカメラですのでAF機能は期待できません。またAiレンズでは中央重点測光のみでマルチパターンは使えません。
推奨しませんが、参考までに書くと・・・
F-801
SS1/8000、シンクロ同調1/250
F3と同じような大きさでハイアイポイント
SS調整は1段刻みなのがちょっと・・・
露出補正は歴代ニコンで1,2番に使いやすい?
ファインダーのほか外部ディスプレイにも露出表示(バーグラフ±2段)あり
改良型のF-801Sはスポット測光あり
F-501
ファインダー倍率が0.8程度あったような・・・
瞬間絞込み測光でAiレンズもプログラムAE使用可能。また高速側にシフトしたPモードあり。
AFは・・・使用しないのが吉
画像のF-801はAi連動レバーを削って本来使用不可の非Aiレンズ用に使用しています。値段が安いがゆえにできることですね。
書込番号:15270343
2点

はじめまして。
Ai-Sのレンズばかりですので、基本的にはすべてのニコン・フィルム一眼レフに装着できます。
MFレンズばかりなので、MF機の方が良いと思います。
もちろんAF機でも使えます(D600やD700でMFレンズを使うのと同じ感覚)し、1/8000秒のシャッターが付いている高スペック機が数千円で買えたりとお得感はありますが、やはりMF機と比べてファインダー性能が落ちるので、ピント合わせがやりにくいです。
そのようなわけでMF機がオススメです。手巻きが良いとも仰っていますし。
次に考慮しないといけないのは、絞り優先AEが必要かどうかです。
必要なら、F3、ニコマートEL系各種、FE、FE2、FE10、FM3A、FA、EM、FG、FG20辺りになります。
不要なら、F、F2、ニコマートFT系各種、FM、FM2、New FM2、FM10辺りになります。
FM10以外はカタログ落ちしていますので、中古から選ぶことになります。
あとはご予算とお好み次第ですが、使いやすさと入手性の良さ、程度の良いものが多い等の理由で無難なところは、FM2かNew FM2、あるいはFE2です。
F3も当然、良いのですが、ニコンが視度補正レンズの供給を止めてしまって手に入りにくいですから(一説にはコシナ・ツァイス・イコン用のものが使えるそうですが・・・)。
FM3Aも当然、良いのですが、一番新しいものということでまだまだ人気が高く、少々中古相場が高いですので。
上に書いたFM2、New FM2、FE2の3機種は触って楽しいという類のカメラではありません。
ただ電池が一般的なボタン電池のLR44であること(ニコマート系は水銀電池なので入手性に難アリ)、視度補正レンズやフォーカシング・スクリーンなどの撮影を快適にするアクセサリー類がまだ新品で手に入りますので、写真を撮るには良いカメラだと思いますよ。数も多く出回っているので、そんなに多くの予算でなくても、結構選べますしね。
書込番号:15272108
1点

はじめまして。ぼくもデジ一から、最近フィルム一眼を購入しました!キタムラで中古のFM10とAI 50mmf/1.4sを購入。すべてマニュアル操作ですが、とても良いですよ(^^)
書込番号:15272587
2点

>上に書いたFM2、New FM2、FE2の3機種は触って楽しいという類のカメラではありません。
う・・・
これは人によって違うんじゃないかと。 (^^;
NewFM2は27年前にαショック(ミノルタα7000〜AF一眼の大ヒット作)でカメラ業界が大騒ぎの時に買っておりますが、手頃なサイズ(M型ライカと横幅が同じ)とシンプルデザインで、今際の際まで置いておきたいカメラです。最近使っていないので偉そうに言えませんが・・・
視度補正レンズ
確かにF3以前のカメラはアイピースの口径が小さく、現行品にはないので困りますね。かろうじてアイピースだけあるようなので、最近F3用を一つ買いました。
だいちーさん
FM10、コシナのOEMですがニコンテイストに仕上げているカメラですね。
愉しんでください。
書込番号:15272677
1点

>>上に書いたFM2、New FM2、FE2の3機種は触って楽しいという類のカメラではありません。
>う・・・
>これは人によって違うんじゃないかと。 (^^;
はい!違うと思います!!
クセのないスタンダードモデルって、ある意味「洗練された機能美の塊」です
いきなり手にしても、すぐ手に馴染む感触
これは使っていて(*≧∀≦*)楽しいですよ〜♪
書込番号:15272900
1点

>上に書いたFM2、New FM2、FE2の3機種は触って楽しいという類のカメラではありません
自分も違うと思いますよ 今のカメラみたいに 何でもカメラ任せのようなカメラでありませんので 実力差の出るカメラですし
FM2の三つの露出ランプの組み合わせだけで 1/2・1段の差も解り 使いこなすほど 手に馴染む良いカメラで リバーサルも普通に使える良いカメラですよ
書込番号:15273010
2点

皆様、知らぬ間にたくさんのレスを頂き恐縮です。
正直、皆様のアドバイスに私の理解が伴わず返信もままならない状況に陥っています。もっと勉強を積んでから質問をすれば良かったと今更ながら深く反省もしています。そこで、ほんのチョットですがニコンのフィルム機について自習をしてまいりました。
詳しい仕様やメカニズムなど分からないことだらけですがシリーズごとの棲み分けは何となくできたような気がしています。
あと少しで自分なりの道筋ができそうな予感もしますので、あと少しだけお付き合いください。
よろしくお願いします_(_^_)_
書込番号:15273515
0点

MWU3さん
返信遅くなり申し訳ございません。
スレ主さんのお手持ちのレンズなら(絞りダイヤルが回転式なので)…
1/2段階どころか、無段階に絞り設定できます
こちらの方が、遥かにメリットだと思います
設定表示はせいぜい(o ̄∇ ̄o)1/3段階が限界でしょうけど、たいした問題じゃない
ちなみに、FM2シリーズは中間シャッター(1/2段階)の設定できますよ
※しかも、電池要らずという孝行息子
電源なしで露出計が動くなんて素晴らしいですね(^^)
今のところ、FMシリーズに私の露出計は傾きつつあります。やはり取り廻しが良い(軽快)というのは当初からの条件ですし。
書込番号:15273888
0点

じじかめさん
ご助言に感謝いたします。
>>AFレンズも使うのならF100でしょうが、MFレンズ専門ならF3がいいのではないでしょうか?
お恥ずかしい話ですが、つい先ごろまでフィルムカメラにはAF機能が付いていないものだと思ってました(^^;)
AF機能は無くても問題ありません。F3ですか?いきなりF1桁機で大丈夫でしょうか?
書込番号:15274011
0点

こんばんは。
盛り上がっていますねー。
それはそれで フォトナール さんも迷ってあるでしょうね。
でもカメラ選びで悩むのも楽しかったりしますよね(笑)
書込番号:15274041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gda_hisashiさん
こんばんは(^^)
>>F3かな
>>F100は中間で実用的なフイルムカメラですがせっかくMF撮影ならF3が一押しです
おそらくF100を推薦してくださった方々はその実用的な部分と私の実力を考慮してのことだったろうと、今になって気付いたりしてます。
F3は正直、かっこいいです(#^.^#)でも、いきなりF1桁機で大丈夫ですか?
じじかめさんと同じことを訊いてしまいました。
書込番号:15274083
0点

FM10は以前壊れたきりただ置いてありますが、結構好きです。
ダイヤルがクルクル回せ、クリック感も弱めなので露出をすぐ合わせられます。
FEも持っていて、最高速があまり速くないので難儀する場面もありますが、安くて(私は2千円で購入)AEが付いているのがいいですね。
ミラーショックがちょっと大きい気がします。
New FM2は信頼できる感じで好感を持てます。特に大きな欠点も無く、マニュアルでいいならお勧めの機種です。
それから、F一桁機はとても良いカメラです。非常に使いやすく、また使っていて楽しいです。
でも、私は友人に数週間借りて使っていたら重さで心が折れました。(笑)
書込番号:15274130
1点

MWU3さん
こんばんは(^^)
>>F3は確かに(≧∇≦)bよい機種です
F3を薦めてくださる方もそうでない方もF3への愛着みたいなものを文面から感じてしまいます。何か可笑しいですね。
>>但し、巻き上げ軸上にシャッターボタンが配置されているのは好みが分かれるでしょう
実際、出始め頃は随分このレイアウトで賛否両論あったようです
F3、EM、FG、FG20ぐらいにしか共通しない配置
個性と取れば(o ̄∇ ̄o)魅力的
ほら、MWU3さんもF3大好きでしょ?(^^)
>>光の加減を学びながら撮るには(古典的ですが)指針式が分かりやすいです
そういう視点からでも、FM3Aはよくできてますね
私も(o^^o)♪未だに欲しい機種
学ぶという点で、私のような者にはFM3Aは丁度良いのかもしれませんね。絞り優先オートが付いているだけで安心感が全く違います。違うと言えば、F3とは20歳違いのようです(;゚Д゚)!
書込番号:15274186
0点

ssdkfzさん
こんばんは
スレ主のレベルが低すぎて、せっかくの貴重な書き込みにまともな返信できません(T_T)
F3のデザインって、ジュージアローだったんですね!と、自習した成果を披露してみました。
当然、ご存知ですよね。
>>F3の露出計表示…
あれ、意外に潔くていいですけどね。
理屈で考えると不親切な表示ですが…
要は露出表示を見る前に設定して、そのあと露出表示で確認する、みたいなスキルが求められているのかもしれません。
F3は部分測光に近く、他のニコンと毛並が違いますけども、逆入射光の影響も受けづらいと聞きます。非Aiでは絞り込み測光でAEも使えたかと思います。
ssdkfzさんもF3大好きですよね?
書込番号:15274283
0点

餃子定食さん
こんばんは(^^)
>>私がF3HPもしくはF5をススメル理由がFM2などと違ってファインダーが覗きやすいからです
そこは重要なポイントですね。私は近眼に加えてやや老眼です。MF始めるには相当無理がありました(^^;)
マグニファイヤーとは友達です。
F3をもし検討するなら、F3HPで決まりです。
>>価格面及び拡張性を考えるとF5がベストな選択な気がしますが・・・・・・
重さ(1210g)が気になります。ただ、F5はこの手で弄ってみたい機種No1ですね(^^)
書込番号:15274392
0点

Green。さん
こちらこそ、いつもありがとうございます。
>>レンズを複数お持ちですので新品のFM10と気になる中古機種の2台買いもいいかもしれませんよ
今回候補に挙がった中で、手頃な価格で新品が買えるのはFM10しかないですよね。そういう意味では大きな魅力です。
2台買いは…どうなんでしょうか?先ずは1枚撮ってからということで(^^)
書込番号:15274469
1点

MWU3さん
こんばんは
FE系で気になったのはFAゴールドです。金メッキにトカゲの皮(;゚Д゚)!
一度見てみたいです(^^)
>>ちなみに、私の推すF601は「バー表示」でプラス〜マイナスを確認できます
指針式と+ー表示の両方のメリットを、取り込んでると言えますね
F601はF3桁の中でも異彩を放っている存在らしいですね。伺った情報を総合すると、私の要求をほとんど叶えてくれそうな印象です。あとは実物を触ってみたいです。
書込番号:15274559
0点

フォトナールさん&みなさん、こんばんは♪
何だか凄い事になっていますね!! ここに名前の挙がっているニコンのカメラだけでも凄い数ですね。 これが他のメーカーも入れたらと思うと…(・_・;)ゾッ
>電源なしで露出計が動くなんて素晴らしいですね(^^)
ちょっと情報が錯綜している様なので、整理しますね。
FE系は電気式のシャッターを採用していますので、露出計とシャッターの作動両方にバッテリーが必要です。 しかし、絞り優先オートが使える点と追針式の露出計がメリットです。
FM系は機械式のシャッターですので、シャッターの作動にはバッテリーを必要としませんが、露出計を作動させる為にはバッテリーが必要です。 露出計は『+、o、-』の表示のみです。
FM3AはFM系とFE系の良いところ取りの様なカメラで、機械式シャッターユニットに絞り優先オートを搭載し追針式の露出計を装備しています。 バッテリーは絞り優先オートの時と露出計の作動に利用されます。
>F3は正直、かっこいいです(#^.^#)でも、いきなりF1桁機で大丈夫ですか?
大丈夫ですよ。 私も最初に購入した一眼レフはF3HPでしたし(^^♪
F3には絞り優先オートも搭載されていますので、ネガを使用する分には気軽に撮影出来ます。 慣れてきたら、フルマニュアルで(ポジ撮影など慣れてくると、こちらの方が使い易いと思います)撮影されたら良いでしょう!
ちなみに、F3は電気式シャッターを採用していますので、(緊急時用1/60秒機械式シャッターを除いて)作動にはバッテリーが必要です。
あとバッテリーについて、上記FE系、FM系、F3系カメラにはLR44(アルカリ乾電池)x2もしくはSR44(酸化銀乾電池)x2が指定となっていますが…アルカリ乾電池はカメラに入れたまま長い間放置すると液漏れの危険性が高くなりますので、酸化銀乾電池の方が好ましいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510123/SortID=15247431/#tab
私のF3HPとF3/Tには、まだ国内で入手可能だって時期に購入したCR-1/3N(リチウム乾電池)が入っています。
以上、ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:15274572
0点

gda_hisashiさん
コメントありがとうございます。返信遅くなりました。
>>F2フォトミックでメーターが信用できて綺麗な物及びは少なく高額です
逆にメーター不良の固体(露出計なし)で選べば写す機能として十分なカメラが安価で見つかるかも知れません
F2フォトミック、1971年9月生まれ。41歳です。本厄ですね(^^;)
>>入射光式の露出計を1台手に入れてじっくり撮影をするってのも面白いかも知れません
これはデジタルでもやりたいと思っていました。この際、露出計に挑戦してみようかな!
F2フォトミックにウエムラスペシャルっていうのがあるのですね(^^)
書込番号:15274583
0点

ssdkfzさん、MWU3さん、もとラボマン 2さん
私の書いた
>上に書いたFM2、New FM2、FE2の3機種は触って楽しいという類のカメラではありません
という文でご不快な気持ちにさせて申し訳ございません。
少々言い訳をさせていただきますと、私の書いた「触って楽しい」の意味は「感触が良い」の意味で、比較対照は調整されたライカやニコンでもFやF2を想定しております。
そもそものクラスが異なるので、比較すること自体、間違っているのは重々承知しております。
ただ、上に書いたカメラで調子の良いものは、下手をすると空シャッターを切るだけ、ファインダーを覗いてピントを合わせるだけで十分満足してしまう可能性があります。
対してFM/FE系のカメラは「やっぱりフィルムを入れて撮らないと」という気持ちにさせます。
そういう意味での触って楽しいものではない、ということです。
私自身、FE2を持っております。
不満が全くないわけでもありませんが、実用的なMF一眼レフとしては大きさや重さも含めて完成されたものだと思っております(手が小さめなので私には少し大きく、ライカもM型よりスクリュー・マウントのものぐらいがちょうど良いのです それもFE2の不満点の一つです)。
だからこそ長い間、カタログに載っていたわけですし、21世紀になってからもリニューアルされたのだとも思います。
書込番号:15274631
1点

たいくつな午後さん
ジッツォGT3542LS+アルカスイスZ-1+フジS5Pro
性能はもちろん素晴らしいのでしょうが、見た目もかっこいいですね(^^)
フィルムのコストについての解説、とても参考になりました。
あと、キタムラのリバーサルフィルム価格と現像・プリント料金も教えていただき感謝・感謝です。
>>それから三脚について。
免許なしが原因でしたか。
私も長野県民ですが、とても珍しいですね。
長野県民、6年目です(^^)信濃の国、やっと歌えるようになりました。
>>三脚を運びやすいバッグを紹介しますね。
カエラムのメリウスという製品です。
何から何までありがとうございます_(_^_)_
三脚の書き込みも参考になりました。以前、ニコンのアンケートに三脚付のカメラを提案したことがありました(笑)そらに夢中さん、呆れますね。
書込番号:15274664
1点

星ももじろうさん
こんばんは
写真と解説ありがとうございます。特にF2-AS、カッコ良く思いました。写真とはいえ、実用機を拝見できてイメージが掴めました。
>>FM3AはFM2にオートがついただけなので
FM2の代わりになります
無理してFM-2を買われる必要はありません
程度の良いFM-3Aが軽くていいでしょう
はい、ありがとうございました
>>私は55年やっていますから露出計などなくとも切れます
今から私が55年やれるとして、そこまでの境地に到達できるのでしょうか?答えは下の方に書かれていますね。
>>FM-3Aは電池は露出計とオートの時の動作のみ通常シャッターと絞りを手動で設定して切れば電池要らず、このフィルムカメラには、方程式がありまして…
私には到底理解できませんが、やはり55年掛かるのでしょうか(T_T)
答えです。↓↓↓
>>一に鍛錬2に鍛錬34がプリント5に鍛錬です頑張って素晴らしい写真をおとりください
ありがとうございます。頑張ります!!
書込番号:15274753
0点

咲 ひかるさん
こんばんは
>>「デジタルでいうところのD600のような位置づけ(エントリーモデル的要素を持つ本格派??)の機種」であれば、FM3Aがピッタリのような気がします。
見栄も欲も張ったこの表現については大反省しています(・ω・`)素直に「私に合ったエントリーモデルを紹介して下さい」で良かったのに…。
FM3Aについての皆さんの解説を伺うと、確かに扱いやすそうですね(^^)
>>F6とFM10以外は中古品を購入することとなると思いますけど、ある程度の期間の保証が付く店での購入をすることをオススメします。
特に私のような初心者は新品もしくは新同品で保証の付いたものが良いでしょうね。故障があったとしても気づかなかったりしますから(-_-;)それから、F6は中古しか買えそうにありません(T_T)
>>あとは、ファインダーの見え方や露出計の見易さ、使いやすさは人それぞれ違いますので、実際に手にしてみることが大切ですよ。
ありがとうございます。そうします(^^)
>>フィルムはコストが・・というのは事実でもありますが、あまり深いことを考えず機種を絞って手に入れて、撮影を始めてしまうのが一番ですね。
ですね!ですね!(典型的なキリギリスタイプです)
>>現像代が出ないときはデジタルで撮ればいいだけですし、フィルムでの自分好みの絵作りは撮影と現像を繰り返していくうちに出来ていくものですから
先ずは習うより慣れろ!いい歳をして始めた趣味ですから、ある程度の出費は覚悟しています。
フィルム代出ないときは、デジタルにします(^^)その前に、もう飲みませんヽ(`Д´)ノ
書込番号:15274803
0点

1つ勘違い( ̄∀ ̄)されてるので訂正
中間シャッターを設定できるのは…
FM2シリーズではなく、F2シリーズです
一桁機“F2”の各バリエーションを総じて、F2シリーズと呼んでますよ
書込番号:15274880
0点

フォトナールさん
>ちなみに、FM2シリーズは中間シャッター(1/2段階)の設定できますよ
転記ミス?
FM2ではなくてF2のことですね。1/80〜1/2000まで、メカニカルシャッターでありながら中間シャッター速度が使えます。ちなみに電子シッターのF3にはないんですよね。クオーツ制御の正確なシャッター速度(マニュアル設定時)ですが。
>ssdkfzさんもF3大好きですよね?
実はNewFM2やF3が現行機種だった頃、どちらにするかと言うことで適度な小型軽量でLED表示の露出表示、MAX1/4000、シンクロ1/250、モーたードライブの取り外しが容易(F3のモータードライブは自動撒き戻しが可能な代わり、フィルム室の軸部分の蓋の開閉が必要でフィルムを入れた後は感光を防ぐため暗室等で着脱する必要です)な点を評価してNewFM2にした経緯があります。
daisi@japanさん
了解しました。
スクリューマウントライカが好みと言うことはOM-1あたりの方がしっくりくる感じでしょうか(
設計者の米谷氏がVfの愛用者で横幅がそれに類似すると聞きます)。ライカVcを持っていますがシャッターの調子が悪く、最近は使っていませんけども、手触り感はいいですね。飾って楽しむと言う点では一番かも?確かにFM/FE系は使ってなんぼと言う一面はあると思います。
書込番号:15274888
0点

MWU3さん
私の転記ミスでした。FM2ではなくF2の誤りです。原文を書き換えるような恐れ多いことはしないのですが…。申し訳ございません_(_^_)_
ssdkfzさん
ご指摘、ありがとうございました。私の転記ミスでした。
書込番号:15275049
0点

フォトナールさん(≧∀≦)あまり気にしないで下さいね
新旧、様々な機種の紹介があり…
さながら「ニコン同窓会」の様相を呈してきました
ニコンユーザーとしては、楽しい限りです
年代によって機能が異なるのは周知の事実です
フィルム機はMF撮影を前提とする機種が、大半を占めます
「ピントの合わせやすさ、ファインダーの明るさ&見やすさ」
この点も吟味してみたほうが良いかも?
余計( ̄▽ ̄;)ややこしくなるかな…
FE&FM系ですが、初期型とFE2&FM2&FAでは、スクリーンの明るさが異なります
※但し、交換性はあります(明るさが異なるので補正は必要)
高校生の頃、私は当時の愛機FEにFE2のスクリーンを装着してました
F2とF3も、見え方(明るさ)に若干違いがあります
使えないほど違うわけではないので、ご安心ください
F二桁&三桁系は、総じて明るく見やすいファインダーですよ
書込番号:15275094
1点

フォトナールさんおはようございます
現在は文献も多く55年もかかりませんよ
私が始めた時はフィルムの入れ方を教わる程度でした
ベスト盤白黒でした135はあるにはあったですがカメラを所有していませんでした
いろいろで入りはありましたがそのへんにあったものです
ほかにコンパクトカメラが十数だいあります
ソルキーC、フェド3などもあり
頑張ってくださいよく文献をお読みになり頑張れば半年もすれば若き篠山紀信ふうになれますよ
書込番号:15275133
1点

安達功太さん
New FM2の紹介動画、拝見いたしました。とても分かりやすい解説と気持ちの良いナレーション(安達功太さんご本人ですよね)でひとたび観た者は誰でもNew FM2を欲しくなることでしょう(^^)
New FM2でなくともフィルムカメラ初心者なら観ておいて損はないと感じました。ありがとうございました。
個人的にはスプリクトマイクロスクリーンの装着は興味深かったです。私にはとてもできそうにありませんが…(T_T)
考えてみればフィルムの装着などやった事もなく、このあと何度も拝見することになる動画であることは間違いありません。再度、お礼を申し上げます。
>>では、楽しい銀塩ライフを☆
今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:15275225
0点

フォトナールさぁん、おはようございますぅ♪
個人的には、D600の予算とメンテナンスを考えると、F6でしねぇo(^-^)o
F4もファインダーの明るさが素晴らしいという定評があり、AF機でありながら、シャッターダイヤルがあって、その気になればMF機という、素晴らしい特徴がありますよん。
ただメンテナンスが終了しちゃっているので、故障の時に困りますね。
もっとも、色々なリスクを背負ってF2アイレベルに単体スポットメーターと云うスタイルも、撮影にじっくり取り組めて、いいかもぉ(=^▽^=)
長々、失礼しましたぁ。
書込番号:15275275
2点

F2でしが、セルフタイマーを併用する事で、1〜10秒までの超スローシャッターも可能よぉ。
1/80からの無段階の中間シャッターもギミック感がすてきぃ。
最終的にF2をオススメした書き方でしが、予算とメンテナンスと性能を考えるとF6でしねぇ。
書込番号:15275312
2点

フォトナールさん
>・Ai-Nikkor55mm F1.2S
ふと思いましたが、Sタイプ(Ai-S)で55oのF1.2はないような・・・
最小絞りはオレンジになっていますか?(オレンジはAi-S)
おそらく白じゃないかと思うんですが・・・
1980以前のAiレンズじゃないかと・・・
書込番号:15276023
0点

あ、もしかしてAiマイクロ55/2.8S?
書込番号:15276867
0点

コンバンワ━━━━o(*>_っ<)ノ゙━━━━!!!
トピックスに載ったので大変なことになってますね。
無理に一人一人返信せず、まとめてでいいんですよ。
>長野県民、6年目です(^^)信濃の国、やっと歌えるようになりました。
県外から移住されたんですね。
地方はクルマがないと不便でしょう。
マイカー一人一台の世界ですから、社会資本もクルマがあること前提で整備されてしまうんです。
おかげで電車に乗ることがまったくない。
維持費はとても高いけど、私はカメラよりもまず免許とクルマだなあ。
宴会では万歳と信濃の国は定番ですよね。
空も飛べるはずも白線流しが放送されていた頃は定番でした。
紹介したカエラムのカメラバッグですが、メーカーに連絡して購入しました。
そのレポートスレを立てましたので、よかったら覗いてみてください。
カメラ>カメラバッグ>書き込み番号[15277570]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15277570/
書込番号:15277780
1点

ssdkfzさん
返信遅くなりました。
仰るとおりAi Nikkor 55mm F1.2でした。ご指摘ありがとうございます。
Ai-Micro Nikkor55mm F2.8Sも持っています。扱いやすいレンズですね(#^.^#)
書込番号:15277962
0点

そらに夢中さん
>>このスレ随分と盛り上がっていますねwww。
皆さんのおかげです(#^.^#)
>>手巻きの感触を味わうのであれば、F3でしょう! ニコンがフィルム巻き上げの感応試験を繰り返して、滑らかな巻き上げに徹底してこだわったカメラですからね。
週末に実機を触りに行くことになりましたので、F3の手巻きの感触味わってきますね。
>>個人的には…せっかく購入するなら、チタン外装のF3/Tが良いかなと思います(*^。^*)
私も密かに気になっていました。チタン…(^^)甘い囁き、今はおやめください(笑)
Jカメラのサイト、ありがとうございました。おおよその相場、掴めそうなので助かります。
>>F3のサブにFM3Aというのも、私も使っていますし…お薦めできます。 絞り優先オートが搭載されている事以外は、機能的にNew FM2と変わりありませんから。 一時期プレミア価格が付いて中古でも高価でしたが、今は落ち着いて、4万円台後半で綺麗な個体を購入できる筈です。
最初のフィルム機として、FM3Aが無難なのかなと思っています。やはり絞り優先オートは安心感があります。上手い下手はさておいて、先ずはそこそこ写って欲しいというのが本音です。
F6のサイト、拝見しました。モデルの女性の笑顔が良いですね(^^)
F6も週末に触ってきます。持ち帰りそうで怖いです(^^;)
書込番号:15278303
2点

たいくつな午後さん
ペンタックスMXの写真、ありがとうございます。
1976年製で現役なのは驚きです。そういうカメラに出会えれば嬉しいです。
>>キタムラの中古で3,000円のニコンFEって、エントリーモデル的要素を持つ本格派??と言えると思います。
お値打ち情報、助かります。初めてなので逆に多少高くても新しいものと決めていたのですが、3000円はさすがにグラグラ揺れますね(笑)
個人的にはFMシリーズが欲しいけど、高いのがネックかな。
お勧めの方が多いNewFM-2やFM3Aは高いので、私が選ぶならFMあたりだろうか。
FMシリーズは基本的にフルマニュアルの本格派ですね。
写真は久しぶりに引っ張りだしたMX、せっかくですので使ってやってください(^^)
書込番号:15278369
0点

真偽体さん
こんばんは
返信遅くなりました。
>>このレンズラインナップは、明らかに「カメラをやってた人」からの譲渡品では無いかと思います。
なかなか良い選択だという意味に取りました。何だか照れますデス(#^.^#)
実は全て私のいい加減な選択なのです。
書込番号:15278412
1点

ssdkfzさん
F-501とF-801の写真、ありがとうございます。実用機の写真はホント良いですね。自分の手でこういうふうに使い込みたいって思いました。
>>ニコンだけでもこれですから、他のメーカも含めるとどうなることやら・・・でしょうか。
逃走したかもしれません( ^ω^)
>>F5はちょっと、ごつかったですね・・・
ですね(^^)でも、そんなF5を3台も所持されている方を存じています…(;一_一)
>>MWU3さんのおっしゃるF-601あたりが該当するかと。
私も気になっています。
F-501とF-801もそうですが、要は紹介したくなる魅力的な機種がニコンの場合多すぎるということなんでしょうね(^^)
自虐的に述べられる欠点でさえも、魅力的に響きます。
書込番号:15278529
0点

daisi@japanさん
はじめまして(^^)よろしくお願いします。
>>MFレンズばかりなので、MF機の方が良いと思います。
はい(^-^)/。今はMFレンズにしか興味ありません。
>>次に考慮しないといけないのは、絞り優先AEが必要かどうかです。
はい(^-^)/。マニュアルは次のステップにとっておきます。
でも、場合によっては同時進行も可。
>>必要なら、F3、ニコマートEL系各種、FE、FE2、FE10、FM3A、FA、EM、FG、FG20辺りになります。
あとはご予算とお好み次第ですが、使いやすさと入手性の良さ、程度の良いものが多い等の理由で無難なところは、FM2かNew FM2、あるいはFE2です。
初めての買い物(フィルムカメラ)なので、第一条件は程度の良さを優先したいと考えています。
あとは、入手のしやすさですか(アクセサリーも含めて)。ファインダーの見やすさも。
おかげで、頭の中が少し整理できました(^^)
ありがとうございます。
書込番号:15278677
0点

だいちーさん
FM10ご購入、おめでとうございます\(^o^)/
>>すべてマニュアル操作ですが、とても良いですよ(^^)
私も早くフィルムデビューしたいです。お互い楽しいフィルム生活を送りましょう!!
書込番号:15278715
0点

フォトナールさん、こんばんは。
遅まきながらちょっとだけ参加させてください。
一眼はペンタックスデビューでしたが、学生時代に1年間バイトで貯めた
資金でF3を買ってニコンに宗旨替えしてから、FM、F6なんかを使い、
デジイチはフジS1-proからフジの色に惚れ込んで、どれも好きなカメラ
なんですが、長く使い込んだこともあってF3が一番しっくりきます。
大げさに言えば「自分の一部」ぐらいの感覚です。(腕は全く伴いませんが)
F3もMD-4をつけていないものは、比較的酷使されていないと思いますし、
本体だけなら案外軽いです。未だにニコンが公式にメンテ対象にしている
ことも心強いです。
もう絞り込まれたと思いますが、F3にダメ押しさせていただきます(笑)
書込番号:15279006
3点

フォトナールさん
>マニュアルは次のステップにとっておきます。
>でも、場合によっては同時進行も可。
先のレスに挙げた
>F3、ニコマートEL系各種、FE、FE2、FE10、FM3A、FA、EM、FG、FG20辺り
の中なら、EMのみ絞り優先AE専用と言っても差し支えありませんが、他のカメラは露出をマニュアルで設定して使うことは可能です。
ただ、電池を入れないとシャッターが切れないし、露出計が動作していることには変わりありませんが。
書込番号:15280450
2点

フォトナールさん こんばんは
>街角スナップや関わりのある人物などを軽快に撮りたいと思っています。
>・Ai-Nikkor45mm F2.8P
FM3A
この組み合わせとスピードライトがいいのでは
室内とか逆光とか・・・ISO途中で変えれないので。
PS.実は私がほしかったりして・・・針が魅力です(笑)
書込番号:15281486
2点

やはり指針式好みの人が多いですね。
+○ーのLED派は少数か…
付記しますとFMの露出計は+○ーがファインダー視野内のマスクとして表示され、LED自体はその横で丸く光るだけなので、どちらかと言えば直に+○ーに表示されるFM2系が望ましいと思います。スクリーンの交換、レリーズのタイマー機能もありますし。
FMは巻き上げレバーの引き起こしで露出計のスイッチオンで電源入りっぱなしとなるので、最近のカメラに慣れていると忘れてバッテリーが無くなっているということが頻発しそうです(F3等の1980以降のニコンではタイマー付きレリーズになっています)。
書込番号:15281574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しーなーのーの国は〜、じっしゅーぅに〜♪
境つらぬる国にして〜、そびゆるやーまはいや高くぅ〜、
流 るるかーわは いや遠しぃ〜♪
松本 伊那 佐久のキタムラにFEの中古売ってますんよ♪
(あー長かった!)
※「信濃の国」↓ご存じない方は見てチョ♪
http://www.youtube.com/watch?v=F-VWrBooua8
書込番号:15281995
1点

あ〜、私のオススメは、F3 FM3A newFM2の順かな?
理由
F3
・見やすいファインダー命!
・フィルムの巻き上げ感覚が素晴らしい!
FM3A
・性能では、上記以外のF3を上回っている!
newFM2
・とにかくシンプル。お供のレンズは35mmで決まり!
FEとFE2も使っていましたが、FM3Aが手にはいるなら不要でしょう。
書込番号:15282050
1点

FE系のいいところ・・・
AEロックがセルフタイマーレバーの横押し。
(モードラ装着時には使いづらいですが)
FM3Aは背面にあって右手親指押しなので・・・個人的になんだか使いづらい。
捨てちゃった要因の一つです。現行AFカメラに合わせたらしい。
(モードラ装着時だと、こちらのほうが理にかなっていそうです)
書込番号:15282192
1点

皆さん こんばんは
先ほど帰りました。更にたくさんの暖かいコメントをいただき、寒さも吹っ飛びました(^^)
MWU3さん
寛大なお言葉をいただきありがとうございます。
>>さながら「ニコン同窓会」の様相を呈してきました
ニコンユーザーとしては、楽しい限りです
ニコンもフィルムカメラも皆さんのような人たちに支えられていたのですね(^^)私も早くお仲間に加わりたいです。
>>「ピントの合わせやすさ、ファインダーの明るさ&見やすさ」
この点も吟味してみたほうが良いかも?
余計( ̄▽ ̄;)ややこしくなるかな…
いえ かえって分かりやすくなりました。選定の目安が見えてきました。
星ももじろうさん
お写真、拝見(゚O゚)
たくさんのカメラに驚きました。しかも全てレンズも付いていますね(^^)
そして、どれも使い込まれてらっしゃる。さすが55年のキャリア、おみそれいたしました。
>>頑張ってくださいよく文献をお読みになり頑張れば半年もすれば若き篠山紀信ふうになれますよ
先ずはカメラの文献を解読する力を養わなければ…大汗
書込番号:15282597
1点

noluxさん
書き込みありがとうございます。
>>FM10は以前壊れたきりただ置いてありますが、結構好きです。
ダイヤルがクルクル回せ、クリック感も弱めなので露出をすぐ合わせられます。
新品で買えるというのは魅力的ですね。使いやすいのならなおさら良いです。
それから、F一桁機はとても良いカメラです。非常に使いやすく、また使っていて楽しいです。
でも、私は友人に数週間借りて使っていたら重さで心が折れました。(笑)
腕じゃなくて良かったです。私は最初D3100と18−55mmで肘をやられました(゚O゚)軟弱か!!
書込番号:15282675
0点

白山さくら子さん
こんばんは(^^)
>>個人的には、D600の予算とメンテナンスを考えると、F6でしねぇo(^-^)o
いきなりF6ですか(゚O゚)
分不相応もいいところのような気がします…
>>F2でしが、セルフタイマーを併用する事で、1〜10秒までの超スローシャッターも可能よぉ。
1/80からの無段階の中間シャッターもギミック感がすてきぃ。
>>最終的にF2をオススメした書き方でしが、予算とメンテナンスと性能を考えるとF6でしねぇ。
メンテナンスについては初心者にとって一番厄介で負担に感じる部分です。それにしてもF6だと予算オーバーじゃないですか?新しいコートも諦めなくては…
書込番号:15282790
0点

たいくつな午後さん
大峰高原の大カエデの写真、ありがとうございます。
日立のCMにも使えそうな立派なカエデですね。見とれてしまいました(#^.^#)
>>紹介したカエラムのカメラバッグですが、メーカーに連絡して購入しました。
そのレポートスレを立てましたので、よかったら覗いてみてください
覗いてきました(´∀`*)私は登山はやりませんが、普通に使えそうなデザインですね。
写真では分かりませんが、おそらく造りも良いのでしょうね。
その前に三脚ですね。私の場合。
書込番号:15282844
0点

トトまるGさん
>>遅まきながらちょっとだけ参加させてください。
お待ちしておりました(^^)
F3+Ai400/2.8Sの写真、ありがとうございます。マッチョな組み合わせですね(゚O゚)
>>長く使い込んだこともあってF3が一番しっくりきます。
大げさに言えば「自分の一部」ぐらいの感覚です。
これもフィルム機の醍醐味でしょうか?私の描くフィルム生活の理想型です。
良い話をありがとうございました。
きっと、他の皆さんも良い話いっぱい持ってるのでしょうね。
もう絞り込まれたと思いますが、F3にダメ押しさせていただきます(笑)
F3HPは候補のひとつです!!
daisi@japanさん
こんばんは(^^)
FM3Aも電池ナシだとシャッターは切れないのですね(T_T)
そういうものだと思えば問題ありませんよね。
書込番号:15282923
0点

メカトロニクスさん
こんばんは
>>Ai-Nikkor45mm F2.8P
FM3A
この組み合わせとスピードライトがいいのでは
私のAi-Nikkor45mm F2.8P はシルバーなので、FM3Aもシルバーボディが良いですね。って買う気満々ですかね?
>>PS.実は私がほしかったりして・・・針が魅力です(笑)
いっちゃいましょう(^^)
ssdkfzさん
こんばんは
>>FMは巻き上げレバーの引き起こしで露出計のスイッチオンで電源入りっぱなしとなるので、最近のカメラに慣れていると忘れてバッテリーが無くなっているということが頻発しそうです(F3等の1980以降のニコンではタイマー付きレリーズになっています)。
詳しい解説、ありがとうございます。私なら間違いなく電源ツキっぱなしになります。
こういうところも味なのでしょうね。
書込番号:15282963
0点

マリンスノウさん
信濃の国の大合唱、ありがとうございました。
>>松本 伊那 佐久のキタムラにFEの中古売ってますんよ♪
北長野店にも売っていると見にいけるのに♪
>>私のオススメは、F3 FM3A newFM2の順かな?
この3機種は週末見てこようと思ってます。これ以外にはF10とF100も触ってくる予定です。あと、冷やかしでF6も。
F601も触りたかったのですが、今回縁がありませんでした。
書込番号:15283012
0点

フォトナールさん&みなさん、こんばんは♪
>FM3Aも電池ナシだとシャッターは切れないのですね(T_T)
私の前の書き込みにも書いていますが…それは思い違いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15265060/#15274572
>>バッテリーは絞り優先オートの時と露出計の作動に利用されます。
つまり、マニュアル露出にすれば、全速度でシャッターがきれます。 実際に、先日出掛けた先で電池残量が無い事に気付きましたが…そんな時に限って予備の電池を持って来ていない!(-_-;)ガーン
仕方が無いので、勘露出で撮影しましたよ(笑)
『F3、ニコマートEL系各種、FE、FE2、FE10、FA、EM、FG、FG20』にはシャッターを切るのにも電池が必要です。
上記の中でEMは絞り優先オートしか搭載していませんので、これからフィルムを勉強される方にはお薦めしません。 同じサイズで、マニュアル露出も出来るFGがあるからです。
またFE10とFM10も初心者の方にお薦めしかねます。 これは私の個人的な感想ですが…せっかくMF機を購入するのであれば、コシナにOEM生産してもらったカメラより、ニコンが生産したカメラを使いたいからです。 故障も多いと聞きますしね(^_^;)
私のお薦めは…F6>F3/T>FM3A>New FM2>FE2=FA>>FG>>FMの順になります。 さすがにニコマートEL系やFEは搭載されている電子機器が古くなってきているので、少し心配ですからね…コレクションとして集めるのであれば、反対はしませんが(・_・;)
書込番号:15283048
2点

おはようございます
>北長野店にも売っていると見にいけるのに♪
その店、私のS5Proを売っていた店です。
キタムラの場合、全国の中古を最寄りの店に取り寄せることが出来ます。
取り寄せてもらって実物を見てから購入を決めればよい。
購入しなくてもキャンセル料とか送料など一切かかりませんよ。
ちなみに上田店にもFE2とF3があるみたいですよ。
書込番号:15283409
1点

NewFM2、おおざっぱに言って前期型と後期型があります。
裏蓋を開いてシャッター膜を見ればわかりますが、
前期型 チタン製のハニカムパターン
後期型 ジュラルミン製のパターンなし
私は1984発売の翌年に買っているので前期型でしたが、修理の際に、頼みもしないのに後期型のジュラルミンのシャッターユニットに交換されたました(もちろん無償)。このことからすると、前期型シャッターは耐久性等に問題があり、リコールに近い面があったか、実際に痛んでたんでじゃないかと推察されます。
で、買うなら後期型がいいんじゃないかと、ふと思い出しました。
(後期型のユニットに交換された前期型もあるでしょうが)
何か違う情報があれば知りたいところです。
公式にはカシメ技術の向上により・・・となっていたかと記憶します。
書込番号:15283448
0点

フォトナールさんこんにちは
チタンのハニカムオアターンから ジュラルミン製に変ったのは シャッター自体での問題では無く コストダウンの問題と聞いたことが有ります
自分の FE2 今まで使っていますが シャッターで問題起きた事は無いです。
書込番号:15283526
1点

そらに夢中さん
こんにちは(^^)
写真、ありがとうございます。カメラもさることながら、レンズカッコイイですね(´∀`*)
特にそのズームレンズにはグラグラきましたよ。私はズームレンズにあまり興味がないのですが…
FM3A、マニュアル露出ならシャッターが切れるのですね。ただ、私の場合そらに夢中さんのようにはいきませんけど(^^;)あたりまえですね。
>>私のお薦めは…F6>F3/T>FM3A>New FM2>FE2=FA>>FG>>FMの順になります。
F6を除けばマリンスノウさんと同じですね(^^)
大体、私の方針は固まってきたようです。このあたりの機種を手にとって、ファインダーの見え方などをチェックして、あとは程度。品定めは早い方なので、買う時は速攻買いになると思います。
F6を我慢すれば、当初の予算でいけそうですね。残りはフィルム・現像代に。
土日はお江戸に行って実機を触ってくる予定です。
書込番号:15283997
1点

たいくつな午後さん
こんにちは
>>その店、私のS5Proを売っていた店です。
そうなんですね(^^)世間というか長野県は広いようで狭いですね。
>>キタムラの場合、全国の中古を最寄りの店に取り寄せることが出来ます。
取り寄せてもらって実物を見てから購入を決めればよい。
利用してみます。ありがとうございました。
書込番号:15284046
0点

ssdkfzさん
>>NewFM2、おおざっぱに言って前期型と後期型があります。
私が先日自習した際、参考にしたウィキペディアです。こちらにもこのことについての記載がありました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AE%E9%8A%80%E5%A1%A9%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E8%A3%BD%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7#.E3.83.8B.E3.82.B3.E3.83.B3F2
>>買うなら後期型がいいんじゃないかと、ふと思い出しました。
(後期型のユニットに交換された前期型もあるでしょうが)
変更=改善と信じて後期型に注目したいと思います。そうでなくても1984年生まれの製品なので、より新しい後期タイプの方が一般的に考えて良さそうですよね。
もとラボマン 2さん
こんにちは
フォトナールさんこんにちは
>>チタンのハニカムオアターンから ジュラルミン製に変ったのは シャッター自体での問題では無くコストダウンの問題と聞いたことが有ります
そういうことは多分にありそうですね。ただでさえデジタルへシフトを余儀なくされていた頃だと推察されます。
書込番号:15284091
0点

時期的には1990年代前期のようなので・・・
AFカメラへのシフトに伴うコスト縮減はあったかと思います。
実際、チタン幕をエッチングして遮光性に問題ないか全品チェックしていたという話もあるそうで。
あの当時はそうまでして1/4000、シンクロ1/250を確保していたわけですが、そのうちのっぺらぼーのジュラルミンで同じことができるようになり、ちょっとがっかりでした。と言うより、黙って交換されちゃったのが哀しかったと言うべきか。
(品質保証できない内部部品は無償・無断交換?モードラのバッテリーホルダーも新品になって帰ってきたこともあります)。
あのハニカムパターンは戻ってこない・・・と言うことで、1983のおもひで(発売が1983)も含めFE2も最近入手したところです。
FM3Aは売り飛ばしたのに・・・(^^;
FE2のシャッターも問題なさそうなので安心しました。
書込番号:15284348
1点

フォトナールさん&みなさん、こんばんは♪
>特にそのズームレンズにはグラグラきましたよ。私はズームレンズにあまり興味がないのですが…
目の付け処が凄いですね! 過去レスを調べたところ、中古で2,980円にて購入していました(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7748933/#7754408
シリーズE レンズは値段の割に描写性能も高いレンズもあって、なかなか良いですよo(^▽^)o
それからNew FM2ネタで盛り上がっている様なので…FE系やFM系のカメラにはFM3Aの交換スクリーンが使えます。 FE2や(New)FM2に純正のスクリーンより明るくなるので、ファインダーが見やすくなります。 私は両方のFM3A(実は2台持っていますwww)にE3型を入れていますが、明るくて見やすいですよ(^^♪
週末にお江戸で実機を見られるとの事ですので、楽しんできて下さい(*^▽^*)
書込番号:15285441
2点

フォトナールさん,みなさん、こんばんはw
遅ればせながら参加させていただきます。
大変盛り上がっていますね♪
選択肢としては大御所のF一桁とかFM系やFE系に人気があるようです。
それに対して異論はありませんが、ニコマートフリークの私としてはニコマートも仲間に入れてやって欲しいところです。
特にニコマートFT系は電池が無くても写真が撮れる強者です。
電池は露出計に使用するのみです。
メカは機械式でいまでも精度が出ているものが多いです。
価格は現在は捨て値です。
重厚な趣きとシャッター音を楽しんでください。
追記
FT系と比べて人気のないEL系なんですが、この電子シャッターは優れものです。
私も数台持っていますが露出計とシャッターは快調です。
この電子シャッターさえ快調ならFT系の機械式シャッターよりも精度は出ると言うことを聞きました。
良品でも安いので探してみてください。
ちなみにニコマートEL系はカニ爪のあるレンズならすべて露出優先で使えます。
書込番号:15285952
1点

ssdkfzさん
>>1983のおもひで(発売が1983)も含めFE2も最近入手したところです。
性能面での改良は改善と言えるでしょうけどコスト面での改良は必ずしもそうとは言えないですよね。往々にして改悪と感じてしまうことが多い気がします。
今からお江戸へ行ってフィルム機たちと合コンしてきます(´∀`*)相手の気持ちも大切ですが、強引なのは生まれつきなので運がよければお持ち帰りも…
良い報告がでるといいです。
書込番号:15287629
0点

そらに夢中さん
おはようございます♪
博多での素敵な出会い、羨しいエピソードですね(#^.^#)そんな出会いがしたいです。
>>私は両方のFM3A(実は2台持っていますwww)にE3型を入れていますが、明るくて見やすいですよ(^^♪
同機種を複数台持つ人の気持ちが私には理解できなかったのですが、この板で納得しました。自然とそうなれたらいいです。
>>週末にお江戸で実機を見られるとの事ですので、楽しんできて下さい(*^▽^*)
ありがとうございます(#^.^#)
必ず良い報告をいたします(o・・o)/~
書込番号:15287665
1点

猪悟能八戒さん
おはようございます(^^)
>>ニコマートフリークの私としてはニコマートも仲間に入れてやって欲しいところです。
間に合いました(笑)きっちりノートに書き加えましたよ(´∀`*)
重厚な趣とシャッター音に注目しています。ありがとうございます。
>>追記
FT系と比べて人気のないEL系なんですが、この電子シャッターは優れものです。
私も数台持っていますが露出計とシャッターは快調です。
>>ちなみにニコマートEL系はカニ爪のあるレンズならすべて露出優先で使えます。
愛情たっぷりのご推薦、しっかり触れ合ってきたいと思います。
書込番号:15287693
0点

うわっ、上京するんだ!
中古カメラ屋さんたくさんあるけど、どこか一か所なら新宿中古カメラ市場。
場所は、新宿駅西口安田生命ビル横を新宿郵便局方面へダイコクドラッグを左、ABCマートを右10M右の2階です。
MFカメラ/レンズがメインの店です。
ィ━━ッテヾ(´c_,`*)ノラシャ━━ィ!!†
http://www.nsi-jp.com/camera.htm
書込番号:15287731
0点

思いもよらぬ多くのご助言と暖かいご声援をいただき、改めて皆様にお礼申し上げます(ウルウル)
皆様には大変お名残惜しゅうございますが、このへんで一応スレを終了させていただきます(涙)
今回皆様より推薦を頂いた機種の中から晴れて購入に至った機種については、改めてご報告しようと思います。
なお、グッドアンサーについては皆様に差し上げたい気持ちですがルールに基づきお三方に限定させていただきました。
本当にありがとうございました。
書込番号:15287748
3点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya 7 II ボディ (ブラック)
GF-1、X Pro1とデジカメ道を歩んできましたが、フィルムの魔力には勝てず、ついに7/7iiを買おうと思います。フィルムカメラを買いたいというのはX Pro1を買った頃から頭にあったのですが、フィルムカメラについての情報が少なくどれをかったらいいのか分からない日が続き、この機種に決めるには時間がかかりました。しばらく京セラTProofも使ってきましたが、Magnum系を目指しているのでシャープなMAMIYA7に決心しました。
しかし、一つだけ心配があります。それはフィルムや現像の未来です。フィルムの販売数自体はLOMOなどのブームもあって、米国、日本、ヨーロッパなどの先進国では2009年あたりを境に上昇基調にあるそうなのですが、コダックも会社更生法みたいですし、近い将来フィルムがなくなってしまうだろうとかいう話もききます。現像も120を現像してくれるところはめっきり少なくなったと聞きます。プロもいまやフィルムで撮影する人はかなり少数派ということですし、今後どうなるのか非常に心配です。
個人的には、自分の周りではフィルムリバイバルの気配があって、自分のようにデジタルで育ってきた世代がフィルムの魅力を再発見しつつあります。ただ、街でフィルムカメラを持っている人を見ることは非常にまれですし、自分たちは少し特殊なんじゃないかとも思います。
結局、フィルムVSデジタルということになってしまうかもしれませんが、一般的にはみなさんどう思われているのか興味がありますので、ご意見を聞かせていただければと思います。
5点

心配してません。ネガフィルムしか使わないので。
リバーサルは元々需要が少ないので売上げが激減している為、近年中には無くなるかも?と思ってはいますが…。
けど生産中止が現実に成ってから考えても良いのでは?
富士フイルムはフィルム文化を守ります、と何かのインタビューで答えてました。
其れからプローニーフィルムの現像やプリントはビックカメラ等大手量販店で扱ってます。
私はビックカメラが近いので、其処に同時プリントを頼み、作品に仕上げるものだけプロラボのクリエイト東京(富士フイルムグループ)に郵送して手焼きを頼んでます。
書込番号:15207337
5点

メポパポさん こんにちは
フィルム自体は 種類などは少なくなると思いますが 規模を縮小しながらも発売は続くとは思いますが
自分が一番心配しているのは 現像の方で プリントの方が スキャナー→インクジェットでも 何とか対応できると思いますが フィルム現像は 簡単には出来ませんので 一番心配です。
フィルム現像の薬品は ある程度の本数毎日現像しないと薬品が 劣化してしまい 品質が保てなく成リますので 今の時点でも フィルム現像機の状態悪い店も出ていると思います。
その為 今白黒フィルムに移行中で 昔のフィルム現像タンクなど フィルム現像用品また使い始めました。
書込番号:15207363
4点

1枚1枚構図や露出を丁寧に考えて魂を込める。
シャッターを切る。フイルムの巻き取り音。
仕上がるまでのワクワク感。
どれもステキでデジタルには無いんだけど・・・フイルムは金持ちにしか無理。
書込番号:15207366
3点

こんにちは。
フイルムもすぐにはなくならないと思いますが
価格が高騰していくかもしれませんね。
書込番号:15207367 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

製造中止カメラのこの過疎なスレッドに短時間でたくさん返信があったので驚いています。まだまだフィルムカメラというのは忘れ去られたわけではないことがわかっただけでも力づけられました。みなさんありがとうございます。
自分も基本はPORTRAで行くつもりです。ネガのほうはまだまだ大丈夫かもしれませんね。確かにお金はかかりそうですが、実はあまり枚数を撮る方ではないのと、今も最初にデジカメで撮ってみて良さそうなものをTプルーフで取り直すというせこい方法論でやっていますので、まあ何とかなるとは思います。
書込番号:15207405
4点

もとラボマン 2さん、
そうなんですか。それは困ったことです。アメリカなんかではもともと国土が広いせいもあるんでしょうが、プリペイドの封筒を買って、その封筒で富士フィルムの現像所に送るとそこで現像、送り返されてくるみたいなサービスがあるらしいのですが、日本ではそういうのはないですよね?
書込番号:15207421
3点

メポパポさん 返信ありがとうございます
>送り返されてくるみたいなサービスがあるらしいのですが
有りますが 昔からお店に出し そこで仕上がり確認していましたので 郵送は やはり違和感あり 躊躇しています。
マミヤ購入と言う事ですが 手持ちも出来て良いカメラですね 自分はマミヤ6ですが マミヤ独特のシャープなのに 柔らかい描いいですね。
書込番号:15207491
4点

返信ありがとうございます。
フイルムはデジタルとは違った味や楽しみ方がありますので
なくなってほしくないですね。
書込番号:15207510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プリペイド式は有るのかな…?
メールオーダーを受け付けているプロラボは幾つか有りますが。
私が利用しているところは代金引換便で送り返してくれ、何時も最高の仕上げで焼いてくれます。
一時期利用していた老舗は、色が気に入らない事が時々有ったので縁を切りました。相性が合わなかったのかも…(^^;。
其れから古いフィルムカメラで撮っている若い女の子は珍しくないのですが、何故かニコンのMF機が多いです。けど先週、二眼レフで誰も居ない工事現場を撮っている女の子が居ました。
ところでモデル撮影会に行くと、フィルムカメラを持っている人も居ますが、デジタルとの二刀流。フィルムカメラだけの者は何時も私一人。しかし気恥ずかしいと思った事は有りません。趣味で楽しんでいるので好きな機材を使って何が悪い!と言う感じです。
其れにフィルムカメラとデジタルカメラは別物ですし(^^)
書込番号:15207530
3点

残念ですが、フィルムは今後も市場の縮小傾向が続くのではないでしょうか?
長く続いてきた写真文化だからずっと続いて欲しいのですが、
デジタルカメラの普及によりフィルムは立場が弱くなっていますね。
私は銀塩カメラも併用していますが、デジタルとは違う良さがあるので好きです。
フィルムの現像に関しては少なくとも今後20年くらいは大丈夫…であってほしいと思います。
135と120は利用者も多いので大丈夫だと思うんですけどね…
デジタルカメラは便利でありがたいですが、普及とともにモラルの欠如した撮影や盗撮も
簡単にできるようになってしまいました。秋葉原で無差別殺人事件があった時に
ナイフで刺されて倒れている被害者をデジカメでケータイで撮影している人がいたようです。
フィルムカメラの頃はこんなモラルのない撮影は滅多になかったと思います。
書込番号:15207540
4点

メポパポさん
こんにちは。
フィルムはまだまだなくならないと思っています。(願望込み)
ただし、これはネガフィルムに限ったことで、リバーサルフィルムについては風前の灯であると言わざるを得ません。
富士フィルムが頑張っていますが、コダックは生産をやめてしまいました。
非常にさみしいことです。
120の現像については135とそれほど変わらないような気がします。
町の写真屋さんがどんどん減ってきて、大手のラボや量販店での受け付けに集約されてきているのは135も同じです。
大手では変わらず120も受け付けているところが殆どですので、過剰に心配することはないかと。。。
もしかすると最後に残るのは120や大判のシートフィルムかもしれませんよ。
ここで私の場合ですが、幸いにも名古屋在住ですので今のところは不自由しておりません。
さすがに近所で信頼のおけるミニラボはなくなってしまいましたが。
それでもちょっと足を伸ばせば、未だにアナログプリンターで焼いてくれるお店もあったりします。
フィルムの供給もビックカメラやトップカメラといった大手に行けば、品揃えもまずまずです。
とりとめのない話になってしまって申し訳ありませんが、私もどちらかと言えばフィルムでの撮影の方が好きですね。
特にマニュアル機ですと写真を撮っている実感が違いますし、何より形として残るのが嬉しいです。
それでも撮影枚数はデジタルの方がはるかに多いし、失敗できない時はデジタルを持ち出しますね。
まだまだ修行が足りません。
書込番号:15207844
5点

なんと早速買ってしまいました。たまたまさっきフジヤカメラさんの通販にAランクが意外と安くありましたので電話して買ってしまいました。どうしても65mmが欲しかったのでMamiya 7ii + 80mm に 65mm も追加で奮発しました。いつかDSLRを買おうと思って貯金していたお金が完全に全部なくなりましたが、正しい選択だったと信じています(笑)。
みなさん、いろいろと教えていただいて本当にありがとうございます。ひとつ気がついたのですが、デジカメのスレッドに比べてとても紳士的な方が多いと思いました。本当に写真が好きな方も多そうですね。やはり長くやっていらっしゃる方が多いんでしょうか。
では、今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:15208030
4点

すばらしい!!
DSLRなどこれからいくらでも購入できます。
ここは人類の文化の歴史にどっぷりと浸かってみてください。
良いフォトライフを!
書込番号:15208061
3点

こんばんは
ひところまでは中東やアフリカでフイルム需要が残ったようですが、
ケータイカメラが一気に増えて、世界的にも大きく落ち込んだようです。
たとえかたが乱暴ですが、LPレコードファンが根強く残っているように、
フィルム愛好家の方も激減した後ある程度は根強く残るだろうと思います。
お気づきのように、フィルム全盛期と比べるとさまざまな面で不便となるでしょうし、
東京・大阪圏などを除くと取り巻く環境は不便になる一方でしょう。
不便さだけでなく、コスト負担も覚悟がいるでしょうね。
ただ、自分の写真歴を振り返りますと、フィルムが高価なころから写真を始めたため、
試行錯誤の積み重ねが十分できずに、ちまちま撮っていたように思います。
湯水のようにフィルムを使っていた一部のプロにはとてもかなわないという感じでした。
一写入魂などといえば格好はいいのですが、
実際はいろいろ試してみてこそ向上はあるのではないかと感じています。
やはり、デジタルになってからコスト負担を考えずに多くチャレンジできたことは大きいです。
その意味から言うと、デジタルで腕を磨いてからフィルムに入るというのは無駄がないように思います。
自分の場合は海外旅行で大量に撮りたいという目的が優先するので、フィルムにはもう戻れません。
書込番号:15208101
5点

こんばんは。
デジタルしか知らない世代がフイルムに興味を示し再ブレイクすると楽しいでしょうね。
書込番号:15208161 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんこんばんは
私も若い頃はDPEやってましたフィルムカメラも10数台あります
6X7 ペンタ 富士69 690Uマミヤ645など使っています普段はアルファ7
コンタックスN-1などフィルムは」奥行き感が出ますのでいいですよ
X-Pro1も持ってますが、フィルムの感触とはちょっと違いますね
ありがたいことに近くにブローニーの現像をやってくれレーザービームで焼付をしてくれる店がありますので助かります、フォトCDも格安です35ミリもブローニーも同じ価格です
門司に行ったときフジのおエラさんが著名なカメラマン数人を引き連れ撮影会の時
フジはフイルムをやめませんと宣言しました。沼田早苗さんほか大勢のカメラマンの前で言いましたから規模は縮小しようがカメラも販売してるのでやめるわけにはいかないと思います
辞めさせないためにはみんなでフィルムを使うことです、今日もSUPERIAーPREMIUM2本セット買ってきました銘柄はほとんどなくこれがあっただけ、20-21と門司港クラシックカーフェスタに行ってきます、カメラはX-Pro1とコンタックスNー1どちらもツアイスレンズで撮影してきます
若い方がフィルムに興味を持たれることは素晴らしいことです、頑張ってください
書込番号:15208467
4点

メポパポさん こんばんは
>たまたまさっきフジヤカメラさんの通販にAランクが意外と安くありましたので電話して買ってしまいました。
購入おめでとうございます 素早い行動ですね
このカメラ レンズ交換のとき遮光幕閉める儀式 面白いのですが 戻し忘れてシャッターきった時 シャッター切れず焦るかも知れませんので きよつけて下さい
書込番号:15208665
3点

またまたみなさん返信ありがとうございます。
そうですね、自分の場合もDOFと露出の関係なんかもデジタルだからこそいろいろ試せてカメラを体で覚えられたと思っています(まだまだですが)。そう考えるとフィルム時代にあれだけいい写真が撮れていた先人たちは覚えるまでに本当にお金がかかったでしょうね。
自分の周りでも女子でフィルムを始めたという人がいます。IKONです。でもやっぱりiPhoneがメインみたいですが。あと親父からもらったというCANONのフィルムカメラとコンタックスT3という友人がいます。
たまたまJカメラというサイトで見たら、フジヤカメラさんが7iiの中古を7程度の値段で出していたのですが、売り切れてるだろうなと思いながら電話してみたらまだあったので、思い切って買いました。もう少し考えたいとも思いましたが、がまんできませんでした(笑)。
書込番号:15208908
2点

ご購入おめでとうございます!
フィルムですが、リバーサルにおいても小規模ながらも生産は続いていくと思います。価格は更に上がるかもしれませんが、ブローニーフィルムはなくならないと信じています。フィルムがなければ、写真は「写真」でなくなるような気がします。
中判フィルムの豊富な階調と色、リアリティはデジタルでは決して越えられないんじゃないでしょうか。どんなに高くなってもフィルムカメラを使い続けたいですね。富士フィルムさん頑張ってください!!
書込番号:15208923 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メポパポさん、Mamiya 7iiのご購入、おめでとうございます。
フィルムを心から愛する諸先輩方が、メポパポさんをフィルム掲示板でお待ちしております。
銀塩ユーザーの皆様へ・その25(フィルムカメラの時代再到来)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15173798/#15173798
※幼い頃Kodak safety 5035(KODACOLOR)で撮った写真を貼らせていただきます。
書込番号:15209409
3点

メポパポさん&みなさん、こんばんは♪
まずMamiya 7U + 80mm 、 65mmのご購入、おめでとうございます(*^。^*) 素晴らしい行動力ですね!!
私の中判カメラはマミヤRZ67ですが、65mmは私も好きな焦点距離ですよwww。
さて、フィルムカメラの未来なんて、一個人である、私には分かるはずもありませんが…私は今現在あるフィルムを使う事をせずに後から後悔する事だけはしたくありませんので、今のうちにフィルムカメラを目一杯堪能する予定です!
そんな私と志を一にする同朋が数多くいる限りは、フィルム市場も大丈夫だろうと思っています(笑)。
それにデジタルから始めて、フィルムカメラを購入する若い女性も数多くいます。 先日私が知り合った女性もそういった一人でした。 早速フジのPRO400とPRO400Hを購入して、撮影に挑まれる様ですよ(*^^)v
この様な方を一人でも多く温かく招き入れて、撮影の楽しさを教えてあげる事もフィルム市場を拡大する小さな一歩と思います。 メポパポさんも6X7判で撮影された写真を周りの方にアピールしてあげましょう! 例え結果が思う様にいかなかったとしても、それも含めて撮影のプロセス全てが楽しいと思って頂ければ嬉しいですね!
間もなく紅葉の季節ですね。 私もRZ67を担いで撮影に出掛ける予定です。 みなさんも素晴らしい作品をものにして下さい。
○マイアミバイス007さん
仰る事、一々御尤もと頷きながら読ませて頂きました。
ナイス入れさせて頂きますね(^_-)-☆
書込番号:15209965
4点

そらに夢中さん、恐れ入ります。私は全員にナイスを入れました。(^^)
書込番号:15210370
6点

またまたスレッドがのびていて、びっくりしています。おそらく皆さんのフィルムに対する思いがなかったら、まだ買わないで悩み続けていたと思うので、背中を押していただいてたいへんうれしく思っています。写真をアップしていただいたり、アドバイスや励ましの言葉、どうもありがとうございます。
フィルム愛用者の専用のスレッドあるなんて知りませんでした。挨拶させていただきます。
書込番号:15210393
3点

メボパボさん
皆さんおはようございます
まだまだ現役で使えます
電子カメラもいいですが機械式カメラも電池がなくともかんできてますから重宝しますよ
みなさん頑張りましょう
書込番号:15210578
3点

フィルム、品種が少なくなりましたね・・・
近所のキタムラでもフジの特定製品しかありません。
最近はデジタル移行が進んだか、リバーサルなど135判より120判のほうが多く在庫していたりして・・・
今日はプロビア400Xの5本入りを買ってきましたが、5000円超ですからね。
デジタルに比べるとおいそれと使えない雰囲気。
F5に食わせるとあっという間に使っちゃいますが・・・
(400Xは主にテツ撮り用にしています)
書込番号:15223058
1点

こんばんは
私も、またいつかは、と思いつつ毎日T90のシャッターを空打ちしています。
フィルムスキャナーの製品も、気になっているこの頃です。
書込番号:15223379
1点

ご自分で現像定着プリント(DPEか!)ができる環境があればフイルムと薬剤の供給がある限り楽しめますよ。私はフイルムの終焉はヨドバシで上の供給が停止した時と思っています。私も暗室以外は揃っています。
趣味なんだから悠長に考えましょう。
書込番号:15225219
2点

こんばんは。
以前にモノクロを現像、プリントしてたことがあります。
この作業も楽しかったですよ。
書込番号:15225665
1点

まあ!なんと頼もしいスレ(=^▽^=)エヘッ
マミヤ7のお仲間と言う事でよろしくねっ(^_-)☆
フィルムの将来性は、銘柄も縮小され、確かに寂しいでしが、隔月刊誌風景写真を見ると、まだまだポジでコンテストに応募される方はかなりいらっしゃる状況よぉ。
デジカメの環境的な作動保証条件【0℃〜】が氷点下でも保証がOKとならない限り、アナログはなくならないでしょう。
また、つい最近の3.11震災事故後の停電で、デジタルは弱さ不便さが露呈してしまいました。
ポジ原判で残した人はとりあえず、明るい場所にそれを持って行けば見れた訳です。
な・の・で・
フィルムはそれらが解決しない限りはなくせないわぁ。
まだまだ大丈夫よぉ。
書込番号:15279338
2点

メポパポさんこんにちは。
利便性が違うのでデジタルメインですがフィルムも使うのはポジの美しさもありますが保存性能の違いが大きいです。
フィルムなら30年でも50年でも持ちますがデジタルの画像は違います。
50年後は死んでいるので関係ありませんが30年後おじいちゃんになって昔の旅行写真が全部消えていたら悲しいので。
一枚目は夕方ライトアップが始まったときにペンタックス67にベルビア50で手持ち撮影したミャンマーのゴールデンロック。
2枚目はペンタックス67にプロビア400で手持ち撮影したSL山口号。
バケペンは昔てっちゃん御用達だっただけありデジタルと比べ迫力が違いますよね。
3枚目はペンタックス67にプロビア100で手持ち撮影したモロッコのフェズの迷路。
4枚目はペンタックス645N2にベルビア50で手持ち撮影した夜明け前に朝焼けが綺麗だった立山です。
デジタルだけで撮ってると何時かはなくなってしまいます。
ですので旅行メインにフィルムを持っていってます。
メポパポさんもマミヤで旅行のスナップ写真や普段の生活をぜひ撮ってください。
書込番号:15283834
5点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-7 ボディ
今更ですが、フィルムに回帰してみたいと思い相場を調べてみると、その安さに驚きました。
また、今でもこの掲示板への書込みがあるのですね!
素晴らしい。
さて、こんなにお手頃価格ならと、早速購入すべくEOS1v、EOS3、EOS7を候補として考えています。
スナップがメインなので、軽くてコンパクトなEOS7が一番いい選択だと思っているのですが、ファインダーの視野率が低いところで躊躇してしまっています。
デジタルならトリミングすれば何とかなるのですが・・
それならEOS1vよりも軽いEOS3にしようかとも考えているのですが、デザインが今ひとつ気に入りません。
やはりちょっと重いし大きいし。
そこで、オーナーの皆さんでもEOS7の視野率に不満に思っている方はいらっしゃると思いますが、実際に使用されていかがでしょうか?
慣れればたいしたことないですかね?
また、撮影の際の工夫などあればご教授頂ければ幸いです。
それとも、そんなに視野率が気になるならEOS7はやめておいた方がよいですかね?
どうぞよろしくお願い致します。
0点

こんばんは。ルナです。
私は視野率はあまり気にしていません。というか、気になった時期もありましたが、100%で撮ってもその辺のお店でプリントするときは必ず100%ではプリントされません。ちょっと切れます。
100%でプリントしたければプロラボに依頼するしかないと思います。時間も費用もかかりますけどね。
なので、100%視野率を有しないカメラでは被写体が切れないように構図を決め、シャッターを切れば全然問題ありません。
逆に、なぜ100%が必要なのか自問しているうちに、撮影者の意図がどこにあるのかという問題なので、私には拘る必要性が無いことに気づきました。
cazumi38さんは、なぜ100%が良いと思われているのですか?
書込番号:14645217
4点

そうですね。
視野率100%のカメラでプリントしても
周りがカットされてしまうので
私もあまり気になりませんね。
実質はEOS7位の視野率位が丁度いいかも?
書込番号:14645424
2点

視野率については、私は被写体に
よって気になるかどうか変わります。
旅行などでスナップ中心のときは軽いことを
優先するので、どうしても気になればプリントの
時にトリミングをお願いすればいいやという考えです。
どうしても入れたくない物があれば構図を決めるときに
それを外すようにカメラを少し振りますが、こればかりは
勘次第なので初めのうちはトリミング覚悟で撮られてみては
いかがでしょうか。
私としては1vにしておけば将来の物欲が抑えられますので
多少重いですがお薦めです。
また、確かEOS7は露出関係の設定が1/2段ステップだったかと思いますが、
1V、3なら1/3ステップが選べますので、デジタルからの移行であれば
違和感なく済むと思います。
まぁ ルナ・クリスティン さんがおっしゃる通り 撮った時は
ギリギリ写っていたのにプリントしたら切れてしまった
となると面倒なんですがね。
しかし、この前某有名中古カメラ店で7を指名買いされている
女性をお見掛けしましたので、未だに人気衰えずなんでしょう。
実際、気軽にスナップを撮るなら十分いいカメラだと思います。
書込番号:14645467
1点

皆さん、こんなに早くありがとうございます。
■ルナ・クリスティンさん
■テクマルさん
なるほど、そうですよね!
100%までは求めていませんが、余計なモノが入るというのと、写る範囲を見渡せないのが嫌だったのです。
でもなんかスッキリしました。
ありがとうございます(^^)
■ネオさぼりーまんさん
プリントの時にトリミングできるんですね。
すいません、素人なもので・・
> 私としては1vにしておけば将来の物欲が抑えられますので多少重いですがお薦めです。
そうですよね〜。
それも考えていたのです・・
でも、重い&大きいと、所有欲を満たすだけの飾り物になってしまいそうな気がしています(^^;
皆さんのご意見をうかがって、やはりEOS7に気持ちが傾きつつあります。
機能的にはあまり関係ありませんが、実はデザインもEOS7が一番好きだし(笑)
カメラとしては気軽に買える程度の値段ですし(ほんと安くなりましたね)、失敗した、と思うことはないと思いますので。
書込番号:14645732
0点

cazumi38さん こんにちは
三脚固定 リバーサルフィルムで きっちりフレミングでは100%必要かも知れませんが 普通に使うのであれば96%位あれば 十分ですよ
M型ライカなんてもっとアバウトですので‥
それよりも ファインダー覗いた時の 像の大きさ 見易さの方が重要だと思います。
書込番号:14645864
1点

■もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
> 三脚固定 リバーサルフィルムで きっちりフレミングでは100%必要かも知れませんが 普通に使うのであれば96%位あれば 十分ですよ
このカメラは、90%程度ですよね。
そこが心配だったんですよね。
気にしすぎですかね・・?
> それよりも ファインダー覗いた時の 像の大きさ 見易さの方が重要だと思います。
あ、そこも気になっていたのですが、どうなんでしょうか?
書込番号:14645898
0点

cazumi38さん 返信ありがとうございます
ファインダーの見え方ですが MF時代よりは小さいですが フルサイズですので 今のAPSサイズのファインダーやペンタミラーに比べれば とても見やすいファインダーだと思いますよ
また EOS3、EOS7 視線入力と言う 面白い機能が付いていて お勧めです。
書込番号:14646145
1点

ほぼ100%近ければ問題ないのではないかと思います。
あまりギリギリにフレーミングしても後で調整ができませんので、
少し余裕があるほうがトリミングで調整できます。
三脚でキチンとフレーミングすればいいのですが、いつも使えるとは限りませんし・・・
書込番号:14646983
1点

100%である必要はないかと思いますが97%くらいはほしいですね
たしかEOS7は90%92%だったかな
92%だと
撮影中電柱や建物とか逃げたはずがしっかり写り込んだりします
気になるのであれば1VorEOS3もありかな
価格的には当時は考えられないくらい安価です
7は使っていませんが55は使っていました
別に使っていた1Vとは違うカメラと思いちょっとはみ出すくらい(実際に写る範囲を想像しながら)に撮影したりしました
EOS7だと多少ストレスがあるかもしれません
デジタルでも同じですけど90%とは面積が90%
でなく長さが90%で両側5%(1/20)ずつ切れます
周知の上軽量のEOS7の使用はありです
※マイナーチェンジした7sはAF性能が向上しています
書込番号:14647210
1点

■もとラボマン 2さん
なるほど、見やすいんですね!
視線入力も少し興味があります。
■じじかめさん
そうですね。余裕があった方がいいですね。
皆さんのご意見をうかがって、前向きに検討中です!
■gda_hisashiさん
> 100%である必要はないかと思いますが97%くらいはほしいですね
そうなんですよ。
100%を求めているわけではないんですけど、92%、90%とかになると、実際使ってみると数字以上に視差を感じるんじゃないかと心配しています。
やはりストレスになりますかね・・
まあ、感じ方は人それぞれでしょうから、実際に使ってみないことには何とも言えませんね。
おっしゃる通り、特にEOS7は非常に安く入手出来るようなので、失敗するつもりで購入してもいいかなと思いつつあります。
書込番号:14647376
0点

押したら写るカメラでは面白くないです
露出計も自動焦点自動絞りも無い
手動機械式カメラで修行いたしましょう
書込番号:14649892
0点

星ももじろうさん
ありがとうございます。
すいません、ほんと素人でよく分かっていないのですが、機械式カメラだと逆に高くなってしまいますよね?
今持っているレンズも使えないでしょうし・・
EOS7なんかは、ボディが数千円で購入できて今持っているレンズも使えるので、お手軽にフィルムが楽しめそうだと思ったので検討している状況です。
ちょっとスレから外れますが、もしよければ機械式カメラで定番的なお手頃価格のアイテムがあれば教えて頂けませんでしょうか。
書込番号:14650000
0点

cazumi35さんこんにちは
カメラの原理や露出など勉強するには。機械式カメラが一番です
シャッターさえ押せば写るカメラでは出来上がって写真を楽しむだけだと思います
自分で焦点
露出をあわせめざしたところに焦点が合う。この楽しみは。手動式機械カメラでなくては味わえませんあのピンとリングも。バターをきるような滑らかな感触はなんとも言えません
じっくり回してファインダー像がはっきり現れる現象はたまりません
私は良くここでクラシックカメラを買います安いもので1万円少々あればレンズカメラがそろいます。機械式カメラは。電池が無くてもシャッターが切れることです、時代を超えて使用できます
http://item.rakuten.co.jp/moriyamafarm/c/0000000104/ここをご覧ください
私はコンパクトカメラから6X9サイズまで使用しています
デジタルカメラはシャキッと写りますがフィルムのような豊かなコントラストはありません
デジタル変換してお見せしている訳ですが。フィルムのクオリテイーは良く残っています
書込番号:14650629
1点

EOS7にはEF−Sレンズは取り付けられず
レンズメーカーのデジタル用(APS−C)レンズを使用するとフイルムの周辺部に写り込みません
(EFレンズやフルサイズ用レンズはOKです)
楽しみ方はMFカメラと多少違いますが
EOS7やEOS3も(60Dとかもですが)
ボデイ、レンズ共Mで使用すればマニュアルで撮影できます
デジタル前のEFレンズってジャンク価格で多く出回っていますよね(すべてフルサイズ対応だし)
今所有の機材を生かしながらフイルム撮影をしてみたい場合は今所有のレンズが使えたほうが入りやすいでしょう
ただMFレンズや機械式カメラの魅力はまた違う部分にあるので興味が出たら購入も良いでしょう
僕は被写体によりAFやAEがなくても良いと思う場合がありますが記録方法がデジタルになってしまい現在デジタル100%です
フイルム時代は被写体に応じAFがいらない季節の花などはF−1、祭りやモータースポーツはEOS−1を使っていました
古くても使い易いMFカメラはペンタックスSPUとかキャノンFTbあたりがお勧めです
(ペンタはM42マウントレンズが使えるしFTbもマウントアダプターで多数のレンズが使用できます)
ニコンの場合は実質ニコンレンズ専用になってしまいますFT3やEL2は入手困難かと思いますのでFMシリーズかF3あたりが良いかと思います
書込番号:14651102
1点

■星ももじろうさん
詳しくありがとうございます。
キレイな写真ですね。
自分の場合、瞬間を捉える写真の方が多いので、まずはEOS7に決めました。
機械式のもについては全く知識がないので、もっと色々調べて検討したいと思います。
■gda_hisashiさん
> ただMFレンズや機械式カメラの魅力はまた違う部分にあるので興味が出たら購入も良いでしょう
機械式のカメラについても色々調べてみたいと思います。
しかし、調べていくうちにだんだん欲しくなってしまいそうで怖いです(汗)
書込番号:14652857
0点

EOS7に決定しましたか。
トリミングについての補足ですが、対応してもらえるかというのは
お店によりけりですし、例えばキタムラであればL判は対象外なので、
トリミングを考えての撮影では伸ばすことが前提になります。
ちなみに、キタムラは500円かかります。
まぁ、作品でなければ大きめにプリントして自分で好きなだけ
切ってしまえばいいともいえますが。
蛇足ですが、EOS7と1Vのファインダーを較べればやはり
違いを感じられると思います。更にMFのフラッグシップ機と
覗き較べたらそりゃ見劣りしてしまうでしょう。
なので、機種を決めたからには、はじめから他の機種に
触らない方が宜しいかと思います・・・
また、シャッター幕のヨゴレも注意したいですが、使う上で
グリップのベタつきも嫌なものなので、購入する際はその辺りも
注意して見てから買うと宜しいかと思います。
書込番号:14655383
1点

■ネオさぼりーまんさん
アドバイスありがとうございました。
しばらくヤフオクでさがしていたのですが、カメラのキタムラさんにて購入して来ました。
ちなみにバッテリーグリップ付きで6,980円でした。
バッテリーグリップは特に必要ではなかったのですが、ほとんど使用感のない非常に程度の良いものだったのでそれにしました。
ファインダーは、思ったより見やすくて良かったです。
視野率については、実際に撮影しないので分かりませんが、慣れるように努力します(笑)
■星ももじろうさん
■gda_hisashiさん
おすすめ頂いた、機械式カメラもやはり調べて行くうちに欲しくなってしまい(汗)、別のカメラ屋さんを覗いてみるとkonika IIIaというカッコいいカメラを見つけました。
9,000円程度だったのですが、ジャンクだったので私にはハードルが高いのでやめました。
でも、非常に気に入ったので良品を探しています。(笑)
こちらのスレに返答頂いた皆さんのアドバイスはとても参考になりました。
本当にありがとうございました!
書込番号:14659729
0点

EOS7sは良く出来たカメラですが、その内飽きる事も有ります。
私もEOS7は3台持って良く写真を取って居ましたが、現在は手軽で編集可能なEOS7Dを専ら使用して居ます。
銀塩復帰も良い選択と思いますが、不満足ならばEOS3を使用して見られればやはり値段の差が理解出来ると思います。銀塩カメラは可成り値下がりして居ますから、試して下さい。
フィルム枚数が限定されますから撮影に可成り注意する事が大切な事と思います。又、新品を購入する方が安心です。
書込番号:14662270
0点

nippさん
ありがとうございます。
> 不満足ならばEOS3を使用して見られればやはり値段の差が理解出来ると思います。
まだ現像していませんが、とりあえずEOS7で問題なさそうです。
視野率は別として、思ったより見やすいファインダーでしたし。
その他、クラシックカメラにも興味が出てきましたので、現在konica IIIAを探しています。
書込番号:14669096
0点

こんばんは。
遅レスですが視線入力も楽しいでしょ(笑)
書込番号:15256610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
本日F100を購入(中古品)致しました。
購入にいたるまでにこのサイトを参考にさせていただきました。ありがとうございました。
さて早速ですがF100でフル機能で使えるストロボが知りたいのです。
自分で調べた結果SB-800orSB-80DXなのですが、将来のことを考えてD800にも使えるものが希望です。(SB-700でF100の機能をフル使用できますか?)
何卒ご教授お願いします。
2点

> SB-700でF100の機能をフル使用できますか?
無理だったはず
SB-600ならいけたはず
i-TTLで調べてみてね
書込番号:15234105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
>SB-700でF100の機能をフル使用できますか?
できないと思います。
D800用とは別にストロボを用意されたほうがいいですね。
F100ではSB800が使えるみたいです。
http://review.kakaku.com/review/10602510034/#tab
書込番号:15234133
1点

最近のフラッシュは昔のフィルム機種は切り捨てられているみたいですけど・・・
(F5でさえダメだったり)
書込番号:15234354
1点

使用説明書をニコンHPからダウンロードすればいいと思います。
SB-600とSB-800あたりまでですかね、使えるのは。
SB-700は実質使えなさそう・・・(マニュアル発光ならOKみたいですけど)
D2すら過去の機種だったりして・・・
書込番号:15234420
2点

ラスカルフレンドさん&みなさん、こんばんは♪
F100に対応しているストロボはSB-800までですね。 SB-700は対応していません。
SB-800も中古でしか手に入りませんし、それなら、より安価になっているSB-80DXかSB-28DXで良い様に思います。 D800用には、別のストロボを買い足した方が良いでしょう。
ウチにはなんだかんだで、ストロボだけで5台あります(/_;)
書込番号:15235556
3点

ラスカルフレンドさん こんばんは
F100購入おめでとうございます D800購入予定と言うことで 同時に使えるストロボお探しのようですが 現時点でF100に使える純正ストロボ 新品買うことが出来ないので まずはSB27でも SB800でも良いのでF100専用に 中古で探し D800購入時専用のストロボ購入した方が良いと思いますよ
ストロボはカメラと同じ時期に発売された機種の方が使いやすいですし 同じ時期のカメラとですと ストロボの能力100%発揮できると思いますので 同時に使えることは考えず カメラのマッチングのよさで 各ボディに 1つずつ専用ストロボ 購入が良いと思いますよ。
書込番号:15235951
4点

皆さんご回答有難うございました!
返信遅くなり申し訳ありません出した。
やはりSB-80DX、SB-800の中古品を探すことにします。
書込番号:15239184
1点

ラスカルフレンドさん、こんばんは。
私はF5、F100にスピードライトはSB-28を使っています。
いずれはD800購入を考えておられていて、
今から新たにスピードライト購入となると
F100でもD800でも使えるスピードライトを買って
投資を抑えたい気持ちも分かりますが
私も今はとりあえず相場価格の下がったF100専用のスピードライトの購入を
お勧めします。
最新のD800を買う頃にはSB-800とかでは中途半端で釈然としないと思います。
折角のD800が・・・と思うようになると思います。
書込番号:15239265
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
