
このページのスレッド一覧(全3366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2012年5月23日 09:23 |
![]() |
11 | 42 | 2012年5月18日 12:35 |
![]() |
13 | 12 | 2012年5月16日 13:02 |
![]() |
1 | 4 | 2012年5月13日 23:45 |
![]() |
24 | 28 | 2012年5月4日 22:58 |
![]() |
62 | 19 | 2012年5月2日 05:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R2A
こんばんは
レンズを無限遠まで回したとき
遠くの電柱やビルへのピントが、ほんの少し合っていないのです。
少し戻すと二重像が一致するんですが・・・
これは横ズレと言われる事なのでしょうか?
それともレンズの遊びなのでしょうか? レンズは35mmF2.5PUです。
縦ズレの調整場所は分かるのですが、横ズレの調整場所が分かりません。
もし横ズレだとしたら どこの部分をネジで調整すればよろしいんでしょうか
ご存知の方がいましたら、教えてください。
1点

自己レスです
コシナさんに電話して聞いてみました。
35mmF2.5PUは無限遠までまわした時に若干の「遊び」「余裕」が設けてあります。
ほんの少し戻して、二重像で合った所が無限遠でピントが合っているとの事でした。
一応これからの為
横ズレの際、どこのネジを回すのですが?と聞いてみましたが
「それは弊社にて承らせて頂きたく存じます」で 修正場所は教えて頂けませんでした。
引き続き、横ズレの修正場所をご存知の方がおりましたら、教えてください。
書込番号:10566137
1点

自己レスです
「教えてくれなかった・・」 ではこれからのコシナさんの評判が心配なので
一応補足しておきます。
電話・メール共に対応はとても親切です。
将来オーバーホールの時には販売店を通さずに、直接依頼しようと思っています。
書込番号:10566144
1点

愛犬はコロさん、こんにちは。
私もR3Mを購入したとき、縦位置のズレがありました。
その時は買って届いたときに気づいたので、販売店に連絡し
確認をしてもらい、新品と交換してもらいました。
たまにずれているのもあるそうです。(見ていないので、何ともいえないですが。)
購入してすぐなら、購入したお店に問い合わせてみたらいかがでしょうか?
あまり役に立たない回答ですいません。
コシナさんの対応はすばらしいです。
私も何度かレンズを修理に出したことがあります。
それでは、良い写真をお撮りください。
書込番号:10668088
1点

furifuri1029さん
レスありがとうございます^^
購入してから1年くらい経っていますので もう少し使い込んでから
点検・オーバーホールにしようかと思っているところです。^^
たしかにユーザーへの対応は安心できますね。
書込番号:10677283
0点

私が使用している R2A は二重像が縦ずれをおこしているのですが、
その直し方をお教え下さい。
書込番号:14595130
0点

愛犬はコロ!?さん こんにちは
自分は昔の型のR2オリーブに初期型の 35mmF2.5Pですが ∞のズレは有りますが微妙で余り気になりません
>もし横ズレだとしたら どこの部分をネジで調整すればよろしいんでしょうか
∞の位置 コシナの説明で遊びと言うことですので 今の状態で調整すると 近距離のピント位置狂う可能性有りますので
コシナでの返信通り 自分での調整は止めた方が良いと思いますよ
どうしても気に成るのであれば メーカーでの調整が良いと思います。
書込番号:14595210
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ
初めまして。
EOS-KISS(フィルム)、ペンタコンデジS3、K-10D、K-5と使ってきまして、どうも中判カメラに憧れてしまいまして、、、645Nを購入したところです。
このGWに16本ほど撮ってきまして、現像待ち(支払い怖い…)であります。
プリントも頼みたいところですが、スキャンして内容確認してこれぞというのは印刷を頼んだり、ネットで使う際のデジタル化を行おうかと思っております。
以前、キャノンの9900Fを使用していましたが、もう使わないだろうとヤフオクで処分。。
取っておけばよかったなと…
当時は35mmのフィルムをスキャンしていましたが、紫がかったスキャン結果が出てしまうフィルムがあり、なんとか見れる様にまで処理するのに大分苦労しました。(フィルム保管環境にも依存するとか)
ネット検索で最近の状況を確認したのですが、そういう手間はあまり変わっていないみたいですね。
そこでお聞きしたいのですが、スキャナーはどちらを使用されているのでしょうか??
現在、フィルムスキャナーはブローニーサイズだと良さそうな機種は残っていなく、フラットヘッドだと、エプソンから2台、キャノンから1台があるのみの様です。
また、エプソンとキャノンだと価格差が2万円ぐらいある様ですが、↓の情報からすると性能は大差ない様な・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20101224_416945.html
スキャン時、キャノンは2枚(3枚?)、エプソンが4枚の同時マウントが可能とのことで、大量処理にはエプソンの方が有利の様ですが、スキャン速度はキャノンの方が上の様ですね。
キャノン vs エプソン
価格 ○ △
速度 ○ △
マウント △ ○
dpi ○ △
操作性 ? ○(あちこちのHPで評判が良い)
付属ソフト ○ △
当方確認できたネット情報だとこんな感じに思えました。
高いけど評判良さそうなエプソンか、、、安くて性能も良さそうなキャノンか…
はたまた、ヤフオクでニコンのフィルムスキャナーをゲットするか・・・(中古なのに高い…)
何か情報お持ちでしたら、お返事頂けると幸いです。
宜しくお願いします。
0点

canonndaleさん こんにちは
自分は GT-X970の前の方 GT-X900使っていますが このスキャナー通常と フィルム別のレンズ使っているので 手動ですが微妙な高さ調整で通常のフラットベットスキャナーより ピント精度高いので 安心して使っています。
他のスキャナーは 35o専用しか使っていないので判りません。
書込番号:14520289
1点

スキャナーですか、久しく使っていないのですが
中判だとモアレが出やすい気がします。
まぁたんに私が下手なだけだと思いますけど^^;
エプソンの中判スキャンは、645のモノクロしかなかったのですいません。
この頃使っていないので処分しようかなと考えています^^;
書込番号:14520353
0点

すいません エプソンの9800GTの66版がありましたので
確かにマウントはエプソンほのうが良いかも
でも取り込み速度は、キヤノンかも
今も2台あるけどほとんど使っていないので
どっちか処分しようかと思案中
書込番号:14520379
0点

canonndaleさん
GT-X970で スキャニングした写真ありましたので 見本として貼っておきます
書込番号:14520516
1点

もとラボマン2さん
コメントありがとうございます。
しかし、、キレイですね〜
マミヤの写真だけアルバムの粘着剤跡の様な斜めの線がありますが、、、どうしてでしょう・・・
この結果からしてエプソンならバッチリとも思えるのですが、でもやはりかなり苦労されての結果でしょうか?単純にスキャンするだけではこういうスキャン結果にはならないのかと思いますが・・・
書込番号:14520770
1点

SEIZ1999さん
コメントありがとうございます。
確かに、キャノンのスキャン結果(お子さんの写真)にはモアレがありますね。
フィルム中央部の盛り上がりでもあったかの様な・・・
ガラス板を使ってそれを解消しながら使用されている方もいるのですね。
http://dynamichide-photo2.blog.so-net.ne.jp/archive/c2301071754-1
http://okwave.jp/qa/q6971475.html
うーん、、ハマリそうな予感・・・
書込番号:14520803
0点

canonndaleさんこんにちは。
現在はデジカメコピーでスキャンしてますが以前はGT−X970でスキャンしてました。
GT−X970はフィルムホルダーの高さを調整してピントあわせをします。
ちょっとずつスキャンする高さを変えてピントが合う位置を見つけるわけです。
ちなみに私は3.7mmの高さで使ってます。
他のフラッドヘッドスキャナーはガラス面がピント面なのでフィルムホルダーを使うとピントは合いません。
一枚目は645N2にベルビア50で撮影したフィルムをGT−X970でスキャンした物です。
2枚目3枚目は645N2にベルビア50で撮影したフィルムをK−01でデジカメコピーした物です。
HDRモードで2分割で撮影した物をフォトショップで自動合成しましたので元ファイルは二千数百万画素あります。
書込番号:14520807
1点

書き忘れましたがK−01を使っているのはミラーレスでミラーショックが無いこと。
後ローバスフィルターが一枚しか使われておらず解像感が高いこと。
後値段が安い。
以上です。
実際使った感じ(K-01のデジカメコピー)は購入前に予想していた以上の結果で大満足してます。
書込番号:14520825
4点

canonndaleさん 返信ありがとうございます
このスキャニング スキャナーの設定で明るさを決め 後は使用サイズに合わせ スキャニングレベルを決め 後はC-NX2でシャドー補正や ホワイトバランスなど微調整するだけしか 今回の場合調整していません。
でも シャープネスだけは 効かせすぎると違和感出ますので 弱めにしています。
>アルバムの粘着剤跡の様な斜めの線がありますが、、、
オリジナルやここの写真確認しましたが 斜めの線確認できませんでした
書込番号:14520942
0点

私は現像時にふぉとCDにしてもらっています
ブローニーでも幸いやってくれる写真屋さんが近くにありますので重宝しています
古いネガでもOK以前やいたものより補正されて綺麗でした
自分は9800エプソンですが64ビットに対応しないので使っていません
ポジの場合はいいのですが
ネガは退色復元をかけなければ変な色になり希望の色を得るためにはだいぶ調整が必要です
サイズにかかわらず。500円でやってくれます
家庭用のものと違い焼き付けようにスキャンするものですから、ダイナミックレンジは広いです
3メガくらいにしかなりませんがそれ以上のときはネガを持参し焼いてもらいます
ベローズでやる手もあります昔はレンズにマウントを着けてデジカメコピーができるものもありましたが。現在はないですね、自分でやるリスクは。ごみの問題ネガの扱いなどの問題も生じますので
スキャナーを買うよりはフォトCDにしてもらうのが。最善だと思います
一枚目はSR−101古いカメラです二枚目はコンタックスN−1です
書込番号:14524025
1点

canonndaleさん 初めまして。
フィルムで撮れば、デジタルにして観てみたいのは誰しも同じようですね。
その手段は色々ありますが、僕は15年来フィルムスキャナーを使ってきました。(フィルム専用)
現在はMulti_Pro(4機種目)を11年間使って来ました。
>現在、フィルムスキャナーはブローニーサイズだと良さそうな機種は残っていなく
そうなんですよね、僕もこのスキャナが故障したらどうしようと冷や冷やものです。
海外サイトですけど、以下にブローニまで可能なフィルムスキャナーを見つけました。
Dmaxに不満は有りますが、なんとか使えそうな機種ですね。僕のネックは海外ということでしょうか。
https://reflecta.de/en/products/detail/~id.425/reflecta-MidformatScan-MF5000--from-june-2011-available.html
それと、スキャニングデータを少し載せておきましたので良かったどうぞ。(既出有りです)
http://www.ne.jp/asahi/dt01/at01/image
書込番号:14532132
0点

OldRookieさん初めましておはようございます。
>もこのスキャナが故障したらどうしようと冷や冷やものです。
そうですよね。
ハイエンドのアマチュア用のフィルムスキャナーは持ってないし新品と同じ値段の中古は何時壊れるか解らないのでデジカメコピーにしました。
>Dmaxに不満は有りますが、
これがあるのでHDRモードでしてみました。
一枚目が普通にデジカメコピーした物です。
2枚目がK−01のHDRモードでさらに分割撮影して合成した写真です。
ペンタックス67でベルビア50です。
書込番号:14532723
1点

何度も横レスすみません。
>スキャニングデータを少し載せておきましたので
みました。
さすがハイエンドのフィルムスキャナーは良いですね。
K−01の分割撮影による4000万画素のデジカメスキャンの写真をフリッカーに上げてます。
オリジナルをクリックすれば見れます。
元ファイルは200MBを超えてますのでファイル容量は減らしてますが。
http://www.flickr.com/photos/ken_san/7120717993/sizes/l/in/photostream/
書込番号:14532988
0点

>canonndaleさん お世話になります。
>ken-sanさん 初めまして、宜しくです。
なんと言っても原版を持っているのですから、いかにFilmの雰囲気を出し、
それに近づけるかですよね。
Filmという完成品をわざわざ画質を落としてまでスキャンするなんて・・・、
(印刷を前提ですけどね)よく自問しましたよ。
書込番号:14534255
0点

ken-sanさん
詳細なレポ、ありがとうございます。
k-01でコピーした桜、いいですね。
スキャナーの台の高さ、色々な所で発表がありますが、。、3.7mm程度で上手くいく話が多いですね。
書込番号:14542039
0点

もともとラボマン2さん
シャープネス、使いすぎると不自然になりやすいですね。
デジカメで撮る時にも、基本的にはほとんど使わないようにしています。
書込番号:14542047
0点

oldrookieさん
こんなのあるのですね!
欲しいけど、、、1600ユーロに送料だと・・・
んーー、、、手が届きません。。。
>(印刷を前提ですけどね)よく自問しましたよ。
ほんとですよね。
以前、キャノン9900Fを使っていた時、同じことを思いました。
でも、、、ここまでインターネットが普及している今ではデジタル化必然といいますか・・・
印刷物をスキャンとも思ったのですが、、、費用面でNGですし。。。
書込番号:14542064
0点

星ももじろうさん
ふぉとCDにされているのですね。
神奈川ではそういったお店も見つからないですね。
以前、35mmではやってもらった事がありますが、大量処理的な内容でイマイチでした。
ダットサン好きなのですね。
海外で1tピックアップトラックとして、名前が復活するようですね。
書込番号:14542082
0点

ちなみにポジですかネガですか?
私の使ってる現像屋さんは、5本以上であれば
ネガの場合、現像+CD書き込み(600万画素相当)で一本あたり300円です。
クロスもしてくれますよ^^
書込番号:14547688
0点

ポジの場合はそんなかかくではしてくれません
一本あたり基本料プラス一枚いくら36枚で5000円ほどでできたと思いますポジの場合は
フラットスキャナーでやるとすこぶるうまくいきます
久しぶりにノートにGT−9800Fを付けてネガをスキャンしてみました
カメラマンの腕が悪くピントはずれのものばかりでした
退色復元を掛け後はレタッチで修正;何とか見えるようにはなります
書込番号:14550224
0点

canonndaleさん こんばんは
ネガでのスキャンの話が出ていたので フジGS645S+リアラで撮影 GT-X970でスキャンした写真貼っておきます。
書込番号:14550364
1点

ポジは、少し高いですね^^
http://www.saeda.co.jp/service/menu_rp_print.html
現像代金は、こんな感じで
http://www.saeda.co.jp/service/menu_cdr.html
CD書き込みは、こんな感じですが、さがすと結構リーズナブルなお店もあります。
ポジは、16Baseでもデーターが大きくなるので縮小しました。
現像代は別です。120 1本 560円で現像です。
スキャニングも560円でした。
ネガは、120 1本 現像、データー込で300円です。
ここでの質問は、自分でスキャナーで取り込んだ場合なのでしょうから
あれですけど
ポジは、データーが大きいですのでそのまんま載せれないです^^;
楽しみかたとして自分でスキャンするのも楽しいです。
ポジは、現像を頼んだあとは、自分ですることの方が多かったです・・・
(この頃、ポジで撮っていませんので^^;)
書込番号:14552093
0点

seiz_1999さん
なるほど、、その価格帯なら、良さそうですね〜〜
近所で探していますが、、、なかなか見つかりません。
書込番号:14563654
0点

星ももじろうさん
スキャナーの焦点ズレが問題の事もあるみたいですね。
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol336.html
↑これ、良さそうです。
というか、、、買ってしまいました(笑)
書込番号:14563669
0点

もともとラボマンさん
昔、キャノンの9900Fで35mmをスキャンしていましたが、ネガはイマイチ上手くスキャンできず、紫かぶりの処理が大変でした。
ポジは比較的、上手くいきましたが。
そう、、GT-X820を買ってしまいまして、、昨晩トライしたら以下の感じです。
ポジ △
ネガ ○
白黒 ◎
まだ、よく分からずに使っているので、、もうチョット勉強します。
しかし、参考例の写真、ステキですね〜
書込番号:14563681
0点

canonndaleさん
ありがとうございます
いいものがあるのですねオートホーカスで取り込むのかと思いきや
そうではないですね
フラットスキャナーでやると皆さんがネガは変色すると言われます
9800Fバージョン3にすると退色復元でまともに近い色が出るようになりましたがピントのボケはどうにもなりません毎日1本スキャンしてみています;そのうち御披露いたします
書込番号:14564819
0点

canonndaleさん、はじめまして♪
フィルム・ライフを満喫されておられるようで喜びが伝わってくるようです。
さて、私もフィルム・デジタル両方使いますが、35mmのフィルムスキャナは、安価でしたがコニカ ミノルタ DiMAGE Scan Elite 5400 IIを愛用し、ほぼ何も手を加えずに満足のいく仕上がりです(作例は個人情報ばかりなのでご容赦を…)。
本命の中判ですが、現在はCONTAX645でエプソンGT-X970を使用中ですが、矢張りフラットベットスキャナーは仕上がりに余り感心しません。
BetterScanning社のフィルム・フォルダ http://www.betterscanning.com/ 等も使ってみましたが、どうも感心しませんでした。
そこで現在は、Plustek社が発表している中判用のフィルムスキャナの新製品を心待ちにしているところです(Kodakが撤退したので、フィルム需要の方が心配ですが…)。
↓
http://www.geardiary.com/2012/01/04/plustek-to-unveil-new-line-of-scanners-at-ces/
書込番号:14569898
0点

星ももじろうさん
そうなんですよね。
固定焦点なんです。
AFにすると画像がつながらない、遅いとかあるのかもしれません。
でも、顕微鏡とか、深度違いの合成なんてよくやってますけど、出来は業者によってまちまちですね。
キャノンのでも、ネガ取り込みがいい感じになったのですね。
今度、よろしくお願いします〜。
書込番号:14570865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

canonndaleさんこんにちは。
>GT-X820を買ってしまいまして、、
820の方を買われたのですね。
970と違いガラス面がピント面なのでbetterscanning.comさんのホルダーを使われても効果はほとんど無いと思いますよ。
ニュートンリングがでますが直置きしかピントを改善する方法は無いのでは。
書込番号:14571457
0点

canonndaleさん
今回は 2Bと言うことですが DiMAGE Scan Elite 5400 IIの話が出ていましたので フィルム専用スキャナーの見本と言うことで 写真貼っておきます
このスキャナー 専用読み込みソフトXPまでにしか対応しておらず 海外には有るようですがこのソフトのためにXPのパソコン残すか 海外のソフト購入か迷っています。
後 canonndaleさん横スレすみません
ken-sanさん
>ニュートンリングがでますが直置きしかピントを改善する方法は無いのでは
ニュートンリング出易いのはベース面ですので 乳剤面を下にして直置きですとニュートンリング出難いです その時写真は裏焼きになりますが それはソフトでの反転で治りますので お勧めです
その時 ポジの上にアンチニュートンガラスなど置くと 完璧です
書込番号:14571769
0点

もとラボマン 2さんこんにちは。
裏返しても出るときは出るみたいですよ。
海外のソフトってVeuscanですかね。
私も持ってます。
K−01のデジカメコピーで取り込んだネガフィルムです。
ペンタックスLXでフジカラー100で撮影。
書込番号:14571923
0点

ken-sanさん 返信ありがとうございます
いつもカメラによるコピー見させていただいてます
カメラによるやり方 フィルム時代 インターネガやデュープ作る時 良くやっていました。
デジカメですと ホワイトバランスによるカラー調整もし安そうですね。
>裏返しても出るときは出るみたいですよ
出る場合も有りますが 出る確率ずいぶん減りますよ 乳剤面とベース面 平面性違いますので
書込番号:14572003
0点

もとラボマン 2さんこんにちは。
>デジカメですと ホワイトバランスによるカラー調整もし安そうですね。
ミラーレスですので効果を見ながらホワイトバランスを調整できるのでネガのデジカメコピーにも向いていると思います。
上の写真もHDRモードで複写してますので35mmフィルムからですが3枚撮影後カメラ内で自動合成したものです。
ネットで見ると直置きではやはりニュートンリングが出るので黒い紙を切ってフィルムホルダー代わりにしその上にフィルムを置いて接触させずに少しでもガラス面との距離に近づけるなどされてるみたいですね。
書込番号:14572171
0点

canonndaleさん 横道すみませんでした
スキャナーへのフィルム直置き が出ましたので これを使ったGT-X970の裏技 書きます
このスキャナーフィルムキャリア使用時と通常のレンズが2つあり レンズもピント位置も違いますが
8×10のフィルムスキャンできるよう 直置きでもスキャンできるようになっていますので それを利用し 8×10の枠内で ベタ焼きが出来ます。
8×10は6つ切りサイズのため 6ピースまでしか出来ませんが フィルム整理の為 保管している中から 一つですが 見本として貼っておきます。
書込番号:14572265
0点

>6ピースまでしか出来ませんが
5ピースの間違いです ごめんなさい
書込番号:14572278
0点

ken-sanさん
そうなんです。
820で十分かなと思ってしまって。
よくよく考えると、レンズが一つだからページスキャナと焦点位置が同じなのですね。
ま、、レンジが広いから使えるという意味合いで設計されているのでしょうけど・・・
それと、↓のHPを見ていたら820で十分かなと思ってまして・・・
http://noblivion1.exblog.jp/
なお、価格.comの blackfacesheepさんのとこのHPですけどね。
書込番号:14574216
0点

ken-sanさん
デジカメでネガ、白黒をコピーした場合、、、ネガ画像のままですよね。
これの変換はフォトショップとかで行うのでしょうか??
書込番号:14574242
0点

エプソン EPSON GT-X820 で何枚か撮ったのですが、、線が出たり、収差の様なピッチズレの様なのが大量発生します。
特に4枚連続で撮影すると出やすい様な。
連続稼動させると熱影響でも出るのかな…
A 仏像の鼻近辺でズレ、収差みたいなのが・・・
B 仏像の左頬の辺りで・・・
C 収差?
D 収差?
アマゾンで買ったので、返品して修理送りですかね。
はぁ、、、楽しい中判ライフが・・・
書込番号:14574279
0点

おはようございます。
>ネガ画像のままですよね。
ペンタックスのデジイチにはネガポジ反転ができます。
ですのでオレンジベースをホワイトバランスを調整して消して試し撮りの画像を反転して確認後WBをもう少し調整するかどうか決定後残りのフィルムのコピーになります。
>アマゾンで買ったので、返品して修理送りですかね。
店舗なしのネット通販の弱点ですね。
初期不良もメーカーとやりとりしないと解決しませんね。
もとラボマン 2さんおはようございます。
ベタ焼きは良いですね。
書込番号:14574575
0点

線が入ってしまった写真を送信しそびれました。
こういうのが何度も出てきます、、、とほほ。
感覚的には1枚だけのスキャンより、4枚連続時に起こりやすい気がします。
GT-X820 線 スジ
書込番号:14575088
0点

ken-sanさん
なるほど、、そういうモードがありましたか。
ふだん、やらないもので分かってませんでした。
書込番号:14575098
0点

皆さんこんにちはお世話になります
ken-sanさん懐かしい映像ありがとうございます;こちらの方だったんですね
現在は水が汚いですが当時はすこぶる綺麗だったですね
花嫁くだりをよく撮影にビデオで行っていました
始まる前は誰もいなかった川べりに。どこから出てきたのかと言うほど
カメラマンが並んでいました、なかには下の壇に降りたり
川の中に落ちる人までいました
最近はモデルが新聞に載りだしたので行かなくなりました
毎夜GT9800Fでデータ化しています、12こま1時間くらいかかります
トロイです私のペンタックスは古いのでネガポジ反転がありませんK10です
書込番号:14575513
0点



素人からの質問宜しくお願いします。
子供の成長に伴い、これまでのデジカメでは足りなくなり、一眼レフのカメラを入したいと思ってるのですが、
こちらを見てキャノンかニコンにしようと思ってます。
現行でD 5100かX 5だと迷ってたのですか、D 3200の発売を知り更に迷っています。
どれを選んでも私にはまだ使いこなせないと思うのですが(TT)
ただ、黒より赤が欲しいです・!
玄人目線では「あぁ、素人が見た目とか画素数で買ってやがる」
と思うでしょうが、D 3200に惹かれてます。
皆さんなら、どれがお奨めでしょうか?
1点

http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3100/
D3100にも赤があったと思いましたが、「数量限定品」のようで現在ないようですね?
書込番号:14487874
2点

こんにちは
高画素でコンパクトで赤もあるD3200がいいでしょう。
新型はあらゆるところで良くなってます。
書込番号:14487931
1点

周りの書き込みを見て、D 3100とかX 4の好評価も見るのですが、
素人ならでわの「新しいのが良いんじゃ無い?」
みたいな、
日本人特有の、「極端に安いのは傍目が…」
みたいな無駄な考えもあり…
現状では、GW 前にどちらかを購入して連休に撮影を楽しむか、
一月待って赤を買うかで迷っています(^^;)
ただ、赤が欲しいだけの理由で待つ価値があるのか?
その辺です…(^^;)
書込番号:14487938
1点

赤は生産台数が少ないこと、それに早く生産終了してしまうこともあります。
連休前に確実に手に入れるには予約がいいでしょう。
価格は下がることはあっても、上がることはないでしょう。
書込番号:14487947
0点

すみません
D3200の発売は5月下旬のようです。
書込番号:14487960
0点

今欲しいと思うD 3200が欲しいけど、まだ発売前だから、実際の評価が解らないですよね(^^;)
私が求めるのは素人に対する使いやすさと赤です…(^^;)
書込番号:14487968
1点

>日本人特有の、「極端に安いのは傍目が…」
傍目を気にすると、数か月後には捨てる羽目に。
赤は少ないですから一目で「安物高画素機」とばれてしまいます。
ばれないように私は黒を買います。(^_^)〜(^_^)
書込番号:14487973
2点

こんにちは。
D3200はレッドも発売されるみたいですので待てるのであれば待ちましょう。
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=763/
書込番号:14487979
1点

これまでのデジカメでは足りなくなった、というのは、もっと高画質で撮影したいということでよろしいでしょうか。
もしそうなら、一眼レフよりハイエンドコンデジをお勧めします。
下手すると、一眼レフのレンズキット付属のレンズより写りがいいと言われていますし、マニュアル撮影や、RAWモード撮影も可能です。
具体的には、Canon Powershot S100、Nikon P510 等です。
ある程度写真をたしなむつもりなら、一眼レフもいいと思います。
RAWモードなら、1700万画素でもシャープに撮影できますので、あまり気にする必要はないです。
むしろPCへの負荷がかなり大きいので、そちらのほうが心配です^^;
D5100のバリアングル液晶はかなり魅力的で、お子さんの目線に合わせたローアングルでも無理のない姿勢で撮影できます。
それなりに趣味にできるのであれば、セットのレンズだけではなく、いいレンズも買ってください。
非常に高価ですが、単焦点レンズのポートレートは、とても美しいですよ。
※私はニコン党ですので、キャノンのことはよくわかりません^^;
書込番号:14488132
1点

>と思うでしょうが、D 3200に惹かれてます。
>皆さんなら、どれがお奨めでしょうか?
惹かれているものが一番お薦め\(^o^)/
>「新しいのが良いんじゃ無い?」
いいんじゃないでしょうか(*^_^*)
>日本人特有の、「極端に安いのは傍目が…」
その考えは私にはわからない。。(^_^;)
>ただ、赤が欲しいだけの理由で待つ価値があるのか?
大いにあるんじゃないでしょうか。
ピンクのデジカメは欲しくなります(*^_^*)
自分が満足できるかどうかじゃないですかね。。
書込番号:14488153
1点

此処はフィルム式一眼レフカメラの板です。「デジタル一眼カメラ」の所に書き込んで下さい。
書込番号:14490072
2点

気に入った黒いカメラを買って赤く塗れば(自己責任で)問題解決です。
書込番号:14567734
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F80S ボディ

マップカメラでは、3万3千円(並品)から4万円弱(美品)程度のようですね。
書込番号:6515380
1点

今年の2月頃、キタムラで 25,000円ぐらいで買いました。
並品だったと思います。なぜか、F80Dより安かった。
参考になりますかね。
書込番号:6515404
0点

美品で4万〜3万くらい、並品で3万から2万くらい、それ以下だと2万以下。といった感じかと。店による違いがありますが、中古品は個別の違いの方が大きいですからできれば信用できる店か、実際に手にとって見て、確認、値踏みが必要だろうと思います。
書込番号:6519524
0点



3年くらい所在が不明だったA−1が見つかったので、うれしいと思ったら、
レンズは曇ってしまったし、シャッターは鳴くようになってしまいました、
この機種は経年により鳴きが発生しやすいようですが、修理に依頼して、鳴きは
治まるのでしょうか。
1点

こんばんは。
程度にもよりますが多分、修理で鳴きは収まると思います。
ネットで調べたら、修理代の相場がわかるかも知れません。
業者に見積りお願いしてみたらどうですか?
私は自己責任で修理しましたが、シャッターが怪しくなってきました。
書込番号:14489092
0点

私もA-1とAE-1Pのシャッター鳴きを自分で治しました。
あくまで自己責任ですけどね♪
http://ktmhp.com/hp/t90/page59
まあ割りと簡単な修理なのでちょっと高いけど
修理は受け付けているようです。
http://www.goutokuji-camera-service.com/2011/05/canon-a-1.html
書込番号:14489287
0点

こんばんは。一応修理に出すと鳴きやみます。
しかし、使っているうちに再び鳴き出しますね。
A−1は「鳴き虫」「電池喰い虫」です。A−1は都合2台使い、2台とも「鳴き」の修理に出しましたが、いつからか再び鳴くようになりました。
でもm2度目の修理は有りませんでした。時代はAFに・・・。
手放してしました。
へぇ〜、テクマルさんなかなかやりますね〜♪
ワタシも底蓋はずすトコまではやったことがあるのですが、グリスの知識がなくて。。。
「ここかぁ!」って観察まででした。(笑)
消しゴムのカス(?)がこびりついているような状態でしたけど。
書込番号:14489390
1点

今晩は、私のA-1は数年前になりますが、
日研テクノで修理してもらいました。
修理内容は
シャッター鳴き モルト交換 ファインダーや
ミラー等の各部清掃 等でした。
書込番号:14489393
1点

修理するより程度の良い中古品を購入するほうが安いと思いますよ
値段なんてあって無い様な感じですから・・・・・・・
書込番号:14489514
2点

治ります。キヤノンのサービスセンターで受付てます。各部点検もやってもらって末長く御使い下さい。
書込番号:14490065
0点

シャッター鳴きの件、皆さんいろいろアドバイスありがとうございます。
結局、A-1の中古品は購入したのですが、なかなか親しんだカメラを
このまま放置するのは忍びなく、お聞きしました。
しかし、A−1,AE−1,AV−1等は鳴きやすいとのこと
ですが、それ以前のF−1やEF−1、FTbは構造がちがうので、
鳴きが少ないのですか?ニコンのカメラは鳴きますか?
また聞いてしまいました。
書込番号:14491771
0点

F-1とA-1では使われているグリースの品質が違います。F-1の物は当時1キログラム10万円したそうです。
書込番号:14491855
0点

ヤマキロザリアンさん&みなさん、こんばんは♪
私はキヤノンのカメラは所有していませんので良くは分かりませんが…ニコンのMF機は入門機(FG)からプロ用機(F3)まで所有していますが、ニコン機で『シャッター鳴き』がおきたという話はあまり聞いた事がありません。
中古を眺めていて『シャッター鳴き』とあるのは、キャノンのAシリーズのカメラに多いような印象を持っています。
書込番号:14492553
0点

簡易修理でいいなら
テクマルさんの紹介HPな感じでいいと思います。
量は極少量がベストかと思います。
昔、キヤノンのFTbでオーロラを撮影するのでなんとかして欲しいと
知人の友人に頼まれ良いグリスでOHしたことがあります。
帰ってきて撮れたよと写真を見せていただいたことがあります。
グリスの質って結構重要ですよ^^
書込番号:14492563
0点

治るから良いではありませんか。頻繁に生じるわけでもないし。
書込番号:14492573
1点

シャッター鳴きはキヤノンA-1が特に有名ですね♪
でもA-1がまだ現役で売られていた頃に高校の先輩が使ってましたが
一度もシャッター鳴きなんて聞いた事がないです。
ガバナーのギヤが油切れを起こすのが原因ですので
使われなくなった中古のAシリーズのグリスがあまり良い物ではなかったのかも?
でも給油してやればすぐ直ります。
長く持たせる為には油ではなくグリスが一番だと思います。
書込番号:14492960
0点

先ほどのちょっと訂正・・・
ガバナーのギヤではなく
ミラーの力を吸収するダンパーギアの油切れが原因です。ごめんなさい。
めったにはありませんけど
CONTAX 139Q
PENTAX SPなどでもシャッター鳴きはあるようです。
書込番号:14493035
1点

ほんとに
A-1電池くいです
写すときだけいれて後は取り外していた人がいました
デザインなどはいいのですが
これがいやで
C社はいやになりました
まだ格好ばかりで電子技術が未熟だったんですね
書込番号:14493777
1点

前期と後期で電池持ちも違うようですね
やはり初期の電子部品は効率が悪いのかもしれないですね
私のは後期のようなのでそこまで悪く感じません
書込番号:14494121
0点

シャッター鳴き(厳密に言うと各メーカーで鳴く場所が違う)
でもどこにしろ原因は、油膜切れというかグリス切れというか
あと置かれていた(保管されていた)状況にもよりますけどね
私は、キヤノンのFDシリーズを長く所有したことがないのですが、
AE-1とか分解清掃とかして友人とかにフイルム促進で譲ってたりしていましたので確かに鳴く機種が多かった気がします。
EOSは、いまも10QDと55を持っていますが、ほとんど使っていません^^;
CONTAXは、139、167など持っていまして確かに鳴いていましたね^^;
ヤシカの兄弟機種も同じような感じが
今は、アリアのみ手元に残していますがちょっと鳴いてる気がします。
ただアリアになると私も分解するのに躊躇というか面倒というか・・・
ニコンは、確かに鳴いたカメラはあまり覚えがなく
でも私の所有していたFGとか鳴いていましたね
PENTAXは、私の持っていた機種で鳴くものはなかったですね
SPからMZシリーズ、Zシリーズまで
MZの5や3は、フラッシュポップアップの持病とかミラーアップの持病は
すごく体験しましたけど^^;
あれ(MZ-5,3)は、ギアの問題でも・・・Z型は強いですね^^
直るのでしょうけど
使用品度で徹底OHか、騙しながら使うか
質問者様のお考え一つだと思いますよ
正直、中古を買ったほうが安いとは思いますけど
思い出のカメラでしたら気分的にOHかと思います。
手を入れれば半世紀前のカメラも使えますしね
しかし、このごろフイルムを置いてるカメラ店
少なくなっていますね
まぁ あるうちはしっかり楽しみます^^
書込番号:14494902
1点

あまりA-1の事を悪く言わないで下さいな。
小さい電池で発光ダイオードを点灯させているので指針式より電池を食いますがな。
集積回路も今の物より電池を食いますし…。30年以上経ちますから御容赦m(__)m
一応、取り扱い説明書では「省電設計」と有り、カタログでは「15000ショットの撮影可能」と謳っています。酸化銀電池の場合ですが…。(^^;
書込番号:14495586
0点

A−1が現役から少し外れたころですが銀電池はしばらく持ちましたが
乾電池を入れるとスイッチを切っているにもかかわらず1週間でカラ
何度電池を換えてもだめ漏電してたようですまた絞りが完全に開ききらず真っ黒いまま撮影後も残りシャッターチャージをかけると復帰した
当時の電子技術スペックばかりが進み製品の精度がついていかなかったのだと思います
要するにスタイル満点中身時々暴れるです
書込番号:14512536
1点

A-1が現役当時、先輩が使ってましたが
特に電池が早くなくなると言うのは
聞かないし、私のA-1も極端に悪いとは感じません。
まがりなりにもプロカメラマンがサブカメラに使っていた事もあるカメラです。
それほど致命的な不具合があるとは思えません。
ただしこのA-1ですが
中には漏電してるものがありそれは完全な故障です。
書込番号:14512877
1点

多分、漏電ではなくコンデンサーの劣化
抜けるんだと思います。
多分ですよ
コンデンサーは、電気をためる(ちっちゃな充電池)
劣化すると溜めては抜け溜めては抜け…
古い電気回路ではよくあることです。
書込番号:14512999
4点

要するに安いパーツを現前して使った結果だと思います端たるコンデンサーなんか高くて夢の夢だったのでしょう
電解は何年かすると容量が抜けますので
定期的に保守機器はセットごとアッセンブリーで変えていました
その辺のノウハウはよくわかっています
絞りレバーが戻らないのも制度の不良ですね
すべてが悪いわけではないのでしょうが
どうにもならない当たり外れが中にはありますので貧乏くじを引きました
それ以後キャノンカメラは人にあげることにしました。2度と使いません
書込番号:14513685
0点

たしかに機械の場合、あたりはずれがあると思います。
同型の機械で設置場所や使用頻度が同じような感じでも故障が多かったり
あと自分と合わないメーカーって
ありますけど
合う人は合うのでほどほどにですね^^;
書込番号:14514732
3点

あまりヒートアップすると困りますが
1970〜80年代の他社他機種は
ミラーアップ不良やプリズム腐食や露出計故障などの不具合が目立ちますが
キヤノンA-1(1978年)ではそういう不具合は聞きません。
ペンタックスMEスーパー(1979年)スーパーA(1983年)のミラーアップ不具合
ニコマートシリーズ(例えばELW 1976年 FT3 1977年)の露出計故障
ニコンFM(1977年)キヤノンFTb(1971年)オリンパスOM-1(1973年)プリズム腐食など
ニコンFM2(1982年)FE2/FA(1983年)NewFM2(1984年)チタン幕のハニカム構造のシャッター故障など
昔のカメラですので保管状態等の差もあるのでしょうが
不具合の内容が違うだけで当時の技術では
おそらくは想定外の不具合だったのではないかなぁ?と思います。
それとA-1もそうですが
スーパーAやFAも同等ですが各社スペック優先な時代もありましたからね。
耐久性など多少、犠牲になった部分があるのかも?
所詮は人が作る物、どうしても回避できない不具合はあります。
書込番号:14518306
2点

テクマルさんはじめ、皆さんご教示ありがとう
ございます。
シャッター鳴きの件、まだグリス手配していませんが、
私の中で、半ば終わってしまっていたA−1郡の
カメラが生き生きしてきました。別の書き込みで
質問したモルトの件(光漏れ)も解決でき、
これからもあの時代のカメラをジャンジャン撮りたい
と思います。
再度に、テクマルさん、グリスはホームセンター等で求め
られますか。ちょう度0番とありますが、何か
メーカー・型式お教えいただければ非常にありがたい
のですが。
書込番号:14518979
0点

ビックカメラにエツミのカメラ用グリスが売ってました。シャッターに使えるかはメーカーに問い合わせて下さい。けどその前にテクマルさんが詳しく教えてくれるかも!?
書込番号:14519184
0点

エツミのカメラ用グリスで十分だと思います
もしくはクレのシリコングリスなんかも良いと思います
ちなみに私は車用グリスが手元にあった物を使ったのですが
日本グリス製のシャシー用の物ですよ
検索掛ければ出てくると思います
書込番号:14519241
1点

テクマルさん、マイアミバイス007さん
早速回答ありがとうございます。
エツミのカメラ グルス注文するつもりです。
ありがとうございます。
書込番号:14519418
1点

間違えて顔が泣き顔でした。
やはりカメラ用があるならそれが一番無難ですね♪
書込番号:14522198
2点



ジャンク品のAE−1を求めたところ、電池をいれたら動作しましたが、フィルムケース部のモルトが
ボロボロです。何とかしたいのですが、モルトの交換は修理業者にたのまないとできませんか。
どこかで単品としてみつけたのですが、どこで見つけたのか記憶にありません。
求められたとして、素人でできるものでしょか。接着剤は何を使うのでしょうか。
ご存知の方、お教えください。
6点

ヤマキロザリアンさん こんばんは
モルトプレーンの値段と 貼り方のページ貼っておきます。
http://www.japan-hobby-tool.com/cart/syouhin.php?cat=00000010&no=00000050
自分は 厚み1.5o良く使います
書込番号:14489067
3点

書込番号:14489127
5点

早々にお三方からご教示いただきありがとうございます。
早速修理挑戦したいと思います。
書込番号:14489228
1点

もともと昔のカメラは毛糸なんかも使っていたようです。
事実私のリコー300というカメラのモルトは毛糸ですし
私のAE-1も細い毛糸で直しました。
毛糸はスポンジタイプのモルトの様に劣化しません。
まあ貼るのは接着剤付きのモルトプレーンが一番楽だとは思いますけどね。
リコー300はすでに30年以上(父親も使ってたのでもっと長いはず)
使ってますが未だに劣化してません。
書込番号:14489312
2点

ヨドバシカメラやビックカメラにも接着剤付きキットが売ってます。
20年位前に毛糸が貼られたA-1を銀座のサービスステーションでモルトプレーンに張り替えて欲しいと頼んだら、毛糸は細かい糸屑が出るのと耐久性が著しく低いので止めて下さいと言われました。貼ったのは私ではなく中古屋のオヤジだったんですけど…(^^;
書込番号:14490167
3点

モルトだとまた劣化してくるので、私は100円ショップで習字用の下敷きを使っています
フェルトの方がコシもあり使いやすいですよ
何より安いのが嬉しいです
書込番号:14490668
8点

私は、フェルトを使っています。
フェルトに両面テープを貼って適当な幅にカッターで切って
ピンセットを使って貼りました。
書込番号:14492540
2点

ヤマキロザリアンさん&みなさん、こんばんは♪
自分が買ったカメラがフェルトで補修してあったとしたら…糸屑が発生しそうで何だか嫌ですね(笑)。
私はそう言いつつも、ミラーボックスのダンパーに極めて普通のウレタンスポンジが貼ってあるカメラを購入してしまいましたけれどwww。
書込番号:14492649
1点

建具の隙間テープを薄く切ってマジックで黒に塗り使ったり毛糸を入れたこともあります
毛糸は長持ちします
書込番号:14493780
5点

毛糸の質にもよると思います
手芸店に行くと様々な毛糸が有るのでカメラ向き?なのもありますよ
実際に私のリコー300は毛糸の劣化が全く見られません
フェルトも耐久性は良さそうですね。私もフェルトで何台か修理してます
書込番号:14494144
5点

毛糸も使えますよ
ただ接着するとき多少面倒というか・・・
毛糸も麻とか木綿とかアクリルとか羊毛とかの種類とか割合で
長く持ったり持たなかったり・・・
しっかりしたものだと毛クズとか出ませんよ^^
アクリル系は、弱いかも・・・
書込番号:14494912
3点

今までのモルト張替えでの代用品で、1番しっくりくるのはベルベットでした
ベルベット>>>>>毛糸>フェルト>>>>>>>>モルトの順番で、最もコシがあり交換しやすいのがフェルトです
値段や張り替え時のやり易さ、耐久力を考慮すると、フェルト(習字の下敷き)が最も交換し易く、効果も充分にあります
ベルベットを集めるなら、フィルムのパトローネの口に付いている物を集めるのが楽です
私事ですが、モルトを交換するなら、モルト裏面に接着剤付きより無しの方が使い勝手が良いです
接着剤付きですと、交換時に違う場所に張り付いてしまいやりにくいです
書込番号:14495254 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も習字の下敷きはよく使います。私は一番しっくりきます。
なるほど・・・ベルベットですかぁ♪
今度、試してみますね♪
書込番号:14495919
1点

みなさんこんにちは
レストア時にモルトの劣化は厄介ですね。
加水分解で粉になったりべとべとになったり…
デザインナイフでの切り取りが良いのですが、糊付きだとちゃんと切れない時が有ります。
僕は3Mマスキングテープで型どりをしてその型に合わせてハサミで切ったりしています。
その方が曲線が出易いです。
★テクマルさん
その後PENの調子はいかがです?あの時代のはやたらと付いていますからね。
★仲井 昌5さん
糊付きで細いのは途中でよじれたりして難しいですね。
ご存知と思いますが、あらかじめ少し濡らしておくと引っ付きにくいです。
個人的には中性洗剤をごく少量混ぜた水を使います。
書込番号:14498533
3点

フィルムチルドレンさん こんばんは
PENの調子・・・良いですよ♪
書込番号:14500675
3点

はじめまして、ヤマキロザリアンさま。
私は一昨年初めてフィルム室のモルト貼替に挑戦してみました。
不器用なのもありますが、貼るよりも劣化したモルトを綺麗に取るほうが大変でした。
皆様がおっしゃっているような黒いフェルトを3Mの両面テープで貼り付けましたが、交換後1年以上経ちますが特に問題なく撮影できています。
シャッター幕にフェルトの糸屑らしきものが付くこともありますが、フィルム入れる際にブロアで飛ばしてます。
自分でするのも楽しいので、がんばって挑戦してみてくださいね。
フェルト貼ってあるAE-1Pと今年の年初にモルトを貼ったA-1写真添付してみます。
器用な方であればフェルトももっと綺麗に貼れると思いますが、感光しなければ良いということで(笑)
書込番号:14507642
2点

フォークおばさんへ
綺麗に貼れていますね
光が漏れなければ良いだけなので
多少は大丈夫ですよ
書込番号:14509110
1点

テクマルさま、返信ありがとうございます。
スレ主様の不安が自分の経験と重なり、思わず書き込んでしまいました。
汚い写真を上げて大変失礼致しました。
書込番号:14509793
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
