
このページのスレッド一覧(全3366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 21 | 2012年4月29日 09:16 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年4月19日 09:36 |
![]() |
46 | 29 | 2012年4月11日 16:27 |
![]() |
14 | 9 | 2012年4月6日 18:23 |
![]() ![]() |
14 | 10 | 2012年3月24日 21:56 |
![]() ![]() |
22 | 7 | 2012年3月19日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラ屋でたまたま旧F-1を弄ってから、あの感触がたいへん気に入り、FDレンズの格安感にも背中を押され、旧F-1の購入を考えています。
カメラ屋の店主と少しだけやりとりした時に、この旧F-1には前期と後期があり少しだけ違うと仰っていましたが、具体的には聞かなかったので巻き上げノブの違いだけしか知りませんが、巻き上げの感触やシャッター音等のフィーリング要素にも違いがあるのでしょうか?
ちなみに私が触れて購入を考えている旧F-1は、前期モデルだそうです。
2点

おはようございます
F1改とかF1ニューとか呼ばれてたのですよね 新品購入から持ってますが 知ってるのは 巻き上げ角度が小さくなった 巻き上げるトルクが軽くなった ぐらいしか分かりません ただ旧F1は前期後期ともに 電池のアダプターは必要です
書込番号:14381502
2点

>くろりーさん
貴重な情報ありがとうございます。
店主からは、巻き上げレバーが金属からプラスチックに代わったとは教わりましたが、巻き上げ角度も違うんですね。
角度が小さいって事は、フィルム1枚を巻き上げるのに指を動かす量が少なく済むって事で宜しいですよね?
Rollei35程では無いですが旧F-1を触ってみて、結構指を切らなきゃならないなぁとおもったので、後期なら少なく済むのは朗報ですね。
ただ巻き上げトルクが軽くなったのは、個人的には?です。
F-1を触れた時、他にもNikonのF2やF3も触らせて貰ったのですが、巻き上げレバーの感触が柔らかすぎ、余り好みで無かったものですから…
F2やF3と同等なのでしょうか?
シャッター切った感覚や、その他のフィーリングは、前、後期とも同じで良いのでしょうか?
書込番号:14383322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仲井 昌5さん&みなさん、こんばんは♪
New F-1も良いですが、旧F-1のペンタプリズムのデザインもカッコいいですよね(^◇^)
お尋ねの後期型ですが…キヤノンカメラミュージアムにF-1改(F-1N)と紹介されているモデルですよね。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1976-1985/1976_f1n.html?categ=srs&page=f
ウィキペディアにも変更点が良くまとめられていると思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3_F-1
巻き上げレバーのストロークや感触を気に入られたのであれば、ご検討中のモデルを購入なさっても良いのではないでしょうか?
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:14383451
2点

仲井晶5さん
そらに夢中さん
こんばんは
F1改の巻き上げる感覚は F3よりは重いです F2と同じぐらいだったと思います
フィルムが入ると空の状態より グリグリ感がありますね
多分巻き上げレバーにプラのカバーが付いた事だと思います
私もご購入されたら良いと思います
旧F1はスッキリして良いですね
電池アダプターは大体の店にあると思います
ライカM5 とも共通です
書込番号:14383942
1点

旧F-1・・・格好いいですよね♪
私は元々NewF-1の機能性やシャープなデザインが良いなぁと思っていたのですが
旧F-1(私は後期です)を手に入れてからはその作りのよさに惚れ惚れしております♪
昔ニコンF3も使った事がありますが、手元に無いのでどちらが重いか解りませんが
出来れば旧F-1後期も実際に御自分の手で巻き上げて比べた方が良いかと思いますが
気に入られたなら前期でも良いかと思います。
書込番号:14390491
1点

>そらに夢中さん
詳しく述べてあるサイトのご紹介ありがとうございます。
isoも3,200まであがっていたりと、細かな変更点がある様ですが、基本的には変わらないみたいですね。
>くろりーさん
後期型の巻き上げの感触は、NikonのF3と同じくらいですか。
個人的にはもう少し硬く、巻き上げたって感触がある方が好みなので、そうなると角度が大きくても前期型かなぁ?と感じます。
この使ってみた感触がとても知りたい部分です。
>テクマルさん
性能面を見ると、New F-1は最強ですよね*
私はAEは要らなく、アイレベルファインダーがスッキリしていて、何より機械式シャッターを搭載されている面が最重要視なので、今回は旧F-1を狙っています。
巻き上げレバーの角度や裏蓋のフィルムクリップ等、後期型が魅力的でしたが、巻き上げの感触を考慮すると前期型がいいかなぁと思います。
巻き上げ角度も、普段はLeica M3の初期型ダブルストロークを使用しているので、2回切れば良いかとも思いますし。
今夜中古が多数揃ってる店へ実機確認へ行ってみます。
書込番号:14390881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
F1改とF3とでは 巻き上げる感覚はF1の方が重いですよ
そう書いてます〜(笑)
前期後期の拘りもあるでしょうが 程度の良いのが良いですね
ニューF1でも嫌いでないなら それも含めてカメラ屋さんでチェックされたら良いと思います
良いカメラが見つかると良いですね
書込番号:14391802
1点

巻き上げとisoの拡大が大きな違いと思います
基本的な中身は同じなのでシャッターのフィーリングは同じかと思います
基本的にキヤノンの巻上げはガリガリ感があります
当時の記憶は鮮明でないのですがシンクロターミナルにネジ付きとかの裏蓋とかも変更ありませんでしたっけ
Nに改造もあり? あ〜記憶があいまいだ
僕はNF−1のサブにFT-bを使っていました
ホットシューがあるのでF−1よりこちらの方が便利でした
書込番号:14392031
1点

先程旧F-1の前期、後期を触り比べてきました。
前期型1台、後期型2台で確かめましたが、弄ってみると違いがありますね。
シャッター音は特に違いがありました。
前期型の方が力強さと機械を操る感触が高く感じ、感覚的にはコチラの方がシャッター切るのが気持ち良く感じました。
で、そのまま旧F-1前期とFD35mm F2 S.S.C.をお持ち帰りしました。
電池はRollei35S用に、1.35Vのボタン電池を数個所有しているので、そちらを入れてみました。
やはり内蔵露出計は便利ですね。
けどモノクロームで使おうと考えていますので、大まかでも当たるので撮影リズムを崩さずシャッター切りたいので、余り露出計は必要無い気がします。
皆様アドバイスありがとうございました。
書込番号:14392518 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

触った旧F-1、前・後期共に標準型のスクリーンが入っているとの説明を受けましたが、後期型のスプリットの方が、普段RFを使っている分使い易く感じ(RFと比べると雲泥の差ですが…)、店の好意でスクリーンを後期型の物と交換しました。
あとファインダー接眼部も後期型にはゴムが付いているのですが、そちらも交換して頂きました。
スクリーンから上はまるごと後期型になっています。
書込番号:14392575 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

御購入おめでとうございます。
前期の巻上げの方が感触が良いんですね♪
ちょっと気になります。
ちなみに巻き上げの感触なら
キヤノンEFの巻き上げの感触が滑らかで私は好きです♪
おそらくキヤノンでは一番良い感触なんじゃないかなと思います。
書込番号:14394913
0点

当時F−1からF−1nになった時
巻き上げに関してのゴリゴリ感(スムーズでない)と批判があったかと思います
それでも巻き上げ角を小さくして速射性を上げたかったのでしょうね
(指当ては評判よかったと思います)
いや〜昔の話で「思います」ばっかだ!
僕もEF使っていました
(今でもどこかにあるはず)
巻き上げのスムースさは良かったのですが確か小刻み巻上げができなかったですよね
デザインも良かった
書込番号:14395273
0点

F-1、シャッター切るのがとても楽しいですね。
巻き上げレバーの感触ですが、前期型の方が後期型と比べ気持ち重く感じますが、滑らかさが優っているといった感じです。
何より違いが感じられたのがシャッター音です。
個人的には前期型の方がズシリとした音で好きです。
巻き上げレバーは圧倒的に前期型の金属の方が、質感が高いです。
Leica M3の初期型ダブルストロークの長い巻き上げレバーみたいなものでしょうか。
M3ですと、シングルストロークの巻き上げレバーから短くなりますし、M4からはプラスチックの指あてが付くのも似ていますね。
フィルムの一眼レフは、OLYMPUS OM-4を全面マットスクリーンで愛用していて、マルチスポット測光でリバーサル専用で愛用してましたが、旧F-1前期型はまた違った気持ち良さがありますね。
形ではNikon F2のアイレベルファインダーも甲乙付けがたい位に気になりましたが、感触が旧F-1前期の方が良く、コチラを選んで正解でした。
これから沢山の写真を撮影しようと思います。
書込番号:14396329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

広角〜準望遠(35mm程度〜80mm程度)が好きなので、FD35mm F2 s.s.c.(凸レンズ)を使い倒した後は、FD55mm F1.2 s.s.c.を狙ってみたいと思います。
NEW FDレンズより、バヨネット部の銀枠が見た目もお気に入りですね。
書込番号:14396399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FD35mm F2 s.s.c
懐かしい
キヤノンは
このレンズを使いたくてFDマウントのEFを始めて買いました
(これも今でもどこかに有るはず・・・)
書込番号:14396447
0点

こんばんわ
お気に入りのカメラが見つかって良かったですね
前期後期で意外に違いがあったんですね
35ミリF2 私も欲しいです
当時は28と24を買って 35は飛ばして買わなかったです
旧F1引っ張り出して写真を撮りました
ニューF1はたまに使ってますよ
フィルム機はF5が多いですけど
改めて ご購入おめでとうございます
書込番号:14396768
0点

FDレンズ、オークションでならクモリ玉やゴミ混入玉だと、余程のレンズで無い限り2,000円もあれば手に入るのは魅力ですね。
30分もあれば分解清掃完了しますし、20mm、24mm、28mm、50mm、50mmマクロ、55mm、85mm、135mmの単玉を集めても5〜6万円で揃えられそうな予感がします。
書込番号:14400225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FD35mm F2 s.s.c良いですね♪私も欲しいレンズです。
FDレンズはかなりお手頃な値段の物が多いですね。
でも最近はマイクロフォーサーズアダプターなどの影響か在庫が少なくなった気がします。
それからいまさらですが
前期と後期の違いですが今まで出てきたもの以外には
フイルム感度が前期はISO2000までだったのが後期は3200までに。
シンクロソケットの抜け止めが追加。
フォーカシングスクリーン種類が
前期4種しかなかったのが後期9種に増え、途中からレーザーマットも追加。
シャッター受け皿が後期は大きくなってます。
バッテリチェックの復帰が前期は手動で後期は自動で戻ります。
メモリーホルダーが背蓋に追加。
他にアクセサリー類にも変更がありましたが本体の変更はこの位かと思います。
書込番号:14423683
3点

テクマルさん
僕の思い出させてくれた記憶と同じです
多分正解でしょう
シャッターの受け皿の大きさはやはり大きい方が良いような・・・
書込番号:14425295
1点

憧れのF−1です。購入おめでとうございます。
小生、50にしてカメラに目覚めた初心者ですが、
レンズの曇り、自前で修理できるんですか?
ズームだと難しいんですかね?
書込番号:14493459
2点

初心者の方でも、やってみると前群からのアクセスなら、案外簡単にレンズの清掃出来ますよ。
あくまで単焦点レンズの前玉側からの分解の場合ですが…
ズームレンズも出来ますが、物にもよりますし経験や個人能力で変わってきますので、初心者は難しいと思います
カビの除去で最も使え効果が高いのは、台所用の中性洗剤です
書込番号:14497840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
α900用に」確認せず5400HSを購入したがマニアルでないと使用できないとのことであきらめていましたが
α7を下さったので早速取り付けてみたがズームに対して
ストロボの表示が2800のときは既設定のスームが表示されていましたが上限が105ミリしか表示しません。
ここまでの距離で使えということでしょうね古い人間でSRT-101の時代ですガイドナンバー計算で使っていました最近のものはよくわからずです
説明書がなくよくわかりません御存知の方また説明書お持ちの方よろしくお願いいたします
0点

被写体が照射範囲に入っていれば200mmや300mmのレンズでも使えます。
書込番号:14455713
0点



最近Fのフォトミックを買いました。露出計は使えないのですが、それでもアイレベルよりカッコいいと思えてなりません。
ということで、皆様の一番カッコいいNikonF一桁はなんですか?
複数バージョンあるので、
そのうちのどれかも知りたいです。
楽しくおしゃべりしましょう。
3点

F3Pモードラ付きも良いのですが F3の白チタンかな‥‥ F2フォトミックAS+モードラ付きもメカっぽくてカッコ良いけど‥
書込番号:14275522
4点

こんばんはぁ。
わたしはF2アイレベルですぅ。ブラックチタンノーネームなんか最高かもぉ。
耐久性
シンプル
1/80以上のシャッター速度が無段階なギミックさや、セルフタイマーを併用すれば10秒のスローシャッターも完全メカニカルで切れるところが最高よぉ。
もっているのは、ただのF2アイレベルでしが(~~;
書込番号:14275562
5点

F5ノーマル(50周以外)
縦グリ一体型ですっきりしつつ剛健な感じがすき。
書込番号:14275611
4点

F4好きな人いないですかね。とは言えみなさんありがとうございます。
F5も持っています。確かに剛健な感じはいいですね。力強さと母性を兼ね備えている気がします。
書込番号:14276390
0点

こんばんは。
私はF3ですね。
使用頻度は減ってしまいましたが
デザインや質感、操作フィーリングが好きです。
書込番号:14276479
1点

私の贔屓はF2フォトミックASです
真正面から見た(レンズマウント上面の)ASっていう表示
“どうだ、露出計連動タイプだぜ!”
そんな小さな主張が聞こえてきそうな感じでした
※FとF2は、ともにファインダー部分をそっくり交換して、初めて露出計連動となります
基本仕様の“完全フルマニュアル”
アイレベルファインダーも、魅力を感じますが…露出計だけは付いていて欲しかったので
高校時代、同級生から「家に古〜いカメラあるけど?」と、ニコンFを3000円で譲り受けた事がありました
当時、その魅力をイマイチ理解しておらず…
一週間後「差額無し」の言葉に惹かれ、FGと下取り交換してしまいました
今思えば、ちょっと勿体無いことをしたものです
書込番号:14277174
2点

F2アイレベルが最高です
2位がF3(HPでないやつ+MD)
3位普通のF5
です
書込番号:14277565
1点

こんばんは
F2フォトミックASのMD2MB1付きです
今でも持ってるし 今でも動きます
次点は
F5のMF28付き これも使ってます
当時バッテリーもMN30にしてたから ストロボと総額45万近かった気がします
意地でも売らん(笑)
まあ全部好きですし 格好良いです
書込番号:14278585
2点

F2のアイレベルが一番好きですね、
チタンにはこだわりませんがネーム入りのあのセンスは理解できません、
確か25周年記念モデルもあったと思いますがあれのAnniversaryのプレートも?です。
Fは無骨すぎるのとSから脱し切れていない点でF2のほうが完成度が高く感じられます。
どちらもフォトミックよりはアイレベルのほうが形としては好きですね。
次点はF3チタンですね、これの色落さえ何とかなればナンバーワンかもしれません。
表面が塗装ではなくてチタンの渋い色でしたらもうたまりません。
書込番号:14279286
1点

>皆様の一番カッコいいNikonF一桁はなんですか?
やはり『黒のF3/T』でしょ (^^)
それも、やや使い込んで『ペンタ部や軍幹部の角の黒ペイントが少し禿げた』のなんか、もう最高〜〜 (^^;;
程度は良いけど、やや使い込んだ感のMDー4と組み合わせてるのなんかも、悪くないですしねぇ?
書込番号:14279640
1点

F3スタンダードです。
ひきしまったボディ、美しく華麗なデザイン、無駄のない機能。
ドイツ的堅牢さと、イタリア的美しさと、日本的きめ細やかさを併せ持つ
すばらしいカメラです。それにこの時代のNikonのロゴが一番格好いいですね。
HPはペンタ部が大きくてややバランスが悪く感じます。
F4も好きです。
私はF4もスタンダードが好きです。
デザインはF3よりもジウジアーロの意見が多く取り入れられているだけあって
非常に美しいです。グリップ部の単三電池の配列なんか絶妙で、日本人の設計
だったら考えられない高い水準を感じます。
ただしNikonのロゴが斜体がかかった上にプリントなのが残念でした。
書込番号:14282543
1点

F6人気ないんですねぇ
私はもちろんF6です。「でこっぱち」そっくりじゃないですか。
書込番号:14284536
1点

F3かな
シンプルかつ流麗なデザインと無駄の無い機能
バランスが一番いいと思います。
書込番号:14285168
1点

F3つよいですねえ。
ちなみに、みなさんモードラはつけます?F3のやつは一体感もあっていいですよね。
F4は見た目的にはノーマルが好きですけど、F4sのほうが握りやすい気がします。
合わせるべきレンズは?
よろしくお願いします!
書込番号:14287506
1点

dark_nightさん、みなさま、アロハ!
僕が一番カッコいいと思うカメラはやはりF3T黒です。
二番目はF2Tのノーネームですね。 両方ともきれいな状態
より新聞社等で使用されたぼろぼろ状態のボディーが好きです。
モードラの件ですけど、現役時代はモードラ無しでは考えられなかった
のですが、最近はモードラ無しので撮影をするのが好きです。 でも
F3Pだけは現在もモードラ付きです。
使用レンズはオールドニッコールの24mm f2.8, 35mm F1.4、180mm F2.8
(全部AIに改造してあります)を最近多く使用しています。 AFレンズは
F2/F3には似合わないので、僕はあまり使用しません。
書込番号:14287824
2点

AFレンズは、F3/F2に似合わないだけでなく
フォーカスリングがスカスカしてマニュアルフォーカスしにくいですね。
やっぱりマニュアルフォーカスはマニュアルレンズでするのがよいです。
書込番号:14288674
1点

でも自宅にある Ai24oF2.8 使いすぎてグリスが抜け ピントリング スッカスカ MFレンズでもメンテしないとダメですね‥
書込番号:14289378
1点

今持っている使用感バリバリのF3P+MD-3+MK-1+MF-6Bにマニュアルレンズを付けた状態。
使い込まれたモードラ付きF3はとにかく迫力が凄い・・・
書込番号:14289386
0点

買ってから間もない若輩ものですが
私はF-5(ノーマル)が一番ですね。
まず、外観が肉厚でどこから見ても格好良いです。
スペックも申し分ない。
本当に買って良かったと思える名機だと思います。
書込番号:14289584
1点

みなさん、こんばんわ!
難しいアンケートですね?(笑)
私は常用しているのは もちろん、F6です。
F6かっこいいですよね!
でもF2アイレベルも捨てがたいんだなぁ
先日、F2で撮影して来ましたが、撮っているっていうという充実感を味わえましたよ。
モードラは私は持ってないですが、F6はバッテリグリップを持ってますよ。
書込番号:14289656
1点

皆さんこんばんは。
私もF6が好きです。50/1.4Gを付けて握ってるだけで幸せな気分になります(笑)
書込番号:14289903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

F2アイレベル・・・チタンもいいですが
ブラックも好きですね。
ただ、アクションファインダーver,の方が
何故かそそられます。
F4はF4Eがカッコいいと思います。
書込番号:14290041
2点

こんにちわー
これは、決めるのが難しいですね(^^;;
考えを巡らせるのはすごく楽しいですが…(笑)
総合的にはF2のアイレベルかな(^-^)
シロ、クロ、オーバーホールして
持っていました。
使い勝手まで含めて考えると
MFボディではF3を選びますぅ
チタンまで入れると5回程買いました(^^;;
F5、F6もいざという時の頼れる度は
素晴らしいと思えるボディです。
今は、友人から託された
ピカピカのFアイレベル最終形の
素晴らしさを実感しているところです。
いま、オーバーホール中です。
というわけで、何の回答にもなっておらず
申し訳ありません。
要するに、決められません( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:14337590
3点

最近Yahooオークションで落札したF3Limited未使用新品です。現在防湿庫の中に鎮座しています。このカメラのデザインは最高です。特にシャッター速度切り替え&シャッターが高くなっていてバランスがいいと思います。早くレンズもはめてあげたいけど予算が無い・・。
やっぱり標準で明るい50mm1.2を付けてあげたいと思っています。
書込番号:14371464
1点

Fのアイレベルのフォルムはカッコいいと思います。
人それぞれの主観があるので難しいですが、個人的にはペンタ部はスッキリしていてスマートで、尖っているのが好きなので、フォトミックは不格好極まり無くoutです。
書込番号:14383396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
間違えました…
F2のアイレベルがカッコいいと思います。
書込番号:14383422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ
すみません、まったくの素人なんですが、先日義父が亡くなり、遺品を整理したところ、未使用のN-Uが出てきました。
近所のカメラ屋さんに聞いたところ、今はデジカメの時代なので、未使用でも値段は正直言って半値以下と聞きました。
都内のどこかで中古カメラの買取を行なっているお店とかを御存じの方いらっしゃいましたら御教示いただけますでしょうか。
645Nとか、その他よくわからない望遠レンズ等が大量にあります。
0点

有名どころですと今日現在フジヤカメラで
上限56,000円の買取をおこなっているようです。
その他、中判を扱っている所ならそこそこの
買値がつくのではないでしょうか。
買取価格をネットで掲載しているお店も多いですし、
そうでなくてもメールや電話で査定してくれる所もあるので
いくつかあたってみてから決めてもいいかもしれませんね。
一度使ってみたいです、645N-U。
書込番号:12720295
0点

マップカメラ、フジヤカメラあたりがいいのではないでしょうか。
書込番号:12720403
0点

面倒でなければ
ネットでオークションに出すのは如何ですか?
書込番号:12721780
0点

>都内のどこかで中古カメラの買取を行なっているお店とかを御存じの方いらっしゃいましたら御教示いただけますでしょうか。
まあ都内なら、既に名前の挙がってる中野のフジヤカメラか、新宿西口のマップカメラ辺りが、真っ当な買い取り価格を付けてくれると思いますが......
しかし、そのカメラ群を残された義父様のお気持ちはどうなんでしょうか?
『中古買い取り業者に売っ払う』ことで満足できるのなら、ご自分で生前にそのように処理されてたのでは? (^^;;
もし身内の方で写真撮影が趣味の方がいらっしゃるなら、その方へ一式纏めてお譲りするのが一番かと..... (^^)
同じ写真を趣味にする者としては、自分の死後には残ったカメラ達が、もう一度、誰か身内の者に使って貰えたら.....と思い、思わずこんなことを書いてしまいましたが、お許しを...... (^^;;
書込番号:12721990
11点

でぢおぢさん こんばんは
>しかし、そのカメラ群を残された義父様のお気持ちはどうなんでしょうか?
実は私もちょっとその事が頭をよぎりました。
私は亡くなった祖父から生前に二眼レフを頂き
今でも形見として大事にしてますが、
それを頂く時には誰も欲しがりませんでした。
生前、私の様に祖父がまだ元気なうちに私の趣味を知ってたので頂きましたが
そうでなければ処分されてたかも知れません。
だから興味が無いとそんなものかも知れませんね。
書込番号:12726519
2点

愛好家のカメラの成れの果て・・・
意外と姪っ子とか・・・カメラ・写真好きがいればねぇ・・・
とはいえ、死蔵されるなら市場に出してもらうほうがカメラとしては本望でしょう。
私のカメラもほとんど捨てられるに決まってるな・・・
まだ、売ってくれる方がマシ・・・
書込番号:12732879
0点

私は子供達に残したいカメラと考えると
手持ちの中では
キヤノンの
F-1
FTb
NewF-1
オリンパスOM-1
かな?
どれも機械式シャッターが搭載されているので後世にも残せそうだから。
書込番号:12735917
0点

その645N II、私に譲って頂きたいと思います(笑)
これからは益々売却価格が下がるでしょうから、売るなら早い方が吉です。
私が所有するカメラで、将来もし子供が同じ様に興味を持ってくれたら、
Rolleiflex 2.8F Planar
Leica M3
上記の2台を選んでくれると、カメヲタ的には嬉しいですね(笑)
書込番号:14400261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

look8aさん こんばんは
ボディはしょうがないとしても レンズは今の645Dに使えるので 物によっては少しは高めで売れるレンズがあるかも知れませんよ。
でも高いレンズは 数少ないですが‥
書込番号:14400555
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya 7 II ボディ (シャンパンゴールド)
初期のMAMIYA7についての質門で恐縮ですが、どうぞよろしくお願いします。
亡き家族が使用していた物を、手探りで動かしてみました。
電池を交換して、フィルムを入れて、撮りきったのは良いのですが、フィルムの出し方が分かりません。
ご教授頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

明るくなったら、最寄りのカメラやさんに行って相談しましょう。
フィルムを巻き取って、裏蓋を開けるだけなんですが。。。
書込番号:14336699
2点


空回りするまでフィルムを全部巻き取ります。
裏蓋を開けてスプール(巻き心)ごと外して、糊付きタブをべろっと嘗めて帯を締めます。
次に装填する場合は、残っているスプールを巻き取り側に移して---------
↑ この作業はご承知ですね。
最近は所有RB67Proに触れることもなく、うろ覚え状態にぼけてきました。
下記サイトでPDF英文マニュアル 2ファイルを落とせます。
CLICK HERE TO CONTINUE TO
FIRST SECTION OF PDF MANUAL と記載のある部分(PDF直リンクは避けておきます。)
http://www.butkus.org/chinon/mamiya/mamiya_7/mamiya_7.htm
書込番号:14336848
1点

撮影したフィルムをダメにしても良い。良い勉強になる、というならば皆さんの意見を参考にして、ご自分で。
どのように写ったかきちんと見てみたい、というならば銀塩の現像をしてくれる写真屋さんにカメラごと持って行く。
その後、フィルムを入れないで動かしてみて、次回は自分でフィルムを抜き取れるようにする。
という所でしょうか。
書込番号:14336891
1点

マミヤ7は発売されてすぐに買ったのですが、失業中に生活費に化けてしまい、もう一度買いたいのですが中古も高いのでまだ買う事が出来ません。という訳でスレ主さんが羨ましいです。(^^)
ところで35ミリ判カメラのように巻き戻しレバーは付いて無いですよね。撮り終えたフィルムは右側(巻き上げレバー側)に巻き取られるのですが、最後まで巻き上げる(レバーの感触が軽くなる)時に遮光マスクを閉じるのかどうか思い出せません。其れと底の巻き戻しボタンはどうするのか?(パノラマアダプター使用時に使うだけだったかな?)
はっきり覚えているのは右側に巻き上げられたフィルムを黄色い(橙色?)スプール軸受け解除レバーを動かして外し、フィルム先端の紙の裏側を舌で舐めた後、きつく巻いて、次に左側に残った巻き軸を右側に移すという事位でして。
使っていたのは十数年前の事なので記憶が…。
あまりお役に立てなかったですね。済みませんm(__)m
やはり写真屋さんで尋ねるか説明書を手に入れた方が良いと思います。(^^)
書込番号:14336954
1点

おはようございます。
カメラ屋さんに持って行けばやってくれると思います。(そこで現像も出して下さいね)
それを見て覚えるといいでしょうね。
書込番号:14337287
1点

晴BONさん こんにちは
このカメラブローニータイプのフィルムで 巻上げが軽くなるまで巻き上げ そのまま裏蓋開けて耳折りながら テープで止めるのですが
なれないとフィルム外す時 太巻きになり感光したり テープが上手く止められなかったりして失敗する可能性強いので
やはりお店で取り出してもらうのが安心です。
書込番号:14337832
2点

私の場合は、ミヤマ商会で買ったのですが、最初に
店員さんに一通りの使い方を教えてもらいました。
自分で交換する1本目はビクビクしながらやりましたが
数枚感光させちゃいました。
写真館で現像の取次ぎ店とか、若くない人がやってる
写真屋ならやってくれたり、教えてくれるかもですね。
話し好きのおじさんに捕まると、余計な事まで教えて
くれるかもしれません。
若い人しかいない写真屋だとどうでしょう。。
一応おじさん狙いで行くと良いかもしれません。
書込番号:14338909
2点

皆さん、素早い回答を有り難うございました。
無事にフィルムを抜き出せ、現像に出す事が出来ました。
以下、個別にお返事をさせて頂きます。
マリンスノウさん
明るくなってから、カメラ屋さんに行ってきました。
ありがとうございます。
MA★RSさん
2度に渡るレスポンス、気に掛けて頂き、大変嬉しく思います。
探して下さった英語版のチュートリアルは、とても丁寧な解説で、英語にもカメラにも知識が浅い私でも、沢山の情報を拾うことが出来ました。
先ほど、おじさま狙いでカメラ屋さんにも行って参りました。
と申しましても、私と同世代くらいの方で「知識はあるけど触ったことは無い」とゆう事で、怖々とでしたが対処して頂けました。
どうもありがとうございます。
うさらネットさん
丁寧な解説を有り難うございます。
結局はカメラ屋さんに持ち込んでしまったのですが、先に説明を目にしていたお陰で、迷うことなく作業を覚えてこられました。
英文マニュアルも、興味深く拝見しました。
英語はかなり苦手ですが、興味のある物の事が書かれていると思うと、不思議と情報を拾えるものですね。
RB67Proは、紳士っぽくてカッコイイカメラですよね。
江戸ッ子修治さん
ご指導、有り難うございます。
皆さんのお話を目にして、自分で行うのは危ないと感じ、カメラ屋さんにカメラごと持ってゆきました。
次は自分で行えると思います。
マイアミバイス007さん
記憶を探って頂き、ありがとうございます。
今日、カメラを持ち込んだお店では、遮光マスクは閉めていませんでした。
私も会社からお給料が支払われなかった時期に、宝物だったCD1000枚ほどに生活を支えて貰ったことがあります。苦い経験ですよね。
再び、手に入れられることを願っています。
Green。さん
こんばんわ。
カメラ屋さんでやって頂けました。もちろん、現像もお願いしてきました。
しっかり覚えてきたので、次は自分で行えると思います。
アドバイス、有り難うございました。
もとラボマン 2さん
こんばんわ。
安心安全の為に、カメラ屋さんにカメラを持ち込みました。
大した物は写していませんが、どう写っているのかは見てみたかったものですから。
ご助言、ありがとうございました。
書込番号:14340666
0点

晴BONさん 返信有難うございます
フィルムの取り出し方もですが フィルムのセットの仕方もコツはいりますが 慣れると簡単に出来ます。
また このカメラ レンズ交換にもボディ内の幕閉めないとレンズ交換できなかったり ピンとも今は珍しいレンジファインダーなど 面白い機能が沢山付いていますので 色々覚える事多いですが よく写るカメラですので 使ってあげて下さい。
書込番号:14340807
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-7 ボディ シルバー
今年86歳になる父親が、平成12年の秋に本製品を買って、既に11年が過ぎましたが、そろっとカメラを引退するから、お前要らないかと言い出しました。
そこであまり誰も見ていない板だろうことを承知で、ご質問させていただきます。
今現在、純正の28ー80のズームレンズのみしか持っていませんが、200から300程度のズームレンズを使うには、どうやって選べばいいのでしょうか?
私はいわゆるコンデジしか持っていないので、交換レンズというものを探すのは、50年生きてきて初めてなんです。
ペンタックスの純正品は、デジタル一眼用しかないのか、シグマ等のメーカーで使えるものがあるのか、その辺も含めてご教授いただけたら幸いです。
どうかお一人でもいいから、見ていただけたらと思います。
4点

ペンタックスのHPで交換レンズを確認されると良いかと思います。
FAから始まるレンズは35mm銀塩で使えるレンズです。
中古なら そこそこ探せるし。
書込番号:14315028
5点

ふーちゃん.smokyさん
こんばんは。
Pentaxはフィルム機をもう製造していないのでデジタル用レンズ程はあまり流通していませんが、
幾つかフィルム機でも使える現行レンズ(FAの記号から始まるレンズ)の他に、
中古を取り扱っているお店から探せると思います。
例えばですが、よく利用するMapCameraさんは中古のラインアップが充実しています。
http://www.mapcamera.com/shopping/search.php?reset=1&shop=map&keywords=&genre_id=64&maker_id=PENTAX&class=&x=63&y=16
(↑のリンクから見れるでしょうか。見れなかったら↓から、
商品カテゴリ:35mm一眼用レンズ(AF)、メーカー名:Pentaxで検索してみてください。)
http://www.mapcamera.com/
ご参考までに。
書込番号:14315121
3点

ふーちゃん.smokyさん こんばんは
シグマですと 70-300oF4-5.6 DGと言うように最後にDGとある物が フィルムでも使用可能です。
タムロンの場合は AF 70-300oF4-5.6 Diと最後にDiとある物が フィルムでも使用可能です
書込番号:14315132
5点

LEー8Tさん、こんなに早くに回答をいただけるなんて、大変ありがとうございます。
HPは見たのですが、デジタル一眼レフカメラ用と645D用と表示されていたので、本製品には使えないものだとばかり思っていました。
大変ありがとうございました、と打っているうちに、Pic-7さんと、もとラボマンさん2からも返信が。
ペンタックスのFAと、シグマのDGと、タムロンのDi。これから検討を始めたいと思います。
皆様大変ありがとうございました。
書込番号:14315189
1点

追伸パート1です。
皆様の回答を、全てベストアンサーにさせていただきました。
追伸パート2です。
もとラボマン2さんへ。
お名前を間違って打ってしまい、申し訳ありませんでした。
以後注意致します。
書込番号:14315536
1点

ふーちゃん.smokyさん 返信有難うございます
書き落とし有りましたので少し書き込みます
注意事項ですが
シグマの場合 DGと書かれているのがフィルムで使用できますが DCはAPSデジタル用の為 少しまぎらわしいです。
タムロンの場合も Diがフィルム使用可能ですが DiUやDiVフィルムカメラでは使えません こちらも少しまぎらわしいので 注意が必要です。
書込番号:14315572
2点

もとラボマン2さん、たびたびのご教授、ありがとうございます。
シグマのDGとDC、タムロンのDiとDiU、DiV。確かに紛らわしいですね。
気をつけて検討します。
書込番号:14315616
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
