
このページのスレッド一覧(全3366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 26 | 2010年9月27日 00:03 |
![]() ![]() |
22 | 25 | 2010年9月24日 10:15 |
![]() |
13 | 9 | 2010年9月22日 22:14 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2010年9月22日 00:04 |
![]() |
33 | 17 | 2010年9月12日 22:51 |
![]() |
1 | 5 | 2010年9月8日 03:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX N1 ボディ
皆様初めまして。
STの板が無かったので、此方に質問させていただきます。
10月に群馬まで星を撮りに行くのですが、北極星を中心とした星達の軌跡が円になる様な写真を撮影したいと思っております。
撮影方法は、調べたら出てきたんですが、CONTAXの撮影例が無い物で。
此方の方には、CONTAXのプロが居るので質問させていただきました。
以下の装備で行こうと思っているのですが、どの様な設定(フィルム等)で撮影すれば綺麗に撮影出来るのでしょうか?
宜しくお願いします。
・N1+P-9+D-10+VS 3.5-4.5/24-85+LA-50
・ST+P-7+D 2.8/25+ケーブルスイッチ
N1では、高感度のフィルムを使用して、流れ星も撮影出来たらなと思って居ます。
どうぞ宜しくお願いしますm(。。)m
0点

私はプロでもなければ、コンタックス使いでもありませんが、子供の頃の失敗談を1つ紹介します。
50年ほど前、小学校の夏休みの宿題に…と思い、父親のカメラで北極星に向けて写したことがあります。
最初は10分や30分程度、最長でも1時間程度でした。
それなりに、軌跡は写っていました。
次に、より長時間…と思い、チャレンジしましたが、そのまま眠ってしまいました。
目が覚めたのは朝で、結果がどうなったかは言うまでもありません。
せっかく遠征して撮影されるのですから、きれいな写真を撮ってください。
10月までにはまだ間がありますから、ご自宅でテスト撮影されたらいかがでしょう。
都会の真ん中では困難かも知れませんが、休日前に、ほんの少し遠出すれば、テスト撮影程度は可能でしょう。
書込番号:11949334
1点

>影美庵さん
早速のご返事有難うございます。
>都会の真ん中では困難かも知れませんが、休日前に、ほんの少し遠出すれば、テスト撮影程度は可能でしょう。
そう思っていたんですが、土曜日は授業、日曜は朝から夜までバイト(今月は)で、とてもテスト撮影に行ける様な状況じゃありませんorz
一応、自宅でテスト撮影したんですが、見事に真っ白けでした。
書込番号:11949828
0点

私もプロではないしそこまで詳しくないのですが(一応CONTAXは使ってますけど^^;)
STで北極星を中心とした星達の軌跡が円になる様な写真を撮影ですよね
ASA100、F4(ASA400 F8)でバルブ撮影
光害が無ければ1時間以上(2時間ぐらい)バルブ撮影と思いますので
STは、電子シャッターですから新しい電池を使う…ぐらいでしょうね。
レリーズケーブルは、お持ちですよね?
ケーブルスイッチは、要りますよ STは、ケーブルスイッチL-100だったかな?
そんな感じです。
書込番号:11949849
0点

失礼、ケーブルスイッチはお持ちのようですね^^;
流星についてはとったことが無いのですが…ASA800でF2.8であれば約10〜25分程度の露光ってところでしょうか
一応、そんな感じだと思います。
がんばってくださいね^^
書込番号:11949871
0点

http://www.kagaku.info/starfield0002/index.htm
こんなの↑見つけましたよ。
空が明るい街中では、露光時間を延ばすと全部飛んでしまいますね。
夜中の撮影では(特に山の中)冷え込みます、夜露が降りたり覗き込んだレンズに息がかかり曇る事もあります、レンズを冷やしすぎない対策も必要となります。
まずはトライしてみるしかないでしょうね、暗い中の手探り等慣れない環境ですから。
星を見ている人達が側に居たら暗い中で瞳が開ききっています、明るすぎる懐中電灯は禁物です、遮光対策をしておくと良いでしょう。
書込番号:11950495
0点

>SEIZ_1999さん
一応、5時間程の露光を考えています。
>コララテさん
おぉ!!URLありがとうございます。
遮光対策。これはしっかりやらなければ。
書込番号:11952516
0点

赤く光る懐中電灯かペンライトがあると目も眩まず
夜間での操作が楽になります。
100均の赤のキーホルダータイプのLEDが割りと便利でお気に入りです。
書込番号:11955711
0点

>テクマルさん
赤色ですか。
赤色セロファンを懐中電灯の先に輪ゴムで止めておけば大丈夫ですよね?
書込番号:11956557
0点

おはようございます。
>赤色セロファンを懐中電灯の先に輪ゴムで止めておけば大丈夫ですよね?
(^^)bGood!です。
そうですね。それで十分です。
書込番号:11960994
0点

5時間バルブですか…電源をお気をつけください。
5時間となると光害、風(三脚のブレ)等リスクが高くなりそうですね^^;
頑張ってください。
書込番号:11961207
0点

>テクマルさん
ラジャ(`・ω・́)ゝ
>SEIZ_1999さん
風の事をすっかり忘れていましたorz
三脚は、Gitzoの中型?位のなんですが、ロック外すと足が凄い開くじゃないですか。
やっぱり、足を最大限開いて設置した方が揺れ難いですよね?
書込番号:11961731
0点

>SEIZ_1999さん
ストーンバックとは、エンドフックでもいいんですよね?
書込番号:11963298
0点

エンドフックの場合、吊り下げるものによっては、風の影響を受けやすい気がします。
エンドフックなら紐をエンドフックに引っ掛けて真下にくいを打って紐を引っ掛ける(テントの紐みたいに)
そうすれば風の影響を受けにくいかなと思います。
あと
http://www.slik.com/acc/4906752242025.html
見たいなものをなるべく低く風の影響を受けにくいように設置するのもいいかなと思います。
別にスリックじゃなくていいですよ^^;
5時間予定とのことですから多少オーバー目に^^;
ただバルブで5時間持ちますか?
私はやったことがないのですが…どうなんでしょ?
書込番号:11963345
0点

>SEIZ_1999さん
風って、非常に厄介ですね。
これから色々と検討してみます。
>ただバルブで5時間持ちますか?
調べているんですが、なんだか持ちそうじゃない気がしてきました。
絞りすぎると星が写らなそうだし、プロビア50なら行けるかなぁー?なんて思っています。
書込番号:11963483
0点

>絞りすぎると星が写らなそうだし、
どのように撮影しようと考えています?
参考に教えていただけませんか?
一応私なり(昔の話ですけど)ASA100、F4あたりで星の明るさがきれいに定着する気がします。
後は、その周辺の光害の状態によって露出時間を変える…
光がない暗い場所であれば2時間ぐらいかと
(たしかに長く露出すれば軌跡も長く残るのですけどリスクも^^;)
出来ればCONTAXならS2 レンズをヤシコンを使いたいならFX-3とかKF-3YCあたりが無難かなと…
あと気温も気をつけないとレンズが結露するとせっかくの写真がもやっとしますよ
頑張ってください^^
書込番号:11963591
0点

>SEIZ_1999さん
一応、最初にも書いてある通り、
・N1+P-9+D-10+VS 3.5-4.5/24-85+LA-50
・ST+P-7+D 2.8/25+ケーブルスイッチ
STはASA100、N1はASA400で、1〜2段絞って撮影しようと思っています。
撮影場所は、群馬県の「みどりの村キャンプ場」or近くの山中で長時間露光をやろうと思って今ます。
気温の事なんですが、初日の出を撮りに行った時は、結露等は全く起こらなかったので、そのままで良いかなと思っています。
書込番号:11963880
0点

機材のセットと長時間露出(予定5時間)となると5時間以上となりますよね?
そうなると気温の変化(放射冷却など)で結露しやすかも…
(絶対じゃないですよ)
一応そういうことも考えた方がいいのでは?ということで^^;
すいません余計なことまで言って…では頑張ってください。
書込番号:11964038
0点

>SEIZ_1999さん
色々と有難う御座いますm(。。)m
一応は、結露対策用にホカロン等を持っていくつもりです。
書込番号:11964069
0点

chihannさん
はじめまして、こんばんは。
そういえば子供の頃撮ったなぁ。。。と懐かしく読ませて頂きました
被写体として見ると特殊かもしれませんね。
だいぶ情報も得られたようですが、ひとつ気になりましたのがホカロンなんですが、
自分では使っていないので確信持てませんが、いわゆる昔ながらのホカロンではダメだったはずです。
人の体温を利用して熱を発するものなのか、外に放置状態ですとしばらくで冷えてしまうような理由でした。
山用カイロのような物が安心かと思います。
あと、三十年くらい前の話なんですが、星の用品屋さん(?)に、
光害をかなり減らすフィルターがありまして、長時間露光に効果があったような。。。
すみません、記憶が確かでなくてm(..)m
もし興味が引かれるようでしたら、こちらでも調べてみます。
人間の防寒は大事ですね(^^)
三脚にも、防寒用に(?)グリップテープを巻いておくのもオススメです。
お役に立てませんが、撮影がんばってくださいね!
書込番号:11964897
0点

>金魚おじさんさん
初めまして。
昔ながらのホカロンとは白金カイロと言うヤツでしょうか?
山用カイロ。検索しても出てこないんですが、こちらが白金カイロとか言うヤツでしょうか?
光害を減らすフィルタの存在は知っていたのですが、高すぎてorz
自分は手が出せないですね。
人間の方の防寒は、初日の出を撮影した時と同じ位の装備で行きます。
三脚も防寒措置をしなければorz
色々と出費が掛かりますね(冬?の撮影は)
書込番号:11966216
0点

まぎらわしかったですね(..ゞ
昔ながらのホカロンは、使い捨てカイロのつもりでしたm(..)m
山で使われるような、何かしら燃料を使うタイプがいいかな、と。
重ね重ねすみません。。
初日の出くらいの気持ちであれば(^^)
せっかくなら楽しく撮影したいですもんね^^
書込番号:11966891
0点

光害カットフィルターは高いですからね。
http://www.goto-kyoei.co.jp/netshop/accessory/filter/kogai_filter.htm
使い捨てカイロはすぐダメになりますね。
最近ならエネループカイロなんかも良いかと思います。
書込番号:11968846
0点

>金魚おじさんさん
そうでしたか。
ちょっと昔と比べると、燃料タイプも種類が増えましたね。
どれにしようか、迷っちゃいますよw
>テクマルさん
本当に高いんですよね(^^;)
2枚も買ったら、安いデジ一買えちゃいますよ。
本当は、カイロの何かしらの化学物質?がレンズに悪影響を及ぼすんじゃないかと思って、エネループのネックウォーマを買って使おうと思っていたのですが、既に絶版でしたorz
書込番号:11970849
0点

高校生の時に挑戦したらレンズ前玉に霜が着いて失敗しました。スレ主さんには是非とも成功して欲しいです。ところで白金カイロのファンサイトによると、カメラの霜取りには白金カイロをタオルでぐるぐる巻きにすると良いと出ておりました。レンズにも効果が有るのでは?
書込番号:11973961
0点

>マイアミバイス007さん
レンズに霜ですか。
そう言えば、自分も初日の出撮影終了時にペットのお茶を飲もうと思ったら、一瞬で凍ってしまってシャーベット状になってしまいました。
これが、レンズに起こったら、、、、
白金カイロ、昔は持っていたんですが、何処に行ったのやら?
発掘してきた方が、良さそうですね。
書込番号:11975146
0点




宮アあおいちゃん効果でしょうか、Nikon FM3aのシルバーモデルをぶら下げている女の子をよく見かけますね。
たまにNikomatとか。
FM3aは中古でしか入手出来ませんが、状態の良い個体を入手し易いです。
書込番号:11931761
1点

ありがとうございます。
最近、友達がトイカメラから本格派!になっていって焦ってます。><
まわりは、ニコンかオリンパスのカメラが多いです・・・。
ニコンかオリンパスで私も選びたいですけど、友達がすでにFM3Aなんです。wwwww
ごめんなさい、Eghamiさん。。。
「FM3A以外で・・・」と「OM-1以外で・・・」で可愛いカメラ欲しいです♪
書込番号:11931806
1点

Nikon FE、もしくはFE2などはいかがでしょうか?
マニュアルも楽しめますし、ダイヤルをAにすればシャッタースピードを考えなくても
ピントと絞りだけで写せます。(色は2色から選べます。)値段はレンズが付いて1.5万
〜2.5万円くらいで手に入りますよ。^^
小さいのがよければNikon EMというカメラもあります。(ただし黒オンリーで、細かな
マニュアル操作は出来ませんが…。w)
私はNew FM2を使っていますが、妻はFEです。
トイカメからのステップアップなら、先ずはFEあたりも良いと思います。^^/
書込番号:11931850
3点

あらら、流石にニコンはメジャーですね。
・Contax Aria
これもまた女性に人気のカメラです(主観)。
アリアという名前もかわいらしいですね。
レンズは、ツァイスというドイツブランドのもので、種類によってプラナーやディスタゴンといった名前が付けられているので愛着が湧きます。
・Leica R6、R6.2、R7
クラシカルなデザインの一眼レフでお勧めですが、レンズ等が高いのがたまにキズ(R8以降は近未来的なデザインになってしまいました)。
・Pentax MX
当時、ペンタックスとオリンパスは世界最小を競っていました。
そして世界最小を誇ったのがこのMXです(多分)。
レンズは中古が安いですし、新品も入手出来ます。
・Voigtlander Bessa R3A、R2A、R4A
一眼レフではなく、レンジファインダーという種類のカメラです。
中古でも良いのですが、新品はボディが5〜6万円程、レンズは新品で4万円弱くらいからあります。
250年の歴史を持つフォクトレンダーはと〜ってもレトロ。
書込番号:11931936
0点

露出制御がオートだけでよければ中古でしかありませんがニコンEMなんかいいですよ(すごくシンプルでデザインはかの有名なジュージアローです)
このカメラに50mmF1.8のレンズを付けるとかわいいですよ
ペンタックスMEやマニュアルカメラだとペンタックスMX、ちょっと本格的なカメラだとペンタックスMX(当時のプロ機種)かな
私的にPENTAX LX,のゴールドボディーなんか今も欲しいですね(ニコンEMは持っている)
予算があるのならばPENTAX LX、は超お勧めです、作りがニコンF3やキャノンF-1なみにしっかりしていますし
プリズム交換もできる本格的なプロ仕様のカメラですが小型でシンプルなデザインがGOODです
書込番号:11931940
1点

誤植です
>ちょっと本格的なカメラだとペンタックスMX(当時のプロ機種)かな
MXの部分LXです
書込番号:11931961
0点

そうそう、ボディーの色って大切です!
UPした写真は、サイバーショット携帯で「マクロ」のままで撮ってしまったので
かなりネムい写りですがw、ブラックとクロームの違いの参考にしてください。
この写真は私の(New)FM2です。^^
書込番号:11932011
2点

Zenit 412LSなんてどうでしょう?σ(^◇^;)
持っては居ませんが、未だかつて使っている人を見た事が無いので...
古いカメラで望遠を使わないのであれば、レフ機で無くレンジファインダー機も
良いと思いますが....
書込番号:11932252
0点

ミノルタのXDかX700は、どうでしょう?
オリンパスのOM-4Tiも良いですよ…
あと思い付くのは、コンタックスの159辺り・・・(小生のは、167MTですが)
レンズの良さを考えれば最高かも。
書込番号:11932327
0点

HNからもわかるように、わしゃ根っからのニコン党じゃがこと見た目の可愛さとなると
どれもお勧めしずらいのぉ...(汗)。
わしゃペンタックスのMシリーズ(MX、ME)に一票じゃ。実際にショーケースにニコン
のFM、FE系列なんかと並んでいるのを見れば、「ペンタックスちっちゃくてカワイイ!!!」、
「ニコンどれもでかすぎ!!!」となるのは間違いないぞな(笑)。
とにかく一度実物を見てみるのがお勧めじゃ。
書込番号:11932378
1点

本格的で「可愛い」となると、結構悩みますね(^^;
中古カメラやレンズなどを考慮すると、やっぱりニコンのFM2系あたりがオススメです。
程度の良いものがあれば、オリンパスの「PEN F」もレンズ交換出来てコンパクトなので面白いカメラかもしれませんよ。
あと、本格的なカメラではHOLGAやLOMOのようにシャッター速度や絞りが固定ではないので、露出計がきちんと動くものを選ぶと使いやすいと思います。
もし露出計が不良か付いて無くても、露出計を手に入れれば問題ないですけどね。
私の経験からですけど、基本は実機を見て触っての印象が大切ですよ。
中古カメラ屋でお気に入りのカメラを探すのも楽しいですし、フィーリングがしっくりこないカメラでの撮影は楽しくないですからね(^^)
書込番号:11932655
1点

わぁー!一晩でこんなにたくさんのご意見をくださりアリガトウございます♪
今日は今から実際にカメラ屋さんに行ってカメラに触れてきます。^^
返信、遅くなるかもですが皆さんに感謝です!!><
皆さんにススメられたカメラとりあえず全部触ってきます。wwwww
書込番号:11932703
2点

少し方向を変えて、レンジファインダーカメラもいいと思います。(ライカなた中古で)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10103610229.10103010071
書込番号:11933069
0点

かわいいカメラ…ですね
個人的にスメナ8とかコニカC35フラッシュマチックが可愛いかと思います。
C35は大きさもコンパクトで可愛いけど写りは一級品ですし
レトロな一眼レフで可愛い…PENTAX S2かな 丸みがあり可愛いですよ
ただちょっと重いですね^^;
軽く冗談を踏まえて二眼レフなど
どうでしょう?(レトロ感はありますよw)
あまり重さを重視しないとか条件があればそれも書き込むと
詳しいレスが付くと思いますよ^^
書込番号:11933204
0点

新品で買えるお手頃な二眼レフ...... と云うことで、中国製のシーガル(海鴎)なんてどうですかね? (^^)
シーガルは3群4枚レンズのテッサータイプレンズの4A-107と、3枚玉のトリプレットレンズの4A-105、それとオートマットじゃない4B-1と云う廉価モデルの3タイプ有りますが、しっかりした描写を望むならテッサータイプがお薦めです
4万円台で購入出来る二眼レフとしてはお薦めですが、ボディの造りに拘る方にはお薦め出来ません (^^;;
ただ、Holga使いでブローニフィルムの慣れてる方であれば、一段のステップアップにはお薦めのボディです
書込番号:11933361
0点

一眼レフで、「レトロ」「可愛い」というのならアルパかビゾフレックスV付きのライカMです。どちらも曲線基調で条件に合うはずです。使い勝手は知りませんよ。
書込番号:11934508
0点

特にマニアックなものでもない限り、大変安くなっているので数台買って楽しむのも良いかも。(あまりレトロなのはシャッタースピードやシャッター幕などに問題があったり、露出計が狂っていたりして増すので実用的では無いかも。)
デザインがよかったと思うのはマミヤのですが、レアでレンズも少ないのでお薦めしかねます。
(マミヤZMクオーーツ)
http://www.mamiya.co.jp/home/camera/museum/saishu-page/1980/mamiya-zm-quartz.htm
コニカTC-Xは小さくて可愛いけれどレンズがあまり売っていないのでこれも?
http://normal.jpn.org/diary/2006/07/post_155.html
レンズが豊富(FDレンズ)なキャノンのAL-1などどうでしょうか、ピントが合うと教えてくれるので便利です。(AF前夜のカメラでフォーカスエイドといいます。同じことはペンタックスME-FやミノルタX600でも出来ますが)デザイン的にはこれが良いかと(独断ですが)。
(キャノンAL1)
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1976-1985/1982_al1.html
あとライカのRシリーズも人目を引いて良いのでは、R6まではミノルタベースです。値段的には高いかもしれませんがわりと軽いしデザインは女性向きなのかも。
(ドイツ的な雰囲気もありますしおしゃれかも)
http://tomshome.sakura.ne.jp/others/sr/LeicaR4.html
以上とりあえず押し入れから出てきたカメラを紹介しておきます。
(買うときには電池室に注意です。電池の液漏れで動作に問題が出ることもあります。中後期の非AFカメラは電池使用が不可欠ですので)
この時代のは(補修部品などないのが普通)安いかわりに、もう現状渡しなのも多いので割り切って使うのもありかと。
書込番号:11935083
1点

こんなにたくさんのアドバイスありがとうございます!!!><
やっぱりニコンかオリンパスで選んできましたー♪
オリンパスのOM-4や10は、かなり電気で動いてるんですね。。。
私はマニュアルで撮ってみたいので、ニコンの中から選んできました。
カメラのてっぺんが、可愛い感じなので。wwwww
それで、お店でいろいろ触った感じとか値段や修理のことも教えてもらい、
まだ修理が大丈夫なNew FM2にしました!(まだ色で迷ってますが・・・。)
色々詳しくアドバイスがもらえてとっても参考になりました♪
買っても分からないことだらけだと思いますが、またヨロシクお願いします。><;
書込番号:11935399
3点

New FM2に決めたようですね〜
取り扱いのしやすさやレンズの種類の豊富さ、手頃な価格や修理面などでは十分オススメできる機種です。
レンズのほうはセットで付いてくるかわかりませんけど、LOMOやHOLGAで撮影した写真に近い画角で選ぶとすれば、24mmから35mmの間のレンズを選ぶといいと思いますよ。
実際にカメラにつけてファインダーを覗いてみて、対象物に近づいたり遠くで見たりすると自分の好みの画角がわかりやすいです。
購入や使用の際にわからないことがあれば、また書き込みするといいですよ(^^)
書込番号:11935827
0点

咲 ひかるさんもいらっしゃるので、アフターケアは万全ですね。^^
Nikon FM3Aはハイブリッドシャッターなので、やはりNew FM2がベターだと思います。
New FM2の標準スクリーンはピントの切れがイマイチなので、FM3A用の「K3型スプリッ
トマイクロ」にしてもらうと良いかも知れません。FEも同様のスクリーンが装着可能
ですが、プラスに補正する必要があります。
でも、New FM2ではそれも必要ないので便利ですよ!^^/
何かあればいつでもご相談くださいね〜☆
書込番号:11936130
3点

ご購入おめでとうございます。
ニコンNew FM2は完全メカニカルだから安心ですね。
レトロなフィルム一眼は愛着が沸くので好きです。
でも最近またフィルムはさぼりぎみなので
そろそろ又、頑張ろうかな( ̄∇ ̄;)
書込番号:11936857
1点

FM2、露出計表示がLEDなので・・・突然電池がなくなります
頻繁に使って1年程度はもつでしょうが・・・
その辺はご注意を
書込番号:11938972
0点

もう、解決済みなのですが
RICOH FLEX の2眼レフとか中古で安くて良いと思うのですが。
書込番号:11939309
0点

先日、フジヤカメラでバケペンの中古を物色している女の子がいました。
そういうのもいいかも?
書込番号:11960912
0点



ニコンとライカ、両刀使いのユーザーです。
極上品がほぼ同じ値で某オークションに出品されており悩んでいます。
ニコンとライカ、共に同じくらいのレンズ資産があります。(少ないですが)
現在の機材は、Nikon S2、Leica M3(SS)、そしてM6(0.85)です。
もしくは、Nikon Fという一眼レフも視野にあります。
こちらについてはレンズ資産はありませんが、Autoニッコールなら安くて良い
品がたくさん市場にあるので、これから短焦点を集めようと思っています。
厳密には3択になってしまっておりますが、皆様からのご助言が頂きたくここに
質問しました。
どうか宜しくお願い致します。
2点

お久しぶりです!
現在の機材から推測すると、50mm単焦点でスナップをされているのでしょうか?
好きな写真家にウィリー・ロニスとあったので、勝手に想像しちゃいました。w
あらたに新調されるなら、ニコンF(ニューFではない)をオススメします。
一眼も良いですよ♪
Auto Nikkorはバラエティーに富んでいるので、50mm一本探すのも楽しいです。^^
あと、銀塩スレに再登場して頂きありがとうございました!!
書込番号:11943270
3点

さっそくのご返信ありがとうございます。
お察しの通り、Willy Ronisの影響でスナップを中心に撮影をしています。
言われてみれば50mmが多いので、Leica M4はせっかくの広角域を使わないような気もします。
レンジファインダーカメラばかりなので、伝説のNikon Fにもかなり魅力を感じています。
詳しく調べてみましたら、価格帯も極上品では同じくらいですね。
さらに詳しく調べ、参考にさせて頂きます。
ありがとうございます。
書込番号:11944745
1点

ブライトフレームも結構ですが、ニコンFの交換型スクリーンも格別ですぞ。
書込番号:11946248
1点

コレクターの方ですか?
ニコンSPで決まりですね!ライカM4なんて所詮廉価版ですよ。
書込番号:11946802
0点

> ライカM4なんて所詮廉価版ですよ。
M4は「P」が付かなきゃ結構いいぜ。
書込番号:11948003
3点

深夜に恐縮です。
小生もライカユーザーですが、Rです。ブルーのスクリーンが何とも新鮮ですよ。
所で、Fも結構ですが、F2チタンは如何でしょうか?
書込番号:11948829
0点

皆様ありがとうございました。
今回は所有したことが無い一眼レフにチャレンジしてみようと思います。
Nikon Fは一応「商談中」という事になっているので、明日さっそく購入
の旨の連絡をしようと思います。
沢山のご助言をいただきまして、ありがとうございました。
書込番号:11949225
2点

あなたの趣味が分からないからどちらがいいとはアドバイスできませんが、自分ならM4
S4は持ってますが、ファインダーの色(特に緑)がケバいのでNikonのレンジファインダーはNGです
書込番号:11952866
1点



M型ライカを買おうと思い、ボディ・レンズをいろいろ物色しているものです。
レンズマウントに関してお聞かせ願いたいことがあります。
Lマウントレンズをマウントアダプターを介して装着した場合、ズミクロンやエルマーなどの沈胴レンズは沈胴できるのでしょうか?(できない理由もありませんが念のため、、、)
フォクトレンダー銘のレンズも物色していますが、Lマウントで装着・使用できる焦点距離は短い方は何oまででしょうか?35oのスコパー等は安くていいかなと思っていまして。
最後に、マウントアダプターを介してレンズを使うとき、不便だったり注意しなくてはいけないことはありますか?
予算が少ない中でのライカ生活を始めたいと思います。
一眼レフの掲示板ですが、MPがこのカテゴリーにあったので質問させていただきました。
よろしくお願いします。
0点

>ズミクロンやエルマーなどの沈胴レンズは沈胴できる
M5はダメだったような。
>使用できる焦点距離は短い方は何oまででしょう
だいたい大丈夫でしょう。やはりM5だと、大型のビオゴンタイプだったエルマリート28やシュナイダーの広角はダメだったはず。
>マウントアダプターを介してレンズを使うとき
アダプターが取れなくなったときはボディキャップで外してください。
>予算が少ない中でのライカ生活を始めたいと思います。
ライカ・ジャパンは貧乏人を相手にしませんよ。旦那様はライカ、奥様はエルメスですからね。モンブランの万年筆、ダンヒルのネクタイ、フェラガモの靴、パテックフリップの時計、VISAのブラックカードなどを持っていくことが必須です。
ライカの中古を買うなら、骨董に目が効くくらいでないと、辛い目に。安物は、それなりで、飽きがくるのも早いでしょう。新品は一台買うために最低でも50万は必要です。
書込番号:11909903
3点

予算に制限があるならば、コシナ製品を購入して、実利をとられるのが、スマートでしょう。
書込番号:11914308
0点

返信遅れてすみません。
デローザさん
ご回答ありがとうございます。
M5は買わない予定なので、大丈夫そうです!これでエルマーに自信を持って手を伸ばせそうです。
tea partyさん
ご回答ありがとうございます。
もっともなご意見ですね。ボディーはどうしてもライカがいいのでレンズ代はコシナ社の製品で押さえられたらいいなと思ってます。ただ、中古市場はライカより小さいようですから、、、。
書込番号:11915058
0点

こんばんは。
メインボディは決定なされましたか?
書込番号:11942213
0点

tea partyさん
ボディはM6ブラックでいこうと思っています。やっぱり露出計は欲しいので。
書込番号:11948488
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
はじめまして。私はCONTAX645にPHASEONE P25をつけて使用しています。
私のP25での話ですが、ISOが50〜100では大変きれいですが、
ISO200になるとノイズがのってきます。(特にシャドー部)
さらに高い感度にすると、一定の場所に赤や紫色の点々のノイズがでます。
低感度の画質には満足しておりますが、この点々ノイズはもしや故障?
と思いまして投稿しました。
皆さんの中でPHASEONE P25をお持ちの方はどうでしょうか?
1点

写真がないと解らないと思いましたので、写真撮りました。
シャドー部にノイズがでますので、レンズキャップをしたまま撮影。
マクロプラナー120mm、絞り開放、ISO400、シャッタースピード8secとしました。ノイズが解りやすいように撮影しましたが、ISO200でもでます。
現像ソフトはCapture One 5.1.2 for Mac OS X です。
写真はノイズ部分を拡大、トリミングしています。
書込番号:11846240
1点

フェーズポンさん、初めまして。
CONTAX 645+P25使いの末席をいただいているInsomnia+と申します。よろしくお願いします。
まず、販売店さんから聞きかじってきた話では(と言ってももう2年半ほど前の話ですが)、常用はISO100まで、200〜800は非常用と言われたのを覚えております。当時はCapture Oneが3.7でリアルタイムプレビューもありませんでしたので、ISO200〜800は「非常用」で納得しておりました。
ところでこのお話しは2つに分ける必要があると思います。
(1)高感度(ISO200〜)におけるランダムノイズ
(2)感度に関係なく発生するホットピクセル(ちなみにこの板にいらっしゃる方々では私だけのようです)
(1)についてはCapture Oneのバージョンアップで改善されているものの、やはり常用感度はISO100までというのが私の感想です。但しC1でノイズリダクションを掛ければディテールは損なわれるものの改善はされます。
(2)については再現性が無くいつ出るかわからないのが正直なところで、Phase Oneの方でもチェックしていただきましたが「調整」し、長期間テストもしていただきました。ただ時折発生します。といっても広大な画面の内の2,3ピクセルの話ですので大伸ばししない限りわかりませんし、プリントする際にはTIFFで一手間掛ければ済むことなのであまり気にしていません(何故かおおらかです)。
フェーズポンさんの画像を拝見する限りにおいては、これが部分的にISO200から発生するのか全体にまんべんなく発生するのか私の個体とはまた別の症状のように感じられます。もし高感度を積極的に使用されるのであればPhase Oneでのチェックに出された方がスッキリすると思います。
私個人の感想としてはISO50,100でしか使用しておりませんので、入手時に試しで撮ったISO200,400,800の画像を見てみましたが「ランダムノイズ」という感じで、フェーズポンさんアップされた画像のように「規則正しく」並んだノイズは見受けられませんでした。
ご参考までにISO100,200,400,800の画像をアップさせていただきます。D3.5/55mm、絞りF11固定、C1P5.1.2で現像、ノイズ除去は輝度+25、カラー+38、長時間露光0です。
書込番号:11846395
2点

正常です。
イメージセンサーが大きいから熱を持ちやすい。
16bitでモアレ処理して、ノイズまで処理できないのでは。
予想ですけど。
デジタル画像は、暗いところからノイズが出るのは当たり前
書込番号:11846948
1点

はじめましてわかてっちりと申します。
P25の高感度は私も関心のあるところです。
先日、非常事態に近い中で撮影した画像があります。
ISO400なのですが1段半くらいアンダーに撮れているので実質ISO1000くらいの画像でしょうか。
フォトショップで現像すると荒れ荒れです。キャプチャーワンだと大分ノイズが抑えられますがそれでもこのくらいです。私が気になるのは縦に走る走査線のようなものです。これがなければノイズ除去でなんとか見られる画像になるのですが。
書込番号:11847682
2点

わかてっちりさん、Insomnia+さん、じじQ6600さんありがとうございます。
Insomnia+さんの丁寧なテスト、感心してしまいました。わかてっちりさんの作例はシャドーのノイズ(バンディングノイズ)が確認できますね。お二人の写真で確認できるシャドー部分のノイズはP25の定型的ノイズで私のものも同じです。
私の作例で確認できる赤、紫のノイズは横位置撮影で左上から右上にかけてでています。26インチのディスプレイで作業していますが、キャプチャーワンでのRAWプレビューでは本当気になって仕方ありません。古いデジタルバックなので仕方ないと半分あきらめています。(ハズレですかね)昔購入時にもInsomnia+さんがおっしゃったように、DNPフォトルシオの方にISO200が限界ですとは言ってましたがやはりそうみたいですね。じじQ6600さんがおっしゃるように正常でしたらしょうがないと割り切って使ってみます。
書込番号:11850629
2点

フェーズポンさん、
こんにちは。CONTAXしか愛したことのない偏屈じじいの「こんじじ」と申します。はじめまして。
P25ばかりでなく、CONTAX N Digital、 Kodak DCS Proback 645c、Hasselblad 503CWSなど一連のCCD(full frame transfer型)は、美しい絵を得るためにはISO=100あたりが限界と思います。特別な画像(高ISOで荒れた画像)がお好みなら話は別ですが。また低ISOで長時間の露光は、↑の「わかてっちりさん」のような名人もいらっしゃいますが、私のようなへっぽこは試して見る気にさえなりません。CCDはやはり充分光を当ててあげて使うのが普通のように思います。N DigitalなんぞはISO=25でないと良い色が出ないと言う方もいらっしるほどです。まあ、昔のフィルムもそうでしたがね。
早撮りと高ISOはCMOSのデジカメにお任せした方がよろしいかと思います。
あ、そう言えばLeica S2とM9はP25とおなじようにCCDを使用していますが、ISO=800くらいでもなぜかノイズが非常に少ないですね。Mamiyaはどうなんでしょうね。
書込番号:11859797
2点

こんじじさん、はじめまして。いろんなデジバックためされてますね〜。
私もcontaxが一番好きです。かっこいいし、ツァイスだし。
昔、発売当時Kodak DCS Proback 645は試したことあります。確かにローパスなしのCCDはきれいだったと思います。ただモアレがすごいですよね。
私、プロでして、色々試しました。私がP25を購入したのは2007年で、当時はP25+,P45+が高くて買えなかったんで、P25を購入しました。ノイズが多いのは解ってましたが、作例のような点々ノイズがシャドーにあんなにものるのは気づきませんでした、(じじQ6600さんのおっしゃるようにモアレ補正をソフト上で行えば直るのも解ってましたが)sensor+のP25+を買ってればよかったと後悔です。
しかしP25にあってP25+にないものは、色域の広さで、P25の方が断然広いのです。常用性はP25+、P40+、P65+にはかないませんが、条件がいいときは非常によい描写をするので、今後も使っていこうかと。6ミクロンのCCDは確かにきれいです。だけどモデル撮影ではやはりP25+が欲しい!です。
書込番号:11861865
2点

フェーズポンさん645のみなさんはじめまして。
フィルム撮影オンリーでしたが、P25購入後(高かったです)この絵に惚れ、仕事はデジタルに
P45. P65と試して見ましたが、硬さと階調の感じが好きになれず、
やっぱりCCDの大きさとと画素数のバランスはこれが一番と思い、H25. P20+と増殖させています。
フェーズのノイズですが、200を超えるとやっぱりでてきます。
100でも極端にアンダーなところにはでてくるので、これはCCDの特性だとあきらめています。
+になって少し改善されたらしいことと、このCCDが最後らしいという噂を聞いてP20+を購入しました。
まだ200以上のテストはしていませんが、機会があれば結果を報告致します。
書込番号:11862886
2点

素なっぷさん、うらやましいですね!
P+バックは若干ノイズに関して、またバッテリー駆動時間も改善されているので、
スタンドアローンでの撮影ではアドバンテージが高いでしょうね。
こんじじさんのKodak DCS Proback 645cは画素数的には今では普通ですが、ProPhoto_RGBに対応したカメラだったと思いますので、色域は非常に広いですから、色の表現はピカイチだと思います。ノイズと関係ないですが、P25とP25+との色域のデータを比較してみました。ホワイトアウトしているのがP25ポートレートの色域で、色がついているのがP25+のポートレートの色域です。圧倒的にP25の方が色域が広いです。ノイズに対してのアドバンテージは低いP25ですが、やはり色の再現性はP25+よりも広い!ので、これからも維持していこうと思います。
独り言になってしまいましたが、どれも使い方次第で一丁一端ですね。
書込番号:11873652
3点

フェーズポンさん
P25とP25+両方使ったことのある人の意見はリアルでたのもしい。
ところで両機の色域どうやって測定したのですか?それともどこかにデータが出ていたのでしょうか?
素なっぷさん
はじめまして。
P25 、P20、H25と持っていらっしゃる。すごいですね!
私も機会があったらハッセルV用のH25を手に入れたいと思っています。
H25どうですか?なにか問題はありませんか?
書込番号:11885412
2点

わかてっちりさん、windowsにはないかもしれませんが、(フリーソフトであるかもです)MACではColorSync ユーティリティというソフトがあります。
これにはインストールされているカメラのプロファイルの詳細が見れます。
そのソフトで比較してみたんですよ。キャノンEOS系列、ニコン系列もP25と同じぐらいの色域がありますが、なぜかP+Back系列はすべて色域が狭いです。これはポートレートのプロファイルに限らず、ストロボ、OutdoorDaylightなどもそうです。
P+Backは色域をわざと狭くしてその代わりにノイズを出しにくくしているように思えます。
書込番号:11888676
2点

皆さんこんばんは。
フェーズポンさん:
大変おこがましい話ですが、じじがMacを使い始めた理由は、MacOSが色情報(ColorSync)を持っているため、どのマシンを使っても、ディスプレイのセッティングをきちんとやっておけば、同じ色が出せる事です。当時、Windowsには色情報をOSが持っておらず、各々マシンが違った色で表示されるのを目の当たりに見て、びっくり仰天、Windowsとは決別しました。今ではどうなっているのでしょうか。詳しい方に教えていただければありがたいです。ちなみに私はディスプレイをSpyder2Proでセットしております。プリンタには常に同じ色情報が送られるので、大変有用です。
シロトのくせに余計なことを申し上げて済みません。
書込番号:11888877
1点

こんじじさん、Macをお使いなんですね。
ColorSyncが云々、ガンマが1.8とかは確かOSX10.6からは関係なくなってしまったと思います。現在のMacは色温度6500K、ディスプレイガンマ2.2がデフォルトだったと思います。モニター上で画像を楽しむ、webで見せるなどは上記の値でキャリブレーションすればよいと思います。色空間もsRGBで十分でしょう。
紙に印刷するのであれば、以前からのガンマ1.8、色温度5000Kで、ディスプレイの明るさは80カンデラで設定するのがよいと思います。この場合色空間はAdobeRGBに設定します。いわゆる印刷用語で言うD50というやつです。ただ色空間がAdobeRGBにするとsRGBに比べかなり広くなりますので、色合わせが難しくなります。モニターもAdobeRGB対応のもでないとモニター上で再現できませんし、プリンターも対応機種でないとプリントできません。私はフォトショップで印刷する際にプリンター側でカラーマネージメントせずにフォトショップでマネージメントしていますが、ファインプリントなんかではプリンター側でマネージメントした方がプリンターの再現できる色全域を使えるので再現性がよいとも言われています。なんか解りにくい説明ですみません。
書込番号:11889033
2点

フェーズポンさん、丁寧な解説、大変ありがとうございます。
差し支えがなければもう少し教えて下さいませんか。私のディスプレイはMacのCinema display 21'です(近々、LEDディスプレイに変える予定ですが)。これはAdobeRGBに対応しておりますでしょうか。プリントの際はPSCS4のsRGBでCanon iPF5100に色が同じになるように設定しております。透過光と反射光の違いで最初はセッティングに苦労しましたが、最近ではうまく行くようになりました。プリンターセッティング用の標準画像はPDI Test Imageです。
それから、Windowsではどうなっているのか、ご多忙とは思いますが、お時間がありましたらご教授ください。
よろしくお願い致します。
書込番号:11889275
2点

わかてっちりさん こんばんは
H25ですが、ハッセルのレンズとの相性も良く、困ることなく使えています。
H25は余分な機能がない分故障も少なく、いいと思います。
僕はスタジオでは、フレックスボディを使っているのですが、今のところアオリによる色の被りも
何とかなる範囲で、十分仕事で使えるデジ バックだと思います。
書込番号:11889390
2点

こんじじさん、Cinema display 21はAdobeRGBには対応していないと思います。
またバックライトがLEDだから高性能という訳ではないので、よく調べた方がよいかと思いますよ。なかにはグラデーションが再現しにくい機種もありますから。ナナオかNECの対応品がおすすめです。両メーカーともハードウェアキャリブレーション対応品がありますので、ソフトウエアキャリブレータと比べて遥かに精度が高いです。せっかくCanon iPF5100をお持ちなら、AdobeRGB環境でマッチングをとれば非常にきれいなプリントが出るとおもいますよ。またwindows環境下での設定はわかりませんが、www.apa-japan.com/download/pdf/RGB2007.pdf 『ワークフローガイド2007』をダウンロードすれば詳しく書いてあります。CMYKのことも書かれていますが、無視して9〜12ページぐらいから実践できなこと書いてあります。少々古いですが基本的にはかわりませんよ。お試しください!
書込番号:11889744
3点

フェーズポンさん、
色々教えていただいてありがとうございます。LEDのディスプレイも考え直してみます。
今週中にヨドバシへ行ってディスプレイの状況を見て参ります。
また教えてください。
それからP25のISOについてですが、じじははじめからISO=100以上は清くあきらめております。Nデジもそうです。NデジはISO=25でうまく当たると、もう他のでじかめなんざあクソ、と言うくらいの絵が出てきますね。最近、PSのフォトマージュをわかてっちりさんから教授されたので、645の35ミリあたりをNデジで使って、5,6枚を合成すればウン千万画素の強烈な絵が作れるかなと、AHOは考えております。
書込番号:11901138
1点



最近ニコンのEMという昔のカメラを頂いたんですが、それらにはニコンのF1.8単焦点レンズ50oと望遠レンズ35―70oが付いてました(二つともまともに装着可) 。これらなフィルムカメラレンズって今のデジイチとかで使用可能なんでしょうか?。EMボディが所々破損・傷があるので長期間使用は厳しいとみてます。ただレンズはどうにか今後生かしたいなと思ってます。アドバイスください。只今カメラの勉強中です
1点

とりあえずマニュアルフォーカスでは使えますが、あんまり便利ではありません
露出計が動くのはD300クラスになるので、D90以下のカメラではMモードで自分でシャッター速度や絞りを決めてから撮影です
書込番号:11873928
0点

あまり使い勝手が良くないと思います。
でも使えます。
ただデジタル一眼で多分あんまり使わないと思います。
それよりデジタルと別にFM10などのカメラを手に入れたほうが活用できると思います。
書込番号:11873987
0点

残念ですが、レンズを持ってないつもりでデジ一の機種選定したほうがいいと思います。
書込番号:11875276
0点

本日カメラ屋さんで聞いたんですが、皆さんと同意見でした。自分では気づかなかったんですが、レンズに若干のチリ・カビもあるらしく今は使用できても長期間は難と。。皆さん回答ありがとうございます。しばらくはフィルムカメラもいいかと思い勉強していきます。
書込番号:11875468
0点

カビは伝る可能性があるのでデジイチ買ったとしてもそういうレンズは使わない方がいいですね
書込番号:11877380
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
