
このページのスレッド一覧(全3366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2010年6月24日 23:05 |
![]() |
0 | 3 | 2010年6月24日 12:04 |
![]() |
33 | 31 | 2010年6月19日 18:56 |
![]() |
0 | 2 | 2010年6月19日 09:17 |
![]() |
1 | 4 | 2010年6月17日 23:25 |
![]() |
1 | 6 | 2010年6月17日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
初めて書き込みさせて頂きます。
このたび父の定年&還暦祝いにContax645用のデジタルパックをプレゼントしようと計画しており、諸先輩方にアドバイス頂きたく書き込みしました。
父はこれまでContax&フィルム一筋でしたが、ようやくデジタルにも興味を持ったようで、お祝いに欲しい物がデジタルパックとのことで、調べている過程でこの掲示板にたどり着きました。
Contax645関係の機材はボディ2台、レンズ7〜8本を持っており、趣味で風景写真を撮影していました。夕方から山に入り明け方の淡い光を撮影するのが好きで、週末によく泊りがけで出かけていたのですが、京セラがContaxブランドから撤退した頃からちょっと情熱が冷め始め、最近ではあまり撮影に行くこともなくなっていたのですが、デジタルパック購入を機にもっと身近なものをちょくちょく撮影しつつ、カメラライフに復帰したいと考えているようです。
過去ログも読ませて頂き、大体は候補を絞りました。
@PHASE ONE P25+
2007/7発売
Kodak社製CCD
36.8×49.1mm(レンズ比率:1.1倍)
ISO感度:50-800
150円万位
APHASE ONE P21+
2007/7発売
Kodak社製CCD
33.1×44.2mm(レンズ比率:1.3倍)
ISO感度:50-800
100円万位
BLeaf AptusII-5
2009/11発売
Dalsa社製CCD
36×48mm(レンズ比率:1.1倍)
ISO感度:25-400
100円万位
悩みどころは、下記のようなところです。
・フィルムとの併用を考えるとレンズ倍率は1.1倍が好ましい。
・過去ログから、風景にはKodak社製CCDの方が向いている。
・技術の進歩の早いデジタル機器でAptusII-5の方が2年以上後発。
・AptusII-5の方がISO感度が低い。
・Kodak社製CCDがディスコンらしく入手できるか不明。
・その他、ユーザーインターフェースや撮影能力には乗っていない
使い勝手に関わる機能等がよくわからない
予算的には再生備品でもいいので100万円以下で探したかったのですが、
調べていくとP25+が良さそうだなと思えてきました。
KodakとDalsaのCCDの差に約50万円分の価値があるかどうかと、
2年分の技術進化の有無が一番気になるところです。
また、近いうちに都内でデジタルパックを扱っている店に父と一緒に見に行こうと思っています。どこかお勧めの店舗等がありましたら、あわせて教えていただけると助かります。
2点

私は、自分の使っている物しかわからないので、他と比較できませんがp25+はとても気に入っています。
DNPフォトルシオに直接電話してみてください。非常に丁寧に又親身に相談にのってくれます。リファビッシュについても相談にのってくれます。
以前に描きましたがp25+、p21+は製造中止になります。早くしてください。なくなるともう手に入らないかもしれません。
ちなみに私は、銀一で買いました。とてもよかったと思います。といいますのも、CP1と言うソフトの使い方がよくわからないときでも、とてもよく教えていただけます。
東京近辺の方ならばそういった事も重要かと思います。
書込番号:11517963
2点

ディープブルー6000さんはじめまして。
私は去年ここのメンバーのアドバイスをうけP25を買いました。
それ以前はコダックのE100sなどを使ってフイルムカメラとして使っていました。
で、この一年フイルムカメラの延長として違和感なく使えています。画角面でも近いですしも画質もだいたいフイルムと同じくらいか、少し上。2200万画素だとそんなところでしょう。
ほかのものは使ったことがないのでよくわかりませんが、以前マミヤZDをテスト的に使わせてもらったことがあります。これと比較するとレスポンス色、どれをとってもP25がかなり上回ります。
それから一時期Fuji GX680デジタルを中古で買って一年くらい使っていました。これは画質も色も悪くなかったす。
しかし、レスポンスが驚異的に悪くRAWで9カット連続で撮ると2分15秒休まなければいけない。これでは撮影になりません。揶揄して「火縄銃」と呼んでいました(笑)。フジが開発を断念したため、ソフトが最新のOSに対応しなくなった時点で手放しました。デジタルの中判は市場自体があまり大きいものではないのでフォトショップなどでフォローしないファイル形式のものは製造中止になった時の不安がつきまといます。
書込番号:11519988
2点

ディープブルー6000さん、初めまして♪
お父様への親孝行がデジタルバックとは殊勝なお心がけですね。
ところでご質問とお悩みの点について幾つか思う点を書いてみます。
・フィルムとの併用を考えるとレンズ倍率は1.1倍が好ましい。
これは今私が使用しているP45+の画角についても同様に言える事ですが、1.1倍で特に不満は感じません。細かい所を気にすれば幾らでも出て来ますが、現状645のセンサーサイズをフルにカバーするのはP65+しかありませんしね。
・過去ログから、風景にはKodak社製CCDの方が向いている。
センサーはKodakの方が好みです。但し、画作りは処理エンジンが作り出す所が大きく、チップがDalsaだから悪いとも一概には言えないようです。LeafはPhase Oneがライセンスを買収する昨年の6月までKodakが後支えしてましたし、実際のダイナミックレンジはPhaseを上回るというような話も聞きます。
私がPhase Oneに最小的に決めたのは、現在Capture One5のRAWデータ処理ガイドを作成し、Phase社もその販売を後押ししている、「The Luminous Landscape」のサイトです。
http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/aptus22.shtml
ここでの高ISO、色の描写、解像感などを見る限り、Phase Oneの一択しか考えられませんでした。なお、PhaseのLeaf買収後の製品情報についてはネット上ではかなり乏しく、Cature OneがLeafをサポートしたことからノイズ処理等は強くなったと想像されますが、現行AptusIIシリーズは従前のシリーズを流用しているなどの海外からの噂も聞きますし、その実力は未知数です。
Leaf Aptus II 10のレポートでしたらこちらに↓あります。
http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/aptus-10.shtml
Leafの使い勝手は良さそうですが、デジタルバックというのは、以前にも書いていますが、例えばダイヤの原石が与えられて、それを撮影者が膨大な手間とスキルでソフトなりハードで最初から仕上げていく必要があるという意味では、結局良いものを作ろうと思うと同じ手間になるような気がします。
相談先の店舗でしたら、私の場合、ナショナルフォートさんがとても親切でした。
書込番号:11523629
2点

かっちゃん645さん、わかてっちりさん、キジポッポ.さん、返信ありがとうございます。
お三方ともPHASE ONEユーザーなのですね。シェアはこちらの方が高そうですね。
かっちゃん645さんへ
まずは総代理店のDNPフォトルシオのフリーダイヤルにて、2系統のラインナップの特性などを聞いて見ることにします。土日休みなので、平日しか受付してないのがネックですね。なんとか時間を作らねば。
カメラ関係の大きな買い物の際は、購入先との付合いが永くなることが多いので、お店選びはとても重要ですよね。
わかてっちりさんへ
コダックのE100は自然な発色で目で見た印象に仕上がることから、
父が入ってた写真クラブの推奨フィルムだったそうです。
父自身は赤や黄色が鮮やかで、若干派手目な発色が好みだそうで、
フジクロームVelviaを使ってるそうです。
この辺の好みもデジタルパック選定の参考になるかもしれませんね。
>画角面でも近いですしも画質もだいたいフイルムと同じくらいか、少し上。
>2200万画素だとそんなところでしょう
これは嬉しい誤算かも。フォルムの解像度に比べたらCCDの解像度はまだまだだと思ってました。
デジタルパック購入の動機が使い勝手の向上にあったので、画質の面でも向上するのは嬉しいですね。
あと、父の場合、老眼が進んでポジフィルムをルーペで覗いてもなかなか焦点が合わず、
すごい目が疲れると言っていたので、モニターで拡大して細部のフォーカスを確認してから
プリントできる点にも魅力を感じてるようです。
それと、火縄銃はいいネーミングですね。なんとなく遅さが想像できました。
キジポッポ.さんへ
教えていただいた2機種の比較レビューのページはとても参考になりました。
英語は読めないのですが、写真を見る限り確かにPhase Oneの方が赤や黄色の発色もいいし、
拡大写真にも立体感があるように見えますね。
どちらも1世代前のものですが、急に傾向が変わるとも思えないので、
Phase One P25+が最も魅力的になりました。
数が少なくなってきてるようですので、出来るだけ早めに教えていただいたショップや
代理店に話を聞き、購入に踏み切りたいと思います。
書込番号:11533907
1点

ディープブルー6000さん
私もデジタルを導入するときフイルムとの比較で考えました。フイルムより大きく劣るようではいくら便利でも魅力を感じません。はじめて買ったデジタルがキャノン1Ds。いきなりフルサイズです。中古でしたけど。
で、使ってみての感想はE100Sを上回る解像感。KRやKMに迫る描写。ちょっと言い過ぎか?感度200でE100Sと同等というところ。1110万画素でですよ。一方KR系のこってりとした表現を望むのはちょっと無理がありました。ですからP25が35フルサイズの2倍の面積のCCD、2200万画素ですから35の2.7倍の645フイルムと同等というのは数字的にもつじつまが合います。しかも、P25はキャノンのCMOSよりはるかに色がこってりと乗ってきます。ポジフィルムと同じ様な感覚で使えるというのはこういう理由です。
書込番号:11540344
1点



AR501.4が付いてたので思わずコレ下さいといってしまいましたが・・
フィルム装填時の巻上レバーの動き(仕様)について教えてください
最初レバーだけ3回巻き上げて・1のとこにきますけど・・
何かでフィルム装填が簡単になってます、とか見たことがあるので
そのことがこのことだよナァと自己満足してもってかえってきました
これで正常なんですヨネェ 宜しくお願いします。
0点

懐かしいカメラですね♪
このカメラ友人の愛機でよく自慢してたので覚えてます。
フイルム装填した後、レリーズしなくても巻き上げレバーのみで
1コマ目まで給装可能なので正常ですよ♪
友人は持ってませんでしたが確か外付けワインダーで自動巻き上げ可能ですよね。
書込番号:11533016
0点

テクマル さん
コメントありがとうございました
おかしかったら返品の条件で持って帰ってきましたけど
レンズが欲しくて何とか写せたら好いナァと思って
最初はなんで3回も・空回り、やっぱりダメか、、、、
何回かやってるうちに裏蓋を開けたときだけ・最初の・3回続けて・・が判りまして
FC-1が欲しいなと思ってたので 事前に下調べはやってまして、、
フィルムの装填が簡単になってる とでてました こと思い出しました
(どんな風に簡単になってるかは具体的には全く載ってなかったのが。。)
で 確信を持つためにお尋ねした次第でして。。
イヤよかった良かった・・正常でヨカッタ。
レンズも真ん中当たりに雲みたいなホンワカとしたカビがありますが
最近は気にしません、、写りに関係ないもん。。
SSも当たり障りのない 125とか250で撮ってれば大丈夫でしょう なんて。。
失礼いたします。
書込番号:11534071
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya 645AFDII ボディ
DUの露出計について皆様のご意見をお伺いしたく投稿致しました.当方所有のDUは夜間露出が合わなく撮影できません。1秒以上のロングタイムが使えません。他のカメラと比べても差は歴然です。1秒以上のロングタイムだとすべて30秒になってしまいすべてが昼間に写ります。修理をマミヤに保障期間中に3回出しましたが改善されませんでした。マミヤからの回答は異常だけれど直りませんとの返事です。皆さんのカメラはいかがでしょうか? マミヤさんも見たら回答をください。お願いします。皆様の多数のご意見をお待ちしています。
1点

島崎君さん、こんばんは。
> 夜間露出が合わなく撮影できません。1秒以上のロングタイムが使えません。
どのようなシチュエーションでしょうか?イルミとかですか?夜景?
ND8フィルターなどをつけるなどして、昼間の滝や小川の流をを1秒で撮るような状況の時も、30秒のAEとなってしまうのでしょうか?
これなら、異常と思いますが、夜景では殆どが暗闇なので明るめの露出にはなりますね。
カメラを始めて間もない頃、35mm判AEカメラで山の上から夜景をAE撮りましたが、30秒に設定されてしまった事がありましたが。(ミノルタα707)
当然、明るい夜景です。以後は、スポット測光かつマニュアルモードにて撮影です。
今中判はマミヤ7を使っていますが、過去の例から夜明け前などの場合AE露出は当てにしていません。
たいがいは自分の意図した露出にならないからです。
単体露出計を使って、カメラはマニュアルモードで設定する方法ですね。
書込番号:8974092
0点

白山さくら子さんへ
ご回答ありがとうございます。撮影のシュツェイションを問わず結果は昼間になります。どのような時でも1秒から29秒までのシャッタースピードが確保できません。内臓露出計を使ったマニュアルでは露出が合いません。他のカメラでは撮影可能です。ちなみに使用カメラはEOS1V及びニコンF6そしてマミヤRZ(AE撮影)です。露出計不良はマミヤでも認めていますので、他の皆様使用の645AFDUは如何かと思いまして投稿した次第です。
書込番号:8974236
1点

スレ主さん、おはようございます。
それではひどいですね。
心中をお察しいたします。
強く言って、まるごと交換してもらうか、残念ながら返品するかしかないと思います。
なにしろ、サービスの対応がいけませんね。
不良箇所が修理しても直らないなら、本体交換などするとか、誠意を見せて欲しい姿勢がメーカーにないのが残念です。
わたしは7を中古購入しましたが、マミヤの今後の対応に不安を覚えてしまいまし。
何のアドバイスができずにすみません。
なんとかマミヤに交換なり返品なりの交渉を頑張ってくださいね。
書込番号:8976013
0点

おはようございます。返信有難うございます。まーァ645AFは、今の所昼間のみ使用して居ます。私の友人のペンタックス645N2は、夜でも使用出来るのにマミヤは、夜使用出来ないのだと諦めています。ただRZ67プロ2Dは、AEプリズムファインダーを、付けて使用すると、イルミネーション夜景は、撮影出来るので夜やイルミネーションは、そちら使って居ます。私もマミヤ7使用してました。私の場合ピントが7だと合わせズライので、直ぐに売却して終いました。乱視の人は、7はピント合わせズライ。
書込番号:8976391
1点

島崎君さん、はじめまして。
何だか…車のワイパーが動かないから修理に出したら、『間欠ワイパーは動きますが、完全には修理できませんでした。』とかディーラーで言われたらどうなるんだろうと考えさせられました。全然安全じゃないし、安心して乗れないやん(−_−;)
まだメーカー保証が残っているのなら、修理不能ならば交換もしくは返品で対応して欲しいですよね。メーカーの対応としては、非常に疑問が残ります。
是非とも参考にさせていただきたいので、今後のメーカーの対応も教えていただけると嬉しいです。
書込番号:8976870
1点

こんにちは!メーカーの対応ですか。返品は、してくれませんでした。それに三回もクレーム修理に出してるにも関わらず。もう使用したカメラの交換返品は、出来ません、だそうで。しかも、他のメーカーのカメラは、撮影出来るのにマミヤの645AFは、夜の撮影が出来ません。とメーカーからの返事?私が悪いのか?
書込番号:8976928
1点

スレ主さん、おはようございます。
なんてひどい対応なのよ!
わたしが当事者だったら腑煮えくるくらいの言語道断な対応ね。
製品とは、品質とアフターサービスとがあってのもの。
不良製品を売って直せない、返品はできないでは、詐欺となりますよとマミヤに苦情を言ったわ。
わたしは、こんな対応の製品を使うのが、イヤになりました。
国民消費者センターにTELして解決するしかないと思います。
泣き寝入りだけは、しないでくださいね。
良い結果がでたら、またご返信くださいませぇ。
書込番号:8980599
0点

おはようございます。マミヤの対応は、最悪ですよ!新しく出た645 AF DVに買い替えようと思って、マミヤのお客様センターに電話した所。新しい645もカスタム設定が違うのとダイアル等の位置が違うだけなので、新しい物にしてもAEは、変わって無いので夜は使えない!と言う始末ですよ。フジにして置けば善かったかなぁ?マミヤは新しいカメラの開発設計(カメラの中)出来ないらしいです。だから旧型の設計状態ですよ!
書込番号:8980664
1点

島崎君さん、おはようございます。
心中お察しします(>_<)
ちょっと教えて頂きたいのですが…
1秒以上が全て30秒になってしまうと言うのは、例えば絞り優先で露出計が1/2秒だったとして、次に1段絞ると1秒になるけど、もう更に1段絞ると2秒出はなく、いきなり30秒になってしまう…と言うことなのでしょうか?
もしそうだとして、それが固体不良ではなく、元からの設計仕様なのだとしたら…とんでもない露出計ですね(>_<)
更にそのような仕様を公表せずに販売しているマミヤにも大きな疑問を感じますね。
島崎君さんのご立腹も最もだと思います。
しかしマミヤ7や67の露出計は問題ないのに、何故645だけ、こうなのでしょうね?
勿論使っている露出計は違うのでしょうが…
書込番号:8981224
0点

こんにちは!マミヤの645AFの設定に関してですが。露出優先だろうが、プログラム優先だろうが、全て駄目何です!私の住む街のカメラ店(大型店じゃ無い所)の店主にも相談した所、元々ブローニで、夜景やイルミネーションの撮影は、無理だよと言われております。余程の経験が有り、マニアルで全て設定出来る人が、ブローニを使うんだよと。要するに経験と感に頼るしか無いと。露出計等も夜の撮影では、役に成らないと。
書込番号:8981305
2点

島崎君さん、こんにちは、はじめまして。
同じマミヤ使いとして(私はRZですが)心中お察しいたします。
ちょっと一点のみ確認をさせていただきたいのですが、
スレッドを拝見したところ、現象は絞り優先オートで発生する様子ですが、
他のモードで使用された場合はいかがなのでしょうか?
例えばSS優先でSSを2秒に設定した場合、絞りの制御はどうなりますか?
またマニュアルモードで同じくSSを2秒に設定した場合、
露出計の動きはどうなのでしょうか?
その辺りの動きで、「露出計」の不具合であるのか、
それともSSの制御の問題であるのか、
切り分けが出るような気がいたします。
書込番号:8981324
1点

皆さん本当に有難うございます。私が申し上げて居るのは、マミヤにクレーム修理を、三回も出してメーカーでも、確認済みな事なのです。治らないのでは無く、元々撮影出来ないのです。マミヤの645AFでは、メーカーの方も、取扱説明書やカタログに記載すべき事でしたと言って居ました。ただこれが固体差なのか他のかたが使用している645AFは、どうなのか知りたいのです。誠に申し訳ありませんが、他のメーカーまた違う場合は質問の主旨が違うと思います。
書込番号:8981440
1点

島崎君さん、こんばんはぁ。
> 元々ブローニで、夜景やイルミネーションの撮影は、無理だよと言われております。余程の経験が有り、マニアルで全て設定出来る人が、ブローニを使うんだよと。要するに経験と感に頼るしか無いと。露出計等も夜の撮影では、役に成らないと。
なんとなく、意味がわかってきました。
わたしはイルミもマミヤ7で撮っていますよぉ。
その場合は、単体露出計で光源は測らずに、地面に反射しているわずかな光に露出の狙いをつけています。
夜景撮影は、通常はバルブだと思いますよ。
遠景夜景に関しては、AEはどのカメラでもまともには露出が出ないと思いますね。
暗闇では露出を計るものではないですから。
これはお持ちのEOS-1で遠景夜景をスポット測光モードで振り回してみればわかりますが、
暗闇の部分はErrと出て正常です。
ポツポツ程度の夜景ですと、暗闇とはあまり輝度差がでないかもですね。
これをAEで撮ると、どのカメラも相当明るくでます。
昼間のようになるのかは別としてですけど。
その場合中央部重点測光かつ”マニュアルモード”で絞りとシャッターを独立設定しても、ダイヤル一つずつ回して1/8・1/4・・・1”以後は一挙に30"となるのであれば、AEではなさそうですよ。
わたしのMamiya7は、1/2・1”・2”・4”・8”までありますし、マニュアルモードで空シャッターをきっても、そのように作動します。
お持ちの645AFDは、M(マニュアル)モードで空シャッター(フィルムを抜いた状態)を1”から30”まで、順にシャッターダイヤルを回して切っていっては如何でしょう?
そうしないと、ますます原因の特定が出来なくなっちゃいますね。
> 撮影のシュツェイションを問わず結果は昼間になります。どのような時でも1秒から29秒までのシャッタースピードが確保できません。
もう1度確認ですが・・
昼間の沢の流の場合、NDフィルターはND-いくつをお使いでしょうか?
わたしは、シャッターを2”までもっとゆく事があるのですが、この場合は夜景とはちがって、輝度が全体的にありますからAEも効いていますが、645AFDだとダメなのでしょうか?
たとえばこの状況でAEでシャッター優先で”1s”
行き成り、NDフィルターを外し、ND-4なら1/15にシャッターを持ってゆくと絞り値が”1s”の時の値なら、AEは正常です。
書込番号:8983632
2点

今晩は、ご指導有難うございます。私が、所有のカメラ全7台中このマミヤ645AF D2 だけがそう為るだけで、私の師匠も露出オーバーに為り、マミヤのメーカーも為ると認めて居る実情なので、使用の有無では、無いと申し上げてますが。私が意図して昼間の様に撮影したくて遣って居るなら解りますが。他のメーカーのカメラと比べても。7も私が使用してましたが。そんなに慎重にしなくても私でも撮影出来ますよ。何だか私を、ドシロートみたいに思われてますか。
書込番号:8983760
1点

> そんなに慎重にしなくても私でも撮影出来ますよ。何だか私を、ドシロートみたいに思われてますか。
あらぁ、そんな風に受け止められて残念ですわ。
気分を慨されたのなら謝りますが、わたしも含めて、双葉パパさんや花火はやっぱり銀塩でさんが心配なされて質問している事項にスルーで、メーカーが異常とだけ。
<例えば絞り優先で露出計が1/2秒だったとして、次に1段絞ると1秒になるけど、もう更に1段絞ると2秒出はなく、いきなり30秒になってしまう…と言うことなのでしょうか?>
<またマニュアルモードで同じくSSを2秒に設定した場合?>
それでは、多くの方が見る性質の”スレッド”を立てられた意味がないですよ。
これ以上は、ご質問しても無駄のようですから、わたしは失礼させていただきます。
645AFDUをお使いの方から、なにかアドバイスがあると良いですね。
書込番号:8983863
3点

誠に申し訳ありませんが、同じ645AF D2の方からの意見がお聞きしたいので、申し訳ありませんが、他のカメラでは、参考に成らない為控えて頂きたく、お願いしますm(._.)m
書込番号:8983922
1点

なるほど・・・
そう言うスタンスですか
まあ、人それぞれですから別に良いんですけど・・・
では何の為にこのスレッドを立ち上げたんでしょうかね?
マミヤに文句を言いたいだけなら、わざわざここに書き込む必要は無いでしょうし
スレ主さんのおっしゃる事を信じれば、すでにメーカー(マミヤ)との間で、話は終わってしまっているようですので
645AFD2をお使いの他ユーザーさんからの話を聞いたからと言って、
どうなる物でも無いような気が・・・(笑)
まぁ、夜景をAEまかせで撮ろうとする所から、すでに間違っているような気がしますが・・・
う〜ん、MFの645に比べて、評価も今ひとつの645AF、
果たしてレスがありますかね?
まあ、レスが付くまで一年でも二年でも気長に待っててください
書込番号:8985260
0点

今晩は。あのですね、ここのスレは、マミヤ645AFD2のスレですよね。違うのですか、言ってる意味お分かりに成らないですか?ム同じ物を、お使いの方と申し上げておりますが?違いましたか。違うなら仕方が無いですが。誠に申し訳ありませんでした。ですが、同じ物じゃ無ければ解らないでしょう。
書込番号:8985400
1点

測光範囲 EV2〜EV19(ISO 100、AF 80mmF2.8 Dレンズ使用時)
ってきちんと書いてありますがな。。。
書込番号:8985498
4点

有難うございます。何やら皆さんを、お騒がせしている様で?私の廻りに、同機種が、居れば話しが出来るのですが。居ないので、このスレを、立ち上げた次第です。
書込番号:8985566
1点

島崎君さん、こんにちは。
最近は特にフィルムの板は寂しい限りで、なおかつブローニーというとなおさらだと思います。
でありながら、同機種ではないにせよ皆さんが何がしか解決の糸口がないかと一生懸命考えて
くださっていることについて少し協調してみてはいかがでしょうか?メーカーに三度修理に出
して直らないこととメーカー自身が認めていることはわかりましたが、ここまで同機種使用の
方から回答がないということは、今のところ希望する条件に合致する方がここを見ていないと
考えられます。あるいはいままでのやりとりを見て回答する気が失せているかもしれません。
白山さくら子さんや双葉パパさん、花火はやっぱり銀塩でさんのアドバイスは第三者の私が見
ても今とれる手法としてしごくもっともな方法だと思うのですが、同機種使用者からの回答を
待つ間、他の方の質問にも答えるなどのコミュニケーションがとれればさらに良い結果につな
がるかもしれません。頑なに自分の要求だけを通すのではなく、少数派のブローニー使いの
方々ですから仲良くしたほうがいいと思いますがいかがでしょうか?
書込番号:8992759
2点

たまたま645AFDIIIボディの口コミを見たが、問題の根源はスレ主さんのほうにあるのでは
ないかという確信になってきた。私も何回かマミヤのSS(上野)に行ったことがありますが、
対応は非常に良かったと思います。スレ主さんの言う「マミヤの対応」も、感情のままに曲が
った解釈のまま書き込んでいる可能性が高いですね。対応されたマミヤの方もさぞ大変だった
と思います。
書込番号:8997158
1点

時の機械さん、わたしもスレ主さんに問題ありとのご意見には、同感ですね。
全て読み返す内に、スレ主さんが何の洞察もせずにオートモードのみで適正露出が出ない事にクレームつけてる状態ですね。
なのに、マミヤさんに文句を書いてごめんなさいと言いますぅo(_ _*)o
下限が2EVからの露光範囲で納得できたのか疑問ですね。
そもそも夜景をオートモードでクレームつけられても、返答のしようがないですね。
1VとF6と645AFD2の夜景のサンプルと、撮影データがあれば、まだしも・・・
厳しい写真家の先生でしたら、露出を一から勉強しなさいと確実に言われますよ。
オートモードが完璧でないから、露光補正というものがあります。
ご年配の大判(マニュアルしかない)を使うかたなら、きっとこう言うでしょう。
「露光補正などと言いものは、聞いた事がない。
ちゃんと被写体輝度を見極めてシャッター値と絞り値を決めれば一切必要がない。
それはAE露光に頼る人の甘えでしょう」と
駄文、誠に失礼しました。
書込番号:8997277
0点

今後の参考のため
スレ主さん、7での夜景では、シャッター値はどれくらいになりますか教えていただけませんかぁ?
書込番号:8997364
0点

さくら子さん、
無駄ですよ。
改めて見返しても、このスレ主さんは、
マミヤにトンチンカンなクレームを持っていき、
その結果、自分の思い通りにならないので、
憂さ晴らしにスレッドを立てただけのような気がします。
さくら子さんの問いかけにも、
「マミヤ7では、昼間にならずちゃんと撮れます。」
ぐらいのピント外れな回答しか、帰ってこないでしょう。
書込番号:8997467
1点

花銀さぁん、こんにちはぁ♪
いつも素敵なお写真をROMらせてもらっています('-^*)/
きっと7のシャッター値は、教示してくれないと思っていましたが、もし書いてくれたらどんな値を書いてくるのか非常に興味ありましてぇ。(笑)
花銀さぁん、これからも宜しくお願いしますね。
書込番号:8997722
0点

さくら子さん、
私の下手くそな写真をお褒めいただき、ありがとうございますm(_ _)m
こちらこそ今後ともよろしくお願いします。
それにしてもスレ主さんは、どんな夜景が撮りたいのでしょうかね?
私の経験では、最も進んだ測光システムと考えられる
ニコンの多分割3D-RGB測光でも、自分の意図した露出にはならない事がほとんどなのですが・・・
そうか!スレ主さんにとっては、
おそらく自分で積極的に露出を操った絵ではなく、
カメラまかせの絵が「正解」なんでしょうね(笑)
書込番号:8997804
1点

花銀さぁん、いえいえ!とってもお写真が素敵ぃ
花銀さんが下手なら、わたしなんか論外です。
スレ主さんの夜景までAEと言う撮り方だと、最高露出精度を誇るF6でも、クレームの対象になるかも。恐るべしですね。
こちらでゴタゴタとマミヤさんが悪いと言うならデジでとりあえず撮って、パソコンで修正がスレ主さんにはベストかも?
書込番号:8997895
0点

AFD&AFDU所有です。
スレ主さんの検証をしてみました。
AFDは2秒、AFDUは30秒となりました。
アレッ???
夜間撮影は、いつもMモードなので気になりませんが...
(AFDについては、書いても意味無いんでしたっけね。失礼)
さて、上野のサービスセンター及び営業の方の対応の件ですが、非常に良いと思います。
一度訪ねてみると良いと思います。
つまらないことでも親身になって対応してくれるはずです。
書込番号:9287561
5点

S3amaさん こんんばんは。
突然ですがS3amaさんの写真画像を拝見しましたが、
この透明感と立体感はデジタルでは作れない環境ですが
どのようにスキャニングされたのでしょうか、ご教授いただければ
幸いです。
書込番号:11132031
0点

firebossさん こんばんは
この写真、645AFDU+ZDBACKです。
したがって、ご推察とは違い、デジタルものです。
ローパスのない世界を知ってしまうと、デジタルも案外いいもんだと感じました。
欠点は、モンスター過ぎて、連写が利かないことと、高感度が使えないことです。
書込番号:11517270
0点



RTSU用の 上記商品をオークションでゲットしたのですが・・・・
私近視でメガネをしても0.7ぐらいです(老眼も入ってますが
ー3の視度補正レンズを買ったのですが・・・
装着すると余計にボンヤリとしか見えないのですが
レンズにはー3DIOPTと入ってます
エ〜なんで コンタはニコンとかと表記が逆なのか・そんな・無知なだけ・
書いてる途中に思いついたことが 裏表あるのかなぁ・・やってみよ。。
0点

-3 なら 換算2かな
裸眼でハッキリ見ることができる距離はおいくつでしょうか
書込番号:11504013
0点

ひろ君ひろ君 さん コメントありがとうございます
難しいことは判らないのですが
視度補正レンズでけんさくしましたら。。
ー1はよく見えるけど −2にしたらボンヤリ見える と言うページをみました・・
視度補正レンズを付けなくてもソコソコは見えてたのに
−3のレンズをつける事自体が無謀だったようです、、(クッキリ見えると思った無知なバカでした)
これ無駄な物に・・もったいないのでオクにでも出しませう
失礼しました。
書込番号:11515228
0点



多分厳しいです。フィルムは巻き替えしかないか?
私も昔、Rollei A110などと一緒に使いましたが。
書込番号:11507764
0点

中古なら可能性はあるかもしれませんが、フィルムの入手が難しいのではないでしょうか?
ちょっと似ているこれくらいで我慢しては・・・(?)
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/compact/optio-i-10/feature.html
書込番号:11508231
1点

ペンタックスオート110コレクターでした。^^
尼崎の「on-and-on」でよく購入してました。
今でも色々な種類のものが置いてあります。
たぶん目移りしちゃうかも。^^;
以上、情報でした。
http://on-and-on.ocnk.net/
スレ主さんの趣味に見込んで、勝手にお気に
入りクチコミストに登録させて頂きました!
書込番号:11508360
0点

> 安達功太さん
私もコレクターでしたが、そんなお店があったんですね。
すごい! 参考にさせていただきます!!(^^/
書込番号:11509902
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6のコマ間写し込みと、レンズ登録によるマルティパターン測光は大変便利ですよね。
この機能利用のために
ニコンのAFレンズ→ レンズをつけるだけ。自動的に写し込み
ニコンのAi-sレンズ→ レンズ登録・選択により写し込み
なのですが、
(サードパーティの)CPU付マニュアルレンズ→??
CPUがついているのでマルチパターン測光のためにレンズ登録をする必要はないと思っていますが、写し込みのためには登録が必要ということなのでしょうか?
Nikon Ai-sからコシナCPUレンズに交換後に、Ai-sの方のデータがそのまま刷り込まれており、あれ??と思うことがしばしばあるのですが、皆さんはどのように設定されていますか?
ちゃんと自分で撮影データのメモをとればよいだけのお話でもあるのですが、先輩の方法をお聞きしたくて書き込みさせていただきました。
1点

・使い方はひとそれぞれかと思います。
・私はcpu付マニュアルレンズのAis45/2.8Pの場合は、F6に設定したり、変更設定
したりはしていません。
・私はMV-1を利用していて、リバーサルフィルム1本ごとにA4Excelシート1枚に
そのときそのときの撮影データを自家プリントしてリバーサルフィルムスリーブと
一緒にコクヨのファイルに入れて保存しています。
・リバーサルフィルムのひとこまひとこまとそのExcelシートを見ながら
撮影データの検証、反省をしています。
・機種が違っても焦点距離が同じレンズの場合は、使用レンズ機種データには
差別ができないと思います。
・また、焦点距離の違う、Ais50/1.8Sや、Ais55/2.8S、Ais105/2.5S、Ais135/2.8S
などで撮った場合、間違って、F6での設定を変更するのを忘却しても、
あとで大体撮った記憶があるのでわかります。
・また、レンズ設定変更忘却を忘れたときも、写りにあまり差がないような
気がしています。なぜかよくわかりませんが。
・Aisや、他のメーカのレンズを使う場合、
F6での設定変更忘却したり、Aisでも焦点距離が同じレンズを使った場合には、
ちょっとメモをとっておくだけでいいのかもしれませんね。
・言葉足らずですみません。ややこしいですね。
書込番号:11439781
0点

D700に同じ機能がありますが・・・
ニコン純正以外はレンズの認識が正しくされていないのではないでしょうか。
不符号が発生するなら、その都度入力するしかないと思います。
本来ならAi-Pと表記すべきと思ってましたけど・・・
そのような調子なら、CPU内蔵レンズと表記するしかないんでしょうね。
書込番号:11440504
0点

zashitereさん、こんにちは。
コシナCPUレンズというのはF6ボディー側から見るとAi-Sニッコールと同列に
認識している可能性があると思います。
もしAi-Sと認識されるならば、焦点距離、開放F値の登録、選択が必要になり
ます。
実際にコシナさんのサイト上でCarl Zeiss Distagon T* 2/28 ZF.2などの位置
付けは「CPU付きニコンAi-Sレンズ」というようになっています。
コシナCPU付きマニュアルレンズ実際に所有していない者が出しゃばってきて恐
縮です。
間違っていたらごめんなさい。
上に例示したコシナ28mmの新レンズをいつかは使ってみたいですね。
ただ、すでに防湿庫が満杯状態なのであきらめています。(泣)
書込番号:11441085
0点

輝峰さま ssdkfzさま floret 4 u さま
さっそくレスいただきながら、お返事遅れまして失礼いたしました。
輝峰さま
輝峰さんの写真に対する取り組み方に畏れ入りました。
ちゃんとデータと見比べながら振り返るということが、次のショットにつながることとは思いつつ、ズボラをしているようではいけませんね。大切に写真をとることをユーザーに導いてくれるF6を、そんなあるべき使い方をしなければと思いました。
ssdkfzさま
レンズ登録枠がまだあるので、コシナツアィスやフォクトエンダーも一軍登録します。
flore 4 uさま
コシナ製は、CPUといいつつ微妙にAi-s45 2.8pなどとは違うのですね。
レンズ登録をしないで使っていますが、中央重点測光になるせいか傾向としてオーバー気味になることが多いように思います。
書込番号:11448072
0点

zashitereさん、こんにちは。
>コシナ製は、CPUといいつつ微妙にAi-s45 2.8pなどとは違うのですね。
ニッコールの古いカタログを引っ張り出して見ると、45mmレンズは正しく
は「Ai45mmF2.8P」という名称になっています。
そして、F6に装着して使う際にどうかといいますと、Ai-Sはレンズ登録、
選択を必要としますが、Ai-P(=CPUニッコール)の方はその必要なしと
なっています。(F6取扱説明書40〜41ページ)
要はニッコール45mmはAi-SでなくてAi-Pレンズであって、レンズ情報登録
不要なのですね。
このレンズを使っている方にはこの違いは当然のことかもしれませんが、
私は所有していませんので、ちょっと頭が混乱しそうです。(笑)
以上の通りで間違いないとは思いますが、もし間違いがあったらどなたか
ご指摘願えればありがたく思います。
スレ主さん、細かいことを書き込んで恐縮です。ご容赦ください。
書込番号:11449555
0点

floret 4 u様
レスが恐ろしくおそくなり有り難うございます。
マウントは不変ながら微妙な制約があるFマウントですね。
実はAi 45 f2.8pも手元にあるのですが、F6では未使用でした。
Aiレンズは基本的にレンズ登録すべしということが理解できました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:11509661
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
