
このページのスレッド一覧(全3366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 8 | 2016年9月6日 22:08 |
![]() |
29 | 16 | 2016年9月4日 21:12 |
![]() |
8 | 14 | 2016年8月29日 21:02 |
![]() ![]() |
11 | 12 | 2016年8月24日 23:18 |
![]() ![]() |
82 | 78 | 2016年8月19日 06:57 |
![]() |
279 | 30 | 2016年8月13日 10:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
格安でF5を手に入れ、レンズを物色しています。
人物・風景中心で動きの速い被写体は撮りません。
予算は12万円位迄で、他社製(ex.Artシリーズとか)は、動作確認が調べきれなかったのですが、
全般的には広角寄りで、候補としては下記を考えています。
F5なら下記ニコン製に限らず、別のこんなレンズの方が良いよとか、ニコンならこんな組み合わせ
はとか、是非ご意見を伺いたく、宜しくお願いします。
AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED
AF-S NIKKOR 24mm f/1.8G ED
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED
0点

>VOL854さん
私は2005年以前では、「AI AF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D IF-ED」をF5とF100で使っていました。
今は、そのお下がりをD200で使っています。
書込番号:20171778
2点

VOL854さん こんばんは
どのレンズが良いというのは 好みも有り難しいのですが 自分の場合 ズームなど重いレンズの場合 F100を使い F5の方は 明るい単焦点を使っていました。
特に良く使ったのが 18mmF2.8と85mmF1.4です。
書込番号:20171813
1点

こんばんは。
自分はAF-S18-35Gを使ってます。
軽いですし(^^)
お金もあんまり無い物ですから(^^;
ホントは単焦点で各焦点距離をそろえるのがいいんでしょうが
16−35/F4になると思うのですけど(^^;
タムロンやシグマだとMFになると思うので
MFで良ければ他社製もありかな〜って思いますが。
F5に18−35Gを付けるとこんな感じということで
画像貼っときます(^^)
書込番号:20171974
2点

皆さん早速の返信有り難うございます。
ズームは無難なのですが、せっかくカメラがF5なので単焦点も良いかな〜
と思って、悩み多き年頃です(笑)。
取り急ぎ新品で購入できる「現行品」を中心に、もう少し考えてみます。
書込番号:20173777
0点

F5用に用意していたレンズ、ほとんどD810用になってしまいましたが・・・
かつてはAF-S17-35/2.8Dを使っていました。
今では14-24/2.8G、20/1.8Gです(F5では使っていませんけど)。
書込番号:20173899
2点

ssdkfzさん、有り難うございます。
810良いですね〜。
私のデジ一はキヤノンなので、先立つものが潤沢なら、810是非欲しいです(笑)。
F5購入の理由の一つが、現行のレンズ群が使えるという互換性でした。
フィルムとデジ一という決定的違いはあるにせよ、(元)フラッグシップ機で楽しんで
みたいという、なんともミーハーな理由です(笑)。
購入の際は、ニコンも持っている兄と行ったのですが、「この値段(二万円)なら、フ
ィルムカメラの練習用にどうかな?」という不遜な発言の私に対して、「F5が練習用
かよ〜」という兄の突っ込み。
まぁフィルムカメラは超〜久しぶりですが、もう一つの理由として、富士フィルムは何
としても応援したいので、格安F5を手に入れました。
因みに兄はFシリーズは、F6まで全て持っていて、毎回中古市とかに行くと、安値
のF4、F5、F6を見ては溜息ついてます(笑)。
という訳ですが、F5オーナーの皆さま、どうかお気を悪くなさらずにお願いします。
レンズ選びは、もう少し考えてみます。
有り難うございました。
書込番号:20174575
0点

VOL854さん 返信ありがとうございます
あと1本 忘れていましたが 35‐70oと焦点距離は中途半端ですし 直進ズームと時代遅れですが 写りは フィルム撮影時最高です。
ニコンの35‐70oF2.8 中古で安いものがあったら 購入しても損は無いと思いますよ。
書込番号:20176185
3点

もとラボマン 2さん
良いレンズなら検討に値しますね。
出来れば、もう少し広角側が広い方が良いのですが、
参考にさせて頂きます、有り難う御座います。
書込番号:20177411
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)
NikonのFM3aの購入を検討しています。
すでにD5500とAF-S NIKKOR35mmを持っています。
このレンズはFM3aに使えますか?
初歩的な質問ですみません。
書込番号:20170185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いけだ。さん
そのレンズは使えません。
FM3Aで使えるのはレンズ名にAiと入ったものだけです。
書込番号:20170220
4点

こんにちは。
レンズの適応表を見ますと「使用不可」になっているので、
使えないと思います。
書込番号:20170228
1点

>いけだ。さん
レンズに絞り環がないレンズ(GタイプやEタイプ)は、FM3aでは利用出来ません。
書込番号:20170289
4点

いけだ。さん こんにちは
>AF-S NIKKOR35mm
このレンズは 絞りリングがありませんので ボディ側での絞り操作ができないFM3Aでは 最小絞りに固定されてしまうので使用できないと思います。
FM3Aで使うレンズでしたら 絞りリングが付いていて Aiタイプ以降ンレンズ探すのが良いと思います。
書込番号:20170305
3点

ヤフーオークション等ではレンズセットで
売っている場合が多いです。
書込番号:20170380
1点

みなさんありがとうございます。
逆に、このカメラで使えるレンズはD5500でも使えるということですよね。
書込番号:20170741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いえ、レンズ内にモーターのないレンズ(AF-S以外のレンズなど)はD5500でAFが使えません。
(撮影自体は可能ですが)
書込番号:20170746
3点

D5500はモーター内蔵レンズでないとAFできませんよ?
カプラーないですから。
まったく 別に考えましょうよ。
書込番号:20170754
1点

残念ながらFM3AでAFが使えてもD5500では使えません。
FM3Aはボディ側のモーターでレンズのAFを作動させています。
D7000シリーズなど
ボディでもAFが駆動するためのモーターが内蔵されています。
レンズ側にモーターがあるものはレンズの駆動装置を使ってAFを作動させます。
D3000やD5000シリーズは
ボディにAF駆動のモーターがありませんので
AFを作動させるにはレンズ側にモーターが内蔵されているものでないと作動しません。
書込番号:20170778
0点

>okiomaさん
>FM3Aはボディ側のモーターでレンズのAFを作動させています。
FM3AはMFカメラですよー。
書込番号:20170783
4点

いけだ。さん 返信ありがとうございます
>逆に、このカメラで使えるレンズはD5500でも使えるということですよね。
皆様も書かれている レンズ内にモーターが入っていないレンズの場合 AFは使えません でもそれ以外の 露出モードなどは 問題なく作動します。
でも マニュアルフォーカスレンズの場合 D5500だと 露出計も動かなくなりますので とても使い難くなります。
書込番号:20170792
1点

アナスチグマートさん
指摘ありがとうございます。
価格.comではAF/MFになっていたもので・・・
↓
http://kakaku.com/item/10104510141/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
ニコンのHPではマニュアル機ですね。
書込番号:20170807
2点

>いけだ。さん
>> 逆に、このカメラで使えるレンズはD5500でも使えるということですよね。
APS-CのD100/D200/D300/D300SD7000/D7100/D7200/D500、
フルサイズ機のD600/D610/D700/D750/D800/D800E/D810/D810A/D1桁機
でないと、FM3aで使えるレンズは使えません。
書込番号:20170832
1点

こんばんは。
昨今フイルムカメラも見直されているようで、インスタグラムなんかでは、いわゆる「カメラ女子」さん達の良い感じのフイルム写真を散見します。
単にフイルムで撮りたいだけならF100の方がAFも使えて、とっつきやすいと思うのですが、人気無いですね〜。
>okiomaさん
確かに価格コム上ではAF/MFですね。間違えて買う人が出ないことを祈ります。
>いけだ。さん
というわけで、ご存知だとは思いますがFM3Aはマニュアルフォーカス機ですので、ご理解の上でお求めくださいませ。(念のため。)
フォーカスを合わせてじっくり撮るのは楽しいですよ。
書込番号:20170998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中古のニコンF5がオススメですよ
新しいレンズ(Gタイプ)も旧いレンズも使えますから
それに当時のフラッグシップ機が安価で購入出来ますから
書込番号:20171068
2点

レンズは別に集めたほうがいいかも。。
MF機はMF用のレンズの方が使いやすいですし。
D5500は古いレンズに優しくないですし。。
書込番号:20171421
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
現在F4とFm3a使用してます
レンズは
50m1.2ai改
50m1.8AFai
55m2.8マイクロai
43〜86mズームai改
75〜300mAF
社外
コシナ19〜35mAF
今現在こんな感じでレンズ使用してます
問題は超広角使用したいのですが
そのレンズがGタイプになるみたいで
今の手持ちのカメラだと使い辛いのと
メインはF4で絞り優先、シャッタースピード優先、マニュアルのみしかほぼ使いません
上記のレンズ問題なく使用できるのであれば
購入予定のF100かF5乗り換えもありかなとおもってます
先ほど、ヤフオク等で値段みたのですが
あまり値段に大差がないので
どちらにしようかなやんでます
何かこの条件においてアドバイスお願いできますか?
書込番号:20151973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はNikkorのMFレンズはF5で使用しております。
理由はボディの質感とファインダーの見やすさのバランスが良いからです。
最大の欠点はバッテリーで多くの電池を必要とすることです。
これが気にならなければF5はF100よりも満足度の高いカメラかと思います。
書込番号:20152033
3点

経年劣化が激しい、フィルム一眼レフをネットオークションで購入するのは避けたほうが良いですよ・・・
並品で、2万円〜2.5万円ぐらいですね
>http://j-camera.net/listp.php?vsort=3&selectItemvsort=3&ct%5B%5D=10&pl=&ph=&w=F5&nw=&m=0&sr=itemkakaku&re=0
F100だと1万円台
>http://j-camera.net/listp.php?ct%5B%5D=10&w=F100&pl=&ph=&nw=%E9%99%A4%E5%A4%96%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89&m=0&searchlog=d
なかなか状態の良いものも減りつつありますからご一考を。
書込番号:20152182
0点

ptwmjgさん こんにちは、
多くのフイルム機を使用していますが、ニコンがメインなのでGレンズ用にF5とF100を使用しています(F6は買えない)。
現在使用ボディとレンズを考慮するとF100のほうが宜しいと思います、正直F5だと重いですよ(単3×8本だし)。
スレ主さんと同じ様にGレンズの為に中古購入ですが、F5は15000円位(B−品)、F100は10000円(A品、新品に近い位)だったと思います。
自分はデジタルと2台持ちの時用で購入なので出番は少なく、この価格なら乗り換えでなく買い増しで宜しいと思いますよ。
後、F100はグリップのベタ付きが多いので注意です。
MFレンズはF4のほうがピント合わせしやすいかな(F4のAFはショボイのでMFレンズしか使わない)
他
今FM3aを焦らず探しています、自分のF4sは生産終了の前日に新品購入(終了の裏情報が無ければ買わなかった?)。
現在使用中のフイルムニコンは
S2,F,F-FTN,F2,F2as,F3,F4s,F5,F100,FA,FE,FM-2,EM,FG,NIKKOREX F,Nikomat FT,ELです。
書込番号:20152265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返答ありがとございます
F5でも問題なく使えるんですね
確かにF5の記事見てたら惹かれますね
マニュアルで、使われてるとの事なんで
安心しました!
実際まだ両方見た事ないので
手に触れてみます
ご返答すごく
参考になりました
書込番号:20152387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはりネットだと
粗悪掴む可能性高くなりますよね
ただ、元々レンズ購入しか考えてなく
予算いっぱいいっぱいです(笑)
ヤフオク当たり外れありますもんね
ありがとございます
購入の際は気つけます
ご返答ありがとございます
書込番号:20152402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

F5の、記事みてましたら、、やはり電池持ちの悪評価おおいですね、あと重たいとの事が
F4sよりF5の、ほうが実際重たいでしょうか?
ベトつくとは
F4と同じ素材という事でしょうか?
にしても
カメラの、ラインナップ
羨ましいです
自分も昔F F2 FE FE2 FM 持ってましたが
維持できず...(笑)
何個も質問すいません
今F4.3代目になります
結構使い方荒いのもありますが
結構ダメにやります
それでも一台3年位は、もちますが...
堅牢性の、点はあまり両方変わらないでしょうか?
書込番号:20152437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

歴代のF1桁機で一番安定して使えたのはF3な気がします。
(故障が少なく劣化等の耐性も強いという意味で)
次いでF5です。
(F6はそこまで使い込んだ経験が無いので何とも言えない)
F100はそこまで安定して使えるイメージが無いです。
(むしろFM系の方が安定して使える印象)
>F4sよりF5の、ほうが実際重たいでしょうか?
そりゃ、重たいと思いますよ。
ただし、ある程度重い方が手振れ対策として有利になります。
カメラとしてのバランスはF4よりもF5の方が上と感じています。
この辺の感覚はF100では味わえない領域の話だと思います。
なんと言っても自分の好きな機材で撮影するのが一番なので、
どのカメラが好きか、で決めて良いかと思います。
書込番号:20152494
1点

ptwmjgさん こんにちは
自分の場合 F5購入後 F100購入したのですが コンパクトなボディが気に入って F100ばかり使用しています。
でも 今回の場合 レンズ自体がコンパクトなレンズが多く カメラの大きさ気にならないのでしたら AFモータが強く 連写速度が速いためファインダーの ブラックアウトの時間が短い F5が良いと思いますよ。
後 F100使用頻度が多かったためかもしれませんが 巻き上げ不良など 少し修理に出す回数 他のカメラに比べ多かったです。
書込番号:20153236
0点

ptwmjgさん
>F4sよりF5の、ほうが実際重たいでしょうか?
F4を使ってるなら、重さ比較ぐらい自分で調べられるでしょうに・・・・・
何でもかんでも教えて派なのかな?
書込番号:20153526
2点

こんばんは。
各重量は以下のとおりです。
F4 約1090g (ボディのみ、電池を除く)
F4S 約1280g (ボディのみ、電池を除く)
F4E 約1400g (ボディのみ、電池を除く)
F5 約1210g (ボディのみ、電池を除く)
書込番号:20154468
0点

撮影行く際F4.F5.F100にしても
必ずFM3と二台持ちなります
いつ故障するかわからないという不安ありますので
F5.F100どちらかメインと、なれば、F5の堅牢性という点でかなり惹かれてます
極力ならFM3は使用したくないので
どちらにしろ
1度実機触ってみたいと思います
本当にご丁寧にありがとうございます
書込番号:20154475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当にありがとございます
こんなズボラな質問に
細かく、すごく助かります
重力的に
F4sと変わらない感じですね
一つF5に対して気持ちが一歩進みました
ご丁寧な回答ありがとございます
書込番号:20154490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既に解決済みですが、修理部品保有期間 F100は終了、
F5はまだ修理継続していたかと思いますので、手動フィルム巻き上げも出来る一桁機
F5でしょうか。
書込番号:20154513
0点

ありがとございます些細な事でも、アドバイス凄く助かります。
サポート期間で部品保有あり手動巻き上げ可能なんですね、その点でもほぼF5購入に一歩気持ち進みました
ご丁寧なアドバイスありがとございます!
書込番号:20154536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



知り合いのおじさんがニコンF4を持っているのですが
先日、新品のフィルムを入れて撮影をすると数枚撮ったところでフィルムの送りが出来なくなり
仕方ないので、また新品のフィルムを入れて撮影したが同じ現象だったそうです
数十年の付き合いのあるカメラの修理屋さんにもっていったが修理できないと言われたそうです
このフィルムの供給系の故障とは修理できないものなのでしょうか?
諦めて中古のF4を買ったほうがいいのですしょうか
もし似たような故障を経験された方のお言葉がいただけるとありがたいのですが。
0点

>ちょっと休憩ですねさん
気の毒ですが、
電気仕掛けのカメラだと、修理部品がメーカーでも無くなるので、諦めるしか方法はありません。
書込番号:20119033
0点

F4E所有ですが、経験無いですね。
>数十年の付き合いのあるカメラの修理屋さんにもっていったが修理できないと言われたそうです
フィルムカウンタ系の部品が損傷しているのかも知れません。
中古1.5-2万ですから、そちらを考えるか、別の修理業者を当たるかでしょう。
書込番号:20119058
1点

ちょっと休憩ですねさん こんにちは
自分のF4ですが 液晶の故障はありましたが 巻き取り不良は経験したことはありません
でも巻き取り不良の場合巻き取り部分自体の故障か センサー部分など 故障の原因が判らないと判断できませんが 原因が電気部品の場合 部品が無ければ修理できませんし 部品自体も今生産はしていないので どうしてもF4が良いのでしたら 程度のいいF4探すのが良いと思います。
でも 今後も フィルムカメラ使いたいのでしたら 一番新しいF6にしておいた方が良いかもしれません。
書込番号:20119161
3点

>ちょっと休憩ですねさん
古いフイルムカメラの修理なら有名な フォト工房キィートス に聞いてみてはいかがでしょうか?
http://photo-kiitos.co.jp/
もともと、ニコンで長年修理を担当されていた方がリタイヤして作った会社のようで、初代ニコンFですら修理対応しています。
どうしても使い続けたいのでしたら、一度問い合わせし見積もり取ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:20119275
2点

大手の修理屋さんなら部品取り用のジャンクカメラをストックしていると思います。
ニコンF4なら修理できる可能性が高いと思います。
↓ の修理屋さんに片端からあたって見るのも良いかも
カメラ修理リンク集
http://www.hir-net.com/link/photo/repair.html
書込番号:20119651
0点

>諦めて中古のF4を買ったほうがいいのですしょうか
折角なのでF4とは言わずにF5を購入するのが良いと思います
F4ってニコンの一桁機で唯一のプラスチックボディでニコンのフィルム一桁機の中では一番過渡期の製品でいまいちだと思います
書込番号:20119959
1点

こんばんは。
確認ですが、
カメラのフィルム感度をDXにセットし、
カメラに入れたフィルムがDXコード付きでないフィルムの場合は、
シャッターはきれなくなりますが、
如何でしょうか?
書込番号:20120253
0点

>ちょっと休憩ですねさん
今なら、フイルムカメラ中古いくらでもありますよ
すべて保証はないでしょうから使いきりですが
高級なのがいいと思います
書込番号:20126357
2点

F4は適応レンズが多いので、外せない機種ではあります。
書込番号:20126594
0点

>うさらネットさん
>ポジ源蔵さん
>まる・えつ 2さん
>餃子定食さん
>ごゑにゃんさん
>Paris7000さん
>もとラボマン 2さん
>おかめ@桓武平氏さん
皆さん色々なアドバイスありがとうございます
知り合いのおじさんにアドバイスのお話をして
中古でF4を買うことにしました
現在持っているF4は部品取りに保管しておく事にしました
色々とありがとうございました。
書込番号:20135748
1点

どうせならF5に行ったほうが良いですよ
現在の絞りリングの無いレンズも使えますから・・・・・・・
書込番号:20135800
1点

>餃子定食さん
すでにF5は持っているんですよ、露出が少し調子が悪いみたいですが
だましだまし使っているそうです。
書込番号:20141001
0点



はじめまして。
初めてこのような掲示板に書き込みさせて頂きます。
誤字脱字や読み難い文面になるかもしれませんが、
皆様の知恵をお借りしたく投稿させて頂きました。
よろしくお願いします。
普段オリンパスのOM-D E-M10を使用しています。
子育て真っ最中でなかなか写真を撮りに行くといった事は
出来ず子どもの行事や旅行、ふとした時に撮る程度です。
色々と設定するのも面倒臭くお恥ずかしいですが、
ほぼオートで撮っている事が多いです。
しかしこの度久しぶりにフィルム写真を見て
フィルムカメラを自分でも撮りたいなと思いました。
フィルムカメラの種類が沢山あり、
コンパクトフィルムカメラかフィルム一眼レフか迷っております。
基本的にはE-M10メイン、サブにフィルムカメラといった感じです。
手軽に撮れるコンパクトフィルムカメラを検討していたのですが、
機械式の一眼レフ方が難しいですがきちんとカメラの構造が学べ、
電池が無くなってしまった場合でも撮影出来るというので
安易な考えですがそちらの方にも心が揺らいでおります。
将来子育てが落ち着いたら主に背景やお花、
たまに家族の写真を撮るように思います。
出来れば本体の数を少なく長く愛用したいので
皆様であればどちらを購入しますか?
一応コンパクトは富士フイルムのクラッセS、
一眼レフはNikonのFM3Aを検討しております。
この2つに関しても詳しい知識は無くネットで見て
何となく、、で判断してしまっております。
この2つについてもご意見頂けたらと思います。
また重ねて私のような者でもオススメな機種が
ございましたら是非よろしくお願いします。
2点

>もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます。
カメラを操ったり、1コマの重み
そんな風に感じながら写真を撮ることは
今まで無いと思います。
そうやって切り取られた写真は
デジタル以上に思い出深いものになりますね。
お求めやすいフィルムカメラも
探してみようかと思っています。
書込番号:19911988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽん太くんパパさん
お返事ありがとうございます。
フィルムに何を求めているのか、、
まだまだそこまで深く考えた事が無かったです。
フィルムカメラをやりたいと思ったのは
私の両親は私や家族の写真ばかりでしたが
皆さんの投稿されている風景写真を見させて頂いて
フィルムカメラで風景をとるとどんな感じなのかなと
興味本位が先にたってしまいお恥ずかしいばかりです。
もちろん両親はカメラに詳しく無いですが
私にとっては素敵に撮ってくれていました。
フィルムカメラは私の幼少期時代にしか無く
何かもの懐かしさを感じたいだけかもしれません。
でも一からカメラとは?という事も
将来的には学べたらなと思っていました。
何をお伝えしたらいいのか分からず
乱文になってしまい申し訳ございません。
まずは初めに手に入りやすい、使いやすいカメラから
始めるのがいいかもしれませんね。
書込番号:19912027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>橘 屋さん
お返事ありがとうございます。
お返事して頂けるだけで感謝です。
近日FM3Aを持たせて頂ける機会が
出来そうなのでその時に確認したいと思います。
百数十台使用していてもニコンが壊れず
オススメなのですね。
見極めるポイントも教えて下さり
ありがとうございます。
書込番号:19912053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>餃子定食さん
お返事ありがとうございます。
少し違った視点からのご意見
ありがとうございます。
とても参考になりました。
リコーGR1は聞いた事があります。
そちらの方も参考にしてみたいと思います。
書込番号:19912076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドノーマル・カスタムさん
沢山の種類がおいているカメラ屋さんで
実際手にとって考えたいですね。
中古カメラ屋が近くになく悔しいです。
コンパクトはコニカ、オリンパスも
お手軽ということでその2機も
見てみたいと思います。
書込番号:19912091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にこにこkameraさん
お返事ありがとうございます。
単純明快にご回答下さりありがとうございます。
レンズや機種の詳細まで載せて頂いたので
じっくり検討したいと思います。
書込番号:19912105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドノーマル・カスタムさん
お礼の言葉を忘れていました。
お返事ありがとうございます。
>ポジ源蔵さん
お返事ありがとうございます。
撮った写真SDカードに入力して頂ける
お心遣いは利用者にとってとても嬉しいですね。
今のデジタルではSDカードで保存して
何かあれば、モニターかパソコンで見れば
いいかという感じになってしまいますが、
フィルムカメラで撮った写真は是非プリントで
残しておきたいなと思っております。
さすがにフィルムカメラで小さな子どもを
撮ること技量的にとても無理なので
フィルムカメラでは主に風景を
撮りたいと思っています。
ポジ源蔵さんが近くにいらっしゃるので
あれば是非色々と教えて頂きたかってです。
書込番号:19912138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夏蝉さん
お返事ありがとうございます。
確かに私のような物に一眼レフは
かなりハードルが高いかもしれません。
マニュアルを学ぶのを止めたくはありませんが
楽しく学んでいけるという点では
最初はクラッセかもしれませんね。
書込番号:19912155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫27さん
お返事ありがとうございます。
クラッセの写真の日付表示とても
懐かしく感じてしまいました。
コンパクトカメラのみ日付表示が
可能という事ですよね?
他の方にもご回答頂いておりますが、
重いと使いにくい、撮りにくいという事に
なってしまうのでしょうか?
検討している2点の作品を見せて頂き
大変参考になったので重ねて質問させて頂きました。
書込番号:19912183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ももいろskeさん
お返事ありがとうございます。
皆さんの色々なご意見為になることばかりで
とても迷ってしまいます。
中古カメラの取り扱いが多いお店にも
お話を聞いてみるのもいいかもしれませんね。
書込番号:19912190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>帝国光学]さん
お返事ありがとうございます。
行くなら梅田の2店舗ですね。
なかなか行く機会がありませんが
是非一度足を運んでお話をお伺いしたいと思います。
書込番号:19912195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
フィルムはネガが失敗なく撮れていいですが、ポジも味があっていいですよ。
フィルム自体を鑑賞するというのはデジカメにはできません。
自動露出がついているカメラならそうそう失敗しないので、フィルムカメラを手に入れたらぜひ1本でもチャレンジしてみてください。
FM3Aで撮影したポジフィルムを貼っておきますね。
FM3Aについては昔私が記事にしたのでお暇な時にでも読んでみてください。
http://ameblo.jp/chori-k/entry-11770456958.html
書込番号:19912320
2点

ふたたび、こんばんは。
銀円世界というサイトがありますので紹介します。
http://www1.vecceed.ne.jp/~araki/ginen/
写真学校ではニコンNewFM2とペンタックスMZ-3が推奨機種でした。
NewFM2が1984〜2001年、MZ-3が1997〜2005年に生産されていましたので、フィルム一眼レフとしてはこれでも比較的新しい。
AFの時代になって、液晶画面を見ながらボタンとシャッター前後の小さなダイヤルで設定を変える機種ばかりでしたが、この二機種はMF時代と同じ、レンズの絞りリングと大きなシャッターダイヤルで設定するカメラでした。
このレトロな操作性がとてもわかりやすかったので、推奨機種になったというわけ。
デジタルしか知らない方たちには、ちょっと理解できないかもしれないけど。
ちょっと補足を。
電池なしでも機械式は撮影できますが、露出計が動きません。
絞りとシャッタースピードは自分の勘で決めます。
ISO100フィルムで晴れていればF8&1/250秒を目安に、後は明るさに応じて調整。
F4で撮りたいんだけどと思ったら、自分で計算して同じ明るさになるよう設定する。
失敗したら自分の読みが甘かったのだから仕方ないと割り切る。
こういうことが出来ないと、電池なしでの撮影は無理です。
ニコン機の修理ですが、NewFM2は最近、修理保有製品のリストから落ちました。
私もまだ修理出来ると思っていたのですが、いつの間に落とされたのだろう。
修理出来る専門店はたくさんあります。
サイズですが、MZ-3はOM-D EM-1に近いサイズです。
日付表示も可能で、正式にはペンタックスMZ-3クオーツデートといいます。
これも日付用電池が切れているケースが多く、精密ドライバー使わないと電池交換出来ないんだよね。
デジタルと違い、入れた日付を消したり、入れなかった写真に追加することは出来ません。
MZ-3も修理を受ける専門店がいくつかあるが、数千円のカメラに万単位の修理代かける人は少ないと思う。
とりあえず紹介したサイトを楽しんで見てください。
書込番号:19922701
0点

>ちぃすけ。さん
こんにちは(^^)
スレヌシ様は、かなり真剣にフィルムカメラに取り組みたいと思われていると感じました。
私の場合は、このカメラかっけー欲しー、そんなきっかけからでしたので、
カメラを持ち楽しみ喜ぶのが優先で、写真はおまけでした(.。ゞ
なかなかお店で実機を見るのも難しそうとのことでしたので、ざっくり本を見るのも良いかと思います。
サンダー平山さんという昔写真機家を売りにしていた方の本で、たくさんのカメラが紹介されています(^^)
http://www.amazon.co.jp/%E4%B8%AD%E5%8F%A4%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E5%AE%9F%E7%94%A8%E6%A9%9F%E8%B2%B7%E3%81%84%E6%96%B9%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E2%80%95%E5%AE%9F%E7%94%A8%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95133%E6%A9%9F%E7%A8%AE%E3%81%AE%E8%B2%B7%E3%81%84%E6%96%B9-Gakken-camera-mook%E2%80%95CAPA%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97MOOK-%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E5%B9%B3%E5%B1%B1/dp/4056011354/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1464837039&sr=8-1&keywords=%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E5%B9%B3%E5%B1%B1%E3%80%80%E4%B8%AD%E5%8F%A4%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9
古い本ですので、価格相場等が載っていますがそこは参考になりません(>_<)あと、一眼レフに関してのみの本になります(..)
コンパクトは、持つ喜びが得られるような質感高い機種は、一時期に比べて価格相場が上がってしまっているようです(*_*)
ただ、先入観が無い分、出逢いのひらめきで選ぶのも楽しそうです♪
無責任なこと言ってしまってすみませんが。。。
余談ですが、私の場合は撮影楽しみたい時にはデジタル、カメラ楽しみたい時にはフィルムです(^^ゞ
あと、壊れた時の修理代は中古で購入価格に比べてお値段高いのですが、
あまり思い入れが強くなってしまうと、お金かけてでも治したくなってしまうかもです。私がそうでした(>_<ゞ
壊れた時に、オブジェとして飾りたくなるくらい愛したくなるカメラに出逢えるといいですね(^^)
書込番号:19923508
1点

>アナスチグマートさん
お返事ありがとうございます。
遅くなってしまい申し訳ございません。
ポジフィルムとっても綺麗ですね!
私もいつかアナスチグマートさんのような
素敵な写真を撮りたいです。
FM3Aについての記事も
参考にさせて頂きますね。
書込番号:19957117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たいくつな午後さん
お返事ありがとうございます。
遅くなってしまい申し訳ございません。
MZ-3は初めて聞きました。
その他修理、大きさ、日付けの事など
分かりやすく教えて頂きとても参考になります。
教えて頂いたサイトもゆっくり見させて頂きますね。
書込番号:19957141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>金魚おじさんさん
お返事ありがとうございます。
遅くなってしまい申し訳ございません。
いまフィルムカメラの機種が
たくさん載ってるような本が見当たらず、、
教えて頂いた本参考にさせて頂きます。
コンパクトも見ていたのですが
確かにコンパクトは一眼に
負けないぐらいのお値段がしますね。
私の勝手な思い込みですが、
デジタルは壊れてしまうと修理が
大変なイメージがあるので、
それだと壊れてしまっても修理が出来る率が
高そうなマニュアルがいいかな、と考えております。
修理のお値段が高くなっても修理して
大切に使いたいカメラに出逢えるといいですね。
お花も一緒に添えてあり、
本当に愛しているカメラなんだと思い
微笑ましくなりました。
書込番号:19957194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事を下さった皆様、
初心者の私のような者に色々と教えて頂き
本当にありがとうございました。
知らない事ばかりでとても参考になりました。
私自身、いま持っているカメラでたくさん学び
インスタントカメラも少しずつ使い
フィルム写真に触れたいと思います。
コンパクトカメラも私にとっては魅力的ですが、
カメラも学びたいという事であれば
皆様に教えて頂いた通り
一眼レフが良いかなと考えております。
素敵な写真が撮れるように
精進していきたいです。
ありがとうございますました。
書込番号:19957237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちぃすけ。さんおはようございます。
フィルムカメラを買われてもパソコンに取り込みたいと思われるかもしれません。
ポジだと簡単にデジタルカメラで複写できますがネガでもVueScanと言うソフトを使えば簡単に色が出せます。
VueScanは汎用のスキャナー用のソフトですがスキャナーが無くても動くのでRAWファイルでネガフィルムをデジカメで複写すればスキャナーで取り込むのと同じ手間でネガフィルムでもデジカメコピー可能です。
一枚目の写真はハッセルブラッド2000FCMにコダックのネガカラーのエクター100で撮影したネガフィルムからのデジカメコピーです。
2枚目はニコンSPにコダックのネガフィルムのゴールド200で撮影したネガフィルムからのデジカメコピーです。
3枚目はペンタックスLXにフジのネガフィルムのフジカラー100で撮影したネガフィルムからのデジカメコピーです。
簡単に色はでますよ。
書込番号:19978819
0点

>ちぃすけ。さん
カメラ買われましたか。
気に入った中古あればいいですね
とりあえず、写ルンです使われたらいいとおもいます。
現像だけでもいいし、感じがつかめるでしょう、
今若い方に人気ですよね。
昨日は子供さんが写した写ルンです、おかーさん洗濯機で回してあり
うちの店探してこられました。
べたべたフイルムがくっついてましたが何とかプリントしました
書込番号:20126333
0点



35mmフィルムカメラを馬鹿にするつもりは毛頭ありませんが、
デジカメでは失敗してもすぐに消せ、ISOもいつでも変更でき、ホワイトバランスも思いのまま。
50倍ズームを超える超高倍率ズームもあり、薄型のコンデジでも10倍以上はザラにある。
フルサイズデジイチのD800は言うに及ばず、APS-C機でさえフィルムの中版カメラを超えるほどの画質。
フィルムカメラとは違い、気に入った画像だけをプリントできるのでランニングコストが安くつく。
とくに初心者の場合はフィルムカメラではうまく撮れないことが多い。
デジカメが市場を圧巻している時代にフィルムの35mmカメラを使う理由はあるのでしょうか?
画質ではデジカメに到底かないませんが、他に何か魅力があるから使用しているのだと思います。
実際、いまでも35mm銀塩カメラを使用している人をたまに見かけます。
デジカメから入ってフィルムカメラも始めたという人も聞きます。
デジカメがあるのにわざわざフィルムカメラを買って使うというのは
デジカメにはない魅力がフィルムカメラにあるからだと思います。その魅力を教えてください。
8点

>35mmフィルムカメラを馬鹿にするつもりは毛頭ありませんが
というか文面読んでると、思い切りフイルムカメラをバカにしてるよ。
書込番号:16073385
12点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
キヤノンFシリーズ・・・この重厚感が好き♪ |
OM-1・・・OM-Dも良いけどやはりオリジナルが好き♪ |
ローライ35・・・小さくて重厚感もある。所有感最高♪ |
MX・・・電池がなくても使える。デジカメでは無理でしょ♪ |
楽しく読ませていただきました。
私もまだたまにフィルムカメラを持ち出します。
フィルムの独特の質感が好きだったりしますが
他にも古いフィルムカメラの不便さも好きです。使いこなさなければ撮れないのが良い♪
デジタル使うより昔から使ってるから所有はしてますがフィルムカメラを使う時は基本AFカメラは使わないようにしてます。
後は昔のフィルムカメラの質感が好きです。所有感が満たされ使っている気にさせてくれます。
それと中には電池がなくても使えるカメラもあります。デジカメでは考えられませんよね♪
(ソーラー電池が進化すれば可能かな?)
書込番号:16079884
10点

閉められるのが早いですね。
フイルムカメラの魅力を語るのもよいのですが、フイルムを使う理由を
誰も書いてないのが気になりました。
ポジのフイルムは今でもデジタルより発色がよいですし、
ネガはデジタルで白飛びしてしまうような状況に耐えてくれます。
モノクロのラチチュードの広さはデジタルで再現するのは無理でしょう。
一般的にはこのような感じですが、もちろん、フイルムにより特性が違います。
フイルムだから撮るのに不便と言うのも偏った見方です。
F100やU2なんて、よく使うD40より便利ですよ。
書込番号:16082713
15点

>デジカメでは失敗してもすぐに消せ、ISOもいつでも変更でき、ホワイトバランスも思いのまま。
>50倍ズームを超える超高倍率ズームもあり、薄型のコンデジでも10倍以上はザラにある。
>フルサイズデジイチのD800は言うに及ばず、APS-C機でさえフィルムの中版カメラを超えるほどの画質。
>フィルムカメラとは違い、気に入った画像だけをプリントできるのでランニングコストが安くつく。
初めて手にした一眼レフはデジタルで、それを使い続けてはや8年。そしてごく最近、フィルム一眼レフを使い始めた30代男です。フィルムを語れる立場ではないですが、上記デジタルの長所?がまさにフィルムで撮影することの価値を高めているように感じました。なんとなくですが。本当になんとなくそんな気がしました。
上記だからこそ自分が介在する余地があり、仕上がったモノにはそのぶん何かが写っているような。
書込番号:16164555
7点

デジタルだと人に売れる作品にならないから
あと、フィルムやってると競争が無いから音楽関係とか仕事がけっこう来るらしいよ、最近はw
書込番号:16178848
4点

デジタルはレンズから入った光を間接的に記録している。この時点でフィルムに軍配が上がる。
所詮デジタルは0と1の集合体でしかない。従ってグラデーションが苦手!
それにデジタルしか知らない人は、露出もピントも全て下手!私の映画カメラの師匠曰く「フィルムを知らないでデジタルを扱えるわけがない!そんな奴らは映像作家を名乗る資格はない!」とのことです。
書込番号:16839297
12点

失敗を消せるデジタル=失敗を忘れるデジタルだけ使って満足している様では君のレベルは一定以上成らないよ。
書込番号:16886106 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私はデジカメが主流になって6Dも買いましたが今はEOS-1Nのポジでしか撮影してません。確かにデジは便利だしシャープに鮮明に写るんだけど、ボディーの買い替えにお金が掛かるし、何よりも不自然で、デジカメであの自然な存在かんと実感と立体感が再現できるまでデジカメは記録用になりそうです。アナログの自然な感じはデジカメの仕組み上、無理でしょうね。これからもアナログ派です。
書込番号:17065244 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

データを残すという意味では、デジタルの方がメリットあるのでは?
火災の事を書かれている方がいますが、フィルムは燃えたら終わりです。
松永弾正さん
スキャン?それってデジタル化では??
書込番号:17118091
2点

フィルムカメラとデシカメは別のものだと考えています。
全く、別のものなので両方買えばいいだけです。
レンジファインダーがフィルムカメラの良さを出していると思います。
今はフィルムや現像方法によって変わった写真がとれます。あとから、デジカメでそれを真似してレタッチして作り出したり。
デジタル画像のエフェクトは、アナログのシュミレーションですから。
書込番号:17144901 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

フィルムとデジタル両方で撮ってます。まともに使いもせず勝手なイメージだけでバカにするような情けない事はしたくないので。
書込番号:17330399
8点

フィルムの魅力ですか。
フィルム代、現像代、プリント代と結構お金が掛かるし、プリントしてから「あー、しまった」と思っても、もう撮り直しできません。
だからこそ、「この場で決めないと、やり直しはきかない」って強く思ってシャッターを切るから、そういう気迫が絵に現れる・・。私がたまにフィルムを使うのはそれが理由です。
まあ、趣味のものですから、「フィルムが好き」の一言で、十分なのですが・・。
書込番号:17492199
7点

フィルムの方がデジよりもつというのは神話です(コピーフィルムを除く)。一般フィルムはほとんどがトリアセテートベースで、日本の高温多湿環境では30年経ったらアウトです。コピーフィルムは常温800年保存がJISで定められています。(窒素封入で冷蔵保管なら50億年でも100億年でももつでしょう。その頃には私は生きていませんが。)
最近、スキャニングが面倒になって写真をやめてました。旧レンズが全部使えるα7 II買ったんで再開です。
ただねえ、フィルム派としては、1901年に発表されて以降モデルチェンジなしデアドルフを使いたいって、本当は思ってるんですよ。アンセルアダムスみたいにね。あれ、バカみたいにでかくてねえ、一カットとるのに、全面ルーペでピントを合わせて2-3時間かかるそうです。中古なら100万くらいであるかなあ。
書込番号:19270060
3点

あと、フィルムの能力は昔は600万画素級といわれてましたが、今は5000万画素級といわれています。カメラの能力が上がれば上がる程、情報がどんどん出てくる。
問題は、フィルム単体にあるのではない。システムなんです。目で見える像を得るためには、もう一度レンズを通し、もう一度センサ(印画紙)に移しとらなければならない。この2番目のステップでかなり情報が落ちる(引き伸ばし器やスキャナを調べると、すごく貧弱です。1000万円級のスキャナは知りませんけどね)
フィルム単体の能力をそのまま取り出す(それに準じる方法)は存在します。ポジを投映することです。シャープさも鮮やかさも解像感も見事ですよ。投映に慣れたら紙プリントやスキャン+ディスプレイなど見る気が起こりません。
書込番号:19283937
2点

>yezoshimaさん
元印刷会社出身です。10年位前、2,000万近くしたドラムスキャナでポジをスキャンしましたが、それでも情報量は落ちます。
それとせっかくアナログなのにわざわざデジタルでスキャンするのは、最早デジカメと同じですよね。
記録するという点では否定しませんが…
確かにポジは、投映やライトボックスでルーペでの鑑賞が一番綺麗ですね。
書込番号:19357937
0点

いろいろやったけど、ポジ⇒印画紙(ダイレクトプリント)ってのは最悪です。ポジと紙は特性が全く違いまして、情報が消えちゃうんです。めちゃくちゃ硬いのに色が眠くなるとか。暗部がうもれ明部が飛ぶとか、輝きが消えるとか黒の締りが悪いとか。もうお話にもなりません。
そこへ行くといい目のスキャナを使ってポジ⇒スキャン/ディスプレイ/プリンタは、投影像と比べながら調整すると、かなり近寄れますよ。
あと、フィルムカメラの存在意義ですが、テクニカルパンがローライで復活していることを昨日知りました。一部でマニアが騒いでます。自分的にもテクニカルパンがあればそれだけでフィルムカメラに存在意義があると思います。
あれなら粒状はデジイチISO100に張り合えるでしょうし、デジタルでは到底達成不可能な解像度(ミリ400本、20000dpiですね)をもってますし。加えてASA25-50と実用的な感度のフィルムです。複写フィルムははるかに極超高解像度なれどISO1〜6ではちょっと使えませんもん。
書込番号:19372447
3点

私は未だにフィルムオンリーです。
35ミリフィルムの1コマはデジタルに換算すると8Kにもなります。
さらにブローニーフィルムともなると、サイズにもよりますが6×9ですと16Kは確実でしょう。
これだけの情報量を記録できるフィルムという媒体を、合理化のために排除した映画業界は大いに反省するべきですね。
レンズから入った情報を0と1の集合体に変換して「間接的」に記録するデジタルか?それともレンズから入った情報を「直接」記録できるフィルムか?皆さんならどちらを取りますか?
書込番号:19471094
8点

仕事ではデジタルを使用しますが、趣味で使っているF2はシャッターを斬った時の「カシャ」音がいい。デジタルには無い温かみを感じます。
フィルムはデジタルと絵画の中間の様な存在に感じます。
一つの被写体に絵ほど時間を掛けないけど、デジタルほど安易に撮らない。
でも、最近、販売しているフィルムの種類が僅かになってきているので、フィルムが無くならないか心配です。
富士フィルムさん、何とか売り続けて下さい。
書込番号:19841130
1点

>それともレンズから入った情報を「直接」記録できるフィルムか?
フィルムも三原色に反応する粒子を現像によって発色させるので、像を作るという意味では変わりがないものと思います。
悪名高きデジタル画素のベイヤー配列も元々はカラーフィルムのためにコダックが考え出したものですが、感光剤を三層にする技術が先に確立されたことによって使われなくなったのですね。
フィルムは、粒子がバラバラに配置されるのでベイヤーのような規則性から来るモアレなどの問題がありません。また、三層が一粒子の大きさに縦に並んで色を作りますので、画像エンジンで三原色を一つの色に変換する手間もないことになります。
しかし、解像力を上げようとして粒子を小さくすると、感度を落とすことになります。レンズのテストに使われたコピーフィルムはISOが15くらいだったそうですよ。大きくしても、限界が小さく、そんなに階調表現は広くありません。特にデジタルに比べアンダーに弱いことは知っている人も多いと思います。
デジタルの優れたところは、モノクロフィルム時代には当たり前だった現像などの表現手段をカメラマンの手に戻したことでしょう。フィルムはカメラマンが使える手段が少なく、コダクロームのハイライト基準撮影くらいでしたね。
フィルムの良いところは、カメラ全体を交換しなくても安価に最新の技術を使えることだと思います。ただ、残念ながらフィルムの進歩が続くとは思えなくなりましたが。
書込番号:19841250
4点

デジ1買いました。
「デジの勝」
1)低照度につよい、少しだけノイズリダクションをかければ、ゴールド100フィルム級の粒状がASA12800で得られます。
私のSony α7 II は手ぶれ補正内蔵ですし、手持ち夜景が500oF8でなんとか写ることもある。180oF2.8なら楽勝です。
2)ランニングコストが無料(レンズは少々高いのですが、フィルム代がかかりませんので、どんどん買えます。
3)解像感がちがう、解像度の数字はフィルムの圧勝です。デジカメは2400万画素でミリ86本にすぎません。エクターフィルムなど200本を超えるのです。が、デジカメの場合、限界域までコントラスト再現がほぼ100%、他方最高性能のフィルムでもミリ80本になれば20%程になります(ベルビアがMTFを公開しているのでご覧ください)
「フィルムの勝」
1)諧調 デジは14段の諧調幅を持っていますが、出力時点で256段階になってしまいます。このため特に白黒では諧調の不足がはっきり出ます。
2)色 すべての色は3原色の組み合わせですから、デジタルでもPhotoShopで扱えるはずです。が、いくら触ってもなかなかフィルムの色は出せません。これは、発酵食品の味を分析はできても化学的に再現することはできないのに似ているでしょう。
「結論」
夜景がメインの私としては、デジカメばかり使っています。
ただ日中普通撮影で、4つギリか半切位ならフィルムの欠点が顕在化せず長所を引き出せるので、コストを問題にしないならフィルムを使う方がいいかもしれません。
書込番号:20111396
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
