
このページのスレッド一覧(全3366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年9月28日 01:41 |
![]() |
0 | 10 | 2003年9月28日 01:31 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月27日 11:00 |
![]() |
0 | 6 | 2003年9月26日 22:35 |
![]() |
0 | 9 | 2003年9月26日 02:06 |
![]() |
0 | 16 | 2003年9月26日 00:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


はじめまして。今日やっとαー7を手に入れました。しかしいきなり問題発生です。内蔵フラッシュが全然光りません。取説は何度も読んではみたものの、やっぱり解りません。どなたか知っている方、お願いです、教えてください
0点


2003/09/27 02:53(1年以上前)
自動ポップアップ発光はしないですよ。
書込番号:1979946
0点


2003/09/27 03:05(1年以上前)
ストロボは自分で起こしてくださいね。
書込番号:1979960
0点



2003/09/27 23:18(1年以上前)
今日さっそくミノルタサポートに聞いてみました。私は一応電気関係の仕事をしてるのでストロボ起こすぐらいのことは・・・っで結局初期不良でした。販売店で、即交換でした。それにしても、初めて買ったカメラが初期不良とは、ついてないですね。みなさん有難うございました。
書込番号:1982239
0点

いやいや、初期不良は確率の問題だから、これで他の不具合に会う確率ってグ〜ンと低くなりましたよね(^_^)
って良い方に考えましょうよ。
書込番号:1982672
0点


2003/09/28 01:41(1年以上前)
>私は一応電気関係の仕事をしてるのでストロボ起こすぐらいのことは・・・っで結局初期不良でした。
大変失礼致しました。申し訳ございません。
でもミノルタ初めて購入された方に多いんですよ。<いいわけ
いいカメラなので、これで嫌いにならずにぜひ楽しんで使ってください。
書込番号:1982710
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


はじめまして。先日、α-7買いました。
今までα-5xipを使っていたのですが、早いシャッターが欲しくて買い足しました。
ここまでは良かったのですが、
7とミノルタ50mmF1.4やミノルタ28-105mmF3.5-4.5で撮影した写真を見ると、5で撮ったものに比べて全体的に白っぽい気がします。
感度400のネガをSサイズに同時プリントしているのですが
どうも、全体的に今ひとつなのです。
露出不足のネガを(無理に)明るく補正してプリントしている様な感じの仕上がりなのです。主な撮影モードはPモードですが、この現象と撮影モードには関係ない様です。
今までとボディ以外は一緒ですので、7の初期不良的なものでなければ良いなと思っているのですが、何か確認する良い方法はないでしょうか?
5と7で撮ったネガを比較しても露出に差があるかわからないのです。
詳しい方々のご意見を聞かせていただければうれしいです。
0点


2003/08/13 15:57(1年以上前)
ポジで撮り比べて評価してください。ネガはプリント時にどうにでもできますので評価できません。
書込番号:1851786
0点

測光値・シャッター速度(高速はわからないので、わかる範囲の低速)、絞りはわからないので開放。
これらの条件で2台のカメラを比較してみれば何かわかるでしょ。
書込番号:1851860
0点

ネガの場合、ラボやオペレータで変わりますので
何とも言えませんが、
1)キチンとした店(カメラの○○○とか)に出す。
2)ネガで外す場合は殆どアンダ目に入っている場合が多いので
意識的にオーバ目(+1EV以上)で撮影する。
くらいでしょうか。
後、普及機、入門機はネガ向きに露出傾向はオーバ目に設定されて
いると思います。
書込番号:1852406
0点

確認するには同じレンズで、ズームの場合は画角を同じにして、一面の田んぼとか森、あるいはビルの壁面など複雑でない明るさの場面にカメラを向けてシャッター半押ししてみることです。(測光してみる)
Pモードでもいいのですが、Aモードで比べたほうがシャッター速度だけの比較になり、わかりやすいかも。
カメラの露出計は絶対的なものではなく、たとえEOS−1Vであれ、F5であれ、同じ場面を測光しても微妙に違うなんて多々あります。
今回、もし露出が違っていても、それはα−7がずれているのかα−5Xiがずれているのか、あるいは両方がそれぞれずれているのかわかりませんが、いずれにしてもラボとの相性が悪くなったのですから、そこのラボに出すのを前提に撮る場合は、常に露出を補正して出すようにしてみてはどうでしょうか?
・・・もう一つ考えられるのは、ちょうどα−7の購入に合わせてラボの機械が変わったり、オペレーターが変わったりしてませんかね。まあ、これは偶然にしてはタイミングよすぎるから確率は低いような気がしますけど・・・。
書込番号:1853616
0点



2003/08/14 23:51(1年以上前)
みなさま、アドバイスありがとうございます。
今、最近はA03さんが教えてくださった方法を試してみました。
結果は以下の様になりました。
使用レンズ:ミノルタ50mm/f1.4
両機ともAモード、f1.4に設定。
室内ですが同じ被写体を撮影するようにシャッタ半押し。
被写体は、茶色のタンス、カーテン(薄緑)、カメラケース(α-7用純正黒)。
結果は、シャッター速度の分母が
α-5xip:30、60、10
α-7 :200、250、45
でした。
なんか、予想より大きな差が出てしまったのですがこの結果は
どんなものでしょうか?
プリント結果を見ると、α-5xipの方が適正に近いのかなと思えてしまうのですが...(泣)
書込番号:1855985
0点


2003/08/15 00:04(1年以上前)
横は入りしてすいませんが…
α-7の方が露出が2〜3段アンダーに出てますね。これだけ露出がアンダーだとネガでもプリントが上手く出来ないと思います。
そこで考えられる原因は、
○測光方式
○ISO感度
などが挙げられます。
測光方式は本来は14分割ハニカムパターン測光が良いのですが、どちらのカメラにもある中央重点測光にして、ISO感度も同じにしてもう一度調べてみてください。
書込番号:1856027
0点



2003/08/15 01:29(1年以上前)
おねむねむさん、ありがとうございます。
設定を確認したところ、ISO感度設定が合っていませんでした。
(おはずかしい...)
両機ともフィルム未装てんだったのですが、α-7は400(直前の値?)
α-5xipはDXコード無し時に設定される100でした。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
そして、再実験結果です。
今回は、前回の条件に加えてISO感度設定100、スポット測光使用です。
茶色のタンス、カーテン(薄緑)、カメラケース(α-7用純正黒)で
シャッター速度の分母が
両機とも:30、60、15 でした。
見事に一致しまして、ほっとしています。
しかし、撮った写真には差があるのです。
やはり、カメラの癖といったものなのでしょうか?
今度、ポジフィルムで同じ条件にて撮り比べてみたいと思います。
書込番号:1856305
0点

今度はSモードにして、シャッター速度を遅くして比較してみてください。同じ速度にして実際に計ってみる。3秒以上がいいんじゃあないでしょうか? もしかしたら少しは傾向がつかめるかも・・・。
書込番号:1856498
0点



2003/08/18 00:59(1年以上前)
最近はA03さんありがとうございます。
シャッター速度の確認をしてみましたので報告です。
両機をSモード/シャッター速度=4秒に設定して、音を頼りに時間を計りました。ストップウォッチにて各3回計りました。
結果:
α-5xip :4.10 、4.06、 4.06
α-7 :4.03 、4.06、 4.09
結果としては大差ありませんでした。
これまでの結果から、私のα-7は特に不良症状はないと
言えると思います。アドバイスいただいたみなさま、ありがとうございました。
先日、撮影するときに全コマ+0.5EV補正してみました。
結果はほぼ問題ない仕上がりで、白っぽくプリントされたコマは
有りませんでした。
前とは撮影環境が違いますので断言はできませんが、両機の測光方式の違いとラボとの相性が主原因のような気がしてきました。
今度、ポジフィルムでの比較をやってみるつもりですが
ポジフィルムは使ったことがありません。
何か注意点等が有りましたら教えていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします.
書込番号:1865484
0点



2003/09/28 01:31(1年以上前)
もう見ている人はいないかもしれませんが、
リバーサルで試してみました.
結果は、微妙な感じです.
露出が適正なのとアンダーなものが半々な感じです.
アンダーなものは、少し逆光気味な状況でしたのでまあこんなものかと.露出補正はしませんでしたので.
オーバー気味な写真が全くなかったのが少し気になるのです.
ディズニーシーで36枚撮影しました.
少しアンダー気味になる個体と思えばよいのでしょうか?
全体的には、不良品とまではならないレベルなのは間違いない
とは思っています.
書込番号:1982677
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS Kiss V ボディ(シルバー)


KissVを使っていて、最近キャノンの28-135ISレンズを購入し、手ぶれしない写真が撮れて満足しているのですが、いかんせんレンズが重くアンバランスです。そこで、今日キャノンの新宿のお店で縦位置シャッターの付いたバッテリーパックを付けてみました。結果とても持ちやすく欲しくなったのですが、
軽量、コンパクトがうりのkissVにバッテリーパックを付けるのはどうなのでしうか?かなり安っぽいですし。皆さんのご意見お願いします。
0点

おはようございます!
私もKiss3にはバッテリーパックつけてますよ〜
少し大きめのレンズをつけた時に、カメラが安定するから必需品だと思います(^_^)
アルカリ乾電池で使えるようになりますし、縦位置シャッターボタンもありますし(^_^)
コールコールさんが『持ちやすい!欲しい!』と思われたのならば、他人の目なんて無視して『買い!』ですよ(^_^)v
書込番号:1977764
0点



2003/09/27 11:00(1年以上前)
FIOさんありがとうございます。定価4500円だし、このくらいの投資をKissにしても良いですよね。(自分に言ってます)明日、新宿に買いに行ってきます。
書込番号:1980516
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F80S ボディ


はじめまして こんにちは。旅行大好きな私は、ある旅行先で一眼レフのあのシャッター音と会社の先輩の影響で一眼レフを購入することにしたのですが、何を買おうかほとほと迷っています。
カメラ屋さんに行って、カメラを始めたいといったらF80かEOS7を薦められました。会社の先輩はCANONのEOS7を使っていて、CANONを勧められましたが、なんとなくF80が気に入って、価格的にF80Dにしようと思っていました。しかし今、先輩に強くF80Sを勧められています。私はカメラについての知識がまるでないのでいろいろアドバイスをくれる親切な先輩に完全に頼っているのです。先輩のオススメセットは
ボディ F80S
レンズ Nikkor 28-105mm or 24-120mm
です。予算は10万前後にしたいと思っています。旅行には大抵一人で行き、風景をコンパクトカメラでパシャパシャ撮っているのですが、いい写真が取れたときは本当にうれしく思います。が、いろんなことに手を出す自分の性格から、どれだけカメラに打ち込めるのか自分でも心配です。なのでここ数時間書き込みを読んでいてF100がよさそうに思えましたが、自分には宝の持ち腐れになりそうな気がします。自分が小柄で肩がこりやすいのと、いろんな荷物を持ち歩くことから軽量のカメラがいいと思うのですが、どうせ買うのならいいものを持ちたいというのが私のわがままです。
こんな私にはどんなカメラが向いているでしょうか。どなたかアドバイスをよろしくお願いします!!
0点

>いろいろアドバイスをくれる親切な先輩
が、レンズを貸してくれるならお揃いでEOS7がお勧めなんですが(笑)
今後写真を上達したくなるかもしれない、と思うようでしたら、少々高くなってしまいますが
F80Sをお勧めしたいですね。
自分が撮った写真を他人に見てもらうのが上達の早道なんですが、このとき具体的なデータが
あると、より具体的なアドバイスをもらいやすくなります。
せっかくいい先輩がいるようですので、しっかり活用しましょう(笑)
書込番号:1734973
0点

身近に相談できる先輩がいるのなら、その方の意見を重視して選んだ方がその後のアドバイスなども受けやすいし、人間関係的にもよいかと思いますよ。
F80Sは、フィルムのコマ間に絞りやシャッター速度などの撮影データが写し込まれるので、写真を勉強するには非常に役に立ちます。その必要がないのなら、F80Dでよいかと思います。両機種の違いはそれだけですので。
レンズは予算から考えれば、Nikkor 28-105mmでしょうね。旅先でのスナップやコンパクトカメラからの買い換えということを考えれば、使いやすいのではないでしょうか。
書込番号:1735220
0点

旅行で使うカメラであれば、小型軽量のものが良いと思います。
特に、女性の場合荷物多くなりますよね。
小型、軽量となるといわゆる入門機になりますが、
各メーカどれも充分な性能ですから、手に馴染む
もので予算に合わせて選んでも良いです。
あえて、勧めはPentaxの*istですが、ステップアップ
する事を考えると取り合えずU2にして将来F100購入も良いかな。
書込番号:1735457
0点


2003/07/07 12:57(1年以上前)
F80Sでよろしいのではないでしょうか。せっかく先輩が勧めていることですし、先輩も使ってみたいのかも(笑)
Dでもリバーサルを使わないなら充分ですが、何となく同機種で上があると後悔しそうですよね。
レンズは28〜105がベストですが、このレンズの別売りフードは(変更がなければ)お椀みたいで大きいですよ。僕は格好が悪いので付けませんでした。
余裕ができたら、次の候補は18〜35はいかがでしょうか。プラス50があれば旅行には最適なシステムだと思いますよ。
書込番号:1737570
0点


2003/09/25 23:24(1年以上前)
もう買っちゃいましたか?
28-105もいいですが、タムロンから出た28-75F2.8もいいですよ。
28-105より明るいレンズなので、28-105よりブレにくいと思います。
ちなみに僕は28-105を持っていますが、28-75は手に入れたい1本です。
しかし28-105も捨てがたいですね。
書込番号:1976706
0点


2003/09/26 22:35(1年以上前)
私もちょっとしたきっかけでNikon F80S+28-105oを買いました。 と、言うのも父親がアマチュア航空写真家で、Nikonの望遠レンズを多数揃えているのを見て、「いつかはあのレンズを手に入れよう!」と狙っているからです。しかし、父親にはまだ買ったことは告げていません。何故なら「そんな程度の写真を撮るためにこのレンズは貸せん!!」と言われてしまうからです。現在標準ZOOM一本で風景からポートレート、航空写真まで、気合で練習に励んでいます。購入からまだ半年、失敗ばかりですが、そんな中にも「キラリ」と光る写真が撮れた時の感動は言葉には言い表せません。そんな修行中の私にとってにNikonF80S+28-105oはもう欠かすことのできない人生のパートナーです。動機は不純(?)でしたが、それを忘れて夢中にさせてくれるカメラですね。
書込番号:1979166
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ


ちょっと購入かんがえてますが、迷ってます。
なぜか?Z-20をいただいたんです。
初心者なのでこれでいいかな、ともおもえますし
新しいけど使いやすい*istもいいかと思えますし。
タムロンのA06+Z−20できれいにとれるなら
しばらくZ−20を使いたいとおもってます。
レンズの掲示板ではペンタックスのかたが書きこまれてなかったので
こちらに書かせてもらいました。
風景や花の写真をとりたいと思ってます。
ご意見よろしくおねがいいたします。
ちなみにあのシャッターの音気に入ってます。(^0^)
0点

タダでボディがあるなら、新しいボディを買う予算でレンズやアクセサリーを購入した方が良いのでは?
書込番号:1972072
0点



2003/09/24 22:07(1年以上前)
ジェドさん書き込みありがとうございます。
せっかくいただいたカメラですので大切に
使いこなしていこうとおもいます。
ちなみに、風景を撮る場合、私のような初心者でしたら
カメラの新旧はそんなに大差はないですよね?
書込番号:1973458
0点



2003/09/24 22:21(1年以上前)
すみません、まちがえました。
>ちなみに、風景を撮る場合、私のような初心者でしたら
>カメラの新旧はそんなに大差はないですよね?
ではなく、
Z-20と*istのようなボディの新旧でこのレンズ(A06)の
写りはそんなに差がでませんよね?
がうかがいたいことでした。
書込番号:1973529
0点



2003/09/25 09:36(1年以上前)
ん〜、たしかにそうかもしれませんね。
書込番号:1974717
0点

(^_^;)ジェドさん、相変わらず端的というかシンプルというか(笑) まあ、彼の場合、結局はその人に取ってはすごくいい事を言ってるわけだからねぇ・・・。あとはそれをどう解釈するか、ですよね(^_^)
さて、私なりの説明というか、解釈ですけれども、写真の写り、ということでしたら、どんなカメラでもそうですけれども、まったく同じには写らないと思います。
なぜならば、カメラの機種により、あるいはまた、同じ機種でも製造された時期(ロット)、あるいはもっと極端に言えば1台1台、写りは微妙に違ってくるからです。
機種による違いは、そこに搭載されている測光機構の違いによる露出の差、AFセンサーのスピード・精度によるピンボケ度、ミラーボックス内の内面反射防止処理度などがあり、いわゆる性能差といわれるものです。高額で新しい機種ほど高性能の傾向なんてのは言わなくてもわかってますよね(笑)
あと、けっこうイヤラシイのが製造時期による差ですね。生産している間に、市場からのクレームのフィードバックによる改善や、部品のコストダウンによる部品の変更、生産中止部品の代替品への切り替え、新型センサー搭載によるバージョンアップなど、性能が上がったり下がったり(?) だから、中古市場などでは、ロット番号やシリアル番号、製造年月を気にされる方が多いんです。
あとは個体差ってヤツ(俗に言うアタリとかハズレとか)ですね。これはもうしょうがないですから、ハズレをつかまされたら、交換してもらうか、サービスセンターで出来る範囲で調整してもらうとか、そのくらいしかできないですよね・・・。いろんなところのスレを見るとわかると思いますけど、カメラボディってけっこう個体差あるように思いますね・・・。
・・・で、本論。(ここまで長かった?(笑))
Z20と*istで差が出るか? ・・・・答え・・・差が出ます(^_^;)
差が出なかったら逆におかしいっしょ?(笑)
それぞれ必ずクセ(露出の傾向、前ピン・後ピン、シャッターラグなど)がありますから、それをどう自分の好みにあわせられるか?ですよね(^_^)
この辺、言ってる事が理解できなかったらそれでもいいですけど、それが理解できるようになったら(違いがわかるようになったら)、ジェドさんが言っている様に新しいカメラにステップアップしていくのがカメラを楽しく使うコツのような気がしますけどね・・・。
書込番号:1976256
0点

【補足】
>どんなカメラでもそうですけれども、まったく同じには写らないと思います。
→AF使ってカメラまかせに撮った場合です。MFで露出計使ってキッチリ撮影されてる方は同じカットが撮れるのでしょうけれども
書込番号:1976290
0点



2003/09/26 01:58(1年以上前)
最近はA03さん詳しく解説いただきありがとうございます。m(__)m
デジカメに性能差があるのを知っていながら
野暮な質問をしてしまったようですね。スミマセン(^^;
実はカメラ屋さんにいきまして同じ質問をぶつけてみましたが
最近はA03さんと同じような話がうかがえました。
たしかに違いがなければおかしいですね。
いろいろ撮影してその性能差を感じてみることにします。
ジェドさん、最近はA03さん、ありがとうございました。
またわからないこができてしまいましたら顔出しますので
よろしくおねがいします。
書込番号:1977251
0点



2003/09/26 02:06(1年以上前)
失礼しました
>またわからないこが
またわからないことが
の間違いでした。
書込番号:1977254
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX NX ボディ


趣味の次元ですが、カメラを始めたいと思っています。今までの経験は、うつるんです→LOMO→SONY CyberShot U10。つまり素人ですw。それぞれの機種の感想は、うつるんです→普通、きわめて普通。LOMO→(ちゃんと撮れてる写真の)発色は綺麗だけど湿っぽい質感がどうも…。U10→のっぺり(記録用だからいいのですが)。
某写真サイトにてCONTAX NXで撮影された写真を見て、その乾いたような質感と発色の良さに魅せられ、「買うならコレがいいなぁ」と思っておりますが、近い、もしくは同等の質感を目指せるカメラが存在するなら迷ってみたいとも思っています。
もちろん機材の性能だけでなく、撮影者の知識・力量が重要だということは十分承知しているつもりですが、やはり「その気になれる」という部分と、他のカメラだと「物理的にその質感は目指せないかも知れない」という不安から、実力に見合ってなくても望みの写真を目指せるカメラが欲しいです。
予算は凄く無理して10万以内。購入決定の焦点は「好きな雰囲気を出せるか」だけ。好きな雰囲気は「乾いた感じ」「発色が綺麗」です。デジタルアナログも問いません。
一眼レフ、あるいはカメラ一般の基礎知識については、目下、日本カメラ社のムックで猛勉強中です。
まわりくどくて申し訳ありませんが、質問は
・他にも僕の望む機種があるのか?
・無いなら、この機種を買う後押しをして欲しい。
です。
自分でも出来る限り勉強、及び調査をしているつもりですが、結局頼ってしまい申し訳ないです。こうか識者の皆さんのお力を貸して頂けたらと思います。どうかよろしくお願いします。
0点

NXって中古カメラ屋に何台も並んでいますが
結局、人気なく又手放す人が多いって事ですよね。
勿論、他人は関係無く自分か気にいったカメラや
レンズ使うのが一番ですが、他の選択としては
ミノルタのレンズはCZに近いんでは。厳密には
違いますが、特にGレンズはチトお高いが写りは
相当なもんですよ。
書込番号:1913879
0点


2003/09/04 21:39(1年以上前)
自分はCONTAXユーザーではないのですが、CONTAX NXを選ぶ=Carl Zeissレンズを選ぶという事ですよね。
写真の写りを左右するものはカメラ本体よりもレンズです。もちろんCarl Zeissレンズの発色は、好みがハッキリ分かれるので、もしカタログ等をみてどうしてもCarl Zeissが良いというのならCONTAX NXという選択は間違ってないでしょう。
プロでも好んでCONTAXを使用する人も珍しくありません。
ただ、CONTAXというブランドはもともとが高級プレミアム路線なので(もちろん、企業−京セラ−ですから売り上げを上げなければならないので入門者向けの安価なレンズもありますが…)多少の出費は覚悟が必要だと思いますよ。
あとは、各メーカーの一眼レフの交換レンズのカタログなどを見て、自分の好きそうな発色をしてくれるレンズを作ってるメーカーのカメラを買えば良いと思いますよ。
あまり参考にならなくてすいませんm(_ _)m
書込番号:1913890
0点



2003/09/04 22:19(1年以上前)
KANDAさん、おねむねむさんご回答ありがとうございます。
お二人のお答えを読んで、ひとつ僕は一眼レフについてとんでもない勘違いをしていたのかも知れないと思いました。そこで、物凄く基礎なのかも知れない質問をさせて下さい。
僕は、交換レンズとは、まず一眼レフカメラ標準の“カメラから取り外せないレンズ”があり、そこにもうひとつ交換レンズをかませて、標準レンズの絵作りを元に、交換レンズでさらに雰囲気を変えていく…というようなものだと思っていました。
しかしそうではなく、通常、店舗で販売されている「CONTAX NX ボディ」などの一眼レフカメラボディというのは、極端に言えば「そのカメラ標準の交換レンズ」を付属した一眼レフカメラであるということなのでしょうか?
つまり、一眼レフカメラそのものは(僕が焦点としている)絵作りには一切関係なく、「乾いた感じ」で「発色が綺麗」な写真を撮りたいなら交換レンズが重要で、大まかに言えば、一眼レフカメラ自体は機能を担うものなので使いやすければなんでもいい。という解釈で良いのでしょうか?
だったら話は早く、まさしくおねむねむさんの言う通りの買い方が望ましいのではないかと思います。
しかし勉強不足ですね。入門書を読んでも要は何が言いたいのかさっぱり分からなかったりして泣きそうになったりしてますが、せっかくの一生ものになりそうな趣味なので失敗を覚悟してでもやり続けたいと思っています。
もう少し付き合って頂けましたらうれしいです。
書込番号:1914048
0点



2003/09/04 22:41(1年以上前)
追記です。
おねむねむさんが
>写真の写りを左右するものはカメラ本体よりもレンズです。
と断言されているにも関わらず、上のような質問をしている理由は、恥ずかしながら、自分の新たな解釈が今までの解釈とあまりにもかけ離れすぎていて俄かには信じられないせいです。w 失礼かもしれませんが、どうかご容赦ください。
ちなみに自分の新たな解釈には、未だに確信が持てないでいたりしますが、かなり目からウロコが落ちかけています。
書込番号:1914139
0点

どの様な撮影スタイルで何を撮りたいのかで
選択は色々あると思います。
どうも、発色が濃厚な絵がお好みの様ですので
contaxも良いと思いますが、スナップが中心なら
レンジファインダのG2なんかもぴったりじゃないかな。
あまり、大袈裟にカメラ持ってあるくのはいやなら
コンパクトカメラでT3の選択もありますね。
予算重視なた京セラt-zoomも宜しいのでは。
又、マクロ(接写)、寄って撮りたいケースが
多いなら文句なくミノルタ勧めます。
文面から察するに、ネガでは物足りなくなって
ポジ(スライドフィルム)使う様になるでしょうし、
AF機ならNXよりはα7かα9が良いと思いますね。
書込番号:1914159
0点


2003/09/04 22:47(1年以上前)
自分はCONTAXユーザーではないのですが、CONTAX NXを選ぶ=Carl Zeissレンズを選ぶという事ですよね。
写真の写りを左右するものはカメラ本体よりもレンズです。もちろんCarl Zeissレンズの発色は、好みがハッキリ分かれるので、もしカタログ等をみてどうしてもCarl Zeissが良いというのならCONTAX NXという選択は間違ってないでしょう。
プロでも好んでCONTAXを使用する人も珍しくありません。
ただ、CONTAXというブランドはもともとが高級プレミアム路線なので(もちろん、企業−京セラ−ですから売り上げを上げなければならないので入門者向けの安価なレンズもありますが…)多少の出費は覚悟が必要だと思いますよ。
あとは、各メーカーの一眼レフの交換レンズのカタログなどを見て、自分の好きそうな発色をしてくれるレンズを作ってるメーカーのカメラを買えば良いと思いますよ。
あまり参考にならなくてすいませんm(_ _)m
書込番号:1914165
0点


2003/09/04 23:03(1年以上前)
一般に一眼レフカメラと呼ばれているモノはカメラボディーと交換レンズを組み合わせたモノのことです。
カメラボディーは、フィルムを入れる箱のようなもので、この中に露出計やフィルムを巻き上げるモーターなどが入っています。
交換レンズとは、そのままレンズのことでガラスを複数枚組み合わせた筒でこれが写真の写りを左右します。
なので、LOMOなどのようにレンズ一体型ボディーではなく、レンズ+ボディーと考えて下さい。
NIKON、CANON、MINOLTA、PENPAXなどのメーカーはそのメーカーが販売しているレンズの他にSIGMA、TAMRON、Tokinaなどのレンズメーカー製のレンズも選択できますが、CONTAXだけはCarl Zeissしか選択できません。
もちろん、NIKONのカメラにCANONやMINOLTA等のレンズは装着出来ませんが。
ここらへんの話は文章だけでは説明が難しいので量販店などで実物を見て店員さんに質問してみてください。
書込番号:1914234
0点



2003/09/05 00:16(1年以上前)
素人丸出しの質問にも関わらず、皆さんの丁寧なお答えにホントに感謝します。
おねむねむさんの凄く分かりやすい説明に目からウロコでした。僕はイメージが先走りすぎてたようですね。 ありがとうございます。ホント勉強になりました。
>KANDAさん
>どうも、発色が濃厚な絵がお好みの様ですので
そうですね。目で見たままのリアルさよりも昔を思い出してる時のコントラストが強まった感じが好きなのだと思います。俗に言う記憶色という奴ですね。賛否両論あるかとは思いますが。
KANDAさんが参考として挙げてくれた機種の作例を見まくっていたのですが、特にT3の美しさに目を見張りました。(G2などの美しさは言わずもがなでしたが)ほんの少し色合いにあざとさを感じましたが、フィルムの選択によって僕の目指す雰囲気が作れるのではないかと思いました。遅かれ早かれ一眼レフに手を出すような気がしますが、現時点での所感として、その前のステップとしてT3を使うというのも選択肢として良いのではないかと思っています。一眼レフの掲示板でコンパクトカメラを選ぶというオチもどうかと思いますがw 急に一眼レフに手を出しても、重さ云々はいいとして気恥ずかしさから撮りたいものを撮れないかも知れないという気もします。
最終的には店舗で、おねむねむさんに教えて頂いた一眼レフ交換レンズによるそれぞれの作例や、T3などを細かく触ってみて、じっくりと判断するつもりです。ここの掲示板に質問し答えていただけたおかげで、自分の中でかなり具体的に焦点が定まりました。皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:1914536
0点


2003/09/11 12:34(1年以上前)
かなりおそレスですが・・・
T3のようなコンパクトもいいのですが、
一眼レフを使ったことがないなら、なおのこと、
一眼レフにしてみたほうが良いように思います。
レンズを通してきた画像が(フィルムに焼き付ける画像といってもいいかもしれません)、そのままファインダーで見ることができる、
というのはレンジファインダーでは味わうことのできない世界です。
NXで撮った写真に魅せられたとのことですが、
そのときの撮影者のレンズなどが分かれば、そのまま購入するのが
いいのではないでしょうか? Nシステムでもっとも安価な
バリオゾナー28〜80である可能性が高いと思いますが、
このレンズ、発色は間違いなく定評のあるカールツァイスのものです。
ただ、オートフォーカス(ピント合わせ)は5割程度の率だ思ったほうがいいので、マニュアルフォーカスでじっくりと撮ることを
前提にしたほうが良いかもしれませんけれど・・・(笑)
書込番号:1933342
0点



2003/09/12 11:39(1年以上前)
masasyyさん
お返事ありがとうございます。
ちなみにまだ買ってません。
この掲示板の書き込みから今日までもう取り憑かれたかのごとく情報収集(店頭/ネット等)を繰り返したあげく、(Googleで確認できるT*レンズ/Gシリーズ/Tシリーズで撮られた写真はほぼ全部見たかも知れませんw ついでにRICOHコンパクト機も)、結論としては「T3を購入後、お金が貯まり次第、一眼レフ(AriaかNX)」を選ぼうかと思っています。
それぞれの作風の物凄い詰め込み学習をして火照った頭で判断した結果、「Tシリーズは一眼レフに引けをとらない」とは言うけど、やっぱり一眼(用のT*ツァイスレンズ?)は違うな。と思いました。明らかにCONTAX一眼で撮った写真の方が、絵に空気感を覚えました。Tシリーズは、なんというか「ツァイス風に撮ったEOS」みたいに見えました。(悪い意味じゃないです。また、これはあくまで僕の無知ゆえの偏見が混じった主観です。)そして、作品作りが全てなら僕も迷わずNXなりARIAなりを買うと思いますが、出来れば最初はとにかく常にカメラをいじれる状態にしたいと思っているのです。現在の僕にとって、アナログカメラをいじるという行為は非日常なので、それをまず日常にしたいです。そして慣れてから(麻痺してからw)一眼で行こうかと。
ただ、masasyyさんの書き込みにひとつ気になる点があり、そこだけ教えて頂けたら嬉しいのですが。
> レンズを通してきた画像が(フィルムに焼き付ける画像といってもいいかもしれません)、
> そのままファインダーで見ることができる、というのはレンジファインダーでは味わうことのできない世界です。
これは、コンパクト機・レンジファインダーは「ファインダ ≠ 現像された写真」であり、一眼レフは「ファインダ=(≒)現像された写真」であるということでしょうか? また、これはT3やG2などでMFで撮影しても同様でしょうか?
未だ、カメラ本体についてはいまいち詳しくないので、馬鹿げた質問だと感じられたなら申し訳ありませんが、どうか教えて頂けると嬉しいです。
ファインダの問題が安心出来そうだったら、T3シルバー(の方がブラックより好き)を買う予定です。T2中古も考えましたが、最初から中古というのも「はじめるぞ!」感が少ないので。
アドバイスはとても参考になりました。いずれ、深い道にはまり出したらまた教えて頂けると嬉しいです。本当にありがとうございました。また長文すいませんです。
書込番号:1935790
0点


2003/09/15 12:26(1年以上前)
五十一番さん、はじめまして。
レンジファインダータイプの場合、ちょっと極点に言えば、
レンズの向きを確認するだけです。
一眼レフの場合は、ペンタプリズムの底辺にスクリーンがあって、
このスクリーンに結像する映像をファインダーで見ることになります。
ピントや映像のボケ具合もここで確認できます。
マニュアルフォーカスの一眼レフは、このスクリーンの像を見ながら
すべての作業をおこなうわけです。
別の方のスレにありましたが、カメラの操作に少し慣れたら、
マニュアルフォーカス、マニュアル露出での鍛錬をお勧めします。
光の感じ方や、構図等はAF+プログラムAEでパッパと撮るだけでは
身につきませんからね。がんばってください。
書込番号:1944872
0点


2003/09/15 15:26(1年以上前)
追伸です。
このスレ読んでかれこれ20年来の”ツアィス欲しい病”が再発しました。
地元のカメラの○タムラに行ったところ、50/1.4or28-80/3.5-5.6付いずれも79800でした。
とりあえず気を落ち着け今帰宅しましたが、ネットで探すと68000というがあるのには驚きです。
http://www.mapcamera.com/shopping/select.php?ssid=13
EOS KissDかA1のいずれかで迷っているところですが、
ここを逃すと”ツアィス”は一生買えないような気がするので慎重に検討中です。
ちなみに上記2本のレンズで”ツアィス”を堪能したければ50/1.4だと店員は力説していました。
今も昔もズームは苦手なようですね。
書込番号:1945267
0点


2003/09/15 18:43(1年以上前)
追伸Part2
さっき別のキムラヤで50/1.4、デーバック付を買ってしまった...。
74800円でした。写真はレンズが命!ツアィス万歳!!
書込番号:1945736
0点

これまた、かなりの遅レスで。
T3って35mmでしたよね。わたしも素人ですから「感じ」なんですが、室内利用とかいろいろ考えると、28mmが使いやすいんじゃぁないでしょうか?
そんなわけで、結構コンタユーザーでGR使ってる人が多いんじゃないんでしょうか(もうないけど)?
1眼で、ディス21とか、Gでビオ28とかの方が2重出費にならないような?Nで17−35もいいですけどね。
書込番号:1973738
0点


2003/09/25 11:57(1年以上前)
やっぱり28ミリですよね。
17-35は実売20万!気が遠くなる...。
Nシリーズの28ミリ/F2.8を実売6〜8万位で出してくれんかな?
書込番号:1974967
0点

17−35いいです。17側だとさすがにホロちゃんなんかには遠くかないませんが、21あたりからは、結構しっかりしているように思います。
確かに安くはないのですが、わたしはたまたまくたびれたGR1の後継にGR21でもそろそろ、と思っていたときのリコー銀塩撤退ニュースだったので、その分の額も含んでいるんだと自分に言い聞かせ入手しました。
そんなこともあり17−35でもやはり、21か28にこだわってしまいます。35はちょっと狭い、ような感じがしてしまいます。
わたしはCZの色もそうなんですが、それよりもCZの収差の除去へのこだわりを実感したいんですね。
書込番号:1976951
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
