
このページのスレッド一覧(全3366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年9月5日 20:45 |
![]() |
0 | 11 | 2003年9月5日 12:19 |
![]() |
0 | 5 | 2003年9月5日 10:53 |
![]() |
0 | 6 | 2003年9月4日 23:13 |
![]() |
0 | 12 | 2003年9月4日 10:26 |
![]() |
0 | 8 | 2003年9月3日 00:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ


こんばんは、わたしみたいな初心者が、ここで質問させて頂くのも大変今晩は、初めまして私みたいな者がこの場所で質問する事は大変恐縮なのですがお願いします。 私は美容師をしており以前からヘアスタイルの撮影に興味があったのですが、いつもカメラマンさんに依頼して撮ってもらってたので、これから自分でも撮れる様になりたいと思っています。もちろん一眼レフの基礎勉強からしているつもりなのですが、正直難しくて大変ですが、早く自分の作品などいろいろな被写体を思うままに撮ってみたいのです。先日、祖父が所有していたカメラの中から1台 F100を譲り受けました。当然わたしが使いこなせる物ではありませんが、早く使える様になりたいとおもいます。それで、質問なのですが、祖父から譲ってもらった時、カメラにTOKINA AT-X
AF 28-70mmって書いてあるレンズと一緒にもらいました。
カメラ自体の、カバーも無くあまり扱いが良く無かったみたいなのですが、せっかく良いカメラをもらったので、大切に使っていきたいのす。まず、メンテナンスみたいな事はした方が良いのでしょうか!?
カメラを大切にして行く方法を教えて下さい。それから、これから必要な物(カバー・ストロボ・露出計など)を教えて下さい。個人で店内などで撮影することって難しいでしょうか?その時に必要な物って最低何を揃えなければいけないのでしょうか?沢山の質問で本当にすみません。もし簡単に分かりやすいホームページなどご存じでしたら、教えて頂けないでしょうか。ながながと失礼いたしました。宜しくお願いいたします。
0点



2003/09/04 22:41(1年以上前)
書き間違いだらけで、本当にすみませんでした。(〃゜▽゜;
書込番号:1914147
0点

F100はそんなに難しくはないですよ(笑)
カメラとレンズは精密機器ですから、
保存はドライボックスに保管が良いですが、
乾燥剤入りのタッパBOXの大きいのでも充分。
でも、カビとか生えるひまが無い程、定期的
に使うのが一番ですね。閉めきった場所でも
長期保管が一番ダメです。
後、カメラカバーはいらないんでは。
私はやや厚手の木綿の袋に入れています。
室内での撮影が多い様ですので、
純正スピードライトの購入を勧めます。
書込番号:1914211
0点


2003/09/04 23:57(1年以上前)
初心者F100さん 初めまして。
メンテナンスは試し撮りをしてから、
もし不具合があったりした場合にオーバーホールを行うでいいんじゃないですか。
このクラスのカメラは基本的に作り込みがしっかりしてるのと、
プロじゃないんだから神経質になりすぎる事もないのかな、と私は考えてます。
が・・・するに越したことはないと思いますけどね。
このカメラにはカバーはあまり必要はないかもしれません。
カバーがあるとフィルムの入れ替え時に手間が掛かってしまいますので・・・。
それよりも中くらいのカメラバックが便利かな???
私の周囲のアマチュアカメラマンにはカバーに包んで撮る人は一人もいません。
ところで、カバーってカメラを包む皮のケースの事ですよね?
カメラに限らず、適度に使ってやることが長持ちの秘訣ですので
長く撮影しない時には、たま〜にはシャッターを切ってやることも大切ですね。
そうすることによって、レンズもカビ発生の危険性が低減するものを思います。
露出計はカメラ内蔵で間に合いますので単体露出計はあまり必要じゃないでしょう。
あえて欲しいというのならストロボ光を測光できるモノを揃えてください。
室内なら、ストロボはどうしても買っておいたほうがイイでしょうね。
バウンスやデュフューズするのなら大光量がいいですね。ただ大きく重く高価格がネックです。
バウンス、デュフューズとかはストロボの直接光を拡散光に変える技術のことを言います。
人物なら拡散光の優しい光がいいでしょうね。
ストロボ光を直接当てるよりも肌色も肌の質感も綺麗にでます。
ライティングは難しいので本でも買って読んで勉強して下さいね。
書込番号:1914449
0点


2003/09/05 20:45(1年以上前)
KANDAさん,夏野あおぞらさんどうもありがとうございました。 早くいろいろ覚えて、もっと高度な質問が出来る様に頑張ります。(σσ)φ_ また、いろんなこと教えて下さいね! 失礼します。
(*^▽^)ノ おやすみなさい
書込番号:1916393
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U2 プレジャーセット


初めまして♪
9月にアフリカに行くことになり、一眼レフの購入を考えています。
まず、canon EOSkiss5 NIKON U2 で悩み、ニコンにしようと思っています。キャノンはかわいいけど、一眼レフはカッコ良さでしょう。もちろんブラックで!
レンズなのですが、300は欲しくて、プレジャーセットかTAMRONのA06あたりにするか悩んでいます。(できれば500欲しいけど、手ぶれと値段が心配)
砂埃の中レンズ交換をするのが不安です。
でも、レンズもニコンで揃えたいという気持ちも強いです。
(以前使っていたレンズはシグマだった)
動物たちは近づいても10メートルくらいだと思うので、300のレンズを付けっぱなしでいいのかなって思うんですが、どうでしょう?
あと、テレコンバーターというものがあるとヨ○ド○シの方に聞きました。
2倍望遠になって、1〜2万円代で買えるみたいですが。そのテレコンバーターなるものは、初心者にはどうでしょう?また、NIKON U2に付けるとしたら、どのメーカーのどのテレコンバーターがいいか教えてください。
アドバイスよろしくお願いしま〜す。
0点

2倍のテレコンなら焦点距離はもちろん2倍になりますが、
F値も2倍(明るさで言えば1/4)になります。
たとえば300mm F4 なら 600mm F8となります。
暗くなるのと焦点距離が長くなるのとでぶれやすくなりますが、
日中の屋外なら何とかなるかなぁ。
欲張らずに1.4倍の方がいいと思います。
メーカーはもちろんNikon純正がおすすめ。
書込番号:1874571
0点

メーカーのHP見てきました。
純正のってけっこう高いのね(^_^;)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/af_nikkor/af-s_tc-14e_2.htm
テレコンの使用そのものに関してですが、
「とりあえず今回は長焦点のレンズがほしいけど、次はいつ使うか・・・」
というのならおすすめですね。
書込番号:1874586
0点


2003/08/21 15:57(1年以上前)
jyaikoさん
>砂埃の中レンズ交換をするのが不安です。
私も経験あるのですが、どんなにガードしていても砂は厄介です。あまり良いレンズはお勧めしません。ある程度覚悟の上でWズームが無難だと思います。Gタイプレンズも何かと煩わしさがないと思いますよ。
書込番号:1875171
0点



2003/08/22 09:02(1年以上前)
早速の回答ありがとうございます(^-^)
テレコンバーターは、1.4で検討してみます。
あと、金無人CさんのWズームとGタイプレンズってなんですか?
何分初心者なものですみませんf(^-^; ポリポリ
書込番号:1876262
0点

こんにちは(^_^)
金無人さんではございませんが・・・
Wズームというのは28−80mmF3.3−5.6と70〜300mmF4−5.6の2本セットの事ですよ〜(^_^)
2つだからW(ダブル)
Gタイプは最近ニコンが発売しだした『絞りリングが無い』タイプのレンズです。最近のニコンのボディにつける分には問題ないですが、少し昔のマニュアルカメラとかには使えないので注意(昔のニコンを持ってないなら、とりあえずは問題ないですよ)
あと、テレコンバータは仕組み上 取り付けに制限があります。
基本的にレンズのF値が落ちますので、元のレンズはF値の小さい(F2.8とかF4)必要があります。
F5.6くらいのレンズに付けるとオートフォーカスがきかなったり、安い価格帯のズーム(Wズームのとか)には取り付け付加となってたりしますから、購入される時には注意して下さい。
書込番号:1876721
0点


2003/08/22 21:49(1年以上前)
FIOさん
フォローありがとうございます。現在出先でして満足に回答できない状況です。
書込番号:1877553
0点



2003/08/24 21:23(1年以上前)
いろいろとありがとうございます。
皆さんのご意見を参考にして、もう少し考えてみたいと思います(^-^)
書込番号:1882935
0点


2003/08/29 14:02(1年以上前)
メーカー純正の
http://www.nikon-image.com/jpn/products/af_nikkor/af-s_tc-14e_2.htm
はプレジャーセットやタムロンのA06では使えませんが....。
このテレコンは
http://www.nikon-image.com/jpn/products/af_nikkor/af-s_zoom_ed_70-200.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/products/af_nikkor/af-s_ed_300_f4d.htm
以上のAF-Sレンズで使うものです。
http://www.tokina.co.jp/kenko/index.html
のテレプラス等なら使えます。
オマケにプレジャーセットのレンズやタムロンのA06だと
オートフォーカス動かないかもしれません。
(晴天の日中なら動くかもしれませんが)
書込番号:1895629
0点


2003/08/29 14:04(1年以上前)
修正
以上のAF-Sレンズで使うものです。
↓ ・・・
以上のクラスのAF-Sレンズで使うものです。
書込番号:1895632
0点


2003/09/05 00:54(1年以上前)
アフリカはどちらにいらっしゃるのでしょうか?(うらやましい!)
私も昔(20年以上前)ザンビアという国に住んでいて、タンザニアにキリマンジャロ登山とサファリに出かけたことがあります。
当時は、AF一眼などなく、オリンパスOM−2に50mm,100mm、200mmと反射式500mmを持っていきました。
一番よく使ったのは、100mmと200mmで、500mmを必要とすることはそれほど多くありませんでした。動物の写真を撮る場合、動物だけを大写しにするより、ある程度周囲の景色も一緒に組み込んだ方が雰囲気が出ますので、テレコンを使って画質を落とすより、70−300mmのズームを常用されるのがよいのではないかと思います(現像してから画質にがっかりしても、撮り直しのチャンスはありません)。スケールの大きな景色を撮るときに広角側のレンズに交換する程度であれば、砂埃はそれほど気にする必要はないと思います。
夜の撮影のチャンス(星も含む)がありますので、簡単なものでも三脚とレリーズをお持ちになることをお勧めします。
書込番号:1914653
0点



2003/09/05 12:19(1年以上前)
久しぶりに覗いてみたら、みなさんのアドバイスが続いていて、びっくりしました。ありがとうございます m(_ _)m
カメラ購入しました!結局レンズ交換が心配(面倒くさい・・・)なのでレンズをタムロンのA06にしました。ここではあまり評価が良くなかったのですが、素人が使うには問題ないだろうと思い決定しました。
テレコンはやめて、PLフィルターを買ってみました。
フィルムは富士のヴィーナス20本とPROVIAを3本用意しました。
リバーサルは初めてなので、少しだけにしました。
今は、アフリカの写真集を見て構図の勉強しています。
いよいよ来週です。場所はケニアのマサイマラです。
皆さんどうもありがとうございました!
行ってきま〜す d(o^v^o)b
書込番号:1915485
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS kiss 5 スターティングキット



好きな人はメモしてると思いますよ〜
僕の場合は暗記している範囲で書いてました(過去形です。今はやってないから)
たま〜にウソ書いてたかな?(^^;
(コニカ主催のコンテストで、フジのフィルムを使ったとは書けずに…モゴモゴ…佳作でコニカのフィルムもらっちゃった(^^;; )
書込番号:1910384
0点


2003/09/03 20:03(1年以上前)
カメカメ3さん
撮影データって、各社フラグシップ機は出来るか対応しているはずだし、中級機でも知っている限りでα-7、MZ-S、F80sは出来ますよ。普及機には見当たらない機能なんでメモするしかないですけどね。たしかカメラ店で専用手帳が売られていたと思いますよ。よければ探してみてください。
かま_さん
北海道の写真入選したんですか!おめでとうございます。
書込番号:1910938
0点

金無人さん、レスありがとうございます。
違う違う(^^;
高校の時にアサヒカメラ誌の「サービスサイズフォトコンテスト」ってのに送ったんです。今から20年前に。あの頃は写真撮ってたから。
でもそれは、コンタックスの新製品発表会で撮ったモデルさんのかなりマヌケな顔写真でした。
去年あたりに図書館で当時の本を見ましたが、とってもマヌケな写真で、送った僕も、選んだ審査員も、気がしれません(^^;;
しかもフォトコンに送ったのは後にも先にもそれ一枚…
なんだったんでしょうか、あれは(自爆)
♯コニカは協賛か後援だったかも
書込番号:1911007
0点


2003/09/03 22:02(1年以上前)
かま_さん
その当時からおねーちゃん写真を・・・納得です。
書込番号:1911296
0点

鉄道写真メインです。EOS−7はデータを記録してくれませんので、自分でメモしています。特に鉄道写真では車両の反射などの影響で露出が大きく変動しないように、マニュアル設定をしますのでメモしておかないと、露出が自分の思った様でなかった場合の今後の対応の参考になりますので。
風景写真などでも、じっくりと撮る場合は同じ理由でAEでもメモしています。
これは30年前の一眼レフ時代からの習慣なんですが、露出を覚える(シャッターと絞りの関係とか、測光範囲の影響とか)には役に立ったと思っています。
書込番号:1915338
0点





αー7にタムロン28ー75(A09)とタムロン70ー300を使用していまして、ISO400のカラーネガで撮影しています。ところがいづれのレンズもなぜか、プリントされてきた写真をみると写真の中央の上のほうに白い陰が出来てしまいます…(屋内でも屋外)これは何か不具合なのでしょうか?そうだとしたら、ボディ?それともレンズ?どなたか助けて下さい!
0点

どういった陰か解りませんが、もしかするとプリントをしたお店のプリンターの調子がよくなかったかもしれません。(スキャナー部にゴミが乗っていたり、とか。)
ネガを見て問題なさそうでしたら、一度そのお店に確認してもらって焼き直ししてみてはいかがでしょうか。
書込番号:1912361
0点


2003/09/04 10:45(1年以上前)
フラッシュの可能性はありませんかね。何かの手違いで強制発光モードになっているとか。場所が場所だけに・・・
書込番号:1912665
0点



2003/09/04 14:28(1年以上前)
どんな陰かっていいますと、同時プリントした写真の中央上にたばこのフィルターぐらいの白いぼやーっとした陰ができるんです。もちろんフラッシュはたいていませんし屋外撮影時にはフードも装着しています…でもカメラを買って一ヶ月のチョー初心者なものでなにが良くておかしいのかまったく分からないのです…身近にカメラにくわしい人もいませんので…
書込番号:1913010
0点


2003/09/04 15:01(1年以上前)
既出ですが、とにかくネガをチェック。そこになければプリント側の問題かと。
書込番号:1913055
0点

>…(屋内でも屋外
>どんな陰かっていいますと、同時プリントした写真の中央上にたばこのフィルター>ぐらいの白いぼやーっとした陰ができるんです
レンズ側の問題なら絞り羽根の油がレンズに付着していると
影のようなものが写りますね。この油の付着は肉眼では先ず
分かりせん。
今までそのような現象は無く、急にでたのか、
又、レンズは中古か新品購入かなどもう少し
情報あると良いね。
書込番号:1913857
0点



2003/09/04 23:13(1年以上前)
ごめんなさい屋内でも屋外でもです。カメラもレンズも共に新品で一月前に買ったばかりです…
書込番号:1914277
0点





5年使ったキャノンNEW EOS KISSがAF故障で、これを機会にステップアップを考えました。EOS7とα7に絞り店頭でしつこく作動確認しました。α7の圧勝です。今週中に購入します。
さて組み合わせるレンズですが標準ズーム・望遠ズーム(もしくは高倍率ズーム)にします。あとは50mmのF1.4かな。
使用用途は子どもの野球の写真・運動会、学芸会などの幼稚園や学校行事・スナップ・風景写真です。妻も使うため重さも重要ですので大口径ズームはきついかな。
1.ミノルタ24−105+ミノルタアポ100−300
2.ミノルタ24−105+タムロン28−300(運動会や野球の時に望遠メインで使うことを想定・D対応も魅力・普段は24−105)
3.ミノルタ24−105+タムロン70−300(安い!)+ミノルタ50mmF1.4(タムロンが安いので買えてしまう)
4.ミノルタ24−105+ミノルタ75−300(魅力乏しいがDレンズ)
上記に絞ったのですが、さてどの組み合わせがベストでしょうか?2.はズーム域が重なりますが、ミノルタ24−105は魅力的なので捨て難いところです。知識と経験豊富な皆さんご教示お願いします。明日買おうと思いますので、どなたか至急教えて下さい。
0点

知識と経験はありませんが、3番に一票。
理由:最近自分的に一番楽しいレンズが50mmF1.4だから(笑)望遠を使うのはイベント時
だけみたいですので、それほど重要視しなくても良いかも?
(学芸会等の室内での使用時には、高感度フィルムを使う前提ですが)
書込番号:1904260
0点


2003/09/01 12:39(1年以上前)
自分だったら1or3ですねぇ。
どちらが良いかは何とも言えないのですが、望遠域重視で距離をおいてじっくり撮りたい派なら「1」で、足で稼いでスナップ的に撮りたい派なら50mmF1.4がある「3」ですかねぇ…
自分も瑞光3号さんと同じで、最近使用頻度が高いのがAF50mmF1.4なもので…。特に家で預かってる甥っ子を撮る時は最近は100%これですよ(特にF2〜F5.6位に絞った描写が最高)
α-7、良いカメラですよ。子供の成長記録だけでは無く、作品と呼べるような写真をたくさん撮ってあげて下さいね♪
書込番号:1904354
0点



2003/09/01 13:31(1年以上前)
即レス感謝感謝です。
大口径不要と申し上げましたが、タムロンからF2.8の28−75mmが出てますね。500gを超えるのでそこが引っかかりますが、このサイズでこの明るさはやはり魅力ですよね。ミノルタの24-105の評判が良いので迷うところです。
やはりタムロンの28−300はきびしそうですか・・・学芸会など暗い室内で三脚手持ち併用だとブレブレになるのでしょうね。
50mmF1.4は35mmF2と迷いますが単焦点の基本で50mmかなと・・
あとタムロンの70−300はDレンズ非対応(値段から言って当たり前ですが)であることと、ミノルタ100−300と比べてドライブ能力(フォーカスの速さ?)に不安あります。野球の撮影のときフォーカスが遅いとせっかくのチャンスを逃しそうなので。問題なければタムロン70−300でも良いのですが。すいませんまたしつもんになってしまいました。重ねてよろしくお願いします。なにしろ明日買わねばならないもので(妻にいつまで迷っているの。安物買いの銭失いは止めてねと背中を押されています)
書込番号:1904464
0点


2003/09/01 16:09(1年以上前)
そうですねぇ…、確かにタムロンの75-300mmのAF速度には不安も残るとは思いますが、撮るのが野球とかなら、守備側の選手にAFを合わせて半置きピンにして撮れば良いのでは?と思いますよ。
たしかに、ホームベースに突っ込んでくる姿を正面から動態予測モードで撮るとなると不安かもしれませんが、人の走る速さに比べてα-7のAFはそこまで遅くないはずですよ。
書込番号:1904686
0点

>やはりタムロンの28−300はきびしそうですか・・・
皆さんが2.を推さなかったのは、この組み合わせでは真っ先に落とされるのが300mm時にF6.3になる2.の組み合わせを嫌ったのでは?
普段は24-105だとも言っているし・・・。この組み合わせで24-105ではなく20mm単焦点か20mm-35mmズームあたりを持ってこられたらあるいはもっと迷っていたかも。
普段24-105使うのなら、やはり300mm時にF5.6でしかも望遠専用に設計されたレンズを選択するのは当然と言えば当然のような・・・。
なんだか24mmのために24-105を買うような気がしてなんとなくもったいないような・・・。
まあ、2.と4.は最初にボツでしょうなあ(笑)
1.と4.だとチト迷うけれど、100-300アポテレはそんなにたいした描写ではないので(私、所有してます)50mmF1.4も買えると言う3.の組み合わせに行きつくのではないでしょうか?
>学芸会など暗い室内で三脚手持ち併用だとブレブレになるのでしょうね。
まさか室内で300mm撮影でフラッシュ無し???ではないですよね?(笑) 私の場合、明るいステージに近づいて、200mmF2.8(ISO800)ならば一脚でフラッシュ無しでOKでした。
それから、フォーカスの速度ですが、たとえば、ミノルタのハイスピード200mmF2.8とA03の200mm域、アポテレ100-300mmの200mm域(300mm域でも)でのAF速度の違いは私は体感というか気になったことは1度もありません。
あと、怒られちゃうかもしれませんが、Dタイプってそんなにいいかなあ???私はマクロ撮影以外にマニュアルフォーカスって使わないので、単焦点のレンズはフォーカスリングが狭い、もっぱらT型を使ってます(しかも中古(笑))お金ないからねぇ・・・(笑)
書込番号:1905193
0点

【訂正】
1.と4.だとチト迷うけれど、→ 1.と3.だとチト迷うけれど
書込番号:1905203
0点



2003/09/02 10:04(1年以上前)
皆さんありがとうございます。カメラ屋でD対応レンズは多接点のためフォーカスが速いと、ミノルタアポテレ100−300/タムロン70−300で比較されたため心が動いている次第です。このクラスですから描写に大差がないようであれば3.を本線で考えてみようかなと思います。タムロン28−300も捨て難いのですが手持ち撮影をかんがえるとやはりつらいでしょうか?(技術的に)もちろん好感度フィルムは使いますが(400以上)
あと単焦点は室内撮影およびスナップとなるので35mmF2(F1.4は手が出ません)も魅力です。50mmF1.4との選択で悩むところです。50mmの大口径は見栄えも良くかっこいいのでひかれてしまいますが。
アドバイスありがとうございます。眼鏡使用のためα7のハイアイポイントと明るいファインダーは助かりますね。
書込番号:1906996
0点

>D対応レンズは多接点のためフォーカスが速いと
Dタイプレンズが接点増えたのはただ単に距離情報出しているだけです(^_^;) ミノルタのフォーカシングはボディからレンズに対してメカ的に動かしてやっているので接点数とは関係ありません。
AFが速いか遅いかはレンズの構造そのものの違いによるもので、フォーカスを合わせるのに動くレンズ群が小さいレンズを使っているならばそのレンズはフォーカスが速いです。
キャノンのレンズがフォーカスが速いのは、ボディのAF機能そのものが優れていたのに加えて、結構前からレンズはインターナルフォーカス(インナーフォーカス)にしていたため。
>タムロン28−300も捨て難い
皆さんが28-300を推さなかったのは24-105がメイン、と言っていたためです。
もしも、1本だけ推薦、としていたなら結果は違っていたかも。
ということで、もし、24-105を考えなくて、レンズを1本ずつ買っていく、というのであれば、私なら
@28-300(タムロンA06)
A20-35ズームまたは単焦点20mm
Bここから先は優先順位がつけづらい・・・
200mmF2.8、100mm(90mm)F2.8マクロ、85mmF1.4・・・・
>あと単焦点は室内撮影およびスナップとなるので35mmF2も魅力です。50mmF1.4との選択で悩むところです。
私なら室内でレンズ付けっぱなしで、ヒョイっと撮るならば35mmF2ですね。50mmF1.4は入学式などでお天気が悪い時などに子供のとっておきの姿をじっくり撮るときには使いましたが・・・。
ポートレートなど、コサイン誤差が大きく出る(私がヘタなだけ(笑))ので、私には85mmF1.4、100mmF2、200mmF2.8、A03の200mm域の方が使いやすいなぁ。←この辺はヘタなオヤジの泣き言として聞いてやってください(笑)
書込番号:1908284
0点



2003/09/03 09:54(1年以上前)
最近はA03さんありがとうございます。
昨日も店頭でミノルタ100−300アポとタムロン70−300を付け替えてしつこく作動確認をしてきました。確かにAF動作において多少ミノルタが速いかなあと少し静かかなという気がしましたが、結論から言うと売り値3.5万円以上の差は感じられませんでした(ミノルタ100−300は5.1万円でタムロン70−300は1.6万円)ミノルタは高いなあ。α7のDMFモードは便利そうなので、D対応以外のレンズでも対応できるのか知りたいところです。その差額で35mmF2かストロボ3600HSでも買ったほうがいいかなという感じです。
A06は今日にでも触ってきます。
運動会や学芸会、野球の試合といったテンポの速いシーンでは付け替え無しで写せるのはやはり魅力なんですよね。200mm〜300mm域でISO400以上使用ストロボ使用手持ち主体で巧く写せますかね?しかも暗い室内で。
なかなか決められなくて困りました。みなさんありがとうございます。カメラを買う前にα7攻略ガイドという本を買ってしまいました。
書込番号:1909819
0点


2003/09/03 10:28(1年以上前)
フラッシュについてなのですが、学芸会などでのフラッシュ使用の可、不可によっても変わってくるのでは?と思いますよ。
個人的には、フラッシュで出来る真っ黒い影が嫌いなので、出来るだけフラッシュは使用しません。なので、高感度フィルムで対応する事が多いです。
それに、室内は暗くても舞台上は明るいので絞り解放ならそこそこのシャッター速度は稼げるはずですよ。
フラッシュを使用する場合でも、(ネガで)調光補正-1、露出補正+1、スローシンクロON、で撮影するので結果的には高感度フィルムに頼るかたちになります。
これは、記録として残すだけの写真が嫌な自分のやりかたなので、参考程度に聞き流して下さい。
書込番号:1909871
0点

αまゆまゆαさん、
>、(ネガで)調光補正-1、露出補正+1、スローシンクロON、で撮影する
↑↑おねむねむさんのこの部分、わかります?(^_^;)
私もあまり詳しくは無いのですが、普通にフラッシュで撮影すると、距離のある背景が暗く(極端な場合写らない)、人物のみクッキリ写るのを避けるためスローシンクロで撮る、というわけです。これだと、背景は普通のフラッシュ無しの露出に近い状態で写るのでちゃんと写っている、というわけです。もちろん、人物はフラッシュ光でキレイに止まって写る、というわけです。
露出補正+1は、濁りを取り、クリアな発色を確保するため。調光補正−1はストロボを若干弱めにして自然な感じを出すため。
何気ない文章ですが、こういうタメになることはどんどん吸収して自分のものにすると写真の表現のバリエーションが広がります。
書込番号:1911262
0点



2003/09/04 10:26(1年以上前)
大変勉強になります。今日買います。たぶんα7+ミノルタ24−105+アポテレ100−300にすると思います。純正にしておけば後々後悔しないかなと思いまして・・・後はお金を貯めてストロボと35mmF2を徐々に買い足していこうと思います。
書込番号:1912638
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


今度海外旅行に一眼レフを持って行きたいと思っているのですが、α7かsweetUを買おうと思ってるのですが、レンズについてタムロンのA03かA09か純正24-105のどれにするか迷っています。風景をメインに現地の人たちを撮っていきたいと思っています。広角側の24mmと28mmとでは、風景を撮るうえで全然違ってくるのでしょうか?またどのレンズがお勧めでしょうか?よろしくお願いします。
0点

>広角側の24mmと28mmとでは、風景を撮るうえで全然違ってくるのでしょうか?
違います。
>またどのレンズがお勧めでしょうか?
純正。
書込番号:1890360
0点


2003/08/27 19:05(1年以上前)
はじめまして。僕は年末年始にバリ島へ行ってきました。その時持っていったのはα-7と24〜105mmと50mmF1.4、5600HSでした。
せっかくの海外ですから、情報量の多い広角がお薦めで24mmから始まるズームの方が有利だと思います。余力があれば20〜35mmも有りですね。
あまり長い焦点距離のレンズは撮影目的にもよりますが不要だと思います。海外は荷物は少なめが楽ですね〜
パソコンには、ネガで撮ったので写真屋でCD-Rに焼いてもらい取り込みました。
以上、僕の場合ですのでご参考までに。
書込番号:1890759
0点

今回の海外旅行のために初めての一眼としてα−7(あるいはSWEETU)とレンズを購入するんですね・・・。いきなりのブッツケ本番・・・(笑)
私は普段、もっぱら子供や家族のスナップ撮りにα−7+A03を使ってますが、旅行の際にはそこに20mmF2.8を足してます。
やはり背景を入れての撮影は28mmでは苦しいです。(風景にも言えるんじゃあないでしょうか?)
・・・で、A03、A09?(A06の間違い?)、純正24-105のどれか、って聞かれたら、今回の旅行に限っては私も純正24-105をお勧めします。
普段の身の回りでのたわいの無い、人物中心のスナップだったらA03かA06がお勧めなんですけどね(笑)
私も余力があれば20mm単体または『20mmを含むズーム』もお勧めします。
書込番号:1891709
0点

撮影目的でない旅行なら、一眼レフではなく
コンパクトカメラが良いと思いますね。
予算があればT3とかGR系、財布に優しいのは
T-ZOOMってところでしょうか。
書込番号:1898569
0点

なるほどね・・・。
そーいう選択もありかぁ(^_^)
・・・・そーいえば私も子供会の行事でディズニーランドや動物園行ったときにリコーのR1s持って行ったなぁ。手荷物いっぱいの時にポケットに入れておいて、シャッターチャンスでパチッと(笑)
書込番号:1898711
0点


2003/09/01 21:21(1年以上前)
上の方と同じですが、初めての一眼レフで海外旅行ですか、撮影旅行ですか?
一眼レフを選ぶ理由は何ですか?そこが重要です。
Pモードばかりの撮影も有りですが、絞りわかってますか?
私も実のところ撮影を意図としない家族旅行のとき、ポケットの中に入れているのは、TC-1と言いたいのですが、リコーのGR1です。ミノルタ党としては情けないのですが、良いですよ、これ。ライカと同等以上の描写力(巷の評判)です。
この場合、今の時代でしたら、デジカメも有りではないでしょうか、、、
書込番号:1905490
0点



2003/09/02 23:26(1年以上前)
皆さんアドバイスありがとうございます。カメラ屋さんに行っていろいろ触ってきたのですが、撮影目的の旅ではなくて単に綺麗な写真を残したいな〜って思っていたのでコンパクトカメラでもありなんですね。
デジカメはこの前Dimage Xt を買ったのでそれを持って行けばいいのかもしれないですけど、フィルムで残したいって気持ちもあるんですよね...もう少し考えたほうがいいみたいですね
書込番号:1908819
0点


2003/09/03 00:50(1年以上前)
リコーのR1(コンパクトカメラ)からα Sweet IIに乗り換えました。
コンパクトカメラの単焦点レンズは、意外に描写性能が高いようです。
さすがにズームだとちょっと画質が落ちるような気がしますが、
単焦点コンパクトカメラは侮れませんよ。
ただ、あんまり売っていないんですよね、最近は。
書込番号:1909178
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
