
このページのスレッド一覧(全3366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年8月30日 18:24 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月30日 15:00 |
![]() |
0 | 1 | 2003年8月29日 00:31 |
![]() |
0 | 7 | 2003年8月27日 03:49 |
![]() |
0 | 6 | 2003年8月27日 00:19 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月26日 10:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


本体はEOS-7とα-7とを悩んだ末、シャッタースピードとアイスタート機能でα-7を購入しました。
レンズは28mm-300mmまで一本でまかなえるタムロンのA06を選びました。
この組み合わせについてご意見をお聞かせ下さい。
0点


2003/07/18 01:40(1年以上前)
最短撮影距離49mmっていうのはマクロも結構いけて、
広角も望遠もいけてコンパクト、フットワークよさそうです。
レンズとしては魅力を感じます(このレンズ使ってないけど)。
個人的にはアイスタートはどうしてもっていうほどの機能ではないし、
レンズは暗めなので高速なシャッタースピードは高感度フィルムか外付けストロボ撮影の時のみになると思います。この組み合わせはそれ以外な点での良さって出てくると思います。
質問に答えていないことになってしまいますが、むしろ使用感をレポートいただければ幸いです。
書込番号:1771279
0点


2003/07/20 09:17(1年以上前)
レンズ一本でまかなおうとせずに、もっと明るいレンズを必要に応じて
交換したほうがいいですよ。28〜300mmはさすがに画質はよくありません。
85mmF1.4などの単焦点レンズを一度使ってみてください。
書込番号:1777878
0点


2003/08/30 18:24(1年以上前)
MINO&TAMさんこんにちは。私も一月位前に7を購入しました。
ここで色々相談させて頂き,純正も考えたのですが最終的にA06とのセットで
購入しました。
で,実使用ですが私は山に登る用途でこの組み合わせを選んだ事も有るのですが,複数のレンズを持たなくても良いと言うことは非常に有利です。
さすがに300mm付近は3脚がある方が良いですね。
28mmからのフレキシブルなズームなのでついつい手持ちで300mmまで伸ばしてしまいますが[望遠側はブレやすい」という事を頭に入れておけばいいかと思います。
広角側は結構綺麗に撮れます。
今まで使っていたのがSweet標準の28-80/3.5-5.6ですので比較はどうかとは
思いますが,なかなか良い雰囲気で非常に満足してますよ。
様々な場面で手軽に使えるのではないでしょうか。
蛇足ですけれど,なにぶん初心者なものでズームに頼りがちになるのを嫌って
50/1.7を購入しました。基本構図を勉強しようと考えています。
書込番号:1898973
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U2 ボディ


こんにちは
今回初めて一眼レフを購入しようと思い、この掲示板での意見や
お店で実際に触ってみて悩んだ末にボディはU2に決めたのですが、
レンズを決めかねてます。
被写体は子供(4歳)で、運動会・お遊戯会・卒園式といった行事に
対応できるレンズをと思っています。
今まではコンパクトカメラとデジカメを使っていましたが、去年の
運動会では使い物になりませんでした。
今候補としているのはタムロンのA06なのですが、この選択は正しい
のかと思いまして・・・カメラは好きなのですが、一眼は初めてでレンズに関しては雑誌やカタログを見てもよくわからないので、アドバイスをよろしくお願いします。
A06を候補にした理由は
1 以前オリンパスL−3(〜180mm)を借りた時にもう少し
望遠が欲しいと感じたこと
2 行事の時にはどの場所で撮影できるかわからないし、レンズを
交換している余裕がないこと
などです。悩んでいるのは
1 手ブレ(ISO400使用で手持ちの予定です)の心配
2 お遊戯会・卒園式といった場所でも対応できるのか
(外付けストロボやフィルム選びでカバーできるもの
でしょうか?)
3 このレンズを使用した場合AFスピードが遅くなったりする
のか
といった心配です。あと、お店では予算の点からシグマ28-300F3.5-6.3COMACT HYPERZOOM ASPHRICALとタムロンA03を進められたのですが、これらのレンズと比べたらどうなんでしょうか。
ちなみにL−3での撮影ではひどいブレはなかったのですが・・・
U2を購入したら多分レンズ(室内や日常使いに)を少し買い足すくらいで、ずっと使い続けると思います。(EOS7等の
中級機も触ってみましたが私には大きく重かったです)
何分一眼初心者なのでわかりやすく教えていただけたらうれしいです。
0点

こんにちわ!
私はもっぱらミノルタのカメラとA03で子供と家族のスナップ撮りしている2児のパパです(笑)
よかったら 1840088、1840121、1844838、1871661 など参照してみて下さい。何か参考になればいいんですが。
私は最近ではもっぱら横着してA03つけっぱなしですが、A06が先に発売されてれば当然A06を購入してました。
何故なら28mmでF3.8(α-7ではF4表示)とF3.5なら、A06のF3.5の方がわずかでも有利だし、A03でもA06でも200mm時は同じF5.6だし。
だったらA06の方がいいですよね。
・・・・○○マのレンズは何本か使いましたが、私の場合、○○マのレンズに限って壊れたし、逆光でかなりハレーションが起きましたので私個人はお勧めしません。
あと、行事の時に限っては、フィルムはなるべくISO800のほうがいいと思います。少しでもシャッタースピード確保しましょう。ISO400とISO800の写真の出来上がりの違いについては前もって自分の目で確かめておいたほうが良いかもしれません。発色など好みの問題がありますので。
ポジのISO50や100で、純正の単焦点で足を使って撮影なさっているセミプロ(?)の皆さんと違って我々はカメラや写真にマニアックなものは必要ではなく、とにかくお手軽に、出費をかけないで、楽しい思い出を残しておくのが第一優先なのでU2+A06でどんどんお子さんを撮りまくりましょう!(^_^)
書込番号:1895024
0点

撮影スタイルやシチュエーションに応じて
レンズ交換できるのが一眼レフの良いところ
ですから、U2+高倍率ズームは良い選択と思います。
ただ、一眼レフで大口径レンズの描写を味あうのも
最大の醍醐味ですので、比較的買いやすい50/1.4(か1.8)も
後で買われたら楽しさ倍増すると思いますよ。
書込番号:1898538
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 AFズーム24-105mm F3.5-4.5(D)付


このたび24-105mmのレンズと一緒にα-7買いました。
同クラスの中級機よりもずっと機能が豊富で使い勝手もよく非常に満足しています。
しかし、ひとつ気になるのがAF時のレンズのフォーカスリングを間違って回したり触れたりしたときに簡単に動いてしまうところです。もちろんMFのときよりは重いのですが他社製の物はAF時にはガッチリ動かないようになっています。この点をミノルタのカスタマーサポートに問い合わせたんですが、「全く動かないわけではない」といわれました。そう言われても簡単には動いて欲しくないんですけどねぇ・・。
これって個体差でしょうか? みなさんのはどうなってますか?
0点


2003/08/29 00:31(1年以上前)
こんばんは。
私も以前、同じような事象で打ち上げました。【1353447】
やっぱり回るとびっくりしますよね。
私の場合、AF時にMFだと思い、フォーカスリングを回してしまいました(回りました)。。。
私の時もメーカーの返答は『回る』でしたので、個体差はあるのでしょうが、回るのでしょう。
でもAF時にフォーカスリングを回すのって、結構な力を掛けていないでしょうか。
いま自分のを確認したところ、初期はガタ?でちょっと動き、そこから先は結構強引に回すことになります。
書込番号:1894539
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS kiss 5 スターティングキット


初めての1眼レフ本日購入しました。
今週の金曜日に花火大会があるので撮影したいと思ってます。
一応 花火撮影のことについて自分なりに調べましたが
少し不安なので撮影のコツみたいなのを教えてほしいのですが
三脚使って撮影 使用レンズ 使用フィルムは分かります。
カメラの撮影モードの設定だけ教えてください。
お願いします。
0点


2003/08/14 00:40(1年以上前)
にゃんにゃんこ2さん
モードダイヤルの「ストロボ発光禁止モード」が良さげにおもえ。
書込番号:1853187
0点

TTL露出計は花火の撮影にはあてになりませんので
マニュアル露出にしてください。
閃光はそれ自身発光時間が露出に影響しますので
ISOと絞りのみで露光量が決まります。
基本はiso100の時F8が基本です。
開花をどこまで露光させるか(長すぎるとすべて柳になります)
このときの絞りにあわせて背景をどれだけ写しこむかで
シャッタースピードが決まります。
書込番号:1853557
0点

手軽に撮りたい時は金無人Hさんお勧めの“ストロボ発光禁止モード”全自動及び
イメージゾーンでは、このモード以外だとストロボがオートポップアップしちゃいます。
もう少し凝りたい場合はクリエイティブゾーンの絞り優先AEかな?F8に設定しておけば
シャッタースピードはカメラが決めてくれます。←お勧め設定です。
本格的にとりたい場合はクリエイティブゾーンのマニュアル露出ですね。ひろ君ひろ君
さんのアドバイスを参考にしてみて下さい。何度か撮影すれば花火の種類ごとの露光時間が
大体つかめてきますので、慣れたらバルブを使うようにするとテンポ良く撮影できます。
書込番号:1853777
0点



2003/08/14 21:04(1年以上前)
金無人Hさん ひろ君ひろ君さん 瑞光3号さん
レスありがとうございます。
皆様のレスを参考にすべてのモードにて撮影して参ります。
でも明日の天候は雨らしいので花火大会中止になるのかな〜
(ちなみに東京都です)
書込番号:1855405
0点


2003/08/15 17:06(1年以上前)
にゃんにゃんこ2さん
これでしょうか?
http://www.nikkansports.com/ns/event/hanabi2003/2003hanabi_top.html
順延の模様ですね。
ちなみに私の楽しみにしていたたまがわ花火大会は、本当に中止となってしまいました。
http://www.f4.dion.ne.jp/~tamahana/index.html
この場を借りてご案内いたします。
書込番号:1857732
0点



2003/08/15 22:45(1年以上前)
金無人Oさん
今日行く予定だった花火大会は 大田区花火の祭典でした。
明日はたまがわも行く予定だったのに!!
フィルム7本も買って気合入れて行く予定だったのに残念です。
と言う訳で僕の1眼レフデビューはいつになるんだろう。 トホホ
書込番号:1858557
0点



2003/08/27 03:49(1年以上前)
先週の水曜日に初撮影してまいりました。
想像していたより良い写りで感激してしまいました。
(今までコンパクトカメラしか使ったことがなかったもので)
ついでに手持ちでの花火撮影もしてみました。
これも思ったよりうまく写っていました。(多少のブレはあったけど)
花火撮影はやっぱり三脚使ってる人が多かったみたいですが、
手持ち撮影の人も結構いたのは以外でした。
書込番号:1889329
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ

2003/08/22 20:17(1年以上前)
バルブあります。しかし、デジで30秒以上の露出現実的とは思えません。
HPの夜景のサンプル画像も、ノイズリダクション効かせているせいかダークノイズは見えませんが、ビルの窓など細部の解像度は惨憺たるありさまです。
書込番号:1877332
0点


2003/08/22 20:20(1年以上前)
あ、ごめんなさい。
ここ、銀塩*istの板でしたね(^_^;)
失礼いたしました<(_ _)>
書込番号:1877347
0点


2003/08/22 21:37(1年以上前)
たかしゅうさん
明日には取説片手に回答できますが、今は出先なので「バルブがあります」(Webにも表記されています)としか申し上げられません。
書込番号:1877518
0点


2003/08/23 18:03(1年以上前)
追加詳細説明
「マニュアル露出のときに、セレクトダイヤルで <中略> buバルブを表示させます。」とあります。
なお付属のリモコンではリモコンのシャッターを押している間しか有効ではないため、別売りのケーブルスイッチCS-205の使用を薦めています。
書込番号:1879720
0点



2003/08/27 00:19(1年以上前)
ありがとうございます。
ケーブルスイッチをつかうんですね。
お返事おそくなりもうしわけありません。
書込番号:1888914
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ


僕ばっかし書き込んでいますね。まーいいや。一昨日堺市にあるカメラの○ニワのお店の方としゃべっていましたら、「もうあんまりEOS-3は、売れていないです。」と言っておられました。理由を聞くと中古のEOS−1Vを購入される方が多いそうです。いったいEOS-1Vってそんなにもいいんですか?それと価格は中古で?なんかEOS-3が欲しいのにやる気なくしたよ。
0点

1Vの半額、実売10万弱でファインダも1Vと同じみたいだし
この性能なら良いと思うんだけどなんか人気ないね。
実写には関係ないけど、私はあのレリーズ音好きですね。
書込番号:1861450
0点


2003/08/26 10:01(1年以上前)
視線入力は、必ずしも万人に魅力的な機能ではないようですね。
とくにあの安っぽい外装と、変な形状は何とかならんもんでしょうか。
EOS7のほうが、外観だけならよっぽどかっこいいですし。
中途半端に高い(10〜12万)新品のEOS3よりは、
中古のEOS1VかEOS1Nのほうが魅力的に感じるのも、無理ないでしょう。
書込番号:1886961
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
