
このページのスレッド一覧(全3366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2003年8月15日 22:32 |
![]() |
0 | 10 | 2003年8月15日 17:53 |
![]() |
0 | 3 | 2003年8月15日 06:49 |
![]() |
0 | 10 | 2003年8月14日 23:00 |
![]() |
0 | 14 | 2003年8月14日 12:57 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月13日 21:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
F5の中古と散々悩んだあげく、F100(新品処分品 約10万円)+MB-15(中古)を購入しました。
製品番号が230万番台ですが、F100も製造番号によってマイナーチェンジ(ファームウェアのバージョンアップなど)が行われていたりするのでしょうか?
#230万番台って、最初の方なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>F100も製造番号によってマイナーチェンジ(ファームウェアのバージョンア>ップなど)が行われていたりするのでしょうか
F5とかF4はこういった情報多いですが、F100あまり見かけないですね。
というか、気にしている人は殆どいないんでは。
>#230万番台って、最初の方なのでしょうか?
十万の桁の数字が製造年のはずですから、今年生産されたものでしょう。
書込番号:1857745
1点

あ〜 そうなんですか^_^;
安心しましたよ〜 在庫で眠っているやつかと不安でしたので^_^;;;
#F100、買ってホントにヨカッタです(^o^)/
書込番号:1858518
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ


以前F100、F80、F3で迷っているというので掲示板に書かせてもらったものです。みなさんの意見を聞いてF100とF3に絞りました(F80を切っただけですけど)。今はちょっとF3よりだと思います。
F3は色々ファインダーの種類があるようなのですがよくわかりません。また、やっぱりF100でしょ!って方も意見お願いします。
よろしくお願いします。
0点

眼鏡をしないならアイレベル
するならHPをお選びください。
それ以外は特殊なので実験機器に組み込むような場合以外は
不要と思いましょう
書込番号:1851021
0点


2003/08/13 10:36(1年以上前)
F100が良いですね
昔の名器?を評判だけで使うのはどうでしょう
写真撮るより写真を撮る道具が大好きって人はF3を勧めるでしょうが
実際に写真を撮る為にどっちにしようかな〜と考えているなら
絶対F100を買うべきですね、カメラも随分と進化しています
昔の最上位機種が今の最上位機種と比較していいものなんざありません
書込番号:1851101
0点


2003/08/13 10:40(1年以上前)
絶対にF100を買いなさいよ
昔の名器といわれた物を今時買っても何にもなりませんよ
写真を撮るより写真を撮る道具が大好きという人にF3は買ってもらって
これから写真を楽しむと言う方は絶対F100ですね
昔の最上位機種が昔より安く手に入るからと買っても
現在の進化したカメラからは程遠いですよ
スポーツ選手もそうですが昔の○○はその時だけの存在価値しかありません
書込番号:1851112
0点


2003/08/13 13:29(1年以上前)
優柔不断ですみませんさん こんにちは!
突然ですが、<やっぱF100でしょ>
カメラ然としたデザイン、心地よいシャッター音、右手にフィットするグリップ。
非常に優秀なAFにも係わらず見やすいファインダー、適切なAFポイント、
総合的な質感の高さなどなど、ニコンの=良心=を感じさせてくれる逸品です。
キャノンでは望むべくもない機種だと思います。(語弊があるかも?)
どうしてもF3がイイというなら止めませんが・・・
三瓶ですさん に同調するキャノ使いの戯言でした。
書込番号:1851491
0点

F100とF3のどちらがお勧めですか?などという比較そのものがナンセンス・・・。
どちらも『カメラ』という同一項でくくる意外、全然別のモノなのにどうして比較できるのか?比較しようとするのか理解できません・・・。
F100とF5あるいはF80、F100とEOS3あるいはα9あたりの比較で、用途や拡張性、必要機能を云々するならともかく、過去のマニュアル機と現役AF機の比較なんて出来ようがないと思うのですが・・・。
機能の比較なら当然、ダントツにF100の方が『いいに決まってる』。
でも、趣味性(機能を超えたもの。所有した満足感など)ではF3でしょうし。
いずれにしても、他人に比較してもらうような話ではないのでは?
・・・『F3』を購入したいのですが、何か注意点とかありましたら教えてください、とか、いいお店はどこですか?とかそういう質問されてみてはどうでしょうか?
書込番号:1851626
0点

両方使っていますが、どちらも本当に良いです。(笑)
F3はスポット性の高い中央重点測光、極めて滑らかな
巻き上げ感等、ライカに通じるとこありますね。
絞り優先の場合、スポット性の高い測光ですから
AEロック多用することが多くなりますが、これが又
使い難いんですね。特に縦位置の時。結局マニュアルで
中間絞り(クリック間)使いながら露出をコントロール
するのが、手っ取り早いでしょう。
その日の天候状態、フィルム感度でS速と絞り値の
予測がつかないと少し辛いかな。
何れにしろ、F3の測光に慣れれば、AF機の評価測光
よりは信頼度高いし、コントロールしやすいですね。
F100もこのクラスのカメラとしては一押しですが
いつでも買えるんですから、この際F3いかれたらどうですか。
但し、F3を興味本位で買うなら、素直にF100勧めます
書込番号:1852355
0点


2003/08/13 21:54(1年以上前)
私はF100を持ってて、アニキがF3Pを持っています。それで、F3は何度か使ったことがあります。
F100は様々な機能が付いてて、F5ほどゴツくない。コンパクトさ、重さなどは、スナップ写真を撮るときは結構重要になりますね。そう考えると、F3の方がもっとコンパクトで軽い。
しかし、絶対的な性能でいくと、そりゃ新しいF100の方が良いでしょう。F100はシャッタースピード1/8000までありますし(1/8000まで使ったことありませんが…)、シャッタースピードや絞りは1/3段ずつ変更できます。それから、確かF3の露出計は+か-の表示しかなくて、+何段露出オーバーしてるのかまでは分からなかったと思います(F3Pの場合だけかもしれませんが…)。ですから、F3の露出計はおまけ程度に思っておいたほうがいいかもしれませんね。
かといって、F3がダメなわけじゃありません。シャッターの巻き上げレバーの感触は気持ちいいですね。F100には巻き上げレバーすらありません(^^;それから、私の場合F100で撮っているとどうしても露出計を見てしまい、頼ってしまいます。一方F3の露出計は大まかですからね。頼るわけにはいきません。自分の感覚が頼りです。失敗するかもしれませんが、意外な写真が撮れるかもしれませんよ?失敗した写真をあなたがどう思うかです。
長々と書きましたが、皆さんが言うようにF3とF100は簡単には比較できないと思います。それぞれにいいところがあります。優柔不断ですみませんさんがどのように写真を撮りたいかによるでしょう。失敗を少なくして撮りたいのであればF100を、あまりカメラに頼らず自分の感覚でというのならばF3が良いのではないでしょうか?F3の歴史的背景とか、特別な思い入れがあるのであれば話は別ですが…
書込番号:1852590
0点


2003/08/14 00:56(1年以上前)
F−100,F3Pとも両方持っています。
ピント合わせと露出合わせで選択が替わると思います。
マニュアルフォーカスで充分いい写真が撮れるという
自信があるのなら,また,露出も,カメラ任せじゃな
くある程度読める(このぐらいなら,絞りはいくつで
シャッタースピードはこんなもんかなと思える)のな
らF3系統を。
そうじゃなかったら,F100を選ばれたら。
また,F3系統の露出表示は定点合致式なので,F100
とは形式が違うと思います。適正露出の表示はどちら
も正確です。
オートで撮ってもF100だろうと,F3だろうと失
敗はします。あとは撮り続けることでしょう。
書込番号:1853230
0点



2003/08/14 09:23(1年以上前)
厳しいお言葉もありましたが、本当にたくさんの意見ありがとうございます。ぼくはまだ学生の身ということもあって高額なF100は慎重になってこういった質問をさせていただいたのですが、比較すること自体が間違っていたのかもしれませんね。不快な思いをさせてしまった方、すみません。
でも、両方使っている方の意見や、それぞれの特徴を聞けて本当に参考になりました。ありがとうございます。
実はまだ実際にF3を触ったことはないので、まずはそれからですよね。まだまだみなさんからの意見は聞きたいので色々言ってやってください。よろしくお願いします。
書込番号:1853778
0点


2003/08/15 17:53(1年以上前)
優柔不断ですみません さまへ
>高額なF100
どこにお住まいかわかりませんが
中古カメラを狙うなら東日本の場合 都内の店をまわってみてはいかが?
(中古F100は9万前後)
仙台住まいの小生は品揃えが豊富な東京の とある「中古カメラ」のお店から
下取りで先月末F100を通販購入してしまいました
(明日 初めてその店に行って見ます)
(ただし共有ですが)
これからはこちらにちょこちょこおじゃまします では
書込番号:1857817
0点



今度モーターショーで写真を撮ろうと思っているのですが、今もっているレンズが
Nikon AF28〜85 F3.5〜4.5
と特に明るくないため、ISO400のフィルムだとかなりぶれてしまうような気がするのですが、この場合ってISO800かISO400+フラッシュとどちらにしようか迷っているのですがどちらのほうがいいですか?
フラッシュをたくと車のフロントガラスなどに反射して写ってしまいそうで怖いのですが、PLフィルターで防げますか?
質問だらけですみませんがよろしくお願いします。
0点


2003/08/14 04:22(1年以上前)
ストロボは必需品です。出来ればデフューザーなども用意しておくと
いいです。フィルムはISO400でも十分です。
その代わりレンズは出来れば明るめの物を調達した方がいいでしょう。
車を撮るなら24mmか28mm位の広角があると便利です。
モーターショーでは余計な通行人が必ず画面内に入ってきてしまうので
なるべく被写体に近づかないとなりません。
コンパニオンのお姉ちゃんならば85mmから100mm位の中望遠で明るい
単焦点レンズがお勧めです。暗い標準ズームとは写りが桁違いです。
書込番号:1853490
0点

ひのまる+ さん、ありがとうございます。
>レンズは出来れば明るめの物
学生なので新しいレンズを調達するほど財布に余裕がないのでできればこのレンズでいきたいのですが、やはり厳しいですか?
>フィルムはISO400
金銭的問題で明るいレンズを使用することができないのですが、これでも大丈夫ですか?
書込番号:1855201
0点


2003/08/15 06:49(1年以上前)
まあ、何とかなるでしょう。
自分も開放がF4〜5.6のズームでも撮ってましたがそれなりには撮れて
ました(^^;;;
ただ、明るいレンズと撮り比べてみると、やっぱり差が出ます。
(まあ、これはモーターショーに限った話では無いですけども。)
あとは撮影ポジション取りですね。なるべく良い位置を確保できるように
がんばってください。
書込番号:1856580
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ


皆さんこんばんは!いやー夏休み暑いですな。台風が来ますなー僕関西だから危険危険!すいません無駄話して。ほんで、本題に行かせてもらいまっせ!まず質、金属のマグネシウムとプラスチックは質がぜんぜん違うのですか?ほんで音、皆さんが好む音はどのような音ですか?それと、視線入力はぼろくそに言われてますけど実際どうなんですか?なんかEOS3の書き込み見てるといわれたいほうだいでっしゃろニコンのF100とはどのようなところが違うのか教えて欲しいな。
0点


2003/08/08 13:16(1年以上前)
JJトムスンさん、こんにちは。
台風もそうですけど阪神大丈夫でしょうか?ロードに出たとたんの連敗、チョット心配です。
EOS3のシャッター音いい音ですよ。私は*istのシャッター音も好きなのでどちらかと言うと変質的かもしれませんけど。問題はシャッター音をOFFに出来ないことでしょう。消音可能なカメラは多いですから。
マグネシウムボディ、デジカメのCP5000しか持っていないけど、そんなに違うものですかね。EOS10QDと比べるとシッカリしていると思いますけどねぇ。
視線入力は快適です。何か45点AFとやたら言われるんですけど、スポット測光可能なのは11点ですから、11点に視線念力を注いでAEロック+露出補正、んでまた視線念力でAFロック+シャッターとよく使います。ダイヤルだとタテヨコ必要なので面倒です。
そんな写真と関係ないことよりCanonのカメラ選びで重要なのは使用レンズのF値でしょう。私の個人的な見解ですが快適なAFをするには、
○F2.8 EOS1N EOS1V
○F4 EOS1V EOS3
○F5.6 EOS7
となります。つまりレンズをF4Lレンズでまとめようと思えばEOS3はリーズナブルで最適なカメラと言えます。
デジタル一眼レフEOS10DのおかげでEF17-40F4L USMが発売され、Canonは結構リーズナブルにF4Lレンズがつながります。デジタル一眼レフへの移行も含めてこのあたりがF100に対するアドバンテージだと思います。
書込番号:1836675
0点



2003/08/08 16:15(1年以上前)
返事有難うございます。自分で変質的といえる人はぜんぜん変質的ではないですよ。阪神頑張って欲しいですね!優勝したら御堂筋パレードに出るなんて新聞で報じられています。実現したら撮影に行こう!なるほどふむふむまー簡単に言うとマグネシウムでもプラスチックでも色塗ったら同じって言うことでんな!僕は、愛用のα807siを持っています。シャッターの音がいいです。あんな感じかな?実は、この前のレアルマドリード戦に僕の姉が行ってきましてカメラ持って行かしたんですは、ほんだら雨ふっとんのに写真ばしばし撮ってですね調子悪いんですは。僕がちゃんと言っておかなかったのが悪いんですけどね。で今からお金をためて防滴防塵のカメラをちょっと考えているんです。値段もそこそこ安くていいカメラがあったら教えてください。
書込番号:1837002
0点


2003/08/08 20:51(1年以上前)
α807siいいカメラじゃないですか。ちょっとおでこはでかいけど、その分フラッシュはガイドナンバー20、こんなカメラもう出ないでしょうね。
防滴防塵もいいけど、レンズ交換したら結局アウトだし、レンズまで考えたら高価だしあんまりこだわらなくてもいいじゃないの。今使ってるレンズ考えたらスンナリα-7だろうけど、α-9もようやくなんかきな臭い雰囲気出てきたし。
まぁ今私の一押しは*istだね。こっちは十字キーだけどEOS3と同じ11点AFスポットだしPENTAXは安い中古レンズが豊富だから助かりますよ。そうそうなんか最近賞までもらったようですよ。この場を借りてチョット宣伝しておきます。
http://www.pentax.co.jp/japan/news/2003/200342.html
書込番号:1837614
0点



2003/08/08 21:43(1年以上前)
いやあなんかいいカメラだなんて照れるな。僕はいつも思うんですが、カメラは防滴防塵だけどレンズはどうなんですか?全部防滴防塵なんですか?教えてください。それと金無人さんはOとかHとかありますが同一人物なんですか?疑問だ・・・・・
書込番号:1837736
0点


2003/08/08 22:13(1年以上前)
安心してください、同一人物です。
Canonの防滴・防塵対応って、EOS-1v/HS、EOS-1Ds、EOS-1D、あれっEOS3入ってないやんか。レンズもF2.8〜4の高級レンズばっかりだよ、なんだ1本も持ってないや。ご丁寧にエクステンダーまで新型の2ですわ。いつかサハラ砂漠に行くつもりだけど、そのときにロト6があたっていれば買っているかもしれない。
書込番号:1837832
0点


2003/08/08 22:42(1年以上前)
なるほどレンズも防滴防塵じゃないとあんまり意味なんんですね。えええロト6当てる気なんですか・・・・・結構無謀。しかもサハラ砂漠すげーなー僕は鳥取砂丘で精一杯や。こんな質問したらキャノンさんに怒られるかもしれないけど質問します。正直言ってF100にしとけばよかったという部分とよかったEOS3でと思う部分を教えてください。ちなみに僕はキャノンのホームページのEOS3の写真はかなりかっこいいと思います。なんかみなさん変わった形が嫌いな方が多いみたいに見えるけど僕は頭でっかちでいかにも強そうなカメラが好きです。それとそれと中古と新ピンならどちらのほうがいいと思われますか?
書込番号:1837929
0点


2003/08/09 14:39(1年以上前)
ごめんね、個人的に11点のAFスポットは譲れないんで、あんまりF100をライバルと考えたことないんよ。
卓球でもそうなんだけど、一旦画角決めたらあんまり動きたくないんでね。最近は三脚使うことも多いし。
>僕は頭でっかちでいかにも強そうなカメラが好きです。
そんならシロイルカのオデコみたいなEOS-1Vがいいやん。まだまだ働くまで時間があるんだからしっかりお金を貯めて買ったらいいと思うよ。
今日は台風で外出できない人も多いだろうから、怪獣ショーをお楽しみください(リンク先:Mainichi INTERACTIVE)。
http://www.mainichi.co.jp/life/hobby/fish2/
書込番号:1839636
0点


2003/08/09 18:28(1年以上前)
昨日の晩は台風で眠られませんでした。JJトムスンのいえは被害が出なかったけどほかの家は大破しているところがたくさん。EOS1V夢の話ですね。僕は、高校生のガキだからそんなの買えないよ。大人になったら買おう。
書込番号:1840157
0点

土曜日の朝に新幹線に乗って大阪に帰っていました。
7:00AMの新横浜は土砂降りだったけど、台風に向かって突き進んでいった新幹線は、遅れることなく予定通りに到着。やれやれでした。
EOS3の甲高いシャッター音は好きですねえ。写真を撮っている気分になる。
でも、F100の低音も好き。所詮、趣味のものなので、どっちもいい!というのが感想ですね。
サラリーマンになると、ボーナスごとにレンズが増えていく・・・はずが、なかなか増えない。
強い意思を持ってためないと、アルコールに消費され、結局はトイレに流されて行くよ。
書込番号:1849616
0点


2003/08/14 23:00(1年以上前)
サラリーマンの悲しき現実ですね。学生は学生なりに頑張っていつかそのようなカメラを買ってみたいです。
書込番号:1855768
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ


前書き込みでPCがHDD壊れたとご報告しておりましたが、え〜ぃ面倒だ!と新調しました。Pen4 2.4Ghzで512MBメモリー機種についでだ!!とスキャナ(EPSON ?9400)まで借金して購入。
スキャナの使い方としてF100で撮影したポジをスキャンしてPCに取りこんで出来の良い物だけプリントアウトするって皆さんやられているのでしょうか?こうすると使い方がデジカメに少し近づくような気がします。
でも標準ズームレンズ購入には手が出なくなりました。(タムロンの28〜75mm F2.8はよさそうですね?トキナーも良いけど重いかな?)
0点



2003/08/05 17:23(1年以上前)
「ひろ君ひろ君」さん;ほこり対策ってスキャナの使用上の話しですか?
スキャナは初めてなのでどういう点でほこりに気をつけるべきなのか等々を教えてもらえないでしょうか?
書込番号:1829076
0点


2003/08/06 19:14(1年以上前)
決断F100男さん
同様にしています。
GT-9400UFはフィルム面に対するホコリ除去機能は付いていますね。でもそもそもスキャナーのガラス面にもホコリが付き易く、各々神経を使うことになります。ひろ君ひろ君さん が言っているのはそんなところだと思います。
私の2400dpiのスキャナーでポジをビトマップ形式で取り込むと約20MB位になります。フォトショップでレタッチする際100%表示するとゴミだらけ、それをスタンプツール等で丁寧に消してゆきます。レタッチするとある程度の露出補正も可能になるので重宝すると思いますよ。慣れれば結構機械的に手順を踏めるようになります。
書込番号:1831983
0点


2003/08/07 02:05(1年以上前)
ご購入おめでとうございます。
ところでHDDは復活しましたか?
書込番号:1833331
0点



2003/08/07 23:59(1年以上前)
金無人Hさん
スキャナを始めて使用してみたのですが、フィルムを読み込むのにかなり時間がかかるんだなとびっくりしました。36枚撮りで読み込むのになんだかんだで50分から1時間くらいかかりました。やり方何か間違ってんのかな?てな感じです。ビットマップ形式というやつで読み込んだのですが、20MBもあるんですか?それじゃしょうがないかな?皆さんビットマップがベストとお感じですか?
デルタ16さん
ご心配いただきありがとうございます。
HDDはお亡くなりになっていました。あ〜めん。
バックアップを全く取っておらずショック状態でした。
そのせいで気がついたら新しいPCを購入しこの返信をしております。
「これってあり?」また借金が増えました。
標準ズームレンズと2年後のD200がががが・・・です。
書込番号:1835592
0点


2003/08/08 09:50(1年以上前)
決断F100男さん
取り込む時間に関しては、そんなものだと思います。また出費を促すようで申し訳ないのですが、ビューアとルーペを使ってポジの出来を事前チェックし、特上・上・並ぐらいに分け、取り込む物を限定したり各dpiを変えたりしたらいかがでしょう。
私は一旦フルdpi(20MB位が扱いやすく丁度好い)で取り込んでPhotoShopでゴミ・キズだけ修正後オリジナル保存、プリントする時は再加工し汎用性のあるJPEG(印刷対応で400dpiの高画質もあれば充分、約2MB程度)圧縮で出力・保存します。Webに使用する場合は更に小さなサイズ(640×480等)に圧縮し別名で保存します。
私の腕では特上はおろか上も少ないので、36枚撮りで取り込むのは5枚位でしょうか。何しろ苦痛なのが家族旅行の取り込み・プリントアウトです。女二人に急かされながら一人部屋で悶々とスキャニングしています。100枚ほどをなんとかプリントして持ってゆくと、肩を揉んでくれるでもなく「やだぁ〜これ!もっと綺麗にして!」などと再加工(結構加工してるんですけどねぇ)の依頼が・・・、とにかく地獄です。
書込番号:1836297
0点



2003/08/12 13:25(1年以上前)
金無人Hさん
ポジフィルムを扱うにはビューアとルーペは必需品ですよね?
ルーペは手に入れたのですが、ビューアをいくらくらいの物を購入すればいいのかわからず、ためらっています。ルーペだけではお笑いです。
家族写真はかなり後々大切なものになりますので大目に残していかなければいけないでしょうね?おっしゃるとおり「ランク付けしておいて」という手がありますね。
「悶々と・・・」というのも実は楽しい作業ですね?
書込番号:1848534
0点


2003/08/12 16:36(1年以上前)
「ビューア」→「ビューワー」あるいは「ライトボックス」みたいですね、失礼しました。
あまり難しいことは無いです。5,000〜5,500K(ケルビン)の明るさが安定的に表示されれば問題ないです。
安定的にと言うところが注意点で、最近携帯性をを重んじるばかりに電池仕様のものが出ていますが、出来ればACアダプターで安定した電源供給が出来るものが好ましいです。あとはサイズですね。あまり大きくても家庭では他に用途が無いので邪魔になるかもしれません。
ポジフィルムの箱にあるDAYLIGHTと言う表示は、色温度が5,500Kの光があたってるときに偏りのない発色をするという意味です。色温度というのはカラーバランスを表現する目安で、5,500Kは日中の太陽光に相当します。撮影時と同じ状況でポジを確認する意味で冒頭の条件が外せない訳です。
書込番号:1848909
0点

こんばんわ。横から失礼します。
僕も、金無人Oさんと全く同様の使い方をしています。
僕の場合、CANONのFS2710という古い機種なので、非常に時間がかかります。
したがって、スキャンするものは厳選しています(もっとも、厳選しなくても「これは!」というのが少ないので、残念ながら消去法的に数枚残るというのが本当のところです)
そこでビュアーですが、最初は照度面が13センチ×18センチの電池式のものを買いました。
ところが、すぐに電池を消耗します。
これが曲者で、暗くなっても光ってはいるので、ポジチェックののときに「いやに露出アンダーが多いなあ」と思っていたら、ビュアーの光量不足が原因でした。
そこでACアダプターを購入したのですが、一度に多くのフィルムを見るには、やはり小さく、特にマウントのときにはかなり不便を感じます。
結局、照度面がA4サイズある大きいものに買い換えました。
大は小を兼ねると思います。薄型のものであれば、そんなには場所を取りません。
ちなみに、僕はHAKUBAのライトビュアー7000というのを使っています。
ところで、金無人Oさん、家族旅行の写真の話、思わず笑ってしまいました。どこも一緒なのですね。
ただ、うちの子どもはまだ2歳なので、文句を言うのが1人だけなのが、せめてもの救いです。
旅行雑誌のように、自分で編集したものを作ると、結構手間がかかるんですよねえ。
この苦労、分かってくれないかなあ・・・
書込番号:1849546
0点



2003/08/12 21:20(1年以上前)
You_PaPaさん
実は本日の朝早く山形〜秋田の2泊3日の家族旅行から帰宅しました。
当然F100持参です。昨夜9時に秋田道に乗り、自宅に着いたのは今朝の9時でした。シンド!
(今回の目的は家族サービスでしたので徹底的に運転手に徹しており、撮影数は120枚程度でした。)
夕方家族で食事に出かけて帰宅途中カメラ量販店に立ち寄り、ビュアーを購入しました。
ハクバの5700ビュアーキットというやつで定価が12,100円のものを7,200円で大きさが小さめなので少し気になりましたが安いので購入しました。(ACアダプターつきです)
とりあえず初心者ですから後悔するまでは使い込んでやろうと思います。でも赤鉛筆と白鉛筆の使い方が理解できません。(説明書も入ってない!)
次々にいろいろと金のかかる趣味です。
書込番号:1849590
0点

決断F100男さん、こんばんわ。
12時間のドライブですか!お疲れ様でした。
これから現像に出して、出来上がったらいよいよチェックですね。
赤鉛筆や白鉛筆など、僕は全く気にしていません。
ノートに、フィルム名や撮影日、場所などを書いて、あとは1コマ目から36コマ目まで、一言コメントを書いていきます。
「ボツ」とか「採用」とか、「右トリミングしてスキャン」とか。
撮影データは面倒なのでメモしないことが多いのですが、メモをとっていたり、覚えていたりすれば、一緒に書いておきます。
結構、大切なノートになっています。
以上、ご参考までに僕のやり方です。
お金のかかる趣味ですが、楽しいですよね!
書込番号:1850522
0点



2003/08/13 15:56(1年以上前)
You_PaPaさん
かなりまめな性格でいらっしゃるようですね?
メモを取っていくと蓄積して将来大変な財産になるでしょうね?
私に爪の垢でも煎じて飲ませてください。
先ほど現像を依頼しに行きました。明日の夕方が楽しみです。
私はポジ現像までお店にお願いして、基本的にはスキャンして自前でプリントアウトしていますが、やはりお店で手焼してもらうとかなりきれいに仕上がるんでしょうね?
価格が機械焼きと数倍も違うのですが、手焼きのご経験はありますか?
書込番号:1851784
0点


2003/08/13 21:26(1年以上前)
突然の乱入お許しください。
>HDDはお亡くなりになっていました。あ〜めん。
>バックアップを全く取っておらずショック状態でした。
OSがやられた程度なら、HDの外付け用ケースに入れたらdataは読めますが。
ヘッドが壊れたりモーターが回らない場合は残念ですね。
書込番号:1852522
0点



2003/08/14 12:57(1年以上前)
旧人類さん
既に中古屋さんに売却してしまいました。3,500円なり。
HDDそのものがいかれていたそうです。
書込番号:1854269
0点





お盆に実家に帰省して、このカメラを発掘しました。箱付き・取説付きでG.ZUIKO AUTO-S 50mm F1.4 と75-150mm が付いてました。取り敢えず新しい電池を入れ、バッテリーチェックでランプ点灯。ファインダー内に露出計が表示され電子シャッターも生きてそう。ですが、レンズを見るとカビのようなものが。このレンズはカビ取り清掃などをやってもらえる所あるんでしょうか?誰かご存じの方、教えて頂けないでしょうか?
0点


2003/08/13 19:44(1年以上前)
高千穂さん、どーもです。
ついに発掘しましたか!これでまた楽しみが増えましたね。
OMの修理に関してはかなり昔にオリンパスプラザを紹介したのですが(実際私はOM-1をオーバーホールした)、その方が問い合わせたところ断られたそうです(OLYMPUSは一旦フィルムカメラを撤退した)。ただE-1の発売でZUIKO DIGITALが復活していますので、今なら見てもらえるかもしれません。またその時 かま_さん が関東カメラサービスを紹介していましたね。ケータイでは見れないかもしれませんが、レンズ修理の中にカビも含まれていました。
ただ症状によっては中古販売価格を超える修理費が掛かるケースもあるので、一度撮影してみて支障があるようだったらまた考えてはいかがでしょうか。長い年月を経てきたものですから、ある程度の症状は味と思い付き合ってゆくのも好いかと思います。それより今でも現役で使える一時代の日本の工業製品のすばらしさを堪能してください。
書込番号:1852291
0点



2003/08/13 21:37(1年以上前)
金無人Hさん、KONICAの方でもありがとうございます!とりあえず12枚撮りのフィルムで試し撮りしてます。普段デジカメばかりなので何か新鮮ですね!レンズが綺麗だったら、もっと幸せだったんですけど。でもOM-2って良いですね!わたしみたいな初心者でも、露出計等のおかげで撮りやすいです。ちゃんと写っているかは分からないですけど(>_<)KONICAも含めて再生に頑張ってみます!また何か情報があったらお願いしますm(__)m
書込番号:1852551
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
