
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-7 ボディ


はじめまして。
新たに購入しようと思っている、一眼レフ初心者です。
今までAPSのプロネアSを使っていましたが、使いこなしてはいませんでした(でも写真は好きなのです)。
今度退職を機に、きちんと写真の勉強をしようと考えています。
そのために35mm一眼レフと、標準、広角、望遠レンズが必要なのだそうで、買い替えを決心しました。
はじめはkiss5と思っていたのですが、価格.comの掲示板をいろいろ読んでいると、kiss5よりNikonU2、EOS7もいいなと、思えてきて、わからなくなってきました。
これからはいろいろなものを撮って行きたいと考えていますが、主な被写体は風景や、植物(花)です。
一眼レフ購入について、申し訳ありませんがアドバイスをお願いできないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

EOS7の方が初心者から中級者まで使えるのでいいと思いますよ。たしかに、U2、Kiss5は初心者向きですが、写真が好きな人なら少し物足りないと思いますが。
植物や、風景なら標準レンズで十分にカバーできるでしょう。植物を近づいて撮るならやはりマクロレンズが必要ですよ。
書込番号:1794712
0点

購入予算、持ち歩きに関するスタンス(軽い方がいいのか、重くてもいいのか)
等も記入すると、レスが増えるのではないでしょうか?
確かに高価なBodyになるほど性能や信頼感はアップします。ただし重量・サイズ面
では不利になることも。
“気軽に持ち歩いて、心引かれた風景をどんどん撮りたい”といった用途でしたら
Kiss5やIIIの軽量&コンパクトBody(7より約200gほど軽い)が大いに役立つと
思いますよ。
このクラスのカメラでも、絞り優先AEやシャッタースピード優先AE、マニュアル
露出が可能ですので、露出の勉強も問題なし。
レンズに関しては始めはダブルズームで自分の撮影スタイル(好きな画角・三脚派
か?、スナップ派か?等)を見極めて、次にそれに合った高性能のレンズを購入
するのはどうでしょうか?
安い機種を購入すると、その分をフィルム代と現像代にまわせるというメリットも
あります(笑)
書込番号:1794925
0点

折角H”の低速回線で調べたので、リンクも貼っておきますね?
http://www.canon-sales.co.jp/camera/eos/7/system.html
http://www.canon-sales.co.jp/camera/eos/kiss3_l/system.html
http://www.canon-sales.co.jp/camera/eos/kiss5/system.html
書込番号:1794930
0点



2003/07/25 14:32(1年以上前)
て2くんさん、瑞光3号さん(リンク、見させていただきました。)
早速の回答ありがとうございます。
初心者からの脱出を目指しているのでやはりEOS7がよいのでしょうか。
花とか、よく近づいて撮ります。
マクロレンズはあこがれているのです。
やっぱりあったほうが良いですよね。
・・・手に入れたいです。
予算はあまり考えていないのですが、7万円以下位が限度でしょうか。
レンズや、三脚(今使っているのは父のお古で引退の日が近いようなので)も揃えなければいけないので、安ければ安いほどというのが実情です。
でもそんなに買い換えられるものでもないし、あとで後悔したくないので、カメラに詳しい皆様に、お聞きした次第です。
重さは腕力もあまりないので軽いほうが良いです。
今までは、どこに行くにも車の助手席に積んどいて、
「あっ」て思ったところで(人の迷惑にならないように)車を止め、撮影・・・とか、あと、結婚式のカメラマンもよく頼まれます。
kiss5をはじめの365g〜400gくらいのカメラを持たせていただきましたが、かなり軽く感じました。
もうちょっと重くても大丈夫そうだったのですが、
580gは持った感じはやはり重く感じるのか・・・
また店頭に持たせてもらいに行こうかと思います。
勉強期間中の学費(現像代込み)とかは、別途予算がとってあるので、大丈夫と思うのですが、
カメラ他だけは、ちょっと金銭的に無理が利くように働いている間(7〜9月予定)に揃えたいと思ってます。
書込番号:1795472
0点


2003/07/26 07:48(1年以上前)
プロネアをお使いだったら、FマウントのNikonが良いです。
ボディーは予算次第でどれを買ってもいと思います。
レンズは50mm/F1.8が良いです。ZOOMはその次が良いと思います。
書込番号:1797621
0点


2003/07/26 11:30(1年以上前)
瑞光3号さんの意見に賛成です。
7との差額をレンズにまわしたらいかがですか。
kiss5は初代kissの入門機時代に比べるとかなり高機能になって十分あなたの要望に応えられるカメラです。むりして7を購入することは無いと思います。
そこでレンズですが、花を撮りたいのでしたらマクロが絶対のお勧めですが、これ一本では仕方ないので暫くお預けにしてください。
瑞光3号さんのすすめるダブルズームでも結構ですがいつも二本持ち歩きはかさばるのでタムロン28〜200をお勧めします。一本で短焦点から長焦点まで使えるし、ほどほどの接写もできる万能レンズです。性能も定評があります。
チョット大きくて値段も少々高めですが初心者にありがちなカメラぶれを防止できるレンズで28〜135ISもお勧めです。
kan3さんのプロネアをお使いだったらFマウントのnikonがよいは、意味が無いと思います。ただ50mm/F1.8は、賛成です。
F1.4のほうがいいと思いますが高価ですので、F1.8なら一万円でおつりが来ます。外観は安っぽくいかにも安物レンズですがレンズとしての性能はEFレンズの名に恥じない優秀なレンズです。
ご存知だとは思いますが50mmは標準レンズで広角的な写真も、望遠的な写真も腕次第です。勉強するには、最適です。普段これ一本を取り付けてスナップ撮影に出かけたら最高です。かさばらず軽く値段も安い、ズームをもっていても購入する価値はあります。
書込番号:1798023
0点



2003/07/27 02:18(1年以上前)
kan3さん、カメマニさんありがとうございます。
今日急ぎの現像があったので、カメラ屋さんに行ってきました。
急いでいたので触ってはないのですが、EOS7、改めてみると大きかったです。
やっぱり“気軽に持ち歩いて、心引かれた風景をどんどん撮りたい”ので、軽量&コンパクトBodyのkiss5の方向で検討しようかと思います。
レンズもみなさんのアドバイスを念頭において購入したいと思います。
て2くんさん、瑞光3号さん、kan3さん、カメマニさんありがとうございました。
書込番号:1800549
0点





夏、花火のシーズンです。
今回、挑戦してみようと思います。
花火用にISO100のフィルムを購入してあったのですが、
困ったことにカメラの中にISO400のフィルムが19枚も
残っているのです。(花火前に使い切る予定だったのですが)
もしこのままISO400で花火を撮ったら(シャッタースピード2〜3秒)
どのように写るのでしょうか? ちゃんと写るのでしょうか?
撮ったことがなくても理論上で解る方でも結構なので、教えてください。
よろしくお願いします。
0点

ISO100でf8が一つの基準ですので
f16で撮れば大丈夫です。
書込番号:1796447
0点


2003/07/25 23:06(1年以上前)
撮影途中のフィルムを一度巻き戻して再度使う方法もありますよ。
カスタム設定に「フィルムの先端を残す」というものがあればその設定をして巻き戻して再度そのフィルムを使うことが出来ます。
もしくはフィルムピッカー(\1,500位?)を使えば一度巻き戻したフィルムの先端を引っ張り出して未撮影部分を再度使うことが出来ます。
そして出したべろ部にマジックで撮影枚数を書き込みます。
撮影途中のフィルムを再度使用する場合、レンズキャップをしたままでMモードで絞り最大、シャッター最速に設定して今まで撮影した枚数+1枚シャッターを切れば良いでしょう。
自分は良くその方法で数種類のフィルムを同時使用してどのフィルムを使ってるかわけわからなくなることが良くあります(T_T)
あまり参考にならないですよね…
書込番号:1796668
0点



2003/07/26 23:44(1年以上前)
返事ありがとうございました。
早速、今日、花火を撮りに行ってきました。
教えてもらった通りf16で撮ってきました。
花火は難しいですね。今日の結果は判りませんが、
構図、タイミング(シャッターの)、撮影位置(場所)、
数をこなさないと本を読んでいるだけでは駄目なのが
判りました。
>撮影途中のフィルムを一度巻き戻して再度使う方法もありますよ。
カスタム設定に「フィルムの先端を残す」というものがあれば
その設定をして巻き戻して再度そのフィルムを使うことが出来ます。
私のカメラはU2なので残念ながらその設定は無いみたいです。
>フィルムピッカー(\1,500位?)を使えば一度巻き戻したフィルムの
先端を引っ張り出して未撮影部分を再度使うことが出来ます。
U2はフィルムを入れると、いったんすべて巻き上げ、撮影のたびに
1コマずつ巻き戻されるタイプなのですが、問題は無いですか?
あれば便利かもしれませんね。
書込番号:1799975
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-7 ボディ


EOS7を購入しようと思っている一眼レフ初心者です。最初のレンズはキットでも売っている28-105F3.5-4.5UUSMにしようと何気なく考えていたのですが、キヤノンのHPを見ていると28-135F3.5-5.6ISUSMも気になり始めました。主に子供(6歳)や家族のスナップ写真を撮る予定です。(外出時に気軽に持って行きたいのです)予算的には前者のレンズキットでぎりぎりなのですが、購入後の実用効果を考えると少々無理してでも後者のレンズを最初の一本にしておくべきでしょうか?諸先輩方のアドバイスをお願いしたいと思います。
0点

その組み合わせで使ってます。山岳写真用にと購入しましたが描写力には大変満足してます。子供を撮る時はISが付いてて少しくらいシャッター遅くても大丈夫なので重宝しますが、被写体ブレは子供が相手だけに多かったりします。それと開放で撮るとボケがうるさいのが欠点ですね。
書込番号:1790483
0点



2003/07/24 00:27(1年以上前)
LC3312さん、早速のアドバイスありがとうございます。でも”子供を撮る時はISが付いてて少しくらいシャッター遅くても大丈夫”とはどういう意味なのでしょうか?手ブレ防止機能かなんかですか・・?初心者すぎて、すいません・・。(^^;
書込番号:1791252
0点


2003/07/24 11:45(1年以上前)
ヨコからすみません。ご参考に
http://www.canon-sales.co.jp/camera/ef/description/technology/is/index-j.html#1
書込番号:1792260
0点



2003/07/24 13:52(1年以上前)
金無人Oさん、ありがとうございます。キヤノンのHPは何度か見たんですけど、カメラとレンズのカタログばかり見ていて、ここまで深くは読んでいませんでした。スイマセン。確かにワンランク上の手ブレ補正機構がついたレンズというのは初心者にとってはありがたい性能ですね・・!!
書込番号:1792534
0点


2003/07/26 07:50(1年以上前)
50mm/F1.8クラスがお勧め
書込番号:1797623
0点



2003/07/26 18:47(1年以上前)
思ったより安価で購入できますし、気軽に近場の公園なんかでも持って行けそうなので、28-135ISをやめた場合には28-105との同時購入も考えていたところなんですよ・・・!!二本組でも28-135ISより安いですしね。
書込番号:1799050
0点





一眼レフ未経験者です。実家に父親が使っていたOM2があるので挑戦してみようと思います。OM2に付いて、これは知っておいた方が良い!とか、OM2はこんな素晴らしいカメラだよ!とか、逆にこんな所が良くないとか、情報を教えて頂けないでしょうか?
0点


2003/07/25 14:06(1年以上前)
高千穂さん
OM-2って絞り優先AEや露出補正が出来るんですね。私のOM-1と比べて羨ましい限りです。答えになってないか?
この手のカメラは取説を探すのに苦労しますが、先達がWebで情報提供をしてくれるので大変助かります。Webで見れたら参考にして下さい。
http://www.mediajoy.com/cla_came/olympus-om2/index.html
書込番号:1795426
0点



2003/07/25 21:09(1年以上前)
金無人Oさん、書き込み有難うございます。今度見てみます!そう言えば子供の頃、父親がファインダーの中にある目盛りみたいなのを見て、どこかの設定を変えなきゃいけないと言っていたような?小学校に上がったか上がってないかの頃なので定かではありませんが、そんな気がします。たしか視力が落ちて見えなくなったのでお蔵入りしたはずです。まだカメラが実家にあるので、お盆に帰省した時に父親にも確認してみます。実物見てからまた相談お願いするかもしれませんが、その時は宜しくお願いします。
書込番号:1796268
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ


EOS IXを所有しておりますが、このカメラの掲示板がなかったので、ここの掲示板にカキコしたいとおもいます。
この度、東京へ旅行に行くことになったので、EOS IXを持っていこうと思って
おります。東京といえばなんといっても「夜景」!そこで、バンバン撮ろうと
思うのですが、なにしろ浅薄な知識でしかないのでどう撮ればよいかわかりま
せん。普段使っているデジカメでは、「夜景モード」があるのですが、一眼レフの場合「絞り優先」「シャッタースピード優先」などわけが分かりません。
どうか綺麗な夜景を撮る方法を教えてください。
(一眼レフなので、できれば本格的な夜景を撮りたいです。)
0点


2003/07/21 21:10(1年以上前)
EOS IXって、IX−EかIX50の事だよね?
EOSのレンズが使えるAPS一眼レフ。
悪いことは言わないから、本当に綺麗で本格的な夜景を撮りたいんなら
APSはやめて35mmフィルムの使えるカメラにしましょう。
KISSシリーズの安いやつでもいいから。
たぶん、プリントがあがって来て、ざらざらの写真を見たらガックリくる
だけだよ。
書込番号:1783602
0点


2003/07/21 21:59(1年以上前)
toshiya.さん
それにしても1Vの板とは。一眼レフかKissあたりの板の方がレスがつき易いと思いますよ。EOS IX E個人的にデザインは好きです。
>一眼レフなので、できれば本格的な夜景を撮りたいです。
と言うことはAPSリバーサル(例えばフジの100ixのような)での撮影を考えているのかな?まず三脚を用意してね。
●夜景(人物+背景が夜景)
このカメラでスローシンクロが可能か確認できないので、全自動で撮影してください。
●夜景(人物無し、風景のみ)
測光モードを中央重点平均測光にし、露出を絞り優先AEモードにしてF8に設定します。露出補正を+1設定します。カメラを三脚にブレないように固定します。なるべく完全に暮れる前に準備し、早めに撮影を済ませましょう。
と、こんなところでしょうか。
書込番号:1783838
0点



2003/07/22 22:04(1年以上前)
な、なるへそ! 結構夜景撮るのってたいへんなんですねぇ。
ひのまる+さんの
>ざらざらの写真
というのは、ノイズということですか?デジタルカメラは暗いところではノイズが出ることは知っているのですが、フイルム写真も同じようにノイズが出る
のですか?
書込番号:1787235
0点


2003/07/24 04:13(1年以上前)
toshiya.さん、返信が遅くなりまして申し訳ありません。
ええと、デジカメのノイズとはちょっと違います。
フィルム特有の粒子感というやつです。一般的に、フィルムは感度が
低い方が粒子感(ザラザラした感じ)が無く滑らかで、感度が高くなるに
つれてザラザラした感じが強くなってきます。
(デジカメも感度を高くするとノイズが出て画質が悪くなると言われています。まあ、原理は違うけど傾向は似ていると言えなくも無いかな?・・・)
で、APSと35mmを比較した場合、(ネガをサービス版で同時プリント
したレベルでの話ですけど)35mmではISO400辺りでも十分常用
出来るほど綺麗に仕上がりますが、APSの400など悲惨なものです。
晴れた日の屋外での記念写真程度ならさほど気にならないかもしれませんが、
目的を持った(それも画質を最優先する場合の)撮影ならばAPSにはあまり
期待しない方がいいですよ。
ま、そうは言っても画質の好みは人それぞれなので、とりあえず時間が有れば
本番前にテスト撮影をされるといいと思います。
その仕上がりを見たうえで判断してください。
金無人C さん に頂いたアドバイスの事も事前に練習しておけば本番でま慌て
る事も無いでしょう。・・・ってもう遅いかな?
書込番号:1791716
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-SweetU AFズーム28-80mm F3.5-5.6(D) シルバー付


以前CANONのkissVLに書き込みさせてもらったものです。その時はKANDAさん、ジェドさん、okkunnさんありがとうございました。
結局みなさんのご意見と他のメーカーの書き込みを見て考えまして、買いませんでした。
ちょっとsweetUについて質問があるのですが、
“sweetUの場合、シャッターを押して、ミラーが跳ね上がると同時にバランサーが逆方向に動いて、ボディーの振動を防ぐ機構が採用されているそうです。”
という書き込みを見たのですが、お店の人に聞いたりしたのですが、その様な昨日は無いと言われました。
有ると嬉しいのですが、どうなのでしょうか?
ご存知の方教えてください。
0点

完全に打ち消しているものは少ないと思いますが
近年の機種ならば何かしらのカウンター機構はもっていますよ。
さすがにミラーブレーキはかなり上級機種でないと
採用してないと思いましたが
書込番号:1740165
0点


2003/07/09 06:42(1年以上前)
自分が大型量販店の展示品でさわった限りでは、エントリークラス一眼レフ(Kiss5、U2、αSweetU、*ist)の中ではαSweetUが一番手に伝わるミラーショックが少ないように感じました(特に連写すると違いがよくわかります)
エントリークラス最速の連写速度を実現させるために努力をしたのでしょうか?
ミラーバランサーといえばNikonのF5が有名ですよね。F5ほどではなくても多点測距AFを持つ最近の一眼レフともなるとミラーの重さもそれ相当になるのでEOS1V HSのように力技でミラーを止めない限りはバランサーが必要になるのでは?と思います。
書込番号:1743350
0点


2003/07/12 16:54(1年以上前)
カウンターバランサーは入っています。
(発売当時のミノルタ開発部の方のコメントにありました。)
私も使っていますが、確かにミラーショックが小さいです。
書込番号:1753200
0点



2003/07/23 22:41(1年以上前)
みなさん、早速のお返事ありがとうございます。だんだん購入したくなって来ました。
ということで、通販で探した所、本体¥27800、レンズSIGMA 28-105/3.8-5.6 UC-V ¥12800 というのがありました。
今日近くのカメラ店でレンズの話を聞いた所、純正の28-80mm/3.5-5.6はDレンズだからAFのスピードがぜんぜん違うということで、純正の方を勧められました。
因みに価格は¥42600、Wズームセット(+75-300/4.5-5.6)が¥51800でした。
価格はなるべく抑えたいのですが、子供の写真を残していきたいのを考えると
将来的に望遠が欲しくなるのかと、思ったりもします。
かなり迷っています。皆さんアドバイスお願いします。
書込番号:1790738
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
