このページのスレッド一覧(全3367スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2010年4月18日 10:16 | |
| 4 | 8 | 2010年4月16日 11:29 | |
| 4 | 3 | 2010年4月14日 20:57 | |
| 51 | 43 | 2010年4月14日 19:10 | |
| 7 | 7 | 2010年4月13日 11:35 | |
| 1 | 4 | 2010年4月11日 07:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
最近、中古でHSを購入しました。普段は7Dを使っています。
7Dでは親指でAFできるように設定していますが、1VHSでは7Dと比べると、操作に違和感があります。
何か良い設定の方法がないでしょうか?
動かし方のコツでも結構ですので、どなたか教えて下さい。
0点
7Dは持ってないのですが、キヤノンのデジタル中級機と操作感覚は全然違いますね。
親指AFに関してはボタンの設定自体ができないので、シャッターボタン半押しに慣れるしかないです。
測距点の選択はデジイチのようにマルチコントローラが無いので、カスタムファンクションで測距点の数を減らしたほうが選択しやすいですし、よく使う測距点も登録しておくといいと思いますよ。
私自身も、あまり使いこなせてないですけどね(^^;
書込番号:11242706
0点
C.Fn-4を1にしてシャッターボタンと入れ替えれば
AEロックボタン(*)で親指AFに出来ますよ。
実際自分はそうしてます。ご参考までに。
書込番号:11242796
![]()
1点
G-LOCK17さん>
そうなんですか(((^^;;
そこまで気が付きませんでしたm(_ _)m
書込番号:11242852
0点
私は5D Mark2も使用してますが
5D2の方はAF-ONボタンと(*)ボタンを入れ替えて
1vと同じく(*)ボタンで親指AF出来る様にして
とっさの時に間違えない様にしております。
7Dは分かりませんが設定で出来るかもしれませんね^^
書込番号:11242984
0点
咲ひかるさん、GLOCKー17さん、回答ありがとうございます。返信遅れまして申し訳ありません。
C.FN4を1ですね。
あとC.FN11とC.FN18の設定はどうでしょうか?
ただの道楽なのですが、最近カメラにはまってしまいまして…
書込番号:11244589
0点
私の場合C.Fn11は0でC.Fn18は1にしてます。
色々試してみて自分に合った設定を探すのが
良いと思いますよ^^
私は、どうしても1vの方が古いので
新しい機種の方を1vに近いセッティングに
して迷いが少なくなる様にしています。
書込番号:11244650
0点
私もFn11は0に、Fn18は1に設定してます。
EOSデジタルのように、フォーカスポイントをすぐに変えられない部分は使い難く感じます。
個人的には中央一点で測距して、あとはずらして撮影したりMFを使ったりといった感じですね。
1Vだけでなく、フィルムを使うときはのんびり撮影してるもので‥(^_^;
書込番号:11248013
![]()
0点
少し空港いかないといけなくなったんだけど
カメラにフィルム装填したままだとやばくないすか
レーザーに通したらやばいとおもうし
かといってカメラは通さないようにって言っても
「カメラの中に麻薬あるかも 検査させろ」なんていわれないだろーか
いや なによりもその装置の近くを通る時点でフィルムに悪影響ぜったいあるだろ・・・
・・・・
・・・やっぱり出先でフィルム買いなおして、その近くですぐに現像もてきとーにお任せ
するのが一番でしょうか・・・
しかし
でも現像はかえってきて現地のいきつけのじっちゃんとこでやりたい・・・
あーくそお ザけんなよこらああああああああああ
0点
cha203さん
カメラに残っているフィルムも空港での検査前には巻き取りしてカメラから取り出し検査してもらう。
飛行機に搭乗せずに仕事などで空港へ入る場合は、別に検査既定などがありますからそちらに従うことになりますが。
http://www.fujifilm.co.jp/film110/xray/index.html
書込番号:11222969
0点
国内なのか海外なのか知りませんが、国内旅行ならフィルムの購入は現地でもいいし、先に買っておくにしても出先で泊まるホテルや近くの郵便局留めで小包or営業所留めで宅配便で送ってもいいと思います。帰りも小包or宅配便で自宅へ。
海外の場合は・・・・国際郵便ってX線検査やるのかしら?
書込番号:11222973
0点
[11205240]のスレは放置プレイかい...?
子供じゃないならケジメつけようや。
書込番号:11223458
2点
レーザー・・・って^^;
いやはや どんな空港なんだろうって想像すると面白いかも
ってツッコミ入れたら負けかな^^;
書込番号:11224268
0点
やまだごろうさん
私も、興味あるのでフェデックスに聞いたところ、
ヨーロッパでは、すべての荷物ではないが、よくコンテナ丸ごとX線検査するみたいです。検査されたら、完全に色かぶりします。
フイルムの海外使用は、現地購入、現地現像ですね。
デジタル売れる分けですね。
書込番号:11230830
0点
どーでもええが、富士フイルムで案内でかでかとでとって、ググレば一発のモンいちいちきくなやw
空港 フィルムですぐ見つかるでw
www.fujifilm.co.jp/film110/xray/index.html
40人を四列で集合写真を撮りたいご相談とか、まあ、工作員が定期的にネタフリに燃料投下しとるような、質問大杉やw
デジカメの版やと、自分の勉強のため、質問の回答として間違ったことを書いても、恥は書き捨てだとか、ろくでもないこと書き込んでたじいさんもおったなw間違い吹き込んで、そのまま逃走とかいうやつもおるわけやw
RZ67の露出倍数も2ちゃんで平行質問しとるやつおったしw
書込番号:11232445
2点
スレッドマスターのカキコミにたいする、マナーを遵守しない姿勢を、まず初めに検査すべきでしょう。
書込番号:11239270
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > カールツァイス > Zeiss Ikon ボディ
愛用しているR2Aとツァイス ビオゴン 28mmで、深い被写界深度を活かしたスナップを楽しんでいます。
最近ズミクロン 50mmF2を手に入れたので、開放〜一段絞り辺りで撮影をしていますが、R2Aではフォーカスが合わせ辛いのでボディの買い増しを考えています。
スレタイの三機種を考えていますが、どの機種がフォーカス合わせがしやすいでしょうか?
基線が長い方か(ZEISS IKON)、もしくは等倍ファインダーか(R3A)、またまた基線&ファインダー倍率のバランス(M6 0.85)か?
撮影距離によってもフォーカス合わせは変わってきますが、基線の長さかファインダー倍率かで悩んでいます。
良きアドバイスを願っています。
1点
該当するカメラを持っていないので一般論ですが参考になれば幸いです。
結論から申しますと、ZeissIkonです。
・有効基線長(ピント精度)
ファインダー倍率はユーザーが保障するピント精度。
基線長はメカが保障するピント精度。
倍率ならR3Aに軍配が上がりますが、実際にピントが合っているかどうかは有効基線長により、ZeissIkonがダントツです。
兎に角ピント精度が必要でしたら、デッドストックか中古でBessa Tという選択肢もありますし、肝心な時にはフォーカスブラケットを使うのもアリですね。
・合わせ易さ
ファインダー倍率だけでは語れず、視野率や像の明るさ等もありますので、こればかりは実物をご覧になるのが宜しいかと存じます。
・システム性
既に28mmをお持ちとのことですが、この三機種の内で唯一、ZeissIkonが28mmのブライトフレームを備えています。
M6(0.85)は35mmまで、R3A(1.0)は40mmまでと、倍率を優先した為に広角側の視野枠を犠牲にしています(50mmは三機種ともあります)。
ボディを買い増すにせよ、ZeissIkon1台とレンズ2本を持って出掛けるのも良いと思いますよ。
こう書くとM6(0.7)という選択肢が出てきそうですが、M6はAEの使えないメカニカルシャッターなので、内蔵/外部露出計が必要になります。
外部ファインダーの使用を想定しておられるのでしたら、この話は忘れて下さい。
書込番号:10305693
![]()
2点
>Eghamiさん
明るいレンズを開放でフォーカス合わすなら、基線の長いZEISS IKONが良いですか。
完璧にフォーカスを合わすならそうかなーと思いましたが、近〜中距離なら等倍の方が合わせ易いかも???なんて考えたり、基線と倍率がバランス取れている方が、より見易くて合わせ易いかもなんて思ったりしたので。
書込番号:10310216
0点
>近〜中距離なら等倍の方が合わせ易いかも
ライカMPの0.72に1.25倍のマグニファイヤーを組み合わせる手もありますよ。マグニファイヤーを付けるとMPのファインダーも殆ど等倍です。
ツアイスイコンのファインダーの唯一の欠点は、二重像とパララックス補正が連動しないことで、近距離に合わせてブライトフレームが内側によっても二重像は置いていきぼりとなります。連動して動くライカは、さすがですね。
明るさは、ツアイスイコンが勝ります。M2以降のライカは、ブライトフレームの光路を斜めとしているため光が不足するので目立たせるために全体を暗くしています。M3とツアイスイコンは直角光路を採用し、このような欠点がありません。
残念ながら、最近のM型は、無理に全体を明るくしているので、ブライトフレームが、やや目立ちにくくなっていますね。
書込番号:11232848
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > カールツァイス > Zeiss Ikon ボディ
皆様こんにちは。 はじめまして、よろしくお願い致します。
最近CONTAX G2を手に入れツアイスレンズを楽しんでおります。
G2が初めてのレンジファインダーなのですが、一眼レフと比較しますと、コンパクトである故に気軽に持ち出せ、
お散歩カメラとして非常に優秀な事に気づかされました。
もともとCONTAXが好きで139QにP50/1.7が軽く、気軽に持って行けるので、娘を被写体に遊んでいました。
ツアイスの濃厚で暖かみがり、優しい描写が好きなのでG2とP35を購入したのですが、そのカメラ店のオーナーに
「娘さんの写真で優しい感じが好みなら、ライカも良いんじゃないかな。 M6だったら使いやすし」
と言われてから、G2&ツアイスとMマントカメラ&ライカレンズの2台で娘を撮影し、その描写、雰囲気の違いを楽しみ、そして記録を残したいと想像し、もうライカが気になって気になって仕方ありません(笑)
で色々調べてみましたが、価格&信頼性&使い勝手の面からしますと、どうも現在では「Zeiss Ikon」が最良らしく
思えて来ました。
確かにライカをを持つ喜びも、性能の一部と思う事もあります。 嗜好品ですので、自分が一番欲しい物を手にする事が、一番幸せになれるとも思います。
このような感じで、実際の撮影結果を重視するか、それとも撮影スタイル全般を重視するかで悩んでいる状態です。
まだまだカメラ歴が浅く、描写云々を語れるほど腕も知識も眼力もありませんが、素敵な娘の写真を残したく考えている普通の父親ですので、どうぞお手やらかにお願いします。
両機を実際にお使いの方がいらっしゃれば、アドバイスをいただきたく思っておりますので、どうぞ宜しくお願い致します。
1点
G2、M6とも持っていませんが、
M7+Summilux35mmF1.4ASPH.を持っていたので、
コメントさせていただきます。
M6よりM7の方がすごく撮影が楽です。
娘さんの輝いている一瞬を逃さず撮影できる事かと思います。
ですので、M6を購入するのであれば、M7をお勧めします。
写真家の宮原夢画さんがポートレートで使用されているようです。
http://www.muga.tv/
http://www.mugamiyahara.com/
書込番号:10184179
1点
所有はした事はないのですが、
一応、M6,M7をズミクロン35mmF2で使ったことがあります。
スナップに使うならM7の方が楽だとは思います。
M7ならZeiss Ikonみたいに使えるでしょう。
(Ikonは、使ったことがないけど想像で^^;)
M6は、それ以前のライカよりは扱いやすいです。
(でもちょっと大変だと思う)
でも
>>確かにライカをを持つ喜びも、性能の一部と思う事もあります。 嗜好品ですので、自分が一番欲しい物を手にする事が、一番幸せになれるとも思います。
って、ご自分で解っておられるなら…レッツゴーでしょ^^;
ちなみに私は、ズミクロンよりヘキサノンが好きな男です。
でもライカの存在感は、すごいと思います。
書込番号:10184294
1点
ぶっちゃけニコンとライカ使ってる爺さんって、自慢したがりが多くて鬱陶しいんだよなぁ…
書込番号:10184432
10点
皆様こんばんは。 返信ありがとうございます。
※Hiroshi Sugimotoさん
>M7+Summilux35mmF1.4ASPH.を持っていた
今はお持ちではないのですか? 何か不満でもあって売却したのでしょうか・・・
>M6よりM7の方がすごく撮影が楽です。娘さんの輝いている一瞬を逃さず撮影できる事かと思います。
確かにそうですが、予算的にレンズとセットで200K程度までしか出せません。このように書きますと、
お金がないならライカはやめなさいとアドバイスとくださる方がいそうですが、やはりお金持ちでないと
ライカには手を出さない方が良いのでしょうかね(泣)
>写真家の宮原夢画さんがポートレートで使用されているようです。
素敵な写真ばかりで、ますますライカに興味が沸いて来ました(笑)
※SEIZ_1999さん
>って、ご自分で解っておられるなら…レッツゴーでしょ^^;
・・・そうなんですが、決断が出来ずに。
>ちなみに私は、ズミクロンよりヘキサノンが好きな男です。
ズミクロンとヘキサノンの違いを教えて下さい。
※銀塩カメラ初心者さん
>ぶっちゃけニコンとライカ使ってる爺さんって、自慢したがりが多くて鬱陶しいんだよなぁ…
そうなんですか? でもライカ持ってたら自慢したくなるのも分かるような(笑)
でも私は基本的に、写真を撮りたいのでコレクターではありません。
なので、素敵な娘の写真を残す為には、ライカとツアイスイコンとどっちが良いのか悩んでしまいます。
好きなカメラであれば、持ち出す機会も増え、そうすればチャンスも増えます。
撮影する事に関して、性能が素晴らしければ、これも素敵な写真を残すチャンスが増える。
銀塩カメラ初心者さんでしたら、どう思いますか?
書込番号:10185110
4点
ボディは暗箱だから、ツァイスイコンにします
それよりレンズにズミクロン使いたい
書込番号:10185271
2点
あくまでも個人的な感想と感覚ですけど
ヘキサノン35mmF2に関してですが、
絹のような滑らかさと絹を引き裂いたときのような切れがある描写で
発色は、やや派手だがうるさくないって感じでしょうか
ズミクロン35mmF2は、柔らかな円やかな描写で切れもある発色は、やや地味って感じに思いました。
どちらも良いレンズだと思います。
私の好みでは、ヘキサノンが好きだったということですが、
好みなんてそんな感じだと思いますけど駄目ですか?
ライカは、一度使ってみたかったので借りました。
(自分で買うような余裕もないし^^;)
たしかに触った感触はよかったです。
レンジファインダー機は、今家にあるカメラで
私は、十分満ち足りています。
まぁ ライカ、イコンは、縁があれば欲しいカメラですね
(縁は、薄そうですけど^^;)
139も持っていましたよ
私の場合、139+45/2.8を使ってました。
今は、アリアのみとなりましたが^^;
娘さんの写真しっかり撮ってあげてくださいね^^
書込番号:10185424
3点
※gatuさん
>何か不満でもあって売却したのでしょうか・・・
購入前に気づけばよかったんですが、レンジファインダーは私には合いませんでした・・・
中判のハッセルのウエストレベルの503CWも私には合いませんでした・・・
写真を撮るには、色々なカメラがあるので、私に合ったカメラを模索中ですw
今はKissX3できれいな写真を撮るのにいそしんでいます。
でも、今は大判カメラがほしいんだよなぁ。。。また、金の無駄遣いになるかもしれないけど。
>M6よりM7の方がすごく撮影が楽です。娘さんの輝いている一瞬を逃さず撮影できる事かと思います。
やめろとは言いません。銀塩カメラ初心者さんの言うとおり、レンズだけライカで、ボディはいずれお金が出来てからでもいいと思います。ライカは作りはいいので、レンジファインダーという壁を越せるのであれば、写真を撮る良い一生ものの道具になると思います。頑張って稼いでください。
書込番号:10206206
1点
M3から始まってM8まで7台のM型を持っています。IKONは持っていません。BESSAもあります。
そりゃM7が楽チンですが予算を考えるとM6+ズマロン50mmF2でいかがでしょう。素敵な写真が撮れますよ。
候補外ですが、BESSA R系はいかがですか?NOKTON 50mm F1.1を新品で買っても予算内です。このレンズはこのF値にしてこの値段ですから…きっとすごい写真が撮れると思いますよ。
書込番号:10213567
2点
あくまでM6との比較でしたら、機械としての、例えば巻き上げで
イコンが劣るとは少なくとも私の使用感ではないです。
シャッターはさすがにちょっと無理ですが
ファインダーに関してはあれはあれで見やすいですね。
絞り優先で楽というメリットもありますし
シルバーでもブラックでもイコンの外観の色使いは好みです。
ですので私はM6と比較ではイコンの方が好きです。
ただライカのレンズを使いたいのであればM6でしょうか。
やはりイコンにはコシナツアイスをつけた姿が美しいので。
書込番号:10214218
3点
おはようございます
※銀塩カメラ初心者さん
>ボディは暗箱だから、ツァイスイコンにします。それよりレンズにズミクロン使いたい
銀塩はレンズとフィルムと言いますもんね〜と理屈では分かっているのですが、
そういかないのが、やはりライカの魅力でしょうかね
※SEIZ_1999さん
>ヘキサノン35mmF2は絹のような滑らかさと絹を引き裂いたときのような切れがある描写
ほほ〜気になりますね。 ライカに踏み込んだら是非とも使ってみたいです。
>まぁ ライカ、イコンは、縁があれば欲しいカメラですね
わたしも、まさかライカに行くとは想像していませんでした。今まではツアイス信者だっので・・・(汗)
>今は、アリアのみとなりましたが^^;
私もアリア持っています!! ただ、私の場合、巻き上げを手動でする方が性分に合っているようで、139Qばかり使っています。
>娘さんの写真しっかり撮ってあげてくださいね^^
はい 頑張ります!!
※Hiroshi Sugimotoさん
>ハッセルのウエストレベルの503CWも私には合いませんでした・・・
わたしも撮影スタイルは好きなのですが、視力が弱くピント合わせに難儀しております。
なので、今回マグニファイングフードなるものの導入を検討しておるところです。
3倍くらいになり、ピント合わせは楽になるようですが、構図的には端まで見えないと言うことに・・・
>今は大判カメラがほしいんだよなぁ。。。また、金の無駄遣いになるかもしれないけど。
大判ですか〜 凄いですね。 一度大判で娘を撮影してもらいたいものです。
機会があったら是非お願いします、なんて(笑)
>レンズだけライカで、ボディはいずれお金が出来てからでもいいと思います。
やはりこのパターンが懸命な選択なのでしょうかね。
>ライカは作りはいいので、レンジファインダーという壁を越せるのであれば・・・
これはどういう意味でしょうか? Hiroshi SugimotoさんがRFをやめた理由がココにあるのですよね?
差し支えなければ、お教えいただけますと嬉しく思います。
※totoちゃんさん
> M3から始まってM8まで7台のM型を持っています。
凄いです。羨ましいですね。
いずれ、ライカについて歴々のMをお持ちのtotoちゃんさんに色々ご教授いただきたいと思いますので、その時がきましたら宜しくお願いします。
>予算を考えるとM6+ズマロン50mmF2でいかがでしょう。素敵な写真が撮れますよ。
そうなんです。 M7を勧める声が多くありましたので、見てみたら!!
残念ですが、買えません・・・ 他のカメラを処分してなら何とか可能ですが、ライカだけでは。
ズマロンってtotoちゃんさんの主観でいいのですが、どのような描写のレンズなのですか?
娘の撮影には、一番のオススメでしょうか?
因みに、Kino-Plasmat 50/1,5ってレンズはご存知でしょうか?
あるブロガーさんが使用しているのですが、とーっても爽やかで繊細であり、そして優しい感じの写りをするレンズで、気になっております。
>候補外ですが、BESSA R系はいかがですか?NOKTON 50mm F1.1を新品で買っても予算内です。
BESSAも検討しております。 いきなりライカに行く前に、まずはBESSAでレンズをなんて。
もともとあまり綺麗で高価なカメラは使いづらくって、どちらかと言えばヤレテいるぐらいのほうが持ち出しやすく、気軽に使えて自分には合っているようです(笑)
NOKTON 50mm F1.1って明るいレンズの割には、価格的に何とかいけそうなんですね。
ノクチフレックスがいいといわれましたが、価格を見てびっくり仰天しました〜
RFってやはり35mm程度が標準レンズになるようですが、私はやはり50mmに惹かれます。
※バカちゃんさん
イコンもとーっても気になるのですが、今回は皆さんのお声を聞いていて、購入するのであればここはライカに思い切って行くか、それとももーっと廉価なBESSAなどで暫く凌ぐかになりそうです。
ツアイスイコンって名前もツアイス信者である自分には、かなり魅力的なのですが・・・
>ライカのレンズを使いたいのであればM6でしょうか。やはりイコンにはコシナツアイスをつけた姿が美しいので。
レンズと一体となってカメラですから、見た目の格好良さもかなり大事ですよね。
書込番号:10215136
0点
>gatuさん
こんにちは\(^o^)/。
私はフィルムではレンジファインダーとコンパクト好きなのですが、少しだけ気になる点が・・・。
G2をお使いとのことですが、このカメラはスタイルはレンジファインダー風なのですが、レンジファインダーカメラでは無いと言うこと。従ってファインダーそのものがレンジファインダーカメラとは全然違うことをご確認いただいた方がいいと思います。
G2のファインダーはズームになっており、覗いた感じは一眼に非常によく似ていますが、M6やツァイスイコン、ベッサなどのファインダーには違和感を感じられるかも知れません。
勿論、MFの一眼を使っておられたので、フォーカスなどは問題ないと思いますが、望遠レンズを付けて行くに従って、フレームが小さくなっていくことはM6などの実機をご覧になって、ご確認済みとは思うのですが念のため・・・。
Hiroshi Sugimotoさんのおっしゃる『レンジファインダーという壁』とはそういうことも含むのだと思います。
ちなみに50mmレンズがお好きであまり広角を使われないのであれば、M3やM6の高倍率ファインダー機もしくはベッサR3系統。
他機種の場合マグニファイアー併用がフォーカスしやすいかも知れませんね。
私自身は50−135mm専用にM3を使って、広角〜超広角はミノルタCLEまたはMDaと言う事が多いです。
SEIZ_1999さんおすすめのコニカのヘキサノンは私もヘキサーの固定用しか持ってませんが、繊細で子供撮りにはとてもいいレンズだと思います。
あとは古いキャノンのLマウントレンズが結構好きです。
高いのでライカ純正レンズはあまり持っていません(笑)
書込番号:10222013
2点
gatuさん、はじめまして。
>>素敵な娘の写真を残したく考えている普通の父親
それでしたら、OLDライカはお勧めできないです。
理由は単純、
「コレクター、フリーク向けに調整されている可能性が高い」
からです。
( 参考までに、彼らはカメラを実用で使う人たちではありません。
しかし、趣味としてはアリです。ライカ・フリーク、ドランカー、コレクターが悪いわけではありません。 )
とろけるような巻上げ感。静かなシャッター音、
などを優先し調整した場合、実用には向かない機械となってしまいます。
さらに、ライカ・フリーク、コレクター、ドランカーは超乾燥状態で保管している場合が多く、
原則、ファインダーに天然由来のバルサムを使用している、であろうライカにおいては、
かなり危険な状態にあります(見た目きれいでも、パリパリの状態で、実用での振動でイッテしまう)。
またM4を含めそれ以降は、手に持った感覚ですが、何か安っぽいです。
これは、あくまでも個人的な感想で、正しく調整されたM4、M6あたりを使用するのであれば、
全く撮影に問題ありません。
ただ、M6であれば、娘さんの「着物の仕立て代」に当てるのが「粋」でかっこいいかも。
>>どうも現在では「Zeiss Ikon」が最良らしく
gatuさんの直感で、まずは精度の高い撮影が期待できる「Zeiss Ikon」で、
余裕があったらM6だと思います。
書込番号:10225287
5点
追伸、
「ライカ」の胴鏡レンズは、ズマリットを除き、個人的にあまりお勧めできません。
名玉と言われる、コレクターズアイテム(スマロン35mm 8枚玉)でさえもアッセンブルに?があります。
売っている方だって、なんでこんなもの高い金はらって、と心の中で思っているかも(笑)
扱いに慣れない人は、勉強代を払うことになるかも。
僕は実用した故に払ったくち。
捨て値で売られている、「ライツ」(≠ライカ)のエルマーf3.5(沈胴型ですね)を、まずは推したいですね。
5cm,3.5cm、とも開放値がf3.5とチト暗いですが、描写はよいです、テストしてみてびっくり。
・造りが単純でありトラブルが少ない
・軽く、小さい
・ねじ込み式で組み立てられている胴鏡レンズのように、購入後の調整があまり発生しない。
・バラバラにならない(笑)
沈胴レンズにデメもあります。
これはライカ・フリークが反論をカキコするでしょう。
彼らの知識も捨てたもんではない、たいした知識だよ、ライカ・フリーク、ドランカー。
以上
書込番号:10225335
1点
やっぱり気になるなら一度使ってみるといいと思います。
それであわなかったら手放す・・・かな
私の場合、そうしています。
こればっかりは、使ってみて自分にあうあわないと好みの問題かなって思っています。
モンテモンテさんご無沙汰です^^
相変わらずお忙しそうですね〜
ヘキサーは、RFでなくHEXARが私は好きです。
ただこの頃、二眼レフを何故か持ち出してしまいます。あとZ-1^^;
写真を撮る時間が少なくなってきてるので、多少大柄でも好きなカメラで楽しんでいます^^
書込番号:10225819
1点
皆様おはようございます。
※モンテモンテさん
ファインダーの件でのアドバイス、非常に助かります。
確かにG2などは、RFではないと良く目にいたしますね。
実は、XPANを持っておりまして、二重像を合わして合焦させるところが同じでしたので、
特に問題ないのかと思っておりましたが、XPANもちと違いますでしょうか?
すみません、お恥ずかしながら、実は未だライカを手にとって見たことがありませんで・・・
>広角を使われないのであれば、M3やM6の高倍率ファインダー機、ベッサR3系統。
昨日もG2にP35を装着して、娘の写真を撮っていたのですが、やはり35mmでもどうも上手く撮影が出来ず・・・
街のスナップなどには、28,35mmなんて使いやすそうですけれど、どうも娘の撮影には苦手であります。
>50−135mm専用にM3を使って、広角〜超広角はミノルタCLEまたはMDa
M3って倍率高いのですか? ライカ(M6)の倍率にあわせて、ファインダーは0.7程度が良いかと・・・
しかしそうすると50mm付近の像が小さくなるので、もう少し倍率の高い
方にしようか検討しておりました。
オススメのヘキサー、古いキャノンのLマウントレンズですが、是非ためさせていただきます。
実は、あるブロガーの型がズミクロン50とキャノン50の写真を載せていたのですが、率直な感想はキャノンのほうが
やや私にあっているようでした。
その理由は、ズミのほうが色乗りは良いがボケが煩い感じで、被写体を邪魔していたのです。
反対にキャノンは、色乗りはアッサリしていましたが、ボケが優しかったのです。
もちろんレンズやフィルム、そして被写体の状況にも関係しますけど。
色乗りがアッサリしていたのは、逆に好印象でした。
だって、ツアイスが派手派手ですから(笑)
今のところ、レンズで気になっているのは、キャノンL、ヘキサー、ジュピター・・・
ってライツがありません(汗)
だったら拘らなくてもってツッコミが入りそうです。
現在検討していますので、BESSA R3Aが第一候補になっています。
ツアイスイコンは、綺麗過ぎて持ち出しにくいから、どうしようかと・・・(笑)
それと、CLEが気になっています。
※コックアイさん
こちらこそ、はじめまして。
>とろけるような巻上げ感。静かなシャッター音、実用には向かない機械
そうなんですね・・・ それはちと困ります。
私は実際に使わない物は購入しないたちでして、そのものの価値が半減するような事は、
逆にもったいないと思うからです。
折角写真をとるために、造られたわけですから、写真を撮りたいと思います。
>ライカ・フリーク、コレクター、ドランカーは超乾燥状態で保管している場合が多く
私も防湿庫は持っておりますが、湿度に関しては悩みます。 今は50〜60程度に設定
していますが、どの程度が一番良いのでしょうか?
>捨て値で売られている、「ライツ」(≠ライカ)のエルマーf3.5(沈胴型ですね)。
オススメレンズ、機会がありましたら試してみたいと思います。
コックアイさんはM型でオススメはM3になりますか?
特にM○という拘りがありませんので、折角買うのならライカらしいカメラが欲しいです。
書込番号:10225891
0点
gatuさん、 こんばんは。
>>折角写真をとるために、造られたわけですから、写真を撮りたいと思います。
ほんと、同感です。
僕も手探りでライツを購入し、調整に出し、テストを繰り返しみたいな(笑)
こんなお馬鹿な、お金と時間のムダをせずにすむように、
これから、実際に撮影する方に少しはアドバイスはできると思います。
>>湿度に関しては悩みます。 今は50〜60程度に設定
僕も同じ設定です、これはカメラ屋さんからのアドバイスでに従っています。
(60度以上はちょっとアレかも)
湿度50度を切ったら、扉を開け閉めして50度以上まで戻しています。
バル切れや、グッタ割れは嫌ですので。
>>コックアイさんはM型でオススメはM3になりますか?
M3、かなりお勧めなのですが、精度が高い故に、ダダこねます。
定期的に「ちゃんとしたところ」でOHが必要になるでしょう。
また35mmフレームはありません。
(気にしないで使ってますが、M3はファインダーいっぱいいっぱいが35mm枠、笑)。
/*--- 最近思うに、M3はその精緻さゆえ、気温の変化や振動に弱い気がする・・・まるでパティック。
ただ、ネガで普通にスナップしているには、まず問題ありませんので、ご安心を(^^)---*/
実は最もライツらしいのは、バルナック(Vfまで)、と個人的には思っています。
がっ!、今に至っては結構「趣味的なマシン」なんで、娘さんの写真を撮るのであれば、これはセカンド・マシンかな。
でも、バルナック、かちょいい!
/*--- ライツに限らず、このM3時代までのカメラ達を手にすると、
それ以降のものは、おもちゃみたいな感覚に陥ります(以降のF、F2など例外はありますが)。
それはそれで楽しいのですが、
gatuさん、たぶんマジな機械が好きと思いますので、洋の東西、RFや一眼に限らず、
旧マザー・マシンで部品が造られ、アッセンブルされたカメラがいいのかなぁとも感じました---*/
消去法でいくとライツM2あたりが妥当ではないかと思います。
「Zeiss Ikon」とあわせて、ひそかに僕もねらってます。
M2は35mmフレームも出るし、パパ・スナップには最適(^^)
広角側も家族写真では必要でしょう。
>>折角買うのならライカらしいカメラ
ぎっしり機械が詰まっている感が好きならM3、精度で心配しないで済む+35mmならM2かな。
これらは、貧乏臭い赤いロゴも付いてないし、品位が高いです(^^)
M2かM3か、MPもいいが割高。
この辺で、みんな悩むんだよね。
書込番号:10228166
2点
コックアイさん こんばんは。
ライカ専門店の方とお話しするのは、すこし敷居が高く感じましたので、ここは一先ずライツの大まかな
概略だけでもと気軽に聞けるマップ新宿に電話してみました。
その時対応してくださいました店員さんはとても好感の持てる方で、丁寧に教えて下しました。
その際、おススメしてくださったのは、コックアイさんもおススメのM2です。
M3は50mmのフレームなので、それより広角が使いづらく、しかも私が眼鏡をかけているという事で、
フレームが見やすいのは、M2の方だとおススメくださいました。
結構50mmを頻繁に使用するので、出来るだけ50mm使用時に大きく写る方が良さそうだと思っておりましたが、
そうでもないんですね・・・ 横着せず実際に触って比べてみない事には、ダメですね〜と反省。。。
>定期的に「ちゃんとしたところ」でOHが必要になるでしょう。
マップでは関東カメラ、文京区のうウメなんとかカメラが良いと行っていましたが、関東近郊ではどこが安心して
預けれますでしょうか?
>M3はファインダーいっぱいいっぱいが35mm枠、笑。
この考え方に大賛成!! 私もそんな感じでいいんじゃんって実は考えてましたよ。
>消去法でいくとライツM2あたりが妥当ではないかと思います。
そうですね〜 やはり眼鏡の事や、家族写真など色々加味しますと、M2が良い感じのようですね。
遠回りするよりも、直接ど真ん中イッチャッタ方が、結構いい結果だったりするんですよね。
M2&赤エルマー5cm(笑)
なんだか、写真の出来上がりにワクワク出来そうです。
書込番号:10228329
0点
gatuさん、
こんばんは。
>>関東近郊ではどこが安心して預けれますでしょうか?
ここでは、アレなんでHPにおうかがいしますね(^^)
ただM2でしたら、だいじょうぶでは、と思ってます。
M3は”Da-,Da-、わがまま”言います(笑)
>>M2&赤エルマー5cm(笑)
エルマーは安くていいレンズですよ、CP高い。
お子さんや女性が綺麗に撮れます。
あと、割高な「赤エルマー」でなくとも、f22の絞りを持つエルマーは、
赤エルマーと同質と思って差し支えないです。
それと、1段明るいズミタール(Summitar5cm f2)も人物撮影にはお勧めです。
これも、3万円台とかなりお安く購入できます。
で、ライツより固めの描写が欲しくなったら、迷いなく、
ニコン( NIKKOR-H.C 5cm/f2 ) これだぁ!
2万円2千円ぐらいで綺麗なのが買える。
これは、Nikonがニッカに供給していたレンズです。
これ「Summicron5cm/f2」かよ、と思ってしまう程に凄い、ありえない(笑)
※どれにでも言えるのですが、レンズや外見が”あまりにも綺麗”なものは、避けたほうが無難です。
多少キズがあるのが、再研磨、再コートされていない本物ですし、
コレクター所蔵のは、機械としては死んでいるものなので、使い始めてからのトラブルが想定されます。
(上述のように、コレクター向けに調整されている。カメラを晩酌の肴にすんなってーの!
でも、コレクターの気持ち、少しははわかる ^^;)
見た目に綺麗でもOHは必須です。
では、ご機嫌なカメラ・ライフを(^^)/
書込番号:10229598
1点
gatuさん
こんばんは\(^o^)/
そういえばこんなスレがあったナーと思い出しましたので引用します。
2年ほど前の
『レンジ・ファインダー機の購入』というスレです。
結構参考になる書き込みだと思います。
このスレ主さんは結局G2を買われたようですが・・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6365744/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%8C%83%93%83W%83t%83%40%83C%83%93%83%5F%81%5B
この中で私も
発言ナンバー
6680338
にM3についての当時の思いを書いていました。
レンジファインダーに興味を持たれた方が、古い機械のトラブルでレンジファインダーそのものに興味を失ってしまうことも残念なので、この点について少し書いています。
少し前の意見なのでやや恥ずかしいところもありますが、おおむね今も変わっていません。
よろしければご参照下さい。
キャノンは御指摘通りあっさり系で、淡泊な発色と線の細さで、私的には子供撮りにかなり使ってます。
ジュピターは結構こってり系でどっちかというとツァイス寄りかも・・・
ツァイスのコピーが多いから当然なんでしょうけど・・・・。
こんな事を書くとマニアに笑われますが、かなり強引な分類をしますと、私見では当時のレンズは、
キャノン:ライツ系
ニコン:ツァイス系
様な印象です(^^;)。ライツファンに蹴りを入れられそうですが、貧乏レンジファインダーファンとしては・・・一種の慰め(^^;)です。
ライツもコックアイさんお薦め(?)の安物のオールドレンズは持ってます(^^;)。
ブログの最終記事(6月ですが(^^;))にズマールについて少し書いているので、これもよろしければ・・・。あまりズマールやズミタールは宣伝するなとコックアイさんに怒られそうですが(^^;)。
カメラ本体については難しいですね。
結局なかなか1台と言う訳にはいかないと思います。
確実に故障しないで、つかえるベッサでまず楽しんで、レンズも色々試して、その間に知見を積み、めでたくM型(もしくはバルナック)を買うのが良いかも知れませんね〜。
今の流れならR2A?
最後に横スレすみません(^^;)
>コックアイさん
帰国して時間が経つのですが、公私ともに忙しく写真が整理できません(^^;)。
フィルムも7本撮ってきたのでまた例のスレにアップしますね\(^o^)/。
書込番号:10229677
2点
>コックアイさん
たらたらと書き込んでいたらかぶりました(^^;)。
ズミタールもかぶりましたね。
ダメですよ、コックアイさんも宣伝しちゃ(笑)
今夜はお休みなさい。
書込番号:10229690
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RB67 pro SD (KL127mmF3.5レンズ 付)
RB67ProSD KL127mmで6x8ホルダーを使うと添付写真の様に下側の隅の写りが変になります。
6x7では出ない症状です。
同様の症状になった事がある方いらっしゃいますか?
ちなみに圧版が曲がったりはしていません。
0点
しろくまパラダイスさん こんばんは。
左下にも少し出ているようですね。私は67ホルダしか使っていませんが、想像するとイメージサークルが足りないのではないでしょうか。本来67用のレンズですから・・・。
書込番号:8632538
1点
哲之助さん、
レスありがとうございます。
イメージサークルぎりぎりなんですかね?
結局この部分を除くと6x7と変わらない様な気がします。
6x8ホルダーは改造して35mmフィルム用にでも使ってみたいと思います。
書込番号:8637443
0点
こんばんは。
帰宅してRBProSD本体を手に取ってみました。
イメージサークルにしては変だなあと思っていましたが、フィルムホルダーを外してみるとミラー止めの上端が画面に掛かりそうですね。
富士山の画面下部に黒い部分が出ていますから、辻褄は合います。
書込番号:8640194
1点
追記です。
6×8ホルダーが誕生した背景は、ファッション関係のカメラマンからの要望だったと記憶しています。出版社から原稿の長辺方向を長くして欲しいと言う要望を受けてのことですねえ。モデルさんの立ち姿を縦位置で撮影すると、67では横方向が余ってしまいます。トリミングを最小限に押さえて高画質を得るには6×8化するのがGoodだったのでしょう。
縦位置で撮影された場合は、黒い影は出ませんよね?
書込番号:8640254
2点
哲之助さん、
こんばんは。
RB67に6x8が設定されている理由はそういう事だったのですね、とても参考になります。
おっしゃるとおり、縦位置にて撮影したポジはちゃんと四隅までくっきり写っていました。
振り返ってカタログを見てみると、6x7、6x8のサンプルは縦位置なんですね。
何だか久々にすっきりした気分です。
これからは、6x8は縦位置専用で使用します。
本当に親切に教えて頂き、ありがとうございました。
書込番号:8640771
0点
しろくまパラダイスさん こんばんは。
お役に立てて良かったです。それにしても・・・。
中判や大判の板にはレスが付きませんねえ。
私はフィルムサイズの大型化こそ、高画質化の近道と信じていますので、人にはお勧めしているのですが、実際に購入される方は一握り。
67なら一こま当たり35ミリの2倍程度のコストで済むし、お得なんですがねえ。参考になったと言ってくださる方もいらっしゃることですし、こまめに板を立てて普及を図りたいものです。
書込番号:8644798
2点
しろくまパラダイスさん
こんにちは。だいぶ間があいてますが・・・・・
先日、某オクで6x8用レボルビングアダプターが出品されてました。
これを使うとご指摘の現象は出ないのでは?
欲しかったのですが、645ボディ2台にその他沢山買ったばかりで
負債の山が・・・orz
落札されて誰かの手に渡って行きました。
書込番号:11226710
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RZ67 pro II (Z110mmF2.8W 付)
『どのくらいの距離から、補正しなければいけない』
何を?
何のために?
書込番号:11211161
0点
適正露出を得るための露出補正を、
どれくらいの距離からやらなければいけないか、
知りたかったんですけど・・・
書込番号:11214004
0点
実効F値=F値x(1+撮影倍率) です。
あとは計算で。
書込番号:11214782
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






