このページのスレッド一覧(全3367スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 8 | 2010年3月10日 16:58 | |
| 0 | 5 | 2010年2月26日 10:40 | |
| 12 | 10 | 2010年2月26日 02:47 | |
| 1 | 5 | 2010年2月24日 10:22 | |
| 47 | 46 | 2010年2月14日 21:35 | |
| 9 | 8 | 2010年2月10日 20:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カメラに装填して一ヶ月ほどしてやっと撮り終えることがよくあるのですが
どうにもはじめの5枚くらいの絵が周囲だけ黒くくぐもって映ったり
茶色っぽく焼け焦げたような色になって現像されてくることがあります
リバーサルは装填から四日ほどが限界らしいのですがネガはそういうことをあまり
聞いたことがないのでこのへんがよくわかりません。ネガフィルムの場合普通は何日くらいまで持つものなので
しょうか
1点
1〜2年経過して撮影しても気になったことがありません。
最近、フィルムの現像、プリントが減っているため、現像液が劣化しているのかもしれません。
客の多い信頼できる写真屋さんを選ぶべきかも?
書込番号:11059628
3点
お金かかるけど1ロール無駄にして
フィルム(撮影者側)に問題があるのか
現像(お店側)に問題があるのかチェックされてはと思います.
1ロール同じ設定で連写して現像に出せばOK
ネガは5年ぐらい,ポジは3年ぐらい撮影途中で放置していた
フィルムを見つけて現像に出したことあるけどコマ内で違和感が
あるような異常はなかったです.カラーバランスとかざらつき
具合は若干劣化していたように思います.
あとは結露環境においてたとか,光線モレ!?
書込番号:11060065
1点
露光(撮影)後のカメラの置かれた環境で変わるかもしれませんね。
最近使用していませんがネガフィルムの場合そういう問題を感じたことがありませんでした。
ポジフィルム使用していた場合は撮影後速やかに(未撮影部分があっても)現像に出していました。
書込番号:11060134
0点
こんばんは。
まさか、3日とかそこらで劣化したらカメラマンとしては非常に苦しみますよ。(^^ゞ
私もまたポジをいれたまま2ヶ月くらい放置していましたが、現像時はどうってことなかったです。
やはりkuma_san_A1さんのおっしゃる通り、光線モレかも。
もしくは保管環境に問題があったかな。
一度使いきった後、フイルム装填場所回りのモルトを確認してみてください。
それと、ポジでもネガでも信頼のおける現像所、プロラボ持ち込みが出来るところなら持ち込んだほうがお安くあがりますよ。
ではでは。
書込番号:11062343
0点
よく考えるとリュックにいれて昼間に地面においたりとか移動したりとかしてたり
たぶん熱がこもったのかもしれないです・・・
装填内部は多少ほこりがあったかもしれない・・・次回の装填のときに軽くブロアーで
とばしてみます
書込番号:11062457
0点
たしかにリュックにいれて普段は持ち歩いてるので移動や
散策中に熱がこもってることもあるかも・・・
古い時期にとったフィルムから順に黒くなってるのでてっきり経年劣化かと思いましたが
もうすこし保存に気をつけよーとおもいます
装填内部のそうじ・・・そういえばさいきん細かいチリがあるかも・・・
次回ブロアーつかってみます
書込番号:11062461
1点
多分そんなことないとは思いますが、はじめの数枚ということなので装填後のカラ送りはしっかりされているでしょうか?
最近のカメラなら勝手に送るので問題ないと思いますが…古い機種なら0コマ目から撮った時代もありましたから。
フィルムそのもののダメージなら最初の方だけではなく全体に影響が及ぶと思いますし、光漏れだと等間隔にダメージが出るような気がします。
私も半年近くなら室温保管で放置することがザラですが、その程度までなら影響はあまり感じません。
先月ビックカメラ名古屋駅店にポジフィルムを買いに行きましたらフィルムの陳列ケースが一つまでに縮小されていましたが、それ以上に驚いたのが温度管理されず、触ると明らかに暖かい!照明の熱の影響だと思いますが、さすがに気分の良いものではありませんね。
書込番号:11062822
0点
カラ送りはセットして蓋をしめない状態で二回か一回
蓋をしめたあとに二回か三回ほどしてますが
もしかしたら蓋閉めたあとに空撃ちする回数がたりないのかもしれないですね・・・
蓋閉める前の空撃ちはムダな気もしますが一応ちゃんとカンでるのか不安なのでついやります
全てがわるいわけじゃないのでやはり空撃ち不足か 装填時にヒカリがあたってしまった部分が撮影時のフィルムまでイってるかな気はしますね もう少し慎重に装填すべきかも
書込番号:11064513
2点
いつもこんな質問ばかりで恐縮です
今度はニコンのFTとFTNをゲットしてきました
FTNはスプリット式のスクリーンでした
スプリットでピントを合わせてレリーズすると
その瞬間だけスプリットが ずれる動作をするとでも・・そう見えますけど
これって正常なのでしょうか??
FTのほうはプリズムだけなのでよく判らない・・ そう思って見るとズレルような感じに見えなくもないが・・・考えすぎかなぁ・・
0点
そりゃ、「ミラーが動く」->「レンズ通過後のスクリーンとの距離が短くなる」わけだから、ずれるのは当然かと思われます。
というより、それが見られるというのがすごいかもしれません。
書込番号:10991869
![]()
0点
こんばんは。
確かにスプリットイメージはシャッターの瞬間ずれますね。
ミラーが動くタイプの一眼レフはしょうがない現象です。
>というより、それが見られるというのがすごいかもしれません。
ですね。
本当に僅かな瞬間ですから、よく見ていると思います。
書込番号:10992204
![]()
0点
大御所御二人に早々に返信を戴きまして恐縮です
心配が吹っ飛びました 正常だったんですねぇ
現像したら全部ブレた写真ばっかりだったらどうしよう・・ と思ってましたもので
3日までは不良返品受けますが 4日以降はなにがなんでも受けません なぁ〜んて言われてましたので
>ミラーが動くタイプの一眼レフ
う〜ん そういやどこかで何か読んだことがあるようなぁ、、、。。。
有り難うございました。
書込番号:10992705
0点
スレッドの内容とはずれますが、ちょっと気になったので。
ニコマートFTNの事を普通はニコンFTNとは言いません...(汗)。
ニコマートの頃の日本光学工業のカメラはニコンというのは別のシリーズ名の
カメラの事を指しますので。今では社名がニコンになって便宜上ニコンのニコ
マートFTNと言う事はありますが、ニコンFTNとなると別のカメラ(Nikon
Photomic FTn)がありますので。
こちらは本題と関係しますが、
この時代の古いカメラはミラーやスクリーンのアライメントが狂っている場合
が多々あります。簡易的にフィルムガイドレールにフォーカシングスクリーン
を押し合ててファインダーのピントと一致しているか確認する必要はあると思い
ます。ちなみにフォーカシングスクリーンの位置が0.1mm上下しただけでピント
は結構ずれます。古いカメラを手に入れた場合には真っ先にチェックする項目
のひとつですね。
メーカーや専門修理店に点検に出せればもちろん一番良いと思います。
Nikkormat銘のニコマートが気になる今日この頃。
書込番号:10992853
0点
イヤイヤ 思わずニコンと書いてしまいました・、。
そうなんです ニコマートFT・FTNでした、、こちらこそ(汗)
>フィルムガイドレールにフォーカシングスクリーンを押し合ててファインダーのピントと一致しているか確認する必要はあると
ウ〜ンどうやるのか??。。??私には難しすぎて。。
。
お気楽写真ライフで まぁ〜1本撮ってみます
ありがとうございます
書込番号:11000479
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G1 ボディ
最近G1を購入した銀塩初心者です。
昼間外で撮影すると晴れた日は常に露出オーバーの印が出現します。
いくら絞っても露出補正をマイナスにしても印は消えません。
高感度フィルム(800)を使ったのがいけないのでしょうか。
レンズはプラナー45F2です。
0点
ドピーカンなら・・・・
上限値のF16、1/2000になる可能性もあるでしょうが・・・
露出計の故障かも?
書込番号:10943577
2点
露出補正はマイナスにしてはいけません
プラスにしないと オーバー警告は消えません
書込番号:10943834
1点
故障かもしれませんね? ISO100か400のフィルムで試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:10943911
![]()
1点
> まっど69さん
ひろ君ひろ君さんの仰る通り、露出補正で警告は消えると思いますが、撮影画像がハイキーになり過ぎる可能性があります。
ネガフィルムなら許容量が大きいですが。
フィルムの箱裏に露出の目安があります。
晴天時 F16 1/250sec ISO100
ということは、APEXシステムの式に当て嵌めれば
F16 = AV8
1/250 = TV8
ISO100 = SV5
AV + TV = EV = SV + BV
8 + 8 = 16 = 5 + 11
となり、ISO800(SV8)だと
8 + 11 = 19 = 8 + 11
です。TV11とは1/2000secです。
ギリギリですね。
勿論、メーカーの味付けによる露出計の差や、周囲の状況等があるので、オーバーになる可能性は十分あります。
今回のように晴天下でISO800フィルムを使う場合、NDフィルター等が無ければ適性露出で撮影するのは難しいです。
G2は出来ればISO100のポジフィルムで撮って欲しいカメラです。
書込番号:10945840
![]()
1点
皆様ありがとうございます。
不人気であるらしいG1で書き込みも少ないようだったので、こんなに返信頂けて大変心強い限りですね・・・。
昨日、800フィルムで撮った画像をプリントしてみました。(スキャン出来ないので作例をお見せできませんが)
昼間室内で撮影したものは想像以上の画質のシャープさと美しさに驚きました!
昼間野外で撮影したものはやはりどれも露出オーバー気味・・・。
今日は100フィルムを入れてみましたが、あいにくの天気の為試せず・・・。
デジカメのように1枚ごとにISO感度を変えられないフィルムの場合、野外、室内と撮影状況が変わる場合(1本のフィルムで)はどうしたらよいのでしょうか・・・。
おかしなことを聞いてるのでしょうが、私は数年前にデジタルからカメラを始めているのでよくわからないのです・・・。
間をとってISO400ぐらいのフィルムをつかえばよいのか、マニュアル露出にしてシャッタースピードを遅くするとか・・・?
でもまずは、
じじかめさん、Eghamiさんのアドバイス通りISO100のフィルムで試してからまた報告させていただきます。
ssdkfzさん、ひろ君ひろ君さん、アドバイスありがとうございます。
書込番号:10948451
1点
オールラウンドで言えばISO400のカラーネガが一番使い勝手がいいでしょう。
ただ、屋外ではレンズの開放絞り付近は使えませんけど・・・
(明るいため必ず絞られる)
私はG1にISO100のコダック・エクターを今のところ入れています。
このフィルム、使ったことないので半分テストですが。
書込番号:10948539
1点
>ssdkfzさん
なるほど・・・オールラウンドな400でも屋外では絞ることになるのですね・・・。
今日スペリア100を入れたので、試してみます。
書込番号:10948639
0点
私の場合、メインフィルムは、ネガのASA400です。
楽ですよ♪
ちなみにフィルムいれずに空打ちでも正常かどうかはわかると思います。
ASA100でセットすればいいのですから(デフォルトでASA100だと思います)
明るい室内であればASA100で1/250でF4ぐらい?
デジタルカメラを露出計代わりに使って確認してもいいかもですね^^
書込番号:10949819
![]()
4点
>SEIZ1999さん
なるほど・・・空うちでも確認出来るのですね・・・。
大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:10953629
0点
ISO100のフィルムで試したところ、露出オーバーが点灯しなくなりました。
改めてデジタルの便利さを痛感しながらも、銀塩カメラの楽しさも日に日に増してきております・・・。
皆様アドバイスありがとうございました。
またなにか質問するかもしれませんが・・・。
書込番号:10999781
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ
デジタルのK100Dから一眼レフの世界に足を踏み入れ、先日、憧れの645(初代)の中古を格安で手に入れました。
おっかなびっくりでしたが、フィルムのセットも(多分)無事に終わり、明日、子供達を被写体に初シャッターを切ろうと思っているのですが、一つ問題が...
フォーカシングスクリーンが全面マットのため、視度調整をどうやったら良いか分かりません。
マニュアルにはスプリットイメージのやり方しか書いておらず、ネットでも見つからず、困っております。
誠に申し訳無いのですが、どなたか教えていただけるようお願いいたしますm(_ _)m
0点
とりあえず外に出て無限遠の被写体にレンズを向け、レンズを無限遠にセット、ファインダーを覗いて視度調整したらどうでしょうか
(くっきり見えるところで調整)。
無限遠は焦点距離のおよそ2000倍以上だそうです。
(出典:中一訓著 カメラ修理のABC P.41)
書込番号:10967444
![]()
0点
私がピント調整するときは、無限大で調整しています。
なので視野調整も無限大で調整されるのがいいと思います。
645も楽しいですよね^^
書込番号:10970652
![]()
0点
ssdkfzさん
SEIZ_1999さん
返信ありがとうございます、お礼が遅くなりすいませんでした。
教えていただいた通り、無限遠での調整を行いました。
現像が終わるまで結果が分かりませんが、上手く撮れているのではないかと信じております。
いやぁ、しかし中版のファインダーは覗いているとワクワクしますね。
すっかりはまってしまいそうです。
書込番号:10987110
0点
ちょっと自信がないのですが、視度調整は、フィンダーの中の点灯している表示(絞り、シャッタースピードなど)が、はっきり見えるところでよかったのではないでしょうか?
フォーカシングスクリーンが全面マットの状態がどのような状態かがわからないのですが・・・・?
当方、645Uを使っていて、ノーマルスクリーンですがいつもそうやって合わせています。
書込番号:10987618
1点
ちなみに私は、他機種で修理のときに無限大で合わしてるのであまり参考にならないかもしれません^^;
中判のファインダーは、良いですよね〜
PENTAX 645ってウエストレベルファインダーってないのでしたっけ?
(645は、ブロニカ(ETR)を使っていたので知らないのです^^;)
あればさらに面白いですよ^^
私は、中判は2眼オンリーになったのですが楽しんでいます^^
(ウエストレベルファインダーは、楽しい^^)
しっかり楽しんでください♪
書込番号:10990685
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
みなさんにお聞きしたいのですが・・・
普段、デジタル一眼のフジS5をつかっていますが、ときどき無性にフイルムのF5がつかいたくなります。
カメラはデジタルからの出発なので技術の無さをRawデータの現像・加工でしのいでいます。
勉強の為にと購入したF5もすごく素敵な写真に出逢えます。
そこで・・・このデータをデジタルに変換してより納得のいく写真に仕上げたいと思いました。
みなさんはF5の写真・・・どのようにデジタル変換していますか?
候補として考えているのはこの2案です
キタムラ等でデジタルに変換してもらう
EPSON GT-X970(もしくは同じ価格帯で別機種)を購入して変換する
この2案でしたら、どちらがよいでしょうか?
0点
こんにちは。
参考程度にお願いします。
私はF5ではなく、F3をたまに使用します。それと最近はネガフィルムの使用が95%です。
私は
現像時に写真屋さんでデジタル化を頼んでいます。
現像で同時プリントはしてもらわず、CDに取り込んでもらいます。それから気に入った写真のネガを持っていき印刷してもらいます。
スキャナの購入も考えていますが、予算等からなかなか決断出来ません…。フィルムスキャナの購入も検討していますが、現在新品で売り出されてるのは高すぎで購入できません…。という理由から、自然と写真屋さんに頼んでいます。
書込番号:10895631
![]()
2点
カメラ(canon FTb etc.)
↓
現像(お店 or 自家)
↓
フィルムスキャナ(5ED or EliteII)をVueScanでDNG出力
↓
raw現像ソフト(photoshop E5,E6, cs2)とかでいじる
↓
鑑賞(プリント,デジタルフォトフレーム,ブログとか)
自分でいじるなら
EPSON GT-X970(もしくは同じ価格帯で別機種)を購入して変換する
に一票です.
書込番号:10895782
![]()
3点
こんにちわ
F5で撮影したネガ、ポジは私も写真屋さんに現像とCD化を
16BASEで依頼しています。JPEGなのでスレ主さまの
求めるクオリティには及ばないのかも知れません。
スキャナーはCANONのキヤノスキャン8200Fだけ残っていますが
ほこりが入ったりして扱いが難しいのでいまはほとんど使うことはありません。
書込番号:10896191
![]()
2点
fujikonさん
ご返信ありがとうございます。
そうですかお店でデジタル化なのですね!お聞きしたいことがありました!A3ノビで印刷となるとデータは耐えられそうですか?
フィルムスキャナー・・・はい!わたしもこれは高すぎて無理です。このお金があればD3sにいきたいです。
ありがとうございました
LR6AAさん
フィルムスキャナー・・・型番からどのようなものか判断できませんでしたが後で検索してみます。
スキャナー推してくださったのですね!プリンターもPX5600とPX4000を使用しているのでスキャナーもエプソンかとおもいましたのでこの機種にしましたが、キャノンもすてがたい。
あとからあとから一体わたしは悩んで・・・どうすんだ(笑)
ありがとうございました
6e45oiさん
電車写真、綺麗ですね!!
D3sをお使いのようで・・・うらやましい
でも・・・S5とS2は壊れるまでつかいたいと思いまして、寄り道?原点回帰?でF5を購入しました。
そうなんです・・・データのクオリティが知りたかったのです。
お店デジタルのクオリテーの限界が先のようですね。
ありがとうございました
お店のお客さんや大切な人々の記憶を残す。想い出としてもらえるような写真として残したいんです。
写真撮影の技術の無さを棚に上げていますが、いつか下ろせるように努力していきますが・・・まず今の時点ではある程度のデーターの加工は必要におもうのです。
フィルム写真は写真の勉強の為といえども・・・出来上がった写真の中に、あっ!これ・・・デジタルにしときゃよかった!と思うものがチラホラとあるもので・・・
もちろんF5の性能のおかげなのですが・・・
カメラ屋の店員さんはいいました
「フイルム・・・はじめて?・・・さすが・・・・・・F5ですね!(笑)」
「F5ならオートで撮ってね!ヘタにいじると怪我するぜ・・・」といったとかいわなかったとか
みなさんありがとうございました。
やっぱり・・・これにしようかな
書込番号:10896427
0点
>型番からどのようなものか判断できませんでした
5 EDはnikon coolscan V ED
Elite IIはミノルタのDimagescan Elite II
vuescanはスキャンソフトウェアの名前で,ほとんどすべてのスキャナを
動かすことができ,かつ純正ソフトよりも高性能・高機能なソフトです.
プロ版はrawファイルが使えます.
http://www.hamrick.com/index_jp.html
お店でデジタル化する場合は4base 16baseを選ぶと思いますが
4baseは画素数が少なくLサイズ印刷用なので大きく出したい場合は
16base指定がいいです.あるいは自家フィルムスキャン.
そしてさらに高品質なのはプロラボとかでサポートしている
ドラムスキャナでのデジタル化だと思います.
あと,案外バカにできないのはデジイチでフィルムを複写する方法です.
http://neinei.blog6.fc2.com/blog-entry-885.html
書込番号:10897904
2点
LR6AAさん
えっ・・・えっ・・・?
すごっ!
まだ意味を理解していないので
しばらく考えます!!!!!!!
ありがとうございました!!
書込番号:10898288
1点
すみません、遅くなりました。
CDからの印刷でA3ノビに耐えうるかはわかりません。ごめんなさい。家にあるプリンターはA4が限度ですし、大きめのプリント(私にとってはA4以上)は全てネガを持参してお店で頼みますので。
他のお二方が、お店でデジタル化する場合は4base 16baseを選ぶとありますが、お店によっては何も聞かれないことがあります。ご注文の前に確認してみるといいですね。
ちなみに私がCDにデータを取り組む理由は、
@印刷するのを決めるため
Aデータバックアップ(ネガをなくしてしまった場合の為)
B親類・友人などに渡すため
Cパソコンで加工するため
です。
ただB、Cはほとんどしません。年に1,2回あるかです。フィルムで撮ったのはパソコンであまりいじりたくないので。
もともとCD化し始めたのは、印刷するのを決めるためですね。枚数にもよりますが、全部プリントすると高いですし、プリントしなくて良かったなーと思うのもちらほらあるので。経費削減の為です。
書込番号:10898716
2点
もう解決しちゃたようですが (^^;
LR6AAさん と同じくニコン クールスキャンV ですね。
ディスコン寸前に買いました。
フラットベッドタイプは今まで、あまりできのいいスキャンができませんで・・・
(私が使った限りにおいては)
おすすめの機種は、よく分かりません・・・
F5とD700併用という、どっちつかずのことをやっております。 (^^;
伸ばしはワイド四くらいはやってますね。
クールスキャンデータ・・・
合同写真展にも出したりしています。
粒状感があるのでフィルム撮影なのは分かる感じですが、銀遠プリントにしちゃうとデジタイズのデータ出力なのかどうかはパッと見、分からないと思います。
書込番号:10899181
2点
こんばんは。
解決済みですが、勝手に書かせてください。
・比較的低予算・お手軽に→キタムラや町の写真屋さんでデジタル化を依頼。
・ある程度の品質があれば良い・デジタル化する量が多い→フィルムスキャンが出来るフラットベットスキャナを導入
・そこそこの品質は欲しい・デジタル化する量が多い→フィルムスキャナ専用機を導入(ニコンのCOOLSCAN V ED等の生産終了品を探すか、現行品の9000 EDを導入)
・最高の品質・ある程度の費用は覚悟→プロラボなどでドラムスキャナでスキャンを依頼
こんなところでしょうか?
私の感想だと、フラットベットタイプはフィルムスキャン専用機よりピンが甘いような印象があります。
書込番号:10902624
2点
fujikonさん
いえいえわざわざありがとうございます。
何も買わないのが・・・経費削減ですものね
一度16ベースというもので作ってみようと思います。
が・・・どのネガにしようか!
このフイルムはこの1枚
このフイルムはこの2枚
このフ・・・・あ〜おかねがたりな〜い!!
コマリマシタ(^^)
ssdkfzさん
はい!解決させました。
みなさんからこんなに早くお返事をいただけたので
怪傑ズバットさせました!!
クールスキャン・・・お高いでしょう?
ヤフオクみてみましたが・・・これから情報収集してみます。
フラットベッドスキャナーもいろいろな改造をされている方が多いようで・・・それも候補です
でも悩みはつきないものです・・・
お金が尽きてしまうので・・・
オールルージュさん
はい怪傑ズバ・・・orz
お返事助かります。
そのようですね!フラットベッドタイプスキャナーはピントの精度が良くないようですね。
その精度を上げるようなオプションや改造をされている方もいるようなので・・・
ただ・・・精度を上げるならお給料の制度を上げなければなりません。
つらいところです(--)
みなさんありがとうございました。
書込番号:10906719
0点
では・・・もうひとつおねがいいたします。
ここに貼り付けたものはS5で撮ったデーターをフォトショップでいじったものですが・・・
こういうメッセージ的な(広告に使うかんじ?)写真をアナログで撮るためにはカメラの設定如何でいけますか?
こういうのをフィルムでとるとノイズ感とかいい感じに出るのでしょうか?
なんだか小さいときにみたざらついたかんじというかそういうのがフィルムとかで撮ればでるのかな〜と思っていたので・・・
正直まだフィルムは10本も撮っていないのでオートで露出をちょこっとプラスに振るぐらいです。
撮った瞬間・・・出来上がりのイメージが・・・まったく想像すらできません。
あっ書き込んでて絶望感がでてきました。
マニュアルで撮るとしてもフイルムを一本?二本?無駄にする覚悟でがんばってみますが、無理!だといわれれば・・・
チャレンジしない(^^)であきらめます。
書込番号:10908081
1点
こんばんは。
>こういうメッセージ的な(広告に使うかんじ?)写真をアナログで撮るためにはカメラの設定如何でいけますか?
画像を自分でいじるならネガでも良いですけど、
カメラの設定だけでというのなら露出結果がそのまま反映されるポジ(リバーサル)使えば、
オーバー気味の写真、アンダー気味の写真は撮るだけで得られますよ。
1つ目と2つ目は軟調リバーサルのアスティア。
超微粒子フィルムなので荒くはないですけどね・・・・・
3つ目がKodakの安いネガフィルムSUPER GOLD 400
4つ目がKodakの超高感度モノクロフィルムT-MAX P3200を一段増感。
超高感度ならではの荒い感じが得られます。
書込番号:10908632
1点
ちなみにCOOLSCANの中では手ごろだったX EDですけど、
私は生産終了後・・・・・と言うか去年、土岐のニコンダイレクトにアウトレット品があったのを偶然発見して購入できました。
大体6〜7万円ぐらいだったかな?・・・・・決して安い物では無いですけど、
せっかくのチャンスだったので買ってしまいましたが。
根気よく探してみればどこかにまだあるかも?
書込番号:10908717
1点
オールルージュさん
ありがとうございます
ポジフィルムの選択ですか〜!当然でありながら考えていませんでした。
やっぱりフィルムなら3.4枚目の感じがだしたいです。
この粒子感?つぶつぶ(^^)な感じをだしながら綺麗な肌色をだすとなると
どんなフィルムがおすすめですか!!
いままではフジのPRO400を使っていました
書込番号:10909282
1点
>写真をアナログで撮るためにはカメラの設定如何でいけますか?
>こういうのをフィルムでとるとノイズ感とかいい感じに出るのでしょうか?
めんどくさいのでそこはデジタルでやったほうが楽だはず.
ネガを適正露出(あるいはアンダーネガじゃない)で撮って
フォトショップとかでやればいいはず.
>この粒子感?つぶつぶ(^^)な感じをだしながら綺麗な肌色をだすとなると
>どんなフィルムがおすすめですか!!
つぶつぶがでるってことは高感度だけど,キレイな肌のトーンは低感度
フィルムがほしいところですね.どうしていいかよくわかりません.
とりあえず,まだつかったことないならnatura1600を使ってみるとか.
書込番号:10909420
1点
LR6AAさん
ナチュラ1600ですか!
了解です。
ポジとナチュラ1600をつかってみたいとおもいます。
で・・・よくかんがえたら!
フィルムでどうとってもそれをデジタルデータ化すれば加工できるのですものね。
たとえ一発で撮れてもどうあがいてもデジタル化しなければならなかったんですね!
もうすこし考えてからカキコミしなければ・・・
でもみなさん!と〜〜〜〜っても有意義なご解答アドバイスいただきました
ありがとうございます。
書込番号:10912729
0点
>フィルムでどうとってもそれをデジタルデータ化すれば加工できるのですものね。
>たとえ一発で撮れてもどうあがいてもデジタル化しなければならなかったんですね!
それはそれで別に否定はしませんけど、状況によってフィルムの選択を変えたり、
撮影する段階で設定をじっくり考えるってのがフィルムで撮影する際の楽しみ方の一つですよ。
(別に後者はデジタルでもできますが)
それに私は画像加工するのがめんどくさいもので、尚更現場ですべて決めてしまう主義です。
明暗差が激しかったり難しい光の状態の時は、ネガをオーバー目に撮って後で補正をかけるぐらいはしますけどね。
>この粒子感?つぶつぶ(^^)な感じをだしながら綺麗な肌色をだすとなると
普通、ポートレート向きと言われているのは粒子が細かいフィルム。
フジだとアスティア・リアラ・PRO400など。
高感度フィルムや安いネガだと荒めにはなりますが・・・・・
と言っても私は人物は滅多に撮らないのでどれが良いとかはあんまり言えないんですけど、
荒い感じが欲しいのでしたら感度400オーバーのフィルム、
LR6AAさんの挙げたナチュラの他だとKodakのPORTRA800とか・・・・
ちなみに・・・・
ポジとかは自然系やぬめり感が欲しい時は良い感じなりますよ。
画像の3つ目まではPORTRA800、4つ目は同じ感度800のフジのSUPERIA Venus800です。
書込番号:10913240
1点
ま、モデルのおにゃのこにシュークリーム一個やw
(謎)
ひょーっw
書込番号:10922628
2点
オールルージュさん
はい、撮影の段階で設定を決める!意図した写真を設定からねらう・・・
その勉強を兼ねてのフィルム写真でしたので、ここはこれからもねらっていきます(^^)
ぬめり感・・・ほしいです!!(^^)ポジ使ってみます!!。
ブログまさせて頂きました。
ラリーですか!一度は観戦してみたいですね。My時代だと、トヨタの流線型といわれたセリカがかっこよかったですね!
UPしているのはフィルムのデジタル変換後のデータですか?それともデジタルですか?
ありがとうございました。
ラブドール芸術普及委員会さん
・・・・・・・わたしからは!
あなたに・・・
ナイスを1票さしあげました(^^)
さいしょラブラドール(わんこ)がすきなんだね?
とブログみにいきました。
ナイス100俵積んどきますね(^^;)
書込番号:10922914
0点
ん、木に登りますで〜今日は雨やしなw
お客さんへのサービスか商売かはしりまへんがw
まあ、パソコンでいじくること前提なら、ネガがええとおもうで。
ネガとデジ画像は、絵作りが決定的に違うから、使い分ける楽しみが出る。
ポジとかは、アナログで鑑賞することに良さがあるから、そのまま見ても楽しい大きさの中判でとって、記念にあげると喜ばれるやろ。
ただ、これは光線が弱いところで撮影した場合によくわかることでんがな。
日中のコントラストの強い場所なんかでの撮影だと、画像レタッチソフトのアナログシュミレート機能が向上してるから、発色特性以外思ったような差が出ないこともある。
ただ、ネガでスキャナーとかいうのも結構扱いにくいもんやから、スキャンするときに追い込むより、軽くコントラストと露出だけ整えて、眠い画像で取り込んで、それを料理する方が簡単。
お店に頼むときもシャープとコントラストを下げた設定で、取り込んでもらうとええで(それができん場合はパスしなはれ)。
レタッチソフトは使う側の技能を問うものが多すぎる。
そこで、個人が気軽に買えて、原色=RGB、補色=CMYGの原理さえわかっとれば使いやすくて、動画などの業務用に引けをとらんと、ワイがいろいろ試した結果、おすすめできるのはTiffen DFX V2やw
アップした写真は左の元画像をTiffen DFX V2で簡単レタッチ。所用時間たったの2分w
日本だと6マン8千円だとか暴利むさぼっとるが、アメリカのダウンロード版は149ドルw
英語苦手でも、英語の出来る友人に頼めば一発やw
ただ、これが使いやすいかどうかは、個人差もアルでwマニュアルは日本語ではないし。
似たようなものとしては、NIK Software Color Efex Proがありますけど、このフィルムシュミレーションモードはちょっといいと思う部分もあるけど、ユーザーインタフェースがTiffenより洗練されてない。
個人的に全くだめと思うのは、アンさんもつこうとるフジの純正ソフトと、DxOのパチモンフィルムシュミレーションやw
>さいしょラブラドール(わんこ)がすきなんだね?
>とブログみにいきました。
ドール遊星爆弾期待でっか?(自爆w)こういうものは、許容度に個人差ありますサカイなw際物やけど、写真自体はみなまじめにとっとるよw
>写真撮影の技術の無さを棚に上げていますが
んなことはないでしょ。特に「演光」機材使わないで、このくらいなら上出来でしょ?表情が硬いような気もするけど、プロのオニャノコではないし、いい感じにとれてますがな。ホワイトバランスの修正くらいなら、JPEGで撮影しても十分修正できますわw
欲を言えば最初の真ん中の場合、黒い服を立体感が出るように、サイドから弱い光線当てたりするとええかもしれんが、あくまでもそのほうがえかったかもしれないということですぜw
D3より、レフ一枚やでw
書込番号:10923209
2点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
EOS-1(初代)を持っていて、そろそろもう一台欲しいなと思っていたところ美品のEOS−3を手にしました。
視線入力(以前使っていたEOS5より)の精度も抜群で嬉しい限りです。
さて1999年に買ったらしいカメラですが10年経っています。
整備(メンテナンス)する必要はあると思いますか?
それともそのまま使いつぶすべきですか?
使用レンズはEF50F1.8Uのみです。
0点
私も今EOS5使ってますよ〜。
確かに5の視線入力は精度悪いですね・・・(特にメガネかけると)
さてメンテナンスですが、一生物と思わなければ不調になるまで使い潰すのだ良いと思います。修理しても直らない可能性もありますしね。
私が言うのもなんですがEOSは使い潰すためにあるのだと・・・
私のEOSだって真新しい(予想)のにシャッターネバりかけてますし。
道具としては良いものですけどね。
書込番号:10898590
2点
早速のレスありがとうございます。
自分の話で恐縮ですがニコンばかり使っているとついつい一生モノにしたくなる性格です。
キャノンさんのカメラは使い潰して何ぼという考え方のほうがよろしいのかもしれませんね。
その方が得策ですな・・・
書込番号:10898662
0点
ニコンって丈夫ですからねぇ・・・
私もニコンを普段使っているとやっぱり一生物にしたくなります。
一生物とはいきませんがEOSやαは安価で手に入れやすいですし、性能もかなり良いのでやっぱり重宝します。
古いレンズも安いですし、撒き餌(50mmF1.8U)も魅力。
はっきり言ってカメラ自体があまりもたない以外は言うことなしですね。
ついでに私のEOS5は28-70UとVG10と合わせて1800円で揃えました。
書込番号:10898711
1点
僕も少し前にEOS-3をオークションで手に入れて楽しんでいます。
少しボディに傷があったりもしますが、気にしません。
デジタルではKISS X2を使っているのですが、やはりシャッターを切った時の感覚なども違い気持ちが良いですね。
僕の場合はあまりメンテナンスとか気にしない方なのですが、どうなんでしょうね。今のところ調子が良いので気にしないことにします^^
書込番号:10899522
![]()
1点
最低限メーカーのSSで診てもらうと宜しいかと。
書込番号:10902033
3点
こんばんは。
私もこのカメラが気に入って2台所有してますが、今のところ調子もいいし、メーカーでオーバーホール等のメンテを受けられる期間が、あと数年あるらしいので、ギリギリになったらオーバーホールに出そうと思ってます。
一生大事に使っていきたいですね。
書込番号:10902702
![]()
1点
610万画素さま
EOS5VG10 1800円とは安く名機をお買いになられましたね。
みなさまレスありがとうございます。
今のところ悪いところはありません。
いっそのこと何年か使い続けてちょっと様子がおかしいなと思ったら
なんらカタチのメンテナンス受けようと思います。
みなさま、アドバイスありがとうございました。
書込番号:10914848
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




























