一眼レフカメラ(フィルム)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ(フィルム) のクチコミ掲示板

(89036件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3367スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

メンテナンス

2010/02/07 20:18(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

今年の6月でF6は5年になります。撮影枚数は多分フィルム150本程度かな。
オーバーホール?点検するべきでしょうか?

書込番号:10902750

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2010/02/08 06:08(1年以上前)

おはようございます。

フィルムが150本ということは年30本程度の使用率ですね?
酷使しているとは思えない本数なので、まだまだヘタッた部分は出てきていないとは思いますが、御自身が気になる部分があると思われるのであれば、サービスセンターでまずは点検に出しては如何でしょうか?

サービスセンターのプロのかたが「これはオーバーホールの必要がある」と判断されたら、オーバーホールを薦めてくると思いますので、その時に考えては如何でしょうか?

ここ、価格コムのかたで、ベストの状態でF6を使いたいという理由で点検/オーバーホールを済ませたという書き込みを以前に読んだことがありましたよ。

書込番号:10905127

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:4件

2010/02/08 12:02(1年以上前)

 不要でしょう。今使っていて調子が悪い箇所や気になる部分があれば、その部分の点検、修理をすればいいと思います。特に調子の悪い箇所がないのであれば、今のまま使い続けるのがいいと思います。ばらして組み上げるのですから、オーバーホールすることで、かえって調子を崩すこともありますからね。

 フィルム150本ということは、すべて36枚撮りだとしても5400カット。デジ全盛時代の今、F6をハードに使うプロは少なくなっているでしょうが、例えばF5時代だったら、1日あたり36枚撮りフィルムを50〜60本使うことなどザラでした。その使い方ならたった2〜3日分ですから、摺動部分の摩耗や可動部分のヘタリなど、どうにもなることはないでしょう。機械部分でいえば「新品同様」といっても差し支えないコンディションだと思います。F6の機械的な耐久性がF5よりも劣っているということはないでしょうし……。

 ただ、5年間使ったことで外的要因で「なにか」が起こっているかもしれないので、不安ならばサービスセンターで点検を依頼されればいいのではないかと思います。

書込番号:10905950

Goodアンサーナイスクチコミ!3


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/02/08 12:46(1年以上前)

特に問題がなければ点検清掃程度でいいと思います。

シャッターの異常ならシャッターモニターで感知するでしょうし。
10年使ったF5をOHに出して消耗部品は交換となりましたが、結局その1年後にシャッターユニットが壊れましたので(モニターで感知され、シャッターが自動停止)・・・
変にOHしないほうが良かったかなとも考えます。
ちなみに500本程度使用です。

書込番号:10906124

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2010/02/09 23:49(1年以上前)

みなさまレスありがとうございます。
F6はブラックボックスですからなにがなんだかさっぱり分からない状況です。
150本といえばデジタルカメラで言えば慣らし済んだ程度です。

確かに外的要因はあるかもしれません。
余裕があるときに必要に応じてOH、各種点検という風に出してみようという気になりました。

名指し失礼ですがEOS-3に恋してるさん
ひょんなことからEOS-3を買いまして使っています。
なかなかあのカメラもいいかめらですね。

書込番号:10914786

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

一眼レフカメラ(フィルム)

スレ主 多夢論さん
クチコミ投稿数:93件

α-7Xiの物だと思い購入したものの 売ってる方もよく判りませけどとは言われてましたが・・
単純に・またですけど・・判らん解らんワカラン

ボディー底に付ける方はあてがってネジを回すだけなので私でも判りますが、、

グリップベルトの方ですけど
いろいろと やってみたのですが もうギブアップです(なにか足りないのでしょうか(部品のことですヨォ)
お尋ねいたします 宜しくお願いします

書込番号:10881867

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2010/02/03 21:57(1年以上前)

検索をかけてみたらこんなページが見つかりました。↓
http://ajito.nagan.izumisano.osaka.jp/tsuuhan/description.cgi?E10010605+etc

このページと更にそのページからリンクしているページの画像が参考になりそうですが・・・・

書込番号:10883178

ナイスクチコミ!0


スレ主 多夢論さん
クチコミ投稿数:93件

2010/02/04 17:42(1年以上前)

調べていただいて 恐縮で

あのぉ〜私がそこから購入しました、、 紹介されてるとこも見たのですが・・

もうひとつ よくわからないもので 縦に持つ感じに・。使う。・とは思うのですが
そうでないと台座のデッパリの意味が無くなるよなぁ、、とは思っているのですが。

台座のベルトを通すスリットの向きがどうにも理解できないので・・判らん解らんになってしまいました

書込番号:10886691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2010/02/04 23:17(1年以上前)

後、参考になるかどうか不明ですが、こちらの画像でも・・・・
http://www.bhphotovideo.com/c/product/800660237-USE/Konica_Minolta_6082730_HS_7xi_Holding_Strap_Set.html

どうしても解らないようでしたら、コニカミノルタお客様センターに問い合わせると言う手も。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/konicaminolta/repair_service/

ミノルタ製品を一切持っていない私にはこれぐらいしか言えませんので、これにて失礼・・・・・

書込番号:10888435

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 多夢論さん
クチコミ投稿数:93件

2010/02/08 10:28(1年以上前)

>>コニカミノルタお客様センターに問い合わせると言う手も。

なるほど ダメもとで一度聞いてみます ありがとうございました。

書込番号:10905699

ナイスクチコミ!0


スレ主 多夢論さん
クチコミ投稿数:93件

2010/02/09 18:18(1年以上前)

昨晩 コニカミノルタお客様センターにメールしましたら

今日スグに返信がきまして FAXで説明図を送ってもらい

装着完了となりました(縦グリではなかった) これでスッキリしました

オールルージュさん 有り難うございました。

書込番号:10912382

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

af合掌について

2010/01/17 21:37(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ

はじめまして。
初書き込みになります。
どうぞお手柔らかに(^_^;)
当方、f5をフィルムメインで使用しております。
デジタルでd3も使用しております。
以前f6もあった時(今は売却済み)、部屋で何気に半押しでこの3機種の合掌性能の比較をしました。
結果は以外にも?f5が一番食いつきが良かったのです。
どんな感じかといいますと、やや暗い明暗のはっきりしない、afの迷いそうな被写体でも一番よく合うのがf5でした。f6とd3では、再フォーカスすればシュっと合いますが、半押し状態で最も食いつきがいいのがf5でした。
かんたんな比較で、実際の撮影での確認はしていません。
ネットで調べても、f5がf6やd3などより合掌性能がいいなんて見あたりません。
どなたか、私と同じように感じておられる方はいらっしゃいますか?
またいやいや、そんなことはないとのご意見も聞きたいです。
どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:10799463

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/01/17 21:47(1年以上前)

細かいことですが、フォーカスのことは合焦ではないでしょうか?
合掌は仏前などで両手を合わせることかな。

書込番号:10799529

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2010/01/17 22:01(1年以上前)

里いもさん、早速の返信&ご指摘ありがとうございます。
‘合焦’でしたね(^_^;)
文明の力によりだんだんお馬鹿になってます。
以後注意します。

書込番号:10799635

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/01/17 22:36(1年以上前)

久しぶりのF5へのカキコミ・・・

F5、F6、D3・・・全部持ってる人は少ない気もしますが (^^;

AF点が少ないんで、迷いも少ないとか?

私はF5のほかはD700ですけど、食いつきの関係で際立っている印象はないですね。
ボディ内モーターは明らかにパワーがありますけど。
むしろf5.6あたりだと食いつきが悪い印象すらあります。
マイクロ70-180やVR70-300など。

書込番号:10799910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/17 23:11(1年以上前)

こんばんは。

理屈から言えば、デジタル一眼レフのD3がAF合焦が1番だと思いますが…

F5に強い思い入れが、おありなのでは…

駄レスすいません。

書込番号:10800173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:10件

2010/01/17 23:33(1年以上前)

ジジ・カメの親類もたくさんおるんやな(謎)むっつりスケベも価格に多いこと(謎)

F5の撮影の瞬間が観音様のご開帳の瞬間やったから、AFも早うなったんとちゃうかw

AFモーターの馬力だけなら、F5は最強のハズやでwD3とかF6は他に電源とられとるからコアレスモーターに回る出力が低いと思うけどなw

むっつりスケベ諸君(w)男は黙ってラブドールや。

書込番号:10800337

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2010/01/17 23:45(1年以上前)

ssdkfzさん
こんばんは。
>AF点が少ないんで、迷いも少ないとか?
f6とd3が同じ傾向なので、測光点の違いではないと思うのですが...

>むしろf5.6あたりだと食いつきが悪い印象すらあります。

私は室内だったので解放あたりで、比べてました。後日再度比べてみます。


ダニエル・ベルさん、こんばんは。

>F5に強い思い入れが、おありなのでは…
確かにそれはあったりしますが、f6やd3が最高なのは分かっています。
ただ、そこだけ比較したら予想外の結果だったので...

ラブドール芸術普及委員会さん

こんばんは。

おもろい、返信ありがとうございます。

なんとなく納得な感じです(^_^;)

書込番号:10800444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/01/18 00:07(1年以上前)

自己レスです

私の表現がいまいちです。

半押し状態で、被写体を次々に変えていき、コントラストの低い被写体に向けた時、f5では合焦しても、f6、d3は合焦せず、再フォーカスすると合う場合があるという事です。 フォーカス速度のことでは無いです。速度に関しては、パワフルかスムーズかの違いでどちらが速いとかいうことはあまりありません。
ちなみに私のf5は、オーバーホール仕立てなのでかもしれません...

書込番号:10800604

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/01/18 02:36(1年以上前)

F5とD700で比較してみました。
なるほど、若干、そのような傾向があるみたいですね。
アルゴリズムが変わったのか?

やはり測距点が少ないことにより、AFセンサーに入る光量が違うとか・・・

F5はコンテティニアンスモードでは絶え間なくAFし続けますけど、D700はちょっとさぼり気味?

書込番号:10801183

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/01/18 10:52(1年以上前)

ssdkfzさん

こんにちは。

>やはり測距点が少ないことにより、AFセンサーに入る光量が違うとか・・・

ssdkfzさんのおっしゃるのが、正しいのだと思えてきました。
ポイントが多い方が良いに決まってます。ただ、それと引き換えに若干F5の様な合焦の良さが失われたのかな?なんて思いました。
ただ、これも簡易テストなので、これからフィールドで楽しみながら比較していこうと思います。

お一人でも同じ感想を頂き、納得のいくお答えを頂き、心のモヤモヤが取れた感じです。
ありがとうございました。

書込番号:10801947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/18 11:15(1年以上前)

こんにちは。
解決済み後の遅レスで失礼します。

F5/F6/D2H/D2X/D3の5台、全部並べてテストした事がありますよ。
広いAF測距範囲を使って、面で捕まえるD3は、AFで補足した後、被写体を放しませんね。
反対に点で捕らえるせいか、初期動作〜補足までが一番速いのはF5であった感じがあります。
特にAF−D、乾電池では僅差ではありましたけど、純正バッテリーで一気差が開きましたね。

書込番号:10802021

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/01/18 12:55(1年以上前)

そういえば、その昔
F4とF5では、グラディーションのあるポイントでF4に軍配が上がっていたような。
AF点が増えるたびに、1点あたりがピンポイントで処理するので、点で比較すると弱いのかもしれません。
実体験としては、F-801なら難なくヒットするところ、F5で測距できなかったこともあります。

書込番号:10802341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/31 12:18(1年以上前)

解決済みですが、久し振りの書き込み致します。
私もF5がメイン機ですのでちょっと失礼致します。

F5・F6(妻所有機)・D3・D200と比較した事があります。
DレンズではF5(純正バッテリー使用時)が最も速く、D200が最遅です。

Gレンズで最もキレが良かったのはD3でしたね。
食いついてからの追従性能も最も良かったです。

でも、普段使いではF5でも特に不自由を感じていません。
Dタイプの単焦点を多用する時は、自然にF5を手にしてしまいます。
撮影していて楽しいものですから。

しかし最近2台持っていってもD3の出番が徐々に増えています。
陽が暮れるのが早いせいもあるのでしょうが。

F5は良いカメラですのでこれからもご愛用下さい。

書込番号:10865662

ナイスクチコミ!2


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/02/04 02:00(1年以上前)

こんばんは

最近標準ズームのAF24-50/3.3-4.5S(F4時代のもの)を買いまして・・・
(標準ズームの大きさとして許容できる大きさなんで)

AF作動を見てみますと、F5、速い速い。(^^;
ククククと小刻みで瞬時に微調整(オーバーシュート気味かもしれませんが)遠近往復させても速いです。

D700だともっと静かに作動していて、力がない様子。
体感的には最終的にピントの合う時間は同じ感じにも見えますけど。

物理的に大きいのが玉に瑕ではありますが、背面がすっきりしていて(データバックをつけてないので)、一体構造であるが故にBP装着のD700より小さいのがいいところ?

撮影会の帰りなどは漬物石のように重くなりますが・・・

書込番号:10884542

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

一眼レフカメラ(フィルム)

スレ主 多夢論さん
クチコミ投稿数:93件

いつも こんな質問ばかりですみません
ペンタックスESUをひろってきたのですが

電池蓋の開け方がわからないのですが
爪レバーらしきものが2か所見えますが
指とか爪なんかかかるところが無いのですけど

道具と言うか、、なにか使うのでしょうか??

書込番号:10784014

ナイスクチコミ!0


返信する
SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2010/01/15 16:18(1年以上前)

普通に難なく開くはずですけど…(苦労した覚えがないです)

液漏れして固着しているのでは?

遠い昔の記憶ですけど^^;

書込番号:10788363

ナイスクチコミ!2


F1959さん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/31 19:47(1年以上前)

30年ほど前、メインでESUを使っていました。ボディ裏側から見て、2カ所の隙間から銀色のレバーのようなものが(2カ所)見えると思います。それを爪楊枝でスライドさせてください。電池カバーのロックが解除されます。

書込番号:10867722

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 多夢論さん
クチコミ投稿数:93件

2010/02/03 10:38(1年以上前)

はい レバー見えてます ヤッパリ そうですか!!
指とか爪ではできない感じでしたので(ジャンクでしたので部品が無いのかなぁとも)
こんな質問ばかりで 恐縮です 
ありがとうございました

書込番号:10880469

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン

スレ主 ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3625件

別売りのフィルターセットSJ-1に含まれるストロボ用のフィルターについて質問させてください。

ストロボにFL-G2とTN-A2を使用した場合は、どのように設定(ケルビン値)したら良いのでしょうか?(もちろん、アバウトで結構です。)

ニコンのサービスセンターに聞けば色温度を把握しているかと思ったのですが、「わかりません。プリセットで設定してください。」と言われてしまいました。

書込番号:10875960

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:10件

2010/02/02 21:48(1年以上前)

ひょーw
 思いっきりスレ違いのとこきたんやねwこれストロボネタやで

 小型ストロボの色温度は発光ごとに700位色温度のばらつきがあるし、蛍光灯も市販のものは種類多すぎるから、ニコンも逃げたんやろなw

 それと、そもそもそのフィルターは、現場の電球や蛍光灯にあわせて選ぶモンです。

 TN−A2
タングステン電球の一番色温度が低いのにあわせてあると思われる 色温度2800−3000くらいやろ

 ミレッド換算は、富士フイルムのホームページhttp://fujifilm.jp/support/filmandcamera/download/handbook.html
にはガイドブックがあってやね。色温度・ミレッド対象早見表があるでw(http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/ff_opticalfilter_001.pdfのP67やw)

 カタログ写真とかで細かく調整する必要があるプロの「かめらまんちゃん」は、カラーメーターで部屋の照明温度とって、それに併せてフジのシートフィルターちょん切って、ストロボに組み合わせてつこうとるよ。

 蛍光灯も、蛍光灯の種類いっぱいあって、昼白色は5200、白色は4000、FL−G2は白色蛍光灯にあわせてあるやろねw
http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/ff_filterguide_001.pdfの18−19ページみろヤw自作の仕方がわかるやろw

 今日も、隠居も小僧も黙ってラブドールやw

書込番号:10878178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:10件

2010/02/02 21:56(1年以上前)

ちなみにワイもSB−800用のーセット持ってるが、これつこうた事は一度もあらへんw

書込番号:10878237

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3625件

2010/02/02 23:31(1年以上前)

うぜぇ。2ちゃんねる逝け!

でも、短期のうちに疑問に丁寧に答えていただき、ありがとうございます。良くわかりました。
素直に感謝致します。

書込番号:10878940

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya 645AFDIII ボディ

スレ主 ろたらさん
クチコミ投稿数:152件

中古でAFDを入手し、中判で初めてAF、自動巻き上げに感動しながら撮っています。さて、魅力的なデジタルバックも販売が開始され(売れているという情報はまったく聞きませんが・・・)、数年後、安くなったら購入したい(冷や汗)のですが、このM22やM31を使う場合、AFDとU、Vの違いは何でしょうか。AFDだと使いにくいといったことがあるのでしょうか。

書込番号:10871014

ナイスクチコミ!0


返信する
Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2010/02/01 22:04(1年以上前)

> ろたらさん
> 中古でAFDを入手し
ご購入おめでとうございます。
MFレンズで宜しければ、三宝カメラをのぞいてみると良いですよ。

> 数年後、安くなったら購入したい
Mシリーズを買うと決まったわけでもないでしょう。
デジタルバック使用に関係する気になった問題を挙げておきます。

> Mamiya ZD Backとカメラボディの対応
> ファームアップが必要(無償)。
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/mamiya_zd/index.htm
Mシリーズの方は、FW-UPが必要と書いていませんが…

> ベータ(β)版対応カメラ
> MamiyaZDBack(Double Buffer Model)+645AFDV/U
http://www.mamiya.co.jp/support/dl_01.html
AFDに対応していないということは、細かい通信仕様が変わっている可能性はありますね。
とはいえMシリーズはPhaseOne製なので、CaptureOneで連結撮影をすることになり、問題は生じません。

しかしAFDに関する問題点のあるページは見付かりませんね。
AFDもMSCE対応ですから、とりわけ困るようなことも無いのでしょう。
PhaseOneやLeafのMamiya用デジタルバックは、初期のMSCE仕様に外れた設計を行わなかったのだと思います。


ところで、デジタルバックとは関係ありませんが、デジタル対応レンズはAFDで使えないんだそうです。
http://www.mamiya.co.jp/news_20070801.html
しかも先日発売されたばかりのリーフシャッターレンズも、新しいAFD2,3,ZDで使えません。
社員の方に質問を投げてみたら、FW-UPで対応を考えていないわけでもないとか曖昧な回答でした。
LS-Dレンズの購入検討をしていますが、互換性と価格次第ですね。

書込番号:10873323

ナイスクチコミ!0


スレ主 ろたらさん
クチコミ投稿数:152件

2010/02/01 22:30(1年以上前)

 Eghamiさん、どうも情報をありがとうございます。ネットをもっと探さないとダメですね。もちろん、Mシリーズだけでなく、ZDの中古も狙い目です。Mシリーズはデジタルバックとして汎用性が高く作られているということでしょうか。問題なく装着できそうなのは、何にしろありがたいことです。ZDの方が早く中古市場に出回るでしょうが、こちらもファームアップで何とかなるんですね。えー、ZD使いの皆さん、さっさとMシリーズに買い換えましょう。(^_^;)
 ただ、問題はデジタル対応レンズの方ですね。聞いていただいた限りでは、何とも曖昧な返事ですね。デジタル用レンズは、色乗りなどは変わりないでしょうが、ピントが合った部分の先鋭度がすごいような気がします。それが使えないのはイタイですね・・・。(-_-)

書込番号:10873519

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る