一眼レフカメラ(フィルム)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ(フィルム) のクチコミ掲示板

(89036件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3367スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

LX

2009/12/04 00:21(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

クチコミ投稿数:20件 EXPERIMENT 

FA77LIMITED,F2.8(たぶん)

現在、K100DとME SUPERを使用しているカメラ初心者です。
レンズは、主にFA31.43.77LIMITEDです。
ほとんどがK100Dですが、銀塩についても勉強中です。
そこで、所持しているK100DとME SUPERの差について、
画角(1.5倍)を考慮しても、被写界深度が違う印象があります。
なんとなく、ME SUPERの方が被写界深度が浅い印象です。
撮影情報をメモしていないので、、、感覚なのですが、
実際はいかがでしょうか?デジタルのシャープさに目が慣れてしまっているからかもしれませんが。。。
また、ME SUPERの露出は、すこしオーバー気味の印象です。
K100Dに比べるとME SUPERでは満足がいく写真が非常に少ないですが、
当たると大満足です。手ぶれ補正がないため、ブレているのかもしれませんが、、、
K100DとME SUPERを同時に使用する場合の違いなどがありましたら、ご教授ください。


書込番号:10574832

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20件 EXPERIMENT 

2009/12/04 00:23(1年以上前)

すみません。
もう一点。
LXとME SUPERでは画質に差が出るのでしょうか。
銀塩の場合、レンズとフィルムのみが画質を決定し、
ボディは撮るまでの意思決定のみと考えてよいのでしょうか。

書込番号:10574854

ナイスクチコミ!0


tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:113件

2009/12/04 02:10(1年以上前)

わかる部分だけですが…

銀塩カメラの場合、同一露出であればボディーによって画質が変わるという事は基本的にありません。
フイルムへの露光で画質に影響を与えるのは、レンズ(フィルター)とフイルムの組み合わせのみと
思って大丈夫です。

オートやカメラ内蔵の露出計で露出を合わせた場合は、ボディーによる違いが出る場合がありますね。

書込番号:10575279

ナイスクチコミ!1


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2009/12/04 08:11(1年以上前)

おはようございます。
違いは無いはずですがMFですのでファインダーの性能が違いますのでピントはLXは合わせやすいと思いますよ。
LXと50mmf1.2で撮影したシオカラトンボさん。
2枚目3枚目はLXにタムロンの80−200mmf2.8と接写リングNo3で200mm側で手持ち撮影したハナアブさんとホトトギスの花です。
フィルムはネガフィルムのCenturia 200です。
手持ちでぶれるのはもち方かも解りませんね。

書込番号:10575744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:10件 Sence Of Wonder 

2009/12/04 08:30(1年以上前)

え、LX…欲しいですぅ!

デビュー以来もう30年近い片想い、初恋が忘れられない…

それにしてもMEsuperを現役で、また素敵な作品を撮られていらっしゃることに敬意を表したいと思います。

このようなスレ主さまには釈迦に説法だとは思いますが、確かに撮影の意思決定の道具に過ぎないと同時に撮影の良否を決める決定的なファクターでもあります。(ブレは別にして)

個人的にはファインダーの見やすさが一番、次にフォールディングのフィーリングに露出計の使いやすさや操作のしやすさでしょうか…

ファインダーの視野率や倍率はどうしようもないスペックなので、この差は慣れても埋まりません。構図の決定にピント合わせなど撮影の根幹に関わることなので、その点でも定評のあるLXは検討の価値ありだと思います。

書込番号:10575792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件

2009/12/04 12:01(1年以上前)

LXっていえば新宿マップカメラに大量にありましたが、まだあるのかな?

書込番号:10576435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件 EXPERIMENT 

2009/12/04 12:46(1年以上前)

まれに、デジタルより良く撮れます。

皆様 返信ありがとうございます。
やはり、そうですよね。
デジタルではそこそこ(自己満足)に撮れているのに、
銀塩になると途端に撮れなくなるので、何故かと悩んでおりました。
カメラの形が異なるため、デジタルと同じようにホールドできないため、
手ぶれが原因かもしれません。ホールド方法を変えてみます。

LXを横目で見ながら、まだまだMEsuperで精進します。
今後ともよろしくお願いします。

書込番号:10576595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/04 12:51(1年以上前)

スレ主さん、こんにちは。

LXは、カメラとしての道具性が秀逸で、ペンタックスの銀塩・デジタル含めて、真のフラッグシップ機種です。
操作感触は五感を満たす程に、丁寧に作り込まれており、所有されているリミテッドレンズとの相性も良いですね。

書込番号:10576612

Goodアンサーナイスクチコミ!1


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/12/04 21:17(1年以上前)

私は、MF機はスーパーAを使っています。 でもZ-1のほうが使用頻度は多いですけど^^;

リミレンズは、フィルムでこそ本来の描写だと思います。

デジタルは、やはりデジタル設計のDAだと思います。

被写界震度は、1.5倍といってもいろいろ計算するとそれなりだと思います。

あとMeとLXですが、フィルムは、カメラに依存するよりレンズとフィルムに依存しますので

そんなに変わらないと思います。

デジタルから始める人って個人的に開放戦線の前線にどうしても偏る気がします^^;

やはり2段ぐらい絞ったほうが、味わい深いと思います。

手ブレは、SSから考えればそこまで遅いSSで無ければ気のせいだと思いますよ。

併用して楽しんでみてください。

デジタルのジャスピンとフィルムのジャスピンでは感じがかなり違うと思いますよ^^

書込番号:10578433

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2009/12/05 18:27(1年以上前)

>画角(1.5倍)を考慮しても、被写界深度が違う印象があります。

それはおかしな話です (^^)
被写界深度は、被写体までの距離、焦点距離、それと絞り値で決りますから、同じレンズを同じ撮影距離、絞り値で使えば、被写界深度は同じです
デジタルとフィルムでもし違っているとしたら、被写体を同じ大きさに写し込む為に、画角が異なるため撮影距離を変えているからでしょう

カメラ内蔵の露出計を使って自動露出で撮る場合、ボディが違うと測光結果が異なることはあります
それが原因となって、必然的に被写体によって違ってくる『露出補正の程度』も異なって来ます
つまり、『使い慣れたボディであれば上手く露出補正が出来るが、使い慣れないと上手く行かない』と云うことなのですが、これは良くあることです

なので、フィルムカメラの場合、基本的に正しい露出を決めることが出来れば、ボディが変わっても同じフィルムとレンズを使って撮れば同じ様に撮ることが出来ます
云い替えると、『値段の高いカメラを使えば良い写真が撮れるとは限らない』と云うことです

今お使いのME SUPERの使い方に慣れることが一番ですから、沢山のカットを撮って早く使い方に慣れることをお薦めします (^^)
 
 

書込番号:10583193

Goodアンサーナイスクチコミ!1


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/12/05 19:56(1年以上前)

被写界深度の計算方法

50mmレンズでF2.8で被写体までの距離1mで計算します。

35mmフィルム・カメラの被写界深度

35mmフィルムの大きさ
= 36mm×24mm
レンズの焦点距離
= √(362+242)/(2×tan(46.793/2))
= 50.000mm
許容錯乱円径
= √(362+242)/1300
= 0.033282mm
このときの、被写界深度
= (0.033282×2.8×10002)/(502+0.033282×2.8×1000)+(0.033282×2.8×10002)/(502−0.033282×2.8×1000)
= 74.7mm

APS-Hタイプの被写界深度

APS-Hタイプの大きさ
= 30.2mm×16.7mm
レンズの焦点距離
= √(30.22+16.72)/(2×tan(46.793/2))
= 39.880mm
許容錯乱円径
= √(30.22+16.72)/1300
= 0.026546mm
このときの、被写界深度
=(0.026546×2.8×10002)/(39.882+0.026546×2.8×1000)+(0.026546×2.8×10002)/(39.882−0.026546×2.8×1000)
= 93.7mm
これは35mmフィルム・カメラの、絞り値 = 3.51 (画角 = 46.793度、レンズの焦点距離 = 50mm) の時の被写界深度に相当します。絞り値2.8と絞り値3.51の差は約0.5段です。

そうなると
被写界深度
35mm 74.7 mm
APS-H 93.7 mm


となります。

質問の意図と違ったらすいません^^;

ちなみにAPS-Cタイプ(23.4mm×16.7mm)で計算してください。

あとシャープさですが、デジタルだと輪郭線でシャープさを出しますが
フィルムだとまた違う感じだと思います。

>ME SUPERの露出は、すこしオーバー気味の印象です。

それは測光の癖でしょうね。

フィルム(ネガ)の場合、多少オーバー気味のほうが救われることが多いのでそういう感じに調整されてると思います。
アンダーだと救えないかも^^;

両方適材適所て楽しんで写真を撮るのがいいと思います。
私はそうしています^^

書込番号:10583643

ナイスクチコミ!1


ameru1999さん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/13 13:41(1年以上前)

ここもスレヌシ不在? MEもLXもそんなに変わらない・・・こともないか^^;

書込番号:10624186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件 EXPERIMENT 

2009/12/13 14:15(1年以上前)

こけたモノクロ。。。

みなさん、返信遅くなり、申し訳ありませんでした。

その後も、銀塩に首を傾げながら、、、
なんとか挑戦しております。

使用しているK100DとフィルムのISO感度を同様に使用していたのも、
コケているのかもと思い出しました。
もう少し勉強してから、また質問させてください。。。

ありがとうございました。



書込番号:10624327

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

NikonF6につけるもう一本のレンズ

2009/11/25 01:18(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

nikonカメラキチガイと申します。キチガイといってもつい最近FをもらってOHに出して、デジタルはD70をメインに使っています。タムロン17−50F2.8です。ニコンカメラ神話にそそのかされています(笑)

いつも静物ばかり撮っています。F6を入手しおよそ3年間AF50ミリF1.4Dをつけて歩いていますが、もう一本交換レンズ買うならなにを買ったらよいでしょうか?
条件はFにも使えるレンズです。

難しい質問ですみません。よろしくお願いします

書込番号:10528779

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/25 02:07(1年以上前)

はじめまして。

Fとの共用ならば、絞りリングが付いているレンズで無いと使用出来ません。
だとすれば、純正品ならば、AiAFニッコール28か、AiAFニッコール24〜85ズーム、広角好みならば、AF-S17〜35ズームあたりが宜しいかと思います。
中古ならば、重たいですが、AF-S28〜70ズームでしょう。

書込番号:10528934

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2009/11/25 11:33(1年以上前)

  >いつも静物ばかり撮っています。
  >条件はFにも使えるレンズです。
  >デジタルはD70をメインに使っています。タムロン17−50F2.8、、
  >F6を入手しおよそ3年間AF50ミリF1.4Dをつけて歩いていますが、、

  ⇒・私も、一昨日は、F6+50/1.4D+85/1.8D+28/2.8D+プロビア100Fをつけて、
    自宅から歩いて1分の距離にある、周囲4Km?の公園内を散策しながら
    公園で遊んでいる沢山の親子連れなどの人物スナップと、
    紅葉している樹木などを撮ってきました。

   ・小さな静物なら、画角的にはかぶりますが、マイクロレンズはいかがでしょうか。
   ・私はこれで花や自宅の家猫、女房などを撮っています。D200にも付けて撮っています。

   ・Ais55/2.8S(中古、ABランク 1万円、JR中央線中野駅近傍フジヤカメラなどで)

書込番号:10529913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/25 12:38(1年以上前)

nikonカメラキチガイさん こんにちは

楽しそうなので参加させてください。

手持ちの機種はNikon F, F6, D70ということですね。

「Fでも使える」という条件ですから、マニュアルフォーカスレンズを挙げます。
ズバリ、お奨めはZeissのMakro-Planar 100mm/F2です。
# D70で使おうとすると、内蔵露出計が利かないので面倒ではありますが…

マクロといいながら等倍は出ませんけど、ボケ具合といい、ピントがあった
ところのシャープさといい、「秀逸」の一言です。

広角ならZeiss Distagon 25mm/F2.8です。17cmまで寄れますよ。

ただ、ZF.2(CPU付き)にリニューアルされる予定があるのが悩ましいですが、
日本での発売時期は未定となっているのも難点ではあります。

書込番号:10530169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/11/25 21:04(1年以上前)

みなさまレスありがとうございます。
■ AF-S17−35 
      28−70F2.8D
      24−85F2.8−4D
■ Ai55F2.8S
■ ツァイスマクロプラナーー100F2
  25F2.8
とまとめてみましたが・・・

この中からどれがいいか?
多分どれを使っても惚れ込むでしょうけど(笑)
空から降って来い!!!(冗談)

欲張りなAF24−85F2.8−4Dあたりにしようかな・・・
マイクロ的にも使える・・・広角もある。中望遠もある・・・

なんだか交換レンズ選びって人生の分かれ道?みたいな気がするのは僕だけかな?

F6と50ミリの組み合わせは「通」ですねと店員さんに言われたことがある。
でも、Aiマイクロニッコール55ミリあたりのほうがもっと通な気がする。(笑)

皆様の中で感じているF6に装着してバランスの良い組み合わせはなんでしょうか?


書込番号:10532166

ナイスクチコミ!0


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2009/11/25 21:39(1年以上前)

D70とセットで考えれば広角〜中望遠はお揃いなわけですよね。
かぶらない焦点距離は如何でしょうか。
CPUと絞り環の両方が付いているものを選ぶと、機械式でも電気式カメラでも使い易いです。

Sigma 広角三兄弟 -- 明るいF1.8が魅力的です。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/20_18.htm
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/24_18.htm
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/28_18.htm

Tamron 90mm Macro -- 伝説マクロとして名高いです。
http://kakaku.com/item/10505512020/
今なら絞り環のある旧モデルが入手出来るかもしれません。

Tokina 100/2.8 -- デザインがニコンとベストマッチです。
http://kakaku.com/item/10506011378/

Nikon DC105mm -- ボケ味をコントロール出来るニコンならではのレンズです。
http://kakaku.com/item/10503510248/

因みにニコンの中の人は28/1.4がF6にベストマッチと考えていたようで、F6の初期のカタログでは28/1.4が装着されています。
皮肉なことに、F6発売直前頃に生産中止となってしまいましたが…
ヤフオクでは結構な価格で取引されています。

書込番号:10532387

ナイスクチコミ!2


hr31gtsrさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 photostream 〜駄作の集まり 

2009/11/25 23:02(1年以上前)

初めまして。私も参加させて下さい。

ズームレンズであれば、Ai AF 35-70 F2.8Dなど如何でしょう?
安価な2.8通しズームです。
写りはプロの方がオススメするほどなので大丈夫だと思います。
私も持っています。

書込番号:10533061

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/25 23:07(1年以上前)

nikonカメラキチガイさん、こんばんは。

F6に使用限定するならば、絞り環は必要無いので、ナノクリスタルコーティングが施された、AFーS24〜70F2.8Gをチョイスしますね。
Fとの併用ならば、AFーS28〜70F2.8をチョイスします。

書込番号:10533111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/11/25 23:41(1年以上前)

早速のレスありがとうございます

■ AF20ミリ
  AF24ミリ
  AF28ミリ(各シグマ)
  AF90(タムロン名球)(トキナーとかなり悩みます)
  AF100(トキナー) 
  AF105DC(ニコン)
■ AF-S24−70F2.8G (50ミリが6本買えてしまう・・・(笑)
  AF-S28−70F2.8D 
■ AF35−70F2.8D

またですが空から降って来い(といいたいです)

この板で聞いてよかったと思います。
こんなに早く有力情報を入手できるなんて。

予算関係からAF35−70F2.8D(なかなか最近出物はないですが・・・どこか売っているところは知りませんか?)か
AF24−85F2.8-4Dこの二本に絞りたいと思います。
そういえばAF24−85F2.8-4Dですが近所のカメラ屋で46000円で売っていました。明日こちらを買うかも知れません。

みなさまありがとうございます。

書込番号:10533392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/11/26 00:15(1年以上前)

AF35〜70ミリ2.8D(S)は開放では少し柔らかい写りですがコレも絵になります。AF−S28〜70ミリ2.8Dは開放では周辺は暗くなるはコントラストが低い感じがして定価20万以上のレンズには思えないのが実感です(お持ちの方キツイ事言ってごめんなさい当方2本持ってます(汗))。と言うか35〜70ミリの写りが値段から考えて良い写りだと思うからですかね。でもコノ、レンズ(サンゴ・ナナジュー)はニコンでは珍しいバルサム(レンズ同士の接着剤)の変色が出やすい玉で中古販売店では要・要注意レンズです。ご購入の際は絞り開放にしてレンズをのぞき込みくまなく確認の励行をお勧めします。

書込番号:10533680

ナイスクチコミ!2


hr31gtsrさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 photostream 〜駄作の集まり 

2009/11/27 07:50(1年以上前)

GOODマークありがとうございます。

あまり出回ってないですよねー
特別きれいなものでなければ
2〜3諭吉さん位で手に入るように
思います。

マップカメラさんなどの大手さんには
ないですかね。
また、ヤフオクなどに出品されている
取引実績が豊富なカメラ屋さんで
探されてみるのも良いかもしれないですね。

このレンズは直進ズームなので
ここのへたりがポイントでしょうか。

書込番号:10539538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2009/11/27 21:52(1年以上前)

>条件はFにも使えるレンズです。

と云うことなら、MFレンズからの選択が良いんでしょうね (^^)

私のお薦めMFレンズは、50 mmならZeiss Planar 1.4/50 ZF、広角側ならAi 28 mm F2.8S、望遠側ならAi 105 mm F2.5SかAi ED 180 mm F2.8S辺りです
この中でも、個人的には望遠好きなこともあり、105 mmと180 mmは手元に置いてて損の無いレンズだと思います
 
 

書込番号:10542449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/11/28 09:32(1年以上前)

おおよその見当がついて、解決済みとしましたが・・・
その後も皆様親切にありがとうございます。

AF35−70F2.8よりはまだAF−S24−70F2.8Gの中古レンズのほうが多いように感じます(笑)
一応現行レンズが50年前のニコンFに付け撮影可能だけでもすごいことなのでしょうけど、それが当たり前の感覚になってしまって現代のカメラ(F6)となぜか同じ土俵(または近い感覚)で見てしまうというある意味怖い錯覚がニコンカメラの面白み・・・
当然ながら現代の新製品に合わせると過去のカメラは見放さなくてはいけない厳しい?(ニコンはまだやさしいほうだけど)現実がありますね。Gタイプレンズの壁とでもいいましょうか・・・

カールツアイスレンズ・・・まだ一度も体験したことのないレンズです。思い切って新規・・・と言いたいですが、どこからか縁があれば50ミリから入ってみたいところです。
とは言っても、昔はコンタックスのBODYを用意しないといけなかったのが・・・ニコンBODYで楽しめる・・・これは実においしい話ですね。

Ai105F2.5・・・実は昔使ったことがありレンズ内にカビの初期段階だと修理屋さんに言われ手放したことがあります。105ミリも50ミリに次ぐ大好きな画角です。お小遣いで買える値段で良品を見つけたならばもう一度手に入れたいレンズであります。

MFレンズが使えてAF−SVRレンズが使えて改造すれば非Aiレンズが使えてF6は50年間のニコンレンズの歴史を辿っていけるカメラでこれに惚れ込んでいるんだなぁとつくづく感じました。








書込番号:10544828

ナイスクチコミ!0


zashitereさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/09 00:09(1年以上前)

nikon カメラキチガイ様

誕生50周年を迎えるFのためにも、以前から定評あるレンズのうちで特に気に入っているレンズをお薦めしたいと思います。

85 f1.4
180 f2.8s ED

どちらも描写の精緻さは素晴らしいです。
85mmはポートレートレンズといわれますが、あまりにシャープにうつるので女性には不評かも。風景であれば葉の1枚1枚が見事に解像されています。
2本ともそこそこ重いレンズですが、大きく引き伸ばしても645の単焦点の絵と大差ない解像度が得られ、つい持ち出してしまうレンズです。

D70では使い方が難しくなりそうですが、F6でもFでもこの端正な写りをお楽しみいただけると思います。

書込番号:10601535

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

揺れています。お助けを〜。

2009/08/13 21:33(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RZ67 pro II (Z110mmF2.8W 付)

スレ主 trimkさん
クチコミ投稿数:6件 Trimk 

中判カメラ、新参者のtrimkと言います。
厚かましい事に、色々と聞きたいことがありまして、
初めて書き込みさせて頂きます。よろしくお願いします。

フィルムで写真を撮るようになり、まだ間もないのですが
6x6や6x7の新鮮なフォーマットと解像度の良さ、
マシンそのもののかっこ良さにパッチンパッチン脳内の琴線を
弾かれている今日この頃です。

そんな中、先日中古カメラショップで話を聞きに立ち寄ったら
勧められたのがこちらの「RZ67 PROU」と前期機種の「RB67 PRO SD」でした。
中古相場を見ても、とてもコストパフォーマンスが良く
さらに交換レンズも中古で安くたくさん出回っています。

機能的には二重露出防止のため、
フィルムをまわさないとシャッターが切れなかったり
フィルムマガジンを本体から外すとフィルムが感光しないように
マガジンスライドが外せなくなるなど初心者の僕にはピッタリだと
思っています。

ところが、困った事に知り合いの方から
Hasselblad(ハッセルブラッド)の500C/Mをボディとマガジンで
5万円程度で譲っていただけるという話がありまして、
その場では機能がよくわからないので保留してもらいましたが、
その後も頭の中ではハッセルさんがバンバン暴れていまして、
頭の中がぐちゃぐちゃ状態です。

僕にとって憧れの中判と言えば、
ローライ SL66(さらにアオリに惹かれますが、価格的に無理です。)
ハッセルブラッド(ツァイスレンズに惹かれます。でもレンズ高いし。。)

機能で言えば
Mamiya RZ proU(露出計不要?)
Fujifilm GX680(アオリに惹かれます。でもかなり重そう)

コストパフォーマンスで
Mamiya RB Pro SD(露出計必要?)

といった感じで上→下へ、憧れ→現実と並ぶのですが、
初心者的にはRZやRBの方がよさそうかな、と思っています。
唯一RZ,RBの弱点(?)と言えば手持ちがメインなので
ハッセルより若干重いというところでしょうか。。

皆さん、RZ ProU,RB Pro SDのいいところいっぱい教えてください。
さらにRZ ProUとRB Pro SDのどちらが初心者向きで
一生付き合えるカメラになるか教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:9994138

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2009/08/15 17:17(1年以上前)

trimkさん

中判カメラの魅力にとりつかれておられるようですね。
操作面ですが、今時のデジタル一眼レフと比べれば中判カメラの操作は実にシンプルで
慣れれば非常に扱いやすいものだと思います。
ただ、操作がシンプルな分、何もかもカメラ任せとはいかず自分で的確な判断をする必要が
あろうかと思います。

>Mamiya RZ proU(露出計不要?)

とのことですが、これはカメラボディーの問題ではなくファインダーの問題ですので
ウエストレベルファインダーの場合は露出計もしくは勘ピューターが必要です。(笑)
プリズムファインダーの場合は露出計内蔵です。

>Hasselblad(ハッセルブラッド)の500C/Mをボディとマガジンで5万円程度で譲っていただけるという話がありまして

レンズシステムを充実させるのに大金が必要でしょうが、憧れのボディーを手に入れられるのも良いですね。

>手持ちがメインなのでハッセルより若干重いというところでしょうか。

私はRZ67 ProUを手持ちで撮ろうなんて考えたこともありません。中判はやはりしっかりした三脚を使用してきちっと撮りたいという思いがあります。しかしこれは人それぞれの感覚だと思います。ただ、重いですよ〜RZは! レンズとプリズムファインダーつけると半端な重さではありません。手持ちならウエストレベルファインダーが良いと思います。手持ちメインなら645も検討されたら如何でしょうか?

私も今年から中判を始めた新参者ですが、Mamiya RZ67 pro II とZ110mmF2.8W の組み合わせには大満足です。でも手持ち撮影は不向きな印象を持っています。あまり参考にはなりませんが感じたことを書かせていただきました。

書込番号:10002149

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 trimkさん
クチコミ投稿数:6件 Trimk 

2009/08/16 17:01(1年以上前)

フッサール・ヒロさん。
お盆の忙しい中、返信ありがとうございます。
サイトを拝見しました。大自然の写真、素晴らしいですね!
その内、大判とか欲しくなるのではないでしょうか?

>私はRZ67 ProUを手持ちで撮ろうなんて考えたこともありません。
>手持ちメインなら645も検討されたら如何でしょうか?

やっぱり、そうなりますか。(笑)
実は今日、以前RZ67をお勧めしてくれたカメラ屋さんに行って、
mamiya645とRZ67 ProUを持ち比べました。重量も大きさも雲泥の差ですね。
67と比べると子供用のようなサイズでかわいく見えます。
今のところ67しか調べていないので徐々に645についても調べたいと思います。

mamiya645とかペンタ645とかでしょうね。きっと。
どちらにしても腕がついてくれば、の話ですが。(笑)

>ウエストレベルファインダーの場合は露出計もしくは勘ピューターが必要です。(笑)

そうなんですね。フッサール・ヒロさんは三脚使用ということはプリズムファインダーを
付けておられるのでしょうか?それとも単体の露出計をお持ちですか?
どちらにしても「ウェストレベル&手持ち」を、「プリズムファインダー&三脚」に
変更すると今までの妄想は一旦仕切りなおしとなりそうです。

ただ最近知ったのですが、RZにはNI701というシフト・ティルトアダプターがあるのですね。
http://mamiya-di.shop-pro.jp/?pid=2944057
アオリ撮影への憧れがある僕には朗報です。

書込番号:10006731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2009/08/16 21:53(1年以上前)

trimkさん

前回の私のコメントはあくまでも私個人の感覚ですので
trimkさんが実機を手にされて重さや持った感じのフィーリングで手持ちOKと感じられたら
それで良いのだと思いますよ。

ウエストレベルファインダーなら安定した持ち方ができますし、手持ちも可能だと思います。
私はプリズムファインダーを使用していますので、露出計は使用しません。
プリズムファインダーは恐ろしく重いですので手持ちは厳しいと思います。
いろいろオプションを装備していくと更に重くなりますから、その点も考慮されるべきですね。
撮影風景をこのスレの後ろに新しいスレで立ち上げて画像をアップしていますのでご覧下さい。

この板にはMamiya RZ67 proUにお詳しい方もおられますので、そのうち最適なレスがいただける
かも知れませんね。

書込番号:10007963

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 trimkさん
クチコミ投稿数:6件 Trimk 

2009/08/17 00:28(1年以上前)

ありがとうございます。
上の写真を見る限り、このフッサール・ヒロさんが
「重い」とおっしゃるということは、ガリガリの僕には「超重い」んだと思います。(笑)
自転車移動が主なので、その点も考えないと移動すらできないですね。

もちろんどこまで手持ちでいけるか?というチャレンジ精神は継続しつつ
出来るだけオプションを省くなど努力してみて検討したいと思います。

それでも無理なら645や7Uなども考慮したいと思います。

書込番号:10008865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/02 23:58(1年以上前)

trimkさん
はじめまして
もうカメラは決めましたか。
マミヤRZでしょうか、またはセブンそれともハッセルでしょうか。
私はRZを使ってきましたがくっきりといい描写で好きで使っています。
50mm、75mmシフト、110mm、180mm、250mmと味もありなかなかのレンズです。しかしですね「いつかはハッセル」この言葉が離れないですね。
ハッセルの80mmf2,8プラナーの描写は別次元の写りでカレンダーや雑誌・カタログの撮影に広く使われていて標準付きのハッセルは機会があれば手に入れてください。最近はデジに押されマミヤと同じで良品のハッセルが中古市場に沢山あります。35mmライカ同様抜群の信頼度は折り紙付です。ポジでもモノクロでもやわらかくしっかりした立体感と色乗りの濃い描写が魅力ですよ。ローライ二眼レフのf2,8プラナーとはエレメントの構成が異なります。標準付ならハッセルは60分の1で手持ち撮影がきちんと出来ます。
それでは、また。

書込番号:10249230

ナイスクチコミ!0


スレ主 trimkさん
クチコミ投稿数:6件 Trimk 

2009/10/03 23:23(1年以上前)

実は
あれから、しばらく悩んだあと
RZ67PRO 110mm F2.8を購入しました!
オークションで30000円以下と安かったのでつい。。

ハッセルブラッドは
500EL/Mというワインダー付きのモデルでして
思ったより重かったので諦めまして、
Mamiya7もRZ67が3台買える価格なのでいったん中止しました。
RZ67で鍛えてから、それでも欲しかったら検討するかもしれません。

結局のところRZ67のコストパフォーマンスにやられちゃったんですね。
あとは、壊れていないことを祈って。。

現在は、動作確認も含めて120を一本撮り終わりました。
先日現像に出したら1週間かかると言われました。とほほ。
はやく仕上がってこないかな。

チョット不安なのは、
シャッタースピード1/8や1/4でシャッターを切って音を聞いても
ゆっくり切れている感じがしないんですよね。。。
ミラーアップの音でシャッター音が聞こえていないだけなら良いのですが。。

書込番号:10254855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/07 00:05(1年以上前)

trimkさん
HPを拝見しました。
POPな感じのHPですね。
マミヤRZは中判サイズカメラでも良く出来たシステムです。
物撮りや風景ならスローシャッターが8秒まであるので結構使えます。お持ちのはRZUなので中間シャッターが使えます。RZは中古ならかなり手ごろな値段でそろえられるのでまだまだ楽しみが続きますね。110mm付きで1/125秒なら手持ちでもぶれたりしません。人物なら結構いいですね。風景などではピンを深くしたいので晴れでも1/30秒以下になり三脚がいると思います。
1/8と1/4ですがミラーが上がってから遅れてパチンとシャッターの音があれば正常です。レンズを覗きながらでもして見てください。
取り説をお持ちですか、重要事項があります。空シャッターは右のM・R切り替えレバーをMにすると多重露出設定になりまたフィルムが入って無くてもシャッターを切ることが出来ます。
三脚に乗せた時のミラーアップをしてレリーズを使うときはレンズ側のソケットネジ穴を使います。第1にボディーのシャッターボタンを押し、第2にレンズのレリーズでシャッターを切ります。物や風景はこうして使っています。
RZを大いに使ってください。
いいカメラです。
では

書込番号:10271056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/10/22 17:20(1年以上前)

RB67とRZ67を使っています

シフトアダプター は専用レンズでないと無限が出ないと思いますレンズがその分
前に出ますので
シャツター速度は レンズ単体でテスト出来ます
RB67と同じですのでRB67取扱説明書で検索すれば わかると思います
RZの説明書は検索では海外の英文なら手に入ります

書込番号:10350175

ナイスクチコミ!0


スレ主 trimkさん
クチコミ投稿数:6件 Trimk 

2009/10/25 23:17(1年以上前)

パンジー23様
本当にいいカメラですね。と答えたいところなんですが、
一本撮り終えたと思ったフィルムがいきなり未露光で
帰ってきました。(恥)
フィルムの巻き方間違えたみたいです。。。
おおおお、、、ショック。。
もう一度気を取り直してがんばります。

シャッター速度もバルブ設定で確認したら指を話した瞬間に聞こえました!
シャッター音はずいぶんちっさいんですね。35mmに慣れてたせいか
気付きませんでした。
シャッター速度は正常みたいでとりあえず安心です。

mici様
英文のマニュアル、早速ダウンロードして拝見しました。
ちょっと疑問に思っていたバルブ撮影やミラーアップの方法がなんとなく理解できました。
ありがとうございます!

書込番号:10368379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2009/11/10 19:11(1年以上前)

RZとRB両方使っていますと 風景メインですが RZのメリットが少なく感じます 
RZで良かった事 簡単なワインダー 110mm2.8のレンズが使えること の2点
シャッターの位置もちっと確認し難い 絞りとシャッター 別の目線で見ないといけないのが
嫌い   
リバーサルですとAE PD等はあまり当てになりません マクロ多用の方には補正無しでイイですが
スポット露出計の単体で測ることをお勧めします
電子化の恩恵あまり感じない(シャッター正確に成ったという話だが・・)
見た目はRZのほうが カッコいいなー  数十年経っても直せるのはRBかも
私はRBにグリップ RZのプリズムファインダー付けて65mmのレンズのセットが気に入ってます
手持ちでも撮ってますよー ただ音と シャッターが感覚として少しずれるので
きちんと切れるまでしっかりホールド 音と同時に固定緩めると 流れてしまいます
うっかり何度も失敗しました

書込番号:10453792

ナイスクチコミ!0


スレ主 trimkさん
クチコミ投稿数:6件 Trimk 

2009/12/07 00:14(1年以上前)

僕も、RZならレンズは110mm2.8と決めて
購入しました。近距離から中距離までカバーできるので
初めのレンズとしては最適ですね。

そして、ようやく無事撮りおえることが出来ました。
露出計は持っていないので、今までデジタルで培った
勘ピュータで撮りました。
写真のセンス云々は抜きにして
綺麗に撮れている事に安心しました。
http://www.flickr.com/photos/trimk/4163257776/
http://www.flickr.com/photos/trimk/4162514725/

デジタルのAPS-Cと比べると解像度が違いますね。
WEB上では大差ないかもしれませんが、
写真加工ソフトなどで拡大すると細かいところまで質感が写っていますね。

スキャナーはCanonのCanoScan 8600Fです。
これからもこのカメラで色々と試したいと思います。
皆さんありがとうございました。

書込番号:10591207

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ

私は最近EOS-5D2を購入しました。ContaxレンズやLeicaレンズをアダプターを使用してデジカメで楽しむ目的ですが、特にLeica-Rレンズ(まだ50mmと135mmしか持っていませんが)を使用すると、頻回にハイキーな写真になりました。この原因はEOS-5D2の書き込みで皆さんから教えて頂き、絞ると受光部の光量が不足することによるものであることが判りました。現在Contax RTS3でフィルム写真を撮っていますが、EOS-1Vで両方のレンズを楽しみたいと思っていたのでショックでした。デジカメでは撮り直しがすぐできるので問題はないのですが、フィルムカメラでは不安です。EOS-1VとEOS-5D2の受光部の構造は同じなのでしょうか?これらのレンズを絞り優先で使用した場合、適正露出が得られるのでしょうか?ご存じの方がおられましたらお教えください。よろしくお願いします。

書込番号:10568743

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2009/12/02 22:58(1年以上前)

デジイチをお持ちでしたら、テスト撮影を繰り返し、
露光補正値を見つけ出しては?

その補正値を1vに適用すれば良いと思いますけど。。。

私の場合はnewFDレンズをアダプター介してEOS-1で使っているのですが
カメラ側の露出計が適正値を出さないので、単体露出計を使ってます。

書込番号:10569008

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/04 21:08(1年以上前)

こんばんは。

参考になるかどうか分かりませんが、私が、EOS-1VHSやEOS-1Dsとニコンマウントアダプターを使って、絞りリング付きのニコンレンズを使ったときの使い方を話してみます。

私は、マウントアダプターを使っても、使わなくキヤノンレンズを使うときも、マニュアル露出・スポット測光で、自分なりの適正露出を決定しています。

それと、私は主に、風景を撮っています。

マウントアダプターを使うときは三脚が私的には三脚が必須でした。

絞りリングで絞りを決定します。スポット測光の測光範囲の明るさを、露出インジケーターで、何EVにするか、頭の中にあるグレースケールの明るさと比べて決定します。

そして、絞りリングで絞り開放にします。それで、マニュアルでピントを合わせます。それから、先程の絞りまで絞りリングで絞ります。そして、シャッターを押します。

書込番号:10578383

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ペンタ67用55mmレンズは100mm口径?!?!

2009/11/23 16:54(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス

クチコミ投稿数:3件

先日知人から55mm(開放値3.5)レンズを譲り受けたのですが、口径が100mmもあり難儀しています。これに合うフィルターを探しているのですが今はどのメーカーからも出されておらず、中古市場を当たってみても一向にヒットしません。
どなたか、お持ちの方はいらっしゃいませんか?

書込番号:10520708

ナイスクチコミ!0


返信する
Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2009/11/23 18:27(1年以上前)

古いレンズは特殊な径が多いので、何とか工夫するか、古いレンズだからアクセサリーは揃わないものとして諦めるしかありません。
Φ100mm径は丁度、95と105の間にはさまれているんですよね。
天体望遠鏡とか、カメラ以外の機材にあるかもしれませんが…。

ところでフィルターが必要な理由は何でしょうか?

NDや色温度といった効果をお求めでしたら、以下の製品は如何でしょう。
仏Cokin 4ポイント・ユニバーサルリングX499
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/cokin/xpro_series.html
英Lee ラバースナップホルダー(多少のケラレは覚悟)
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/lee/4961607810705.html
ただ、スナップ等に使うと、何かの弾みで外れてしまいそうですが…。

プロテクタが必要でしたら、Kenkoあたりにでも特注で作ってもらうとか、ご自身で旋盤を使って切り出すとか、Φ95か105mm径のフィルターを接着する等の手段が考えられます。

書込番号:10521144

ナイスクチコミ!0


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2009/11/23 18:56(1年以上前)

ヤフオクをチェックしてみました(仮に出品があったとしても高騰しがちです)。
アンバーのフィルターでしたらあるようです。
オークションID m71377913

書込番号:10521305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/11/24 06:24(1年以上前)

Eghamiさま
いろいろとアドバイスをありがとうございます。
自作を考えるか、Leeラバースナップホルダーにするか、辛抱強くヤフオクなどをチェックするか、いずれかにしたいと思います。

書込番号:10524205

ナイスクチコミ!0


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/11/24 20:21(1年以上前)

ちょっと別件で立ち寄って

なんとなしに聞いてみたら

こちらの中古カメラ店にはありました。

カメラ店の名前って出していいのでしょうか?

そのカメラ店は、ネット販売はしていません。

広島の中古カメラ店は、減少しつつも品揃えは良いです^^

書込番号:10526710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/11/24 22:28(1年以上前)

SEIZ_1999さま
お立ち寄りくださりありがとうございました。
その中古やさんをぜひ紹介してください。
つい先ほどブログを立ち上げました(まだほんの初心者です)
よろしくお願いいたします。

書込番号:10527573

ナイスクチコミ!0


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/11/25 05:13(1年以上前)

ブログの方にお店の名前を記しておきました。

私自身は、67は使ったことが無いのですけど

まだあればいいのですが

それでは

書込番号:10529130

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ73

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

婚約記念品で悩む

2009/11/18 22:52(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

スレ主 FOVさん
クチコミ投稿数:660件

こんばんは〜。
私ごとで恐縮ですが、実は最近婚約しまして、指輪のお返しに
何か好きなものを買ってもらえることになりました♪

ところが、「それなら一生の記念になるものを」と思い、
「EOS-1Vがいいなぁ」と伝えたのですが、どうも相手の方は
デジタル一眼レフの方が今後使う機会が増えると思っているらしく、
あまり気分が乗らないようなのです。
デジタルだと、予算的に5D2(←かなり無理して)や7Dになりますが、
どちらも1Vに比較して「一生の記念」となりうるかどうかは疑問があり、
私としては1Vがほしいなと考えています。

ただあまり乗り気ではないものをもらっても、結局はあげた方も
もらった方も微妙な雰囲気になってしまうので、7Dあたりで
手を打とうかとか、あるいはもっと別のものを買ってもらおうかとか、
悩み始めてしまいました。

他のものといっても、あまり時計には興味がないし、スーツも
たくさん着ればそのうち着れなくなってしまうし、靴も服も
消耗してしまうものだし、他にこれといってほしいものが
思い浮かびません。1Vは、それこそ一生使って、傷だらけの方が
むしろカッコいいみたいなところがあります。
無理をして他にほしいものを探し出すのも変な気もしますし・・・。

婚約記念品について、何かアドバイスがございましたらお願いします。

※ちなみに現在の手持ちはEOS-3と各種EFレンズです。よろしくお願いします。

書込番号:10497569

ナイスクチコミ!1


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2009/11/18 23:05(1年以上前)

こんばんは
デジタルボディー:
デジタル物ですから陳腐化の速度はやや遅くなったとはいえ、一生物にはなりにくいです。
そこが、お分かりで銀塩と思ったのでしょうが、先方は理解がしにくい所でしょう。
また、デジタル物をもらった場合、買い替えたくなってもそれがが不自由になることも考えられます。

一方、
良いレンズは満足度が持続して永く使えるものですから、そちらに切り替えていったらどうでしょうか。
(予算や種類によっては複数本)
機構が単純とはいえ、プラナーT*50mmF1.4は30年以上使用しておりデジタルでもいい味を出してきます。

書込番号:10497674

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:127件

2009/11/18 23:11(1年以上前)

もうすぐディスタゴンがでますねぇ。
MFレンズは息が長そうに思います。

書込番号:10497723

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2009/11/18 23:32(1年以上前)

FOVさん、こんばんは。

まずは結婚おめでとうございます。

早速本題に・・・・・

1Vでも電子制御されているカメラ故に一生使う事は難しいと思います。
それを覚悟の上でしたらそれで良いですけど。

個人的には一生使えそうなもの、工業製品なら完全機械式の物が良いと思いますが・・・・・

カメラだったらいっそのこと大判カメラとか、
あれはかなり構造がシンプルだと聞きますし。
ただ、更に理解が得られないような気がしますが・・・・・

ちなみに私だったら機械式の腕時計が良いです。
普段は気を使わずガンガン濡らせられて気を使わなくて良いGショックですけど、
こだわりの時計が一本あっても良いかと思って。

普段はGショックだけで十分なので自分で買う気はおきないですけど。

しかし・・・・・後三ヶ月ほど経つと26になるけど、結婚とかにはまったく無縁の日々にただ苦笑する今日の夜・・・・・

書込番号:10497882

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/18 23:56(1年以上前)

FOVさん、こんばんわ&婚約おめでとうございます!(^^)

婚約指輪、高かったでしょー!良いのを買ってあげたのですね!将来の奥様、幸せいっぱいですね!

彼女が乗り気じゃないとしても使うのはFOVさんであり、プレゼントされたものが何であれ、いつも喜んで使っているなら、後からでも彼女は「これを買ってあげて良かったわ」と安心すると思いますので、FOVさんが本当に欲しいものを「ください!」と言ったほうが良いと思うなぁ!!!

オールルージュさんがおっしゃるように、1Vも一生使用出来るかどうかと言うと難しいと思わざるを得ないですね。
それでもFOVさんが欲しいならば、1VそのものもFOVさんに使われて本望でしょうし、1Vが使用出来ない時期が来たとしてもFOVさんと奥様の思い出の品として保管が出来ると思います。

暫く悩んでみてくださいね!

書込番号:10498067

ナイスクチコミ!2


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/11/19 00:15(1年以上前)

フィルムでもデジタルでも使えるレンズで欲しいものがあれば
それなら永く愛用出来るのでは?

確かにEOS-1Vなら長く使えるでしょうけど…
問題は、フィルムのほうかな^^; 
まぁ 個人的にはあまり心配したくないことなのですが

ちなみに時計ですが、機械式(手巻き、自動巻き)を使っていましたが
仕事の関係で今は、電波ソーラーで防磁性能の良いものを使っています。

機械式の時計は、普段使いで使う人のほうが調子を良く保てます。
あまり普段時計をしないとか興味がない人には、お勧めできません。

書込番号:10498187

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/19 00:59(1年以上前)

はじめまして。

この度は、ご婚約、おめでとうございます。

腕時計の、グランドセイコーが宜しいのではないでしょうか…

ロレックスがライカなら、グランドセイコーはニコンかキヤノンのフラッグシップでしょう。

書込番号:10498449

ナイスクチコミ!1


スレ主 FOVさん
クチコミ投稿数:660件

2009/11/19 01:31(1年以上前)

●写画楽さん
なるほどレンズですか。しかも外国メーカーの。
実はライカとかツァイスとか(←呼び方あってます?)のことは
よく知らないのですが、その分魅力的ではあります☆

●クマウラ-サードさん
ディスタゴンというとクイズヘキサゴンが出てきます(^^;)。
MFレンズも奥が深い世界ですね。(自分、かなり疎いです。)

●オールルージュさん
いつもどうもです☆。なるほど機械式のものですね。それは確かに
電池がなくても動きますからずっと使えそうですね。
電子基板は盲点でした(^^;)。
もし1Vを買ってもらえたら、置き物になるまで使ってみたいです。

●EOS−3に恋してるさん
こんばんは。指輪・・・えぇ、高かったですともっ! ヒェェ(>_<)
まぁお互い気に入ったものなので、よしとしています。
店員さんに乗せられた感もありますが(爆)。
 >思い出の品として保管
大変よいお言葉をありがとうございます。これです、これ。
何を買ってもらっても思い出の品にはなりますけれども、
好きなものであればなおさら想いがこもりますよね。
1Vについては、キヤノン銀塩最後のフラッグシップという
孤高の存在であるという点に、魅力を感じます。
そういう、何か歴史に残るような特徴のあるものがいいのですが・・・。
うーむ、悩ましい。

●SEIZ_1999さん
たしかにフィルムの寿命(?)も気になるところですね。
機械ものはやはり適度に動かす必要がありそうですね。
機械式時計・・・あまりイメージが湧きませんが試しに
調べてみようと思います。

●おーるどまねぇーさん
よいお品物のご推薦ありがとうございます。
オールドセイコーですね。メモメモ。。。

書込番号:10498591

ナイスクチコミ!0


T.ARさん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:9件

2009/11/19 01:49(1年以上前)

ご婚約、おめでとうございます。

私も記念品はカメラでしたね。
当時出たばかりのFM3Aと45mmF2.8でした。

1Vでいいと思いますよ。
欲しいものをもらうのが一番です。

デジタルだとすぐ陳腐化します。
それにリチウムイオンのバッテリーも数年で劣化しますし、CCD/CMOSも劣化しホットピクセルが出てきますしね。大事にしても長持ちはしないです。

記念品と割り切り、実用性を少し犠牲にすればFujiFilmのGF670とかも候補に入れてみてはどうでしょうか。
私だったらGF670をおねだりしますね。
それでカメラマンに無理言って結構式当日にGF670で撮影してもらいます。

書込番号:10498646

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/19 04:51(1年以上前)

あのぉ…オールドセイコーではなく、グランドセイコーです。

価格.comでもリサーチ出来ますよ。プライスも幅が有りますし、クォーツとメカニカルの双方が有ります。
セイコーの精密技術の集大成ですね。部品のストックも、かなり長期の様で、メンテナンスも長期対応してます。

書込番号:10498832

ナイスクチコミ!1


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/11/19 07:58(1年以上前)

ちなみに機械式時計なら私ならSINNかORISが個人的に好きです。

大体5年で一回のOHが目安だと思います。

使わないと油膜切れ、固着などが気になります。
精密が故のことです。

GS(グランドセイコー)もよい時計ですね
個人的にKSも好きですけど^^;

書込番号:10499043

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2009/11/19 08:04(1年以上前)

 セイコーには、その上の「クレドール」あるよ。

 http://www.credor.com/index.html

書込番号:10499053

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/11/19 09:23(1年以上前)

>腕時計の、グランドセイコーが宜しいのではないでしょうか…

私が学生の頃、10ビートのGS VFA にあこがれました。
しかし、とてもじゃないけれど、手が届きませんでした。
卒業間近になって、やっと、8ビートのKSを買いました。(GS購入後、O/Hし、そのまま保管しています。)

時は流れ、その後復活したGSを買いましたが、クォーツモデルの、下から数えて○番目の機種でした。(今でも使っています。普段使いではありませんが…。)
機械式も復活しましたが、最初の機械式モデルは8ビートでした。
8ビートなのに、なぜGSなの?と違和感を覚えました。
さらに時代は進み、今では10ビートの機械式モデル(セイコーでは、ハイビート36000と呼称)も復活しています。

カメラに限らず、デジタル製品の寿命(製品価値)は短い物が多いです。
機械式カメラは寿命は長いかもしれませんが、フィルムの供給はどうなるでしょう?
無くなることはないと思いますが、一般的にはほど遠い存在になるのではないでしょうか。

ロレックスやオメガなど、海外製品も良いと思いますが、10ビートのGSも悪くはないと思います。
ライカやコンタックスvsニコンF と例えるのは適正ではないかな?

書込番号:10499190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:10件 Sence Of Wonder 

2009/11/19 09:37(1年以上前)

FOVさま、ご婚約おめでとうございます!

今は毎日が希望に満ち溢れ、さぞ充実の毎日でしょうね。

さて婚約記念品ですかぁ〜私の頃にはそんなものはなかったなあ…でも今になって文句もなく写真機材を揃えさせてもらってるから、文句も言えません。

このような機会だからこそ銀塩機、素晴らしいです!この春にF6買いましたが、同時代のデジタル機はもう世代が二つも三つも前のものになりますが、F6は今も本当に魅力いっぱい、全てに満足です。24年前に買ったF3も当時は電子化で耐久性を心配される声もありましが、今だに元気に動いています。F6も一生ものと思える出来だと信じています。

奥様には「デジタルのようなイチゼロのような間柄じゃなく階調豊かな銀塩のような夫婦でいようね」なんて口説いてみたらどうでしょうか。

書込番号:10499231

ナイスクチコミ!1


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/11/19 09:59(1年以上前)

>じじQ6600 さま

多分セイコーの最上位は、GS(グランドセイコー)です。
クレドールでは無いと思います。

今は変わったのかな?

もし変わったならすいません^^;

書込番号:10499293

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 日々放浪。 

2009/11/19 13:27(1年以上前)

チョット悩みましたが…
まずはご友人の結婚、おめでとうございます。

これからはまた活動フィールドが限定されるかもしれませんが、色々とカメラ談義や撮影に付き合ってあげてください。

で、デジ物は皆さんがおっしゃられている通りに陳腐化が激しいです。
なので、私としては相手さんがどんな写真を撮られているかを知っていらっしゃるのなら、レンズをあげてはいかがです?
絶版品でもとんでもなく良い写りをするもの(EF 28-70/F2.8L USM、EF 300/2.8L USM(ISなし)など)もありますので、検討の価値は充分、あると思います!

中判に興味があるのならペンタやマミヤの67と100mmレンズもアリですね。

ではでは。

書込番号:10499886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 日々放浪。 

2009/11/19 13:29(1年以上前)

しもた…

婚約されたのはFOVさんご本人だったのですね。

失礼しましたm(_ _)m

書込番号:10499896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:5件

2009/11/19 16:42(1年以上前)

FOVさん、おめでとうございます。

せっかくの記念品ですから、‘欲しい物(EOSー1V)’と‘欲しい理由’をしっかり伝え、納得して買ってもらいましょう。

ただ、時計は常に身につけられるものなので、記念品の定番ではあります。
予想されるご予算の中でのお勧めは、オンオフ共に使える‘スピードマスタープロフェッショナル’ですね。

書込番号:10500423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2009/11/19 18:34(1年以上前)

 SEIZ_1999さん、こんにちは

 クレドールですが、説明では、1974年よりセイコーグループ入りしたそうです。

http://www.credor.com/about/index.html

書込番号:10500787

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2009/11/19 21:08(1年以上前)

FOVさん
婚約おめでとうございます

記念品ですか・・・・
私的にはレンズの方がまだ、記念品としてはいいように思います。
特級のヤツを・・・・
カメラボディは、昔のF-1やF2あたりだと一生モノでしょうが・・・
ライカとか

特級のレンズなら、陳腐化しないのでは。
しかもズームより単焦点

キヤノンだと24/1.4とか35/1.4とかに憧れます。

まぁ、カメラに特化した話ですけど。

書込番号:10501452

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/11/19 21:13(1年以上前)

>セイコーには、その上の「クレドール」あるよ。
>多分セイコーの最上位は、GS(グランドセイコー)です。

何を持って「上下」とするかの違いだと思います。

クレドールは外装に金やプラチナなどを使った、「宝飾時計」です。
販売価格は500万円を軽く超えるものまで有り、高価ですが、時計の中身(機械部)はそれほどではありません。

GSの外装は安価なステンレス製の物も多いですが、中身は技術の粋を結集して作られた機械を使っています。
販売価格は、20万弱から300万円に近い物(外装が貴金属)までで、最高価格とは言えません。

上下を精度で考えると、あまり聞かないメーカー製の、1万円もしない、電波時計の方が遙かに上とも言えます。

十人十色と言いますが、いろいろな考え方が有っても良いと思います。

書込番号:10501483

ナイスクチコミ!2


この後に26件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る