一眼レフカメラ(フィルム)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ(フィルム) のクチコミ掲示板

(89036件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3367スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

標準

これ。。。

2007/06/20 20:51(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 Aiズームニッコール35-70mmF3.5-4.8S付 標準セット

クチコミ投稿数:46件


全くの一眼レフ初心者です。

ストロボ内蔵せず、操作は全てマニュアルというこのカメラを皆さんはどんな撮影に使用しているのでしょうか?

今日近所の電気店でレンズキットが3,2000円で売られているのを見て、デジイチを品定めしていたのですが思わず値段とデザインに心を動かされていまいました。

書込番号:6455467

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19846件Goodアンサー獲得:942件

2007/06/20 21:11(1年以上前)

バックアップという名目でコレクションしています。

書込番号:6455546

ナイスクチコミ!3


f3.5さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:7件

2007/06/20 21:24(1年以上前)

>どんな撮影に使用しているのでしょうか?

というよりも撮影に至るプロセスを楽しんでいるのですよ(たぶん)


書込番号:6455596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:248件

2007/06/20 21:42(1年以上前)

FM10ではないのですが
MFの方がよかったり銀塩の方が向いている
シチュエーションがあるので
MF一眼とデジイチを両方持ち歩いています。

銀塩が向いている
・構図に太陽が入る、雪に日が当たっている
・あざやかな赤色

MF一眼が使いやすい
  (K型スクリーンマットを装備しているから)
・画面の非常に細かい部分に精密なピントを合わせる
・明るい単焦点レンズの
 開放でレンズの性能を使い切るとき

蛇足ですが、キットのレンズはあまり魅力ないです。
銀塩MFには50mmF1.4でしょう。

書込番号:6455652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2007/06/20 22:56(1年以上前)

クラベルヒトさんこんばんは。

f3.5さんのおっしゃるように、撮影のプロセスを楽しむべきカメラだと思います。

構図を練り、露出を決定し、ピントを合わせて、シャッターを切り、そしてフィルムを巻き上げる。

本来カメラとはたったこれだけできれば良かったんです。なにも高度な演算処理装置など内蔵されてなくても写真は写るんですね。

その当たり前の事を思いださせてくれる良いカメラだと思います。

何年やっても失敗は尽きませんがそれがまた楽しく感じられます。

思い通りに写らないのはデジカメも同じだと思いますがそれを機械のせいにできないところが違います。

メーカーさんが必死の思いで開発してきた自動化の歴史は全く否定するつもりは無いですし、逆に最新の技術に対して不満を述べているコメントにはいつも複雑な思いです。

まぁ、最新のカメラとは対極の、LOHASでスローライフなカメラですね。

書込番号:6455963

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29件

2007/06/20 23:20(1年以上前)

あと、200式さんの

>銀塩機には50mm

に一票!

書込番号:6456062

ナイスクチコミ!2


ばーうさん
クチコミ投稿数:71件

2007/06/20 23:59(1年以上前)

クラベルヒトさん、こんばんは
僕はデジカメ(Lumix FZ50)のサブというより
遊びでFM10を買ったのですが今や同じくらいに使ってます
f3.5さん、ケー@ぴょんさんのおっしゃる通り使用感を楽しんでる感じですね
自分の写真(画像)の使い方がwebメインだから
本機の写真(プリント)の写りがいいというメリットは
そんなにないし、維持費もかかりますが『やめられません』の一言です(笑)

実は左手に持った物を風景バックに撮るという全く適してない使い方をしてます
もっと手軽に撮影、フラッシュが必要なときのために
ナチュラクラシカも購入しました。

あ、あまり適切な答えになってませんね。

書込番号:6456259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2007/07/26 11:12(1年以上前)

私もこのカメラを買いました。(中古で約2万円)
使い方としては、たまにクローゼットから取り出して適当に撮るという使い方ですね。
常時持ち歩くにはでかいですし・・・・
なぜ「初心者向き」と書かれたのかはしりませんが、この手の完全マニュアル機は初心者からプロまで使いますよ。
露出の決め方を勉強するには格好の教材です、AFオートフォーカスもいいですが、撮ることを勉強するには先ずマニュアルから始めた方がいいですよ。

書込番号:6578025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2007/08/29 13:40(1年以上前)

フルマニュアルのカメラは、露出やピントを体に覚えさせる時に最適です。

所詮、自動露出は万能ではありませんし、オートフォーカスでなんにでもピントが合うものでもありません。そういったことを覚えるのに最適なので、マニュアルカメラは初心者(これから上達しようと燃えている人たち)に最適だと言われるのでしょう。

もちろん、ベテランの人でもそういった動作はときどき思い出させてあげる必要がありますし、そもそも、そういったひとつひとつの積み重ね自体が写真の面白さに繋がっていたりします。

まあ、個人的な楽しみですね。

ちなみに、レンジファインダーのカメラも楽しいですよ。

書込番号:6692364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2008/11/25 20:56(1年以上前)

このカメラは、今でも古いNikonのFEを使っている叔父の乗り換えに適しているのか。昔とは重さが全然違います。しかし、レンズ、ボディ両方とも、昔のカメラよりも質感が減ってしまっている気がしてなりません。それ以外は、「マニュアルでいこう!」というカタログキャッチフレーズにぴったり。いいカメラ。Nikonっていいですね★

書込番号:8690475

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/04/16 15:39(1年以上前)

F100使ってたけど、(というか最近はデジ1メインだが)
巻上げとAFで結構電池食うので、それに電池切れるとOUTだし、
常に予備電池持ってくほど豆じゃないので、
電池切れても撮れるこれ買おうかな。

書込番号:9402631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件

2009/11/21 18:27(1年以上前)

危険な地域にカメラを持っていかねばならないシーンにぴったりです。

書込番号:10509981

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

キーンと異音がしませんか?

2009/07/14 17:37(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya 645AFDIII ボディ


こんにちは、今日は聞きたい事があって投稿します。

AFDIIIは電源を入れてレリーズボタンを押すとAFが動きますが、
僕が使っている個体はそのあとに「キーン」とブラウン管のような音がず〜っとしています。
メーカーによるとそのような例はないとのことですが
他に使っている方で同じような方はいらっしゃらないでしょうか?

よろしくお願いいたします。m(_ _)m

書込番号:9853642

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:527件

2009/11/20 00:43(1年以上前)

自己レスです。

キーンと言う音の正体はフィルムパックHM402の音でした。
IIIから本体との通信方法が変わってこのような音が鳴るそうです。
メーカー確認済です。

ありがとうございましたm(_:_)m

書込番号:10502996

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

合焦方法

2009/11/17 18:05(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

スレ主 cha203さん
クチコミ投稿数:37件

説明書には
F4より明るい場合は斜めスプリットで
   暗い場合はマイクロプリズムとマット面で焦点を合わせるとあるのですが
暗くても斜めを使っちゃだめなんですか?
要するにどれもピント合わせのしくみなんだから 一番細かい斜めスプリットを
つかいそうなもんな気がするんですが・・・
 ピントの山がわかりにくいレンズなので少しきになってます

書込番号:10491203

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2009/11/17 18:52(1年以上前)

こんばんは。

ご使用のカメラは何ですか?

マニュアルでのピント合わせとしてお答えいたします。
昔の話で恐縮ですが、
斜めスプリットは、水平のものでも垂直のものでもピントが合わせやすくて非常に便利です。
私はF2の時主にこれを使っていました。

まずスプリットの説明をしないと分からないと思います。
スプリットプリズムはフォーカシングスクリーンの真ん中に小さい○があり、
それが半分に割れています。
この○を狙う被写体に合わせますと、ピントが合っていれば普通の画像になりますが、
ピントがずれていると○の中の画像がずれるのです。
ですから非常に分かり安いのですが、暗いレンズの場合半○のどっちかが黒くなってしまいピントが合わせられません。
そして、半分の線が水平のと垂直のと斜めの三種類があります。

マイクロプリズムは非常に小さな粒で、ピントが合ってないと画像がぎざぎざになります。
かなり暗いレンズでも見えますが、ピントのずれはスプリットほどはとらえやすくは無いのです。
その小さな粒を斜めに切っても、全く見えませんよ。


オートフォーカスでのことでしたら、全くの的外れをお許し下さい。m(_ _)m

書込番号:10491395

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/11/17 20:04(1年以上前)

ミノルタのMF一眼かな?

暗くても見えてるなら斜め使っていいですよ.

書込番号:10491696

ナイスクチコミ!2


スレ主 cha203さん
クチコミ投稿数:37件

2009/11/17 21:18(1年以上前)

丁寧な説明ありがとうございます
カメラのファインダってなにもなくきれいに景色がみえるもんだとおもってたのに
変な切れ目があったり 擦りガラス状になってて
「なんでこんなジャマなものを・・・」なんて思いましたがちゃんと意味があるんですね

暗くても斜め使えるなら使ったほうがいいみたいですね 夜でもライトのあるとことかだと
斜め使えるけど・・・どうしよ・・・て思ったりしたので実用してみようと思います
前よりいい写真が写せそう ありがとーあ、カメラはいちおうMFです
 

書込番号:10492093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2009/11/18 00:38(1年以上前)

絞りF2.5のファインダー

絞りF4のファインダー

陰っていても像が見えるなら、それでピントを合わせてもOKですよ。
ニコンF3の斜めスプリットを持っていたので、見え方の例としてUPします。

スプリットタイプの特徴は、ピントのずれが位置ズレに変換されて見えることです。
これによりピントのずれ量が一目でわかり、迅速なピント合わせが行えます。
また、カゲリが無ければマット面よりも明るく見えるという利点もあります。

MFカメラの場合、中央のスプリットプリズムの方が、その周りのマイクロプリズムよりもピント精度が高くなるように作られています。

スプリットプリズムの欠点は暗いレンズを使った場合にカゲリが出てしまうことなので、この場合はマイクロプリズムもしくは周辺のマット面でピントを合わせることになります。

スプリットが嫌いな場合、カメラによっては全面マットスクリーンに交換できるタイプもあります。
私はスプリットよりも全面マットが好みです。

スプリットを快適に使うなら、開放F値がF2.8以上のレンズを使いたいところですね。

書込番号:10493490

ナイスクチコミ!1


スレ主 cha203さん
クチコミ投稿数:37件

2009/11/18 02:16(1年以上前)

わかりやすい説明ありがとうございます
やっぱりスプリットだとどうしてもカゲってしまうことがありそーですね
自分のカメラでもたいてい右半分が黒くなって使い物になりませんorz
 でもマイクロはいまいちピントが合ってるのかそうでないのかよくわかんないときがあるのでできる限り使ってこうと思います カメラよ もっと光を!`д´)ノ(ファインダーに)

書込番号:10493835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/18 19:04(1年以上前)

cha203さん こんばんは

>自分のカメラでもたいてい右半分が黒くなって使い物になりませんorz

 ファインダーを覗いた時に、ファインダーの中心とおめめの中心を
チョットずらしてみて下さい・・・右半分から左半分に移動すると思
います。・・・ひょっとしたら、黒くならないおめめの位置があるか
も・・・(笑)。

書込番号:10496138

ナイスクチコミ!0


スレ主 cha203さん
クチコミ投稿数:37件

2009/11/18 21:13(1年以上前)

そんなことが・・・
どうしても外したくない写真のときとか試してみようかなと思います
 夜とかだとさすがにキツイかもでしょうけど 信号とか
光源あれば使えるかも・・・

書込番号:10496801

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

一眼レフカメラ(フィルム)

スレ主 多夢論さん
クチコミ投稿数:93件

STやRXの絞り優先は 当たり前の話ですが絞りリングで5.6にしたら5.6で固定になり速度が変化する
しかしシャッタースピード優先のとき
カメラのキタムラでRXを購入し店頭でチェックするもシャッター優先にならないよぉ、、と店員さんに確認するもホントですね・と言うことになり返品となりました
その時持参したレンズはヤシカのMLレンズでした。

それで今回STを取り寄せてもらい2週間の初期不良期間をもらい家に帰ってチェックしましたところ
同じヤシカのML1.7/50ですが アレェ〜今回もシャッタースピードが固定表示にならないぞ
ぉ エェ〜わけわからん・・・

それじゃ、、28−70MMではオォォちゃんとプログラムしとるではないか!!
1/60のシャッター優先にするとオォォ最高速が1/60までに、1/15・1/30とか1/60とかになるが上の速度には上がらない、
ヤシカのレンズは鼻っからダメだったということで

コンタックスのシャッター優先とはこうゆうものなのかなぁ〜と。。とりあえず理解してはおりますが
教えていただけますと納得納得になりますゆえ お願いいたします。













書込番号:10439060

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/08 03:53(1年以上前)

深夜に恐縮です。

はじめまして。

ツァイスのMMレンズでないと、駄目だと思いますよ。

書込番号:10440347

ナイスクチコミ!0


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/11/08 09:17(1年以上前)

Y/C だと MMとAEがあります。

ヤシカのMLは、AEなのでシャッター優先機能は使えません。

書込番号:10440867

ナイスクチコミ!2


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/11/08 09:22(1年以上前)

詳しく書くと
MMは、Multi-Modeマウント(プログラムAE・シャッター速度優先AEの新しいレンズマウント)
AEは、それよりも古いタイプのもので絞り優先AE)とマニュアル対応のレンズマウント。
MMとAEの見分けは絞りリングをみて最小絞りの数字が緑色になっていればMM、白ならばAEです。

MLレンズは、AEです。

書込番号:10440879

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 多夢論さん
クチコミ投稿数:93件

2009/11/10 19:30(1年以上前)

ありがとうございます 悩みが解決いたしました
ヤシカやっぱり駄目だったんですねぇ アレ〜無駄な出費だったかなぁ!!
緑の数字、、私ミノルタ党なんですが、、気が付くべきだった 後悔しきり

それと今日気がついたのですが
京セラのHPからコンタックスの取扱説明書ダウンロードできました

ファインダー表示に6000がないのは なんでやろなぁ〜と悩んでいたのですが
それも取説を読んで解決いたしました

でもうひとつ教えてほしい事が!!!、
シャッター鳴き プレビュー鳴きとは? カメラ屋さんのコメントによく出てくるのですが

私のST:プレビューボタンを操作すると、押す時ギュッ--はなすときジャッと ジャの音が大きいです
そういえばミノルタではこんな大きな音はしませんので 
ヤッパリ鳴いてるのでしょうか??コンタックスはこんなもの???

シャッター鳴きについては自動巻きだし、音が大きいとの評判だし よく分かりません



書込番号:10453871

ナイスクチコミ!0


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/11/10 23:54(1年以上前)

コンタックスの作りは、かなり良いですよ

まあ 多少壊れやすい機種も存在しますけど^^;

シャッター切って「キュン」って言い出したら

それが鳴きです。

あとMLですが、ML50mmF1.7と1.4を使っていましたが、

いいレンズですよ 1.4なんかはホントある意味プラナーを超えてました。

まあ F1.7は、軽くて使いやすい…ただ富岡のF1.7は、ある意味鉄板かも^^

書込番号:10455718

ナイスクチコミ!0


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/11/11 08:53(1年以上前)

プレビュー時のジャッと ジャの音…もしかしたら正常でそう感じる方もいるかも

音の表現は難しいからこの辺が微妙なとこかな^^;

ちなみに鳴きについてちょっと詳しく

シャッターもプレビューもなきの原因は、自動絞り制御ユニットの異音が怪しいです。

まぁ 減速ギヤに極小の給油で軽減することもあります。
(意外と簡単に給油可能かも…お勧めできる方法ではないですけど^^;)

書込番号:10456929

ナイスクチコミ!0


スレ主 多夢論さん
クチコミ投稿数:93件

2009/11/15 10:25(1年以上前)

SEIZ_1999 さん 色いろありがとうございます

プレビューなんか あんまりと言いますか 私は使いませんのでいいのですが!!
シャッター鳴きで検索してみましたら ピヨって鳴くのが鳴きですと言うかたもいらっしゃいました
私の耳にはキュン・ピヨは聞こえませんので まだ大丈夫でしょう!!!!

で話は飛びますが 
そのモータードライブ装着の姿に一目ぼれして159MMを逝ってしまいました
自動巻きが有るじゃないかと言われそうですが、、ミノルタ党の私にはモードラ1似の姿に思わずポチット
(千曲商会横浜店のまわし者じゃないですがミノルタ・タムロン安いし程度も良いし!!
まぁ〜ここはライカがメインみたいで それででしょうかねぇ)

>>コンタックスの作りは、かなり良いですよ
>>まあ 多少壊れやすい機種も存在しますけど^^;

ひょっとして159MMのことですか?
で今回の159MMですがあとでネットを徘徊したらチョット無理して作ったカメラ構造で
故障が多いと載ってました・・あぁ〜心配ですけど・、。
札幌にイイお医者さんが居らっしゃるとのことで
その時はその時です







書込番号:10479224

ナイスクチコミ!0


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/11/15 13:26(1年以上前)

159MM欲しかったカメラです^^

139は持っていたのですけどね

小型で粋なデザインだなって思っています。

ちなみに壊れやすい機種は、RTSの初期型です。FRも壊れやすかった^^;

159については、触ったことがないのでよくわかりません。

159ならばテッサーとか似合いそうですね

私は、139にテッサーでよく使っていました。

書込番号:10479916

ナイスクチコミ!0


スレ主 多夢論さん
クチコミ投稿数:93件

2009/11/18 19:34(1年以上前)

SEIZ_1999 さん 

返信が遅くなり申し訳ないです

159MMですが スクリーンが方眼マットが付いてました【記載がなかったゾォ〜)
私はまだまだスプリットに頼ってますので
結局返品がききましたので今回は無かったことにと 着払いでOKでした 良いお店でした

やっぱりSTとRXUで写真ライフを楽しむことにしましょうか!!

ML1.4/50 ケッコウいい値段しますねぇ

ミノルタの収集癖は病気になってきましたけど  それでは 失礼いたします

書込番号:10496277

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信35

お気に入りに追加

標準

初心者 はじめてのフィルム一眼レフ

2009/11/08 00:53(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ

クチコミ投稿数:102件

こんにちは。

ひょんなことから、F100を譲ってもらいました。
カメラ自体はデジタルからはじめて、本格的に
デジタル一眼レフを始めたのは1年ほど前から
なのですが、フィルムカメラに関しては全く右も左も
わからない状態です。とりあえず説明書をプリントアウトして
少しずつ勉強していこうかと思っているのですが、フィルムカメラ
の基本というか、これだけは気をつけたほうがいいというような
注意点などあれば教えて頂けると嬉しいです。
わかりやすい本やサイトなどももしあれば教えてください。
恥ずかしながらフィルムの種類なども全くわかりません(汗)

ちなみにデジタルはペンタックスを使っているのですが、
ニコンのレンズラインナップが難しくて、どのレンズが対応
しているのかよく分かっていません。
そのあたりも教えて頂けると嬉しいです。

初歩的な質問で申し訳ありません。
宜しくお願いいたします。

書込番号:10439854

ナイスクチコミ!0


返信する
ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2009/11/08 01:19(1年以上前)

レンズはデジタル一眼のD300あたりと同じレンズが使用可能。
PC-Eがどうかな?(電磁絞り式のシフトレンズ・だめかもしれない)
使えないのは40年以上前の従来型、あるいは非Aiと呼ばれるタイプのレンズです。
Ai改造品は使用可能。
Ai、非Aiはニコンを使い込まないとよく分からないと思いますので割愛します。

F100の場合は電池の消耗が激しいとは聞きます。
予備電池は必携でしょう。

フィルムの基本としては感度が固定です。
一旦決めたら撮り終わるまで同一感度で撮影。
(通常はフィルム側で指定する感度・現像処理によって多少の感度アップが可能)

フィルムはフジフィルムやコダックのサイトでも見れば分かろうかと思います。

書込番号:10439969

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2009/11/08 01:40(1年以上前)

 AFレンズに関しては純正はFXフォーマットのものを使いましょう。D700と同じフルサイズですので。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/fx/index.htm
ここも参考に、手ぶれ補正レンズも使えるようです
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/combination/index.htm

書込番号:10440065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2009/11/08 01:51(1年以上前)

ssdkfzさん

遅くに丁寧にありがとうございます。
やっぱりいろいろ覚えることがありそうですね。

レンズはひとまず今は28-105というレンズも一緒に貰ったので、それを使いながら少しずつ勉強していこうかとおもいます。

電池は常に持ち歩くのが良さそうですね。さすがにエネループとかは使えないですよね?!

フィルムもフジとコダックのサイトで調べてみます!

書込番号:10440100

ナイスクチコミ!0


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/11/08 02:05(1年以上前)

エネループはニッケル水素系の充電池ですから、メーカも推奨していませんね。
>*充電式の単三型ニッケル水素電池

ただ電池のもちが悪いと言っても、フィルムの場合は早々10本ぐらいが限界です。
電池の代金よりも、フィルム代と現像料のほうが高くつきますよ(^^;
大体、撮影旅行に行くと旅行費用よりも、ポジフィルム+現像代が2-3万かかって
しまいそっちの方が大変でした。

枚数を撮るならせっかくなので、白黒フィルムとフィルムの自家現像まで体験して
みては如何でしょうか。引き延ばしは設備的にもかなり多額の出費となりますが
モノクロフィルム現像は、初期投資数千円+1本あたりの現像代は100円ちょっとで
すみますので。

レンズは基本的に、ニコンで最近のDXレンズでなければ、F100であればAFレンズはほぼ
制約無く使えますのでご安心を。末尾Sが初期シリーズ、Dが距離情報を持った中期以降、
Gが絞りリングが無くなった最近のレンズという認識で良いです。
あとは、AF-Sがレンズ内超音波モーター採用レンズです。
測光方式が一部使えないなどはありますが、実用面でAFニッコールレンズは問題なく
使えます。

書込番号:10440143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2009/11/08 02:06(1年以上前)

しぇんろん。さん、こんばんは。

いいカメラを手に入れましたね。

フィルムで気をつける点は、発色でしょうか。
デジタルカメラはホワイトバランスを自動でとってくれますが、フィルムは色温度が固定なので、たとえば蛍光灯下で写真を撮ると緑っぽくなったりします。

あとデジタル感覚でパシャパシャ撮っているとすぐにフィルムが無くなりますので気をつけましょう。

最初のうちはISO400のネガフィルムが価格も手頃で画質もよく使いやすいと思います。
SUPERIA PREMIUM 400が良さそうです。

慣れてきたらリバーサル(ポジ)フィルムにチャレンジすると面白いですよ。
フィルムをそのまま鑑賞するというのは、デジタル一眼にはできないフィルムの魅力のひとつだと思います。

書込番号:10440145

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2009/11/08 03:06(1年以上前)

AF Zoom Nikkor 28-105/3.5-4.5D(IF)

定番のF100用レンズですね。
私も使ってました。
いいレンズでしたけど後に24-85/2.8-4Dに替えちゃいました。

電池は無難にアルカリを使うほうが良いかもしれません。
私はこの間、F5ですけどオキシライドに起因してか故障、基盤交換でえらい目にあいました。
F100も同時代のカメラですので・・・・
ニッケル水素はF5ではまったく使い物になりませんでしたね。
(すぐ電圧低下・F5の場合は電圧低下するとすぐ交換しないとダウンが早い)

書込番号:10440288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/11/08 07:40(1年以上前)

電池は、MS13が入手できればCR123Aが使えるのですが、入手困難だと思います。
私は、アルカリ乾電池のエボルタを使っています。

書込番号:10440611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2009/11/08 08:27(1年以上前)

皆さん夜遅くにありがとうございますm(__)m
僕が力尽きていつのまにか寝てしまっていました。

丁寧に説明していただいて、全く形が見えなかったところになんとなく輪郭がみえそうな気がしてきました。

今ちょっとPC環境がないので、後ほど個別にお返事させていただきます。

すみません、取り急ぎお礼まで。

書込番号:10440730

ナイスクチコミ!0


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/11/08 09:43(1年以上前)

F100と28-105ならとりあえず機材は、それで問題ないと思います。

慣れてきてF100を本格的に使うなら50mmF1.4のレンズを購入することをお勧めします。

操作方法は、デジタルもフィルムも殆ど変わりないです。

記憶媒体が違うだけって感じですね。

まぁ ASA(ISO)感度が途中で変えれない WBも変えれない などデジタルと違う所はありますけど^^;

フィルムは、初めはネガカラーでASA400あたりを使っておけば問題ないと思います。

銘柄も特に気を使わなくともいいと思います。

先ずは撮ってデジタルと見比べて楽しんでみるでいいと思います。

NikonのAFは、使ったことがないので、F100の操作はよくわかりません。
そのことは、持ってる人がレスしてくれると思います。

私は、デジタル、フィルムともPENTAXがメインですので^^

書込番号:10440974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/08 11:05(1年以上前)

1年近くエネループやパナループで使用してますけど、特に問題なく使えてますよ。

書込番号:10441305

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:102件

2009/11/08 11:06(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
やっときちんと返信できる環境になりました。

>撮る造さん
ありがとうございます。FXフォーマットですね。
レンズはこれからゆっくり調べてみます。

>TAIL5さん
ありがとうございます。やっぱりエネループは駄目ですよね。
素直にアルカリを使います。
現像代はそんなにかかるものなんですね!知人からお金がかかる
とは聞いていましたが、デジタルの感覚でいると痛い目を見そう
ですね(汗)
レンズはやっぱり少しずつ調べて
いかないとですね。当面今のズームで使ってみます。

>アナスチグマートさん
ありがとうございます。義理の祖父がもう自分は使えないからと
譲ってくれました。大事に使っていこうと思います。
ホワイトバランスですね。今はデジタル
でカメラに頼りっきりなので、使いこなしが難しそうです(汗)
フィルムは400のネガフィルムですね。調べてみます!
ちなみに今は100の表示があるフィルムが入っているのですが、
カメラの操作でISOを変更できても実際はその感度では撮れていない
ということなんですよね?

>ssdkfzさん
たびたびありがとうございます。レンズは問題なさそうですね。
とりあえずこれでしばらく使ってみます。
AFはたとえば新しいFXフォーマットのレンズにすると速くなるのでしょうか?

>じじかめさん
なるほど、エボルタを使えますね。ありがとうございます。

>SEIZ_1999さん
ありがとうございます。とにかく気軽に使って慣れてみようと思います。
でもなんとなく敷居が高いとおもっていたので少し安心しました。
まずは400のネガカラーから始めてみます。
僕もデジタル一眼はPENTAXで初めてこの前勢い余ってK-7を購入してしまったばかりなので、
いろいろ勉強することが多くて大変です(^^;)

みなさんありがとうございます。
祖父にもらったということもあると思いますが、なんとなくF100のボディには
作り手の思いのようなものを感じていまます(初心者が生意気ですが(汗))。
とてもいい質感で、持っていてうれしくなります。
コンデジはニコンばかり使っていたので、メーカーに愛着もあります。
本当ならデジ一もも同じメーカーであれば理想だったのかもしれませんが、
今のK-7も同じように自分の感触とかフィーリングを大事にして購入したので、両方ともこれから大事に使っていこうと思います。





書込番号:10441309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2009/11/08 11:18(1年以上前)

>さんふらわー。さん
ありがとうございます。エネループ使えてるんですね。
貴重な情報ありがとうございます。ひとまずアルカリで始めて
あまり消耗が激しいようなら検討してみます。


ちなみに、先ほど書くのを忘れたのですが、今デジタルでも単焦点レンズ
ばかり使っていて、もし今後フィルムに嵌ったら単焦点も購入してみようかな
とも考えています。
もし今後単焦点を買うとしたら、やはりSEIZ_1999さんもお勧めして
下さっている、50mm F1.4 あたりから始めるのがいいでしょうか?




書込番号:10441362

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2009/11/08 12:20(1年以上前)

>カメラの操作でISOを変更できても実際はその感度では撮れていない
>ということなんですよね?

ISO感度はフィルムに依存します。
カメラで変えても、単に露出アンダー、あるいはオーバーに光が当るだけです。

カラーネガの場合露出オーバーに強いのでISO400をISO100で使用したとしてもプリントの大きく影響はないようです(したがって、カラーネガはシャドウ部に合わせて露出決定するのが定石・黒く潰すところにまであわせる必要はないですが)。
ただし、解像度、色調は若干変わります。
逆にアンダーは弱いです。
この点、デジタルと逆になろうかと思います。

意図的に感度を変える場合は現像時に増感処理等を依頼することになりますが・・・
現時点では感度どおりの撮影とすべきでしょうね。

レンズのAF作動速度は・・・
AF-SじゃないAFの場合(ボディ内モータ方式)
当時はボディ内モーターが主流でしたので、D300などと較べて速い可能性もありますが・・・・
実際D300とF100を使っている方じゃないと何とも言えませんね。
私はF5とD700併用ですが、F5の方が格段と速いです。
当時のAF-Sレンズの作動よりボディ内モーターレンズの方が速いものもあったくらいですので。実のところF5以降はAF-Sにシフトしているため、ボディ内モーターの馬力も小さいような?


遅いAF-Sはカメラの違いにかかわらず遅い感じです。
(D40用DX18-55など、F5でもD40と変わらない感じです)

レンズ
AF50/1.4DかGが順当でしょうが・・・・
新型の60/2.8Gなんて高性能レンズもあるようで・・・・
AF ED180/2.8Dも良さそうです。伝統的にこの焦点距離、ニッコールは名玉と言われています。
私はAi ED180/2.8ですけど・・・写りはいいです。

書込番号:10441603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2009/11/08 13:07(1年以上前)

>ssdkfzさん
ありがとうございます。なるほど、ネガフィルムの場合はシャドウ部に合わせて
露出を決定するわけですね。よくわからないまま今入っているフィルムでいろいろ
いじって撮っているので、ひどい写真が撮れていそうです(汗)
露出に関してもデジタルよりもっといろいろ考えて撮影しないとですね。

AFはむしろ速い可能性があるということなんですね。AFスピードに関しては
それほど重視していないのですが、劇的に速くなることがあるのかと思って
お聞きしたので、ひとまず今のレンズで問題なさそうですね。
単焦点はAF50mm F1.4 をひとまず調べてみます!
ありがとうございました。

書込番号:10441800

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2009/11/08 23:06(1年以上前)

追記
シャドウ部と書きましたが・・・
中央重点やスポットで決める場合の話でして・・・

マルチパターンならそのままでいいかも

書込番号:10445131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2009/11/09 00:01(1年以上前)

ネガフィルムでの撮影なら、露出はカメラのマルチパターン測光に任せて大丈夫ですよ。
ネガフィルムはデジタル一眼よりもずっとラチチュードが広いので、多少露出がずれてもプリントすればほとんど違いはわかりません。

ちなみにこのラチチュードの広さを最大限に利用したのが使い捨てカメラです。
(捨てているわけではないですが)
使い捨てカメラは露出が完全に固定されているのですが、それでもちゃんとプリントできるのはこのネガフィルムの性能のおかげです。

一方、ポジフィルムはフィルムを直接鑑賞するので、露出に関してはシビアです。
ラチチュードも狭く、簡単に白飛び、黒つぶれします。
それが欠点という訳ではなく、露出補正値がそのまま見た目に反映されるので、撮影者の意志を明確に表現できるという利点にもなります。
撮影は難しいですが、透過光で見るポジフィルムは本当に綺麗ですよっ!

フィルムはデジタル一眼にくらべ高感度撮影に弱いので、大口径の単焦点レンズがあるといいと思います。
フォーマットも大きいですから、ぼけを生かした撮影もデジタル一眼に比べ容易です。

書込番号:10445516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件

2009/11/09 19:15(1年以上前)

>ssdkfzさん
>アナスチグマートさん

お返事遅くなって申し訳ありません。
なるほど、ネガの場合はマルチパターン測光でほぼ問題ないんですね。
ひとまず撮って現像、プリントしてみます。
まずは経験してみないとですね。

ちなみに今日コダックの安いISO400の3本パックのフィルムを買って
みました。今入っているフィルムを現像に出してプリントを確認して
みて、週末あたりからちょっと真面目に撮ってみようかと思っています。

ポジフィルムの話を聞くとなんか興味をそそられてしまいます(汗)
いろいろ調べているうちにハマりそうな感じでちょっと怖いです(^^;)

ところで現像、プリントに関してなのですが、値段等に関わらず、だいたい
どのお店でプリントしても差はないものなのでしょうか?調べてみるとそれなりに
価格差があるので気になっています。
やっぱりビックカメラとかキタムラとかでお願いするのが無難なのでしょうか?

書込番号:10448358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:10件

2009/11/09 19:42(1年以上前)

ひょー

呼ばれないでも飛び出てじゃじゃじゃじゃーん

>ところで現像、プリントに関してなのですが、値段等に関わらず、だいたい
>どのお店でプリントしても差はないものなのでしょうか?

プロラボ以外では効率の問題があって高熱処理する→ネガの濃度が高くなる
あと、安いところは機械のメンテナンス最小やから、傷が付くこともある。

まあ、男は黙ってラブドールや(謎)

ほな、さいならw

書込番号:10448483

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:102件

2009/11/09 20:01(1年以上前)

>ラブドール芸術普及委員会さん
なるほど〜、そういうものなんですね。
やはり安いなりのリスクがあるということですね。
現像場所も検討してみます。
ありがとうございました!

書込番号:10448590

ナイスクチコミ!0


Aquilottiさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:21件

2009/11/09 22:00(1年以上前)

> ところで現像、プリントに関してなのですが、値段等に関わらず、だいたい
> どのお店でプリントしても差はないものなのでしょうか?

プリントに関しては差があるかないかというよりも、本当に良い仕事をする
店は現在皆無に近いと思った方がむしろ良いかもしれません。店が大手だから
とか値段が高い安いとかに関係なく...、

やっと見つけたいい仕事をしてくれるおっちゃんのいる店が閉店したりすると
もうそれはそれは大変なのです...。


個人的にはフイルム初心者こそポジで撮るのが本来のアナログカメラの良さを
理解、実感する一番てっとり早い方法だと思います。どうしてもプリントが最
終出力として欲しいというなら別なのですが。

書込番号:10449437

ナイスクチコミ!0


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ30

返信46

お気に入りに追加

標準

初心者 欲しいなあ、F5

2009/06/22 20:02(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ

クチコミ投稿数:86件

最近、安い中古のF5を狙っているものです。CanonのEos Kiss Digital XとフルマニュアルのCanonのAT-1を普段は使っています。
これを機に、フィルムメインで写真をやっていこうかとも考えています。
すぐにF5を買うわけではないのですが、機能の面で気になることがあって書き込みさせていただきました。近所でF5を触れる場所がないもので。

1、縦位置グリップの握った時の感触(ホールド感)、使い勝手はどうでしょうか?
2、オートフォーカスは、全点クロスタイプでしょうか?
3、フォーカスポイントが赤く光らないようですが、フォーカス時の視認性はどうでしょうか?
4、非G及び非Dレンズでの測光は中央重点とスポットで間違いないでしょうか?
5、ちなみに、安価な標準ズームレンズでおススメのものありますでしょうか?(中古も含めて)

やあ、それにしてもかっこいい。強そうな感じがいいですね、F5。

よろしくお願いします。

書込番号:9741213

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2009/06/22 22:04(1年以上前)

dark_knightさん 

F5良いですよ!
今は信じられないような価格で中古良品が手に入りますし・・・
使用感は個人差がありますので縦位置グリップのホールド感とかは中古カメラ店で実機を
触られることをお勧めします。
最新のデジタル機と比べれば機能は見劣りするかも知れませんが、銀塩機としての機能・性能は
やはりフラッグシップというだけのことはありますし、今の中古価格なら文句なしではないでしょうか。

詳しい仕様はニコンのHPを御覧下さい。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading03

書込番号:9742043

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2009/06/22 22:54(1年以上前)

F5、昨今のデジタル一眼のフラッグシップ機を先取りした?大きさのカメラで、デビュー当時はでかい、重いと言われたものですが・・・

1.キヤノンやミノルタカメラに比べてグリップ形状に工夫がないように見えますが、特段悪いことはないと考えます。
ただし、縦位置に便利なコマンドダイヤルは装備していません。
縦位置レリーズのみ。


2.上下は水平(上は若干傾いている)

3.EC-BまたはEC-E型スクリーンでは黒く表示されます。またファインダー外周に三角のAFポイント表示が出ます。
真ん中の場合は右中央
上は右上
下は右下
右は上側の右
左は上側の左
常時点灯されるため、一瞬光るスーパーインポーズより私は好きです。分かりやすいとは言いかねますが。

4.非CPUレンズという方があってるかと思います。
DやG以外のCPUレンズ(AFやAi-p)では3Dマルチパターンが働きません。
RGBマルチパターンで使用可能。
またF3AF用レンズは使用不可です。

スポットは、非CPUレンズでのスポット測光は中央一点のみです。左右上下のAFポイントによるスポット測光は行えません。

5.F100と同時期に出た28-105F3.5-4.5D(IFだったかな)をお勧めします。ラッパ型フードがやや不細工ですが。

追記
バッテリーはあまりもちません。
予備バッテリーホルダーの携行をお勧めします。
アルカリ電池などでバッテリーインジケーターが下がりだすとあっという間に動かなくなる傾向にあります。
また、安物のアルカリも突然の電圧低下で動作不良を起こしたこともあります。

書込番号:9742443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/22 23:58(1年以上前)

こんばんは。

D3購入時(D300だったかな?)に下取りにしてしまったF5ですが、先日買い直しました。

AFは、左右・中央がクロスセンサーですね。測距精度と速度はD3やD2系と較べても、遜色ありませんよ。
設計の古さはありますが、充分に現役で使えます。

書込番号:9742978

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2009/06/23 00:34(1年以上前)

こんばんは。

>これを機に、フィルムメインで写真をやっていこうかとも考えています。

MFカメラの方が面白いかも?


ワタシはF4からF5には乗り換えられませんでした。
だって大きくて重いので・・・。(泣)
結局F100にしたのですが、、、(爆)

>やあ、それにしてもかっこいい。強そうな感じがいいですね、F5。
AFカメラとしてはヒジョーに優秀なカメラだと思います。

>1、縦位置グリップの握った時の感触(ホールド感)、使い勝手はどうでしょうか?
どういうわけか、ニコンAF機たちは私の手にうまくなじみません。
なんか厚くて握りにくいような気がしています。

ユーザーのみなさんは如何でしょうかね?

書込番号:9743197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2009/06/23 06:50(1年以上前)

早速のご回答、みなさんありがとうございます。

フッサール・ヒロ様
やっぱり、触んなきゃダメですよね。特に中古ですし。

ssdkfz様
全項目への回答、ありがとうございます。非CPUレンズっていうのが、多分探してた言葉です。
3DRGBとRGB測光でどう違いますか?
レンズも安くて、評価もそこそこのもの、紹介ありがとうございます。
バッテリーの減りが速いというのは、一日でなくなってしまうくらいですか?

まっちゃん1号様
オートフォーカスへの回答大変わかりやすかったです。
D3ほどいいのですか。さらにほしくなりますね。

マリンスノウ様
MF機は持ってますよ。持ち歩きやすさは、これに勝るものはありませんね。スナップでMF機は使っていきたいです。
F3でコシナツァイスやりたいですし、MF機としてのF4の魅力もありますね。
さあ、いざ中古銀塩ボディー沼。

あともう一つお聞きしたいことがあります。
F5と非超音波モーターのAFレンズでのAFの早さはどのようなものですか?

よろしくお願いします。

書込番号:9743849

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2009/06/23 07:47(1年以上前)

>3DRGBとRGB測光でどう違いますか?

露出演算における距離情報の有無ですね。
フラッシュ撮影では距離情報も重要ですので・・・

あとAFの合焦距離と何処でピント合わせているとか、色の配列(RGB)などで撮影パターンを考えて「この露出」と決めているそうな・・・

>F5と非超音波モーターのAFレンズでのAFの早さはどのようなものですか?
F5は打倒キヤノンEOS-1として作られましたので、ボディ側のモーターは強力です。
AF-Sより速い場合もあります(最近の遅いAF-Sより速いんじゃないかと)。
(F5デビュー当時にはAF-Sレンズなし・コアレスのAF-Iレンズが超望遠にあるのみ)
そのための「あの大きさ」ですから・・・・

電池のもちは、露出演算等のCPUで食っているように思います。
レリーズ半押し後の表示時間を短くすると電池の消耗が変わるとも聞きます。
長時間露光でもしない限りは1日でなくなることはないとは思いますが・・・・
経験上、10〜15本くらいのフィルム消費で交電池換している気もします。

書込番号:9743957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度5

2009/06/23 07:52(1年以上前)

スレ主さぁん、おはようございますぅ♪
F5は今のところ、フルシステム(ファインダー交換可)のAFカメラとしては最後のカメラですね。
銀塩をメインにする事と予算がとれるなら、F6をお勧めしますけど、F5も完成度が高く、そんじゃそこらのカメラよりは、良いですね。
最大の利点は、スポット測光の鋭さよ。
マニュアル&スポットを使いこなした撮影はこのカメラならではだと思いますぅ。

書込番号:9743965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/23 21:53(1年以上前)

dark_knightさん、こんばんは。

F5はなかなかいいですよ、今でも私のメインカメラです。(時々F3に浮気したりしますが)
私は2台所有しており、F6も嫁が持っているので過去に何かと比較もしてみました。
デジタルではD3も持っているのでこの3機種でのお話は可能です。

よくF5は大きさ云々をいわれますが、実際は決して大きくはありません。
D3、F6+MB-40では一回りF5の方が小さいです。

重さではF5が一番重く感じます。
ボディの材質がF5はアルミダイキャスト製である事も原因としてあるとでしょうね。
(専用Ni-MHバッテリー:MH-30も重いです)

>F5と非超音波モーターのAFレンズでのAFの早さはどのようなものですか?

実際AF-Dタイプレンズでは、ボディ内蔵モーターでかなり俊敏に駆動できます。
手持ちのD200よりは確実に早いです。(店頭で比較した所D300よりも早かったです)
最新のAF-sレンズ(例24−70等)では、やはりDタイプレンズの合焦スピードよりは早いですね。
D3と比較して特に変わる感じはしません。
但し、AF-s50/1.4Gは遅いですね。(これはD3でも同じ)

特筆すべきは、AF-Cモードでのスピードと追従性の高さでしょう。
現在でも十分信頼できる性能があります。
VRレンズも使えますから、レンズの選択でそうそう困る事はありません。

あと述べるとすれば、MV-1を使って撮影データをPCで管理できます。
(過去スレでも何度も語られているので調べてみて下さい)

最後に毎度語られる電池のもちの話ですが、F5は電圧で作動の管理をしています。
ですから、まだ電池の容量が残っていたとしてもストップするようになっています。
これは有る意味プロ機所以だと思っています。
仕事中の電圧降下による不確実な作動を予防する意味もあって、電圧のリミットを高めに設定しているからです。

因みにD3で作動しなくなったバッテリーをF6に使ってみると、バッテリーインジケーターはフルで表示されて十分使えたりしますが。(笑)
バッテリーの管理方法もF5とF6では省電力設計以外に違う所もあるのでしょうね。

F5がお好きでしたら、自信を持ってお薦めします。

書込番号:9747220

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2009/06/23 22:38(1年以上前)

>仕事中の電圧降下による不確実な作動を予防する意味もあって、

実際に変な作動だったことがあり、メーカー修理に送ったことがあります。

結果、電池容量不足・・・・

安物アルカリ電池は気をつけましょう。
(以来、そこそこの値段のアルカリ使用)

F5で不要となった電池はラジオなどに流用します。

書込番号:9747586

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2009/06/23 23:33(1年以上前)

キャノンからの移行だと、操作系がほとんど逆なので。使いにくいと思います。

EOS-1N、1Vとかはいかがなんでしょう??

NEW F-1もいいと思いますよ。

書込番号:9748077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2009/06/23 23:40(1年以上前)

皆様、重ね重ね、ご返答ありがとうございます。

ssdkfz様
再度、再々度のご返答ありがとうございます。
3DRGBとRGB測光の違いの説明わかりやすかったです。なんか使いこなせるかどうか心配になってきましたが。
電池の目安も、フィルム本数で表してくれたので非常にわかりやすかったです。

白山さくら子様
F6、が最高なカメラなのもわかるのですが、何せ値段が、、、。
F5のゴツい感じが好きですので。

つばめ好き様
AF、期待できそうですね。信頼性が高そうに思えます。

バッテリーがやはり気になるところです。F5では使えないけど、他のものには使える中途半端な電池で家があふれそうなきがしてきました。
エネループ等はどうなのでしょうか?
追加、追加ですが、よろしくお願いします。

書込番号:9748138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/24 00:01(1年以上前)

dark_knightさん

>エネループ等はどうなのでしょうか?

試して見たことがありますが、F5ではエネループはお薦めしません。
なぜなら、直ぐにダウンするからです。(数本で停止)
如何せん1本当たり1.2V×8本=9.6Vでは1.5V×8本=12V仕様のF5ではもともと電圧が低すぎるのです。

Nikonではアルカリかリチウム電池を推奨しています。
ただ、私の場合サンヨーの2700AhのNi-MH電池を使っていた事があり、これだとエネループよりは持ちが良くなります。

しかしNi-MH電池は自然放電がバカに出来ないので、必ず予備を用意する必要があります。
フル充電後3日目位で使った時は、フル充電直後よりも撮影可能本数が2〜3本以上少なくなる事もしばしばです。

私の場合はMH-30を使っています。(残念ですが現在新品での入手はほぼ不可能です)

この電池での問題がF5での泣き所になります。

F6ではもともとバッテリーのもちが良い上に使用出来るバッテリーも色々選択できますし、Nikon専用バッテリーEL-EN4aを使えばかなりの撮影が出来たりしますから。

それでもF5が好きですし、私にとって頼りになる相棒ですねF5は。

書込番号:9748323

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:86件

2009/06/24 07:05(1年以上前)

hiderima様
EOSが気になっていないといえば、嘘です。現在Canonユーザーですから、Canonのいいところも捨てがたいですね。
正直なところ、デジタルはCanonでやりたいですが、フィルムをやるならニコンがいいなと思ってます。
確かに、ズームリングの回転方向はかなり気になります。Canon方式だと、のばした時に脇が自然としまるので、そちらのほうが理にかなっていると思っています。そこのところニコンユーザーの方はどう感じているのでしょうか?慣れですかね?

つばめ好き様
加えての回答ありがとうございます。
エネループはダメそうですね。コストパフォーマンスがいいだけで、使い勝手が悪そうです。下手なアルカリ乾電池はだめですし、、、。と思ってたら、世の中にはオキシライドなる力強さが売り(?)の電池がありますね。リチウム電池より、全然安いので、良いかなと思うのですが、こちらのことはなにか存知の方いらっしゃいますか?Canonではオキシライドでの不具合の報告があったので、気になります。

捕らぬ狸の皮算用が進行してる感もありますが、よろしくおねがいします。

なお、良い忘れてましたが、手前は海外住まい(近々日本に帰りますが)のため、返信に時間がかかってしまうことがあります。ご了承ください。

書込番号:9749310

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2009/06/24 07:39(1年以上前)

ズームリングの回転方向・・・・
特段気にしたことはないですね。
一部レンズではニコン標準と逆のズーム操作をするレンズもありますが。
(AF24-120/3.5-5.6Dなど)


オキシライド
これもだめだったはず・・・・
使ったことはあります。
特に不具合はありませんでしたが。
消耗が早いのはオキシもエボルタも通常アルカリも変わらないような。
リチウムも低温には強いということで使ったことはありますが、短時間ならバッテリーホルダーを2セット用意してアルカリの電池を暖めながら交互に使う方式にしています。
リチウムも期待したほど持ちがいいわけでもなさそうな・・・・

結果として「通常アルカリを2セット用意」に落ち着いています。
予備なしでは不安です。

書込番号:9749379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/24 08:01(1年以上前)

おはようございます。

F5を買い直して約三週間、エネループで過ごしています。
AFの精度・速度や露出の異常はありませんが、フィルムの給送は遅いかも。
感覚的に毎秒6コマ程度に聞こえます。
ただ、コマ間のズレもありませんから、問題ないと考えています。
連写テストを含め、シャッター数はフィルム10本ぐらいですが、電圧低下はありません。

書込番号:9749428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2009/06/24 20:37(1年以上前)

みなさん、回答ありがとうございます

ssdkfz様
面白いレンズもあるのですね。そのレンズの後継VR付きは通常のニコン方式ですよね?
オキシライドも微妙ですか。バッテリがアキレス腱でしょうか、F5。

まっちゃん1号様
エネループ大丈夫説、ありがとうございます。エネループについてちょこっと調べたのですが、使い切らずに充電しても、持ち時間が変動する(メモリー効果)がエネループにはないので、少し使ったらすぐ充電すれば、問題なく継続し用が出来そうな気もします。
ちょっと弱まっても、秒間6コマはすごいですね。これは連射性能とイコールと考えていいいのでしょうか?買った非の夜は徹夜でシャッター空打ちしそうです。


賛否両論ありそうですが、エネループにも希望があるように思えます。つねに予備のアルカリ乾電池をスタンバイしていれば、エネループでの使用でも撮れなくなることはないような気がします。もうすこしここのところ追求したいですね。

さらに追加質問ですが、中古品購入時の注意点などありましたら教えてください。(ここがダメになってたら使えないといった点、製造番号、チェックポイント的のもの)

よろしくお願いします。

書込番号:9751945

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2009/06/24 22:13(1年以上前)

30万番台と31万番台でモーターの感触が違います。
触ってみて、ちょっと作動させれば振動や音の感じが違うので分かると思います。

極初期の製品だとAF-ONボタンなどがやや小さいとか。

シャッターはどれでも擦れていると思うので気にせずに・・・・

フィルム圧板の擦り傷具合もチェックポイントかもしれませんが、F5の圧板、あまり著しい傷がつかないような。
(FM系は結構目立ったかもしれません)

あと、グリップゴム。
これは結構はがれやすいです。
グリップ部は特に剥がれによる浮きがないかチェックしてみてください。
まぁ買ってから張替えしてもいいでしょうが(格安の中古なら)。
初期の製品は剥がれやすかったようです。
私も新品で買って2〜3回張り替えています。
(保障期間の3年以内で)
後期になるとそのようなことも少なくなったと聞きます。

書込番号:9752631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/24 22:17(1年以上前)

dark_knightさん

>さらに追加質問ですが、中古品購入時の注意点などありましたら教えてください。(ここがダメになってたら使えないといった点、製造番号、チェックポイント的のもの)

これがF5ではなかなか無いんですよ。
外見がボロボロのF5(プロ使用)でもトラブル無しで5〜6年使えている物もあるくらいですから。
過去の雑誌では20万回シャッター以上でもトラブル無しの猛者もあったくらいです。
もっともプロでは5〜6万/年シャッターはよくあった話でしょうね。

私のF5でも大きなトラブルはありません。

ただ私の経験で言いますと、新品時付属の白色ボディーキャップ(F5ロゴ入り)を長く装着したままのボディーは避けたいですね。
何故なら手持ちの一台(サブ機)がこのキャップを装着したまま長く保管していたので、マウント面から出ているAF用カップリングロッドが押さえられた状態になり、結果スプリングテンションが下がってDタイプAFレンズを装着した時にカップリングが滑って作動不良になった事がありました。
同じく純正の黒いキャップ(BF-1A)は逃がしが設けられているので、なんら問題はありません。(手持ちのカメラはF3を除き全て装着済みです)

最近発売のボディでもこの白いキャップを採用していない所をみると、この点での対策がされているようですね。

以前かなりの雨の中で使用しましたが、なんら問題なく撮影ができました。
ただしフィルム交換は大変でしたが・・・。(銀塩ならではの儀式ですので)

落としてレンズは壊れてもボディーは問題なしとか、丈夫さについては数々の話を今まで聞きましたが、どれも真実でした。(経験済みです)

間違いなくF5はプロの期待に応えるだけの堅牢さを備えたカメラだと断言できます。
Nikonのフィルム機では間違いなく最後のプロ機でしょうね、F5は。

書込番号:9752663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2009/06/25 02:00(1年以上前)

お二方、重ね重ねありがとうございます。

ssdkfz様
>30万番台と31万番台でモーターの感触が違います。
>触ってみて、ちょっと作動させれば振動や音の感じが違うので分かると思います。
31万番台の方が良いというこでいいのでしょうか?

>極初期の製品だとAF-ONボタンなどがやや小さいとか。
このボタンが小さくて押しにくいというレビューもあるので、要チェックですね。

>フィルム圧板の擦り傷具合もチェックポイントかもしれませんが、F5の圧板、あまり著しい傷がつかないような。
圧版が傷ついていると、どういった所に問題が生じているということなのでしょうか?

>あと、グリップゴム。
グリップ張り替え、オーバーホールのレポートもここのスレでは充実しているので、お金がある時は、問題がなくても、ねぎらってやりたいですね。

また質問が増えてしまいましたが、おつきあいいただけると幸いです。

つばめ好き様
白キャップ問題、ぜひチェックします。万が一、買ったものにこの問題があった場合、修理代は結構かかるものでしょうか?
防滴性能、堅牢性、たまんないですね。そういう性能が必要かどうかは別として、安心感と所有感は格別でしょうね。
F6は趣味性の高い道具のような気がするので、プロ仕様っていうF5の方が断然好みですね。もちろん、F6も素晴らしいのだと思いますが。

総じて、後期の製品にこだわることは非常に有益なように思いました。

買うぞー、って言う気分になってきましたが、自分にとってそんなに安い買い物ではないので、そしてなにより買ったら、末永く使っていきたいので、皆様、もうしばしおつきあいいただけると幸いです。
よろしくおねがいします。

書込番号:9753873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/25 04:16(1年以上前)

dark_knightさん

>30万番台と31万番台でモーターの感触が違います。

まさしく所有する2台がこれに当てはまるのですが、私の場合特にどうのこうのと言うのは有りません。
あえて言うならミラーの作動音(バランサーのショック音?)が多少違うような感じはします。(この2台は極端に撮影本数が違うので)

良く指摘されるラバーの浮きは、OH時には必然的に交換されるのでその時まで放置しています。(気になる場合はNikon SCで直ぐに交換してもらえます)

もし永らく使用する事を前提とするならば、購入後一度OHに出されてはいかがでしょう?
そのうえ半年間のメーカー補償も付いてきますし、何よりも安心して使えます。

ニッコール会員にの割引制度を利用すればOH代も2割引となり、私の場合総額19000円以内で済みました。
保証付き(保険代込み?)と考えれば安い物だと思いますが。

そうそう、F5の場合一部のMFレンズ(50/1.2、35/1.4)は別途露出の補正が必要になります。
MFレンズでは少しややこしいので、この場合はF3で楽しむ事にしています。

F5はNPSでの改造を受けたプロ機もたまに見かけますので、それを探して購入するのも楽しいかもしれませんね。(ボタンの大型化や、色々あります)
現在でも一部の改造はSCにて受け付けて貰えます。(Ai連動レバー可倒式や、メモリーUPなど)

是非色々なお店を回って、お気に入りのF5を探してみて下さい。

書込番号:9754034

ナイスクチコミ!1


この後に26件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る