このページのスレッド一覧(全3367スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 9 | 2009年11月12日 18:20 | |
| 40 | 25 | 2009年11月8日 23:13 | |
| 15 | 24 | 2009年11月8日 20:29 | |
| 33 | 10 | 2009年11月6日 22:20 | |
| 23 | 5 | 2009年11月5日 20:39 | |
| 5 | 8 | 2009年11月3日 12:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして 最近29年前のミノルタX-700を引っ張りだしてきて遊ぼうとしましたら
モードラ1で空シャッターしてたらミラーにポロポロと黒いモノが ・・・あれぇぇぇ。。
これがモルトっていうやつなのかと初めて気が付きました
ミラー上のポロポロは掃除しました
それから何回か空シャッターで様子を見ましたが もうポロポロ落ちてこない感じです
モードラ1で実際は連写はしませんフィルム勿体ないし、、
モルトってクッションだと思うのですが
こんな状態で使い続けますと ミラーが壊れたりするのでしょうか??
教えてほしいです 宜しくお願いします。
1点
こんばんは。
モルトの劣化は写真にまで影響が出ますえ。
今まで衝撃を吸収していた素材が無くなるので、写した時にカメラ内部にてダイレクトに衝撃が伝わり、結果として変な状態と化します。
ちょうど2000円程度でモルトは、修理に使うパーツを含めて手に入れられ、自力で修理可能なので試してみてはいかがですか?
私はモルトがほとんど無くなった状態で入手したAE-1を自力で修理しました。
詳しい整備方法は検索してみたら出てきます。
書込番号:10407431
0点
10年ぐらい前、ニコンFEのフォーカシングスクリーンを交換して、試しにシャッターを切ったら
嫌な音がして、シャッターが切れませんでした。
レンズを外して覗き込むと、モルトが剥がれてミラーに巻きついていて、修理に梅田の
サービスセンターセンターまでもって行きました。
サービスセンターが休日(木曜日?)で近くのヨドバシに依頼して修理(日研テクノ)しましたが、
今でも、スクリーンにミラーのキズが残っています。
書込番号:10408316
0点
私は↓から材料を買って、裏ぶたの遮光モルトの貼り替えやミラー受けスポンジの
貼り替えを10台以上やりました。
ミラー受けの方は古いスポンジの除去カスの処理やミラー・フォーカシングスクリーンの
傷に気をつけさえすれば、比較的簡単ですよ〜。
裏ぶたの遮光モルトの方は溝に細いモルトを貼り込む作業なので一寸コツが要りますが、
ミラー受けのように周りに気を使うことも少なく、やり直しがきくので根気さえあれば大ジョブ・・・。
この際一式貼り替えたら如何でしょう?
詳しい作業方法も載っていますよ〜
http://aki-asahi.com/cart/cart.cgi
書込番号:10408400
![]()
2点
ごゑにゃんさん、はじめまして。
参照のWeb拝見しました。旧F-1のモルトが駄目なので参考にさせて頂きます。
書込番号:10409491
0点
>>ミラー上のポロポロは掃除しました
掃除の前にモルトのサイズ等を測っておけば張替えが楽だったんですけどね。
ごゑにゃんさんがおっしゃるように根気があれば張替えは自分でできます。
私のXDはミラーの上はフェルト。裏ブタの溝は黒い毛糸を張りました。
貼るときより剥がす作業のほうが気を使うかもですね。
書込番号:10409671
0点
今後も使うなら付けたほうがいいです。
いらないものならはじめからついていないでしょ
いるからついているんです。
ちなみにモルトにも厚さがあるのでご注意
ミラー部分は、3mm前後のはずです。
モルトは、1000円前後で手に入りますが、私の場合違うものを使います。
200円で済みますが、やっぱり普通に専用のモルトの方がいいかもしれないです^^;
書込番号:10410035
0点
ヤッパリ必要だから付いてるんですよねぇ、、再確認再確認・・
もうデジ一はこれ以上買わないことにいや買えませんD300・D700で終わりです
コンデジもLX2/LX3/DP2/DP1/GR2で打ち止めですGR3 WX1 S90はやめた
最近キタムラ・フジヤカメラのネット中古にはまってます
デジ一価格でコンタックスSTやミノルタXD、XGS、SR505 レンズ レンズいっぱい買えます
よっしゃ〜〜!!モルトもアキアサヒで購入だ!!
皆様 良きアドバイス本当にありがとうございました
書込番号:10412109
0点
こんばんは。
ついでに、余談ですが。
もし私なら、D300があるのならD700不要です。
フルサイズはフィルムがあれば充分ですから。
もう一つサブ、メモ用にコンデジが一つあればOK。
D700、今出せば高値ですよぉ(…と悪魔が)
書込番号:10464609
0点
知人からニコンF3をいただいたのですが
説明書が無いため使い方がよくわかりません(汗)
ニコンF3の使い方がわかるサイト及び本等がありますでしょうか?
デジタル一眼はEOSを使ってますので多少の知識はあるのですが
フィルム一眼はまったくの初めてなのでよくわかりません
せっかくですのでF3でも撮影してみたいと思っています
ヨロシクお願いいたします♪
1点
とりあえずこのサイトはいかがですか、F3は露出に多少癖があるのでその辺は、使いながら覚えてください。
http://gizmo.hp.infoseek.co.jp/photograph/phmisc03.html
書込番号:10437220
![]()
3点
カメラ屋でお聞きになるのが一番かと思います。
フィルムの入れ方などを実際に教えてもらったほうがいいですよ。
書込番号:10437236
![]()
2点
ニコンのサイトにもさすがにF3のマニュアルはありませんね
でも 「F3の使い方」でググルと結構でてきますね。
>Nikon F3の操作方法
http://www.ne.jp/asahi/kenwa/home/camera/F3_use01.htm
>ニコンカメラの小(古)ネタ: ニコンF3の使い方 「使用説明書 技術編」
http://nikonfan.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/f3-d4d5.html
書込番号:10437244
![]()
1点
取説はこちら↓から購入できると思いますが・・・。
私は中古で購入しましたが、昔貰ったカタログのみでちゃんと使えていますので特に取説は購入していません。
ご希望であればカタログの必要部分を写真でアップしますよ〜。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_sales.htm
書込番号:10437260
2点
ちょきちょき。さん こんばんは
本でしたら、竅iエイ)出版社「NIKON 趣味のニコンカメラ」
これにニコンFシリーズ(F3含む)の基本的な使い方が写真入りで載っています。
F3で撮影を楽しんでくださいネ。
書込番号:10437272
4点
こんにちは
ニコンサポートから手に入るようですから、基本から習得する意味からもオリジナルがいいでしょう。
なお、F3は露出は自動で出来ますが、フォーカスは手動となりますので、マニュアルにはぴったりの教材です(一部特殊なF3用AFレンズを除く)。
書込番号:10437335
1点
ちょきちょき。さん
こんばんわ
F3ゲットですか!
うらやましい限りです。(*^^*)
使い方は、露出優先とマニュアルしか選べなかったんじゃないでしょうか?
露出優先でとりあえずいいのではないかと思います。
デジイチより、いじるところは少ないと思います。
まずは、ウラブタをあけて、フィルムを装てんするところからですかね。
マニュアル撮影は、そのうちぼちぼちと。。。
使い方も重要ですが、フィルムはどうされます?
ネガ、ポジ、いろいろありますよ。
レンズはどうされます?
(*^^*) タノシメマスネ
書込番号:10437804
4点
ちょきちょき。さん、こんばんは。
使い方・説明書に関しては皆さんが既に紹介済みですので、何とかなるかと・・・・
中古を取り扱っているカメラ店や、百貨店など開催される中古カメラ市で説明書が売られている場合がありますので、
見つけたら一つ買っておくと良いと思いますよ。
マニュアル一眼レフのは多くのカメラは操作方法はほぼ同じですから、
一度覚えれば他のカメラも説明書なしでも基本的な撮影は出来るようになりますよ。
このF3は測光は中央部重点測光ですが、実際にはスポット測光に近いぐらい測光範囲が狭いと言われています、その辺はご注意を。
露出にシビアなリバーサルフィルム(ポジ)だとその辺りを考えて使わなければ大失敗する可能性がありますが・・・・・
気楽に撮りたいのでしたら、ラチュードが広く多少の露出のミスはカバーできるネガがお勧めです。
ちなみに、F3HPでしたら視度補正レンズや接眼目当ては現在でも購入可能ですよ。
個人的にはスクリーンは全面マットのB型がお勧め、非常にファインダーが見やすくなります。
スクリーンは中古で探さないといけないんでけどね・・・・・
書込番号:10437912
1点
既に皆さんが説明されてる通り、F3の取扱説明書は、ニコンのサポート窓口へ行けば購入出来ます (^^)
かくいう私も、以前、ニコンの新宿SCの受付で購入したことがあります
アイピースは、ハイアイポイント(HP)ファインダーならF5やF6のものが同じサイズで共用出来ます
アイレベルファインダーの場合は、少し小さいサイズなんですが、2年程前にはヨドバシカメラなどでも未だ入手出来ましたが、今はどうなんでしょうか?
とにかく、基本的に電池も内蔵露出計で使うだけですので持ちは良いですし、内蔵露出計も少し中央重点タイプで癖はありますが、慣れると結構使い易いボディです
MFレンズを付けて使うには最高のボディだと思いますので、大切に使ってあげて下さい (^^)
書込番号:10438016
3点
F3ですか懐かしいです。
私は結局、手にすることはありませんでしたが、もう20年以上前のものですね。
F4、F5と入手しましたが、F4まではファインダーが交換式で、面白がって付けたり外したり楽しんでました。
HPという言葉も忘れてました。「ハイアイポイント」懐かしい響きです。
当時は報道用とかでF3Pとかいうのもありませんでしたか。
書込番号:10438050
2点
シャッターの前にあるレリーズロックレバーを解除すれば、後は他の機種と使い方は
変らないと思います。
書込番号:10438206
4点
そうかもさん。
>F4、F5と入手しましたが、F4まではファインダーが交換式で、面白がって付けたり外したり楽しんでました。
ファインダーが固定式になのは一桁機だとF6だけで、F5もファインダー交換式ですよ。
>当時は報道用とかでF3Pとかいうのもありませんでしたか。
今、たまに中古で出ていますよ。
防湿・防塵性能強化、チタンカバー採用でアクセサリーシューが付いたファインダー・・・・・・その他細かな変更アリ。
F3単体だとレリーズが使えなかったり、セルフタイマーが省略されているため、手持ちでガンガン撮るタイプのカメラですね。
書込番号:10438336
1点
>F3単体だとレリーズが使えなかったり・・・
ねじ込み式のケーブルレリーズが使えたと思います。
書込番号:10438414
1点
じじかめさん。
F3Pはレリーズをつけるシャッターのところにゴムカバーが付いているので、
単体では付けれませんよ。
通常のアイレベル・HPなら可能ですけど。
MD-4を使えば付ける方法はあるみたいですけど。
書込番号:10438474
2点
カメラ本体の使い方については皆さんの載せえられているので恐らく隅々まで
わかると思うのですが、むしろデジタルに比べてのフイルムの特性等について
の方が理解するのが大変かもしれませんね。
デジタルではあたりまえにカメラがやってくれていた事が出来なくなるという
のも多いので。
まずはカメラの基本的な使い方をおぼえてとにかくフイルム何本かとってみる
というのがいいとは思いますが、少し慣れてきたらフジフイルムのだしている
ガイドブック等に目を通すのも良いと思います。
富士フイルムテクニカルハンドブック FILM GUIDE
写真撮影用フィルターハンドブック
http://fujifilm.jp/support/filmandcamera/download/handbook.html
書込番号:10439044
2点
ちょきちょき。さん、こんばんは〜
F3について解説しているようなサイトのほうはわかりませんが、
日本カメラ社から発売されてる「ニコンFシリーズ F、F2、F3のすべて」という本があります。
フィルムの装填から露出などの解説もされているので、初めて銀塩マニュアルのニコン使う私の場合はとても参考になりました。
(まだまだ店頭で見かけるので、手に入ると思います)
説明書に関してもSCで手に入るみたいですし、中古でも比較的見かけますので入手されるといいですよ。
フィルムは当然必要ですが、ファインダーにシャッタースピードのデジタルの表示が出ないようでしたら、ボタン電池LR44またはSR44を2個が必要になります。
私もEOSのデジイチの次にF3を手に入れたので、色々悪戦苦闘しながら使いはじめました・・(^^;
デジタルのように比較的簡単に撮れるわけではないですが、フィルムを巻き上げ、マニュアルでピントを合わせ、シャッターを切ったときの感触と音はとても心地いいカメラですよ(^^)
書込番号:10439075
1点
GOODアンサーは全員に付けたいのですが3つまでですので早いもの順にさせていただきました^^(ご理解ください)
>>撮る造さん
>>くろけむしさん
>>Frank.Flankerさん
>>ごゑにゃんさん
>>kyonkiさん
>>里いもさん
>>はるくんパバさん
>>オールルージュさん
>>でぢおぢさん
>>そうかもさん
>>じじかめさん
>>Aquilottiさん
>>咲 ひかるさん
みなさんたくさんの返信ありがうございます♪(まとめての返信でゴメンなさい)
最初のサイトを開いて「ん?電池??」とと思い、慌てて電池の蓋を開けてみると
「ガーン!液漏れしてる…」状態でしたので後日新しい電池を用意して動作確認をしたいと思います(汗)
まともに動かなかったら修理ですね…
念のために取説もゲットしたいと思います(古いカメラの取説があるのにもビックリ)
それにしてもF3ってカッコイイカメラですね^^
小さくても重量と高級感があります♪
またデジタルと違ってプリントするまで結果がわからないのもアナログ的で楽しいかもですw
またわからないことがありましたらヨロシクお願いいたします^^
書込番号:10439159
0点
>もう20年以上前のものですね
販売期間は1980年〜2000年までの超ロングセラーです。
ニコンのフラッグシップ機の中でもF、F2、F4はもうメーカでのメンテは正式には受けつけていませんが、
F3は今のところ受け付けてくれます。
ただし、F3はシャッターが電子制御になったのを初めF、F2に比べて電子化が相当進んで
いますので早晩修理不能になるかと・・・
書込番号:10439255
1点
>>ごゑにゃんさん
ええ! 修理不能になるんですね…(汗)
早期に確認して対処したいと思います
情報ありがとうございます^^
書込番号:10439289
0点
ちょきちょき。さん、こんばんは。
F3!いいカメラですよっ!
個人的にデザインがとても気に入ってます。
初めはフィルム装填が難しいかもしれません。
フィルム装填後、巻き上げレバーで巻き上げた時に、巻き戻しクランクも一緒に回っていることを確認することが重要です。
私はこれで何回か失敗しました(泣)
電池もコンビニとかにあるLR44が使えるので便利です。
銀電池のSR44を使うと電池の持ちがかなり良くなります。
液漏れとのことなので、壊れてないといいのですが。
F3には緊急作動レバーというのがついていて、一応電池が無くても1/60秒固定でシャッターを切ることはできます。
ちなみにレンズも頂いたのでしょうか?
EOS使いだと、F3に使えるレンズが無いのでは。
書込番号:10439310
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
どこの板で聞けばいいのか分からず、場違いな内容も含まれているかも
しれませんが、アドバイスよろしくお願いします。
デジイチを使い始めたばかりの超初心者で、
まだそれさえも使いこなせていないのですが、
最近、フィルムカメラで撮った写真に惹かれ、購入を検討しています。
現在、ニコンD40の一眼レフを使用。
使用しているレンズは下記のみ。
・AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G
・AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6G II
ボケが大きく、やわらかい写真が好みの為、18-55mmは物足りなく、
あまり出番がありません。
それで、シグマの
18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSM や、もっと望遠のレンズを追加しようかと
思っていたのですが、
そんな時に欲しくなってきたのがフィルムカメラ。
他の方のサイトで素敵だな、と思った写真がなぜか揃ってNikon NEW FM2を使用。
素人の浅はかさで、NEW FM2が欲しくなりました。
このNEW FM2と、FM10はどう違うのでしょうか?
出来上がる写真の雰囲気は随分違ってくるのでしょうか?
が、この2台全てマニュアルですよね?
出来れば犬を撮影したいと思っているので、AFがきく方がいいのかなと。
それとレンズ。
全く知識がなくてお恥ずかしいのですが、
今所有しているレンズはDX用なので、フィルムには使用不可と理解しているのですが、合ってますか?
D40はレンズの選択肢が狭いと聞きますが、
フィルムカメラと併用出来るレンズはあるのでしょうか?
あれば具体的なレンズを教えて頂けると助かります。
いずれはもう少し上位機種に買い替えるかもしれませんが、
今は出来るだけD40を活用したいと思っています。
これからレンズを追加したいと思っていた時ですので、
フィルムカメラに適合するかどうかを考慮して選びたいと思っています。
もしそれが無理そうであれば、フィルムコンデジ?
NATURA CLASSICA という機種も興味があり、これならレンズの心配しなくて済みますよね。
でもやはりデジタルのコンデジとイチデジの差ぐらい物足りなさがあるのでしょうか。
まとまりない質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。
0点
回答例はいろいろあろうかと思いますが・・・
主たる目的は?
ボケた画が撮りたい
フィルムが使いたい
D40が主体?
書込番号:10386986
0点
すみません、まとまりない質問で。
つかい始めるとまた欲が出てくるのかもしれませんが、
今はD40が主体です。
時々フィルムで撮った写真も取り混ぜたいという感じで。
それと、自分のHPでフィルムの写真もアップしたいと思っています。
現像等にお金もかかってきそうなので、フィルムの出番は
そう多くないかもしれません。
D40主体で、時々フィルムカメラでボケた写真が撮りたい。
これが希望です。
ボケが我慢出来るなら、コンデジでいいって事でしょうか。
書込番号:10387031
0点
FM10で使用できるMFレンズはD40にも装着して使用できますが、カメラの露出計は効きません。
もし、D40とフィルムカメラの両方を使用されるのなら、レンズの共用は考えない方が宜しいかと思います。
書込番号:10387385
2点
こんばんは。
マニュアルのフィルムカメラでしたら中古から探す事に成りますよね。
FEやNikomatなら、50oF1.4のレンズ付きで、1万5千円位で入手出来ると思いますよ。
安価に購入して、まずはフィルムを楽しんでみませんか?
その後に、DXサイズか、フィルムか、フルサイズか、悩みましょうね。
書込番号:10387464
0点
FM2もFM10もマニュアルカメラなので露出もピントも巻き上げもすべて撮影者がやらなくてはなりません。AFはもちろんありません。
フィルムカメラのいいところは、基本的に、カメラによって撮影される絵柄の画質に影響がない、というところがあります。デジタルカメラは撮像素子や画像処理エンジンなどによって大きく撮影結果が変わってきますよね。ニコンのAPS−Cサイズのカメラで言えば、D100の絵とD200の絵は大きく違いますし、D300になったらまたまた進化しました。フラッグシップ機だったD1だって、当時は画期的でした気が、D2が出たあとの目で見ればやっぱり画質面で物足りなさを感じます。画質と言うよりも、画像サイズが小さくて、大きく使いたい場合に無理が出てきます。
ところがフィルムカメラの場合、画質を決定づける要素はフィルムとレンズに集約されます。逆に言えば、同じフィルムとレンズを使えば、どんなカメラで撮っても画質という点では「基本的に」同じものが得られるんですよね。ま、「基本的に」と書いたのは、ものすごく性能の悪いカメラを使うと、例えばミラーボックス内で乱反射が発生してそれが撮影フィルムに影響を与えたりすることもあり得るから、ゼロではない、という意味です。また、カメラの使い勝手によって撮影時の機動力などが違ってくるので、結果的に撮れる写真に違いが出てくることはあります。例えばレリーズレスポンスのいい悪いの差、モータードライブの有無によるシャッターチャンスに対する強さの違いなどです。でもこれって、デジタルカメラでも同じ差異が発生するので、フィルムカメラ固有のものではないですよね。
さて、「すてきな写真だと思ったものに、FM2で撮られたものが多かった」とのことですが、これは逆の発想が必要でしょう。つまり、FM2だからいい写真が撮れたのではなく、いい写真を撮れる人がFM2というカメラを好んで使うことが多い、ということです。FM2というカメラは、写真に本格的に取り組みたい、という人が好んで使う機種だったりします。フルマニュアルでそこそこ堅牢、一時期は写真学校が学生にもたせるカメラとして推奨していたこともあったようです。
FM10でも充分にフィルム写真の醍醐味を味わうことはできます。別の方も書かれていたように、中古のFM2などでもいいかもしれません。昔々の写真入門書に必ず書かれていたように、レンズは50ミリ一本勝負でフィルム写真のイロハを勉強してみるのもいいでしょう。
書込番号:10387592
![]()
4点
レンズは単焦点なら35mmF2D、ズーム」ならタムロン28-75F2.8(A09)なら、デジ一にも
銀塩一眼レフにも使えます。
銀塩(フィルム)一眼レフは、FM10の新品よりニューFM2の中古のほうがいいと思います。
書込番号:10387609
2点
akakareiさん、こんばんは。
>このNEW FM2と、FM10はどう違うのでしょうか?
>出来上がる写真の雰囲気は随分違ってくるのでしょうか?
スペック面でいうとNewFM2が上ですが・・・・・
(例えば最速SSは NewFM2 1/4000秒 FM10 1/2000秒)
ウメF3さんの仰っているように、写真の出来に関してはフィルムとレンズによるところがほとんどです。
あくまでもNewFM2の方が「有利な時がある」ぐらいでしょうね・・・・・
>が、この2台全てマニュアルですよね?
>出来れば犬を撮影したいと思っているので、AFがきく方がいいのかなと。
その通りです、NewFM2もFM10もフルマニュアル機、露出もマニュアル設定のみ、フィルム巻き上げ巻き戻しは手動、ピントもマニュアルフォーカスで合わせる必要があります。
どうしてもAFが欲しいのでしたら、F100辺りがコストパフォーマンスが良いでしょうか・・・・・
どのみち銀塩AF機は現行機F6以外中古相場は激落ちしています・・・・・
ほとんどものはお手ごろと言えばお手ごろです。
>フィルムカメラと併用出来るレンズはあるのでしょうか?
DXレンズでなければ共用可能です。
ただし、
・AF-Sでないレンズ→D40でAF不可能
・絞り環のないGタイプレンズ→FM10・NewFM2等マニュアル機で絞り変更不可
・非CPUレンズ→D40で露出計使用不可
・非Aiレンズ→FM10・NewFM2等固定式Ai連動環がある機種には装着不可(公式にはD40も使用不可ですけど、実際には使うことは可能)
>もしそれが無理そうであれば、フィルムコンデジ?
>でもやはりデジタルのコンデジとイチデジの差ぐらい物足りなさがあるのでしょうか。
ただ、銀塩コンパクト機は一眼レフやコンデジとは違って撮影用の光学系とファインダー用の光学系が別々なので、
近距離での撮影などでは不利です。
書込番号:10387886
![]()
3点
akakareiさん こんばんは。
>併用できるレンズ
もちろんマニュアルフォーカスレンズですが、
コシナのフォクトレンダー Ultron 40mm F2 SL II Aspherical
とってもいいですよ。CPUレンズなのでD40で露出計使用可能です。
書込番号:10388613
0点
出尽くしてるので、特にないですが・・・
FM10でもFM2でも触ってみてどちらかいいほう。
大して使わないならFM10でもOKでしょう。
軽いし。
レンズはAF50/1.4DまたはAF50/1.4SまたはAF50/1.8DまたはAF50/1.8S
D40でもMFで使用可能
ボケる
FM系でMFのみで考えるならAi-S50/1.4か1.8がいいと思います。
最近ならコシナでノクトン58/1.4?
これはCPUレンズだったはず・・・D40で露出計作動
>フィルムコンデジ?
フィルムの頃は、コンパクトカメラと言ってたような・・・
明るくてもf2.8あたりのレンズが多いのと広角なのでボケはあまり期待できないかと・・・
近くを撮るならボケるでしょうが。
書込番号:10388675
0点
結論から申し上げます。
NikonのF100、F80、F75、F65、F55辺りから程度の良い中古をお買いになるのが宜しいかと存じます。
デッドストックでも良いでしょう。
比較的新しい機種なので、デジタル一眼レフとの相性もまぁまぁです。
AFも手振れ補正もみんな使えます。
レンズは純正だと
・名称にAF-Sが付き、IXやDXが付いていない
という条件で選んで下さい。
e.g.)
http://kakaku.com/item/10503512029/
非純正、例えばシグマですと
・名称にHSMが付き、DCが付いていない
e.g.)
http://kakaku.com/item/K0000063157/
その理由を以下に述べます。
理論的なことなので無視して下さっても構いません。
書込番号:10389074
![]()
1点
> が、この2台全てマニュアルですよね?
いいえ。
ピント合わせや露出はマニュアルですが、絞りのセットは自動です。
1960年頃、ニコンのレンズがオートニッコールと呼ばれていた所以は自動絞りだからです。
普通絞り(プリセット絞り)ですと、ピント合わせ時に開放に絞りをセット、撮影時に設定したい絞り位置にセット、という手間を踏む必要があります。
> 今所有しているレンズはDX用なので、フィルムには使用不可と理解しているのですが、合ってますか?
いいえ。
使用不可ではなく機能制限がある、です。
それを承知で使うのであれば何ら問題はございません。
> D40はレンズの選択肢が狭いと聞きますが、
いいえ。
機能制限が生じる為、実質的に選択肢が狭いのです。
それを承知であれば、選択肢は他のデジタル一眼レフより広いとも言えます。
> フィルムカメラと併用出来るレンズはあるのでしょうか?
併用するにあたり、フィルムかデジタルかは大きな問題ではありません。
いわゆるシステムの問題です。
何故なら、レンズとボディ間の通信プロトコルは日々新しくなっているからです。
例えば、古いデジタル一眼レフですと、電磁絞りに対応した最新レンズを使用する際に機能制限が生じます。
銀塩カメラ時代も、互換性の問題は常日頃ありました。
NewFM2 or FM10とデジタルの併用はオススメ出来ません。
> NATURA CLASSICA という機種も興味があり、これならレンズの心配しなくて済みますよね。
こちらは如何でしょう。
http://kakaku.com/item/K0000026369/
レンズの心配もないですし、ヘタなデジタル一眼レフより満足感はずっと大きいですよ。
ボケの大きさだけなら、明るいレンズという手もあります。
Nikon 50/1.4
http://kakaku.com/item/10503512029/
Sigma 50/1.4
http://kakaku.com/item/10505011994/
書込番号:10389133
0点
言い忘れました。
上記結論の理由ですが、通信プロトコルが銀塩カメラとしては比較的新しい為、デジタル一眼レフとの併用相性が比較的良いからです。
書込番号:10389250
0点
AFが使えてレンズを共有したい…
カメラ Nikon F100
レンズ AF-S NIKKOR 50mm F1.4G(D40でストレス無く使用可能)
で条件が揃うかと思います。
フィルムコンデジ…
コンデジとは、コンパクトデジタルカメラでしょうから
フィルムの場合、コンパクトカメラでいいですよ
スナップには良いと思いますが、ボケとか犬とかには向いていない気がします。
向いていないだけであって撮れない事は無いとは思いますけど^^;
書込番号:10390074
1点
D40キットの18-55ですが、フイルムニコンで使われている方の写真を何度か
見かけた事があります。F80だったかな。広角域を除けばなんとか使えると
いう話だったと思います。D40での使用と比べると画角的には逆にテレ側が
少しせばまるという感じになるのでしょうか。
うろおぼえですが
D40で使用→換算27mm(18mm)〜換算78mm(55mm)
135で使用→換算無24mm〜換算無55mm(18-24mmでけられ)
という感じだったとおもいます。あくまで画質等は抜きで使えるという話
ですが。ちなみに画角的には使えてもAFやGタイプレンズの縛りの関連で
すべてのフイルムニコンに使える訳ではないのもご存知だと思いますが念の
ため...。
> フィルムコンデジ
時代やな〜、と思いました(笑)。ちなみにフイルムカメラはジャンク箱に
ころがってる100円カメラでも、デジタルに例えれば撮像素子、画像エンジン
の部分はD3Xクラス(汗)。
見方を変えれば、デジタル程には画質という点ではボディーにこだわる必要性
は無い、ある意味では無意味とも言えるという事です。
ただデジタルの場合のようにカメラを代えただけで違う写真が撮れるというの
はないと思いますが、撮り続けるうちに良い写真の撮り方をカメラが教えてく
れるといった種類のボディーはやはりあると思います。
FM2はそういった類のカメラのひとつなんでしょうね。
書込番号:10390448
1点
akakareiさん
オッハァ〜
フィルムに何を求めて居るのか今一ハッキリしないのですが、D40では不満なのでしょうか。
>出来れば犬を撮影したいと思っているので、AFがきく方がいいのかなと。
ワン撮りは枚数が勝負ですからデジタルに限ると思いますよ〜。
例えば紅葉を撮りたいだとか、苔蒸した侘寂写真を撮りたいとしたら止めはしませんが、ランニングコストが馬鹿になりませんので、それなりの覚悟は必要です。
何れにしても中古で買うのでしたらニコン最後の機械式一眼で有るF2なんて如何でしょうか。
フルマニュアルですがTTL露出計も付いてますしD40よりは余程ピントの合わせ易いファインダーですよ。
書込番号:10391062
0点
多くのアドバイスありがとうございました。
超素人で、半分も理解出来たかどうか・・・という感じですが。
フィルムコンデジ・・・お恥ずかしい。。。
すみません、思い込みで意味不明な言葉を作ってしまいました。
やはり、撮る対象が犬が多い為、AFがきくものにしたいと思います。
試しにD40でマニュアル操作してみたのですが、
これで屋外で動く犬を撮る、その上フィムルなので数打ちゃあたるという
撮り方ではダメ、と考えると私には無理かと。
こんな基本的な事、相談前に気づくべきでした^^;
私が見たNEW FM2の写真を撮られた方達は、ご指摘通り、
写真に関して本格的に勉強されている方ばかりです。
単純に同じカメラを使えば良いという訳ではないですよね。
私はマニュアルでカメラを追及したい!というより、
結果的にフィルムの雰囲気の写真が出来ればそれでいい訳で。
アドバイス頂いた通り、F100にしようかと思います。
が、レンズはもう少し悩みそうです。
AF-Sで、DX用でない・・・となると高くなりますよね。
AF-S NIKKOR 50mm F1.4G
35mm F1.8Gを購入する時に、この2つで迷いました。
価格で後者を選んだのですが・・・。
今、フィムルカメラを使用する為に、新たに50mmF1.4Gを購入するのは
心情的にちょっと抵抗があります。
同じようなレンズを追加するような。
どちらかというと、
18-55mmぐらいの、明るいレンズ。
55-200mm、70-300mmぐらいの、望遠レンズ。
これらを追加出来るなら、D40にとっても嬉しいのですが。
が、望遠となると手ぶれも欲しい・・・すると価格が高くなる。
と考えていると、フィルムとD40を別に考えてレンズを購入した方が
いいのかな、(安くつくかな)と思えてきました。
シグマやタムロンについては、更に記号等がよく理解出来ていないので
もっと勉強したいと思います。
書込番号:10391138
0点
>ワン撮りは枚数が勝負ですからデジタルに限ると思いますよ〜。
そうなんですよね。
それはよく理解出来るのですが、どうしてもフィルム写真の雰囲気に惹かれます。
今もデジタルで撮る時にRAWで撮り、後で試行錯誤しながらレタッチしてます。
自分の思い描く絵に近付けようと。
その思い描く絵が、フィルム写真の雰囲気なんですよね。
かといって、デジタルそのままの画質というか、透明感のある絵も好きなので
両方楽しみたいのです。
フィルムで、走ってる犬を撮るような無謀な事はしないつもりです^^;
景色の一部に、犬が座ってるとか。
ゆっくり散歩している風景を、犬を含めて撮る、という感じです。
書込番号:10391164
0点
初志貫徹で,newFM2を購入されてはいかがでしょうか。
中古で探せば,まあまあの程度の物で10,000円くらいで
見つかると思います。レンズも,デジタル用とフィルム用と
割り切って,newFM2にはマニュアルのレンズを中古で購入すれば
いいと思います。今は,銀塩機もマニュアルレンズも,値が下がって
いますので(一部の高級レンズやコレクターズアイテムは除きます),
お買い時ではないでしょうか。
F2もいいと思いますが,アイレベルの場合は露出計を別に用意する
必要があります。中古で購入される場合は,信頼できるお店で実機を
みながら購入するようにして下さい。特に,露出計の精度が出ているか
どうか,フィルムの巻き上げに異常がないかどうか,外部に大きな
アタリ(凹み)がないかどうか,シャッターがきちんと動作しているか,
などが主なチェックポイントだと思います。また,万が一,不良が
あった場合に保証があると安心です。
デジタルのいいところは,フィルム代や現像代を気にせずにバンバン撮れる
ところだと思いますが,逆にそれが写真の上達を遅くしているという側面
もあると思います。1枚1枚,構図や露出を考えながら写真を撮ると
デジタルでもいい写真がもっと撮れるようになると思いますよ。
書込番号:10391371
0点
F100、バッテリーはD40に比べれば相当消耗すると思います。
兄貴分のF5が単三8本のところ、4本ですからね。
カメラの格としてはF100のほうが上ですね。
DX18-55はイメージサークルが広いので何ちゃって標準ズームとしてフルサイズでも使えますよ♪
(広角はだめだったかな)
犬で望遠・・・
80-200/2.8クラスがいいような・・・
D40と共用なら種類は限られますね。
フィルムカメラも利便性を追求すると、結局デジタルに行き着くようで。
F100が一番中途半端な選択肢にも思えるんですが。
デジタルそこそこで、フィルムばんばん使うんなら、F100がいいでしょうけど。
そんなにフィルム使わないなら、一発勝負のFM系のほうが歩留まりがよさそうな・・・
私もF5で5本撮るより、FMで撮る1本のフィルムにいいカットがあったりしました。
(最近はフィルムではF5オンリーですけど)
書込番号:10391782
0点
こんにちは。
ニコン使いではないのですが、動き物を撮る人間として一言。
ワン撮りならズーム、それも望遠気味の70-200mm程度が必要なのでは?
望遠ズーム、それも出来ればF2.8クラスの明るいレンズを持っていたら重さ以外は不自由しませんのでご参考なまでに。
調査してみたら現行の70-200はGレンズな以上、旧製品でオールルージュさんが愛用されていらっしゃる
Ai AF-S80-200mmF2.8D(IF)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/fx/zoom/ai_af-s_ed_80-200mmf28d_if.htm)
がいいかと思われます。
追跡するのにはAFが効いたほうが何かと便利ですしね〜(^^;;;;
ワンちゃんに接近でも、望遠でもボケが大きい=絞りを開いた開放気味の写真(F2.8ならF5.6以下F2.8まで)、大口径で明るいレンズ(F1.2、1.4、1.8。ズームだとF2.8)がボケを増やす手段として必要になってきます。
幸い、F100だとMFレンズの実験にもいいですし、中古だとFマウントなら旧タイプの明るいMF、AFレンズも多いですし、実験されてはいかがですか?
それから後でもまたMFの本格的な撮影をしたい!と思えば、F3&F2やF、FMシリーズに突っ走ってしまうという手段もありますので、また考えてみてください。
フィルムに頼る手段なら、ちょっと柔らかめの写真が好みならフジのASTIAやSensiaIIIなどと言う手段もありますのでご参考なまでに。
ではでは。
書込番号:10391863
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ケンコー > KF-1N
毎回内臓電池をいれておいて別に日使おうとすると電池がきれてしまいます・・・
カメラバッグに入れてる間にボタンおしてるから?
はじめは運がわるいとおもってたけど
もう三回近くこれのせいでムダに電池を買い換えてます
もう怖くて毎回使うまで電池半分は抜いてることにしてます
みなさんはこういうことありますか
3点
この機種は使ったことがありませんが、巻上げレバーはボディにくっつくまで
戻して〔押し込んで)いますか?
ニコンFEでは、巻き上げレバーを少し巻いた〔動かした)ところで露出計がONになり、
そのままにしておくと電池がなくなります。
(見当はずれでしたらごめんなさい。)
書込番号:10410480
3点
露出計のスイッチがどこにあるか、ですね。
巻き上げレバーを引き上げたときにON・・・じじかめさんが書かれているように、ニコンの1980以前の機種
レリーズボタン半押しでON・・・1980以降のニコン
別のところにスイッチあり・・・オリンパスOM等
巻上げレバー方式は結構、格納を忘れて電池消耗も多かったようです。
書込番号:10410858
3点
このカメラは悪いことにシャッターボタン半押しでなります・・・
やっぱりカメラバッグにれて運んでるときに押してる?
専用のキャップでも自作しなきゃだめかなぁ・・・・(´д`;)
書込番号:10414136
3点
巻き上げレバー格納時にレリーズボタンのロック、かかりませんか?
FM2やFM10では巻き上げレバーが格納されるとレリーズが押せず、電源OFFになります。
片手落ちの設計?
書込番号:10414612
3点
まじか・・・説明書見てみる
・・・
・・・えーと、そういう記述ないぞ・・・?゜д゜;
くそ、ライバル(FM10=KFの永遠のライバル)に先を越されちまった
`д´)ノこんちくしょ〜ぉ
書込番号:10414710
3点
>先を越されちまった
て、言うか、FM10はもう10年以上前に発売されていたカメラです。
先にやっていたんだから、フルコピーすればいいものを・・・
はしにもぼーにもかからないかめらか・・・・
FM10はコシナ製ですが、ニコンテイストに再設計してますんで・・・・
他の製品とは格が違います。
ペンタはアルミ蒸着ですけど。
書込番号:10415003
3点
シャッターをBにしても露出計がオンになりますか?
書込番号:10416897
3点
う・・・゜д゜;痛いところを・・・
ええ バルブの時もおかまいなくLEDは点灯しっぱなしです
夜間撮影の時が心配です・・・・
でもご安心あれ!電池切れが怖くて毎回使う瞬間まで電池一個ぬいてんで怖くありません!
・・・・ていうかこっちのほうがすんげーめんどくさいんですけど・・・orz
もう毎回ポシェットに電池と一円玉入れて持ち歩いてますよ・・・ハァ・・・
書込番号:10417613
3点
故障してると思いますよ。早くお店かメーカーのサービスに持って行ったほうが良いです。
書込番号:10432245
3点
うーん故障にはなんか思えないんだよなぁ・・・雰囲気的に・・・
たぶんやっぱカメラのシャッターを持ち運んでる時押してて勝手にONになってるような
気がする・・・
前にも新品と交換してもらったけど もう購入から一年立ってるしね・・・
新品交換から数えたらギリで一年以内なんだけど、まー無理だね・・・・
まー安いカメラだし たぶん露出ボタンがちょっと押しただけで発動しちゃうのは仕様な
気がするぜ・・・10万とかするカメラとかなら怒るけどな・・・
書込番号:10432954
3点
一眼レフカメラ(フィルム) > ケンコー > KF-1N
てこーレンズのクリーニングしてたらなんか奥から乾燥剤なるパックが出てきました
そういえば何かのおまけでもらってたやつだ・・・
よく親が保湿庫?なるとこでカメラを置いてるのをみてたし ひょっとするとやった方がよくね? てことでマネしてやってみることにしました
では用意するもの!
・たまたま開いてる衣装ケース一個(いつもは雑貨入れにしてたが無理やりあけた)
・乾燥剤
このケース 普通に引っ張れば開いちゃうケース・・・あまり空気シャットダウンしてる
かんじしないんですけど・・・やっぱりちゃんとした大き目のタッパーでも用意した方が
いいですか?
あと乾燥剤ってカメラのすぐ横に置くだけとかでいいですか?
知ってる方おしえてくらはい。
(なんか乾燥剤から周囲10cmまでしか効果をカバーできないらしいんで
こんだけ短いならいっそ直接カメラにベルトみたいにぐるぐる巻きつけたりしなきゃ効かない
んじゃって気がするんだけど・・・やっぱなんかまずそうだ横においておこー)
ていうか乾燥剤の説明書みたらなんと「ー開封の時点から一年間有効ですー」というお品書きが・・・゜д゜ え?せいぜい一ヶ月とかじゃないの? 乾燥剤すげーーー
毎回乾燥剤買うのめんどいおもってたけどこれからはこれつかってこー
3点
>このケース 普通に引っ張れば開いちゃうケース・・・あまり空気シャットダウンしてる
かんじしないんですけど・・・やっぱりちゃんとした大き目のタッパーでも用意した方が
いいですか?
隙間だらけの箱では、乾燥剤を入れても意味無いと思います。
タッパーなどに乾燥剤と共に入れる場合は、湿度計も一緒に入れておきましょう。
ホームセンターなどで売られている湿度計は、精度は当てになりませんが、目安程度にはなります。
>ていうか乾燥剤の説明書みたらなんと「ー開封の時点から一年間有効ですー」というお品書きが・・・゜д゜ え?せいぜい一ヶ月とかじゃないの? 乾燥剤すげーーー
完全に密閉できる容器に入れておいた場合ではないでしょうか?
カメラの保管場所として、理想は防湿庫ですが、予算がないなら、居間の柱にぶら下げるか、机の上に置いておけば良いと思います。
要するに、空気が流れる場所に置いておけばOKです。
カメラバックに入れ、押入とかタンスの引き出しの中にしまい込むのは止めましょう。
一番良いのは、毎日使うことです。
現実的には、1回/月 程度使っていれば、カビが生えることは無いと思います。
書込番号:10417921
6点
>カメラバックに入れ、押入とかタンスの引き出しの中にしまい込むのは止めましょう
゜д゜
え、今まさに押入れにカメラバッグごと入れてるんですけど・・・
外気や太陽光にさらさないと凝っていったらこの辺だと思ったけど・・・
というか外気に触れさせたほうがいいのか・・・信じられん・・・゜д゜;
埃とかついちゃいそうだけど・・・カビは静かなとこに置いたほうが生えるってことかな・・・気をつけよー
タッパーについてはなんとか探してみようかな カメラ一つ入るのっていったら
かなり大きめになりそうだけど・・・
書込番号:10419232
3点
以前カメラ屋さんに聞いた話では、防湿ケースに付属している湿度計は結構ええ加減らしいです。
出来れば別売りの湿度計の方が正確らしいので、買うことをオススメします。
書込番号:10425989
3点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
下のスレでも書き込んだのですが、重複します。すいません。m(_ _)m
キャノンフォトサークルの月刊誌11月号5ページ目に掲載されたF-1の写真を見てて、感じたのですが、フイルム写真の独特な「にじみ」感は、フイルム独自のものでしょうか。
じわ〜っとした感じの物ですが・・・好きです。
粒情感とも、別のような感じで、空気感があります。
デジカメでも、そうなのでしょうか。
私、デジカメ持ってないので分からないです。
今更恥ずかしいですが、教えてください。m(_ _)m
0点
>フイルム写真の独特な「にじみ」感は、フイルム独自のものでしょうか
前半に後半の答えが書いてあるような・・・
フィルムは顕微鏡で見ると粒子が見えます.デジタルは格子が見えます.
書込番号:10410484
1点
LR6AAさん
返信有り難うございます。
>フィルムは顕微鏡で見ると粒子が見えます.デジタルは格子が見えます.
なるほど。
親切に有り難うございます。
手にかざして、普通に見た目には、分からないのでしょうか。
顕微鏡での見え方に興味があります。デジタルの方が・・・
ご無理言って申し訳ありませんが、実際の見え方などの資料は無いでしょうか。
もし、、あったら、アップ下さい。m(_ _)m
書込番号:10410512
0点
昔,Finepix F30のハニカムCCDをF30と光学顕微鏡で撮影した写真を
価格のどこかにあげたんですけど,どこだったか忘れましたw
>キャノンフォトサークルの月刊誌11月号5ページ目に掲載されたF-1の写真
というのがどういうフローをへて掲載されているのかわかりませんが
デジタルデータって手にもてないですから,何かしらの出力を経て持てることに
なると思います.
>実際の見え方などの資料は無いでしょうか。
我が家にフィルムとデジタルで撮り比べたものはそれなりにありますが
ネットに物はあげれないので,簡単にはみせられないですね.
あと,デジタルデータも銀塩っぽくする技術というか,いろいろあると
おもいます.フォトショップのプラグインとか,単純なノイズ追加とか.
今は両方簡単に使える時代だからご自身で触れば一番わかりよいと思いますよ.
雑誌だと PHaT PHOTOとか見てると,機材かいてなくても何で撮ったかは
だいたいわかると思います.
書込番号:10411138
1点
LR6AAさん
返信有り難うございます。
一昔前は、カメラを「フイルム」カメラとは、わざわざ言わなかったですね。(そんな気が・・)
デジタルの時代ですが、絶えることなくフイルムを楽しみます。
有り難うございます。
書込番号:10411293
0点
下のスレにかいちゃいましたので^^;
まあ 皆さん多様な考えがあるかもしれないですね^^
書込番号:10412644
1点
>キャノンフォトサークルの月刊誌11月号5ページ目に掲載された
水面がモヤっているようですから、水蒸気によるものでしょう。デジタルカメラで撮っても、くっきりするとも思えませんが、フィルム独特の表現ではないと思いますよ。
書込番号:10413821
1点
SEIZU_1999さん
返信有り難うございます。
下へ書き込みました。m(_ _)m
デローザさん
返信有り難うございます。
なるほどなるほど。
書込番号:10414626
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)













