このページのスレッド一覧(全3367スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 8 | 2019年12月22日 15:52 | |
| 50 | 11 | 2019年12月22日 15:38 | |
| 20 | 11 | 2019年10月23日 17:41 | |
| 2 | 4 | 2019年10月19日 11:06 | |
| 11 | 6 | 2019年10月17日 13:11 | |
| 11 | 7 | 2019年10月16日 07:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > ケンコー > KF-1N
全くなど素人です。
本体をこちらの新品購入を検討しており、レンズを中古のニコンを・・・と考えているのですか
レンズの中古検索してみるも、どれが標準的なレンズなのかわかりません。涙”
初めてなので、なるべく安く・・・と思っています。
どなたか、助けて下さい!
2点
こんなのが標準レンズです。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/mf/singlefocal/normal/ai_50mmf14s.htm
書込番号:8753102
1点
こちらはニコンFマウントですね。
http://www.kenko-tokina.co.jp/camera/430910.html#siyou
Aiなんたらと言う名前のレンズかな?。
http://www.kenko-tokina.co.jp/camera/tokucho.html
書込番号:8753118
1点
じじかめさん☆彡
さっそくのご回答ありがとうございます!
大変助かりましたぁ!!
全く使用した事がないので、これから勉強していきたいと思います♪
書込番号:8754183
1点
花とオジ様☆彡
早速のご回答ありがとうごさいます!
ニコンFマウントAi方式しか使用できないみたいなので
その中から標準タイプを探してます!
もし、オススメ品がありましたら教えて下さい<m(__)m>
書込番号:8754203
1点
スバリ ニコン50mmF1.4Sを新品で買いましょう。まちがいありませんから。今年4月から値上げされますから3月中のご購入をお勧めいたします。
書込番号:9213270
2点
ありがとうございます。
さっそく詳細をチェックしてみます☆
貴重なご意見助かります!!
書込番号:9213784
1点
コシナなんてどうですか?
35〜70mmや 25〜210mmのレンズが
AIレンズとして新品で売られています(ほかにもミノルタ用とかいろいろとマウントによ
って売られてる)
数万円するレンズと比べて ややピントがぼやけてる&ピントの山がわかりにくい
ピントの回す方向が逆 蓋がとれやすい 210mmのはばかでかくかっこ悪い、直進ズーム
などなど いろいろと欠点もありますが
今時新品でかえます
35〜70は5000円、210mmのは9000円くらいでまだ在庫が余ってよく売られてますよw
ちゃんとしたニコンのレンズを買ったほうがいいと思いますが
レンズの中古はいろいろと不具合が不安ですし
そういう心配のないという意味ではおすすめです それに安いし。
2009/10/29 20:12 [10388077]
0点
書込番号:10388084
2点
私はkenko-KF-1NにAi-Sズームニッコール35〜105ミリF3,5〜4,5を付けて使用していますよ!\(^o^)/
Aランクの程度の良い中古品が5,000円くらいで購入できますよ!\(^o^)/
書込番号:23122636
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ケンコー > KF-1N
昨日、KF-1Nを購入、今までデジタル一眼レフ一筋だったので
これが初フィルム機です(#^.^#)
さて、今レンズを買おうと思ってるんですけど
色々あって迷ってます(~_~;)皆さんのおすすめとか教えて頂けないでしょうか?
お願いします^^
3点
新品のレンズだとだいぶディスコンになってしまったのでそれほど選択枝が多いとは思いませんが。
基本は50mm。
ニコンのレンズで1番明るい
Ai Nikkor 50mm f/1.2S
はいかがでしょう。
書込番号:14508509
5点
しろー0827さん こんばんは
デジカメでの撮影時 広角・標準・望遠のどの焦点距離の撮影が好きでしょうか?
まずは 焦点距離決めてから レンズ決めた方が 上手く見つかると思いますよ。
書込番号:14508605
6点
ニコンで個人的おすすめは、Ai35mmF2です。
そのほかは、Ai50mmF1.4
ただカメラから考えると
Ai50mmF1.8Sが、コンパクトで使いやすいかと思います。
初フィルム機であれば、F2以下の明るいレンズをお薦めします。
ファインダーも見やすいしボケも堪能できます。
まぁデジタルでもフルサイズをお持ちならばボケは同じような感じですが
ピントのキレとか色合いの味わいとか楽しめます。
書込番号:14509356
4点
オススメ…はしませんが…(笑)。コムラーやソリゴールなどの昔懐かし今怪し系の数百円から数千円レベルのレンズメーカー製品で遊んでみられては?
楽しいですよ(悪魔笑)!
書込番号:14510017
6点
http://search.net-chuko.com/?limit=30&ichar=UTF-8&q=Ai-S+35-105%2F3.5-4.5
このあたりの中古でいいと思います。
書込番号:14511030
4点
どうしても使いたいのなら絞り開放レバーをマウント面から切断して
レバーに面棒でもかましてあきもしまりもしないようにすれば使えますが2度と開放測光には戻りません
書込番号:14512174
4点
実は…私も初めてのニコンなんです。ある御縁からF100を頂きました。また、もう直ぐ友人からD90も。
このスレ、参考にさせていただきます!
書込番号:14512263
4点
しろー0827さん&みなさん、こんばんは♪
個人的に使っていて楽しいと感じるのは、Ai-S 35mm f/1.4ですね。 私が所有するレンズの中から一本だけ選ぶとすれば、このレンズを選びます。
定番という事で言えば、中古でAi-S 50mm f/1.4かAi-S 50mm f/1.8辺りではないでしょうか。
Ai-S 50mm f/1.8はパンケーキ型という事もあり、人気が出て、中古市場にも良い玉は少なくなってきた印象があります。 特に、このモデルを検討される場合は、絞り羽根にグリスがにじんできて動作不良になっている場合もありますので注意が必要です。 絞り羽根に付着したグリスは肉眼で確認できますので、現物を確認出来るお店で購入される事をお薦めします。
いずれにしましても、現在デジタル一眼レフでどういった被写体を撮影されているのかとか、どの位の焦点距離のレンズを使用される事が多いかなどの情報が無い事には…的を絞りこめないのが正直なところです。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:14512410
6点
ニッコール Ai-S 105mm/f2.5は平凡なスペックと思うかもしれませんが、不思議と常用レンズになると思いますよ。
書込番号:14523466
4点
皆さんありがとうございます^^皆さんの意見を基にレンズを2本ほど買いたいと思います^^
本当にありがとうございました^^
書込番号:14527427
3点
私はkenko-KF‐1NにAi‐Sズームニッコール35〜105ミリF3,5〜4,5を付けて使用していますよ!\(^o^)/
Aランクの程度の良い中古品が5,000円くらいで購入できますよ!\(^o^)/
書込番号:23122596
1点
contax g1を使用しています。
24枚撮りフィルムを入れて、11枚まで撮影したところで、誤って裏蓋を開けてしまいました。カウンターが最初に戻ったのですが、このあと、撮影は可能でしょうか?
書込番号:22970517 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
未露光の部分は生きているので、使えると思います。
書込番号:22970522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラはどっちのタイプ?
フイルムの1コマ目から撮るタイプ、
それとも最終コマからから撮るタイプ?
前者は未撮影のコマがパトローネに入っている。
パトローネに入っているコマは撮影できるかも。
その代わり撮影済みのコマは影響あり。
後者は撮影済みのコマがパトローネに入っている。
パトローネに入っている部分は影響を受けにくいため
現像してみる価値はある。未撮影のコマは諦める。
どちらにしてもフィルムを交換したほうが
よいと思うよ。
書込番号:22970529
2点
>いわこ39さん
こんにちは。
>24枚撮りフィルムを入れて、11枚まで撮影したところで、誤って裏蓋を開けてしまいました。
>カウンターが最初に戻ったのですが、このあと、撮影は可能でしょうか?
もう手元にありませんが、昔使っていました。
G1はフィルム先端を合わせると、一コマ目まで自動巻きあげし、
フィルムの最後になると(フィルム巻き上げ中に負荷がかかると)
自動巻き戻し、という一般的な挙動だったように思います。
今回はふたを開けて、閉めたことであたかも最初のフィルム装填時の
ように2−3コマ分?フィルム送りされて1コマ目表示になったものでは
ないでしょうか。元のフィルムでいうと、14枚目ぐらいからの再スタートで
あと10枚ぐらいは撮れそうです。
ただ、それまでに撮影した10枚に関しては、ふたを開けたのが一瞬だと
しても最近の撮影ショットほど、横画面でいうと白っぽいぼやっとした
目立つ縦筋(カメラ内に巻き撮られたフィルムの一定角度方向からの
環境光による露光ムラ)がどこかに入っていると思いますので、
撮り直しができるものは撮りなおしておかれた方が良いと思います。
(大切なご家族、友人のショット、旅先のすてきな風景など)
書込番号:22970530
1点
一旦パトローネに全量を巻き込んでからフィルムピッカーでスリーブを出し、通常の装填をする。
<<スリーブ繰り出しは新品フィルムと同じ長さ>>
(絶対に)レンズキャップを付けたまま、カウンターの「13」ぐらいまで空シャッターを切る。
光線漏れの影響に関しては「神のみぞ知る」です。
書込番号:22970545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カウンタがリセットされただけで使えると思いますが、
当該コマと前後のコマはパーフォレイション部分の隙間から漏光・露光・感光して、
大きく影響を受けたと思われます。
また、巻き上げ側はパトローネ (フイルム収納容器) と同じ遮光構造ではありませんので、
既撮影コマのパーフォレイションに近いところも多少影響を受けている可能性。
以上から、撮影は止めて現像に回すことを奨めます。
書込番号:22970546
2点
3〜4コマはダメになるけど
残りのコマは使えます。
デジタルは一部悪くなったら全滅も有るけど
アナログは一部悪くなっても全滅は無い
書込番号:22970571 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
いわこ39さん こんにちは
フィルムカウンターが蓋を閉じた時1枚に戻っても フィル見自体は戻りませんので 撮影しら枚数と ふたを閉めた時に行われるローディングの長さを 残りのフィルムの長さで 撮影枚数が決まりますので 11枚だと 12から14枚ぐらいは撮れると思います。
後 ふたを開けてしまった時間はどの位でしょうか?
瞬間でしたら 光が直接当たった部分だけ光線被りするだけで済むと思いますが ふたを開けている時間が長いとフィルムの上下の部分から光が回り込み フィルム全体に 光線被りが出てきます。
書込番号:22970608
3点
引出し式なら、既撮部分が基本的にダメになり、再フタ閉じ時に空送りがなければ、一コマ空撮りすればあとは使える。3コマなんて不要。なので、13コマ目から撮れて、多分27コマまで行けるから、あと15コマのはず。再フタ閉じ時に自動コマ送りしてるなら、あと13-14コマ撮れるはず。
巻込み式なら、これまで撮った分は最後のひとコマが半分くらいパーになるだけで、あとは大丈夫。これからあとのコマは光が当たってるから基本的に全部ダメ。
書込番号:22970741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
12〜14枚目ぐらいまではダメですね。撮影は可能ですがカウントが違っていると思いますので24枚撮れませんよ。
書込番号:22970923
0点
不確実なので未露光部分は期待せず、現像をお勧めします。
書込番号:23004397
0点
現状のまま現像し、
新たなフィルムを買って使うことをお勧めします。
書込番号:23004463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
ISO400さん こんにちは
Canonのスピードライト480EGではなく 元になった PanasonicのPE-480SGの事なので 光量の事などしか言えないのですが このストロボ 光量は大きく 安定していて 使いやすく 信頼できるストロボでした。
書込番号:22976473
![]()
0点
>もとラボマン 2さん
こんばんは。ナショナルはストロボで有名でしたよね。
グリップストロボ、魅力的です。
書込番号:22978315
1点
ISO400さん 返信ありがとうございます
PanasonicのPE-480SG 光量もありましたし グリップが大きいのでアンブレラブラケットを付け モノブロックのように使ったりと 色々活躍してくれましたが
積層電池が生産終了になり 電池アダプターも単一使用の大型のものになってしまったので 使わなくなりましたが Canonのスピードライト480EGでしたら バッテリー単2のコンパクトなもののようですので 今でも使いやすいと思いますよ。
書込番号:22978997
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > NEW EOS Kiss ボディ
おはようございます。カメラ初心者です。最近撮影が趣味になって初心者お手本ブックや撮影テクニックなどの紹介したサイトなどをよくみていて現在はコンデジでよくとることが多いのですが、父親が昔使っていたnew eos kissを見つけて、カメラケース(プラスチックのケース、乾燥剤入り)の中に保管してあって、初心者が見たかぎりではレンズの表面に埃がある程度でわたしが見たかぎりではカビはなく、ケース内にあった専用電池をいれてみたところ通電もしました。ただグリップが少しベタつきますが…
ただ初心者ってこともありまして、メンテナンス、使用可能かどうかはキャノンに送るよりもカメラ専門店、カメラのキタムラなどに持って行くと良いのでしょうか?
ご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:22992231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
簡単な動作チェックならキタムラの店頭でちょっと年配のおじさんに頼めば大丈夫ですよ。シャッター速度やその他の機能が正常かどうかは計測器のあるキヤノンのサービスセンターが安心です。
ISO100か400の値がフイルムを一本買って撮影してみれば使えるかどうかがわかります。取説が無い場合キタムラなどで簡単扱い方は教えてもらえますよ。
書込番号:22992242
4点
ネコ式さん こんにちは
一番簡単な方法は フ24枚撮りでも良いので フィルム購入し フィルム現像すれば フィルムの送り 光線漏れ 露出の状態などの状態が分かると思います。
後 グリップのべとべと 加水分解の影響だと思いますが 表面が溶けていないのでしたら ミューズのウェットクロス使うと 改善することもあります。
書込番号:22992271
3点
>ネコ式さん こんにちは
自動露出が正常に働いてるか?など、現物目視での確認は出来ないと思います、フィルムでの実写での確認が一番です。
書込番号:22992294
0点
>ネコ式さん
いまさらフィルムカメラ?とは思いますが、生産性を土返しすれば、趣味的にはありかも知れません。
ならば、ふつうにフィルムを入れて撮ってみたらいいでしょう。それで、ちゃんと作動してるかどうかわかります。
ちゃんとしれてばそのまま使えばいいのですが、何か不具合がある場合は、、もとのようにしまっておくのがいいと思います。修理といっても、既にメーカーでは受付けてくれませんし、修理屋さん(カメラ屋さん経由かな?)に頼んでも費用が相当かかると思います。
フィルムで撮る。。という強い意志があるならば話は別ですが、ふつうは、そのお金でデジカメを買ったほうがいいでしょう。
中古(この場合も中古ですね)はそのまま使うのが原則です。
ご教授は、本一冊とかの知識量をともなう場合に使います。本件のようなときは、ご教示です。が、自分のものになってない言葉は避け、ふつうに「教えてください」が自然でいいと思います
書込番号:22992462 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ネガカラーフィルムなら
カメラの露出が多少 狂ってても大丈夫。
だから
絞り固定
シャッター速度 固定
ISO固定
の写ルンですが実用化となります。
書込番号:22992493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様ご回答ありがとうございます。確かに今さらフイルムカメラにお金を費やすならデジタルカメラに回した方が良いですね…一時期フイルムカメラがブーム?になったようですがやはり、写るんです、がブームになっただけで別にフイルムカメラ全般がブームになった訳ではないのかな?最近色々調べ始めたのであまり知らないですよね…(汗)
正直そこまでフイルムカメラにこだわりはないので今後お金に余裕がでたら改めてカメラの選び方など教えてもらいたいです。
しばらくは手元にある古いコンデジで被写体の取り方等学んで行こうと思います。皆様たくさんのご回答ありがとうございました!
書込番号:22992554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)
露出計ですが、マニュアルによりますと、シャッター半押しで動作とあります。ところが当機は電池を入れた瞬間から露出を測っているようで、ファインダー内にその表示がでます。そのためか新品電池が3日で空になりました。撮影していないにも関わらずです。
そもそも露出計のOFFスイッチというのは存在するのでしょうか。故障ならば保証がききますので返品予定です。
宜しくお願いします。
書込番号:22888926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>そもそも露出計のOFFスイッチというのは存在するのでしょうか。
取説にもありますが巻き上げレバーを引き出してシャッターボタン半押しで露出計がONになります。その後16秒後にOFFになります。
どうやら故障のようです。
取説↓
http://153.127.244.43/pdf/2013-01-08/47106.pdf
書込番号:22888945
![]()
2点
>ギマストさん
巻き上げレバーを格納した状態でも電池が消耗するのでしたら、故障した状態かと思います。
(取説 P29参照)
書込番号:22888961
![]()
1点
ギマストさん こんにちは
FMシリーズの場合 巻き上げレバー一番戻した状態と一段体側に広げた状態で止まる状態に動かすことはできると思いますが
一番戻した状態にすると シャッターボタンにロックがかかり シャッターボタンが押せない状態で 電源もOFFにできると思いますが
ロックできないのでしょうか?
書込番号:22889115
![]()
1点
>JTB48さん
>おかめ@桓武平氏さん
>もとラボマン 2さん
皆さん早々のご返信ありがとうございます。色々試してみましたが、どのような操作でも電池が入っている状態では露出計が作動しぱなっしです。ただ、SSダイヤルをBに入れると作動は止まりますが、とても正常には思えません。
実際、棚の上に置いたまま3日間でLR44が空になり、再度新しい電池を買う羽目になりました。。一度お店に返品します。
ありがとうございました。
書込番号:22889133
1点
>もとラボマン 2さん
いつもお世話になります。もとラボマン 2さんの知識にはいつも感服するばかりです。
ロックはかかりますのでシャッターは押せません。しかしどれだけ放置しても露出計は作動しぱなしです。
オールドにしては比較的新しいカメラだと思っていたのですが、こんな故障もあるのですね。
またよろしくお願いします!
書込番号:22889138
1点
昔 LR44をフィルムケースに5個くらい入れてたら
電池が空になってました。
LR44は側まで電極なので
不正に通電してるかもしれませんん。
そもそも メカニカルシャッター機の
露出計は水銀電池のH-Dが主流でした。
それが環境汚染で廃止され
代換のLR44は元々 容量不足です。
SR44のほうが優秀です。
書込番号:22889480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ギマストさん
返品されるか修理ですね。電池特性に合わせてカメラは作られています。電池は出したまま放置しておいても、三日で完全放電することはあり得ません。正に通電状態です。
因みに、私のFE2、FA、NFM2ハニカムチタン膜トリオは健在です。
FM3Aは欲しかった良いカメラなんですけど、傾いた「Nikon」に違和感(デジタルカメラは除外)を覚えて買いそびれました。貧乏性の私には、カウンターが1になる前から撮れるのが魅力でした。
めげないでフイルム撮影を満喫して下さい。
書込番号:22990430
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


