一眼レフカメラ(フィルム)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ(フィルム) のクチコミ掲示板

(89036件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3367スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

広角レンズが欲しい

2004/04/30 20:55(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II AEペンタプリズムファインダー67II 付

広角レンズが欲しいんです!55ミリと45ミリ、どちらがいいと思いますか?

書込番号:2753582

ナイスクチコミ!0


返信する
もんじいさん

2004/07/09 15:58(1年以上前)

失礼ですが、このような質問をされると云うことはカメラにあまり詳しくは無いようですネ。広角レンズは望遠と違ってたいへん難しいです。わずか10ミリの差ですが、写してみると全然違います。最初は55ミリにしといた方が無難です。55ミリにもF4.5とF3.5が有りますが、F3.5はフイルター径が100ミリと大きくフイルターも高価で、市販のフードも殆ど売られておらず、あまり人気が無いようです。明るくってしかも安いと云って買うと後で後悔しますヨ。

書込番号:3011365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件

2005/02/24 15:09(1年以上前)

あと広角系はメーカーによっては歪みが出ます。

書込番号:3980595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/17 23:54(1年以上前)

 ペンタ67の55mm45mmどっちも使っています。ただ、55mmは最近(と言っても3年になるけど、、、)55-100mmに乗り換えて使っていません。
 使用の用途がわかりませんが、私の風景メインで使った印象では、切れ味は55mm※の方が切れ味はよく、45mmは周辺で若干の流れが認められます(個体差か?)。使用頻度は45mmの方が圧倒的に多いといえます。ただし55-100mmならこっちの方が更に多いのですが、、、因みに55-100と55の描写は55-100の方が良いと感じています。(ペンタの描写は切れ、かど、ヘッジがはっきりしているという意味ですが)
 ※55mmは3回のマイナーチェンジがあったと聞いています。私が使っているのは、ペンタ55mmで多分2回目かと思います。45mmの方のマイナーチェンジは勉強不足でわかりません。
 

書込番号:9869752

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信35

お気に入りに追加

標準

F7は出るでしょうか

2008/11/06 23:01(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

スレ主 littlerさん
クチコミ投稿数:49件

はじめまして。 littlerといいます。
EOS-1VとF6の間で悩んでいます。

本日EOS-1VHSを触ってきて,シャッター音とフィーリングに惹かれてしまいました。
しかし,キヤノンは銀塩の新機種開発を中止してますので,
これからも長く銀塩を使い続けたい私としては,少しでも銀塩を続けて開発してくれる可能性のあるニコンのほうも気になっています。

そこで題名のとおりなのですが,F7は出るでしょうか。
F3(1980年),F4(1988年),F5(1996年),F6(2004年)と,
ニコンのF一桁シリーズは8年サークルなので,出るとしたら2012年かなと思うのですが。

F6を出すことも,ニコン内部ではかなり議論したのではないかと思いますが,出してくれました。
(ニコンも意地ですから。)
やはりニコンは利益にはならなくても,伝統のFシリーズは守ってくれるのではないかと期待しています。

皆さんはどのようにお思いですか?

書込番号:8605706

ナイスクチコミ!1


返信する
f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/11/06 23:06(1年以上前)

8年サイクルで出してますけど....
デジタル全盛の現在、出る可能性はかなり低いと思います。
電子関係をバージョンアップしたF6Xとかなら少しは可能性があるのか?
ちょっと期待したいところですね。

書込番号:8605738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/11/06 23:32(1年以上前)

こんばんは。

いきなり悲しい物言いですが、私は銀塩機の購入は打ち止めにしました。

F4までは使ってきましたが、F5は大きすぎてパス。代わりにF100。
これだけデジタルが流行ってくるとF6を買おうという積極的な気持ちに慣れませんでした。

銀塩を長くやりたいならAF機よりもMF機の方が良いかもしれないと思っています。
しかし、MFももうFM10しかない!


書込番号:8605896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2008/11/06 23:38(1年以上前)

F7はきっとでますよ。私はニコンがFシリーズの終焉を宣言していないからこれからもシリーズは続くものと信じています。でも、F6を所有しているから、F7は買わないかもしれない。

書込番号:8605940

ナイスクチコミ!1


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/11/06 23:57(1年以上前)

個人的には・・・もはや出ないと思います。
F6やEOS-1Vとフィルムコンパクトカメラを含めて、国内メーカ(実質・キヤノン/ニコン/
富士フイルム)月生産数は1000台を割っており、そのうち6/EOS-1Vの総台数が、月100〜200台
ぐらいと推測します。これからみると年間で1000台そこそこしか全世界に出荷されていない
というのが「F6」と「EOS-1V」の現状です。

フィルム一眼の需要は幸か不幸か、新品がハイエンドか格安マニュアル一眼しか無い為、
中古市場が下支えをしているようですね。
F7に期待するのは、3Dトラッキングを含めた、D3並みのフィルム一眼ですかね・・・
次のF7は個人的には、「デジタル一眼」になると想像しております、勝手にですが。

書込番号:8606065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6947件

2008/11/07 00:28(1年以上前)

銀塩カメラの開発を止めるような話は出て無いですからね、F7も出るとは思いますが・・・いつになるだろ。

報道カメラも、デジイチがほとんどですからね。
海外や遠方でも、ネットで送信できるのが強みですy
フィルム交換より、メディア交換のほうが早いしミスは出ないし、無駄も少ない。

私も、デジイチを使い出して銀塩は箱の中へ・・・

書込番号:8606230

ナイスクチコミ!2


FOVさん
クチコミ投稿数:660件Goodアンサー獲得:8件

2008/11/07 00:39(1年以上前)

こんばんは〜。
出るといいですね、F7。私はキヤノンユーザーですが、
新規開発はともかく、サポートはずうっとやってほしいです☆。
好きなカメラは中古で何個も揃えようかな・・・?(^^;)
壊れたときのために・・・。

書込番号:8606285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2008/11/07 01:01(1年以上前)

littlerさん

フジからも新しい銀塩カメラが出そうだし、ニコンならF7きっと出しますよ。

銀塩を今後も楽しみたいのなら、絶対ニコンですね。
キヤノンユーザーの私は中古で我慢しますが。。。

書込番号:8606375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/11/07 01:12(1年以上前)

>フジからも新しい銀塩カメラが出そうだし

えっ!? ホントですか? ニコンボディベース???

書込番号:8606417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2008/11/07 01:16(1年以上前)

いいえ、中判でございます。
かなり高くて買えません。

書込番号:8606427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/11/07 01:29(1年以上前)

ガチョーン♪ 中判ですか。フィルム・・・高そうですね。(泣)

書込番号:8606474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2008/11/07 07:35(1年以上前)

>EOS-1VHSを触ってきて,シャッター音とフィーリングに惹かれてしまいました
なら、この機種がよいのでは?
後があるなしは問題ないのではないか、とおもいますね。

現行機種が長く続くのも修理も長いわけでしょうし。

F6の出来が良いのであればF7が出ても売れないこともありますよね。
まして寿命サイクルが長い銀塩はもうけにつながりにくく、デジのようにすぐ買い換えてくれるのはありがたいわけで、そのメーカー戦略に乗っかってうろうろしている自分がいるのは少々しゃくではありますな。

要するに銀塩を必要とする人はいなくなるってことはないでしょうが、確実に減少はしています。でも、将来必要になってすぐに作り出そうとできるノウハウは作り続けているメーカーが勝てるわけですから、全く需要がなくなる技術が開発されるまではノウハウを大切にするメーカーですから。あると思います。

書込番号:8606806

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/11/07 07:42(1年以上前)

スレ主さぁん、おはよーございますぅ。
F7は是非とも期待します。!(^^)!
ニコンさんのお話しですと、F7を出すかは、お客さん次第と言う事ですから。
まだ、フィルムカメラ事業部もありますし、純粋に撮影する行為や、ポジ原版で鑑賞する楽しさを継続して欲しい方々は沢山いらっしゃいます。
カメラ雑誌のフォトコンでは、銀塩作品が未だに沢山出ています。
一般的にこれからカメラを始めようとする人はデジタルカメラが多いと思いますが、風景作品や色調にこだわりはじめると、銀塩カメラが手離せなくなりますね。
その延長上がヤマケイやフォトコン雑誌に銀塩での多数入選が多いのだと思いますぅ。
だからF7が出ないとは、言えませんねぇ♪

書込番号:8606818

ナイスクチコミ!2


コガラさん
クチコミ投稿数:615件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/11/07 08:26(1年以上前)

littlerさん、初めまして。

F7の可能性は低いかもしれませんが、白山さくら子さんの仰るとおり、需要があれば(というより増えれば)必ず出してくれますよ。

フィルム機の場合はデジタル機と違い、同メーカーを使う限りは新機種が出ても撮れる絵に明確な違いが生じることはありません。
ということは、同時にカメラ自体の色褪せ感も感じません。
買い替えより買い増しに突っ走るのもそのあたりが原因なのでしょうが(笑)、F6を使って不満な点が思い浮かばない私は、仮にF7が出たとしても手放すことはないと思います。

書込番号:8606909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2008/11/07 08:29(1年以上前)

littlerさん、こんにちは。

F7はきっと出るとか、出ないとか言ってしまうのは無責任な憶測になってしま
います。そう考えると外野席から軽々に憶測できる事柄ではなさそうです。
まあ、ここはそれほど深刻な場所ではないかもしれませんが。

憶測でなくて願望なら言っておきたいです。
ニコンさんにはデジタルでしっかり稼いでください。そして、その稼ぎを元手
にしてF6からF7へつなげていただきたいです。
ただF7が売れるかどうかは、F6に比べてどのくらい進化できるかかかってくる
だろうと素人目には思えます。

書込番号:8606914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/11/07 10:14(1年以上前)

フジの中判(6x7)はこれですね?

http://clubcapa.cocolog-nifty.com/toredore/2008/02/gf670_98eb.html

ニコンのF7(F6の後継機)は、残念ですが出ないと思います。

http://diamond.jp/series/inside/04_26_005/

書込番号:8607155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2008/11/07 10:16(1年以上前)

   ・以前、D3発表会にてニコンさんの実質経営トップに偶然お聞きした話ですが。
   ・今は、ニコンさんの開発要員を、銀塩関係含めて、デジ一眼に選択と集中の時期。
   ・銀塩は、需要動向に応じて新開発する用意あり。

   ・銀塩の需要は私も含めて皆様にかかっていると思っております。

   ・私の銀塩機(F6、F70D、NewFM2、M6、GR1v)は今なお現役です。
   ・この中では、私はF6が基本です。レンズは50/1.4Dが基本です。

   ・レンズでは、ひとさまざまですが、私は50ミリが身体にあっているみたいです。
   ・50ミリは、50/1.4D、Ais50/1.8S、Ais55/2.8S、Ais45/2.8P、ズミクロンM-50ミリ。
   ・ニコンさんの12月発売?の新50ミリの新レンズは気になっています。

   ・デジ一眼購入以来、銀塩リバーサルフィルムの使用は激減しています。
   ・しかし、今なお、銀塩リバーサルフィルムの美しさに執着しております。
   ・この銀塩機の、色合いは、デジ一眼では私には出せないと今なお感じています。
   ・使い分けは、個人的で、あくまで、試行錯誤中ですが、
       ・将来、個展用写真作品を狙うときは、銀塩機、(デジタルは使わない)。
       ・デジタル系(デジ一眼、コンデジ)は日常生活の記録用のみ。
   ・作品性はどちらにあるのか今なお私には、わかりません。
   ・日常生活に作品性があるのではとも感じているからです。

   ・とすると、肩肘張らない、日常生活記録の撮影にも、デジ一眼、コンデジだけではなく、
    銀塩リバーサルフィルムを使いたいと最近感じ始めています。

   ・とすると、今は、一時的にデジ一眼、コンデジの使用が激増していますが、
    これからは、銀塩リバーサルフィルムの使用回数はじわっと増えてくるのでは
    と自分では思い始めています。

   ・みなさまのこころの変遷も銀塩機の需要の動向に大きく響いてくると思います。

   ・F6は私はいまのままでも十分満足しています。
   ・さらに注文つけるとすると、加齢により、もっと軽くして欲しいかなあと。

   ・このままではもう一台F6を買おうとすると、腰の負担が増えてしまいそうです。
    (いつも、人物スナップで、単焦点レンズ3個に、カメラ3台の体制、
     28ミリ30%、50ミリ50%、105ミリ20%)

   ・ということで、少しでも軽い、新F6が発売されれば、買いたいです。
    F6は私の使い方ではこれで十分なので、さらなる、機能の追加はあまり必要を感じていません。

   ・各社、デジ一眼の開発が落ち着いて、銀塩利用の需要が健在なら、メーカは
    開発ラインナップを見直してくると思っております。

書込番号:8607159

ナイスクチコミ!2


スレ主 littlerさん
クチコミ投稿数:49件

2008/11/07 18:18(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
一日でこんなに返信してくださるとは思っていませんでした。
やっぱり銀塩もまだまだファンは多いんですね。

今日,もう一度EOS-1VとF6を触ってきました。
昨日,1Vの音とフィーリングがいいとかきましたが,改めて触ってみると
ニコンが本腰入れて作っただけにF6も捨てたもんじゃないですね。

白山さくら子さん,コガラさん,輝峰(きほう)さん
そうですね。私たちががんばって銀塩市場を支えることで
ニコンを応援できるんですね。
私もがんばってF6を新品で!買おうと思います(←できるのかよ)

FOVさん,夜のひまつぶしさん
ありがとうございます。
Fシリーズの存続を期待するものにとって何よりうれしいです。

しかし,この時代に売れないのを覚悟でF6を出してくれたニコンですから,
F7を強く期待します。
「その価値は時代を超えて,受け継がれて行く」ですから!

書込番号:8608559

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 日々放浪。 

2008/11/07 18:18(1年以上前)

こんにちは。

前にニコンさんの常務がおっしゃられていた通り、F7に対してメーカーは諦めていないと思います。
統計がどうあろうと、これはプライド?とも考えますがwww

むしろ、出して欲しい。

こういうときですし、あえてアナログで性能を追求してみることも面白いかと思いますが、出したとしたら受注生産になるかも?と考えてしまいました。

書込番号:8608560

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件

2008/11/07 19:04(1年以上前)


はじめまして、せいどう、と言います


F7は出ると思います、いや、出て欲しいです。

8年周期の2012年と言えば、F3のオーバーホール終了と、やや同時期ですね。

なにか、期待しても良いかも。

書込番号:8608713

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/11/07 20:15(1年以上前)

私はファインダーとシャッター音でF6を購入しました.
F7は, Fの火が消えないという意味では出てほしいと思いますが, F6ユーザーとしては今は満足なのでもう少し先にしてほしいと思います. 2012年ならいいかなと思います.
それよりも先に, 機能を簡素化して軽量なAモード付きのエントリー機を出して欲しいと思います. そうすることで銀塩の世界に足を踏み入れる方が一人でも増えれば, F7への道も開けるのではと思います.
トイカメラ, レンジファインダー, 一眼マニュアル機, 一眼フラッグシップという今の銀塩の世界はエントリーからステップアップするという流れができないと思うので.

書込番号:8608982

ナイスクチコミ!1


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 本日、届いたのですが・・・。

2009/03/10 22:30(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-3 ボディ シルバー

スレ主 栽培人さん
クチコミ投稿数:45件

先週末にオークションでMZ-3を手に入れ、本日手元に届きました。

早速、電池とフィルムを入れ動作確認をしようとしたところ、
ファインダー内が真っ暗です。

どうやらミラーアップした状態のままで、シャッターも当然切れません。

説明書をよく読んでみたのですが、ミラーアップの解除のような操作は
見当たりません。

これまではデジイチしか利用していませんでしたので、
どうして良いものか、悩んでおります。

当たり前のことなのかも分からず、
何かアドバイスをいただけるとありがたいのですが・・・。

よろしくお願いいたします。

書込番号:9225313

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2009/03/10 22:46(1年以上前)

栽培人さん、こんばんは。

さっきPENTAXのページに行ってPDF説明書を読んでみましたが・・・・

「電池を入れ直してから電源スイッチをONするとミラーが下がります」と書かれていましたが、そちらは試されましたでしょうか?

既に試してみたのなら失礼。

書込番号:9225447

ナイスクチコミ!1


スレ主 栽培人さん
クチコミ投稿数:45件

2009/03/10 23:01(1年以上前)

オールルージュさん

早速、ありがとうございます。

もう一度、電池を入れなおしてみたのですが、
やっぱりミラーアップされたままです。

モーター音だけがむなしく、ウィーンと鳴ります。

困ったものです。

書込番号:9225574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2009/03/10 23:26(1年以上前)

ネットで検索をかけてみましたがそういう症状がちらほら出ていますね・・・・・

私はニコンユーザーなので詳しいことは解りませんが、
今後解決策見つからないようでしたら直接PENTAXのサポートに聞いてみてください。
銀塩板はニコン・キヤノン板以外返信が少ない事が多いですから、解決方法が出るかどうかは・・・・何とも言えません。

せっかくですからフィルムの良さを知ってもらいたいですし・・・・・
ネガフィルムもポジフィルムもとっても魅力的ですし。

書込番号:9225823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2009/03/10 23:45(1年以上前)

こんばんは。

残念ながら『ミラーが上がりっぱなし』というのは典型的な故障の症状だと思います。
内部の歯車が割れてしまってモーターが空転してしまう・・・らしいです。

我が家のMZ-3も全く同じ症状で年末にミラーアップから復帰しなくなりました。
PENTXでの修理見積もりは最低でも四千円強くらいだったような・・・

あとはストロボのポップアップ不良もポピュラーな故障なので注意されたほうがよいかと思います。
バネを押さえている部品が折れてしまうのが原因みたいです・・・

書込番号:9225969

ナイスクチコミ!5


スレ主 栽培人さん
クチコミ投稿数:45件

2009/03/11 00:05(1年以上前)

オールルージュさん

デジイチからフィルムが気になりまして・・・。
残念です。

夜遅くに本当にありがとうございました。


まふっ!?さん

そうなんですね、典型的な故障なんですね。
もやもやがなくなって、良かったです。

ちなみにストロボのポップアップも故障でした。


今回は、出品者さんとも話がつきまして返品となりました。

次は少々高くてもカメラ屋さんの店頭で中古を探したいと思います。

本当にありがとうございました。

書込番号:9226124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/03/11 10:30(1年以上前)

中古は信用できるお店で購入するほうがいいと思います。

書込番号:9227474

ナイスクチコミ!0


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/04/19 08:42(1年以上前)

MZ-3とMZ-5は突然ミラーアップの故障を起す

原因は、基盤不良

交換部品が無いので修理は絶望的です。

ヤフオクは、いい人と悪い人がいます。

でも返品を応じたってことは

確信犯じゃなかったんでしょう。(いい人だったんでしょう)

ヤフオクには、プロの写真屋さんとか
使いつぶしたゴミを売ってるって
平然と居直る人がいますからお気をつけください。

ちゃんと使えるもの冒険したくない場合
キタムラの中古とかでMZ-5nあたりを狙うのもいいかもしれませんよ

ヤフオクは、多少リスキーです。

書込番号:9415409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:7件

2009/07/14 21:30(1年以上前)

>モーター音だけがむなしく、ウィーンと鳴ります

同じ症状のMZ-10のジャンクを解剖してみたらミラー駆動のMOTORの歯車に亀裂が入って空転していました。
同様のMZ-3も持っておりおそらく同じ構造と推測していますが自分で分解再組み立てする自信はないので費用のメドがたてば修理センタに出してみよかと思っています。
考えようによってはこの部分が先にいってしまったことで他の部分が温存されていれば幸運なのですが。

書込番号:9854804

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信33

お気に入りに追加

標準

まったくの初心者なのですが。。。

2008/01/11 22:56(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > カールツァイス > Zeiss Ikon ボディ

スレ主 rpnさん
クチコミ投稿数:32件 おまけ猫たちの日常 

デジイチでカメラに目覚め2年、今はcanon EOS40Dをメインに使ってます。
突然、フィルムで、それもマニュアルで撮ってみたいと思い、昨年末、(中古で安かったので)ニコンの初心者用という一眼レフを購入しましたが、少々目が弱いことから、ファインダーが暗くて、うまく見えません。
それでも、やはりフィルムへの興味は強く、また、ルックスの美しさから、CANON の古いカメラでも探そうかなと思っていたところ、Zeiss Ikon のことを知り、その美しさにすっかり虜になってしまいました。
最近、思いがけない臨時収入があったので、思い切って購入しようかと思っていますが、いまひとつ、決心がつきません。
見た目の美しさにヒトメボレしたという不純な動機ではあるものの、オブジェとして手に入れるのではなく、それなりに撮影できたらと思うのですが、なんせ、フィルムカメラに関しては、まったくの初心者。フィルムの装着すら、過去に2度あるだけ。
こんな私が、果たして使いこなせるものかどうか?説明書だけで大丈夫か?、とても不安です。
まったくお恥ずかしい質問ですが、レンジファインダーカメラというのは、普通のマニュアルカメラよりも、扱いが難しいのでしょうか?教えていただけたら、幸いです。
ちなみに、普段は家の猫ばかりとっていますが、フィルムカメラで動物を撮影する自信は全くないので、散歩に連れ歩いて、風景を撮るのがメインになると思います。
レンズは、広角があまり好きではないので、50mmを考えているのですが。
あぁ、やっぱり無謀でしょうか?

書込番号:7234067

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2008/01/11 23:02(1年以上前)

持ってないのでアドバイスは出来ないですが、そこまで分かった上で欲しいのなら買って勉強すれば宜しいかと。

書込番号:7234103

ナイスクチコミ!2


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2008/01/11 23:15(1年以上前)

rpnさん、こんばんは〜&はじめましてm(_ _)m

> まったくお恥ずかしい質問ですが、レンジファインダーカメラというのは、普通のマニュアルカメラよりも、扱いが難しいのでしょうか?

レンジファインダーはMamiya7を使っていますが、、、
・一眼レフタイプのカメラと比べると、被写体深度の確認が出来ない(カンの世界)。
・近撮時のパララックス(写真機のファインダー像と、レンズを通った実像との差異 )を予測しないといけない。
この2点が難しいところではないでしょうか?
また、レンズシャッターの構造上、Maxシャッタースピードは1/500がいいところですね。

レンズですが50mmは基本です〜♪
URL:http://www.toshi-photo.com/essaypages/Photo_esy01.html

私も風景(山岳)を撮っていますよぉ。
この際 Nikon F6 を考慮に入れてはどうでしょう?
私はこのF6も使っていますが、俊敏なAF、そしてレンズの色の味付けまでわかってしまう、非常に見やすいファインダーが写欲をそそってくれますぅ。

書込番号:7234182

ナイスクチコミ!3


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/01/11 23:17(1年以上前)

Zeiss Ikonではありませんが…最近R-D1sを使い始めたレンジファインダー機初心者です。
デジタルの便利さにすっかり慣れてしまっていたので…デジタルのR-D1sにしたという経緯があります。

>広角があまり好きではないので、50mmを考えているのですが。

…というコトであれば…APS-Cの映像素子で画角が1.53倍になっちゃいますがR-D1sも候補に入れてみてはいかがでしょうか。
フォクトレンダーのCOLOR SKOPAR35oF2.5との組み合わせだと35o換算で53.5oなので使い勝手もよろしいかと思います。

扱いについては…色々触って確認されてみるのがよろしいかと思いますよ。

書込番号:7234188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2008/01/11 23:46(1年以上前)

私は自分が使っているからではないですがおすすめしますよ。
Zeiss Ikon一本で写真を始めようというのならおすすめしませんが
既にデジイチをお使いとのことですから、
一眼レフとレンジファインダーの違いを味わえると思います。
一応これはパララックス補正付いていますし、
露出計も内蔵ですのでフィルム入れてシャッターチャージして
AEもついてるので難しいことはありません。

よく「初心者ですが、」と書き込みがありますが
別に誰でも初心者から始めてますし、
たいがいの人が使い方くらいはじめれば覚えるのですから
そんなことは気にする必要はありません。

悩むのはセンスです。

まあ一眼レフだとやっぱり大げさな時ありますから
仕事や学校の仲間で出かけて、
気になるものがあったらさっとかばんから出して
それが一眼レフだったらちょっと引く人多いかなあ。

書込番号:7234359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/01/11 23:50(1年以上前)

 私は、このZeiss Ikonは欲しいと思いながらまだ購入できていないのですが・・・。同じくレンジファインダー機(以下RFと省略)であるM6を使用している立場から話をさせてもらいます。

まず、お使いのcanon EOS40D=一眼レフ(以下SLRと省略)との違いについてですが・・・。

 ピント合わせは、マニュアルのみになります。また SLRは、フォーカススクリーンに映った象のボケ具合を見てピントを合わせますので、ファインダーの中に見えるものならどこでもピントを合わせることができます。対してRFでは、ファインダーの中央に有る二重象を合致させる事でピントを合わせます。だから、ピントを合わせたいものをファインダーの中心に持ってこないとピント合わせも出来ないと言うことになります。
 二重象を合致させるといっても分かりにくいと思うので、もう少し説明すると・・・RFでは、レンズと連動した鏡を利用して ピントが合っていない場合は2重に、ピントが合うと1重に被写体が見えるような仕組みを持っています。

 もう一つ、ファインダーの話をすれば・・・SLRは付けたレンズを通して被写体を見るため、レンズを交換することによって見える範囲が変わりますが、RF機はカメラ本体の窓(正面から見て右上の窓)を通して被写体を見ているため、レンズを換えても見え方は変わりません。では、どうやってレンズに写る範囲を知るかといえば、レンズに対応した枠(フレーム枠)が表示されるので、その枠内が部分が写ると分かるようになっています。これは、不便な仕組みのようですが、自分が写したい部分の周りの状況も確認しながら撮影できると言う利点があります。
 ただ、枠を表示する機能はカメラ本体内部に持っているため、Zeiss Ikonでは28mm、35mm、50mm及び85mmのレンズしかそのままでは使用できません。そのほかのレンズでは外付けのファインダー(写る範囲を確認するためのファインダー)を付けて撮影します。当然、ズームレンズも使えません。

 上で、マミヤ7と言う中判RFカメラの話をしてる方が見えますが、このZeiss Ikonはフォーカルプレーンシャッター(SLRと同じ構造のシャッター)を使用しているので、1/2000まで切れます。また、近づいて撮影する場合も、パララックス自動補正機構(早い話、撮影される範囲をしめすフレームが撮影距離に応じて移動する仕組み)が入ってるため、近接撮影でも気にすることはないと思いますが、パララックス及びピント精度の問題から最短撮影距離は70cmまでとなります。

 露出は、マニュアルまたは絞り優先オート(中央部重点測光のみ)となります。

 他にも、普通のSLRと比べて使い勝手が異なるところは多々ありますが、ようは慣れです。50mmレンズを主に使いたいとのことですので、使い方(特にピントの合わせ方)に慣れれば、楽しめると思います。

 ちなみに・・・このカメラのZMマウントは、ライカMマウント互換のため、古いレンズから最新のレンズまで色々と使えます。

 読みづらい文章で長々と書きましたが、少しでも参考になれば幸いです。

書込番号:7234382

ナイスクチコミ!7


ぼりこさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/11 23:56(1年以上前)

はじめまして。

初めてのフィルムカメラでZeiss Ikonを購入した
ぼりこと申します。

マニュアルカメラを扱える(操作方法を知っている)
のでしたら、Zeiss Ikonは全然問題ないと思いますよ。
軽いし、コンパクトだし、手ぶれに強いし、
ファインダーは見やすいし、選べるレンズもたくさんあるし。

ただ、2重増合致方式のピント合わせは慣れが必要かも。
※真ん中でしかピント合わせができません、念のため。
あと、50mmのレンズだと、レンズにもよりますが、
最大70cmまでしか寄れないと思います。
なのでアップの写真は苦手です。

使いやすさで言ったら、千郷さんも言っている、F6などの
一眼レフでしょうか・・・。


まずはお店などで触ってみられてはいかがでしょう?
zeiss ikonのムック本も出てますし。
そのあとで、心の声に聞いてみれば、自ずと答えが出るかも・・・(-_-;)

勝手申して、失礼しました。

書込番号:7234415

ナイスクチコミ!2


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2008/01/11 23:58(1年以上前)

レンジファインダーは最近古いカメラに嵌っている事も有り(笑)
使っていますけど、一眼レフとは違った良さが有るので良いと思いますよ。
コシナのはBessaRとレンズ(M39)数本有りますがZeissIkon同様に
露出計も付いているので大丈夫だと思います。

後は付けるレンズに依ってはファインダーで確認しにくいので
最初はボディのファインダー画角に有ったレンズで始めるのが良いと思います。

書込番号:7234426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2008/01/12 02:26(1年以上前)

rpnさん、
>突然、フィルムで、それもマニュアルで撮ってみたいと思い....
>.....
>Zeiss Ikon のことを知り、その美しさにすっかり虜になってしまいました。
>最近、思いがけない臨時収入があったので、思い切って購入しようかと思っていますが、
>いまひとつ、決心がつきません。

私はまさしくこのシルバーのIkonを使ってます (^^)
いや〜、このカメラに目をつけられるとはお目が高い! (^^)

Ikonは中央部重点測光で絞り優先AEが使えますから、ネガフィルムで撮るのなら露出は全てカメラ任せで撮れます
リバーサルフィルムで撮る場合でも、+-2段(1/3段ステップ)の露出補正が出来ますので、奇麗なポジが撮れます

RFカメラのピント合わせは中央部の『二重像を合わせる』やり方ですが、Ikonの二重像はとても見易いので初めての方でも戸惑うことは少ないでしょう
撮影範囲を表示するブライトフレームは、28mm、35mm、50mm、85mmの4つか用意されてますので、この4本のレンズを使われるのなら何も問題は無いです

RFカメラの特性として『接写が出来ない』ので、接写を主に撮っているのでしたらお薦めは出来ません
反対に、風景特に街角スナップ風景を撮るには最適なカメラで、一眼レフと違ってミラーが無いのでシャッター音が非常に静かで、街中で撮ってても周囲の人を驚かすことが無いのも、街で使うには最適名カメラと云えるでしょう (^^)

それと、ファインダー内のブライトフレームはかなり大まかですので、厳密な構図を決める撮り方より『アバウトに完成で構図を決める』撮影の方が、この手のカメラには向いてると思います

レンズは、最初はPlanar 50mm一本でも良いですが、出来ればBiogon 28mmとの2本体制の方が被写体を選ばないで撮れて面白いかもしけません
逆に街角風景専用と割り切って、Biogonの35mm一本で行くって云うのもアリかも知れませんが..... (^^)

何れにしても、このカメラは『買って決して後悔しない』数少ないカメラだと思います

書込番号:7234988

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:3件

2008/01/12 05:44(1年以上前)

rpnさん、こんばんわ。

自分も今年の正月にZeiss Ikonを購入したばかりのレンジファインダー機初心者です。
自分は26年前にCanon A-1からカメラを初め、一昨年まではCanon EOS10Dを
使っていたんですが、昨年の春頃から突然レンジファインダーの魅力に取り憑かれて
VoigtlanderのBessa R4AからZeiss Ikonに辿り着きました。

今は主にPlanar T*50mmF2 ZMを使って撮影していますが、ファインダーは明るくて
見やすいです。AF機しか使ったことがないと、最初は二重象合致方式にとまどうかも
しれませんが慣れてしまえば心配はないでしょう。自分も矯正で0.8程度の視力しか
ありませんけれど、さほど問題なく使えていますから。まぁ、性格がアバウトなので
このカメラには合っていたのかも……。それに絞り優先オートを搭載しているので、
操作に慣れていなくてもピント合わせに集中できますしね。

レンズは広角も一本あると便利ですよ。散歩や街歩きに持ち出すには35mmとかは
最適かと思います。もちろん28mmがあればかなり最強なんじゃないかと……。

ともかく店頭で手に取ってみて触ってみてくだされば、このカメラの良さがもっと
伝わると思います。

書込番号:7235199

ナイスクチコミ!2


コガラさん
クチコミ投稿数:615件

2008/01/12 18:56(1年以上前)

rpnさん、初めまして。コガラと申します。

デジタル三昧で5年余り、上の“千郷さん”の影響でフィルムの良さを再認識、昨年の夏に復活しました(笑)。


カメラ好きのLokiさんが非常に詳しい説明をされていますね。
これを読んで、私も欲しくなってきました(笑)。

一眼レフのファインダーの見え方は、もうEOS40Dをお使いなのでお分かりかと思います。
レンズを通ってきた像をそのまま見ていることになりますね。
ピントが合っていないところはふわっとボケます。

対してレンジファインダー機の場合、撮影者はレンズが捉える像とは別の覗き窓を見ます。
撮影者の見ている覗き窓はすべてシャープに見えるので、一眼レフと違って仕上がり具合を予測しながら撮る、という特徴があります。
これがすっごく面白いんですね。

構造上、一眼レフと違ってミラーが無く、フィルムのすぐ近くまでレンズを伸ばすことができ、レンズ設計者の腕の見せ所、といわれる名レンズが多いのも特徴ですね。


んー…いかん。ホントに欲しくなってきた。   (^^)ノ゛

書込番号:7237602

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/12 21:59(1年以上前)

私も欲しくなってきました・・・

書込番号:7238418

ナイスクチコミ!0


スレ主 rpnさん
クチコミ投稿数:32件 おまけ猫たちの日常 

2008/01/12 22:15(1年以上前)

みなさま、ご返事ありがとうございます。
初めて投稿させていただいたのですが、
すぐにこんなにたくさんのアドバイスをいただけるなんて、感動してます。

乱ちゃんさん、猫ちゃん、かわいいですね ^^
そうなんですよね。ほとんど気持ちは固まっているのですよ。


千郷さん、詳しい説明、ありがとうございます。ご紹介いただいたエッセイ、とても参考になりました。山の写真、素晴らしいですね。

⇒ さん、R-D1sもルックスはとびきりかっこいいので、私もフラッとしました 笑
でも、今回はやはりフィルムをのんびりと撮影したいというのが目的なのです。
とりあえず、メインはデジイチを使いたいので(だって、レンズとか投資したもの 笑)
それにしても、いろいろ沢山カメラお持ちなのですね。楽しい〜 ^^

バカちゃんさん、心強いアドバイス、ありがとうございます。初心者、がんばります。
センスですね、、、こればかりは、自分で評価するのも。。。なので ^^;
私はカフェでもレストランでも、ついつい大きなデジイチを出しちゃいますが、やはり何年たっても慣れないですね 汗

カメラ好きのLokiさん、たくさんの説明、本当にありがとうございます。
操作のイメージが、随分わかってきました。
そうですよね。何事も、慣れるのが一番ですね。
京都の写真、素敵でした。私京都大好きです。

ぼりこさん、手ぶれに強い、ファインダーが見やすいのは嬉しいです。
とりあえず、(現像代、フィルム代を考えると)これからもずっと、ガンガン撮影するメインはデジイチになると思うので、フィルムはのんびり、ゆっくり、考えながら撮影する道具としたいのです。アップ写真、望遠好きではありますが、それはデジイチに頑張ってもらいます。
とりあえず、レンジファインダー関連の本を注文しました。じっくり読んでみます。

ichibeyさん、クラシックなカメラにはまる、よくわかります ^^
一眼レフとは違った良さ、わかるようになりたいなぁ。
ファインダー画角に有ったレンズなんですね、勉強します。

でぢおぢさん、木々の写真、とても素敵でした♪
ところで、私もシルバーがいいです ^^
たくさんのアドバイス、どうもありがとうございました。
なんとなく、私でも扱えるかも、という気分になってきました 笑
そうなんですよね。50mmだと難しいこともあります。
レンズ1本なら35mmもありですかね。

チョビン。さん、ファインダーが明るいというのが何よりも嬉しいですね。
絞り優先オートというのも、基本的に機械オンチの私には心強いです!!
やはり、レンズ1本なら、35mmがベストなのかな?
触ってみたいのですが、店頭では大切そうにしまわれていて(笑)、店員さんに声をかけられないんです ^^;

コガラさん、やはりフィルムの魅力というのは、特別なものがありそうですね。
それにしても、仕上がり具合を予測しながら撮るというのは、おもしろそうでもありますが、手強そうでもありますね ^^;
そうですか、名レンズが多いのですね。参考になります。
う〜ん、すぐにでも欲しくなりました ^^

ラピッドさん、本当に欲しくなりますよね ^^

書込番号:7238512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2008/01/13 06:58(1年以上前)

rpnさん、

ほぼ気持ちも固まって来た様で、近日中に『買いました〜』の報告も..... (^^)

>レンズ1本なら35mmもありですかね。
Biogon 35mm F2なら『これ一本!』で勝負もアリかと思いますよ〜
何たって、『殆ど収差皆無.....』の様なお化けレンズですから (^^)

>仕上がり具合を予測しながら撮るというのは、おもしろそうでもありますが、手強そうでもありますね
それが意外とおもしろい (^^)
Biogon 28mmなど『寄れる広角レンズ』を付けて、開放側で被写体に思い切って寄って撮ると...... そう、イメージ通りに奇麗に背景のボケた遠近感のある写真が撮れると、出来上がった写真を眺めながら思わず『ヤッター!』と心の中で叫んじゃいます

『ファインダーでも見えない世界をイメージで撮る』 今の最新一眼レフでは到底味わえない写真撮影の面白さですよ (^^)

シルバーのボディにシルバーのレンズの組み合わせは、質感も良くて最高ですよ (^^)

書込番号:7240041

ナイスクチコミ!0


コガラさん
クチコミ投稿数:615件

2008/01/13 12:49(1年以上前)

rpnさん、追伸です。

もし購入されたら、始めは普通の“ネガフィルム”をお考えかと思いますが、ゆくゆくは“リバーサルフィルム”というのもぜひお試しください。

ちょっとした道具立てが必要ですが、この世界を知ってしまったら、もう「絶句もの」ですよ(笑)。

書込番号:7240945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/01/19 22:11(1年以上前)

Biogon 2.0/35 ZM で撮影した写真

rpnさん・・・少しづつ情報収集、進んできました?

 今日、Carl Zeiss Biogon T* 2.0/35 ZMで撮影した写真をブログにアップしたのですが・・・わざわざ見に来ていただくほどでないので、ココに張っておきます。

書込番号:7267754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/01/20 22:49(1年以上前)

レンズの比較(上から)

レンズの比較(正面から)

 今日、Leica M6(左)を引っ張り出してきました。常用している銀塩一眼レフ:Pentax MZ-S(右)との並べて撮影してみました。

 付けているレンズは、Leica M6にはCarl Zeiss Biogon T* 2.0/35 ZM、MZ-SにはCarl Zeiss Distagon T * 2/35 ZKです。
 同じ35mm F2.0のレンズなのに、これほども大きさが変わってきます。

書込番号:7272616

ナイスクチコミ!0


コガラさん
クチコミ投稿数:615件

2008/01/21 00:06(1年以上前)

カメラ好きのLokiさん、こんばんは。

この比較、おもしろいですね。
こんなに違うとは思いませんでした。
というより私、そもそも本格的な(レンズ交換可能な)レンジファインダー機の実物を手に取ってみたことがありません。

…あ、いけない。 いつの間にか、私も本気になってる… (^ ^;)ゞ

書込番号:7273104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2008/01/21 00:20(1年以上前)

外観だけでなく、
写りも面白いので、是非

腕は下手ですがレンズは開放です。
35mmf1.2

書込番号:7273183

ナイスクチコミ!0


コガラさん
クチコミ投稿数:615件

2008/01/21 01:29(1年以上前)

スレ主さん、連投横レス失礼します。


バカちゃんさん、こんばんは。
35mm F1.2 というと、NOKTONですか?
一眼レフの、それもズームしか知らない人から見ると、F1.2という数値自体が驚異でしょうね。
晴天で開放だと、NDかPLフィルタが手放せなくなりそう。

でも開放1.2でピントの合ったところにこれだけ芯があると、一段絞る毎にどんな感じになるんでしょう?
一段目からさらに急激に立ち上がるとか、一段毎に少しずつ締まってくるとか…
想像しただけで面白そうです。

あぁ、Nikonにも欲しいレンズがまだいっぱいあるのに… (^ ^;)ゞ

書込番号:7273444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2008/01/21 21:58(1年以上前)

コガラさん

ご指摘のとおりコシナのノクトンです。
写真を取った日は早朝でしたが、昼間は開放は厳しいときありますね。
このレンズが絞るとどうなるかはご自身でお試しください。
冗談です、自分も知りません。
まだかって日がないもので4本のレンズを試してる段階です。
どのレンズも近接だとピントが合わせられません。
精度が悪いレンズもあるでしょうし、
テストのモデルは猫ですが猫の目はあわせにくく
耳にあわせて少し引くのですがそれだとはずしてしまいます。

それからNikonのレンズはいいですよ。
きったない50年も前のSマウントニッコールでも評判とおりです。
たぶん今では2000年限定のS3がZEISSIKONと値段も同じくらいまで下がっていますが
どっちを買うかの選択だったら単純に50mmの写りで選ぶなら
S3かなあ、結局両方買ってしまいましたが。

書込番号:7276481

ナイスクチコミ!1


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

標準

DXErrになるのですが・・・・

2008/12/11 13:32(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

スレ主 read_o_picさん
クチコミ投稿数:15件

前回もスレを立てました。お返事ありがとうございます。

ネガ400のフィルムを入れて撮影しているのですが、

今朝(も)電源スイッチ入れたら、裏ブタのパネルに
「DXErr」と出てきます。ISO感度をDXではなく手動で設定しなおせば
良いだけのことなのですが、DX設定にしているとErr表示が半年くらい前からたまに起きます。
フィルム入れた直後なら接点が汚れているとか想像が付くのですが
フィルム入れて十数枚撮影してそのまま何日かしてからスイッチオンにするとDXErr表示が出てきます。電池抜き差ししても変わりません。

他にF6を使っている方でそういうことは時々ありますか?



書込番号:8766981

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/12/11 14:47(1年以上前)

スレ主さぁん、こんにちはぁ♪
DXエラーでしたら、フィルム自体の読み取りコード部分をティッシュで拭いてもだめでしかね。
それでもダメなら、点検に出すしかありませんが。

書込番号:8767175

ナイスクチコミ!0


魔法さん
クチコミ投稿数:303件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度4

2008/12/11 16:29(1年以上前)

スレ主さま、今晩は。

パトローネ室(フィルムを入れる側)を見ると、電子接点がありますが、ここが汚れてたり埃がたまってたりすると、接触不良で同じような状況になります。

この接点を乾拭きしてみたらどうでしょうか?。

書込番号:8767446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/12/11 19:40(1年以上前)

こわれたテレビのように、ドンとドツクのはまずいかも?

書込番号:8768040

ナイスクチコミ!1


スレ主 read_o_picさん
クチコミ投稿数:15件

2008/12/11 20:13(1年以上前)

こんばんは。返事ありがとうございます。
たたいても見ましたが効果なしでした
渋々撮影中のフィルムを巻き戻して、拭いたら一瞬直りました。
しかし、またしばらくしていたらDXERRになるので
さっきメーカーに送りました。・・・

書込番号:8768171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2008/12/11 20:56(1年以上前)

read_o_picさん 御気の毒でした
しかし、SCから帰ってきたらすっきりします。
よかったですね。・・・と。考える。

書込番号:8768391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2008/12/11 21:18(1年以上前)

   ・私のはそういうトラブルは一切起こっていませんです。
   ・工場で直るといいですね。基盤の入れ替えだったりして。

書込番号:8768530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/12/12 07:45(1年以上前)

スレ主さぁん、心中お察しします。
やはり、電気系統のトラブルのようですね。
せめて早く退院出来る事をお祈りします。

書込番号:8770656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/12/12 13:26(1年以上前)

こんにちは。
センサー側の導通不良ですかね?
早く良くなって戻ってくるとイイですね!

書込番号:8771701

ナイスクチコミ!0


スレ主 read_o_picさん
クチコミ投稿数:15件

2009/01/12 16:39(1年以上前)

遅くなりました。
昨年末F6が修理から帰ってきました。
念の為メイン基盤とDX接点を交換しましたと。
保証期間内なので無料でした。
それ以降DXコード系でのERR表示がまったく出ません。
みなさま、心配しておかけしました。

書込番号:8924572

ナイスクチコミ!1


魔法さん
クチコミ投稿数:303件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度4

2009/01/12 16:48(1年以上前)

スレ主さま、こんにちは。

修理完了とのこと、おめでとうございます。(^-^)v

今頃はロウバイや寒椿の撮影ですね!。

書込番号:8924613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/12 02:58(1年以上前)

もちろん、フィルムの種類でなったことはあります。 他、カスタム設定で、36コマジャストで巻き戻し に設定したのに18コマ辺りで自動巻き戻しスタート。 フィルム装填後、裏ブタしめたらフィルムをスタート位置まで送るに設定したら、装填ミスのエラーがずっと出る。 仕方ないから裏ブタしめてレリーズボタン全押しでフィルムをスタート位置まで送る。に設定を変更した。など数えたらきりがありません。 F100を売ってオモチャを新品購入した気分です。 私のユーザーレビューを読んでくださいませ。

書込番号:9841407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/07/12 13:35(1年以上前)

read_o_picさん 、こんいちはぁ♪
退院、おめでとうございますm(_ _)m
これからも、末永くよろしくお願いしますぅ。

書込番号:9843069

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

F6の製造番号について。

2009/04/14 22:03(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

スレ主 沙雪姫さん
クチコミ投稿数:1件

最新の製造番号が知りたいのですが誰か教えて下さい。

書込番号:9394859

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:84件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度4

2009/04/14 22:44(1年以上前)

今晩は、初めまして。製造番号?何のために知りたいのですか。 人のF6の製造番号を、聞く理由が解らない。

書込番号:9395135

ナイスクチコミ!1


209.233さん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/14 22:57(1年以上前)

スレ主さま。はじめまして。こんばんは。

>今晩は、初めまして。製造番号?何のために知りたいのですか。 人のF6の製造番号を、聞く理由が解らない。
ジョーブさんに同感です。

書込番号:9395238

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2009/04/14 23:43(1年以上前)

中古を買う時の目安にでもしたいか
あとは、まさかとは思うけど、自作品で・・・・・

書込番号:9395589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/04/15 10:28(1年以上前)

新しく購入したものが、売れ残り品かどうか心配しているのかも?

書込番号:9396982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2009/04/15 16:47(1年以上前)

あーなるほど

それだったら最近買った人が***付きで書いていましたね。

書込番号:9397975

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/07 22:49(1年以上前)

まちがっても、私が新品購入しました初期ロット0009千番台はやめましょう。 みなさんのコメントされたエラーのオンパレードが体験できますから。

書込番号:9819842

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2009/07/12 12:46(1年以上前)

例えば現行機種を中古で買った場合には、その個体が最新の製造番号から
どれくらい離れているかの「目安」として知りたいのは自然のことです。
ですから、沙雪姫さんの質問は別にヘンでは無いと思います。

書込番号:9842854

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る