一眼レフカメラ(フィルム)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ(フィルム) のクチコミ掲示板

(89036件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3367スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ280

返信466

お気に入りに追加

標準

ニコマート

2008/12/19 18:21(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン

スレ主 kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件

銀塩板の皆様、はじめまして。

現在、D300に非CPUレンズを付けて遊んでいるのですが、ニコマートの”ガチャガチャ”に興味があります。
そこでお尋ねしたいのですが、私の持っている下記単焦点はニコマートで使えますでしょうか?

ニッコールPオート 105mmF2.5
Ai50mmF1.4
Ai135mmF2.8S
Ai200mmF4
AF24mmF2.8
AF50mmF1.8D
AF85mmF1.8

どなたかご教授ください。m−m

書込番号:8808161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/12/19 18:38(1年以上前)

kyonkiさん、こんばんは。

 北部九州を活動の拠点にしています、そらに夢中といいます。今後ともよろしくお願いします。

 ニコマートに興味をお持ちとは…良い趣味をしてますね。

 お訊ねの件ですが…ニコマートFT3以外では、AFレンズはSCにて「カニのツメ」を付けてもらわないと、『ガチャガチャ』が連動しないので絞込み測光のみになります。
 MFレンズは(もともと「カニのツメ」が付いているので)そのままで問題ないはずです。

 しかし、ニコマートはそろそろ露出計が不調なものが多くなってきています。露出計にこだわらなければ、安くて良い機体も手に入るかもしれませんね。その時は単体露出計を手に入れてしまうのも手です。

 ちなみに、(まず入手困難ですが)ニコマートFT3はAi連動になりますので、お持ちの全てのレンズが問題なく使えます。

書込番号:8808232

ナイスクチコミ!2


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/12/19 19:36(1年以上前)

F,FTNとニッコールオートレンズ群

kyonkiさん
ついに銀塩板に進出?

kyonkiさんと同郷?のそらに夢中さんの回答がございますので特に示すものもありませんが...

ニッコールオートはニコマートやFでこそ使うべきレンズだと思います。
ニコマートFT系列はかなり頑丈らしいので露出計が壊れている可能性もありますが、本体は使える固体が多いと思います。
またお持ちのD40やD300を露出計代わりにすればそこそこ使えると思います。
単体露出計をそろえるというのもありですが。

と、ここまで書いて、お持ちのレンズ、Aiの方が多かったですね。(^^;
そらに夢中さんの仰るとおり、ガチャガチャは爪がついていないとできないのでAFレンズは改造する必要があります。
ガチャガチャ動作はレンズの絞りをF5.6の位置に合わせ、ボディの連動レバーに合わせ、開放から最小絞りまで往復回転させます。
実のところ、内蔵露出計が死んでいると意味のない作法なのですが...

ニコマートEL系は電子シャッターなので、物によっては精度が出ていないものもあります。
(私のEL2も経年変化で精度不良・修理できませんと言われました)

写真は前にもお見せしたかと思いますが...

ちなみに私のFTNは後期タイプでプラスチックの指あてが巻き上げレバーについています。
露出計は電池室が死んでいるためダメみたいですが。
キタムラ江別で43-86ズームのセットで5000円。
即買いしました。

書込番号:8808429

ナイスクチコミ!2


スレ主 kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件

2008/12/19 19:38(1年以上前)

そらに夢中さん ご返事ありがとうございます。
お名前はかねがね拝見していました。
私も北部九州(福岡県)です(^^)

>ニコマートFT3以外では‥‥
ニコマートもFT、FTn、FT2‥とあるようですね。実はその違いさえも知らないのです(^^;

>MFレンズは(もともと「カニのツメ」が付いているので)そのままで問題ないはずです
なるほど、Aiでも非AiでもカニのツメがあればOKということですね。

>そろそろ露出計が不調なものが多くなってきています
え〜そうなのですか!買うときはそこをチェックしたほうがよさそうですね。

>まず入手困難ですが)ニコマートFT3‥
そうですか。私の近所にはキタムラが3軒ありますので、もう一度詳しくチェックしてみようと思います。

私は銀塩については全くの素人なのですが、他にお勧めのMF一眼レフがあれば教えていただけないでしょうか? なるべく安いほうがいいです(^^;

書込番号:8808436

ナイスクチコミ!1


スレ主 kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件

2008/12/19 19:54(1年以上前)

f5katoさん
お仕事が忙しい中、返事ありがとうございます。

>ついに銀塩板に進出?
どうしても、銀塩それもMFカメラに興味がでてきました。キタムラで見るとニコマートが安く、あのカニのツメを使った”ガチャガチャ”を一度使ってみたくなりました。
本も買ってみたのですが、イマイチ分らないことが多いですね(^^;

>ニコマートEL系は電子シャッターなので
ニコマートにはFT系とEL系があるのですね。とりあえずFt系のほうが良さそうですね。

書込番号:8808498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/12/19 20:05(1年以上前)

肝心なことを書き忘れていました!

 ニコンの『ガチャガチャ』を採用したボディーでは、レンズを脱着するときは絞りを(確か)F5.6に前もって合わせておく必要があります。

 私の「F フォトミックTn」のように、『ガチャガチャ』以前のモデルでは、絞りをF16に合わせておく必要があります。絞り値のF16のところだけ、青く塗られていて他と区別されていますよね。

 …と書いていたら、返信が…(^o^) また後ほど、改めて書き込ませていただきますね。

書込番号:8808540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:3件 ・ 

2008/12/19 21:00(1年以上前)

kyonkiさん こんばんは。

安いMFカメラなら、F-301なんて如何ですか?
オークションなら6000円以下で手にはいるかな?
カメラについてはネットで調べてみてください。

NIKKORMAT FT3使ってます。
重いですが操作しやすいイイカメラです。
オークションで探した方が早いでしょうが、ある意味バクチです。

書込番号:8808782

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/12/20 00:58(1年以上前)

kyonkiさん&みなさん、こんばんは。

 私はkyonkiさんのお住まいのところから、多分100kmほど離れた(f5katoさん、『近い!』なんて言わんとってね(笑))隣の県です。撮影などで、ご一緒できる機会があれば良いですねo(^-^)o

 ニコマートはf5katoさんも紹介されているように、FT系列とEL系列に大まかに分かれます。FT系列の後継がニコンFM系列で、EL系列の後継がニコンFE/FA系列です。FE/FA系列から派生したものに、EM/FG系列とそれが発展したF-301/F-501がありますが、ここでは詳しくは述べません。
 興味がある方は、こちら↓をご覧ください(^-^)/
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/itoko/index.htm

 ここ↑のニコマートFTNの回に、FT各シリーズの違いが解説してあります。個人的には、ニコマートFTシリーズの中では、FTNまでのデザインが好きです。

>>そろそろ露出計が不調なものが多くなってきています
>え〜そうなのですか!買うときはそこをチェックしたほうがよさそうですね。

 この年代のものは、経年劣化で露出計に何らかの不調を抱えていることが多いです。快調なものの方が稀だと思います。
 まあ、たとえ露出計が快調だとしても、露出の正確さでは(D300などの)現代のカメラには遠く及びませんので、あまり気にされない方が良いかもしれません。露出計が作動しなくても、ネガフィルムを入れて勘で露出を決めて撮影することも可能ですから。

 それよりも、プリズムの銀剥がれ(銀浮き)を気にされた方が良いと思います。

 もし、ニコンの『ガチャガチャ』と露出計の作動にこだわられるのであれば…いっその事、「F フォトミックFTN」か「F2のフォトミックファインダーつき」を探した方が良いと思います。こちらであれば、修理業者の中には露出計関連の部品を持って(作って)いるところもありますので、まだしばらくは安心だと思います。

>他にお勧めのMF一眼レフがあれば教えていただけないでしょうか? なるべく安いほうがいいです(^^;

 ん〜〜、予算は幾ら位までなら大丈夫なのでしょうか? あと、シャッターは「機械式」と「電子式」がありますが、こだわりはありますか?

 「機械式」で万人にお薦めなのは、(New)FM2でしょう。FM/FEなども、ニッコールオートがそのまま使えますし、安価なので魅力的ですが…かなり古いので、中古を見る目に自信がなければ、手を出さない方が無難でしょうね(^_^;)

 おそらくこの辺はf5katoさんがお詳しいと思います。

○f5katoさん

 知ってはいましたが、改めて見ると、すごいニッコールオートレンズ群のコレクションですね!
 ニッコールオートを集めだすとキリが無くなってくるので、私はそっちの沼には近づかないようにしています(笑)

>ガチャガチャ動作はレンズの絞りをF5.6の位置に合わせ、ボディの連動レバーに合わせ、開放から最小絞りまで往復回転させます。

 たぶんこれだと開放F値がリセットされないので、「最小絞りから開放まで」往復回転させるのではなかったでしょうか?

 SB-800が製造完了になったのを知って、ちょっと焦っている「そらに夢中」でした(^-^)ノ゛

書込番号:8810135

ナイスクチコミ!1


スレ主 kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件

2008/12/20 08:55(1年以上前)

みなさん おはようございます。
レスが遅れて申し訳ありません。

オレンジ☆ボールさん

>F-301なんて如何ですか?
F-301って80年代のものですね。銀塩機はチンプンカンプンなので、少しずつ勉強していこうと思います。ご紹介ありがとうございました。

そらに夢中さん

>多分100kmほど離れた
そうですか。どうぞこれからも宜しくお願いします。
f6katoさんにとって100kmぐらいあっという間でしょうか?(笑)

>こちら↓をご覧ください(^-^)/
HPの紹介ありがとうございます。
私の持っている本にはあまり詳しく書いていないので助かります。
銀塩機は歴史が長いだけあって複雑ですね、

>予算は幾ら位までなら大丈夫
実はキタムラで見たニコマートは6000円〜9000円程度のものだったので、これなら買って遊んでみようかという軽い気持ちからなんです(^^;
メインはあくまでもデジタルで、ネガフィルムを入れて風景を撮ってみようと思っています。ただ50mmでは画角が狭いのでAi35mmが欲しいなぁと考えています。

それから、F5.6に合わせたり絞りを往復させたりやはり”がちゃがちゃ”は機械的で面白そうですね。

書込番号:8810980

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/12/20 20:27(1年以上前)

こんばんは

そらに夢中さん
>開放F値がリセットされないので、「最小絞りから開放まで」往復回転させるのではなかったでしょうか?

そ、そうでしたか (^^;

どちらかガチャガチャさせて、開放F値のセットは確認しておりますが(露出計が動かないので無意味ですけど)。
ちょっと確認してみます....

SB-800が製造完了って。困りましたね。
私も揃えようと思っていたのですが。
SB-900、でかすぎな感も。


kyonkiさん
アサヒカメラのニューフェイス診断室のニコン編の第1集、もしよければ入手してみてください。
ニコマートFTは相当長く販売された機種なので、数回取り上げられています。
そのため、中古も多めにありますね。
ブラックのFT系もたまに見かけます。ちょっと欲しいところではあります。

そのほかにガチャガチャの最高峰、F2フォトミックSBなんていうのもありますよ。
あまり見かけませんが。
LED表示のTTL露出計です。
(FM系と同じLED3個だったかな?)

書込番号:8813742

ナイスクチコミ!1


スレ主 kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件

2008/12/20 20:50(1年以上前)

f5katoさん こんばんは

いろいろな情報ありがとうございます。
アサカメは地元の図書館にバックナンバーも含めて置いてありますのでみてみます。

ところで
D40を露出計がわりに使うという件ですが、仮にネガフィルムを使う場合、D40はISO200ですがそのままの露出でいいのでしょうか?
それともそこから+-するのでしょうか?

ちょっと疑問に思ったものですから(^^;

書込番号:8813854

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/12/20 21:03(1年以上前)

kyonkiさん
フィルムは100、400、800、1600あたりになりますね。
200もありましたが、最近店頭で見ない気もします。

D40のISO200で考えるならば、
100だと、絞りを1段開けるか、シャッターを1段遅くする格好ですね。
400だと逆に、1段絞るか、シャッターを1段速くします。

ネガであれば、露出オーバー側に強いので露出不足に気をつければ、きれいな画は撮れると思います。

ポジはまたデジタルとは違った感動を味わえます。
24枚撮りあたりで試してみるのもいいかもしれません。
こちらはデジタルと同じく、露出オーバーには弱い感じです。

書込番号:8813926

ナイスクチコミ!1


スレ主 kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件

2008/12/20 21:14(1年以上前)

f5katoさん
早速のご回答ありがとうございます。

やはり、フィルムのASAに応じて露出を+-させるのですね。

>ネガであれば、露出オーバー側に強いので
そうなのですか。憶えておきます。

ポジは露出にシビアと聞いたので、最初はネガを使おうと思います。
っと言っても特別な風景撮りしか使わないと思いますが。

書込番号:8813981

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/12/21 08:45(1年以上前)

kyonkiさん
>ポジは露出にシビアと聞いたので、最初はネガを使おうと思います。

買う気満々ですね(笑)。

もし露出計が生きているニコマートを買うのであれば、注意。
昔の水銀電池でしたので、同じ大きさのアルカリだったかリチウムだったか失念しましたが、電池がキタムラにもあったと思います。
また、あの当時のニコンは巻き上げレバーを引き出すことによって露出計スイッチが入りますので、保管時はレバーを格納しておく必要があります。撮影の待機時間が長い場合もしかり。

FM系からはレバーの格納がレリーズロックを兼ねていたりしましたが、FT系は関係なくレリーズできますね。
バッグなどに入れた場合に注意が必要かも(撮影後、すぐにフィルムを巻き上げる場合:デジタルにこの操作はないので、フィルムを巻き上げるのを忘れて、「あれ?シャッターが切れない」と思うこともあるかも)

レリーズボタンはケーブルレリーズ装着の便のためネジ孔がありますが、普段の撮影では指のさわりのよいレリーズボタンなどをねじ込んでおくのもよいでしょうね。

私のFTN背面を参考までに。
ISO100の露出早見表を貼っています(フィルムの箱から切取り)。
レリーズのところの黒いのがレリーズボタンです。

書込番号:8816080

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/12/21 08:49(1年以上前)

書くのを忘れてました。

そらに夢中さん

ガチャガチャ操作、確かに最小絞りからでした!
考えてみればニッコールの装着は左回りなので、体のほうは無意識的に最小絞りからセットしていました。
カメラ側のテンションも最小側に緩い感じですしね。

書込番号:8816093

ナイスクチコミ!2


スレ主 kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件

2008/12/21 09:08(1年以上前)

オリンパス35EC

f5katoさん おはようございます

とりあえず今からキタムラに行って店の人にいろいろ聞いてみようと思います。

貼付していただいた露出早見表って便利なようですが、そんな簡易なもので大丈夫なのでしょうか?

写真は子供の頃、親からもらったカメラで20歳頃までこれで写真を撮っていました(^^)

書込番号:8816172

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/12/21 09:54(1年以上前)

kyonkiさん

物持ちがいいですね〜

ネガカラーなら、特に問題ないですよ。
シャッターと絞りが固定の「写るんです」でもそこそこ写りますからね。

高校の頃はポジのコダクローム64をニコンFに入れて使ってました。
露出はオリンパスのOM-1を参考にしていましたが。

昨今はマルチパターン測光だ、露出補正だ、と何かとうるさいですけどね。


>親からもらったカメラで20歳頃までこれで写真を撮っていました(^^)

kyonkiさん、十分、カメラにはまる素養があったんですね〜(笑)
余計なお世話かもしれませんが、オリンパスも大事にお使いください。

書込番号:8816328

ナイスクチコミ!1


スレ主 kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件

2008/12/21 14:27(1年以上前)

ニコマートFTN

みなさん

たった今、キタムラでニコマートFTn(初期型)を買ってきました!
5800円で露出計もちゃんと作動します。フィルムも付けてもらいました(^^)

皆様から事前にアドバイスをしていただいたお陰で、露出計や電池室のチェックをすることができました。
ほぼ、私の希望通りのものが手に入りました。ここにスレを立ててよかったと思っています。本当にありがとうございました。

早速、Ai50mmを付けて”ガチャガチャ”してみました。ちゃんと作動します(^^)
50mmはちょっと画角が狭いので、Ai28mmかAi35mmを手に入れて正月休みには撮影したいと思います。

40年前のカメラも最新のデジタルカメラも同じレンズが共にフツーに使えるって、なんかすごいですね。 さすがニコン!!(^^)/

ところで、このシャッターボタンの横にあるボタンはなんでしょうか?

書込番号:8817483

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/12/21 15:24(1年以上前)

kyonkiさん すばやいですね!

>このシャッターボタンの横にあるボタンはなんでしょうか?

絞込みボタンですね

また、レンズ着脱ボタンの上にあるレバーはミラーアップです。
下に押し下げるとミラーアップします。

露出計作動とは...うらやましい
ただニコマート、人間心理を無視して露出計のプラスが下になってますね。
何となくオーバー露出だと上にメーターが作動すべきだと思いますが。

またISO感度調整が何ともやりづらかったりしますね。
(シャッター速度の下側)

書込番号:8817719

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/12/21 15:39(1年以上前)

kyonkiさんのタイプ、Fの中期型と同じ年代でしょうかね。
革張りのパターン、そんな感じがします。

私のFTNでは巻き上げレバーの指あて、セルフタイマーにプラ材がつき、革張りのパターン(シボ)もF2の頃のような感じです。

書込番号:8817781

ナイスクチコミ!1


スレ主 kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件

2008/12/21 15:53(1年以上前)

f5katoさん

>(シャッター速度の下側)
言われるまで気が付きませんでした。
実は、ISO400のフィルムをもらったのでどうしたものかと思っていました。

>Fの中期型と同じ年代でしょうかね
よく分らないので、写真を貼ってみました。これで分りますか?

書込番号:8817841

ナイスクチコミ!0


この後に446件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 ベルビア100?ベルビア100F?

2009/04/05 18:31(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

クチコミ投稿数:55件

桜を撮りに行こうと思ってますが、フィルムに迷っています。
それぞれどのような絵になりますか?
桜と一緒にお寺なども写ると思います。
アドバイスお願いしますm(._.)m

書込番号:9353190

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:218件 新MacBookユーザーレビュー 

2009/04/05 18:51(1年以上前)

Velvia 100F
「超・高彩」リアルカラーを実現したベルビア100F。
ベルビアならではの高彩度路線を踏襲しつつ、世界最高レベルの色相忠実性を実現。高彩度を必要とするコマーシャル写真から風景スナップまで幅広い被写体に対応出来ます。


Velvia 100
「超・極彩」イメージカラーを追求したベルビア100。
ベルビア50の超高彩度をさらに進化させた超極彩度フィルム。
赤・緑色系を強調した色調はネイチャーフォトに最適です。シャープネスが極めて高く、ダイレクトプリントにも適しています。

「リアルカラー」か「イメージカラー」か難しいですが、桜とお寺ならリアルカラーの方が良い気がします。
ここは、両方買って違いを比べてみるのも面白いと思います!

書込番号:9353295

ナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/04/05 19:05(1年以上前)

つアスティア
つプロビア100F

書込番号:9353362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/05 19:57(1年以上前)

こんばんは。

個人的にはどちらもお勧めしません。
桜ってこういうフィルムでガキッとカチカチに撮るより、少々柔らかなタッチで捉えた方がいいと思います(これあくまで「お勧め」ですが)。
花だけではなく枝や幹の質感はもっと軟調なフィルムでもしっかり撮れますし、見上げて撮ることもあるので部分的に影も写さなければならない時にも硬調なフィルムだとつぶれ易いです。

なので私のお勧めは、広いダイナミックレンジとほど良い彩度のセンシアV、または最も柔らかく撮れるアスティアです。
ちょっとハイコントラストになりますが、汎用性の高さと入手のし易さでプロビア100Fも悪くないですが、せいぜいここまでが限界かと思います。

コダックならエクタクローム100プラス。
これがプロビアと似て中庸ですが、こちらの方がちょっと抑え目。


お天気にもよりますが、晴天で日差しが強くなればなるほど差は大きくなるでしょうね。
柔らかいフィルムだからこそ微妙な色の変化がしっかり出せる、と思います。

・・・あくまで桜がメイン、ですよね?

書込番号:9353535

ナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2009/04/05 22:04(1年以上前)

 私の場合、桜には両方使いますが、どっちかというと気分で(笑)その都度選びます。
 レッドエンハンサーを使うことも多いので、どう仕上がるか判りづらいので。
 失敗するとレッドエンハンサーは変な写真になることも多いので、デジカメと併用しますが劇薬的な効果が出ることもあるので結構面白いですよ。ただお寺には向きませんが。

レッドエンハンサー
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/enhancer.html
レッドエンハンサーNo2
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/4961607315231.html

書込番号:9354224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 日々放浪。 

2009/04/05 22:21(1年以上前)

こんばんは。

思い出を強烈に残すならベル100、見た目のままのイメージを残したいなら、私的にはプロビア100Fを使いますね。
個人的には後者のヘビーユーザーなので、コレに近い画風を好みます。

SensiaIIIは透明感が伝わるようなフィルムなので、またその柔らかさと相まって基本は白に近い系統のお花を写したいですね。


まあ、何というか最後にそれを選択するのは、自分自身です。
色々と試してみた方がいいと思いますよ。

明日、私は桜に対して、モノクロフィルムも使おうかと考えています・・・。

書込番号:9354331

ナイスクチコミ!2


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2009/04/06 20:33(1年以上前)

私は、印象的な画が好きなので、
ベルビア50に近いベルビア100が好みです。
ベルビア100Fはどちらかというとプロビア100Fに近いでしょうか。

http://www.asahi-net.or.jp/~tg6k-tkt/gallery3/rvp-test.html

書込番号:9357920

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2009/04/06 23:37(1年以上前)

 こういう話題が出ると、コニカがフィルムを止めたのが惜しいです。森羅なんて好きでしたし、SINBIも最後に買いましたから。富士とコダックしか事実上選べませんのは残念ですね。
 何とか、ずっとこの2社にはフィルムを作り続けてもらいたいものです。そうでないと銀塩カメラが皆、単なるゴミになってしまいますから。

書込番号:9359020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2009/04/07 07:41(1年以上前)

スレ主さぁん、おはようございますぅ♪
実際に使ってみての感じで、ベルビア100と100Fの相違はただの100の方が赤が強く100Fは黄色がやや強調される感じですね。
皆さんがおっしゃるように、さくらは諧調が飛ぶと写真全体的にうるさい感じになるので、柔軟性のあるセンシアVなんかも候補として挙げておきますね。

風景コンテスト雑誌なら、たいていは銀塩でのさくらが載っていますから、これを買って見ると一目瞭然だと思いますぅ♪

書込番号:9359972

ナイスクチコミ!1


HR500さん
クチコミ投稿数:2420件Goodアンサー獲得:24件

2009/04/07 15:53(1年以上前)

桜のピンクはそらが青い程、冴えますね。ただ、曇りそらもある訳で。

ということで、私も白黒いこうかなんて思ってます。時間が取れそうにありませんが、通勤で川沿いの桜並木を通るので、妄想撮影しています。アヤシイ

書込番号:9361300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2009/04/07 18:00(1年以上前)

皆さんありがとうございます!
桜は少し葉っぱが出始めて行くのが遅かった感じです。
昨日、皆さんの返信を踏まえてベルビア100Fを2本、ベルビア100を1本、アスティアを1本持って行きました。
最後に使おうと思っていたアスティアは、残念ながら時間が無く、日が暮れる直前に三本しか消費出来なかったため出番無しです。
地元の公園の桜にでも使います。
朝早く出たのに写真を撮っていると時間が早く過ぎますなぁ〜。
月曜日だったので人も少なく、楽しめました。

>HR500さん
妄想撮影は自分もよくします(笑)
両手の人差し指と親指を重ねて長方形を作り、その穴から被写体を覗いています。周りから見ると若干怪しいですよね(;¬_¬)

書込番号:9361702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/07 18:25(1年以上前)

こんばんは。

緑色の葉だったら、葉桜も綺麗ですよ。
ソメイヨシノは散り始めの地方が多いかと思いますが、その地方は次に八重桜が待っています。
ぱっと見カーネーションみたいですが(笑)、あれもいいですよ。

ソメイヨシノより色がグッと濃い目ですので、それこそアスティアの出番です。
抑えにちょっとマイナス補正気味のカットも試しに撮っておくと、更に色も良く乗ってきますのでお試しを。

書込番号:9361803

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 ミノルタα-9のSSM対応、非対応の意味は?

2009/04/05 14:02(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

クチコミ投稿数:3件

私もα−9を使っていますが、友達が興味があり仕様を紹介したところ、SSM非対応というのが書かれていたが、意味は何ですか?の質問に、調べて見たが分からなかった。私も全然気にしていなかった(忘れた!)ので、誰か教えて下さい。 65歳を過ぎたオジンより。

書込番号:9352228

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2009/04/05 14:38(1年以上前)

よっぺこさんさん、こんにちは。

>仕様を紹介したところ、SSM非対応というのが書かれていたが

中古品の仕様でしょうか。
α−9でSSMレンズ(超音波モーターのレンズ)を使用するには、メーカーで改造する必要があるのですが、その改造がされていないということかと思います。

ちなみにこの改造サービスは既に終了しているそうです。

そこで、SSMレンズを使用しなければ未改造のα−9で問題ありませんが、もしSSMレンズを使用されるのでしたら、α−7、α−70あるいは改造済みのα−9を選択されたほうがよろしいかと思います。

書込番号:9352335

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2009/04/05 15:00(1年以上前)

BLACK PANTHER さん、早速の回答ありがとうございました。
私も取説など調べたのですが、SSM非対応の説明はどこにもありませんでした。
友達は、私がα-9を使っていてフィルム写真は矢張りいいと言って買おうかと
考えているようです。既にα-9は廃盤になっていますので、中古品を調べたのだと思います。私もインターネットで調べてみましたが、確かにSSM非対応の明記があります。
SSM(超音速モーター)の意味であれば分かりました。非対応ということは、レンズ内に
SSMがあっても対応できないということですね。
ありがとうございました。

書込番号:9352397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/04/05 16:34(1年以上前)

記憶がアイマイですが、後から発売されたα-7はSSM対応で、
α-9は改造を受付けていたと思います。(当時)

書込番号:9352708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/04/06 08:26(1年以上前)

にじかめさん、情報ありがとうございました。

書込番号:9355856

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信17

お気に入りに追加

標準

F5+MFレンズは如何でしょう?

2009/03/31 21:04(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ

クチコミ投稿数:387件

皆さんこんばんは。

先日新たにMFレンズを2点購入して気付いたことが。
F5でAi-s35/1.4と50/1.2のレンズを使用する場合は、-0.5EV補正する必要があるとレンズの記述が取説にあり(標準のDP-30ファインダー使用時)、F5で主に使うスクリーン全てで補正が必要とありました。
カスタムセッティングにより補正値を設定する旨の記載もありました。

このレンズを購入するまで知りませんでした。

早速Nikonに問い合わせたところ、「このレンズは特に明るいレンズになりますので、そのような補正が必要になります」とのこと。

その他のレンズでは特に必要は無いのかとも確認しましたが、それは必要御座いませんとの返事。

Ai-s85/1.4ではどうなのでしょうか?
チョッピリ気になります。

しかし、F5でこれらのレンズを使用するたびにカスタムセッティングで変更するのも邪魔くさい事ですし、その都度その事の記憶を辿って補正値に加味するしか無さそうです。
改めてF5はフルオートカメラとして生まれて来たのだと感じました。

諦めてこれらのレンズを使う時はF3で使う方が良さそうですね。

皆さんはこれらのレンズでの補正はどうしてますか?

書込番号:9331295

ナイスクチコミ!0


返信する
f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2009/04/01 08:21(1年以上前)

つばめ好きさん
私も初めて知りました。

経験上、レフレックス500mm/F8や1000mm/F11では-1程度アンダーになるため+1補正して使っています。

DAファインダーで露出補正が必要ないのは5分割測光だからでしょうか。
CCDによる1005分割測光は特性が違うのかもしれませんね。

書込番号:9333370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/01 14:17(1年以上前)

つばめ好きさん、こんにちは。

F5は3D-RGBマルチパターンを測光を初めて搭載した機種で、
それがメインの測光方式になってますので、結構面倒ですよね。
「3D」と頭についているぐらいですから、
当然距離情報を伝達するDタイプもしくはGタイプレンズの使用が前提になってます。

問題は非CPUレンズを装着した際、マルチパターン測光を選択していると、
3Dでない普通のマルチパターン測光にならずに、
強制的に中央部重点測光になってしまう点でしょうね。
中央部重点測光の場合、レンズによっては(レンズだけでなくスクリーンを交換している場合にも)
補正が必要になってしまいます。
…ちなみにスポット測光の場合は補正は必要ありません。

手元にあるファインダースクリーンの説明書によると、
標準のEC-Bスクリーンで補正が必要になるレンズは、
18mmF3.5s、24mmF2s、35mmF1.4s、50mmF1.2s、58mmノクトF1.2s、85mmF1.4s
以上が−0.5補正。
ED600mmF5.6s、レフレックス1000mmF11が+0.5の補正となっています。

ちなみに私は上記のレンズを使う際は、
カスタムファンクションでの補正は使わずに、
スポット測光もしくは通常の露出補正で対応しています。

書込番号:9334323

ナイスクチコミ!2


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2009/04/01 15:20(1年以上前)

花火はやっぱり銀塩でさん
え” そうでしたか!

全くチェックしてませんでした (^^;

>レフレックス1000mmF11が+0.5の補正となっています。

500は含まれないんでしょうか?

レフレンズ、かならずアンダーになるので経験的に補正してましたけど・・・ナットク

U型(望遠マット)スクリーンではそのような説明はなかったような・・・
チェックしてみます。

スポット測光はボディ測光ですから問題ないんでしょうね。

書込番号:9334473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/01 16:02(1年以上前)

f5katoさん、こんにちは。

U型スクリーンだとさらに面倒になるようです(^^ゞ
まず3D-RGBマルチパターン測光及びスポット測光は使えず、中央部重点のみ使用可となります。


その上ほとんどのレンズで露出補正が必要となってしまいます。

まず非CPUレンズではAi-s200mmF4、Ai-sED400mmF5.6、レフレックス1000mmF11で+1.0の補正。
Ai-sED300mmF4.5、Ai-sED400mmF3.5、Ai-sED600mmF4、Ai-sED600mmF4、Ai-sED600mmF5.6、
Ai-sED800mmF5.6、Ai-sED180〜600mmF8、マイクロニッコールAi-s200mmF4、レフレックス500mmF8で+0.5の補正。

CPU内蔵レンズでもED180mmF2.8D、ED300mmF2.8S、ED300mmF4S、AF-I ED400mmF2.8D、AF-I ED500mmF4D、
AF-S ED300mmF4D、AF-S ED500mmF4D、AF-S ED600mmF4D、
以上のレンズで+0.5の補正が必要。

と、なっています。

今出先なので対応表の画像をアップできませんが、後ほどアップさせていただきますね。


ではでは。

書込番号:9334579

ナイスクチコミ!1


gajitojunさん
クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:5件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度5

2009/04/01 18:05(1年以上前)

こんばんは

 F5マイスターの>f5katoさん<も ”初めて知りました”ですから、私など論外ですが
>花火はやっぱり銀塩でさん< のスレを見て改めて取説を開いてみました。
P48-49、154に記載がありました。
読んでいたつもりですが、赤丸までついてあるのに全く記憶にありませんでした。
大変参考になりました。
 ありがとうございます。

書込番号:9334871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件

2009/04/01 20:18(1年以上前)

花火はやっぱり銀塩でさん、こんばんは。

沢山の情報有難う御座いました。

やはりカスタムセッティングで対応するより、その都度レンズの補正値を加味して補正するほうがいいですよね。
私もその方が良いだろうと思いました。
とりあえずF5であっても、スポット測光を使いこなせる様になった方がかえって便利なようですね。

今はF3を良く使っていますので、その事を十分思い知らされています。
トレーニングも兼ねてのF3での撮影は楽しいです。

F5でこれらのレンズを使う場合はスポット測光で使う様にしたいと思います。

書込番号:9335391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件

2009/04/01 20:25(1年以上前)

f5katoさん、こんばんは。

F3で50/1.2を使った時のことですが、F3でも若干露出オーバー気味になります。
NikonはF3での撮影の場合露出に補正を加味する必要は無いとは行っていましたが。
このレンズでの撮影では、2本目以降−1/3〜−2/3段は余分に補正を掛けた方が良い感じで撮れてました。
やはり、これらは特別なレンズなんでしょうね。

今週末は35/1.4を使うのが楽しみです。

書込番号:9335429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/01 20:29(1年以上前)

スクリーン取説 その1

その2

その3

その4

つばめ好きさん、みなさん、こんばんは。

昼の書き込みの続きで、ファインダースクリーンの取説の写真をアップします。
かなり細かい文字なので見にくいかもしれませんが、ご容赦くださいm(__)m

標準のEC-BまたはEC-Eでも結構露出補正が必要なレンズがありますが、
スクリーンを交換したりすると…
はっきり言って覚え切れません^_^;

書込番号:9335447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件

2009/04/01 20:32(1年以上前)

gajitojunさん、お久しぶりです。

今回MFレンズを買ったので、F5の使用も考えて調べて見たらこのとおりでした。
やはりF5は究極のフルオートカメラなんだと改めて思い知らされた次第です。

F5ではMFレンズをメインに使う事を前提といていないと言う事でしょうね。

これからはF3・MFカメラ&F5・AFカメラシステムと各々使い分けて楽しむつもりです。

書込番号:9335461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件

2009/04/01 20:34(1年以上前)

花火はやっぱり銀塩でさん

私もスクリーンの取説を確認しました。
全く同感です。(汗…)

書込番号:9335474

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2009/04/02 01:09(1年以上前)

花火はやっぱり銀塩でさん

どうも、お手数おかけしました。
スクリーン取説の表側のみ、見ていました (^^;

普段はスポット測光ではなく中央重点だったので特段気にしていませんでしたが・・・
U型、中央重点のみでしたね。

ただ、レフレンズに関して言えば、ニコンのテクニカルデータではなく、経験値のほうがあてになるかな。
EC-EやBで補正なしとなっていますが、そう思えたことはないので。

暗いレンズでマイナス、明るいレンズでプラスといった程度でなんとか凌げそうですけど・・・

オートカメラというより、フォトミックファインダーの構造上の問題に感じます。
CやGはF2フォトミック系でも同様な補正が必要だったはずです。

書込番号:9337057

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2009/04/02 06:03(1年以上前)

つばめ好きさん
F3に関して言えば、露出補正はいらないはずです。
F2の、フォトミックファインダーでしか測光できない、スクリーンの交換による露出補正が必要なこと
を解消するためにF3のボディ測光が開発されたわけですから。

ただ、自身の撮影で補正の要ありと判断されるのであれば、それはよろしいかと思いますが。

・・・高速シャッターの精度が落ちているというようなことは?

ニューフェース診断室では全体的に像面露光量がオーバー気味であるが高速側でシャッター速度が遅く、結果として露出オーバーが目立つとの記述があります。
(ニコンの回答でも不本意なのでテスト機、貸してくれとなってますね)

その後のF3AFでは像面露光量はよいが、今度は1/2000が速すぎる結果になったようです。
(ニコンの回答は生産ラインをチェックし、問題なかったとしています)

私もF3での撮影では気をつけてみます。

書込番号:9337417

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2009/04/02 06:37(1年以上前)

追記

カスタムでの補正、露出補正による補正とは違うんだというようなことをニコン側でアナウンスしていたような・・・・

調べてみたら
F4とズームマイクロ70-180での中央重点測光時の話でした。
ファインダー側で補正しないでカメラ側で補正しろとなってますね。
また、スポットのときは補正不要となっています。

F5のスポット測光
フォトミックファインダーの場合はボディスポットに切り替わっていないようですね。
測光系のないファインダー装着時にボディスポットになると取説P154に書かれています。
Uスクリーン使用時のスポット測光がNGになるのは、この理由によるのでしょうね。

カスタムNo18、覚えておいたほうがいいかな・・・

ちなみにF2(F)用スクリーンの取説を確認しましたら、主にG、Hスクリーンで補正が必要となっています。これが頭にあったものですから、F5のスクリーン解説、表側しかチェックしてませんでした (汗)。
F2フォトミック系の中央重点はF5ほどシビアなものじゃないので同じようなFM系などでも問題ないんでしょうね。FM2の解説で露出補正云々の話は出てきませんからね。

また、F3のスクリーンの取説では露出補正の注釈が一切ありません。
(これがF3開発の目的のひとつでしょうしね)

さらにF90Xの取説も見てみました。
こちらもPCやメディカル、ベローズ以外で露出に関する注釈はないです。

F5のRGBフォトミックファインダーに起因する問題ではないでしょうか。

書込番号:9337456

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2009/04/02 11:43(1年以上前)

訂正
F4の件
>ファインダー側で補正しないでカメラ側で補正しろとなってますね。

逆でした。
カメラの補正ダイヤルではなくファインダーの補正ダイヤルで補正です。
失礼しました。

×:ファインダー側で補正しないでカメラ側で補正しろとなってますね。
○:カメラ側で補正しないでファインダー側で補正しろとなってますね。

書込番号:9338126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件

2009/04/02 19:05(1年以上前)

f5katoさん、こんばんは。

F3ではほぼスポット測光みたいなものですから、明点における測光値に対して標準露出の場合は補正無しでしょうね。

ところが上がってきたポジを見ると、何故か若干露出オーバー目でした。
仰る通り、ちょっとF3自体が怪しいかもしれません。
まだOHから15本程しか撮っていませんが、SCに行く時に再度点検してもらいます。

これからもF3には活躍して貰わねばなりませんから。

それにしてもF3でオート露出の場合、シャッター半押しでAEロック出来ればと思うことがあります。
メモリーロックボタンが押し辛いのなんのって。
F5に慣れ過ぎたせいでしょうか。

書込番号:9339439

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2009/04/03 08:15(1年以上前)

つばめ好きさん
OHされてたんですね。
高速シャッターは機械的な部分の依存度も多いと思いますので、あるいは・・・と思いました。
ただ、1/60程度のSSでそのようなオーバーが出るようであればクオーツ制御の電子シャッターですから誤差も少ないはずですよね。多少絞り込んだF値での話しなら、レンズの絞り羽根作動不良も考えられますが(シャッターが開く前に絞り羽根が完全に絞られてないなど)。


メモリー(AE)ロック
F3の場合、AEカメラとしての完成度はどうなんでしょうね。
F4のAFはオマケとの見解もありますが、F3のAEもオマケっぽい雰囲気が。
この辺はAE撮影前提のコンタックスのほうに軍配が上がる気もします。
ニコンは永らく報道機材でしたから、電子カメラのくせにマニュアルカメラ的ですよね。
また露出表示も+-のみで何世代か前のF2フォトミックSみたいな感じ。
露出補正ダイヤルもロック解除ボタンが押しづらく、FEやEL系に比べてこれもやりづらい。

その辺を仔細に見ていくと、あんまり完成度が高くないような。
そのくせ、35mm一眼レフとしては高評価だったりしますから、ちょっと腑に落ちない部分ではあります。
このあたりはF4のほうで改善されてるんですけどね。
単に見てくれの問題? (^^;

私はF3をAEカメラとしては評価してませんで、マニュアル露出にて撮影しています。
AEロックに関して言えば、EL、FE系のセルフタイマーをマウント側に倒す方式が好きです。
FM3の右手親指によるロックも好きになれませんでしたね。AFカメラに合わせた結果でしょうが。
巻き上げレバーに指をかける関係上、操作できないというか・・・・

結局、AEロックが必要な状況ではマニュアルのほうが手っ取り早いかな、などと考えています。

書込番号:9341905

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2009/04/04 20:49(1年以上前)

つばめ好きさん

F5のMFレンズとスクリーンの露出傾向を検証するためテストすることにし、別スレを立てました。

ただ、風景撮影で実証するには雪が多く時期尚早だったような・・・

書込番号:9348841

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX RTS V ボディ

クチコミ投稿数:205件

ここに載せることが妥当かどうか悩みましたが・・・

8月にケンコーからヤシカコンタックスマウントのカメラが発売されるようです。

MF機の発売はうれしいのですが、RTSVの中古の購入を考えていました。でも新品ですよね。

皆さんは購入を考えられますか?

私は、悩みが尽きないです!

書込番号:6542845

ナイスクチコミ!1


返信する
ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2007/07/16 20:47(1年以上前)

これですね。
http://www.kenko-tokina.co.jp/camera/4961607430958.html

書込番号:6542870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2007/07/16 20:47(1年以上前)

deepblueseaさん、こんばんわ。

自分はYC用にはS2を使っていますが、ファインダーの出来には辟易しています。
メカニカルシャッターでもありますし、ヨドあたりでチェックして、
気に入れば買い換えようかな〜と考えています。

でも、NIKON用だけだと思っていたところにYC用も!!!
ケンコーさんも抜け目がないですね〜(笑)。


書込番号:6542875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:205件

2007/07/16 20:56(1年以上前)

Y氏in信州さん こんばんは!

ケンコーは抜け目ないといえばそういうことになりますね!

ニコン党から宗派を変え、コンタックス党になろうとしている私には、強烈な刺激です。

ヨドバシでいじるしかないですよね!

ヨドバシで並べてくれるか?それだけが心配です。

書込番号:6542906

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2007/07/16 21:19(1年以上前)

こんばんは
初代RTSから始まり〜、
ヤシ/コン難民化してから、紆余曲折、
フォーサーズも使いつつ、結局5Dへ落ち着きました。
この間の時間の経過は重たいです。
もう、ヤシ/コンボディーにはお金は使えません。(笑


書込番号:6543017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2007/07/16 21:26(1年以上前)

どこのOEMだろ。
やっぱCOSINAさんかな・・・。

書込番号:6543046

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2007/07/16 21:27(1年以上前)

書き忘れましたが、
故障せずに生き残ったS2は健在です。
(もう2年近くフィルムを入れていませんが)

書込番号:6543053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/07/17 15:52(1年以上前)

ニコンマウント用の紹介記事は見ましたが、コンタックスマウント用は
知りませんでした。

http://clubcapa.cocolog-nifty.com/news/2007/03/post_5a3a.html


書込番号:6545785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2007/07/17 17:55(1年以上前)

初代RTS,RTSVが修理不可能になったらかんがえよう〜〜〜。

写画楽さんと同じく、今のところ
>もう、ヤシ/コンボディーにはお金は使えません。(笑

書込番号:6546080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1685件Goodアンサー獲得:9件

2007/07/18 23:29(1年以上前)

このマシーン、デンキ仕掛けでないところがウリですよね。将来、1,000万画素クラスのデジイチに発展してくれることを祈ってみんなで購入し、Kenkoを勇気づけましょう。あ、Kenkoさんはそんな気はないかな。
>ケンコーは抜け目ないといえばそういうことになりますね!
だと困りますけど。

書込番号:6551322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:205件

2007/07/19 23:13(1年以上前)

このカメラ。カメラ雑誌に取り上げられていました。

中国製で販売価格は2万円半ばから3万円前後か?

フィルムに戻りつつある同僚も少し待ってこれにしようという意見も出てきました。

意外にも売れるかも?

書込番号:6554753

ナイスクチコミ!1


snamaさん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/04 01:04(1年以上前)

コンタックスサロンで技師に聞いたけれど、ヤシカスーパー2000の設計図を提供して作っているそうです。コシナでコンタックスカメラを出すともいっていたんですが、出ませんねえ。

書込番号:9345573

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

RICOH XR-Sについて

2009/04/02 21:26(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

クチコミ投稿数:70件

初心者です。ヤフオクで購入し電池を入れて、さあ撮影…あらら?!ファインダー内真っ暗。巻き上げできず、レンズを外すとミラーが上がったままです。故障品なのか、とても単純なことなのか、誰か教えて下さいm(_ _)mホント初心者で申し訳ないです。

書込番号:9340020

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:218件 新MacBookユーザーレビュー 

2009/04/02 21:53(1年以上前)

XR-Sの詳細がわからないのですが…

ミラーアップした状態なのでは? と思います。
シャッターの振動でのブレを避けるために、手動で「ミラーアップ」できる機能があるのですが、XR-Sにその機能があったかどうか??

書込番号:9340178

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/04/02 21:57(1年以上前)

こんばんは。

私はこのカメラに関しては全く知りませんが、スペックを見ると、極一般的なカメラのようです。
http://www.ricoh.co.jp/camera/cameralist/XR-S.html

>巻き上げできず、レンズを外すとミラーが上がったままです。

ミラーアップされているのかもしれません。
マウント近辺に解除ボタン(orレバー)は有りませんか?

そうでなかったら、ミラーの反射鏡部に触らないように、手で軽く、ミラーをおろす方向へ力をかけて見てください。
ちょっと引っかかっているだけなら、これで降りると思います。
もし降りないなら、あるいは何度も引っかかるなら、故障でしょう。
1981年発売の古いカメラですから、途中手入れをしていなければ、動くこと自体珍しいかもしれません。

私も1960年代のミノルタSRT101を持っていますが、何回かOH等を行い、今でも完動です。
メーカーのサービスセンターに送れば、OHならやってもらえると思いますが、部品交換が必要な故障が有れば、もうダメでしょう。
一度メーカーでのチェックをお勧めします。


書込番号:9340200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2009/04/02 22:40(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。それらしいボタンはありません。仰るとおり軽くミラーを押してみましたが最後まで降りません。ファインダー内は見えるようになりましたが、巻き上げはできません。やはり故障の ようです。

書込番号:9340461

ナイスクチコミ!0


T.ARさん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:9件

2009/04/02 23:44(1年以上前)

XR-Sにミラーアップ機能はありません。
やはり故障と考えるしかありません。

順番的にはシャッターが切れてからミラーが復帰するので、ミラー復帰以前にシャッター自体が切れていない可能性もあります。

電子制御のカメラなので試してみることは、
・ダイヤルをL(ロック=電源OFFに)する。
・電池を抜いてみる。(太陽電池搭載なので完全に電源を絶つことはできないかもしれませんが。)
くらいです。

あと壊すの覚悟であれば、
・マウント外側の向かって左にあるプレビューレバーを操作してみる。
・マウント内側の向かって左の絞り制御用のピンを軽く上下に動かしてみる。
等が考えられます。

責任は持てませんので、最終手段とお考えください。

書込番号:9340888

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る