このページのスレッド一覧(全3367スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 103 | 2009年2月26日 21:52 | |
| 0 | 3 | 2009年2月25日 21:39 | |
| 5 | 3 | 2009年2月24日 10:02 | |
| 76 | 85 | 2009年2月20日 23:37 | |
| 2 | 11 | 2009年2月20日 08:38 | |
| 5 | 5 | 2009年2月19日 18:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
似たような、スレで、お叱りを頂くかもしれませんが、今回は、少しテーマを絞り、銀塩カメラ愛好家の皆様方から、意見を賜りたく思いますので、よろしくお願い致します。
80年代のMFフラッグシップ機と言えば、ファインダー交換が可能である事が最低条件であったと思います。
次に、シャッター構造が、横走り方式である事、シャッタースピードの最高速度が2000分の1秒である事、マニュアルに加えAEが備わった事、そして、モードラを含む、多種多様なアクセサリーと、豊富な交換レンズ群を備えたシステムカメラである事、そして、耐久性を売りにした事等の諸条件を満たした、カメラであった様に思います。
上記の条件を満たしたのは、ニコンF3、キヤノンNewF-1、ペンタックスLXではなかったでしょうか?
そこで、これら3機種に絞り、MFフラッグシップ機について、皆様方の御意見を賜り、銀塩カメラについて考えてみようと思いましたので、よろしいお願い致します。
80年代も半ばを過ぎるとAF機能の時代に入り、そしてデジタルの黎明期へと時代は進んで参りました。
これら3機種のフラッグシップ機で、一応のMF全盛期は終ったのではないかとおもいますが、今なお、製造中止されたとは言え、現役機種であります。
贔屓のメーカーや機種が、おありとは思いますが、レスをよろしくお願い致します。
1点
リパブリカンさん、おはようございますぅ♪
わたしは、それらのカメラを所有していないので、語る資格はないのですが、ミノルタX-1もファインダー交換式のフラッグシップ機でしたね。
当時はカメラも適価で販売されて、お値段とカメラの魅力が一致してました。
今のように次々と新型機種がでる事はなかったですよ。
久しぶりに新型がデビューする度にワクワクすることや期待感が強かった時代のカメラはデビューも鮮烈でアクセサリーも充実していた事は否定出来ませんね。
昔のカメラで記憶に残っているのは、宇宙船フレンドシップ7号にミノルタのカメラが積まれたことかなぁ。
時代的には後になりますがニコンF5も80年代の流れを受け継ぐものでした。
デジタル時代になってから家電メーカーの参入で価格もおかしくなり、慌ただしいモデルチェンジの嵐ですが、その中でのニコンF6デビューはすごい事でしたね。
そう思うと80年代はカメラ業界がイキイキしていた時代で、傑作カメラが多かったように思えますぅ。
書込番号:9118766
1点
私も白山さくら子さまと同意見で、X−1も忘れてはいけないと思います。
あと、「ファインダー」は取れないけど「スクリーン」が取り替えられる、
OM3/OM4もお忘れになってはいけません。
むかしは「一眼5社」といって、スレ主さまが挙げた3機種の3社に、
ミノルタ・オリンパスを加えた5社が、一眼レフを出している老舗、とい
う位置づけでしたね。
でもその5社に入らないものの、コンタックスのRTSもフラッグシップ
グループに加えろ、という話にもなってくるかもしれません。話をこの6
台あたりに広げると もっと楽しいと思いますが、だめでしょうか、
スレ主さま。。。
書込番号:9118792
1点
おはようございます。
機械としてはズバリ、LXが好きです。
番外として、当時はOMも贔屓していました。
資本力に任せて存分に出来るメーカーと違って、それほど予算が割けるわけでもなかったはずなのに、
それでもウチはウチのやり方で真面目に作るぞ、と頑張っていたのがよくわかります(今でもですが)。
New F-1は後に、とうとうニコンに追い付いたのでは、と思わせた機種ですね。
今でも大変魅力のあるカメラですが、当のキヤノンがメンテを打ち切っている事実がちょっと悲しいです(LXもF-3も一応見てもらえるんですけどね)。
当時、新聞の全面広告で大々的にEOSシリーズの発売を謳ったと同時に
『同時にFDの面倒も見ますからご安心を』
という内容の文面をまだ覚えていますが、それから約一年で見事なまでにバッサリ切り捨てたのは忘れられません。
だからこそ、今日の成功があるんでしょうね(と言っていいのかどうかわかりませんが)。
そういう意味で、一眼レフの生命線となるレンズマウントを基本的に変えずにここまでやってきたニコンを驚異に感じますし、その企業精神は強大な資本力があったからこそかもしれません。
もっとも、LXもOMも、出来ることならまだ作って改良して販売して…
やりたかったでしょうね。
書込番号:9118839
1点
さくら子さん
おはようございます。
いつもご丁寧なレスに感謝致します。
ミノルタXー1は、ファインダー交換可能な、しかも操作感触も優れた、カメラでしたね。フラッグシップ機ですね。
失礼致しました。
ただ販売期間が短く短命に終ったのが惜しまれますね。
ライカとの提携により、ブラッククロームの塗装の良さに、分割測光、フラッグシップ機としては、電子シャッター搭載等、スペック的にも先進的でしたね。
このミノルタの先進思想が、α7000を醸造する事になったのではないでしょうか?
かくして、銀塩カメラ戦国時代はAFに突入したのかもしれません。
さくら子さん、色々と教えて下さいね。
書込番号:9118848
0点
リパブリカンさん、初めまして。
ニコンF3を所有しています。
最近はデジタルの影に隠れて使わないことが多いですが、手放すつもりは全くありません。
いいカメラです。
このカメラは生まれが私と1歳違いなので、それだけでも愛着があります。
手巻きのなめらかな感触は撮影時の気分を高めてくれます。
MD-4をつけたときのシャッター音もたまりません。
一眼レフといえば、このMD-4の音をイメージします。
MD-4をつけたときのフォルムもまたかっこいいんですよね。
バランスが絶妙です。
撮影とは関係ありませんが、ファインダーを外してスクリーンを両目で見たときの立体感も面白かったりします。
いまはGレンズが台頭していて、使えないレンズが増えてきているのが残念なところです。
せめて高価なレンズには絞りリングを残しておいて欲しいな〜なんて思っています。
書込番号:9118858
0点
quagetraさん
おはようございます。
はじめまして。
貴殿やさくら子さんのおっしゃる事は、当然で、納得致します。
私のフラッグシップ機への条件にXー1は該当いたします。ただ、製造が、70年代だった事、縦走りシャッターであった事、短命であった事が惜しまれますが、フラッグシップ機には違いありませんね。
OM3/4やRTSをどうとらえるか判断に迷います。
私の感覚では、フラッグシップ機というより、高級機と言う感があります。
システムカメラで、良いカメラですが、メーカーが、ニコン、キヤノンが目指し作り上げて来た、フラッグシップ機としての定義やベクトルからは、違うスタイルでいる気がしまして…
タイトルを各社の最高機種についての質問とした方が良かったかもしれませんね!
ただ、銀塩カメラを愛する方々が、これだけ情熱的なレスを提案され、嬉しい限りです。
今後とも宜しいお願い致します。
書込番号:9118923
0点
マディソン郡のFさん
おはようございます。
はじめまして。
貴殿は、LX派ですね。
アサペンが、あそこまで作りあげるとは、私も驚きました。
ファインダーFA-2でしたかね、シューもなく、絞り直読窓もない、尖んがったペンタプリズムそのままの形に、惚れました(笑)
OMは、米谷イズムの塊で、実にユニーク。
フラッグシップ機なんてカテゴリーより、米谷さんのアイデアに共感した方だけ買いなよって感じでした。
NewF-1は、ハイスペックキヤノンのイメージで出してくると思っていたら、案外、保守的でしたね。
シャッターのキレが凄くて、AEファインダーをつけた姿は厳つい!
メーターが指針なので安心感ありますよね。
キヤノンは、このモデルを最期に、フラッグシップと最高性能機T90と分けて、着々と、イオスの地ならしをしていったと思います。
マウント変更は、古いユーザーより、新しいユーザーを獲得し、その延長線上にはデジタルを考えていたんでしょうね。
新しいユーザーは、AFに流れたミノルタαの層を取り、世界戦略を持ち合わせていた、企業戦略。情緒より合理性。ニコンの迷いや隙をついて、リーディングカンパニーへの野心。凄いですね。
ニコンは、F2迄のメカニカルな物の限界を、電子化とデザインで乗り切ろうとしましたね。
F一桁の威光や不変のFマウントの為に、縛り付けられて、エレキの面で、キヤノンの後塵を拝してしまった。
技術でねじふせる凄さはありますが…さすが三菱グループ。戦艦大和を造ったたげの事はありますね(笑)
書込番号:9119085
0点
アナスチグマートさん
おはようございます。
はじめまして。
貴殿はF3派ですね。
ニコンF一桁は、フラッグシップ機の開祖Fの末裔達ですから、当然でしょう。
モードラを含めて、アクセサリーまで、トータルで、ジュウジアーロにデザインを依頼した、カメラですよね。
他社のフラッグシップより、エレガントでインパクトのあるデザインかな!
操作感触も秀逸ですね。
ただ、良い所が多いだけに、改良して頂きたかった点もありますが…
貴殿がおっしゃる通り、絞りリング付き最新レンズは、欲しいですね。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:9119139
0点
F3は、ジュウジアローのデザインや完全電子シャッターを採用したので話題になりましたね。
私は、(ボディーは)防滴型かつ軽量コンパクトでハイブリッドシャッターが売りのLXを選択しました。
まあそんなLXも、アスファルトとコッツンしたり共に野山を駆け巡ったりしたので傷だらけ(俗に言うジャンク並み)ですが意外と丈夫で気が向いたときにオーバーホールしただけで故障知らずに過ごせました。
もう、初期型は部品の具合で修理不可になるとの事なのですが、その時が来るまで楽しみたいと思っています。
>贔屓のメーカーや機種が
でも、LX以降「後継機が無かった」ので仕方なくミノルタ、キヤノン、ニコンが増殖しています♪
どこのメーカーでも同様ですが、フラッグシップは使っていて信頼できるのが一番ですね。
書込番号:9119316
1点
こんにちは♪
わが家にはT−90が有るのですが、MFでは最高で最後の一台だと思っていました♪
だって、
◆外付けワインダーなし!
◆シャッター速度1/4000秒!
◆スクリーン交換なしで評価測光・中央部重点測光・スポット測光が可能!
※ファンダーは交換できませんが、、、。
手許にF3が有りますが、HPなのでファインダー交換の必要性は全然ありません。(脱線)
こんな「タンク」ってフラッグシップ機ですか?
書込番号:9119972
0点
ちっと言葉足らずでしたね♪
◆外付けワインダーなし!=ワインダー内蔵で最高速4.5コマ/秒♪
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/film/data/1986-1990/1986_t90.html?categ=srs&page=t
書込番号:9120003
0点
こんばんは。1980年生まれです(笑)。
そう言いながらニコンF3やキヤノンNEWF-1を所持していませんが・・・、やはり1980年代とは、いろいろと実験的な物が多く造られた時代でしたね!
私個人的にはカメラ自体は89年のAFフラッグシップ機、EOS-1しか所持していません。
ただ、それまでに連なるF-1の直線的なデザインも、曲線を取り入れたT90の独特な風貌も捨て難いです。
これこそフラッグシップ機の血脈、ですが・・・最終的にはNEW F-1のほうが息が長く続いた。何とも奇妙な光景ですね(笑)。
AE-1しかMF機を持っていない人間としては、SS1/2000が非常にうらやましい・・・。
ではでは。
ニコンS3の復刻モデルが、50万近くでまだ京都市内で売っていたことに驚きを隠せない私でした。
書込番号:9120577
0点
しんず'79さん
こんばんは。
はじめまして。
ご丁寧なレス、ありがとうございます。
貴殿は、LX派ですね。
小型軽量の割に、耐久性があると、ご指摘されていますね。
なるほど、よく解ります。LXは、ペンタックスの最初にして、最期の、フラッグシップ機ですよね。
AF時代には、初期の頃、苦戦しましたしね。それが尾を引いて、ある程度のシェアをとるために会社の資力をミドル以下に注ぎ込むため、LXの後継フラッグシップ機を出せなかった。
しかし、LXは地味ですが、味わいのあるカメラですね。
まさかフラッグシップ機のマーケットにペンタックスが参入するとは、当日誰も思わなかった。中判では、プロの支持を獲得してましたが…
ニコン、キヤノンのフラッグシップ機=プレスを意識した重量最強機種というベクトルとは違った、フラッグシップ機を出した、ペンタックスの英断には、拍手を贈りたいですね。
書込番号:9120887
0点
フラッグシップ機
あの当時は、「買ってはいけない」機種だったので...(^^;
ニコンFを中古で買って使ってましたが、F3の広告は良かったな〜
就職後に出たF4も値段的に「買ってはいけない」機種だったのに...
最近は当たり前に最高機種を買ってみたりしてますが....
ミノルタαショックは業界的にはすごかったのでしょうが、あの当時のAF黎明期のカメラが一番つまらなかったかな。デジタル一眼の初期もそうでしょうが。
一時期、カメラは埃にかぶり、仕事に邁進してました。
F3やF-1、LX、RTSなどが並んでいた頃が銀塩カメラにとって一番良かった時期かも。
とりとめのない話、すみません....(^^;
書込番号:9120924
1点
有紀 螢さん
こんばんは。
はじめまして。
レスありがとうございます。
タンクは、私的見解では、フラッグシップ機ではないと思います。
プライス的に見れば、確かにフラッグシップ機クラスですが、キヤノンの最高性能機種でしょうか…
80年代MFフラッグシップ機は、60年代〜続く、プレスを意識した、耐久性のある最強機種をコンセプトに造られた感があります。
ですから、当日の認識では、タンクは、フラッグシップ機から外れていると思います。キヤノンは、イオスを出すために、助走として、マーケットに打診の意味で発売したのではないでしょうか…
貴殿が所有されているF3が、80年代のフラッグシップ機でしょうね。
書込番号:9120981
0点
ごーるでんうるふさん
こんばんは。
いつも、ご丁寧なレスに感謝致します。
私はアラフォーなので(笑)
貴殿は、NewF-1派ですね。実によく解ります。
あの当時、F3かNewF-1のどちらが、本当のフラッグシップ機なのかと、カメラ雑誌で話題になりました。
フラッグシップ機の概念やマーケットを構築した、ニコンに、正面からキヤノンの流儀で挑んだF-1の後継機ですからね。
スペック的には、ニコンを上回る事が命題だったと思います。
武骨なデザインに、メーター指針のマニュアルを基本とするNewF-1に対し、F3は流麗なデザインに、電子シャッター。先進のキヤノンが保守的で、コンサバなニコンが柔軟性を持ったのはびっくりでした。
ニコンもF2までの、フォトミックの建て増し式に限界を感じて、思い切ったのでしょう。
AE-1はフラッグシップ機ではありませんが、良いカメラですよ。
私がカメラ少年の時代、ワインダーをつけて、友人達がたいてい持ってました。
『連写一眼』のコピーにやられましたね(笑)
S3復刻版が出た時は、驚きました。その後、SPも復刻されましたね。ライカのレンジファインダー機がブームになってた時だと思います。ニコンなりのプライドの現れでしょうね。
あの部品を流用してF復刻版を出してくれたらなぁ…
書込番号:9121147
0点
f5katoさん
こんばんは。
毎度レスありがとうございます。
取り留めもないなんて、おっしゃらないで下さいよ。
銀塩愛好家の方々が、思う事をレスして下さるだけで有り難いんですから。
私がカメラ少年だった頃は、貴殿と同じで、フラッグシップ機はウインドーからしか眺めてはならぬ存在でした(笑)
ジャスピンコニカしか無くて、一眼レフを持っている友人達が羨ましかったです。
親のすねをかじり、OM-1Nを買ってもらいました。
小型軽量で扱いやすく良かったんですが、ニコン、キヤノンの威厳に満ちたフラッグシップ機に憧れましたね。
ペンタックスは、仲間だと思ってましたが、ファインダー交換可能な、LXを出してやられたと感じました(笑)
ヤシカもRTSUを出していましたし…
『写真はレンズで決まる』のコピー、カッコ良かったです。
書込番号:9121243
0点
F2、F-1、nF-1、LX、OM-4、RTSUと持ってますが、どれもフラッグシップだと思ってます。
OM-4は間違いなくフラッグシップだと思います。堅牢さはフラッグシップのそれでしょう。
RTSシリーズも当時フラッグシップとして売っていたはずです。139や137が低価格機で、
あくまでRTSの名を冠するものはフラッグシップ扱いだったと思います。
上記6機種はいまでも十分活躍してくれています。
正直OM-3も欲しいんですが、ちょっとお金が(^^;
ちなみに一番出番が多いのはnF-1かLXでしょうか。どちらも使い込んで外観傷だらけです。
書込番号:9121548
1点
リパブリカンさん、みなさん、こんばんは(^^)
80年代ですか・・・・私は高校を出、大学で4年、社会人になったという変動の時期でした(^◇^;)
フラッグシップ機というとニコンF3、キヤノンNewF-1、ペンタックスLX。どれも貸してもらったことがあります(裕福で無かったので買えなかったですねぇ)。
一番印象に残ったのが、キヤノンNewF-1でした。尖がりお山のペンタでした。
でも今、手元にあるのが、ニコンF3。(ほんと、めぐり合わせって判らないものです。)
この後からでしょうか?丸みを帯びた形状になったのは。
これらのフラッグシップ機のずっしりとした重量感は最高の精密機器であることを漂わせていました。
金属の触り心地も良かったですよね!
これらの思い出を持っている我々がフィルム文化を継続しようと、フィルム機を使用する。『良い物は良い!』の精神です。
でわ、でわ・・・・
書込番号:9122137
0点
bygroさん
こんばんは。
レスありがとうございます。
OM-4とRTSは確かに、そのメーカーとしての最高級機ですので、フラッグシップ機と言えなくもありませんね。
ただ、私的見解では、両機種とも、フラッグシップ機ではない様に感じます。
OM-4は、第一回カメラグランプリを競った、ニコンFAと同じクラスの高機能高級機かなと認識してます。
RTS・RTSUは、プライスも機能もフラッグシップ機クラスだと思いますが、耐久性の面で、やや不安ありかなと認識しています。V型は、フラッグシップ機だと思いますが、90年?に発売ですので…
フラッグシップ機の解釈の若干の違いですので、不快に思われないで下さい。
OM-4発売当時のカタログは、フラッグシップ機扱いですよね。
ただ、電池の消耗が早くて、Tiブラックになってから、電装系が新しくなり、マイチェンしましたよね。
書込番号:9122245
0点
最近、レンジファインダー機が、妙に、気になりだしまして、M型ライカの美しさに惚れてしまいました。
デジタルのM8ではなく、AE付きのM7が巻き上げレバーも有り、良いなぁと感じてます。
レンジファインダー機については、ビキナーです。
どうか、ご教示下さい。
よろしくお願い致します。
0点
嵌ると怖いM型ライカ!
お金がなければやめておいた方が良いと思います。
兄がM6?(MP?)を所有していますが、実用していないみたいです。
高価なんでおいそれと持ち出せないとか?
また、ライカではありませんが、私はX-PANとヘキサーを使っていました。
レンジファインダーに馴染めなかったことと、デジタルが主流になり
使わなくなったので手放しました。
書込番号:9151513
0点
「良さ」についてではなくてゴメンなさい。m(_ _)m
書込番号:9151526
0点
ネオリパプリカンさん、有紀 螢さん、こんばんはぁ♪
わたしはライカは全くわかりませんが、レンジファインダーなら少々(~~ヾポリポリ
持っているのはマミヤ7ですが、軽くて嵩張らないところが最大のメリットでしょうね。
一眼レフのようにペンタプリズムはないし、フィルムでコンパクトカメラと言われているのもそのクチです。
ファインダーはレンズに因らず見え方が一定で、背景をぼかしたりなどは確認できません。
感の世界になります。
レンズシャッターを採用しているため、ミラーショックがなく無音に近いシャッターが切れます。
そのため古いRF機はS=1/500が限度のものが多いようですね。
RF機でもライカは重かったような記憶がありますねぇ。
書込番号:9155446
0点
クロムメッキ
利用方法から何種類かあります。
硬質クロムメッキは美しく光沢が良い。
硬くて耐摩耗性に優れるので主に工業用メッキに使用されます。
装飾クロムメッキは青白い光沢で変色しない。
腐食に対して強いためアクセサリーなどに向きます。
黒クロムメッキ
漆黒風メッキで耐摩耗性はやや劣るけど耐食性は良好。
他にもメッキはさまざまな種類があるし、構成としては
まず下地として銅メッキをして
硬くする為にさらにニッケルメッキをして
最後にクロムメッキや金メッキなどで仕上げます。
書込番号:9116805
4点
ごゑにゃんさん
テクマルさん
ご回答有難うございます。
やはりクロームメッキですね、調べたら塩酸で剥離できそうなので
今度やってみようと思います。
書込番号:9146900
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
はじめまして。
私は、D300+85mmを現在所有しており、フィルムはフルオート(現場監督)しか使ったことがありません。
この前、上司にフィルム?を白いプラスチックで囲ったもの(←なんと言うか教えてください)を下からライトを照らしてルーペで、マクロ写真等を見させてもらいましたが、なんじゃこりゃーーーと感動してしまいました。
まるで、実際の花がミニチュアになってそこに咲いている
花畑の中に自分がいるかのような
感覚に陥りました。
パソコン画面ではあの臨場感は(私の腕がないのですが・・・)でないと思いました。
デジタルにはない、なんと申したらよいか感激し、デジタルすら初心者な私ですが、フィルムをやってみたくなりました。
新品のFMを買おうと思いましたが、Gタイプレンズが使えないので、中古を探していたところ、F5に巡り合いました。
F5は今後購入予定です。
その上司とは普段私的な話ができませんので、皆様が実際どんなフィルムやルーペ、ライトを使用しているのか教えてください。
取っ掛かりがわかりません。。。
また、OPすれば、何十年も使えるのでしょうか?
まだ撮ったことがありませんが、今後、花(マクロ)、子供、風景等に挑戦していきたいと思っています。
24-70mm(Gタイプのもの)、105mm miciroを購入予定です。
是非、よろしくお願いいたします。
0点
かみつちさん はじめまして
F5使いの(最近はD700ばかりですが)f5katoと申します。
現場監督ですか。土木屋さん?(私もです・ただしコンサル系)
>白いプラスチックで囲ったもの=マウントと言ってますね。
フィルムはリバーサルまたはポジフィルムと言うことが多いです。
このへんのお話は...銀塩普及委員長(?)の白山さくら子さんの登場を待ちましょう (^^;
書込番号:8986682
1点
70年代のF2ならば露出計の電池も手に入るので
30年くらい使えたことになりますが
1996年のF5がどこまでサポートされるかは謎です。
ニッカドは近いうちに手に入らなくなるでしょうが
(D1などはすでに辛い)
単三はあと20年は大丈夫かと
それよりも一般小売店でフィルムがいつまで手に入るかが不安です。
(すでに120とか110とか瀕死の状態)
35mm専門であれば ルーペは5倍 と 20倍があればいいと思います。
書込番号:8986687
1点
f5katoさん
早速のご回答ありがとうございます。
D700良いですね。
私も35mmに憧れはありました。
白く囲ったもの=マウントですね。わかりました。
カメラとレンズをつなぐところと同じ名前なんですね。
リバーサルフィルムというものですね。(色が反転したものと理解しています。)
ちなみに、私は土木屋さんではありません。(どうでもよいですね)
ひろ君ひろ君さん
ご回答ありがとうございます。
ニコンのサポートもフィルム製造も今後は不安ですね。。。
ずっと、使えるとよいのですが。
皆様は、フィルムはフジですか?
フィルムも沢山あって、プロというのを使ったほうが綺麗に撮れるのかな?と考えていますが、実際違いはあるのでしょうか?
何ゆえ初心者で、”金額&スペックが高い=良い”と考えている程度です。
ご無礼な質問お許し下さい。
書込番号:8986806
0点
かみつちさん、はじめましてぇ♪
> このへんのお話は...銀塩普及委員長(?)の白山さくら子さんの登場を待ちましょう (^^;
f5katoさぁん、御指名いただけてあ・り・が・と!(*^o-* )Cyu!
委員長はオールルージュさぁんで、わたしはヒラ委員ですぅぅぅ。
> この前、上司にフィルム?を白いプラスチックで囲ったもの(←なんと言うか教えてください)を下からライトを照らしてルーペで、マクロ写真等を見させてもらいましたが、なんじゃこりゃーーーと感動してしまいました。
これは、罪な上司さんでしね!確信犯(笑)ぷっ
わたしは、フィルム→デジ→フィルムに返り咲き派です。
理由は、このライトボックス+ルーペでの鑑賞方法です。
F6の板を覗けばお分かりのように、銀塩(フィルム)回帰組みがこのとこと非常に多いです。
ラボなどはかなり統合されましたが、富士フイルムからは、6×7判カメラが新作デビューしますし、悲観する状況にはなっていません。
せっかくの機会にリバーサルを始めてみてはいかがでしかぁ?
デジタルはいつでもできるんですから。
フィルムは特徴がいろいろですが、忠実な発色で安いSensiaVはいかがでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/SortID=8009032/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=Sensia
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/SortID=8869991/ImageID=192294/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/SortID=7812925/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=Sensia
あとは、銀塩普及委員長殿 お・ね・が・い
書込番号:8987201
1点
白山さくら子さん
>委員長はオールルージュさぁんで、わたしはヒラ委員ですぅぅぅ。
失礼しましたm(__)m
勘違いでした。
かみつちさん
>皆様は、フィルムはフジですか?
最近はフジが多いですけど、20数年前はコダックばっかりでしたね。
ベルビアが出てから逆転しているような?
フィルムは伸ばす大きさを決めて選ぶのも手でしょうね。
高いものは大伸ばしもきれいですけど、小さいサイズのプリントなら無理して高いフィルムを使うのもどうかなと言う気もします。
ただ、フィルムを本気撮りとして位置づけるならば、高いフィルムを使って一所懸命撮るというのもあるでしょうね。
書込番号:8987381
1点
かみつちさん
はじめまして。
F5大好きのつばめ好きと申します。
そうですか、リバーサル(ポジ)に嵌ってしまいましたか。
私もデジタルのD200やD3をたまに使いますが、メインはF5やF3のフィルム機です。
フィルムはデジタルとはまた違った味がありますので。
>また、OPすれば、何十年も使えるのでしょうか?
OH(オーバーホール)は個々の使用状況によるものですから何とも申し上げられませんが、NikonではF5の場合、2014年までは完全OH為の補修部品の保有をコメントしています。
あと5年後ですが。
しかし、2014年以降は全くOHを受け付けない訳ではなく、Nikonでは部品在庫分の範囲でのOHは受け付けて貰えます。(完全修理の保証はありませんが)
F5もかなり丈夫なカメラです。
良く中古のカメラで見かけるボロボロのF5がそれを物語っています。
よほどの事が無ければ壊れません。(落下、水没はこの限りではありません)
フィルムについては自分の場合ですが、現在市販されているフィルムを各1ヶ購入し試しました。
結局は発色などは自分の好みによる部分ですので、試すほか無いと思ったからです。
ポジでの写真はデジタルとは違った楽しみ方がありますので、是非両方お楽しみ下さい。
これからも楽しい写真ライフを過ごされることを願っています。
※F3などのMF(マニュアルフォーカス)機も楽しいですよ〜。(笑)
書込番号:8987427
1点
かみつちさん
追伸です。
現像代はフジが一本8〜900円で、コダックは6〜700円位(ゆっくり仕上げ)です。
練習の意味も含めて現像代を考えるとコダックがお得でしょう。
色々の測光パターンの試して楽しんで下さい。
では今からF5を持って出掛けてきます。
それでは良い一日を!
書込番号:8987453
1点
フジのポジ(リバーサルフィルム)を使うのなら、フジクロームクラブ(年会費2千円)に
入会すると、現像及びプリント代が2割引になります。
http://fccnet.jp/fcc/about/index.html
書込番号:8987851
2点
銀塩普及委員長白山さくら子さん、始めまして
SensiaVですね。
早速調べます。
今年は、レンズを購入するので、ちょっとF6には手が届きません。
今まで近所のカメラ屋にF5を物色しに行ってまいりました。
やはり、デジタルとは質感が違い、シャッター音が写真を撮ってるなという気にさせてくれます。(生意気ですいません。)
私は、デジタルから始めたせいか、無駄にバシバシと写真を撮って(深く考えない)いましたので、フィルムだと1ショット、1ショット大事にできそうです。(無駄に撮ると損する)
もう何箇所か店を回ってから決めたいと思います。
今後もよろしくお願いいたします。
>>理由は、このライトボックス+ルーペでの鑑賞方法です。
やはり、そうですか。
私も、上司のを見ましたが、楽しくて飽きずにずっと見てました。
f5katoさん
ご回答ありがとうございます。
>>フィルムを本気撮りとして位置づけるならば
F5を触ってきて、こちらが本気撮りになると実感しました。
>>小さいサイズのプリントなら無理して高いフィルムを使うのもどうかなと
分かりました。
私は、ルーペで見るのが主になりそうですので、高いフィルムは必要なさそうです。
つばめ好きさん
ご回答ありがとうございます。
>>NikonではF5の場合、2014年までは完全OH為の補修部品の保有をコメントしています。
わかりました。
まだまだ使えそうですね。
OPではなくOH(オーバーホール)でしたね。すいません。
>>※F3などのMF(マニュアルフォーカス)機も楽しいですよ〜。(笑)
沼へのお誘いでしょうか?(笑)
みなさま、ご回答ありがとうございます。
これからも、よろしくお願いします。
書込番号:8987922
1点
かみつちさん
>私は、ルーペで見るのが主になりそうですので、
あぁ、リバーサル(ポジ)メインでしたか。
ネガの意味合いで書いてしまいました。
ルーペはいいものを買ったほうが良さそうです。
私のはしょぼいですが。
書込番号:8988003
1点
f5katoさん、銀塩普及委員会の皆様、こんばんわ
>>ルーペはいいものを買ったほうが良さそうです。
わかりました。
今色々調べております。
ドイツの会社で高いのがありますね。。。。
まだ考え中です。
今までフィルム等色々調べておりました。
一つフィルムの保存について、疑問が沸いてきました。
カメラ店でフィルムをNEF(NikonのRAWの拡張子です)ファイルにしてくれるサービスがあるというのを見かけました。
1画像100円くらいとのことだったと思います。
みなさま、このサービスは利用されていますか?
自分でフィルムからデジタルに落とす機械もありましたが、とても高くて買えそうにありません。
デジタルデータが欲しければ、デジタルにしろと言われてしまいそうですが・・・
ルーぺで自分の絵を見てみたいんです。
贅沢ですね。
皆様、撮り終えたフィルムをどう保存しておりますか?
防湿庫でよいのでしょうか?
F5の中古を来週末あたりに決めてしまおうと思っています。
F5に一目惚れしました。。。
書込番号:8988458
0点
かみつちさん
はじめまして!
私も同じような感動を覚えます。
ポジって本当にきれいでフィルム自体がモノとしての存在感絶大です。
光を透過したポジフィルムはまるで宝石のような輝きを放ちますね。
デジタルのようにデータではなく物質であることがフィルムの最大の特徴ですね。
私もF5がいつまで使えるかとか、フィルムの今後はどうなるかとか不安はいっぱい
ありますが、これからもF5を愛用していくつもりです。
ぜひF5を入手されフィルムを楽しんで下さいね〜!
書込番号:8988487
1点
かみつちさん、こんばんは
通りすがりのキヤノンユーザーです。
ルーペはピークのx4がお薦め。
Japan製で1万数千円です。
あと、デジ化一コマ100円出すなら、フラットベットスキャナはどうですか?
ちょっと面倒ですけど。。。
でもデジ化しても、ポジの良さは伝わらないんですけどね。
書込番号:8988560
1点
かみつちさん 、
> 皆様、撮り終えたフィルムをどう保存しておりますか?
防湿庫でよいのでしょうか?
ポジをマウントして、スライドファイルに収納するのが一番スマートです。
わたしは主人が2ドア冷蔵庫にスライドファイルごと入れていますので、そこに一緒にいれてますね。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/list.jsp?DISP_CATEGORY_ID=038018&PARENT_CATEGORY_ID=03&SORT=2&BACK_URL=camera/index.jsp
書込番号:8988635
1点
NEFではなくTIFFですね
マップカメラで前に聞いたときは 220円/コマでした。
書込番号:8988696
1点
かみつちさん こんばんは
沼に近づいたというか、沼の住人に取り囲まれたというか・・・
デジタル機種の変遷の速さを考えるとF5のメンテナンスやフィルムの将来の心配は余りされなくても良いかと思います。それよりも御自身が入手して楽しまれる期間を永くした方が宜しいかと思います。
昨日修理から戻ってきたFMに36枚撮りのモノクロを入れて1日撮って歩きました。
フィルムカウンターが36を超えても撮れる・・・変だと思いながら40になった処で異変に気が付きましたが、1日棒に振りました。フィルムが巻かさっていませんでした。
F5ならそんな失敗も考えられないでしょうね。
デジタル化へのサービスはしたことがありません。フィルムはフイルムで、フィルムシュミレーション等の機能があってもデジタルはデジタルと考えています。
”ワイルドなF5”が私の印象です。良いですよ〜。
書込番号:8988751
1点
かみつちさん
ライトビュアーは小さい物より、多少大き目の物の方がいいと思います。
私はHAKUBAのライトビュアー7000PROを使用しています。
2本の脚で傾斜するので鑑賞もしやすいですよ。
ルーペも既に推奨されていますPEAKの4倍の物で十分です。
画面の歪みも少なく、35mmフィルム前面が鑑賞できます。
独・シュナイダー製の物も素晴らしいですが、コストパフォーマンスではこちらの方が上です。
これから何かと物入りでしょうが、ぼちぼち集めて楽しんで下さい。
ではまた〜。
書込番号:8989792
1点
gajitojunさん、こんばんは。
>フィルムカウンターが36を超えても撮れる・・・変だと思いながら40になった処で異変に気が付きましたが、1日棒に振りました。フィルムが巻かさっていませんでした。
私もF3で経験があります。(笑)
一生懸命あれこれと半日かけて撮っていたら、何時まで経っても終わりがこず・・・。
おやっと思って、試しに巻き取りクランクを回して見たら手応えが無〜い!(冷や汗〜)
そうなんですよねF5ではありえませんから。
逆にデジタルで縦位置での撮影の時は関係ありませんが、フィルム機の時は巻き戻しクランクの所を持って撮影していると不意に回って戸惑ったりしますし。
いや〜色々あって楽しいものです。
今日は指を悴ませながらF3で1本撮ってきました。
F3では単焦点しか手持ちで撮れるレンズが無いので、Dタイプのズームレンズが欲しい今日この頃です。
書込番号:8989881
1点
フッサール・ヒロさん、こんばんわ
>>光を透過したポジフィルムはまるで宝石のような輝きを放ちますね。
>>デジタルのようにデータではなく物質であることがフィルムの最大の特徴ですね。
そうです。そうです。
宝石箱を眺めているようです。
F5を使われてるのですね。
購入しましたら、よろしくお願いします。
夜のひまつぶしさん、こんばんわ
>>ルーペはピークのx4がお薦め。
>>Japan製で1万数千円です。
>>あと、デジ化一コマ100円出すなら、フラットベットスキャナはどうですか?
ピーク社製のルーペ、今日行ったカメラ屋さんで使っていました。
ピークの物は、メモリが入っているのですね。
参考にさせていただきます。
フラットベットスキャナについては、また勉強しておきます。。
白山さくら子さん、こんばんわ
スライドファイルよいですね。
これなら、きちんと整理できて。
れ、冷蔵庫に入れているのですね。
本当に参考になります。
ひろ君ひろ君さん、こんばんわ
>>NEFではなくTIFFですね
>>マップカメラで前に聞いたときは 220円/コマでした。
失礼いたしました。
220円/コマですか。。。
非常に高価ですね。
しかし、本当にお気に入りのやつは、半永久的に残せるますし、、、悩むところです。
gajitojunさん、こんばんわ
>>沼に近づいたというか、沼の住人に取り囲まれたというか・・・
四面楚歌です。。。
>>”ワイルドなF5”が私の印象です。良いですよ〜。
ワイルドですか。私にはまだその意味がわかりませんが、少しでも使えるように勉強します。
フィルムでは色々な失敗があるのですね。。
つばめ好きさん、こんばんわ
>>私はHAKUBAのライトビュアー7000PROを使用しています。
>>2本の脚で傾斜するので鑑賞もしやすいですよ。
これも、候補として考えます。
皆様、ご回答ありがとうございます。
まだまだ消化しきれていませんが、ボチボチ勉強していきます。
銀塩普及委員会の皆様、これからもよろしくお願いします。
書込番号:8990169
0点
>あとは、銀塩普及委員長殿 お・ね・が・い
呼ばれたからには喜んで参上!、・・・・・・長崎でカステラを食っていて登場が遅れましたが。
かみつちさん初めまして、私、我が師匠より銀塩普及委員長の肩書をいただいたオールルージュと申します。
驚異的な立体感に感動したようで・・・・超一流のプロがデジタルで撮ってもあの感じは絶対に出せませんよ、良いものを見せてもらいましたね。
F5ですか、大きささえ気にならなければ良い選択だと思います。
GタイプレンズやVRを考えると、F5・F100(「F5ジュニア」と言われているカメラ)・F6辺りに必然的に絞られてきますし。
ルーペは夜のひまつぶしさん推薦のピークの×4や、私が持っているフジの×5.5辺りなんかが良いと思います。
ピントチェックをする場合はもっと倍率の高いものが入りますが・・・・ひとまずこの辺りの倍率があれば良いと思います。
詳しくはこの板で定番のこのページを・・・・
「ルーペ比較テスト」
http://paul-inoue.web.infoseek.co.jp/lupe/test.htm
ライトボックスに関しては安物でもそんなに問題はないのですが、以前「ニコマート」のスレでそらに夢中さんがある情報を提供してくださいました。
「ニコマート」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8808161/
長いスレですが、2009/01/13 23:24 書き込み番号[8931651]、「そらに夢中さん」の書き込みです。
>プロというのを使ったほうが綺麗に撮れるのかな?と考えていますが、実際違いはあるのでしょうか?
リバーサルフィルムですと、フジはVelvia・PROVIA系、ASTIAなんかがプロ向け SensiaV・TOREBIがアマチュア向けってトコですが、決定的な違いは増感(決められたISO感度より高く設定すること、現像時にその事を現像所に伝える必要あり)
に対応しているかいないかぐらいです。(アマチュア向けは対応していない)
増感していくと画質が変化していくため、あんまりやりすぎない方が良いらしいんですが。
リバーサルの現像は上司の方の見せてもらったマウントの状態で仕上げてもらう「マウント仕上げ」か、
ネガフィルムと同じく一定の長さでフィルムをカットしてビニールに入れるだけの「スリーブ仕上げ」の2種類があります。
スリーブ仕上げの方が安く、恐らく多くの方はスリーブで頼んでいるとおもいますが。(マウント仕上げにする作業は自分でもできますし)
現像は近所のカメラ店でも引き受けてくれますが(大抵はフジかコダックの現像所へ送る)、中には堀内カラーといった「プロラボ」と呼ばれる高い技術を持ち、自前でリバーサル現像が可能な所も存在します。
以前名古屋の堀内カラーに出したら、2〜3時間ほどで現像が出来ました。
書込番号:8994463
2点
一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-9 ボディ
はじまして。今α9を購入しようと考えているものです。
いくつか質問させてください。
僕が購入予定のボディはSSM非対応のものです。最初は50ミリのレンズを一緒に
買おうとおもっています。
その他、これは一緒に購入したほうがいい、また、今後の使用を考えて
このような付属品をかったほうがいいというものがありまいたら、お教えください。
よろしくお願いします。
ストラップなどはもっております。
0点
α-9 購入予定とは良い選択です
>これは一緒に購入したほうがいい
まだSF0711さんの撮影スタンスがわからないので無回答とさせていただきます
>今後の使用を考えてこのような付属品を買ったほうがいいというものがありまいたら、
お教えください
物があるかどうかわかりませんが
縦位置撮影もするのでしたらコントロールグリップVCー9
カメラにはフィルム7本までしかデータ記憶できませんので
一回に7本以上撮る 前回以前のデータも取っておきたいのでしたら
データメモリーバックDM-9 (400本分記憶可能)
単に年月日だけならQDー9があります
DM-9にはフィルム先端にコマ番号印字できますので整理するのに便利です
書込番号:8509094
0点
SF0711さん、こんばんはぁ♪
α-9、よいカメラですね(*^▽^*)
入手できればのお話ですけどぉ、F2.8以下の明るいレンズをメインに使われるのなら、
スーパースフェリカルアキュートマットを入手されてみてください。
ピン山の掴みやすさが格段に良くなり、最強、最高のファインダーになりますよぉ。
書込番号:8510849
0点
写人さん、白山さんありがとうございます。
昨日未使用に近いものをやっと購入できました。前主の方がほんとうにつかって
いなかったみたいです。。大切に使っていきたいと思います。
二方に教えていただいたものを中古のカメラ屋さんやインターネットで調べて
みますね。ありがとうございます。
書込番号:8511974
0点
久しぶりに質問をさせていただきます。
購入して半年ほど使用してきて、スクリーンをスーパースフェリカルアキュートマットに
変更してみたいのですが、これから入手するにはやはりインターネットオークション等
しかないのでしょうか?
それとも中古カメラ屋さんで探し続ける方法でしょうか。。
どのような世界がファインダーから見えるのがすごく楽しみなのですが。。。。
書込番号:9113893
0点
スレ主さぁん、こんにちはぁ♪
スーパースフェリカルアキュートマットは中古やさんになっちゃいましかね。
デジタルα900との互換性はどうかしら。
入手方法はちょっとわからなくて、すみません。
スフェリカルアキュートマットは非常にピンの具合がわかりやすいマットです!
口でうまく説明は出来ませが50mmF1.4なら、なおさら性能が発揮されますねっ('-^*)/
書込番号:9114305
0点
白山さん、ありがとうございます!
僕は今50ミリ1.4を使用しています。だからとても興味が出てきました。
がんばってさがしてみますね。あるといいな。。。
書込番号:9114698
0点
お久しぶりです
ここ数ヶ月 カカクコムに来てなかったので
メールの通知があったのにはオドロいてしまいまたが
αー9のスーパーフェリカルアキュートマットですが
今カタログ見たところ α900にも同名のものがありますので
場所がフォーカシングスクリーン部分なのと
旧ミノルタ 旧コニカミノルタのα製品 敬称しているはずですから
利用可能かとは思いますが
念のためαー9にも利用可能かソニーに確認してみてください
書込番号:9115738
0点
はじめまして
SF0711 さん おはようございます
スーパースフェリカルアキュートマットですがカメラ屋さんで
見つけるのはもう至難の業です オークションでこまめに探せば
見つかりますが高いですよ うまく落とせば定価の2倍へたすると
定価の4倍になる事があります でももし程度の良い物があれば
ムリしてでも手に入れられたらいいと思います 必ず答えてくれます
スーパースフェリカルアキュートマットを通して見る世界は気持ちが
いいですよ これはα9を使っている特権です
又α900の物を流用できるかとの事ですが多分形状が異なっていると
思います 少し大きければ自分で加工する事も可能ですがやはりリスク
を考えるとオークションで気長に探された方が無難だと思います
書込番号:9118596
0点
みなさん、ご返信ありがとうございます!感謝しております。
僕もα900のものが代用できないのか考えておりました。
これはソニーに聞いてみますね。
あとは気長に状態の良いものをオークション等で探してみます。
明るいレンズでの変化がすごく楽しみです。。
書込番号:9119150
1点
はじめまして
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/index.html
アクセサリー互換表が詳しく載っています。
ミノルタアクセサリーが、凄い勢いで
入手不可能になりつつありますね、
書込番号:9122482
0点
貧乏亭主さん、情報ありがとうございます。
確認してみたところやはり現状のものは×とあります。
残念です。
頑張って探してみますね。
やはりα900ってすごいんですね。いつかは欲しいですが、
今はα9以上に愛着のわくカメラに出会えていません。
とても満足して使用しています!
書込番号:9124030
1点
PIXUSiP8600をまだ使ってます。そろそろ買い替えかなと思っていますが、やはり、エプソンとキヤノンで迷っています。
そこで、皆さんのプリンターを教えて頂けないでしょうか?参考にさせて下さい。
よろしくお願い致します。
0点
HR500さん、おはようございます。
プリンターなんですけど、写真のプリントを自分でしていないので
エプソンの1万円位のものを使っています。
デジ写真プリントは、キタムラのネットプリントで遣っています。
キヤノンのプリンター使ったこと無いなぁ。どうしてだろう?
書込番号:9011708
1点
HR500さん、おはようございます。
会社でエプソンのPX-9550と言うのを使っています。
ためしにA3プリントしてみたら、いい感じ♪
同じ系列のプリンタは良さそうです。
8色インクですけど。
ブラック1色、グレーが2色を使っており、シャドウ部の出方がいいです。
黒の締まりという点では銀塩プリントに負ける感じもしますが。
インク代がすごそうですね。
書込番号:9011715
1点
家で全く写真の印刷はしません。
お店のみです。うちの隣にフジカラーのお店があるもので・・・。
比較にならないくらいキレイに印刷してくれますよ。
書込番号:9011853
1点
おはようございます。
>夜のひまつぶしさん
いつもありがとうございます。キタムラのネットプリントですか、メモメモ。今回プリントしてみて、キタムラ同時プリントとの差があまりに大きいので、どうしようかと考えてます。フィルの退色もありますし。
>f5katoさん
お世話になってます。PX-9550って、598000円ですよね!会社で使えるなんていいですね。エプソンはPM-500C以来の購入となります。インクの消費が激しいのがネックとなっています。
>ねこねこ‘_‘ さん
初めまして、フジカラーのお店のプリントサービスですね、メモメモ。実際コストはお店に頼んだほうが安上がりなんですよね、そうしようかなぁ。
書込番号:9012309
1点
PIXUS 9000PRO買いました。モニターキャリブレーションも。
差は歴然としています。印刷が楽しくなりそうです。
書込番号:9120871
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)













