このページのスレッド一覧(全3367スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 22 | 2009年2月9日 17:02 | |
| 12 | 18 | 2009年2月9日 12:46 | |
| 4 | 14 | 2009年2月8日 17:54 | |
| 3 | 3 | 2009年2月7日 20:27 | |
| 10 | 8 | 2009年2月7日 18:32 | |
| 0 | 1 | 2009年2月3日 23:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
新参者のリパブリカンです。
僕は、カメラをデザイン優先で選んで購入しているのですが、皆さん、どう思われますか?
御意見を賜りたく思います。
メーカーはニコンが多いですが、F2アイレベルシルバーはカッコイイと思います。
キヤノンならF-1。
オリンパスならOM-1
ペンタックスならLX
コンタックスならRTS
ライカならR9
ペンタ部分が鋭角であったり、まったいらであったり、丸みを帯びてたりと、嗜好性は一貫してません。
ただ感覚的に良いと感じた物を購入してます。
MF機はAF機より、機能的には劣りますが、まとまりがあってシンプルだし、スナップするには楽な時があるんです。
デジタルは、デザイン優先で購入した事はありません。実用性重視と言うか…
あまたあるカメラの中では、キヤノンF-1が一番美しいと思いました。虎屋の羊羹みたいな厚ぼったい塗装に、シャープなデザイン。40年近く前のデザインにしては、秀逸で、惚れこんでます。
新参者が生意気にも意見してすいませんが、皆さんの御意見をお聞きしたいのです。お手柔らかに、よろしくお願いします。
0点
>僕は、カメラをデザイン優先で選んで購入しているのですが、皆さん、どう思われますか?
有りでしょう。
なんたって嗜好品ですから
>キヤノンならF-1。
>オリンパスならOM-1
>ペンタックスならLX
おお
この3つは持ってたことがあります。
書込番号:9058199
0点
リパブリカンさん、おはよ〜ございますぅ♪
わたしもそれもありと思いますよぉ。
わたしの場合は、使いやすさと堅牢性、信頼性が欠けていてはダメですけれどね。
> F2アイレベルシルバーはカッコイイと思います。
これですね!
機能面でもこれ以上の完全メカニカルカメラはありませんね。
1/60以上超えたシャッタースピードは1/80から自由に中間でも無限段階でシャッターが使えます。
セルフタイマーと組み合わせれば、10”のロングレリーズもできますしね。
こういう所も踏まえてF2はカッコイイわぁ
書込番号:9058820
0点
年と伴に好みは変わってきます。
欲しいものは全部買ったほうが良いと思います。
でも、小遣いが。。。
OM−1、ズイコーレンズは、「私にとっては」サイコーです。
書込番号:9059395
0点
リパブリカンさん
>カメラをデザイン優先で選んで購入しているのですが
私は”デザイン優先で”ではありませんが、MF機の時代のカメラはやはりカメラらしいですね。
ニコンのFなんかはあこがれた物でしたし、ライカM型なんかは今でも踏襲されていますね。
最近のカメラはなんか丸みを帯びて・・・・まあ、人それぞれ、好みですけどね。
書込番号:9059516
0点
ようこそ、銀塩ワールドへ!
デザインでAE-1買いました!25年前位ですけど(汗)。
あと、「キャッチコピー」です、死語ですけど。
「連写一眼、キヤノン エーイーワン」でした。
あと、A-1は中古で購入。
「スーパーシューター、キヤノン、エーワン」だったでしょうか、失念致しました。
で、最近、EOS3を購入。音が最高です、ウルサイとも言いますが。
デザインはもちろん、音にも拘ると所有感が増しますよ。シャッター押す度に、ワクワクしますから。
書込番号:9059857
1点
HR500さん、こんにちは。
デザイン+シャッター音なんですね。
凄く理解出来ます。シャッター音で撮影意欲ってわきますよね。
連写一眼ってコピー懐かしいです。僕が学生の頃、流行りました。
デジタルの進化は凄いですけど、銀塩の五感に訴える、完成された領域には、まだまだですよね。
カメラが欲しくなります。
書込番号:9060162
1点
道楽親父さん、こんにちは。
M-1の凝ったデザイン文字たまらないです。
F2のシャッターの切れも…
皆さん、デザイン優先なんで安心しました。
書込番号:9060194
0点
明日への伝承さん、こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
MF機には、道具としての力をかんじますよね。
絞りリング、ピントリング、シャッターダイヤル、フィルムをパトローネに入れる手間など、そこに各社のお作法があって、実に愉しいです。
お作法中に、被写体をどう撮ろうかと考えるのも、またたまらないんですよね。
書込番号:9060239
0点
さくら子さん、こんにちは。
いつも、新参者の僕に温かいレスを頂き、感謝してます。
F2とF-1を一緒に並べて、眺めてたら、愛おしいんです。
すると、OM-1が、かまって欲しそうに僕を見るんです(笑)よしよし、わかったわかったって、シャッターを切ると、まろやかなのでたまらない。
LXにも、配慮しないと…ファインダーを覗くと視野の大きい事!幸せ(笑)
さすがにRTSはプライドが高くて、頭は下げないんですけど、プラナーが、世界に冠たるドイツって顔をしているので、皇帝に敬意を払い触れてみる。
R9が、おいおい、生粋のゲルマンは、おいらだぜなんて言い出しそうで…メタボちゃんをいじる。ダイヤルのクリック感が良いって、女性を口説く様に優しく接するんです。
防湿庫から、F6が最高の銀塩はオレだせみたいな顔をしている。三菱財閥はわかったから(笑)D3とF5が戦艦大和並の巨体で、マッチョぶりを誇示して…
悩ましい(笑)
さくら子さん、いつもすいません。
書込番号:9060329
0点
もちろん使いやすさ、信頼性、機能性なども
兼ね備えてないとダメですが
ついつい見た目で判断してしまう事が多いですね♪
タンクT90の柔らかいデザインEOS系ならEOS-1系やEO3-3も良いですね。
スーパーシューターA-1のなんとも言えないメカメカしいかっこよさ
EF、NewF−1などの実用性重視の質実剛健なデザイン惚れ惚れします。
やはりデザインは重要です。
書込番号:9062045
0点
ご丁寧なレス、ありがとうございます。
やはり、デザインを重視されているので、安心しました。
年齢とともに、デザインの嗜好性が変わると、おっしゃった方もいましたが、私もそうでした。
今はシンプルなものが安心しますね。
でも、イオス1系のデザインも味があると思います。フラッグシップに関しては、キヤノンイオス1系(デジタル含む)の方がニコン系より、一貫性がありますね。
書込番号:9062166
0点
こんばんは。はじめまして。
キヤノン機ばかりMF、AF、デジタルを使っている私です。
主題の件ですが・・・別におかしくはないと思いますえ?
私が最初KDNを買ったときも、EFレンズのデザインがニッコールレンズのデザインよりカッコイイので決めましたし(ニコン党の皆様には申し訳ない)、
今の愛機、EOS-1系統(本務機×2)も、デザインと性能が両立していたので、買いました。
やっぱり最初はデザインから入ります。
ただし、慣れていくと徐々に性能も追い求めますが、フィーリングは大事ですえ〜。
P.S.実はFD(AE-1)に入る時、ニコンF(初代、アイレベル)のデザインと堅牢性に惹かれて買いかけていました。
今でもキタムラで\39,000-くらいからあるので気になりますが、ニッコールレンズ沼が『底無し』な事を知っていますので(笑)、理性で抑えています。
書込番号:9062697
0点
ご丁寧なレスありがとうございます。
皆さんから、デザインから入っちゃうよと、勇気づけられるコメントを頂きますと、嬉しい限りです。
私はニコンが好きで、機種も多いのですが、カメラ店に行くと、財布と相談もせず、デザインに惚れて、購入してしまいます。
ライカR9は、衝動買いの極みでした。家族には暫く、無視されましたが(笑)
最近、イオス1Dsのデザインが気になり、困ったものです。
しかし、いざ撮影する時はF6が多いですね。ニコンユーザーでありながら、F6デザインは無難過ぎて、F、F2アイレベル位尖んがってないと(笑)
レンズのデザインも、ご指摘の通り、それで買う事もあります。
シグマの標準カッコイイと思いました。
OMズイコーも、絞りリングが先端にあって、ライカみたいで、たまらない。
オールドニッコールは、沼に入りかけてます(笑)
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9062930
0点
レンズのデザインですかぁ
自分も何を隠そう
MFのFDレンズのデザインに惹かれました。
特にNewFDレンズ好きです。
それもキヤノンを使い始めたきっかけの一つです。
もちろんAFのEFレンズのデザインも好きです。
書込番号:9063002
0点
私もキヤノン系レンズのデザインは好きです。
F-1前期ボディーにFDのスピゴットマウントは、多少取付に面倒ですが良いですね。
EFはプラスチッキーですが、AiAFニッコールより出来は良いですね。ただし、A-M切替リング付きやゴールドリングのEDハイスペックニッコールは別で、これは良いです。
ペンタックスのリミテッドレンズは質感は最高です。アルミ削り出し!高いのが難ですね。
LXに付けてMFで使用してます。
書込番号:9063120
0点
ニコンもペンタックスも
良いレンズたくさんありますよね。
でもそれに目を向けると
沼にはまるのが怖いので
目をそらしていますが・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
書込番号:9063178
0点
>カメラをデザイン優先で選んで購入
私もある意味ありだと思います。
機能性に裏打ちされたデザイン。
これまで多くのカメラを使ってきましたが、機能性が良いカメラはデザインも良い。
カメラにかぎらず、世の中の多くの工業製品にも同じことが言えると思います。
デザインばかりを最優先にされて機能性を無視したデザインは、一部の人には受けが良いかもしれませんが結局、世の中から見放されてしまうでしょうね !
書込番号:9064110
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6ご愛用の皆様こんにちは。
まだF6初心者の私で、このネタについては
過去に語りつくされて今更と思われた方ごめんなさい。
電池マークが一つ減っている状態で、
もう少し大丈夫だろうと思っていると
シャッター切った途端ミラーUPして電源が落ち、
フリーズ状態になりました。
買っておいた新品電池に交換すると、復帰しました。
フィルムの巻き戻しは起きませんでした。
友人のF6はフィルム途中でも
勝手に巻き戻ってしまう事もあると言っていました。
シリアルは私のが2万4千台で友人のは3万台だったと思います。
これは何か対策があるものなのでしょうか?
メーカーで過去にリコールがあったとか・・・??
元々F6の電池残量表示は当てにならないから仕方がないものなのかな〜
ご経験お有りの方がいらっしゃいましたら
アドバイスお願いします。
それ以外は全く気になるところもなく、スバラシイです。
では、よろしくお願い申し上げます。
0点
電池と言ってもピンキリかと。ところで種類とブランドは?
書込番号:9039852
1点
F6はまだ持っていませんが,いつかは入手しようと思いつつ,いつも
このクチコミを眺めています。
電池の問題は以前にも話題になっていました。
クチコミ番号 8271536
7667878
で検索してみてください。
心配なようでしたら,一度SCで診てもらってはいかがでしょうか。
書込番号:9039892
1点
スレ主さぁん、こんばんはぁ♪
先ほどは、あちらの問題スレのわたしの苦言にレスをありがとうございました。
気分を切り替えましょー♪(*^ ・^)ノ⌒☆
問題の件でしが、MB−40を装着しているわたしは、そのようにはなりませんでしたが、非装着の場合には何名かその現象が出た報告が上がっていますね。
わたし経験してないので回答はできませが、ニコンS/Cに出されてみると良いと思います。
どういった訳かF5も電池残量がFULLでも実際はかなり少ない場合が有りました。
データバックMF−28が電源を入れるたび、全てリセットされている事から、わかりました。
ニコンは、電源残量表示がラフなのかも知れませね。
書込番号:9040411
1点
tarmoさま
レスありがとうございます。
私はMB40なしで使っています。
市販のリチウム電池を二個入れています。
銘柄はすみません、失念しました。
条件によっていろいろあるみたいですね。
書込番号:9040558
0点
FM2Tさま
アドバイスありがとうございます。
早速見てみました。
電源関係についてはF5もF6も
アバウトなようですね。
追加ウエポンは
付けずに使いたいので
私もそういう認識をもつ事にします(^o^)/
FM2Tさまに
よいF6との出逢いがありますように祈念しております(^O^)
書込番号:9040601
0点
白山さくら子さま
レスありがとうございますo(^-^)o
そ〜ですよ(^O^)切り替えて楽しくやりましょうV(^-^)V
私も昨年までF5を使ってましたが
電池残量表示に首を傾げた経験あります(^_^;)
最近のデジイチのように
完全な充電式ならシビアに残量管理できるのでしょうが
市販電池駆動だと
難しいのかも知れませんね。
重くしたくないので
これからも素ボディで使いたいんです(^o^)/
なので、そういう認識で居ようと思います。
ただ、連発するようなら
一度見てもらおうと思います。
書込番号:9040641
0点
06xxxの初期ロットです。連絡があって、Nikonサービスで、ROM交換らしきことしましたが、電池が消耗気味になると、シャッターオープン状態で、完全停止して、ERROR表示。電源入れなおしても戻りません。
対策は電池入れなおし、電源入れなおし操作後、1枚空取りして続けてます。
どうやら、省電力で動作するようになったことで、かなりここらがシビアなようです。
電池の電圧安定が低い銘柄でおきるのでしょうか?
私の愛用電池はSANYOです。
書込番号:9041752
1点
こんばんは。
はじめまして、スレ主様。私の場合、貴殿のようなケースが多々ありましたよ。
AF-SのVRレンズをメインにされていると、ボディモーターレンズより電池の消耗が早いですね。
冬季なら電圧も落ちるようなので、電池はいつも万が一の為に用意して撮影してます。
書込番号:9042124
1点
おはようございます。
私も一度同じようなことを経験しました。電池容量メモリーの棒が残り二つのとき、使いましたら、急にシャッターが切れなくなりました。購入して一年経たずに故障かとあわてました。電池を新品に取り替えましたら、何事もなく使うことができるようになりました。それ以後は電池容量に注意しているためか、同じようなことは起きていません。
なお、けち臭いかもしれませんが、電池は使用期限までの長いものを選んでいます。
書込番号:9043702
1点
イーグルワンさま
情報ありがとうございます。
おっしゃるとおりのように思います。
大変参考になりました。
私の時はマクセルでした。
F6は電圧降下に敏感なんですね。
書込番号:9046688
0点
メッテルニヒさま
VRは電池食ってそうだなぁ〜と何となく感じていましたが
やっぱりそうなんですね(^^;
予備電池、私も準備して撮影に出かけることにします。
ありがとうございました。
書込番号:9046700
0点
Katerchatoranさま
こんにちは。情報、ありがとうございます。
使用期限が長い電池=新鮮な電池?
少しでも長持ちしそうですね(^^)
私も次回購入時にはそうしてみよっと〜
情報ありがとうございました。
書込番号:9046709
0点
こんにちは。
ワタクシのF6も、昨年にhr31gtsrさんとほぼ似たような症状になり、購入から半年あまりでメーカーへ検査に出した経験があります。
ワタクシの機体は31000番代です。
検査の結果は異常ナシとのことで、部品その他の交換は一切されずに返ってきたようでした。
ちなみにその後は、残量目盛りが一つ減った状態でも問題なく動作しています。あれは何だったんだろう??? という感じです。
挿入していた電池はPanasonicでした。
この頃では予備の電池は必ず持ち歩くようにしております。(基本ですよね!?)
書込番号:9049713
1点
hr31gtsrさん はじめまして よろしくお願いします
>電池マークが一つ減っている状態で、
>もう少し大丈夫だろうと思っていると
>シャッター切った途端ミラーUPして電源が落ち、
>フリーズ状態になりました。
>買っておいた新品電池に交換すると、復帰しました。
私F6は持っていませんので参考になるかどうかわかりませんが、F100も全く同じ症状です。CR123A(メーカー名は忘れました)2本で全く同じ症状がでましたので故障ではないと思われます。
書込番号:9050240
1点
初めまして
多分それは故障ではないと思います。
自分のF6でも電池が10分前までfull表示だったのが一メモリになって止まってしまったことがあります。
色々調べたのですが、どうやらリチウム電池の放電特性に原因が有るようです。リチウム電池は蓄電量がゼロになる直前までハイパフォーマンスを維持できるように設計されています。そのため、電池残量表示はfullをギリギリまで示すそうです。そして、前触れもなく突然落ちるようです。ある意味優秀な電池なのかもしれませんね。
なのでMBー40を使われているかたはそのような症状が少ない様です。
わたしの意見も請負なので、間違っていたら申し訳ありませんが、少しでも参考になったらと思います。
書込番号:9052962
4点
小松屋さま
はじめまして。アドバイスありがとうございます。
私のF6も問題ないんだろうと思います。
予備電池必携、ですね(^^)
書込番号:9064910
0点
厨爺様
はじめまして。情報、ありがとうございます。
何かと電気を食う電子カメラですから
F100でもF6でも同じようなものなんでしょうね。
そういうものなんだ、という認識で使おうと思います(^^)
ありがとうございました。
書込番号:9064927
0点
nikonいかがっすか?様
こんにちは。
貴重な情報ありがとうございます〜。
電池の電圧特性に引っ張られるところが大きいって事ですね。
今後はそういう事を意識してこのボディーと付き合って
いこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9064948
0点
父から受け継いだレンズで
AF NIKKOR 28−85mm 1:3.5−4.5
AF NIKKOR 28−70mm 1:3.5−4.5D
が有ります。
常用レンズとしてどちらが良いでしょう。
以前借りたときは、28-70の方がシャープな気がしましたが、28-85の方が、ゴツくてカッコいいです。
ご教授お願いします。
0点
使用するカメラ名も書き込んだほうがいいと思います。
書込番号:9053768
0点
恥ずかしながら、最近購入した、NikonF2です。
Aiニッコールを持ってないので手持ちの(貰い物)レンズを使おうと思ってます。
書込番号:9053825
0点
最近のカメラなら距離情報に対応できますが、F2なら28-85mmのほうがいいのではないでしょうか?
私も昨年まで28-85(New)を使ってました。
書込番号:9054520
1点
じじかめさん、ありがとうございました。
F2には、欠かせない一本と言うレンズがあったらお願いします。
書込番号:9055114
0点
こんばんは。
F2のタイプはなんでしょう。
シャッター音でかいし、何故F2を購入したのですか。
わたしのF2Aは35mmf2が一番付けてる回数多かったですよ。
書込番号:9057371
1点
レンズに求める要素は人様々であまりにも多様ですので、基本的には他人の意見ではなくご自分自身で使ってみて判断されるのが一番だと思います。どちらを買おうか迷ってるならともかく実際に手元にあって使用できるのに他人の評価を聞くことはあまり意味がないような...。
ただ一般的な評価という事で言えば、
○Ai AF Zoom Nikkor 28-70mm F3.5-4.5(S/D)
に関しては28-85mmに比べて比較的良い評価であることが多いようですね。Nikkorの中で非球面レンズを採用しだした最初の世代のレンズで構成枚数が大幅に減らされ、周辺まで写りがシャープでフレアやゴーストも良く抑えられ、湾曲も少なく、また非常にコンパクトであるというのが一般的な評価なようです(あくまでこのクラスの普及クラスのズームとしてですが)。
でも個人的には、
F&F2等のカメラにはAFレンズでなくMFレンズであったとしてもF値変動ズームはあまり使いたくないかなぁ...。
私なら、F2のような古いカメラをあえて持ち出そうという場合には、標準域のズームならば色々な意味で全く正反対のようなレンズとも言える
○Ai Zoom Nikkor 35-70mm F3.5 (初期型72mm枠)
あたりを選びます。
書込番号:9058744
1点
じじかめさん、そちらの方がズーム比が広くて使いやすそうですね。
夢のデアドルフさん、お久しぶりです。機種はF2Aです。
35mmはOMを含めて持ってないので資金が貯まったら購入しようと思います。
買った理由は高校の時高くて買えなかったカメラが安くなったのと、OMと対極の大きい、重い、うるさいが欲しかったのでつい(^^♪
Aquilottiさん、そっちのが評判いいですか。聞いたのは、カメラばっかり買ってフィルム買うお金が無いからです(^_^;)
本当は古いカメラらしく、明るい単焦点が欲しいです。
皆さんありがとうございました。
書込番号:9058946
0点
道楽親父さん こんにちは。
同じ黒タイプですね。
私は大学の時にバイトで購入しました。
ガチャ・ピ〜ン音に猫がビックリしますよ。
1秒以上,10秒までの露出カメラで出来るのご存じですか。
最近中古屋はMF売れないのでかなりレンズも安くなっていますので買い時です。
f3.5-4.5のズームですとピント合わせどうですか。
ファインダースクリーンは全面マットか方眼マットの方が合わせやすいです。
書込番号:9059251
1点
タイムは、知ってますが、使ったことはありません。
でも、有ると便利そうですね。
シャッター音は、OM−1が、カシャン。M−1が、カシャ。F2が、カン。と言う感じに聞こえます。
>最近中古屋はMF売れないのでかなりレンズも安くなっていますので買い時です。
物欲を抑えるのが大変です。ホント欲しいものばかりで。
ピンとは、スプリットプリズムの(今の人は知らないだろうな)おかげで容易です。
5.6以上だと辛いな。
スプリット、マイクロプリズムで、測光出来る、システムをメーカーに熱望します。
書込番号:9059539
0点
道楽親父さん、F2ですか。私はニコンF一桁機なら迷わずF2です。素晴らしいカメラですよ。
で、本題のレンズですが、お父さんからのレンズ、2本ともお持ちなんですよね。でしたら両方使い込んでご自分で判断出きるのでは????
ただ、F2をお使いなら単焦点のAiニッコールをお薦めします。特に理由はありませんが。
書込番号:9059574
0点
明日への伝承さん、アドバイスありがとうございます。
先にも書いたようにカメラばっかり買ってフィルム代が無いのと兼業農家なので暇が無いので聞きました。
Aiニッコール目指して頑張ります。
書込番号:9059680
0点
お父様から受け継いだという2本のAFレンズは、
正真正銘の
Aiニッコールそのものでございます...(笑)。
書込番号:9060691
0点
道楽親父さん
フイルムカメラにはフイルム時代のレンズの方が相性が良いと思います。
Canon EOSになった時のレンズで白黒現像したのですが、コントラスト強すぎてプリントするのに苦労しました。
別の板覗きましたが、かなりマニアックなオリンパスM-1なんかお持ちなのですね。
昔のカメラってスペック性能は連写ぐらいしか無かったのに個性的なカメラが多かったです。
Nikon Fあたりのプロカメラマンって露出計やAEが付いてただけでアマチュアカメラ扱いしてたらしいですが、それを考えると今のプロ機はD3やら1D系なんて高額なドアマチュアカメラになってしまって笑っちゃいますよ。でも実際考えると便利な機能付いてたりAFエリアも広いしAE露出なんかも優れてますからね。
押せば写るんですから考えようによってはやっぱりアマチュアカメラかな?
うっかり雨に濡れても大丈夫ですし・・・・・。
書込番号:9060776
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
現在F5を使用しています。デジタルのD700を購入しまして、F5と2台で使用したのですが、
さすがに重さに苦悩しています。F100の中古がかなり値段を下げてきましたので、D700を
使う時の相方銀塩としてF100を検討しています。
重量だけ言ったらU2も候補でしたが、プリローディングは撮影順が逆になるのでポジで
眺める時も見づらいし、スキャナーで取り込むときに逆になるのはどうもなじめません。
F4sも保有していますが、F5との重量差はさほど無いので同じようなものだと思います。
そこでF100が候補に挙がったのですが、ユーザーの方に御意見を伺いたいのですが、
F5とF100を比べた場合使用感の差はどの程度の違いでしょうか?
銀塩の場合、カメラによる差は微少でレンズによる差のほうが遥に大きいと思っていますので、
カメラの使用感を重視したいと思っております。
なにとぞ、御意見聞かせてください。また、F100以外の推奨機があれば御推薦ください。
0点
F100ですか、コンデジくらいの値段で買える様になった物を、今更検討する金額ですかね?新品なら少し考えますが。
F4,F5を使われている方なら、F100の事もよく知っているのが普通ですが。
F100は馬力的には、今でも現行のデジタル一眼の大半に遜色ない、まさしく傑作カメラですが、背面パネル操作がなく、D700とは違うので中古のF6を買った方が、使い方が統一されるからよいかも。
で、D700とF100を同時出撃させる様な撮影が、どういうシチュエーションで必要なのかも皆目見当がつきません。私の場合S5 PROと出撃させるのはコンデジとFE2、F80です。F100の場合は、コンデジ・D50,D40です。
F100は、
高級感を損なわない様にF5を軽量・簡素化した機種です。剛性で言えばDXのフラッグシップといわれるD300なんかは、お呼びもつきませんので、軽量化したとは言ってもそれなりに貫禄はあり、重いですが。
AF測距点が光るスーパーインポーズ機能が、F100のF5に対する最大の利点です。
高速連写は当然劣ります。AFもF5と同じモーター・駆動系を使っていますが、電池の数が少なくても動く様にしたため、超望遠で若干レスポンスが落ちます。
シャッター音、ミラーの反響など、フィーリングはF5に劣ります。
でも、十分高級機だと感じさせます。あまりデキがよい下位機種が出せるわけもなかったのですから、差別化として当然です。視野率100パーセントか否かは、なれればたいした問題ではないです。
ミラーアップができないですが、セルフタイマー使えばいいです
裏蓋がプラ製で、高級感に欠けます。なお、古い個体だと、裏蓋が経年変化でねばねばしてきます(裏蓋は部品取り寄せで4000−5000円位かな。ただ、大きな店で注文しないと、ニコンは部品として出したがりません(修理扱いにしたがる)。
レビューにも書いてありますが、F5のロック機構が簡略されている分、とっさの操作が楽です。D200とかにはありませんが、サブコマンドダイアルにロックが残されているので、マニュアル撮影のとき勝手に絞りが変わることはありません。
F1桁ではないので、コレクションとしての価値は全くありません。その分、性能から見たらとんでもない安値で取引されているわけです。中古で暴落中と云うことは、修理してまで使う人が少ないと云うことでもあり、補修部品は意外と長期間持つかもしれません。
書込番号:9031829
3点
ネガフィルム狂2さん レスありがとうございます。
>F4,F5を使われている方なら、F100の事もよく知っているのが普通ですが。
F5ジュニアと呼ばれているのを知っていましたので、気にしないようにしていました。
F5を使っているのにF100を買うこともないだろうとの事からです。
リバーサル、モノクロ2台体制で写真を撮りにいったこともあるのですが、その時はメインに
F4及びF5、サブにFE2等のMF機を持っていくのが多かったのです。
>で、D700とF100を同時出撃させる様な撮影が、どういうシチュエーションで必要なのかも皆目見当がつきません。
私の中ではまだ100%デジカメが容認できていません。撮影するものの多くは風景です。
特に地泉回遊式庭園とか枯山水の庭園が好きでよく撮影しに行きますが、ある時枯山水の庭園を撮影して、
青空と建物の境目あたりでの描画でデジタルの方は残念な結果となりました、偽色というか境目の
表現が非常に気に食わないものでした。当時はD50を使用していました。
D50の性能はこんなものかと思い、友人がD200を購入した時に借りて、同じようなシチュエーションで撮影したのですが、
似たような結果でした。D700はまだ購入して日が浅いのでまだ実証していません。
近所での撮影では、昔のものよりかなり良くなったとは思いました。
フルサイズの効用かもしれません。
そんな理由で、1台をデジカメ、1台をリバーサルでの撮影をもくろんでいます。
F100を検討しているのは上記の理由が多いのですが、経済的な面・利便性・各補正のしやすかから、
80%はデジカメを使用しているのも事実です。
気合を入れて写真を撮りに行く時に、相方の銀塩カメラを探していますので、やはりF100が
一番ふさわしいですかね?
また色々雑誌等、カメラ店を散策してみようと思っています。
書込番号:9034505
0点
私も以前は、F5メインF100サブで運用していましたが、F100より先にF5を手放しました。
F100との運用をするうちに自分の撮影スタイルにはF5はでかくて重いだけの存在でしか思えなくなったからです。
あくまでも私の撮影スタイルですので、他の方々からすると首をひねられるかもしれませんが・・・
私は山岳での撮影が中心で、中判に変更しようと思った時、F5とF100どちらと中判を入れ替えるか考えましたが、速攻でF5を中判と入れ替える事にしました。
その理由が、スレ主さんの「使用感の差」の答えになるかどうか解りかねますが。
F5とF100の操作スイッチの位置は略同じ、しかしF100はF5に比べてAE/AFロックボタンやAF作動ボタンがファインダーを覗きながらの操作の時解りやすい。
フォーカスエリヤセレクターもF100の方が一回りサイズが大きく、厚い手袋やミトンをしたままでも操作がF5よりしやすい。
F5に比べてF100はバッテリーの持ちが気になるところですが、F100にリチュームバッテリー3V×2のケースを付ければ、CR123Aリチューム電池が使えるため、予備を4本も持っていけば一週間ぐらいの撮影であれば問題なくこなします。
F5の後ろに付いている情報パネルに関しては、私は一切見ることがなかったため、F100に付いていなくても気になりませんでしたし、フィルムの手動巻き戻しもF5とF100共にこれまで自動巻き戻しにトラブルがなかったので、付いていなくても問題ないと判断しています。
又、F5にはミラーアップレバーが付いていましたが、今までF100でミラーアップを使用せずに撮影してもミラーショックによるブレで失敗はありませんでした。
ただしこれも、条件によってはミラーショックによるブレが出やすいシャッタースピードがありますので注意が必要な時もあります。
簡単ではありますが、少しでも参考になれば。
書込番号:9055899
0点
京セラが、コンタックスブランドのカメラ製造中止をして三年位経ちますが、この偉大なブランドを他社に譲渡する気が無いのは、何か惜しいような、気がして哀しい気持ちになります。
SONYが、ツァイスレンズを売りの一つにしていますし、コシナも、そうですし、コンタックスブランドのカメラを是非、マーケットに登場させて欲しいので、京セラさん、英断を!
みなさんは、コンタックスブランドのカメラを見たくないですか?
素人考えで、すいませんが。
3点
はぷっさん、返信どーもです。
SONYが有力ですよね。
SONYはダブルブランドで考えてくれたらなぁ…
αは、今後はSONYテイストで、コンタックスは、コンサバテイストで、ハイプライスで…
書込番号:9052457
0点
コンタックスブランドの「何」を出して欲しいんですか・・・?
フィルム一眼レフにしても、ハイパーコンパクト・AFレンジファインダー(T3・G2)
いずれもフィルム仕様カメラはもはや、新製品をだして採算が取れるような状況で
ないです。
デジタル一眼レフはブランドを持っている、ニコン・キヤノン・オリンパス・ソニー・
ペンタックス・シグマの6社にほぼ絞られました。松下・フジフィルムについては、
オリンパス・ニコンとそれぞれ相互協力があっての生産体制です。
うち、ニコン・キヤノンは自社ブランドを確立しているし、オリンパス/松下はライカ
との古くからの協業体制(主に松下のビデオ用レンズ)ありますし、ソニー・ペンタは
そんな余裕は無いでしょう。
可能性があるとしたら、ソニーですがコンタックスブランドの一眼レフは現在のところ
出すメリットは感じられません・・・ カールツアイスがラインナップされているだけ
でも良しとしましょうよ。
正直、コシナ-ツアイスは信用できないので。
コシナはMF・AF時代を通して3レンズメーカ以下の安かろう・悪かろうしか作っていな
いイメージが強いので・・・
是非期待をしたいのは、シグマ。コシナツアイスでは所詮、MFレンズしか作れません。
HSMやOSの技術とコンタックス・カールツアイスブランドが結びついてくれると非常に
面白そうです。勝手な意見ですけどね。
書込番号:9052461
1点
コンタックスブランドを引き受けてくれる可能性は、SONYだけじゃないかと、素人考えでは考えてます。
デジタル一眼レフでしょうかね。
旧コンタックスユーザーは、少なかったですけど、年配の富裕な方が多かったのと、ツァイス・コンタックスを崇めてましたから(笑)
SONYを家電メーカーと見ているコンサバな方々にサプライズとして、コンタックスブランドを持ち、ハイプライスな価格で発売してみれば、面白いと思います。
旧ヤシカに出来て、SONYに出来ないはずはないのでは…
景気が落ち着いたら、マーケティングを兼ねての話ですが(笑)
シグマは、貴方のおっしゃる通り良いメーカーになりました。良いレンズも出していますし。ただ、コンタックスブランドを展開するよりフォビオンを買収した所なので、今はきついかもしれませんね。
コシナは、ニッチで経営戦略を、お考えですから、望み薄。
私はコンタックスブランドを生かさないのは、もったいないと感じているので、良い譲渡先や引き受け先があれば、嬉しいんです。
ほおっておけば、韓国のサムスンや中国、台湾のメーカーか政府系ファンドが買っちゃうかもしれないですよね。
ジャガーブランドを買った、インド財閥みたいに…
反動主義者では無いので、偏見はありません。
コンタックスブランドを放置するのが、哀しいだけです。
書込番号:9052696
1点
買い取ったときの値段が高く、今では売れない価格なのかも?
書込番号:9054448
0点
レスありがとうございます。
のれん代が高かったと言う事ですね。
なるほど。それなら、安く譲渡出来ないですよね。
コンタックスの中古銀塩カメラは、メカニカルシャッター機を除いて、かなり安くなっているので、愛用者からすれば嬉しいんですけど、哀しい気持ちにもなります。
Nデジタルがフルサイズとして出た時は、凄いとおもいましたけど、あの京セラのココロザシは何処にいったんでしょう?
企業ですから仕方ないですけど、コンタックスブランドをみたい気持ちです。
書込番号:9055183
0点
こんばんは、
京セラはコンタックスの商標でカメラ製造をしておりましたが、
当時も、現在もコンタックス(商標)ブランドは現在もカール・ツアイス財団が所有しております。
(除く、装飾品・紙類)
【商標(検索用)】 Contax
【商標登録番号】 第479750号
【存続期間満了日】 平成28年(2016)4月24日
【権利者】 カール ツァイス アクチエンゲゼルシャフト
商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務】
9 試験管,望遠鏡,顕微鏡,タイムスタンプ,タイムレコーダー,測定機械器具(天文用のものを除く。),写真機械器具,映画機械器具,製図器,博物標本,双眼鏡,天眼鏡,眼鏡,算数器(計算尺を除く。),計算尺
【商標(検索用)】 CONTAX
【商標登録番号】 第4857831号
【権利者】カール ツァイス アクチエンゲゼルシャフト
【商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務】
9 写真機械器具,映画機械器具,光学機械器具,電気通信機械器具
【商標(検索用)】 CONTAX
【商標登録番号】 第2643596号
【存続期間満了日】 平成26年(2014)4月28日
【氏名又は名称】 京セラ株式会社
【商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務】
14 身飾品(「カフスボタン」を除く。),カフスボタン,貴金属製のがま口及び財布,宝玉及びその模倣品
18 かばん類,袋物
26 腕止め,衣服用き章(貴金属製のものを除く。),衣服用バッジ(貴金属製のものを除く。),衣服用バックル,衣服用ブローチ,帯留,ボンネットピン(貴金属製のものを除く。),ワッペン,腕章,頭飾品,ボタン類
【商標(検索用)】 CONTAX
【商標登録番号】 第2687906号
【存続期間満了日】 平成26年(2014)7月29日
【権利者】 京セラ株式会社
【商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務】16 紙類
書込番号:9055366
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)















