このページのスレッド一覧(全3367スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 13 | 2009年2月3日 21:00 | |
| 0 | 8 | 2009年2月1日 13:17 | |
| 2 | 17 | 2009年1月31日 23:38 | |
| 7 | 8 | 2009年1月31日 21:41 | |
| 3 | 12 | 2009年1月30日 13:29 | |
| 0 | 1 | 2009年1月23日 22:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
はじめましてメッテルニヒです。
今年は、F発売、50周年です。
昨今の経済状況を考えれば、ましてや、フィルムカメラの置かれた状況を考えれば、記念モデルを限定品で出すのは、ニコンとは言え厳しいと思いますが、出して欲しいですね。
F復刻版か、F6チタンは無理でしょうか?
皆さんは、どう思いますか?
0点
デジカメに押されてカメラ全体の1割もないと言われてますので、
新たな投資は難しいのではないでしょうか?
http://allabout.co.jp/interest/photograph/closeup/CU20070102A/index.htm
書込番号:9022711
0点
じじかめ様、お早うございます。
貴重な意見、有難うございます。
ライカでもデジタルシフトするご時世ですものね。
M8.2サファリを、ライカが限定品で出したので、ニコンならと、期待はしているんですが…
S3・SPの限定品のシャッターユニットが有ると思うので、期待を込めて、F復刻版とノクトニッコールのセットをと夢見てます。
書込番号:9022762
0点
去年の前半だと出てたかもしれないですがニコンも後半から苦戦しだしてるようなので
難しいかもしれないですね。
とは言え、だからこそ出して欲しい気もしますね。
書込番号:9022773
0点
乱ちゃん様、お早うございます。
乱ちゃん様や、じじかめ様のご意見有難うございます。
理解は私なりにしているのですが、ニコンさん何とかして欲しいですね。
AF-S50ミリの質感を見たら、記念モデルは無理かな…
シグマのHSM50ミリの質感が良いんですよね…話がそれてすいません。
書込番号:9022809
0点
スレ主さま、はじめまして。
私も「出して欲しい」んですケド、現実的には無理っぽい…(+_+)。
F2復刻版って線も…無いかな…(^_^;)。
書込番号:9023617
0点
魔法さん、こんにちは。
>F2復刻版って線も…無いかな…(^_^;)。
その線、あってほしいです、チタンで。私は待ってますよ。
ちょっと無理かな……。
スレ主さん、横レスごめんなさい。
書込番号:9024460
0点
魔法様、こんばんは。はじめまして。
返信ありがとうございます。
本当に出して欲しいですよね。
F2も良いですね。
企業環境は厳しいと思いますが、ニコンは、銀塩文化の継承の為に、何等の記念モデルは出すべきだと思います。
ライカのカウフマンCEOが、デジタルシフトを宣言している訳ですから、ニッチでも採算性を考えて、D3X並のプライスでも、F6Xを出しても良いんじゃないでしょうか?
記念モデルがD3X限定品ならテンション下がりますが(笑)
書込番号:9025958
0点
> ニコンは、銀塩文化の継承の為に、何等の記念モデルは出すべきだと思います。
メッテルニヒさん 、よく仰ってくれましたぁ!(^^)!
F6xでもF6T(チタン)でも、なにかやってくれるといいのにね〜。
個人的には、F6Tがいいかなぁ。
書込番号:9026350
0点
今の私にできることはせっせと現所有のF6を使ってフィルム撮影してやること。
そしてできればF6で撮影した写真を何らかの形で発表してみること。
みんながそうすることでF6にとどまらず銀塩カメラを見直してくれる機会になればうれしい。
今日はこっちでがんばっているハーフ(日・豪)の十代の女の子を撮影してきました。
使用カメラはもちろんF6。そしてモノクロ用にFE2。
50周年記念モデル、期待しています。なんてったって、半世紀。
日本のモノづくりの心意気の代表として出さないのは罪です。一発ドカンと、頼みます。
ワタシは買えませんが・・・ (^^;
勝手なコトいってスミマセン。
書込番号:9027526
1点
白山さくら子様、返信ありがとうございます。
私の身勝手な意見に賛同して下さいまして感謝します。
いくら、銀塩文化某を、コアなユーザーが述べましても、記念モデルは出ない公算が大きいと思います。
まずは、最近出た、AF-Sの標準レンズの作りや質感がシグマのそれより劣ると言う事は、ニコンが厳しい経済状況故、マーケティング重視故、キヤノン的な企業文化を踏襲している証ですから、半ばあきらめております。
キヤノンも、オリンピックイヤーには記念モデルを出したのも記憶の彼方…
ニコンはGレンズばかり出て、絞り環レンズは出ないでしょう。
私達が、少なくとも、外野で、賑わしく、銀塩カメラについて言い続け、使い続ける事が、銀塩文化継承のユーザーとして出来る事ではないかと思います。
ニコンは、高嶺の花のD3Xを出したのですから、広告で、伝統はFからDへ受け継がれるなんて、言わないでくださいね。
生意気な事を述べてすいません。
F6チタン&オーナーネーム入りならグーッです。
書込番号:9027712
0点
sydneywalker様、貴重な御意見、ありがとうございます。
貴殿の、おっしゃる事に賛同致します。
50周年記念モデルは?かもしれませんが、ニコンには、二つだけ申し上げたいのです。
@コンデシを含めて、ニッコールの名称を使い続けて下さい。
日本のツァイスではなく、世界のニッコールに!
Aカメラのデザインを、いつまでも、ジュージアーロに依存する事なく、ニコンの社内で、インダストリアルデザイナーを育成してはどうでしょうか?
亀倉さんは、社内デザイナーではなかったですが、F2までのペンタプリズムを象徴するシャープなデザインは、良いですよね。
カメラは尖んがってなきゃと感じます。最近、SONYさんに、尖んがりを取られたので、ニコンユーザーとして、ヤラレタと思いました。
生意気な事ばかり、毎回申してすいません。
書込番号:9027799
1点
ご承知のように今年はFシリーズ生誕50周年記念の年です。
もしカメラの記念モデルがどうしてもできなければ、JALの客室乗務員のカレンダーのようにカメラと社員をモデルにした50周年記念カレンダー配布(男性カスタマーには女性社員がモデル、女性カスタマーには男性社員がモデルになったカレンダー)もいいかと思います。
ニコンのサービスセンターは札幌にばかり行っていますが、社員は美男美女揃い、特にワタシがニコンを使い始めてサービスセンターに行くようになった1989年以来美人しか見ていないので、きっと日本全国のニコンもそうだと思います。
JALが客室乗務員のカレンダー作成をやめた今、できるのはニコンだけです。
調子に乗って木に登ってしまいました。スミマセン。
書込番号:9035397
0点
貴殿のアイデアも、宜しいかと(笑)
キヤノンも対抗してくるかもしれませんね(笑)
書込番号:9036122
0点
D40の場合は使いたいレンズ有るなら、
それが使えるか事前確認を。
書込番号:9010233
0点
もちょっと頑張って、D90もありかもしれませんね?
書込番号:9012299
0点
機材を使いこなせる事が一番大事です。
初めての一眼レフならどちらでも自分の気に入った方が良いかと思います。
早く買って慣れればどちらでも問題無いと思います。
書込番号:9014882
0点
こんばんは。
亀レスですが、鉄道写真を撮る人間として書かせて下さい。
本来なら『デジタル一眼レフカメラ』の掲示板の話題ですね。次からはご注意を・・・。
本題ですが、もし速い物を撮る、例えば新幹線などを撮る場合は申し訳ございませんが両方とも脱落します。
理由は連写速度とAFの速さで、撮りたいシーンを逃すことも多いからです。
デジイチだとその場合は一つ上位機種のキヤノンEOS-40Dまたは50D、ニコンだとD90がいいと思います。
レンズはF4やF2.8から始まる200mmくらいまである望遠ズームレンズ、50mmくらいの標準レンズを探して下さい。
ただ、このフイルムカメラの掲示板に書かれているということで、そちらの方の薦めも書きますね。
連写速度、AF追随がいいと思うのがキヤノンEOS 7s、EOS-3。
ニコンさんならF100が無難でしょうか?(ニコンさんのカメラに詳しいお方、よろしく!)
敢えて私の使用機種であるキヤノンEOS-1(V)HSや、ニコンF5&F6は勧めません!
重さの都合を考えなければ、最新の最上級機種にも匹敵するぐらいの能力を誇るのですが・・・、
最初は今挙げた物からの方が良さそうですね(笑)。
ではでは。
書込番号:9022224
0点
キャノンなら。デジタル一眼ならEOS-40D、フィルム一眼ならEOS-3。
個人的にはニコン使ってみたいですね。
書込番号:9023585
0点
AF性能はキヤノンなら普及機でも問題ないレベルだと思います。
ただし連射性能は差があります。
E0S7、7Sで4コマ/秒
EOS−3でも単体なら4.3コマ/秒しかないです。
EOSKiss X2は3.5コマ/秒
フィルムカメラのE0S7系だったら
EOSKiss X2でも実際の差は使い比べて見てもあまり違いが分からない程度だと思います。
EOS−3はブースターつければ7コマ/秒
EOS40Dの6.5コマ/秒やEOS−1D系の8コマ以上/秒なら
ここまでくればはっきり差が出てくると思いますが
正直3.5コマでも8.0コマでも連射で撮った時、
思った構図で撮れるかと言うと難しいです。ただ成功率は高くなると思います。
だから予算が許せば正直連射性能が良い方が当然良いと思います。
予算の都合もありますので初めは例えKiss X2を使いその後40D50Dクラスのカメラに
グレードアップされても良いかと思います。Kiss X2は予備のカメラにして・・
そういう意味ではどんなカメラでも自分のカメラの癖を把握して
そのカメラの性能を最大限引き出すために
カメラに慣れるのが一番かと思います。
書込番号:9024032
0点
銀塩ファンの皆様、こんばんは。
現在 contax139Qでフィルムを楽しんでおります。
当初はネガのみでしたが、ここ最近リバーサルで撮影して、感動しました〜
まだ、リバーサルに踏み切れない方々、是非是非一度試してみてください。
私も、露出がシビア、現像代がかかる等の理由から、敷居が高くなかなか
踏み込めませんでしたが、いやいやとっても素晴らしく、良いもんですね。
フルマニュアルですと、確かに少々露出は難しいですけど、そうでなければ
抜けが良く、綺麗で気持ちが良い写真が出来上がりますので、安心して一歩
踏み出しましょう(笑)
因に近所のカメラのキムラでは、kodakであれば現像代(ゆっくり仕上げ)は135
で660円でやってくれます。 これであれば、そんなに負担じゃないでしょ。
と良いながら、いつも10本溜まるのを待って、格安現像に出しています。
(本当は撮影後、すぐに現像が基本したね・・・)
おっと、話しがかなり脱線してしまったようで、申し訳ありません。
実は、ここ最近愛機(139Q)のフィルム送りが、今イチなんです。
状態は36枚を装填し20枚くらいを過ぎたあたりから、巻き上げ→シャッター切れず、
再度巻き上げ、→シャッターが切れる。
現像後確認した所、1コマおきに撮影している状態ですので、やはり巻き上げはきちんと
出来ているが、何らかの要因でシャッターが切れない。
が、カメラはシャッターが切れたと認識し、再度巻き上げが可能になる。
ただ、規則的に1コマおきという訳ではなく、中には連続で撮影出来ているものも、
ありますし、空の状態で、何度かシャッターを切っても問題が出ません。
フィルムを装填し、ある程度負荷がかかった時に問題が発生するのかな???
でも、20枚を過ぎて全部がそういう状態という訳ではない・・・
このような、状態ですが確実に故障でしょうか? それともフィルムの装填が悪い等、
技術的な問題なのでしょうか?
お詳しい方、ご指導お願い致します。
0点
単純に故障でしょう。
ま、139は製造終了から時間が経ちすぎていますし、当時のコンタックスは信頼性に問題が有った事も事実ですので、そう言う事が有ったとしてもおかしくないと思います。
販売店に相談しましょう。
通常、良心的な販売店であれば、返品後返金だと思います。
書込番号:8990226
0点
v36SKYLINEさん
お返事ありがとうございます!!
やはり・・・ しかし購入から時間が経過しておりますので・・・
直すとしたら、幾ら位かかるもんでしょうか。
いっそのこと、中古のアリアでも買った方が良いかな〜(泣)
書込番号:8990249
0点
"contax 139 修理" で検索したら修理実績のあるショップ何軒かに引っかかりますよ。
でも、2〜3万位掛かるかもしれませんね。(直ればですけど)
愛着のあるカメラは直してあげたいですよね。
書込番号:8990343
0点
んんん…
修理と買い替え、どっちが得かと言う事を考えますと難しいですね。
CONTAX自身、今後のメンテナンスを考えると、実用を考えると、長い眼では見えないのも事実だと思います。
フルメカニカルのS2Bなどもパーツのアッセンブリー化が進んでいて、異常が有った場合、アッセンブリー単位の交換が前提となっており、今後の修理代に関しては同じ程度の中古品を購入するのと同程度の価格がかかるのが前提になると思います。
後は板主さんが、何処までCONTAXと心中する覚悟が有るかだと思いますが…
書込番号:8990433
0点
夜のひまつぶしさん
こんばんは。
2,3万ですか・・・ 高いですね。
どうしよう。 アリアはグリップ形状が少々気になるんですよね。
けど、SSも139Qの比じゃないので、開放付近で撮影が多い自分には
こちらの方が向いているのかもしれませんね。
139Qはリバーサルの楽しみを教えてくれたカメラなので、本当は直して
使い続けたいとも思うのですが、悩みます。
実は、もう一台139Qがあるのですが、こちらはモルト劣化で光線漏れあり。
ファインダーも少々難ありなんで、そのうち余裕が出来たら、直して使おうと
思っていましたが、それでも2万位はかかりそう(泣)
ツアイスは使い続けたいので、さてどうしたものか。。。
書込番号:8990456
0点
v36SKYLINEさん
CONTAXは他に、N1 Nデジがありますので、もうドップリです(笑)
アリアのファインダーって、139Qと比較して見やすいかどうか、お分かりになりますか?
書込番号:8990500
0点
アリアは使った事が無いのでわかりませんが、どっぷりですか…
んんん…
難しいですね。
ただ、CONTAXには絶対と言うボディが無いんですよね。
他のメーカーなら現在進行形で、現行ボディなどが薦めれるんですが、CONTAXの場合、すでに京セラが撤退してますので…
ちゃちぃい事を覚悟する事を前提で言えば、ケンコーで、確かメカニカル機で出ていたような気がしますが、それを薦める気にもなれない事も事実です。
書込番号:8990710
0点
>いっそのこと、中古のアリアでも買った方が良いかな〜(泣)
補修サービス期限から考えると、それもアリアかも?
http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/news/repair050701.html
書込番号:8992174
0点
こんにちは。
当時のCONTAXはフィルム給送に弱点があるのでしょうか?
私の137MA(これはモードラ内蔵ですが)でも、たまに給送エラーを起こして、意図せずに多重露光ぽくなってしまいます(^^;)
さすがに発売後30年近く経ったカメラなので
これもカメラの個性のひとつと、あまり気にはしていません。
(エラーを起こした場合、音で判断できますので、レンズキャップをして一枚空写しで回避)
どうしても気になって、なおかつカメラに愛着があり、使い続けたい場合は、
メーカー(京セラ)ではなく、日研テクノで修理は可能だと思います。
ちなみに私のもう一台のCONTAX(AX)が、ミラーずれを起こした時、
日研テクノで修理してもらいました。
書込番号:8992730
0点
HR500さん、花火はやっぱり銀塩でさん。
こんにちは。 コメントありがとうございます。
やっぱり修理しようかなぁ。
金属ボディですっきりしたデザインに魅力を感じているのも確かですし。
色々アドバイスありがとうございます。
どうしても気になることがありまして・・・
なぜ? 20枚くらいまでは平気なんでしょうか?
お分かりになる方がいらっしゃいましたら、教えてくださーい。
書込番号:8992973
0点
え!このカメラ、金属ボディでした?
樹脂ボディに金属コートした上に塗装じゃなかったですかね?
この頃のボディ、そう言うの多いんで(CANON A-1やオリンパスOM-10など)、そう思っていました。
書込番号:8994693
0点
★うーん、フィルムがスプールにきっちりと巻きついて無い場合、36枚撮りの終わり頃にトラブルをおこす場合があります。巻き上げ時にスプールが滑りながら回るタイプのカメラ(要するに古くてダメなタイプのカメラ)は時々こうなる事があるので注意しましょう。スプロケットの巻き上げ機能がしっかりしてさえいれば、フィルムの入れ方を工夫すれば大丈夫なハズです。
★私はフィルムの先端部分を小さく巻いて、巻き癖を付けてから入れてます。巻く方向を間違えないようにしてください。また先端に折り目を付けたり先端を少し切ったりするとスプールの溝に良く入る場合があります。
★巻き始めさえ隙間無く巻けていれば、大丈夫な事が多いです。また裏蓋を閉じる前に、フィルムがスプロケットの歯にきちんとはまっているか、フィルムが平らにピンと張っているかをチェックしましょう。
★ロモLC-Aはこうしないと巻き上がってくれません。スメナ8Mなんかフィルム先端をセロテープで止めています。また無名か無名に近いオモチャカメラもこの手で使っています。オモチャカメラの中ではホルガが巻き上げ機構が新しく、フィルムトラブルは少ないようです。
★この返事が参考になったでしょうか?
書込番号:9013977
0点
★追伸:もしかしてモードラを使ってませんか?巻き上げレバーを使ってゆっくりと巻き上げるようにするとフィルムトラブルが少なくなる場合があります。
★ここまでして駄目だったら他の方法を考えて下さい。
★なお先ほど「ダメなカメラ」と申し上げましたが、マニュアル式の一眼レフカメラのほとんどが「スプールが滑りながらフィルムを巻きつけるタイプ」です。モードラで酷使したり年式が古くなったりするとスプールの滑り具合がひどくなり、スプールへの巻き上げが悪くなる場合があるようです。またシャッターなども悪くなっているかも知れません。
★これをチェックするには、フィルムを入れ、裏蓋を開けたまま最後まで巻き上げてみるとスプールの滑り具合が解ります。使ったフィルムはテスト用として保管しておくと良いでしょう。なお、このフィルムのパトローネには「テスト用」と書いておきましょう。書かないでおくと間違って現像に出してしまいますよ。
★私が出来るアドバイスはこの程度です。それではいい写真を撮って下さい。
書込番号:9016585
1点
★追記2:先ほどの『スプロケットの巻き上げ機能…』は機種によって違います。機種によっては巻き上げ機能が最初から無い場合があります。
★フィルムに折り目をつける場合、先端をスプールの溝に入れて、折り曲げて下さい。一度先端を外して、付いた折り目に沿って、正確に直角に折り曲げて下さい。
★スプールの巻き上げの力がかなり弱い場合、パトローネの出口に爪先等を入れて押し広げると、フィルムの出方が良くなります。
★一眼レフですからシャッターは命です。パトローネや指で壊すことが多いので気をつけましょう。布製のシャッター幕の方が痛みづらいです。
★裏蓋を開けておく為には蓋のヒンジ側のストラップが邪魔になる事があります。ストラップをボディ前面にまわし、さらに底側にまわしておくと良い。またレンズカバーをしておきましょう。椅子に座ってレンズを太ももではさむと安定します。ストラップは長めだったら首に掛けておいた方が良いでしょう。スカートよりジーンズ、チノパン等が便利です。
★巻き戻しボタンは、一度押すだけのものと押しっぱなしとがあり、前者は巻き上げの操作をすると復帰します。
★フィルムの給送状態は、巻き戻しクランクで見ます。決してカウンターを見てはいけません。
★退屈だった人もいたでしょう…。これで終わります。
書込番号:9018709
1点
ヒデ48号さん
こんばんは。
とっても親切で丁寧なご説明ありがとうございます!!
何事にも最初が肝心なのですね。 今度フィルムを装填する時は、気にしてやってみます。
実は、ROLLEI35がかなりヤバく、1コマ、2コマ飛ばされる位はまだ良い方で、20枚程度しか巻き取ってくれず、
36枚撮りなのに、なんで巻けないの?と思い、無理をしすぎてしまって2度ほど、フィルムを切ってしまいました。。。(お恥ずかしい限りです)
そんなカメラも手元にありますので、本当に参考になりました。
書込番号:9021444
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
はじめまして、大坂城と言います。
初期ロットを保有していますが、何となくフィルムがパトローネに入れにくい様に感じました。
最近、D3の稼動率が高いので、余計に、そう感じるのかもしれませんが…
その様に感じられた方、おられませんか?
私の感じ方や装填感覚が鈍ったせいかもしれませんが…
今後とも、皆様、宜しくお願い致します。
0点
大坂城さん こんばんは。
僕のF6は92○○番です。
一眼レフはこれ1台だけ所有しています。使用頻度は並だと思います。
今まで、フィルムの装填がし難いと感じた事はありません。
アッ、1度フィルム給送不具合のためにスプロケット基板部を交換してもらった事があります。これはご質問から外れますね。
以上、僕の感じを書きました。
これから宜しくお願いしますね。
書込番号:8995829
0点
大阪城さん、
フィルムのパトローネをカメラF6に入れにくいと感じたことは、使い始めにありました。
「あれっ。入らない」
と思って、何度か試しているうちに、やっと下のほうから差し入れるようにしてパトローネをカメラにはめ込みました。
私のF6は13900ですが…。
これは、おっしゃっていることとあっていることでしょうか?
ちょっと不安ですが、私もフィルムを装填しにくかった経験がありましたので、書き込みました^^。
書込番号:8996324
1点
chokuー23 さんへ
ご丁寧にも、ご返事有難うございます。
そうです。友人と撮影に出かけた際に、何台か、カメラを持参し、慌ててフィルムを装填する時に、装填しにくい感じが有りましたので。
ペンタックスのLXは、マジックニードルスプールなので、とてもイージーです。
ある友人は、デジタル一眼レフばかり使い過ぎて、フィルムのスプールにきちんと、フィルムを入れなかったため、撮影したものがパーになりました。巻き戻しクランクがきちんと回転するのをチェックし忘れていたみたいです。
ご指摘、有難うございます。
F6は、F一桁のカメラでは、1番報道色のない、優しいシャッター音のカメラですね。F2のシャッター音と対照的です。
書込番号:8996578
1点
やはり、先に書いた装填のしにくさのことなんですね?
まるで知恵の輪みたいで、初めてフィルムを装填した時にはかなり戸惑いました〜(^o^;)
何度か繰り返すうちに慣れて無意識にできるようになりましたがv(^-^)v
だけど今でも、焦って装填しようとする時には、スムーズにバトローネを差し込めないことがありますよ。
書込番号:8996592
1点
確かにフィルムの取り外しがしにくいですね。
これはF4の時はなくむしろF6ではわざと爪を付けていると感じます。裏ぶたを開けてもfilmが飛び出さないような機構にしているのでしょうね。
書込番号:8996956
1点
たしかに最初はチエノワでした(笑)。私の9千番台は最悪でした。バッテリーマークが二つ残っているのにいきなりミラーアップしてブラックアウト。フィルム途中で自動巻き戻しが始まる。カスタムで36コマ終わり次第、自動巻き戻しスタート設定にしてもスタートしない。もう22万円をドブに捨てた気分になりました。基盤の総換えで症状は出なくなったと安心。しかし今月、裏蓋を閉めるとフィルムのスタート位置まで自動装填にセットし、巻き戻しノブが確実に回り送られているのにエラーマークが頻繁に出る。もう修理に出すのはアキタので、レリーズ全押し でフィルムをスタート位置まで送る にカスタム変更しました。報道がデジタルに移行してからの銀塩フラッグシップ機は、ニコン銀塩フラッグシップ機伝説に汚点を残しました。
書込番号:9005275
1点
確かにあの爪はうっとおしいですよね。
去年、近所の流鏑馬神事を撮りに行った時に、スムーズにフィルム交換が出来なくて
かなりイライラしました(少なくともF5ではそんな事は無かった)。
個人的には、あの爪を付けるぐらいなら裏蓋オープナーにロックを付けて欲しいです。
(これもF5ではあったのに・・・)
書込番号:9019593
2点
こんばんは。
F6のパトローネ室についている爪ですが、これはおそらくフィルムの
平面性を保つためのものと思われます。
(素人予想なので、はずれてたらゴメン)
以前のF4では高速連写モードにすると、ベルビアのようなベースの厚い
フィルムでは画面中央が浮き上がってそこだけピンボケになる現象が発生
してまして(自分も何度か経験あり)、おそらくその防止策ではないかと
思われます。
以前友人がニコンにそのフィルム浮きの件で問い合わせたところ、
「F5からはその防止策をとっていて、F4でも改造を引き受けているが
その代わりフィルムが入れにくくなります」と回答を受けているので、
F5にも同じ爪があれば間違いなく平面性確保のためのものでしょう。
(コダクロームのようなベースの薄いフィルムでは、このような
問題は起きておりません)
自分はF4がマウントゆがませて修理不能になってしまったので、一昨年
F6を購入しましたが、まあ優しいシャッター音に似合わず頑丈なカメラですよ。
なにしろ、カメラぶらさげている時にろっ骨にヒビが入るくらい激しくコケて
しまって、慌ててサービスセンターに持ち込んでみてもらいましたが、あちこち
傷だらけになったものの精度、作動には全く問題ありませんでしたから。
ちなみに、医者より先にサービスセンターに直行しましたw
書込番号:9020691
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
こんにちわ。
タイトルどおりですが、
NIKON FM10マニュアル一眼レフカメラに交換用レンズは使えますか?
接写で撮るには、どんなレンズがお勧めですか?
ご存知でしたら、コメントを頂けると助かります。宜しくお願いします。
0点
Ai-s 55/2.8 または旧 AF60/2.8D をさがしてください
新レンズ AF60/2.8Gは使えません(最小絞りのみになります)
書込番号:8938917
2点
ひろ君ひろ君さん、
コメントありがとうございました。
AF60/2.8Dのレンズですね。 探してみます。
久しぶりに使って、いろんな写真を撮ってみようと思います。
書込番号:8938975
0点
中古で古い(非Aiを除く)MFレンズを探すのが安上がりだと思います。
もちろんAFレンズでも絞り環があるレンズも使えます。
書込番号:8939504
1点
secondcupさんこんばんは。
>NIKON FM10マニュアル一眼レフカメラに交換用レンズは使えますか?
確か・・・・
・絞り環の無いGタイプレンズ
・非Aiレンズ(中古で売られている古めのレンズで該当するものがあります)
これ以外でしたらニコンFマウントレンズは全て使えます。
書込番号:8939543
0点
じじかめさんへ
(非Aiを除く)MFレンズ とは、マニュアルで絞りなどができるということですか?
ごめんなさい。初歩的なことも知らずに。。。
AFレンズは オートマティックということなのでしょうか?
書込番号:8942222
0点
オールルージュさんへ、
コメントありがとうございます。
ニコンFマウントレンズですね。たくさんあって迷いそうですが。。。
探してみます★☆
書込番号:8942230
0点
ニコンのHPにスペックが載っていて、使用レンズも載ってますのでご参考までに。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/film/fm10/spec.htm
ところで、これからFM-10を買われるのですかね?
それでしたら、中古のMFカメラを探された方が、色々と面白いと思います。
書込番号:8943521
0点
AFレンズとは「オートフォーカスレンズ」の略で、
オートフォーカスカメラ(ニコン現行機だとFM10以外全て)と組み合わる事で、
オートフォーカス(自動でピントを合わせる)が可能なレンズです。
MFレンズは「マニュアルフォーカスレンズ」の略で、AFカメラと組み合わせてもAFが不可能なレンズです。
ただ、ピントリングはAFレンズよりトルク感があり、AFレンズで手動でピントを合わせるより扱いやすいです。
書込番号:8943850
0点
hiderimaさん、
コメント&お勧めのリンクをありがとうございました。
早速、調べてみます。
ちなみに、FM10のマニュアルカメラは、昔、初めて買いました。
愛用しています。
書込番号:8958455
0点
オールルージュさん、
お返事ありがとうございました。
まだまだカメラは奥深いですね。
少しずつ、進んでいきます。
書込番号:8958464
0点
★遅ればせながら返事させて下さい。
★メガネ代わりに覗く事が多い様でしたらAiレンズのズームレンズ辺りがいいでしょう。他のメーカーの安い中古でも構わないのでしょうか?具体的には、あなたのカメラを持参してカメラ屋さんの店頭で相談して、実際に覗いて見て決めることを勧めます。
★それからどうしてもニコンのFM10のボディでなければいけないのでしょうか?ニコンに限らず、覗き易くて価格の安い中古カメラはレンズとセットでいくらでもあります。もちろんニコンも見え易くて勧めますが…。
★逆に明るくて高画質のレンズをと云うのであればニコン製のAiレンズの単焦点50mmを勧めます。明るさは数種類あり、オートフォーカス用とマニュアルフォーカス用があり、45センチまで近づけます。新品は値段も高いですが、これも見やすいです。写真を撮ってみるとプリントもいいですよ。
書込番号:9008864
0点
★追記:あなたがどういうレンズを使っているか聞きもせずに自己中心的に答えてしまいました。どうもすみません。
★私はFM10と標準ズームセットを購入し、ニコンのAiレンズのマニュアルフォーカスの単焦点50mm1.4を新品で追加購入いたしました。私にとっては明るくて見えがいいです。
★詳しくはFM10+標準ズームの項目にクチコミしております。題は『やっぱり単焦点50mm』です。あくまでも私の場合こうだったという記事ですので参考程度に考えて下さい。
★あなたの場合どうだったか是非教えて下さい。
書込番号:9012820
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya 645AFDIII ボディ
今晩は。ペンタとは、ペンタックスの事かなぁ。有る訳無いでしょう。そんなの必要無いでしょう。マミヤ純正じゃないとAFとAEが使え無くなるし。AF645買う意味が無いでしょうから。
書込番号:8979187
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






