
このページのスレッド一覧(全3366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
328 | 83 | 2016年2月15日 18:32 |
![]() |
8 | 19 | 2016年2月14日 19:56 |
![]() |
112 | 37 | 2016年2月11日 15:39 |
![]() ![]() |
39 | 13 | 2016年2月10日 09:37 |
![]() ![]() |
24 | 10 | 2016年1月31日 21:18 |
![]() |
13 | 12 | 2016年1月10日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


題名の通り、初めてのフィルムカメラの購入を検討しております。
最近、父が撮影した自分の幼い頃の写真を見返す機会がありました。
母と向き合う幼い私、ぼんやりと浮かぶ家のリビングなど、懐かしいという一言では表現できない感動がその写真にありました。
父親の撮影テクニックによるものだと思う一方で、デジタルカメラが普及した昨今でこのような雰囲気のある写真を見る機会が減った気がしました。
インターネット上であるものの、フィルムカメラで撮影された写真を見ると、やはり何か素晴らしいものを感じずには居られませんでした。
前置きが長くなりましたが、こういった事情から自分自身もフィルムカメラを持ち、日常を記録していきたいと思い、購入を検討し始めた次第です。
フィルムカメラは写るんですの他に触ったこともなく、まったくの素人ですので、インターネットで調べている段階です。
@Nikon FM2など
ACanon A-1など
BOLYMPUS OM-1など
これらが、現時点でいいなぁと思える外観をもつカメラです。
機能などはまだまだ勉強不足なので、まずは外観が気に入ったカメラを選び、機能的に初心者でも満足いくものかを調べていきたいと思っています。
中古カメラ店を巡りながら、実際に触ってみたりもするつもりです。
このカメラは初心者にはオススメできない、中古市場に出回っている数が少ない、
ぜひオススメするカメラなど、皆様のご意見を頂戴したいと思います。
予算は本体とレンズで頑張って3万円程かと・・・・
宜しくお願いします。
4点

知識が無いなら、フイルム機は勧めません。
ランニングコストもかかります。
フイルム代・現像代・プリント代など。
デジカメは撮影時に液晶モニターで、撮影画像を確認出来、気に入らないなら、撮り直しも出来ます。
フイルムはプリントするまで出来がわかりません。
デジカメで撮影し、ソフトでフイルムの味わいにしたら、どうですか。
自分はフイルム機(EOS-3、去年まではEOS-1HSもありました)を所持していますが、デジカメを買うまでは、かなり使っていましたが、今はドライボックスに入れ放しです。
使う予定はありません。
書込番号:19269258
1点

>予算は本体とレンズで頑張って3万円程かと・・・・
と言う事はあまりお金は掛けられないと言う事ですよね
フイルムカメラはフイルム代y現像代のランニングコストがかなり掛かります
大丈夫ですか
実際使う場合でも大抵のカメラは製造されてからかなり時間がたっていて
故障や修理のリスクがあります
(現在でお新品販売されている物もありますが・・・)
候補のカメラではA−1は故障リスクが大きいのでお勧めしません
候補から自動巻き上げやAFでないモデルと言う事でしょうか
実際使う事を考えれば
交換レンズ(マウント)とかも考え
キャノンNF−1
ニコンF3
はお勧め
次点的には
ニコンFM2系
安価な物としては
キャノンFT−b
ペンタックスSPU
あたりが
「使う」事を前提にすると良いかと思います
書込番号:19269350
8点

予算の件は置いておいて。
いちばんのオススメはNikon FM2かなと思います。
オススメの理由ですが、中古市場に大量のレンズが流通していますのでレンズ選びに困らないことと、何かしら制限はあるかも知れませんが、デジタルでもレンズが使えるのでレンズ資産が無駄にならない点です。
Canon A-1はレンズ選びには困らないのですが、電子式シャッター機ですので電子部品が故障した時点で修理不能です。それを覚悟で使い捨ての感覚で使うならアリかと。
OLYMPUS OM-1は、ボディもレンズも出物が少なめです。ちょっと変わったレンズが欲しいとなると、時間をかけて探す羽目になりますね。
ご参考までに。
書込番号:19269356 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>知識が無いなら、フイルム機は勧めません。
正論かもしれませんが、皆さん、最初はビギナーです(笑)
MF(マニュアルフォーカス=手動ピント合わせ)機種は、選択肢が限られてくるかもしれません
New FM2を所有していますが、扱いやすいですね
AF(オートフォーカス)機種でも、MFタイプのレンズは使用できます
フィルム巻き上げも、自動の方が「とっつきやすい」かもしれません
「絶対、フルマニュアル」という拘りでなければ…
AF機種の中古は、MF機よりも値落ちが激しいのでお買い得かもしれません
そういう視点で見れば、F90シリーズやF801あたりもオススメです
書込番号:19269364
12点

中古のタマ数が多くて、個体を選べそうなのはNikon F3シリーズじゃないでしょうか。
電子部品を使用していますが、今のところ保守部品もありメーカー修理可能なようです。
ただし、予算3万だと程度の良い個体は難しいかも?
私は2000年頃にF3 HPを新品購入し、ファインダーをノーマルタイプへ交換してF3相当で
使用しています。
撮影メインや友人との旅行なら加工や配布の容易さからデジタル機を持ち出しますが、家族
旅行のときはF3を使うこともあります。
では、良いお買い物を。
書込番号:19269368
5点

F3かFE2がいいかな?
絞り優先モードのあるカメラが写真の撮り方を教えてくれるよ。
ニコンの方が使い勝手がシンプルだから、素人さんにはオススメかな。
FE2は軽くていつでも持ち出せる。
まずはズーム買わないで、50mm f1.4のレンズ一本で良いと思う。
慣れて来たら。
35〜70mmか35〜105mmのレンズ買うといいかな?
書込番号:19269376 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

射手座なコアラさん こんにちは
使いやすさから見ると オリンパスのOM−2Nがマニュアル オートとも使いやすいですがオリンパスの場合 プリズムが弱いので注意が必要です。
また 露出にオートが入っていなくてもいいのでしたら FM−2や OM−1がいいかもしれませんが レンズから見ると ニコンの場合 シャープで良く写るのですが 個性が少なく オリンパスのように 28mmF3.5や50mmF2マクロ など面白いレンズ 探すのは難しいかもしれませんが 個性的なレンズが揃っています。
書込番号:19269395
5点

プリントは如何考えてますか?
昔の銀塩プリントでなければ、年数経っても「風合い」が出ないかも。
銀塩のマテリアルは、もう ぶっ高くなった モノクロプリントくらいしか...
まあ、フィルムで撮る行為は味わえますから、気になるのは分かります。
書込番号:19269459
4点

MFフィルムカメラは当然ながら、20年以上も前に製造されたものなので
基本的には「故障はつきもの」と考えた方がよいです。
メーカー修理もほぼ不可能ですから、修理は一般店になりますし、メーカーで
部品がなく、店舗独自で在庫している事も多く、基本言い値です。
ですから持ち主の基本姿勢としてはふたつ
・お気に入りの機種を修理にかかるコスト覚悟で深く付き合う
・入手しやすい廉価な機種を、壊れたら買い替えるつもりで使い倒す
のどちらかになろうかと思います。
そこでスレ主さんの考えですが
「MFフィルムカメラ」を楽しみたいのか
「フィルム写真」を楽しみたいのか
どちらかになるかと思います
前者ならお考えの機種・・・というかお気に入りの機種を自分で決めるのがいいです
どっちにしろ壊れるリスクはそうかわりませんから(個体次第)、その時に納得できるくらい
思い入れのあるものじゃないと続きません
後者であれば
基本的にはAF化以降のフィルムカメラをオススメします
不人気なので非常に安いですから、壊れても買い替えればいいだけです
またネガだけじゃなくリバーサルも使いたいとなると、MFカメラは1EVステップの露出が多く
露出補正ダイヤルがないのも珍しくないので、露出管理は難しいです
AF機なら測光方式も切り替えられますし、1/3EVステップの調整もできるのがほとんどなので
撮影道具として使うなら向いていると思いますよ
MF機で写真もしっかり楽しみたいとなれば
オススメする方が多いのはやはりニコン機でしょう
F3やFE、FM系は定番です。丈夫ですしタマ数も多く買いやすいので人気です。
ただ人気がある分、高いです。レンズもまだデジタル機で使えるので高価ですよね
安く使い倒したいのであれば、個人的なオススメはミノルタ機です
MCやMDレンズは二束三文ですが、優しく繊細(甘いともいう)な描写は味わいがありますし
ボディもXシリーズはニコン機などにくらべ非常に安いですが、機能はかなりよいです
アキュートマットの広大なファインダーは素晴らしいですよ ただ故障すると修理は難しいです
X-500、600、700がありますが 隠れ名機のX-500がイチオシですかね
XDもけっこう好きな人多いのですが、革剥がれやミラーボックス内の腐蝕
シャッター速度の異常などトラブルもかなり多い機種で、しかも高値なので実用するにはすすめません
個人的には
「自分で直して使う」のが好きなので(笑)
その意味ではペンタックス機が安くて直しやすくて好きですね
MEとかMEスーパーとか。
書込番号:19269472
5点

現状では無理にフィルムカメラはお勧めできません、
趣味として現像から引き伸ばしプリントまで自分でやると言うのでしたらおすすめはありますが
撮影はフイルムカメラで後はキタムラなどで写真にするパターンだと思います
今はプリントはデジタルプリントだと思うので最初からデジタルカメラで撮影しても同じです
ネットで見たフイルムカメラで撮った写真が良かったといってもネットに載っている時点で
デジタル処理した写真そのものを見ているのです
お父さんの時代ではフイルムカメラで撮って写真として残しておくのが普通のことだったのです
他の人が見れば普通の写真に見えてもあなたにとっては特別なものでしょう
写真を見て感動したのは写真のバックグランドにある思い出と結びついたからでしょう
あなたにとって重要なのはフイルムカメラで撮影することではなく撮影した思い出となる写真を保存することです
紙にプリントしてアルバムにするとかDVDでも良いでしょう
フイルムカメラで撮った写真をネガと一緒に封筒に入れておくだけ、デジタルカメラで撮ったものを
メモリーに入れておくだけではどうしようもありません残すことが大事だと思います
・・・・・なので私は最初は普通のデジカメをおすすめします、写真を撮る楽しみを覚えてからフィルムカメラも
やってみても良いと思います(射手座なコアラ さんがデジカメは持っている・知識もある・フイルムカメラに
ついてあまり知らないだけだなどでしたら失礼しました)
書込番号:19269485
2点

フイルム機メインで希望の3台は全て使用中です、
ところで現在はデジ一眼は使用されていますか?
無難なのはニコンnewFM-2です、操作も一般的と思います、
キヤノンA-1はシャッター鳴き等あり、オリンパスOM-1は小型で良いのですが、シャッターダイヤルと絞り環の位置が独特で今後を考慮すると止めるべきと思います。
予算3万円位ですとどうでしょう?ニコンFM-2は以外と高値(15千円位)またレンズが意外と高値です(現在のデジ一眼でも使えます)、此はα7やニコンDfが発売されてからの弊害です。
キヤノンA-1は安値ですが故障率が高い、FDレンズの球数は少ないですね、
オリンパスOM-1レンズも小型で安値、でも独特の操作なのでおすすめしません。
フイルム機は大きく別けてフイルムを手で巻き上げるタイプとモーターで巻き上げるタイプが有ります、
予算内でおすすめできるのはニコンです、壊れません。
本来ならコンタックスをすすめたいのですがレンズだけで予算オーバーなので・・・
ボディをヤシカdx-3 super(5千円位)にすればコンタックスのレンズが使えます。
書込番号:19269522 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=16909485/
こんなのもあります。
カメラ2000円です。
M42だとレンズも多いです。
書込番号:19269534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デジタルで白黒、且つ解像甘い系レンズで撮ると、かなりノスタルジック。
で、フィルム機 F3/F4など在庫はしていますが、10年実戦投入なし。一時期、併用でしたが。
推奨はF4で、AF可能ことと対応レンズシリーズが一番広いこと。趣味的にはごっついF3ですね。
書込番号:19269548
6点

射手座なコアラさん
それより、フィルム代・現像代・プリント代・CD代などランニングコストが掛かりますけど・・・
これから中古を買う場合、メンテナンスするカメラもないと、修理は出来ない可能性があります。
私は、33年前に買ってもらったOM-1Nを所有しているので、
中古のOM-1だと、プリズムが逝かれている可能性があるので注意が必要です。
OM-1は、露出を測光する時だけ電池を使います。
それ以外は、シャッターなどは機械なので、デジタルカメラのように年数経過したら、修理不能になることはありません。
OM-1は、バルブ撮影、寒冷地とかにも強いイメージがあります。
書込番号:19269644
2点

皆様さっそくの返信、ありがとうございます。
まず始めに質問の情報不足をお詫びしなければなりません。
現状、私はコンデジ(DSC-RX100)を所持しております。コンデジをフィルムカメラに置き換える訳ではありません。
また、ランニングコストの事を仰られる方がおりましたが、趣味の世界ですので承知の上です。
皆様のご意見の多くにあるように、修理等のメンテナンスを考慮した上での機種選びが必要のようですね。
中古市場がメインなので仕方ないですが、一期一会と考え中古カメラ屋巡りをしてみたいと思います。
推薦数が多いF3シリーズを中心に考えて行きたいと思います。
その他、まだまだひよっ子な私にアドバイス等宜しくお願い致します。
書込番号:19269697
5点

>父親の撮影テクニックによるものだと思う一方で、デジタルカメラが普及した昨今でこのような雰囲気のある写真を見る機会が減った気がしました。
インターネット上であるものの、フィルムカメラで撮影された写真を見ると、やはり何か素晴らしいものを感じずには居られませんでした。
そういうのって幻想でまず撮れない。予算3万円をドブに捨てるようなものです。
1から3のカメラで出来るのならデジタルでも出来ます。
身近にフィルムでやっている人がいるのなら奨めますが、いないのなら止めたいいと思います。
フィルムの方が画質がいいと思っている私でさえ、その考えでは止めますよ。
書込番号:19269719
6点

>射手座なコアラさん
初めてのMFフィルム機で「写真を残す」事が目的なのでしたら、ニコンFM10やケンコーKFシリーズなんかは新しめの物が選べると思いますけど…
こだわりや所有欲も含まれると除外かもしれませんね。
ニコンFM10
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/fm10/
書込番号:19269880 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>インターネット上であるものの、フィルムカメラで撮影された写真を見ると、やはり何か素晴らしいものを感じずには居られませんでした。
これらの画像(写真ではない)は撮影こそフイルムですがデジタル処理の過程を通しています。本物のフイルム写真の美しさはリバーサルフイルムをルーペで見るとかモノクロを自分で現像焼き付けするとかしてわかると思います。
>@Nikon FM2など
ACanon A-1など
BOLYMPUS OM-1など
これらが、現時点でいいなぁと思える外観をもつカメラです。
挙げられたようなカメラは新品販売当時に私自身迷ったカメラたちです。F3も当時のフラッグシップ機でしたが高くて買えませんでした。どれも年月が経っているので修理や調整が必要です。A-1はシャッター鳴き、OM-1はプリズムの銀着劣化が有名です。強いて言えばFM2は後継のFM3Aがあるので他の2機種よりは有利です。
>予算は本体とレンズで頑張って3万円程かと・・・・
うーん、ちょっと予算不足かもしれないですね。F3のボディ(良品程度)なら買えますがレンズはもう少し予算が欲しいですね。それとF3は最終生産品だと2000年頃で修理期限はそろそろメーカーでは扱ってくれないと思います。※部品交換が無ければ可能?
機材はともかく現在はフイルムの調達と現像が怪しくなってきていますので、それなりにお金がかかることは承知おき下さい。
書込番号:19269888
2点

射手座なコアラさん
デジタルでしたら、任意にISO感度を1枚ごとに変更出来ますが、
フィルムだと原則使い切るまで変更することが出来ません。
低感度の撮影に慣れるまで苦労されるかと思います。
あと、F値の明るいレンズでないと、ファインダーで覗く時、フォーカスをMFで合わせる際に見づらいかと思います。
書込番号:19269906
1点

射手座なコアラさん 返信ありがとうございます
F3 長年販売され 良い機種だと思いますし 自分も持っていますが マニュアル露出の場合 小さな液晶の±で判断しないといけないですし オートの場合 露出補正も 案外使い難く 本当はFE2や OM-2Nなどの方が 自分が使ってみて使いやすいです。
書込番号:19269924
5点



初めてカートを検討していますが、本体(5DM3)+レンズ3〜4本+ストロボ+三脚に就いて
カメラメーカーでは、レンズ類は兎も角本体でのカートの使用は、振動等でとてもお勧めできないとか??
実際の所はどうなんでしょうか??
実際カートを長い間使われている方、どうなのかご意見を頂きたいです。
宜しくお願い致します。
1点

こんにちは。
カートタイプを使っていますが、特に問題を感じたことはありませんよ。
悪路ではカートを使わずにハンドルで持って運搬してはいますが…。
書込番号:19585181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Green様
早速ありがとうございます。
カメラ2台体制で素晴らしいですね。
>悪路ではカートを使わずにハンドルで持って運搬してはいますが…。
悪路では、条件付きながら使えていると言う事ですね。
即ち、悪路ではカメラの問題の危険性も有る事なのか、カートを引きにくい事なのか、或は両方なのか??
書込番号:19585249
1点

気の若いシニアさん こんにちは
自分の場合は 車がメインのため車から運ぶとき キャリータイプだと 車輪も小さく三脚も付け難いので 下に貼ったようなハンドキャリー安定感のあるショルダーバックを載せて運んでいます。
http://review.rakuten.co.jp/item/1/205937_10007912/1jxm-hzfj2-hy67vx_1_205397356/
自分のは ホームセンターで購入したため もっと安い物ですが バック自体が衝撃吸収性の強い物のため 少しぐらい 道に凹凸があっても 転がして使っています。
書込番号:19585304
0点

もとラボマン 2様
貴重なご意見有難うございます。
要は、カートの利用は、カメラに問題無いとの解釈で宜しいのでしょうか??
素人ながらメーカーの言う通りミラー等、悪路での振動が心配な所です。
書込番号:19585505
1点

気の若いシニアさん 返信ありがとうございます
>素人ながらメーカーの言う通りミラー等、悪路での振動が心配な所です。
一番重要なのはバック内部の衝撃吸収力だと思いますが 自分の使うバックは レンズがバック内で動かない状態で 衝撃吸収力が高い仕切りを使っているので ある程度の振動は大丈夫だと思っています。
書込番号:19585539
0点

もとラボマン 2さん
>一番重要なのはバック内部の衝撃吸収力だと思いますが 自分の使うバックは レンズがバック内で動かない状態で 衝撃吸収力>が高い仕切りを使っているので ある程度の振動は大丈夫だと思っています。
なるほど少し理解できました。
衝撃吸収と言っても悪路の場合でもカメラ本体の衝撃にはミラーを動きますよね。
正常範囲と言う事ですかね。
何年後利用で異常無しですか??
有難うございます。
書込番号:19585649
0点

返信ありがとうございます。
>気の若いシニアさん
悪路でハンドル持って運ぶのは引きにくいからです。
車で運ぶにも振動はありますから…。
書込番号:19586235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気の若いシニアさん 返信ありがとうございます
>衝撃吸収と言っても悪路の場合でもカメラ本体の衝撃にはミラーを動きますよね。
ミラーそんなに動きます?
今 一眼レフのレンズを外し カメラを上下に振ってみましたがミラー全く動きませんし 衝撃吸収の強いカメラバックでしたら 路面の程度もありますが キャリーが普通に押せるくらいでしたら ミラーが動くほど衝撃無いと思いますが。
書込番号:19586318
0点

カートは幅広なものを買わないと、乱暴に引っ張ると砂利道とかだと横転しますよ。
後、ハンドルが長めのものを選びましょう。
意外とカート選びの際に直立に近い状態で引いてサイズを決めたりしますが、実際に使用する際は
少しでも楽に引こうと角度を寝かせて、引っ張るので小さめのカートだと手が届かずに体が斜めになって
無理な体勢で引っ張ることになります
実際に使うと一々ゴムバンド外してバッグ開けるのが面倒だったりします。
一番良いのはカートじゃなくカメラバッグの底に車輪がついてるタイプが一番無難ですよ
書込番号:19587348
1点

キャリー付きのペリカンケースを使っています。
Green。さん同様、悪路ではハンドルを手に持つか、ショルダーストラップで肩に担ぎます。
ケースの良いところ・・・他の撮影機材といっしょにカートに積み込む際に気を遣わなくて済むことです。
>>悪路ではカメラの問題の危険性も有る事なのか、カートを引きにくい事なのか、或は両方なのか??
駅構内の細かいタイル床ではキャリーの転がる音が・・・・。中身も気になりますが。
書込番号:19587678
2点

横道坊主様
>カートは幅広なものを買わないと、乱暴に引っ張ると砂利道とかだと横転しますよ。
>後、ハンドルが長めのものを選びましょう。
アドバイス有難う御座います。
幅広を検討します。
書込番号:19588754
0点

少年ラジオ様
>悪路ではハンドルを手に持つか、ショルダーストラップで肩に担ぎます。
>ケースの良いところ・・・他の撮影機材といっしょにカートに積み込む際に気を遣わなくて済むことです。
バックッパク、ショルダーバッグ等から機材一切カート利用は、矢張り楽ですからね。
書込番号:19588793
0点

以前はショルダーバックでした。
腰痛になり、カートにショルダーバックを、固定して移動していました。
しかし、これだと、撮影先で邪魔になるので、止めました。
キャリーバックに切り換えました。
Loweproのキャリーバックに、長玉を入れています。
使用場所はスタジアムなので、移動経路は砂利道はありません。
あまり、道のつぎはぎがある時は、ゆっくり動かすか、持ち上げ移動させます。
今は、レンズにより、X100〜X300に切れ変えます。
http://www.hakubaphoto.jp/category/ctg020105
自分のは、一つ前のAWが付かない物です。
量販店が購入すると、安いです。
書込番号:19588798
0点

ペリカンケースは重くて車輪が小さいので電車移動が多い場合はあまりお勧めしません。
4輪で車輪が大きめのものを選ぶ方が無難な気がします。
>>バックパック、ショルダーバッグ等から機材一切カート利用は、矢張り楽ですからね。
失礼しました。
上に私が「カート」と書いたのは「キャリーワゴン」という呼び方のようでした。
↓ペリカンケースは他の機材といっしょにこういうものに積み込んで運んでいます。
http://www.amazon.co.jp/DOPPELGANGER-%E3%83%89%E3%83%83%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC-%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%89%E3%82%A2-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%82%B4%E3%83%B3-%E7%B4%84100kg/dp/B00BLFAXK0/ref=lp_386599011_1_11?s=sports&ie=UTF8&qid=1455430923&sr=1-11
MiEVさん
ヒェ〜!ものすごく高いのですね、、、、。
書込番号:19589445
0点

MiEV様
プロローラー X300 AW とはかなり良い物をお持ちですね。
私には、これだけ沢山機材を持ち歩くことが無いです。
当方は、カメラ1台+2〜3本のレンズ+ストロボ1台が入ればいいかな??と言う感じです。
出来れば三脚が収まれば有り難いです。
良いアドバイス有難う御座います。
書込番号:19589569
0点

少年ラジオ様
DOPPELGANGER(ドッペルギャンガー) アウトドア フォールディングキャリーワゴン C2-97 [ 容量 約150L 積載重量 約100kg ]
安価、折り畳み、大きな車輪、耐荷重共これなら三脚も十分ですね。
唯、撮影夢中にレンズとか盗難などが心配ですが如何でしょうか??
有難う御座います。
書込番号:19589597
0点

気の若いシニアさん
ややこしくてすみません。
「キャリーワゴン」・・・ロケの際にスタジオセットなどの機材の運搬用に使ってます。
書込番号:19590218
0点

少年ラジオ様
>「キャリーワゴン」・・・ロケの際にスタジオセットなどの機材の運搬用に使ってます。
ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:19590360
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS Kiss Lite ボディ
お世話様です。
私が初めて買ったカメラなんですが、我が子(ゼロ歳)を撮影中にレンズを殴られてから使わなくなった。
当時はカメラなどの知識は全くなかったのです。
調べてみると35mmとあるのでこれはいわゆる今で言うフルサイズってやつなんでしょうか?
セットのレンズはカビだらけでしたが
本体は軽いし50mmf1.8Uを付けて再び使えないかと考えています。
現在でもフィルムカメラを楽しまれている方はいらっしゃいますか?
調べてところフィルムの現像なんかはキタムラなどでできそうですが、
当時は24枚で二千円くらいかかっていたと記憶しているのですが、
現在はどれくらいの費用がかかるのでしょうか?
パソコンからしか返信できないしゆっくりめですが
どうぞよろしくお願いします。
3点

レンズだけでなく本体内部にもカビはあると思いますので、両方廃棄処分した方が
良いと思います。
レンズだけ交換してもいずれカメラボディの方からカビの胞子が飛んできて
またカビだらけになると思います。
書込番号:19103663
10点

使用に問題はないと思いますが・・・・電池(CR123Ax2)代も結構お高いです。
プリント&現像は1000円くらい?・・・http://prinet1.com/products/list.php?category_id=11
フィルムの継続販売が最大の課題かも?
書込番号:19103690
3点

ミノルタのフイルム時代のAF1眼のレンズを数本使うためにソニーα57というデジタル1眼を買って使っているが、フイルムカメラを使うということはもうないな。
ボデイが健在でもレンズがダメならもう使わない。フイルムカメラは費用がかかるのでもう戻らない。
フイルムカメラで撮影した後、現像と同時にデジタル化でCDアルバムにしてもらっていたのがフイルム時代最後のことだった。
スキャナーにもフイルムスキャンが出来るのがある、これで古いスライドフイルムをデジタル化しています。
中古で買ったキヤノンのを使っていたが、壊れかかっているので安かったエプソンのGT-F740を購入しています。
書込番号:19103692
1点

siro tamanegiさん こんにちは
カメラが動くのでしたら 撮影は出来ると思いますし 50mmつけて撮影できると思います。
でもカメラの遮光が上手く出来ていないと 光線漏れが起きたり 巻き上げ用の モーター不良など撮影してみないと 分からない事もあるので 一度撮影してみるのがいいと思います。
下に貼ったページは キタムラの 現像料の一例ですが フィルム現像料648円 プリント1枚38円のようです。
書込番号:19103704
3点


よっぽどの思い入れや拘りが無いなら、そのまま眠らせておいたほうがいいかも知れませんね。
フィルムも種類が減ったうえに値上がりしていますし、キタムラなんかでやって貰った同時プリントは、スキャナーで読み込んだものをプリントした、立派なデジタル写真です。
時代はデジタルなんだな〜と痛感しますよ。
書込番号:19103753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>調べてみると35mmとあるのでこれはいわゆる今で言うフルサイズってやつなんでしょうか?
まあ、もともと36*24mmの銀塩フィルムのフォーマットですからね。
ディジタルでこのサイズ最初ほとんど無かったのは、製造上の都合でえらく高価になるから。
で、どうにか安くしないとってことで妥協して小さな撮像素子を使って作った。
そのサイズが銀塩末期に登場したAPSという規格に近かったのでAPS-Cと呼ばれるようになった。
とうじはAPS-Cサイズで作っても今の高級機くらいの価格(30万円とか)でした。
なので、通常の35mmフィルムの場合大勢が36*24mm。ときたま半分の面積のハーフ版と言うものもありましたが。
書込番号:19103896
1点

カビがついた機材は使わずに、デジ一の下取り等に利用するのがいいと思います。
書込番号:19103944
5点

フィルム主体で楽しんでます。
デジタルカメラは2台持っていますが、あまり使いません。
フィルムは金が掛かるとよく言われますが、其れがどうした!!と何時も言ってます。普通は趣味に金は掛かるし、支払い能力の範囲内でやっているので余計な御世話です。
帝都に住んでいた時は池袋のビックカメラ本店地下で、同時プリントを頼んでいました。
昨春、北海道のド田舎に引っ越して来たので、地元の写真屋に同時プリントを頼んでいます。
そして、仕上がってきた物から作品に仕上げたい物を選別してプロラボにメールオーダーで手焼きを頼んでいます。
カメラについては自分で簡単に点検して、大丈夫なようなら其のまま使ってみても良いかも知れませんが、点検と清掃をキヤノンサービスセンターに直接頼むか、或いはサービスセンターの下請けもやっている大阪のヒガサカメラサービスに相談しても良いのでは?(^^)
www.higasacamera.com/
其れから同時プリントで最初から高品質の物を望むならプロラボにメールオーダーしても良いと思います。送料が掛かり、ビックカメラ等に頼むより高くなりますが…(^^;
けど、お金に代えられない価値がが有ります。
興味が有りましたら、プロラボ クリエイト東京に問い合わせてみて下さい。
組織変更で「クリエイト事業部メールオーダー係」に成ってますが、「プロラボクリエイト」で検索すると出て来ますし、電話は03ー3342ー9811、FAX03ー3342ー9381です。
http://www.prolab-create.jp
富士フイルムグループですが、コダック他、他社のフイルムも綺麗に仕上げてくれます。プロだから当たり前ですが…。
書込番号:19103945
8点

ゆいのじょうさん こんにちは
>スキャナーで読み込んだものをプリントした、立派なデジタル写真です。
取り込みは スキャナーですが プリント自体はレーザー光を印画紙に焼きつけ 現像処理する昔ながらのプリントですので デジタルと銀塩のハイブリッドだと思いますよ。
>siro tamanegiさん
横スレごめんなさい
書込番号:19103993
5点

もとラボマン 2さんのコメント記載のキタムラで36枚撮りが2016円、ヨドバシドットコムでネガの代表SUPERIA X-TRA400の36枚撮り(24枚撮りは終了)を買うと5本パックで1本当たり376円です。 とすると2400円位です。
私もフイルムカメラに36枚撮りが入っていますが半月でまだ撮り終わってない!
書込番号:19104556
3点

マウントの合うレンズがあれば、大丈夫かと思います。街の写真屋さんでも、フィルムの取り寄せと現像は、大体やってくれます。キャノンはFL以降何回もマウントを替えているので、連動するレンズを確認すれば、問題無いと思います。
書込番号:19104902
2点

siro tamanegiさん こんばんは
>現在でもフィルムカメラを楽しまれている方はいらっしゃいますか?
12年ブランクありましたが、昨年からフィルムカメラ復活してます。
普通はリバーサルフィルムをルーペで観賞してますが、デジタルでは望めない美しさがあります。
趣味ですから金額云々は関係ないです(^^)v
書込番号:19105152
4点

よほど思い入れのあるカメラ、レンズがあるのでなければ、
よした方が良いと思います。
とにかく高いですよ。
書込番号:19105172
1点

レンズがカビだらけということは
同じ場所でボディも保管していれば、
条件もよくないかと思いますね。
やはり、他のレンズを疑いのあるカメラで使うとそのレンズに移行してくると思います。
レンズで目に見えているということは、コロニーを作っていることですから
レンズには少なくとも胞子は数千万個くらいはあると考えたほうがよろしいかと。
で、ボディには…
通常カビは空気中に漂っていても見えませんが…、
ボディにコロニーが形成されていないと確実に言えるか…
私は銀塩カメラでも年に数回
約30年前のオリンパスのOM-2Nと15年ほど前のミノルタのα7で楽しんでいます。
毎年撮る回数は減っています。
フィルムはフィルムでよいものがありますね。
ただ、手には入るフィルムも少なくなり。。。
数回の撮影で電池を買うのもと…
いつまで続くか…
モルトプレーンの交換もね…
書込番号:19105231
2点

中古レンズで遊んでみてはどうかな。
キヤノンのEFレンズだと使えます、安いのはフイルム1眼時代のレンズ。
シグマとかタムロンだと安いよ、カメラのナニワのラインアップを。
http://item.rakuten.co.jp/naniwa/c/0000004272/?s=2
kiss Liteの詳細 動作確認には電池のCR2が2本必要。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/2001-/2003_eos-kiss_lite.html?p=2
書込番号:19105270
2点

>siro tamanegiさん
EOS Kiss Lite、発売が2003年ですから、おおむね12年前です。
10年くらい放置していたとして、それでレンズがカビだらけ、というのであれば、申し訳ありませんが、保管状態が良かったとは思えません。
となると、ボディのコンディションもいいとは言えない可能性が高いです。
一度電池を入れて動作確認が必要ですね。
ただ、EOS Kissシリーズは裏蓋にモルトを使ってないので、そのあたりは大丈夫だと思います。
むしろ、シャッターがちゃんと動くか、ミラーがちゃんとアップダウンするか、だと思います。
電気系は、私の経験からすると、大体大丈夫だと思います。
いずれにしても使用前にはできる範囲でしっかり清掃をお勧めします(ブロアや歯ブラシなどでゴミを落とし、しっかりと拭きあげるなど)
ちなみに、私のNew Eos KissやEOS55、EOS3(いずれも新品で購入)は今でも快調に動いてますし、も〜っと古いマニュアルフォーカスのカメラも新品中古に限らず、ちゃんと動いているものが多いです。
AFのフィルムカメラの一番脂の乗りきった時期に作られたカメラって、構造を見ても、すごいと思うくらいコストダウンと簡略化が図られており、逆に生産技術は非常に高レベルなので、なかなか壊れにくいカメラに仕上がってます。
フィルムでの撮影って、結果がすぐにわからないですし、コストもかかりますから(昔のように安いショップがなくなった)ので、完全に趣味の世界になってしまいましたが、フィルムを体験しておられるのですから、楽しさはわかっておられるのではないですか?
書込番号:19105747
3点

siro tamanegiさん、こんばんは。
私は最近フィルム撮影ばかりです。
おバカな私には、この方が安い気がして。
最近キタムラにネガの36枚撮りを出したら、現像+ハガキサイズプリント-割引券(何か買うたびくれる)で1,954円でした。
フィルムは400〜1,200円くらい。
なのでsiro tamanegiさんの記憶と大差ありません。
問題はですね、店舗での現像をやめちゃったんですよ。
店によると思うのですが、私の町のキタムラは外注になりました。
仕上がりまで10日ほどかかります。
これにはまいった。
今でもスピード仕上げの店はあるのですが、フィルムは採算が取れないそうです。
現像機が壊れたら入れ替え出来るカネはないとのこと。
なので外注に切り替える店は増える一方でしょう。
安く上げる方法として、プリントはせず、現像+CD書き込みサービスを利用するのがよいかと。
390円でCD作れますので、これで画像確認してからプリントに出すのです。
そうすれば無駄なコマはプリントしないで済む。
問題はKiss Liteが無事がどうかですね。
電池買う前に、カメラ屋さんで見てもらってはどうでしょう。
カメラもカビだらけだったら、電池買わずに済みますから。
中古扱っている店なら、そういうのチェックできる人いますよ。
電池についてですが、種類はCR2が2本になります。
CR123Aではありません。
値段は1,500円くらい。
撮影枚数は24枚撮りで20枚(−20度で50%ストロボ撮影)〜67枚(+20度でストロボ撮影なし)となっています。
最大で1,608枚ですので、デジタルならすぐに撮れる数です。
だけどこの数をフィルムで撮ったら、現像代が万単位になります。
こんな枚数撮ったら大変なことになりますから、結果的に電池は長持ちします。
だから心配しなくていいです。
キヤノンのサイトにKiss Liteのデータがあります。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/2001-/2003_eos-kiss_lite.html?categ=crn&page=2001-&p=1
ところで最初に書いた「この方が安い気がして」ですが、いくつか理由があります。
ちと長いので、興味がなければ飛ばしてください。
1つ目はデジタルはPCとセットで使うものであること。
画像データをコピーするわけですが、どういうわけかなくなってしまうんです。
外付けHDDとDVDの二重コピーにしているのですが、それでもないんです。
私がおバカだからなんだろうけど、フィルムではこんなこと絶対なかった。
2つめにPCが使えないとカメラも使えない。
PCが壊れて、予算がなくて買い替えも出来ず、デジタル画像は行き場を失ってしまいました。
将来年金生活になってPCが買えなくなったら、今保存しているデジタル画像は見れません。
とんでもない数を撮ってしまいましたので、今から全部プリントは不可能です。
3つめにデジタル製品は低寿命であること。
新製品が次々出るから、どうしても目移りしてしまう。
我慢できたとしても10年使うのはかなり厳しく、5年程度が目安ではないでしょうか。
フィルムなら10年なんて楽勝で、40年近く前のもいまだ現役です。
カメラが壊れていなくてもバッテリーが寿命になり、新しいバッテリーは生産中止で手に入らないから、カメラは捨てるしかない。
リチウム電池のフィルムカメラではありえない。
4つめにカメラを買い換えると画素数アップでデータが重くなり、PCも併せて買い替えねばならない。
5年おきにカメラとPC買い替えはきつい。
5つめに中古で買うならフィルムカメラは圧倒的に安い。
2,000円でちゃんと動くものが手に入ります。
レンズも私が買った28-70や80-200は4,000円。
デジタルになってからレンズ高いよね。
そういった理由から、最近デジタルは安いという考えに疑問なのです。
もちろん短期間に何万枚と撮るなら安いのは確かです。
だけど中古カメラ買うと、3年で1,000枚しかカウントされてないなんてのが出てくる。
みんながみんな大量に撮るわけではないってことです。
こういった方なら、フィルムの方が安いと思うが。
経済的なこと以外にも、カメラが壊れてもフィルムに撮った写真は絶対消えない。
撮影係頼まれて、大事な記念撮影が消えたら大ヒンシュク買いますから。
ごみ問題がないから、単焦点レンズを躊躇なく使える。
まあフィルムを使う最大の理由は、これで写真を始めたから忘れられないってこと。
初恋は忘れられないのですよ。
https://www.youtube.com/watch?v=lpIgTJeHscU
長文失礼しました。
書込番号:19105985
7点

まずは、ボディの電池Box内の確認!電池の購入。
レンズはフイルム時代のなら安いのでリサイクル店で購入(キタムラの中古でも)、
フイルムはキタムラでコダックゴールド200 24枚撮りなら216円位、
現像のみでもインデックスカードが付属するのでプリントはそれで確認、
PCからプリントするならCDにしてもらう(おすすめしないが)
フイルムEOSはRTと3を使用です、まずは撮影してみましょう(^_^)v
書込番号:19106104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
フィルムカメラ使ってます。
デジタルがメインですがデータの長期保存性の問題がありますので旅行などにはフィルムカメラも持って行っております。
フィルムなら数十年たっても見れますがデジタルはバックアップを忘れたら消え去ってしまいますからね。
ポジがメインですがネガフィルムも時々つかってます。
パソコンへの取り込みは昔はスキャナーで取り込んでいましたが現在はデジカメでコピーしてます。
一枚目は35mmフィルムカメラのLXにプロビア100で撮影したポジフィルムをデジカメコピーしたもの。
2枚目はフジカラー100のネガフィルムをデジカメコピーしたもの。
3枚目はベルビア100のポジフィルムをGT−X970でスキャンしたもの。
4枚目はフジカラー100のネガフィルムをGT−X970でスキャンしたものです。
お子様の成長記録をフィルムで残されていると数十年後でも見れますよ。
書込番号:19106455
3点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
D5発売記念にF5を購入しました!これからスポーツ撮影をメインにガンガン撮っていきたいと考えているのですが、おすすめのレンズやらフィルムって皆さんは何がありますか。
用途としては主にスポーツとポートレートです。
初心者の私に皆さん御教授下さい。
書込番号:19508712 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

こんにちは
フィルムはネガとリバーサルがありますよね。
ネガならISO100ならフジカラー100, 400ならスーパープレミアム400.
リバーサルもフジには発色の違いで2種類あって、プロビアとベルビアがあるので、使ってみて気に入ったほうにすればいいでしょう。
レンズは距離によって決まってしまうので、スレ主さんの被写体によるかと思います。
ポートレートなら80mmとかがいいでしょう。
書込番号:19508781
2点

ミノルタ中毒者さん こんばんは
フィルムですが リバーサルのプロビア400が なくなってしまった為 スポーツ用でしたらネガのプロ400が 良いかもしれません。
後 レンズですが 70-200mmF2.8や80-200mmF2.8などの 明るい望遠ズームが有ると 便利だと思います。
書込番号:19508807
2点


ポートレートには85mm,、スポーツにはサンニッパが欲しいところですね。
フィルムはせっかくなのでリバーサルでチャレンジしてみてはどうでしょうか。
いまはプロビア100Fくらいしか選択肢がないですが。
リバーサルで動きモノを撮るのも楽しいですよ。
書込番号:19508877
3点

>ミノルタ中毒者さん
えっ、5秒ぐらいでフィルムが無くなるよ!!
リッチですね。
85/1.4Dとか、70-200/2.8とか、300/2.8とか如何でしょうか?
書込番号:19508881
1点

やはり皆さんの言われるように、リバーサルがベストですかね。でも現像価格とのバランスが悪いのでもっぱらネガを使うことが多いですかね。
レンズはやはり2.8のズームか単焦点ですかね
書込番号:19509050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

風景撮りにベルビアなどを使っていますが・・・
ネガならPRO400ですかね。
または粒状性の粗さを逆手にとってNATURA(つづり合っていたかな?)1600なども。
書込番号:19511152
5点

ミノルタ中毒者さん 返信ありがとうございます
>リバーサルがベストですかね。
リバーサルの場合 スキャニングがネガより楽ですので 自分でプリント処理したい場合使いやすいですが フジの場合プロビア400が無くなり ISO100使うしかない場合 ISO100で スポーツは辛いと思いますので ネガのプロ400使うのがいいように思います。
また レンズもフィルムカメラ デジタルと違いISO感度途中で上げる事もできませんし デジタルより高感度弱いので 少しでも明るいレンズ使うのが良いと思います。
でも風景写真で 三脚使う場合は リバーサルもいいと思いますし 暗いレンズでも問題なくなります。
書込番号:19511520
2点

たしか前にジャンクに近いF5を購入(安値は確か)、
取説やらカスタム設定が解らずssdkfzさんに御世話になりました(≧∇≦)
再度ssdkfzさんありがと〜う!
当時自分はF3をメインに使用、行着けの店でF4の生産中止を聞き(発表前に)
生産中止前日に新品を購入しました、
その後のF5は金額的に手が出せない機種で・・・
でF4sを使用してもやはりメインはF3でしたね・・・
現在F5には80-400G VR2、300/4D、80-200/2.8Dで使用です。
フイルムは選択肢は無いですね、あるだけましかな?
個人的にはデジカメみたいなAF機、ワインダー機は好きでないのですよ、
F5やF100をあまり使わないのはそんな理由です。
フイルムが減少し、フイルム自体が無くなるのか?そんな時勢ですが、趣味の資材、材料としてフイルムは高額でも残ると思いますよ。
書込番号:19511749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ポートレート向けのレンズとしては
85mmF1.4D/G、70/80-200mmF2.8D/Gですかね。
MF-28なんかもあるとコマ間にデータ入れられて面白いです。
MV-1もあるといいです。
F6 Exifというフリーソフトもお勧めです。
書込番号:19511750
1点

私はデジタルでDfなんぞを使っていますが、フィルムはF5が結局使いやすいなぁ・・・
持ち運びにはちょっと大きいですが。
でもモードラ付カメラとしては小さい。
レンズとしては時代考証的にはAF-S17-35/2.8D、AF-S28-70/2.8D、AF-S80-200/2.8Dでしょうが・・・
AF-Sの調子がやや???かも。
ただ、1年くらい経ってから買った80-200/2.8Dのモーターは特に問題なかったです。
標準は35-70/2.8D。ガラガラとうるさいですが、F5のAFモーターは相当強力なので下手なAF-Sより速いです。
まぁ、いまさらAF自慢をしてもしょうがないでしょうが。
レンズキャップ代わりにAi45/2.8Pなんてのもいいですね。
あ、ニッコール定番のマイクロ55/2.8、60/2.8Dなども。
非Aiレンズを使うために所有する全3台のF5のAiレバーを可倒式にしていますが、最近はDfばっかりに・・・
ポートレートとしてAi105/2.5は男性向き?またはソフトフィルターをかませて女性でも。
愚妻を撮ったら毛穴までくっきりでした。
スポーツ定番としては300mm?
AF-S300/4Dが良いかと(新型が出てちらほら中古が出ていますが、写りは80-200/2.8Dより明らかに良い感じです)。
作例のAi300/4.5Sは新品購入30年物ですが、未だにピシッとピントを合わせられません (^^;
どうも相性が悪い・・・(撮影は12年以上前です)
書込番号:19512001
2点

やっぱりNikon F5っていいですよね。
最初、妥協してF100の新品を妻に買っていただいたのですが
F5のことが頭から離れず妻には
「なんでF100より古い中古のF5買うの?」と最初は反対されました。
粘り強く、(しつこいとも言いますが)交渉の結果
中古のF5を買っていただきました。
そしたらどっぷりF5にはまって
MF-28やMV-1を購入しました。
まだしばらくはデジ一眼機には移行せず
F5で家族の成長の過程を撮り続けたいですね。
F5で贅沢な写真を撮りましょう。
書込番号:19512115
6点

スレヌシ様おはようございます。
AFーS200〜400F4Gの現行レンズが良いと思います。寄れる望遠F4ズームの最高峰です。価格改定前に御購入下さいね。
書込番号:19574839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
こんにちは。
現在rolleicord ii等クラシックカメラやトイカメでフィルムを楽しんでいるのですが、
最近最新のレンズでfp4やacrosを使って撮影してみたいと思っています。
そこで質問なのですが、AF中央測距点の性能が一番良いEOSフィルム機はどれになるのでしょうか?
AEや動体AFはデジタルと併用する為、そこまでの性能を求めていません。
風景やスナップ等、静物に対しての中央1点AFの性能のみが欲しいです。
自分調べた限りでは1系はF2.8より明るいレンズでのみクロス測距になるとのことだったのですが、
EOS 7等はどうなのでしょうか?
旅行等で暗めのズーム(A005等)も併用したいと思っているので、気になります。
宜しくお願いします。
0点

>そこで質問なのですが、AF中央測距点の性能が一番良いEOSフィルム機はどれになるのでしょうか?
EOS-1Vじゃないでしょうか? 何しろ最後のキャノンのフイルムカメラのフラッグシップ機ですからね。最近キャノンのフラッグシップ機を集め出したのでEOS-1と1Nが揃えば上がりです。
書込番号:19511648
4点

EOS-1Vが一番じゃないでしょうか。
HPより
45すべての測距点にF5.6対応センサーを垂直方向に配置。それらと交差するように、画面中央の7点にはF2.8対応センサーを水平に配置。この2種類のセンサーにより、画面中央部の7つのAFフレームでは、被写体捕捉能力に優れた高精度のクロス測距を実現。あらゆる被写体パターンに対しAF能力を発揮。
また、中央1点のAFフレームでは、F5.6とF4のクロス測距、およびF8の測距が可能。エクステンダー装着時に威力を発揮します。
中央一点に関してはどんなレンズでも対応してくれそうです。
書込番号:19511715
3点

Roxasさん こんにちは
キヤノンのフルムカメラ EOS 7などの頃になると 単純なAF性能ではなく 視線入力によるAFなど 基準が他の方向に行っている中 単純にAF性能だけを追求した EOS-1系のボディが AF性能一番のように思います。
書込番号:19511754
4点

当時Canonが物凄くお金かけて開発したAFです。
センサー用の特殊レンズとか、贅沢度は別格ですね
テスト撮影したものを全部L版にプリントして、会議室埋め尽くしたとか逸話が
ただ
当時のAFはL版で検証してたぐらいですから、新聞や雑誌の印刷も今ほど精細でないですし
そんなもんです(^ ^)
けど、レースとかでもたまに懐かしくて引っ張り出して遊んでますけど、結構歩留まりも高いしバカにできません。
書込番号:19511985 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EOS−1Vです。かつてのフラッグシップですよ。悪いわけないでしょ!
書込番号:19512260
3点

みなさんありがとうございます。
海外旅行等でも使いたいので、出来ればちょっと暗めのレンズでもクロス測光が出来て軽いものが欲しかったのですが
それを満たすのは1Vだけのようですね。
あとは1Vにするかmamiya7にするかでじっくり悩みます。
書込番号:19513421
0点

視線入力のEOS-3も1Vと同じ45点でしたから、たぶん同じですよ
懐かしいなあ
視線を送った所に測距点がススッ・・・と動いて通り過ぎたり戻りすぎたり
じらし上手な子でしたねえ(笑)
書込番号:19513661
1点

>オミナリオさん
こちらでも返信ありがとうございます!
なるほど、EOS3、1Vより軽いので検討したいと思います。
infoありがとうございます!
書込番号:19513676
0点

オミナリオさん
現在も両方持ってますが、似て非なるもの
まったく別格です。
1Vは今のカメラを知ってしまった我々にもまぁストレスなし
3は、懐かしいなー こんな感じだったわ
ってな具合
書込番号:19542752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EOS-3とEOS-1Vの測距点の数は一緒ですが性能は違います。
1、AFセンサーに光を導く為のミラーが三枚から二枚に減らされた。
2、AFセンサーに像を結ばせるレンズの材質をプラスチックから硝子に変更した。
3、AF情報を処理するマイコンを高速化した。
以上によりEOS-1Vの方が上です。
書込番号:19543501
4点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-3 ボディ シルバー
今でもこの掲示板見ている人いるのかしらん。
どうしてもフイルムのAF機が欲しくてMZ-3ボディを入手しました(4,800円也)。
マニュアルはMEsuperを2台もっています。
FAレンズはクモリのついたFA24-90しかありません。
やはり、ベストはきれいなFA24-90でしょうか。
でも、結構お高いんですよね。
安価に入手できるAFの標準レンズはありませんでしょうか。
よろしく、お願いいたします。
0点

こんにちは、貞太郎さん
中古でよいなら3,000円位でたくさんありますよ。
http://search.net-chuko.com/?q=FA&limit=30&style=0&sort=price&path=%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%3A%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E7%94%A8%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA&s1%5B%5D=%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%EF%BC%88PENTAX%EF%BC%89
http://camerafan.jp/itemlist.php?m=PENTAX&s=&l=&h=&w=FA&w_primary_key=&nw=%E9%99%A4%E5%A4%96%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89&submit.x=45&submit.y=12&submit=1&c=1
私のはFA28-70mmF4です。
なかなかの写りをしますが、曇りやすいらしいので要チェック。
http://kakaku.com/item/10504510342/?lid=myp_favprd_itemview
書込番号:19456117
1点

>たいくつな午後さん
FAレンズ新品は無理でしょう。
キタムラネット、検索したんですがこんなにヒットしませんでした。
私もFA28-70欲しいですが、このなかにありませんのでFA28-80にしましょうか。
発注する前にヤフオクも見ておきます。
ありがとうございました。
書込番号:19456272
0点

貞太郎さん
>FAレンズ新品は無理でしょう。
それが28-105ならあるんですよ。
4万だけど。
http://kakaku.com/item/10504510346/
あとはレンズメーカー製ですが、タムロン28-75/2.8は安いですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10505511663_K0000026453_10505511322&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1
>私もFA28-70欲しいですが、このなかにありませんのでFA28-80にしましょうか。
28-70もありますよ。
http://search.net-chuko.com/?limit=30&ichar=UTF-8&q=FA+28-70%2F4+AL
http://camerafan.jp/itemlist.php?m=PENTAX&s=&l=&h=&w=FA+28-70+F4&w_primary_key=&nw=%E9%99%A4%E5%A4%96%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89&submit.x=103&submit.y=14&submit=1&c=1
まあベストはFAリミ43/1.9でしょう。
MZ-3に合わせてデザインされたんだそうで、最高に似合います。
お値段は、うーん・・・
キヤノンやニコンの値段を見ると安いと思いますよ。
書込番号:19456506
2点

貞太郎さん こんにちは
自分も MZ-3は持っていますが 持病のミラーアップになり 修理不能なため今は使えませんが 使えていたときは 28-70mmF2.8付けて使っていました。
でも高価で今は 購入難しいと思いますが 28-70mmF4もコンパクトで使いやすかったです。
書込番号:19456537
1点

>たいくつな午後さん
ありがとうございました。
28-105も使っていました。悪くはないですね。
でも5000円未満のボディに4万円はつりあわないでね。
結局、キタムラに注文入れました。
ありがとうございます。
書込番号:19456879
0点

>もとラボマン 2さん
28-70F2.8欲しいですね。でもF2.8となるとそれなりのお値段でしょうね。
MZ-3壊れて、後継のフイルム機はあるのですか?
書込番号:19456894
0点

貞太郎さん 返信ありがとうございます
>MZ-3壊れて、後継のフイルム機はあるのですか?
MFでしたら LXとMX AFカメラは Z-1が残っているので大丈夫です。
書込番号:19456916
1点

貞太郎さん、銀塩ペンタックスファンの皆さん、こんばんは。
私が一番好きな銀塩ペンタKマウント機は、ASAHIやAOCOマークがあるK2ですが、AF機
はMZ-SやMZ-3などがあります。写真撮るのを忘れてしまいましたが、調子の良いSFXも
あります。
MZ-3には、FA28-105mm F3.2-4.5ALを付けっぱなしにしています。このレンズは前玉に
クモりがあり、確か1000円位で買ったと思います。浅いクモリでカビも無いようでした
ので、買ってすぐに前玉を外しクモリを除去しました。
MZ-3は、ミラーが上がりっぱなしになっていたもので、500円でした。ミラーの回転軸
に、CRCを微量垂らして動かしていたら、作動するようになったもので、いつまたミラー
が上がりっぱなしになるか分かりませんが、今の所正常に動作しています(^_^;)
書込番号:19457735
4点

貞太郎さん、Goodアンサーありがとうございます。
そしてご購入おめでとうございます。
で買ったのはFA28-80ですか?
>でも5000円未満のボディに4万円はつりあわないでね。
そんなことない。
画像アップしたMZ-5Nは4,980円、FAリミ43は4万オーバーでした。
ぜんぜん恥ずかしくなんかありませんよ。
そうそう、MZシリーズ用バッテリーグリップが新品販売されてます。
これだと単3電池で動かせる。
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0037000/
よく書かれるミラーアップですが、「mz-3 ミラーアップ 修理」で検索すると、自分で直した事例がたくさん出ます。
器用な方はどうぞ。
http://tomshome.sakura.ne.jp/others/pentax/MZ3.html
書込番号:19458073
2点

>たいくつな午後さん
ありがとうございます。
F4にひかれて、FA28-70にしました。
年金暮らしの私にはこれがお似合いでしょう(笑
書込番号:19458121
0点

>もとラボマン 2さん
LXお持ちとは羨ましい。
Z-1があれば、充分AFも楽しめますね。
(とか書いているうちにZ-1欲しくなりました(笑))
書込番号:19458127
1点

またまたこんばんは。
>(とか書いているうちにZ-1欲しくなりました(笑))
Z-1が1,980円の店がありました。
無断転載禁止の店なのでリンク貼れません。
天体望遠鏡のお店ですので、興味があれば検索してみてください。
このZ-1が使い方を覚えられないんですよ。
説明書見ないと設定を変えられない。
性能はいいんだけど、より高性能化したモデルチェンジをせずに、簡単操作のMZ-シリーズに切り替えたのも納得。
キヤノンやニコンのユーザーなら、こういうの喜んだんだろうけどね。
まあ安いから、どんなもんか試してみてもいいんじゃない。
書込番号:19479568
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
