一眼レフカメラ(フィルム)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ(フィルム) のクチコミ掲示板

(89028件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3367スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ73

返信33

お気に入りに追加

標準

初心者 645n?それとも・・・

2014/09/06 23:31(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ

スレ主 LiveAgentさん
クチコミ投稿数:33件

はじめまして。
写真が趣味の高校生です。

今回、新規でカメラを購入したいと思っています。
ですが自分だけでは判断できないことが出て来たのでプロフェッショナルである皆様に稚拙ながら質問させて頂きます。

今まで(3〜4年ほど)は
PENTAX K-5に純正18〜135wr、
シグマ30mm f1.8、
三脚はマンフロットBeFree
で写真を撮っていました。

被写体は主に風景がメインです。(朝日を撮りに北アルプスも単独で登ったりしています。)
風景の中でも、川、滝、田園風景などを自然と好んで撮っていました。
そんな中、カメラ雑誌で拝見する綺麗な緑、奥行き、空気やその場が生み出す貫禄などを上手く表現できないでいました。
今ある機材でなるべく表そうと努力し、PLやNDフィルターを噛ませて見たり、様々な露出パターンを試して見たり・・・etc
マニュアルフォーカスの精度と光の読みが上達しただけであの素晴らしい色は未だに出せていません。
画像はRAW(DNG)で撮影して、
AdobeLight Room5で管理しています。
ですが現像作業(レタッチ)はあまり好きではありません。(なんとなく…道徳的に?)


【ここからが本題です。】
機材に限界を
感じました(アマチュアですが…)

そこで、幾つかの考えが思い浮かびました。
納得のいく1枚を撮るためにアドバイスお願いします。

1.スター、リミテッドレンズの購入
2.中判フィルムカメラの購入
3.(今のまま更に試行錯誤する。)

1の場合
そもそも、5年後10年後にKマウントが存在しているのかが凄く謎です。
KS-1とかってのが最近出ましたが…orz
レンズは資産といいますが…^^;
実質ボディーよりも高いレンズをAPS-Cマウント用に購入して納得のいく描写を得られるとも思いません。

カールツァイスもですよねえ〜(遠い目)

2にした場合
ブローニーフィルムの購入やプリント代も日々小遣いでやりくりしていく前提です。
ここまではなんとかなります。
候補と予算的に645nと80〜160…だっかな?のレンズに今目をつけています。
作例など見ても描写力は本当に素晴らしいと思います。
問題点として、中古のため万が一、オーバーホールが必要になった時すぐにはお金が用意出来ないこと。
三脚の問題が…←(これが1番かも^^;)
買うとしたらハスキーの3段を年明け辺りに・・・!!!と考えていますT^T

また、35oの場合Nikon f3あたりに目をつけています。
このままフィルムメインにしようかな〜なんて(笑

3の場合
限界を感じていますが…他にありましたら教えてください!


本当はD810やCanon5DBとニッパチ3本が
早いんでしょうけど…高校生ですので(._.)
大学に入ったら645の最新機種とか買えたらなぁ〜♪( ´▽`)なんて妄想はしています(笑

コンテストにも応募していくことは大前提です!

親父が前職、映像や画像関係でちょっと有名な人でした。
その親父を唸らせる1枚を撮りたいです!
ノンレタッチだぜぇ〜( ̄▽ ̄)ってドヤ顔しながら(笑
アドバイスよろしくお願いします!

書込番号:17908924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2014/09/06 23:46(1年以上前)

>3の場合 限界を感じていますが…他にありましたら教えてください!

まだ全然限界に達していないと思いますよ

結局どんな機材を購入しても今と写真は変わらないと思います

書込番号:17908987

ナイスクチコミ!13


スレ主 LiveAgentさん
クチコミ投稿数:33件

2014/09/06 23:57(1年以上前)

>餃子定食様

書き込みありがとうございます。
的確?なアドバイスありがとうございます。
実は僕自身も
"まだいけんじゃないかな〜(ー ー;)"とは思っています。
ですが、作品として入賞している写真(同じコンテスト)で比較した時あくまで目で認識できる範囲ですが、かなりの差があるので…
それと単純にモチベーション心機一転?がてら良いのかな?とも思っています。(これが8割型締めてます笑)


なにせまだまだ歴が浅いもので…
先輩方からのアドバイスは凄く参考になります!!
さらに詳しいお言葉を頂戴できると幸いです。

書込番号:17909022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/09/07 00:30(1年以上前)

山の単独行はあまり...お奨めしたくないですねぇ
荷が重くなる撮影主体の場合は特に。
そのまま行くと、機材だけが先走りしそうだし、
そのうち 冬に単独で登るとか?
発表する目的で撮るのは良いと思いますが、
コンテスト目的とか、誰かを唸らせるとかは抜きにして、
自然と 自然に 対峙したり 包容されたり して行けば良いと思いますね。

書込番号:17909137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:45件

2014/09/07 00:44(1年以上前)

デジタルで色がどうこう言ってるところで、まだまだ勉強不足と感じます。

D810や5DmkUやVなら美しく撮れそう!?

まだまだと感じます。

645N+FA645 80-160は使っていますし、とてもいいですが、5800円で買った中古A200oも負けない位お気に入り。
私は645の前は、CONTAX-Y/Cツァイスを使っていましたが、それぞれの描写は違いますし同列で良し悪しは語れません。ですから、今はデジタルのペンタックスとフィルムペンタックス、35oのコンタックスを使います。

でも、固くてぼけの綺麗じゃないニコンは使いたくないし、広角の不味いキヤノン(フィルム時代EOS使用、今も2台あります)は、中望遠と簡単撮影の望遠しか使いたくない。

デジタルでは、レンズよりもカメラの表現を語られる場面が増えましたが、
使いこなすのは、レンズが数倍難しいですね。敢えて、若いのにズームレンズに頼って格好悪いね!!
ってお伝えしたい。
それは、多分中判使えば解るけど、フレ-ミングからピント位置から、撮り方変えないといけない。
その時、初めてレンズの描写ってレンズ構成と焦点距離(画角じゃないよ!)なんだな…って気づくはず。
でも、ズームレンズは焦点距離変えてもあんまり描写が変わらないというか、どれも良くはない…絞りの幅もあまりなく表現幅も狭い…何に使うレンズなんだろう!?あ、画角が変えられるだけなんだ…って気づく。


お父様との競争は忘れて、きっちり勉強と経験を重ねてくださいね。まぁ月刊雑誌は読まないことですね。上手くなった人は見たことないです。

書込番号:17909167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 LiveAgentさん
クチコミ投稿数:33件

2014/09/07 01:05(1年以上前)

さすらいの「M」様

アドバイスありがとうございます。
単独登山のリスクを改めて痛感できました。
今まで"まだ若いから大丈夫"と根拠のない勝手な自信だけで行動してしまっていました。

レンズ沼、機材マニアにはならないように常に気を張っています^^;


自然と対峙する。
とても大切なことでした。
ずっと写真を撮ることに必死でそう言った事を忘れかけていました。
もっと自然と写真を楽しもうと思いますっ!

アドバイスありがとうございます。

書込番号:17909210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 LiveAgentさん
クチコミ投稿数:33件

2014/09/07 01:14(1年以上前)

雪乃様

アドバイスありがとうございます。
胸が込み上げてくるような沢山のアドバイスをありがとうございます。


フルサイズのフラッグシップ機を使えば…
明るい高性能なレンズを使えば…
フィルムなら…

すべて途轍もなくっ!砂糖より甘ったるい考えでした。
フレーミングの関係は何と無く理解していたのでメインレンズは30oでした。

で・す・が……
今となっては逃げ用レンズで標準ズームを
持ち歩いていたのは本当にダサいですT^T

機材云々考えるのも楽しいですが^^;
親父云々も個人的には大切ですがっ!


すべてを1担棚に置いて良い写真を撮ることに専念して基礎からまたやっていこうと思います!

書込番号:17909226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2014/09/07 04:05(1年以上前)

生い先短い年寄りは機材で写真が変わるんじゃないか?なんて考えても特に気にしませんが(笑)

アナタは若いんだから自分自身の感覚を磨くために、逆に縛りを作って不自由な時期を経験するのは必要かもしれません。
レタッチに関してもスレ主様のある種の縛りですから、全然良いことだと思いますよ♪

1つだけ言わせてもらえるなら、風景にこだわらず色々撮ってみてください。
撮影先で出逢った人、その土地で暮らす人達の生活風景、等々
物言わぬ風景も難しいですが、また人との触れ合いを撮るのも難しいです。

被写体の幅を広げることはアナタの風景写真にもきっとプラスになります。

撮るものに固執せず撮影を楽しんで下さい♪
機材を買い替える解決策はアリなようで、自身の成長にはマイナスでもあると感じてます。
今はBで精進して下さい。


失礼しますm(_ _)m


書込番号:17909411

ナイスクチコミ!3


スレ主 LiveAgentさん
クチコミ投稿数:33件

2014/09/07 04:17(1年以上前)

萌えドラ様

アドバイスありがとうございます。


ご年配の方々が撮影スポットに三脚を据えて撮影されているのを時々横目で見ておりました^^;
本当にヨダレが止まらなくなるほどに素晴らしい機材を持参していらしてビックリすることが多々あります^^;


ですが、今回機材が全てでは無いと改めて痛感できました。
萌えドラ様のおっしゃる通り負荷を掛けることもとても大切で今後に大きく影響するのだと再確認できました。

ありがとうございます^^

書込番号:17909424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2014/09/07 05:16(1年以上前)

スレ主様
返信ありがとう御座いますm(_ _)m

父を唸らせる写真を撮りたい!
大袈裟な受け取り方かも知れませんが、この言葉を見て熱意を感じましたよ♪

父は家族だけど同時に1人の男として乗り越える壁でもあるんですよね。

この夏、私の地元の高校生が写真甲子園で優勝しました。
母校でも何でもありませんが、彼らの熱を感じたくて文化祭にでも訪れて写真部の学生サンと触れ合ってみたいと思っています。

歳は関係なく若い人から触発されることで自分自身の写真に良い意味で化学変化が生まれることを期待してます。

スレ主様も写真を通じた出会いを増やして成長して下さい。
イイとこ悪いとこお互い写真見せ合ってガチで言いあえる仲間はいますか?

趣味だから好き勝手で構わないって考えもありますが、好きだから仲間と競い合うのも良いですよ♪

説教くさくてスイマセン
失礼しますm(_ _)m


書込番号:17909493

ナイスクチコミ!2


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/09/07 07:41(1年以上前)

現在もフイルム機中心で写真を趣味として楽しんでいます。
主にペンタ67と645で山岳主体でしたが、最近は山に行けず子供の写真ばかりです…

他のレスとは別の視点からです、
デジタルはペンタK5ですね、
フイルム機はペンタ645Nを、レンズは80-160を希望ですか?
中古でボディ+レンズで7万円も出せば購入出来ると思います。
私も645Nを直ぐ購入し使用してます、購入当時からすると捨て値です。
購入するなら、645→Kのマウントアダプターも有ると645のレンズをK5で使えます。
35mmもフイルムで?、機材はニコンにしたいとの事ですが…ペンタなら上記マウントアダプターでフイルム機でも使えます、
ニコンなら645→ニコンアダプターで使えますね(品数少ないです)
ただ中判ならペンタ67のほうが好みです、67→645アダプターも有ります。

645のボディにハッセルVのマウントアダプターを付けるとツァイスのハッセルVレンズが使用出来ます、
ハッセルも使用してますが、このレンズをマウントアダプターを介して、
ペンタ645で、さらに645→Kアダプターで
ペンタKのフイルム機とデジタル機で、
645→ニコンアダプターでニコンのフイルム機とデジタル機に、
ニコン→NEX,αアダプターでα7で使用してます。

山で使うならペンタのほうが多少小さく軽い、機種はLXが一番安心できます(防塵防滴)
特に山でレンズが共有出来るメリットは大きいです、
ズームレンズは好みで無いので、単焦点中心だと尚更ですね、中判だとザックもプラス5Kg位は直ぐ重くなります、
中判だと拠点を決めての撮影中心になり、35mmのように縦走しながらの撮影とはいきません。

現在この手のカメラ(ペンタ645)は壊れた場合、修理より買い換えです。
残念ながら修理代のはうが高くなると思います。

三脚は中古を探しましょう、外面だけです
、実用的なのはハスキー3段(ヘッドは分離式)+自由雲台
上記三脚と同4段、ジィッオ3型4段カーボンなど使用してますが、斜面での撮影が多いので180cm以上伸びないと使い辛い(身長は170cmです)
住居がどちらか解りませんがハードオフ等リサイクル店にも格安であります。

次にプリント代よりスキャナーを必要とするはずです、
先日エプソンからモデルチェンジの機種が発表されましたが…私も悩み中です?

書込番号:17909715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 LiveAgentさん
クチコミ投稿数:33件

2014/09/07 10:25(1年以上前)

橘 屋 様
アドバイスありがとうございます。
PENTAXの67も凄く魅力的なカメラですね。
しかし書き込みを見ているとミラーショックが大きいと言うことで、それを耐えうる三脚を持ち合わせていないことや発売からの経過時間を考慮して645n(可能ならnU)を希望していました。

35ミリ版の検討はK-5を一旦辞めて1枚1枚神経削って(表現が大袈裟ですね^^;)撮る写真も良いのではないか?と考えたからです。
勿論レンズは50of1.4のみで

今使っているシグマ30of1.4(旧型)は最短撮影距離が40センチと少しストレスを感じていましたorz

他の単焦点にするとしてリミテッドやカールツァイスに手を出したとしても同じ値段かそれ以下でF3と純正50of1.4が美品で揃うのでこういった選択もありかな?とは思っていました。

マウントアダプターという選択肢は全くありませんでした^^;
今後参考にさせて頂きます!

スキャナーもフィルム系統が整った時点で欲を言えば欲しいですが・・・
ブローニー対応の場合最低20万は必要だったかと……
プリンターも半年ほど前にピクサスPro100を購入したばかりなので、さき4〜5年は買い替えはなさそうです^^;

機材面からのアドバイスありがとうございました!

書込番号:17910099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件 PENTAX 645N II ボディのオーナーPENTAX 645N II ボディの満足度5

2014/09/07 12:01(1年以上前)

こんにちは。
>1の場合そもそも、5年後10年後にKマウントが存在しているのかが凄く謎です。
デジタルカメラの際限ない進化でどんなマウントでも10年後存在してるか謎ですよ。
そもそも現代の電子化されたレンズは電子部品が壊れたらおしまいです。
10年後は部品の保存期間を過ぎてますので修理不能です。
今のレンズは消耗品ですよ。
修理して何十年も使えるレンズは昔のMFレンズだけです。
>問題点として、中古のため万が一、オーバーホールが必要になった時すぐにはお金が用意出来ないこと。
綺麗な使用頻度の低そうなものを探して購入すれば大丈夫でしょう。
>ブローニー対応の場合最低20万は必要だったかと……
エプソンの一番よいスキャナーでも5万円ぐらいですよ。
私はデジカメコピーでですが。
中判にライカレンズがマイブームです。
一枚目はペンタックス645N2にライカのエルマー65mmf3.5で手持ち撮影した写真です。
ベルビア50です。
2枚目はペンタックス645N2にライカのズミクロン90mmf2で手持ち撮影した写真です。
プロビア100です。
デジカメコピーで取り込んでます。
ペンタックスは中古のヘリコイド接写リングやリバースアダプターがあるのでいろんなレンズが簡単に取り付けれます。
頑張ってください。

書込番号:17910386

ナイスクチコミ!4


スレ主 LiveAgentさん
クチコミ投稿数:33件

2014/09/07 13:42(1年以上前)

ken-san様

アドバイスありがとうございます。
確かに最近のレンズやボディーは数年単位で新しいものが出て永く良く使おうと思うものが無くなりました。
レンズが消耗品とはなんとも哀しいですね^^;


2作ともとても素晴らしい作品をありがとうございます!
ライカのレンズはMマウントでしたっけ?
とても素晴らしい味のある写りですね!

これを見てフィルム熱が強くなってしまいました^^;

ありがとうございます!

書込番号:17910668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


夏蝉さん
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:31件

2014/09/10 00:28(1年以上前)

live Agentさん、今晩は。
live Agentさんの考え方は、イチロー選手と同じグローブとバットを持てば、一流選手に成れると同じ考えですね。

カメラ雑誌の投稿写真を見て憧れていてはダメ、投稿写真はレタッチでいじってますから、写真の手本には成らない。
まず現状の機材で、沢山写真を撮る事です。
「Kマウントが存続するか不安。」そんな事は、若いあなたには必要のない不安です。(笑)
若いので、人生此からですから、色んなマウントに出会う事に成るでしょうが、「あれが良い、是が良い。」ではなく。
自分の撮影スタイルに合ったシステムは何かを、先に見つけ出す事です。
その為には、沢山写真を撮影する事です。(現状の機材で。)
最初からズームレンズでは、上達はしません。
まず、単眼レンズで縛りを掛けて「どうすれば良いか。」を学んだ後で、ズームレンズを選択する事です。
ズームレンズで悩んで居る内は「まだ、まだ、素人。」
昔は、単眼レンズで十分に学んでから、ズームレンズに移行したんですが、今の時代レンズが売れないので、メーカーはズームレンズを造って茶を濁すやり方で、商売してます。(素人受けが、良いから。)
「若者よ、騙されるな。」と、言いたい。(笑)
「親父を、唸らせたい。」十年早い!。
10年ミッチリ、単眼レンズで格闘しなさい。
それから、白黒で写真を撮ってる?。
白黒写真を学ぶ事、如何に色に騙されてるかが解りますから。
どん欲に学べ、どん欲に撮影しろ。(笑)
十年経ってから、機材あれこれを考えても遅くはない。
年寄りは、後10年生きられるか保証は低いからね〜っ。(笑)
だから、高いカメラ買いたがるのよ。(笑)
若いんだから、年寄りの真似するな。(笑)
自分の道を切り開け、自分の写真スタイルを見付ける事。

書込番号:17919473

ナイスクチコミ!3


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件 PENTAX 645N II ボディのオーナーPENTAX 645N II ボディの満足度5

2014/09/10 06:50(1年以上前)

おはようございます。
>高いカメラ買いたがるのよ。(笑)
中古の中判フィルムカメラはエントリー機のデジタル一眼レフより安いですよ。
>十年経ってから、機材あれこれを考えても遅くはない
10年たてばそれだけ程度のよい中古のフィルムカメラは減っているのは間違いないですね。
中古の中判フィルムカメラを始めるのなら年配者がミラーレス一眼に買い換えで市場にカメラがたくさん出ている今でしょう。
一枚目はハッセルブラッド2000FC/Mにライカのスライドプロジェクター用レンズのヘクトール250mmf2.8で手持ち撮影した写真です。
ハッセル2000といえども数万円で買えるありがたい世の中になりました。
レンズも撮影用レンズを使う必要など全くありません。
今や2足3問になった使われないレンズを若い方感性で年寄りには理解できない方法で使えばよいと思います。
2枚目はペンタックス67にニコンの引き延ばしレンズの150mmf5.6で手持ち撮影した写真。
3枚目はペンタックス645N2トリオプラン7.3cmf3.5という何かのレンズ一体型のカメラから取り出されたようなレンズで手持ち撮影した写真です。
このレンズは一眼レフのレンズはたぶん一眼レフのレンズでは無いのでフランジバックが足らないので4枚目の様な取り付け方でカメラに付けました。
レンズなんて手マウントでも写真は撮れるんですよ。
若いのにとか言う言葉は無視して頑張って年寄りには思いも寄らない方法で中判フィルムカメラを使ってみてください。

書込番号:17919862

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2014/09/10 11:05(1年以上前)

LiveAgentさん こんにちは

風景撮影や 半切以上に伸ばすのでしたら やはり中判がいいと思いますし 仕上がり品質全く違います。

そのため 持ち運び易さ 使いやすさ考えると ペンタ645良いと思いますし 風景写真という雑誌の中では 今でもよく使われています。

645NUとの差で一番大きいのはミラーアップが付いているかですが 645自体ミラーショック少な目ですので 645N でも良いと思いますが レンズは85-160mmだけでは広角が足りないと思いますので 45-85mmもあった方が良いと思います。
レンズ 予算がきついのでしたら 風景メインであれば AF必要ないと思いますので MFの方で良いとおもいますし MFレンズでも AF以外は使えますし 自分はすべてMFレンズ使っていますが 逆にピント調節しやすいですよ。

書込番号:17920382

ナイスクチコミ!2


スレ主 LiveAgentさん
クチコミ投稿数:33件

2014/09/10 16:58(1年以上前)

夏蝉様
アドバイスありがとうございます。
まったくもっておっしゃる通りです。
下手なギタリストが高価なギターを弾いても下手なのと同じですね^^


単焦点レンズでの練習が最適だと多くの方からアドバイスをいただきした。
今の時代ズームレンズが主流である理由にも納得です。


自分の撮影スタイルを探しなさいの言葉を胸に単焦点で感性を磨きあげていこうと思います!
白黒写真は撮ってないです・・・


白黒撮影にもチャレンジしていこうと思います!
こんな他人の私に心温まるお言葉ありがとうございます。

書込番号:17921194

ナイスクチコミ!1


スレ主 LiveAgentさん
クチコミ投稿数:33件

2014/09/10 17:05(1年以上前)

ken-san様
返信ありがとうございます。
どの写真も本当にいい味が出ていると思います!(上からですいません・・・)
レンズを手持ちで使用するという発想は全くありませんした!
自分なりにトライしてみようと思います!


自分の感性を磨くために沢山の写真を撮って新しいジャンルを開拓していきます!
心温まる言葉をありがとうございます!

書込番号:17921214

ナイスクチコミ!2


スレ主 LiveAgentさん
クチコミ投稿数:33件

2014/09/10 17:12(1年以上前)

もとラボマン 2様

アドバイスありがとうございます。


風景写真をいう雑誌は読んだことがあります。
中判の描写力はとても素晴らしいと感激しています(笑)
中判カメラを買うとすると
経済的な理由から選択的には645nにMFレンズになると思います。

書込番号:17921224

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:3件

2014/09/20 05:21(1年以上前)

親父に訊けばいいと思うんだが、複雑な関係で訊けないのかもしれない。
で、いちおう微妙にプロなんで上から目線でマジレスするとw、

まず、レタッチを否定するとプロの写真と同じにはならない。これが一点。
カメラ出しなんて、なんの自慢にもならない。
そもそもフィルムにカメラ出しなんてないし。

RAWで撮ってLRとかで調整が当然で、
それをレタッチと呼ぶのかポストプロと呼ぶのか
グレーディングと呼ぶのかデジタル暗室と呼ぶのか、まあなんでもいいんだけど
それがフィルム暗室作業と同じで、
その作業でフォトグラファーのスタイルの大きな部分は決定されるんだよね。
だからまずそれを最初にやることかな。

トリミングに関してはいろんな意見があるんだが、
多少のトリミングはOKというのが普通。
もしそこを気にするなら勝手に気にすればいいが、
写真を見る人は気にしないから、本末転倒にならない方がいいとは思う。

登山は俺もするが、(この夏はヒマラヤに行ってきた、プライベートで)、
危険なのは自己責任として、
個人的な意見だと自分はウルトラライトだしとにかく軽い機材がいいと思う。
その点で山岳風景ならA7Rかシグマdp2、フィルムならばMAMIYA7がベストだろうと思うが、
今持ってるカメラでちゃんととれないなら、まだそのカメラを使い続けた方がいいかも。
使いこなしていない可能性が高いし。

レンズはズームで風景はきついかな。
何か買うとしたらここなんだろうけど、
Kマウントでいろいろ買い足したくない気持ちはよくわかるw
シグマ30はいいんじゃないかと思うから、とりあえずそれ使ってみてたらどう?

シグマレンズが好きで風景ならdp2買うのが一番いいような気がするが。
スティッチ知ってるよね?
あれやれば画角もだいぶ広がる。スティッチ専門のアダプターも売ってるからおすすめ。

フィルムはお金がかかるし、勉強中の人には勧めたくないかな。
もちろんフィルムは質感とか凄くいいんだけど、
デジタルで普通にとれなければフィルムだとよけいムズいよ。

書込番号:17958249

ナイスクチコミ!3


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ125

返信53

お気に入りに追加

標準

初めてのフィルムカメラ

2015/02/01 01:33(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

クチコミ投稿数:23件

はじめまして。
現在Canonのkissx5を使って写真を撮ってます。

最近フィルムカメラの写真に魅力を感じ
自分も撮ってみたいなと思いました。

少し調べたところ
CanonのA-1など安く初心者にもいいと知りました。

そこでみなさんの初めてのフィルムカメラの
おすすめをぜひ教えていただきたいです。

予算は3万円以内で考えています。

よろしくお願いいたします。

書込番号:18427350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2015/02/01 01:58(1年以上前)

こんばんは。

ニコンF-3なども中古数が多くてよろしいかと思います。
何にしても程度の良いのが見つかるといいですね。

書込番号:18427384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2015/02/01 02:13(1年以上前)

3万円の予算があるならニコンF5を強くオススメします
当時30万円以上したモデルでプロご用達のコストの掛かったカメラが3万円以下で購入できます

当時のプロ機種でなおかつ現在発売されているレンズもほとんどニコンマウントなら使えます

また現在キャノンユーザーかもしれませんが使っているカメラがkissx5との事なのでセンサーサイズがAPS−Cですのでフィルムカメラには適合しません

書込番号:18427402

ナイスクチコミ!4


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21882件Goodアンサー獲得:2981件

2015/02/01 02:40(1年以上前)

フィルムカメラにようこそ(*^▽^*)
ってまだ来てないか(;^ω^)

フィルムカメラも色々なタイプがあるので、
まずはタイプを絞ってみては。

・AF一眼レフカメラ
・MF一眼レフカメラ
・AFコンパクトカメラ
・レンジファインダー
・トイカメ
・クラカメ
とか。。

>CanonのA-1など安く初心者にもいいと知りました。
初心者に良いとかあるのかな(;^ω^)

まずは見た目とかで興味もったのをピックアップして
みては。

書込番号:18427428

ナイスクチコミ!4


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/02/01 02:50(1年以上前)

こんにちは、
未だにフイルム機メインで使用してます、
選択肢のキヤノンA-1は癖があり初心者向きとは思えません、
私も購入時(現在も使用)は操作に苦労しました、絞り込み(解除)手順を間違えるとEEEE-EE表示が出て動かなくなります(解除できますが…)

キヤノンが好みならEOS 5(5000円位〜)かEOS 1N(10000円位)、EOS 3(あまり無い)がお勧め、
kissのEF-Sレンズは使えないがフイルム機用に購入のEFレンズはkissに使えます。

手巻きが良いならFDレンズとなるのでレンズは共有化出来ません、
やはり良い機種はNow F-1です、ただ予算オーバー(レンズが買えない)すが・・


数が多いのはニコン、丈夫で壊れませんね。
総じて手巻きのほうが高値です、ワインダー(フイルムをモーターで巻き上げる機能)方式は外装がプラ製の機種が多いのか安値です。

フイルムカメラはボディは安値でもレンズはデジタル機と変わりません、

希望の機能を教えて頂けると候補を上げられますが…
希望メーカーから
@手巻きかワインダー方式か?
AAFがMFか?
BAEは?露出もマニュアルか?
C外装
Dレンズはズームか単焦点か?(ズームはあまり良く無い)
などなど…

書込番号:18427435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3777件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2015/02/01 03:07(1年以上前)

A-1は格好良いですよね。
Aシリーズの最高級カメラで、小型軽量なので使いやすいです。
使い方も簡単で、取り扱い説明書はヤフオクで手に入れました。
部品交換が必要な修理は出来ませんが、シャッター鳴きやモルトプレーンの交換は、今でもキヤノンサービスステーションやヒガサカメラサービス等の修理業者が対応してくれるので、A-1をNew FDレンズと共に買いましょう。(^^)
3万円ならNew FD50mmF1.4付きを買う事が出来ると思いますが…。

他のレンズが欲しくなったらヤフオクに、分解清掃した物を中古カメラ店が出品する事が時々有るので、店頭で買うよりも安く手に入れる事が出来ます。私は2本格安で、手に入れました。
New FDレンズは性能が良いので、是非ともお買い求め下さい。
あっ、私はニコンは大嫌いなので勧めません。m(__)m

ところで先月「Canon一眼レフのすべて」
CAPA編集部 (編集)
価格: \2,376
出版社: 学研パブリッシング
ISBN-10: 4056107343
ISBN-13: 978-4056107340と言う本が発売されました。
フィルム一眼レフとデジタル一眼レフの全機種が総天然色で掲載されています。
キヤノンの一眼レフが総天然色で掲載されてます。
1冊如何でしょうか?(^^)

書込番号:18427453

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3777件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2015/02/01 03:49(1年以上前)

A-1は撮影モードの切り換えが簡単です。取り扱い説明書をよく読めば、すぐに使いこなせます。
高校生の頃、写真同好会の仲間がA-1を買ったので羨ましかったです。随分昔の事ですが…。(^^;
赤色LEDのファインダー内表示も見易く、初心者も使っていた良いカメラです。

電池は4LR44をマクセルがまだ生産しています。
「4LR44P ヨドバシカメラ価格: ¥556(税込)」だそうです。
私はアマゾンでリチウム電池を買いました。
「PX28LBリチウム電池【並行輸入品】(2CR1/3N、4SR44、4LR44互換品) 価格: \1,620」

他に電池アダプターも持っています。
★電池アダプター 4LR(SR)44
関東カメラサービス製
ビックカメラ価格1,410円(税抜)消費税 112円 税込 1,522円
10% (152pt)です。

他に世界初の視線入力機
★「EOS5+EF28-105+VG10
税込価格 15,000円
程度 AB
こちらの商品は、レモン社新宿店の在庫です。
■PLU:2111020016679
※店頭でもご購入頂けます。店頭併売につき、すでに売り切れの際は、ご容赦下さい。
更新日 2015/01/31
ショップ情報
ショップ名 レモン社
住所 〒104-0061 東京都中央区銀座4-2-1
銀座教会堂ビル8F
電話番号 03-3567-3131
営業時間 銀座教会店 11:00〜20:00 日曜・祝祭日11:00〜17:00
新宿店 10:30〜20:00
通信販売 11:00〜19:00 土日祝祭日 定休
定休日 銀座教会店、新宿店、通販共通:年末年始の特別休暇
通販:土日、祝祭日
ウェブ http://www.lemonsha.com/
お問合せ lemon-ecommerce@lemonsha.com 」


ヤフオクでよければ45点測距の視線入力機
★「新品級● キャノン Canon EOS 3 説明書付き
現在価格:19,800円
即決価格:25,800円
残り時間:19時間
入札件数:0
商品状態:中古
(新品級です)
オークションID:w117063549」と言うのも有ります。




書込番号:18427490

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2015/02/01 04:10(1年以上前)

中途半端と揶揄されるニコンF4\(◎o◎)/!
AFが使えるし、古いレンズもAi連動爪を跳ね上げれば装着可能。



書込番号:18427507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件

2015/02/01 04:36(1年以上前)


キヤノラーならEOS-3っ\(◎∀◎)/
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1996-2000/1998_eos-3.html

書込番号:18427519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2015/02/01 05:06(1年以上前)

ご予算、3万円だときびしいかもしれませんが
私はNikon F5をお勧めします。
他の方もお勧めしていますが30万円以上もしたプロ仕様のカメラが
4万円前後で売られています。
シャッター切った音にはしびれますヨ。
Nikonもいまだに補修部品を保有しているようですし
店によってはお取り寄せ無料、購入キャンセル可のところもあります。

書込番号:18427533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3777件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2015/02/01 06:44(1年以上前)

EOSが出る前のフィルムカメラ(AシリーズやF-1他)はFDマウントなので、EOSシリーズには使えません。
又、御持ちのEF-S 15mm-85mmと
EF-S55-250はフィルムEOSには使えません。

EF50mm F1.8はEFマウントなので、EOSシリーズ全機種に使えます。
フィルムカメラを買うならレンズの事も考えないと…。

書込番号:18427621

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38445件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2015/02/01 07:27(1年以上前)

小生が、まさに最初に購入したのがA-1 + 50mmF1.4です。花火が綺麗でしたね。
A-1導入は、コンパクト(ではなかったですが)機が、キヤノネットQL17を使っていたので自然の流れで。
あと、キヤノン機ではキヤノン7というレンジファインダ機をライカIIIfと併用していました。

その後、A-1盗難を機にカメラ屋のオヤジに言われるまま、レフ機はNikonに路線変更、F2A/F/F3/F4 -------。

書込番号:18427681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/02/01 07:40(1年以上前)

MFならニコンF3,AFならF100ぐらいがいいと思います。

書込番号:18427709

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件

2015/02/01 08:17(1年以上前)

今更キャノンA1がまともに動くとは考えられませんし、勧めるのは無責任です。

やめた方がいいですよ。

それこそまともな個体に出会うまで、かなりの「授業料」が必要になりますよ。

それでも欲しいのなら、修理屋で直せる機械シャッターのニコンFかF2。ペンタックスSP。ミノルタSRTなどを1万円で見つけ、オーバーホールで約1万〜2万円の合計3万円くらいにすべきです。

でも、フィルムのポテンシャルを知らないのなら1、2本撮って飽きてしまうと思うのですが。

書込番号:18427771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3777件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2015/02/01 08:33(1年以上前)

まともに動く物が売られているのに無責任とは無礼です。
ジャンク品を買えとは言ってません。
今までにも中古店やヤフオクで手に入れた物を銀座サービスステーションで、出来る範囲でオーバーホールをしてもらい、使って来ているので心外である。
失礼な事を言いなさんな!!

書込番号:18427805

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:29551件Goodアンサー獲得:1638件

2015/02/01 09:03(1年以上前)

使い続けるのではなく使ってみたい場合は
プロ機と言われた機種で更に単3電池で電源をまかなっているモデルが良いかと思います
ニコンのF5は一押しです
次がキャノンのEOS-1nHSかEOS-1vHSでしょう

両方大きく重いですが今でも充分使える個体が多いです

小さなモデルはカメラ用バッテリーが必要だとたり
手巻きモデルだと露出計の電源確保に別途費用がかかります

※最初は余り古くないAFモデルが良いと思います

書込番号:18427876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2015/02/01 09:36(1年以上前)

たかひっ!さん こんにちは

やはり 電池が無くても露出計以外は動き撮影できる FM2が1台あると安心ですし 電子制御のかめらより 機械式のカメラの方が 今後のこと考えると 長く使える気がします。

書込番号:18427980

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19898件Goodアンサー獲得:1244件

2015/02/01 09:41(1年以上前)

たかひっ!さん

> そこでみなさんの初めてのフィルムカメラの
> おすすめをぜひ教えていただきたいです。

オリンパスOM-1/OM-3は、キヤノン・ニコンよりコンパクトなので、お薦めしますね。
(OM-2/OM-4系は、機械式じゃないからお薦めしません)
露出計だけ電池使いますが、電池無かったらiPhoneなどの露出計で計測ですね。

「90mmF2マクロ」は、今でも結構お値段が高いですよ!!

書込番号:18427998

ナイスクチコミ!3


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/02/01 10:05(1年以上前)

ニコンならF100(エネループ使用可)、キヤノンなら先程のEOS-5(中古市場では人気)
ペンタならMX、ミノルタならXD、オリンパスならOM-1Nがオススメ、
ネガフイルムなら露出計が故障してても問題ないです、快晴時でISO100 SS 1/250 F11位でOK

書込番号:18428071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kittykatsさん
クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:52件

2015/02/01 11:34(1年以上前)

A-1なのでは無く,EOS630,EOS650などからはじめたほうがよかと。

もっと新しいEOS1V,EOS1N,EOS3,EOS55,EOS7などでしょうかキヤノン限定ですが。

古いFDレンズが使いたいならMFですが名機T90などありますが。

書込番号:18428326

ナイスクチコミ!0


you_naさん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件

2015/02/01 13:14(1年以上前)

EOS kiss系なら、フジヤカメラで540〜1080円で
そこそこ使える品物が出てきます。
まずは、このあたりから入ってみるのが、良いのではないでしょうか。

操作感の優れたカメラが欲しいのなら、
NikonならF100, F3, F4, F5、EOSならフラッグシップの1系ですかね・・。

また、旧式カメラには機種毎に弱いところがあるので、
購入時(特にオークション)には、ご注意された方がよいとおもいます。

・EOSの初期型:シャッター膜の汚れ
・Canon A系:シャッター鳴き(あまり実害はないかもしれませんが・・)
・Olympus OM系:プリズム蒸着はがれ・・・

フィルムカメラに何を求めるかにもよりますが、
いっそのこと、中判・大判まで視野に入れてもよいかもしれませんよ。
大きなフォーマットだけに可能となる、写真表現がありますので。

書込番号:18428665

ナイスクチコミ!2


この後に33件の返信があります。




ナイスクチコミ20

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

一眼レフカメラ(フィルム)

わけあってpentax LX(初期型か後期型か迷い中です)の中古を買おうと思っているのですけど
超初心者でレンズはどんな規格がいいのかわかりません。
標準というか風景をとる予定なんですが。

どのような規格があるのか教えていただけないでしょうか?
レンズが重いとテンションが下がるので出来るだけ軽い方がいいです。
値段にもよりますが、解像度が高いのが希望です。

一眼は初めてで銀塩も初めてです。
ニコンの4万程度のデジカメはあるのですが
撮影は機械まかせです。

初心者すぎて質問が変でしたら、あたらめますのでご指摘お願いいたします。
回答宜しくお願いしたします。

書込番号:18601868

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:27353件Goodアンサー獲得:3132件

2015/03/21 21:16(1年以上前)

フイルムの色が、好きなのですか。
フイルムの描写感ですか。

それらが好きならいいですが、ランニングコストがかかりますよ。
フイルム代・現像代・プリント代(プリントしないで、スキャナーの場合も)。
自分は、枚数を撮るので、撮影時、フイルム交換の時間がもったいなく、使いたくないです。
スポーツ撮影には、この時間は、致命的ですから。
上で書いたコストが、デジタルでは、かからいので、ボデイ代が、直ぐに元が取れるので好きです。

書込番号:18602032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2015/03/21 21:31(1年以上前)

風景をどのように切り取られるのかがわかりませんが・・・
Kマウントのフルサイズ対応で、広角側24mm〜28mmの範囲内、望遠側は50mm以上くらいがいいのでは?。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000255786_K0000026453_10504511847_10505511663_10505511322_10504510346

書込番号:18602079

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:9件

2015/03/21 23:10(1年以上前)

LXをお使いになるのでしたら、修理できるかどうかが大事です。
前期型は修理業者があるのかな。後期型ならば修理業者があります。
ネット検索すれば出てきます。

レンズはSMC PENTAX-Aから50、100、200のマクロレンズはいかがでしょうか。
FAレンズはカビに注意です。
一本だけなら、TAMRON SP 28-75(A09)なんか良いんじゃないでしょうか。

書込番号:18602507

ナイスクチコミ!3


夏蝉さん
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:31件

2015/03/21 23:37(1年以上前)

出来れば、LXの後期型が良いです。
ペンタックスの特長としては、フランジバックが統一されてますから、新旧レンズを装着が可能です。
ストレス無しで、スクリューレンズも装着可能です。
(専用アダプターも販売されてます。)
ただし、LXはAF機能が有りません。
LXのシャッターは、横走りフォーカルプレーンシャッターなので、ストロボ同調速度は1/60までです。
ハイブリット電子シャッターなので、万一電池が切れても(1/60)でシャッターが切れます。
風景との事ですが、どの様な感じを想定してるんでしょうか?。
(風景にも千差万別なので。)
重いレンズが嫌いとの事でしたら、対角魚眼レンズが良いかな。(笑)

LXは使いやすいカメラですが、程度の良い品物を見付けるのは若干難しいかな。

書込番号:18602607

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:9件

2015/03/21 23:53(1年以上前)

LXのシャッター速度について

電子制御シャッター速度
1/30秒以下の低速側

機械式シャッター速度
X・1/125秒〜1/2000秒で、電池が切れても作動します。

書込番号:18602666

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2015/03/22 04:19(1年以上前)

あしたは雪がふるらしい。さん、こんばんは。

規格は新しい順に

DA/DFA
FAJ
FA
F
A
M
P
タクマー

となります。
このうちDAとFAJはLXでは使えません。
タクマーはアダプターが必要です。

LXはMFカメラですので、レンズもMFがいいでしょう。
Aレンズが理想ですが、MレンズやPレンズでも可、タクマーは面倒なのでやめましょう。
DFA、FA、FはAFレンズで、MFで使うとピントリングが軽すぎて、ピント合わせがやりづらい。
それでもFA-LTDなんかは使ってみたいですけどね。

MFレンズは中古でしか手に入りません。
ほとんどが数千円で売られていますので、中古カメラ屋さんで探してみてください。
キタムラネット中古なら、全国の中古品を近所のお店に取り寄せられて便利です。
SMCAがAレンズ、SMCMがMレンズ、SMCPがPレンズ、SMCTがタクマーレンズです。
http://search.net-chuko.com/?path=%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%3A%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E7%94%A8%E5%8D%98%E7%84%A6%E7%82%B9%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA&s1%5B%5D=%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%EF%BC%88PENTAX%EF%BC%89&sort=Number2%2CNumber1&style=0&limit=100

MF時代のズームレンズはやめたほうがいいです。
写りが悪い、暗い、重い、高いと不評で、当時は単焦点レンズで撮るのが当たり前でした。
28mm、35mm、50mm、135mm、200mmあたりは見つけやすいし、安価で手に入ります。
40mmや85mmもあるのだが、なかなか出ないし、出ると高い。
MレンズやAレンズはコンパクトを追求したレンズですので、どれも軽いです。

とりあえずの1本目として、35mmか50mmのどちらかで始めるのがいいでしょう。
自分の目で見える範囲に近く、扱いやすいです。
設計に無理がないので、写りもいいです。
35mmはF2、2.8、3.5の3種類、50mmはF1.2、1.4、1.7、2の4種類ありますが、風景ならどれでもいい。
数値が大きいほど安いです。

これで撮ってみて、もっと広く写したければ28mm、大きく写したければ135mmを追加購入。
24mmや200mmは、ギャップが大きすぎて使いづらいと思う。
そこまで揃えれば、後は自分で選べるでしょう。

どうしてもズームにしたい場合は、F4以下のものにしてください。
F5.6なんてレンズだと、ピント合わせに使うスプリットプリズムがブラックアウトしてしまい、使い物になりません。
F3.5-5.6なんて表記されていますが、注目するのは後ろの5.6の方ですよ。

それとペンタックスは中判カメラも製造しており、645や67といった中判用レンズがあります。
それらもアダプターでLXに付けられますが、これも面倒なので初心者の方は避けたほうがいいでしょう。

購入予定のLXですが、取扱説明書はあるのでしょうか?
もしなければ、メーカーにコピーがあるかもしれません。
私はMXの説明書を新宿のショールームで手に入れました。
問い合わせてみてください。

書込番号:18603042

Goodアンサーナイスクチコミ!3


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/03/22 06:15(1年以上前)

私もLXを欲しいな〜と思いながら価格面で買えずにいる一人です、
LXは作りがしっかりしたとても良いカメラです、ピントはマニュアルですが合わせ易いです(LXのスクリーンをMXで使用中)、
測光は素晴らしくどのレンズでも絞り優先で撮影できます。
中古でも6〜4万円、限定だと20万円超えで、フイルム機でも高値の部類です。
前期後期で迷っているなら予算はあると思いますが一応。
フイルム機も多く使用しており、ペンタは67,645N,SV,SP,MXを使用、MXはLXと同じマウントです。
主な使用レンズはsmc M 28mm f2.8 50mmf1.7、リケノン40mm f2.8,55mm f1.2
リケノン以外は安値です(リケノンは昔は安値だったのに中古品のほうが高値?)
軽いレンズ(smcは軽いです)はリケノンの40mm f2.8パンケーキレンズですが今は2万円近くしてます、
安値だけで中古に手をだすと修理に購入額以上の修理代がかかりますので注意。
この頃のレンズに解像度を求めてはいけません、ズームレンズはキヤノンのLレンズ以外厳禁?


書込番号:18603102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件

2015/03/22 11:15(1年以上前)

超初心者の意味不明の疑問に親身になって回答頂き皆様本当にありがとうございます。

MiEVさん
>フイルムの色が、好きなのですか。
>フイルムの描写感ですか。
どちらも今のデジタルは性能が良く、作れる範囲だとの認識です。
逆質問になりますが、フイルムのがいいですか?

>上で書いたコストが、デジタルでは、かからいので、ボデイ代が、直ぐに元が取れるので好きです。
そうなんですよね。わかってはいるのですけど。

花とオジさん
>風景をどのように切り取られるのかがわかりませんが・・・
実はまだ漠然としていて決まっていないんです。
教えていただきましたサイトは比較できるのでありがたいです。参考にさせていただきます。

へのKappaさん
>LXをお使いになるのでしたら、修理できるかどうかが大事です。
>前期型は修理業者があるのかな。後期型ならば修理業者があります。

長持ちさせるなら後期だとわかっていたのですが、初期型の方がシャッター音がいいとか、重さと音はわたしには重要で、聴き比べて決めたいと思っています。でもせっかく買うのだから長持ちさせるモデルになりそうですけど。
>FAレンズはカビに注意です。
カビなんか生えるんですね。情報ありがとうございます。
>一本だけなら、TAMRON SP 28-75(A09)なんか良いんじゃないでしょうか。
はい、検討してみます。

夏蝉さん
先にもかきましたが、風景はまだ漠然としてるんです。うーん。アドバイスのしようがないですよね。すいません。
スクリューレンズとかあるんですね。知らなかったです。
>対角魚眼レンズが良いかな。(笑)
いやそれはないです^^。
>LXは使いやすいカメラですが、程度の良い品物を見付けるのは若干難しいかな。
ですよね。今検索中ですが、いいのがなさそうです。

へのKappaさん
>電子制御シャッター速度
>1/30秒以下の低速側
>機械式シャッター速度
>X・1/125秒〜1/2000秒で、電池が切れても作動します。
それはすごい事なのですか?勉強します。ごめんです。

たいくつな午後さん
すごくわかりやすい説明でありがとうございます。
レンズMFがいいのですね。参考にさせていただきます。
>MF時代のズームレンズはやめたほうがいいです。
ふむふむでは最近のがいいのですね。
>とりあえずの1本目として、35mmか50mmのどちらかで始めるのがいいでしょう。
>自分の目で見える範囲に近く、扱いやすいです。
>設計に無理がないので、写りもいいです。
>35mmはF2、2.8、3.5の3種類、50mmはF1.2、1.4、1.7、2の4種類ありますが、風景な>らどれでもいい。数値が大きいほど安いです。
そうなのですね。基準を教えていただき感謝いたします。本当に有難うございます。

橘 屋さん
>中古でも6〜4万円、限定だと20万円超えで、フイルム機でも高値の部類です。
そうなんですよね。限定だといっきに。それにこだわる必要はないのですけど。
>軽いレンズ(smcは軽いです)はリケノンの40mm f2.8パンケーキレンズですが今は2万円近くしてます
ふむふむ。それが軽いのですね。情報有難うございます。


皆さん貴重な情報有難うございました。

書込番号:18603767

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ31

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

MB-40装着時、カメラ裏蓋は開きますか?

2014/08/31 16:31(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

こんにちは。

スレタイの通りです。
バッテリーグリップMB-40装着時、カメラのフィルム室にアクセスする裏蓋は開きますか?
それとも、フィルム装填時は、一時的に取り外しが必要ですか?

MB-40の商品写真を見ると、MB-40側のマルチセレクターのでっぱりが、
カメラ裏蓋開閉時に干渉しそうです。

それにしても、もうかなり経ちますが、現行モデルなのに、MB-40のアクセサリーバッテリー室カバーBL-3は、
もう廃番になっていますし、Really Right Stuff(以降RRS)のL型プレートもディスコンになっているなど、
ちょっと寂しいですね。

そんな事情があっても、MB-40は、F6必携のアイテムでしょうか?
大切なF6ボディの底面を保護もしてくれますし、魅力を感じるアイテムです。

書込番号:17887577

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2014/08/31 16:53(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん こんにちは

https://www.flickr.com/photos/27524954@N06/3112514342/

これを見ると分かると思いますが 裏蓋にはあたっていませんので 裏蓋の開閉は 大丈夫だと思いますよ。

>そんな事情があっても、MB-40は、F6必携のアイテムでしょうか?

自分の場合 F5使っていて大きく 使い難かったのでF100の方が使用率が高かった位ですので せっかくコンパクトになったF6ですので 自分には必要ないです。

書込番号:17887652

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:25件

2014/08/31 17:10(1年以上前)

はじめまして。

MB-40装着しても、裏蓋は開閉出来るようです。
自分は後で必要な時に買えなくなると
嫌なのて、買える時に買ったほうが良いかな?と思います。

書込番号:17887718 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9030件

2014/08/31 17:30(1年以上前)

もとラボマン 2さん、こんにちは。

リンク先、ありがとうございました。
まさに求めていた結果が一目で分かり、ありがたかったです。

そうですね、バッテリーグリップについては、フィルムで高速連写するわけでもありませんし、
MB-40必要ないといえば、そうなのですが、せっかくのオプション、現行で入手できるうちがいいかなぁ、
とも思いまして。F100も持っていますが、こちらにもバッテリーグリップ付けてしまっています。
F100用のリチウム電池ホルダーMS-13が入手できなくなったので、代わりに単三リチウム電池を使う為です。

ただ、機動性は付けていなかった時よりも、たしかに落ちる気がしますね。
フィルム機も使ってあげないと・・・(;^_^A

書込番号:17887780

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9030件

2014/08/31 17:33(1年以上前)

ぷー助パパさん、こんにちは。

裏蓋が開くことを教えて頂き、ありがとうございます。
それに、まさに仰る通りでして、MB-40は現行で入手できるうちに買っておきたいです。
ただ、新品は高価なので、出るのが稀ですが、中古良品以上狙いでいくつもりです。

書込番号:17887787

ナイスクチコミ!0


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/08/31 18:14(1年以上前)

F6欲しいです(´・ω・`)

書込番号:17887915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件

2014/09/01 08:34(1年以上前)

Digic信者になりそう_χ さん

こんにちは。

F6ユーザーですが、MB-40を装着したままフィルム室のフタは開閉可能です。
MB-40を使うメリットは単三型電池(乾電池とかエネループとか)が使えることが大きいと思います。ボディのみだとCR123Aですが、電池自体が高いこと、それと突然死の問題があって不安です。ただその分大きく重くなるので、自分は状況で付けたりはずしたりしています。

書込番号:17889791

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:25件

2014/09/01 12:12(1年以上前)

Digic信者になりそう_χ さん

ファン登録ありがとうございますm(__)m
新品だと、確かに高いですね。
良い物が見つかると良いですね。

書込番号:17890167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9030件

2014/09/01 20:04(1年以上前)

橘 屋さん、こんばんは。

私は無理していってしまいました。橘 屋さんもぜひ、こちらまで。(^o^/

書込番号:17891213

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9030件

2014/09/01 20:11(1年以上前)

kt88.kittyさん、こんばんは。

F6+MB-40のオーナー様からのご回答、ありがとうございます。安心しました。
ところで、F6ボディだけでのCR123Aの突然死問題とは何でしょうか?
こちらの情報は不安になってまいりました。(;^_^A

CR123Aだと突然死(バッテリーの干上がりではなく、ボディも死んでしまうのでしょうか?)だと怖いですね。
MB-40とバッテリー室カバーBL-3+EN-EL4aでいきたいですね。
近いうちにMB-40を買おうと思います。

書込番号:17891228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9030件

2014/09/01 20:13(1年以上前)

ぷー助パパさん、こちらこそ、ファン登録、ありがとうございます。
毎日、MB-40の中古良品が出ないかとチェックかけていますが、出ませんねぇ。
手放す人が少ないからでしょうね。じっくり待ちたいと思います。

書込番号:17891235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:2件

2014/09/01 21:05(1年以上前)

スレヌシ様こんばんは。

小生は、ニコンF6発売以来のユーザーです。MBー40も所由していますが、ボディ単体の方がデザイン的にスッキリしていると感じております。予備バッテリーとしてCR123を常備して、スローなフォトライフを堪能しております。

今年はF6発売10周年です。後藤フェローに一念発起していただいて記念モデルでも発売していただきたいところなのですが、なかなか厳しいようですので、所有のF6には、ニコンプレミアムレザーストラップANーSPL001ブラウンカラーを着けて、気分は限定モデルとして愛用しております。

書込番号:17891442

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9030件

2014/09/01 21:47(1年以上前)

帝國光学Vさん、こんばんは。

F6発売以来のオーナー様でいらっしゃいましたか。それでこそ、生粋のニコンユーザーですよね。
F6は長く大切に使いたいので、ニコンにおかれては、このまま現行機として、とどめて欲しいです。
(フィルムを辞めないで欲しい。)

あと、帝國光学Vさんは、MB-40を持っていても、機動性からF6本体のみをCR123Aでお使いとの事ですが、
kt88.kittyさんがコメントされていた突然死問題はご存じでしょうか?

また、ストラップもリミテッドな仕様のものをお使いで満足度高いのでしょうね。
私もF6のストラップは付属のでなく、純正の他のものを使いたいと思っていますが、
オススメ品あるでしょうか?

また、いろいろとご教授くださいませ。

書込番号:17891622

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:10件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 Sence Of Wonder 

2014/09/02 08:37(1年以上前)

Digic信者になりそう_χ さん 、おはようございます。
通勤の電車からですので簡単ですが、CR123Aの突然死とは電池残量が
残っていながら、一瞬で動作しなくなる現象だと思います。
過去スレに結構ありますので、ご覧になって下さい。
自分の対策は予備品を持ち歩く、10本を目処に交換することです。
CR123Aもかつてはヤフオクなどで安く手に入ったのですが、
撮影10本で交換となれば数多く撮られる方は負担ですね。
でもコンパクトさに惚れてますのでバッテリーグリップの出番は
大砲を持ち出す時以外はほとんどありません。

書込番号:17892849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9030件

2014/09/02 19:50(1年以上前)

トトまるGさん、こんばんは。

朝通勤電車からレスを頂いていたのに、返信が遅くなり、ごめんなさい。
CR123A突然死の概要、よく分かりました。
これは、F6の個体差関係なく、起こる事象なんですね。気をつけないといけませんね。

F6のせっかくの機動性の良さがスポイルされるかもしれませんが、
MB-40に、BL-3とEN-EL4aを使っていこうと思います。

大変貴重な情報、ありがとうございます。また、宜しくお願いします。

書込番号:17894357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件

2014/09/03 00:06(1年以上前)

返信が遅くなってしまい、申し訳ありません。
突然死の問題ですが、バッテリーフルの表示から、突然動作しなくなることです。特に故障とかってことは今現在ないですが、一度だけ、新しい電池に変えたとたん、フィルムが全て巻き上げられたことがあります。

それと、別件ですが、フィルムを装填するときは、必ず電源を入れてからにしてください。たまに表示がおかしくなります。例えば感度の設定がDX6400、絞りがF95など。説明書でも、電源を入れてからフィルムを装填することになってました。最初、知らなくて修理に出しそうになったことがあります。

書込番号:17895434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9030件

2014/09/03 00:41(1年以上前)

kt88.kittyさん、夜分にどうもです。

突然死問題、よく分かりました。それにしましても、
>一度だけ、新しい電池に変えたとたん、フィルムが全て巻き上げられたことがあります。
これは、特に怖ろしいですね。。。いやぁ、これでは、CR123Aは使えません。

大きく重くなりますが、MB-40ですかね。

それと、
>フィルムを装填するときは、必ず電源を入れてからにしてください。
こちらも了解しました! 必ず、忘れないようにしますね。

夜遅いのに、教えて頂き、ありがとうございます。
これからもまたお世話になると思いますが、宜しくお願い致します。

書込番号:17895517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9030件

2014/09/05 20:29(1年以上前)

ニコンF6が届きました。

みなさん、こんばんは。

注文していたF6が届きました。ボディキャップがF6専用品なんですね。
(これは無くせないですね。後で、新型カバーに変えておこうっと♪)

第一印象、持った感じが単体でも重いですね。メカニカルなシャッター音も痺れます。(^◇^

とりあえず、MB-40が買えないので、CR-123Aで使ってみます。
また、なにか有りましたら、宜しくお願いします!

書込番号:17904424

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件

2014/09/07 20:33(1年以上前)

F6とプロビア400X

Df

Digic信者になりそう_χさん
こんにちは。
F6購入、おめでとうございます。
フィルムの種類は少なくなっていたり、現像にやたら時間がかかったり、肩身が狭いですが、お互いにフィルムで頑張っていきましょう。

と言いながら、最近、Dfを買ってしまいました。
もちろんF6と併用するつもりです。併用といっても使い分けるのではなく、同じ構図にして、同時シャッターを切ります。F6のシャッターを押せばDfもシャッターが切れるようにしたので、ちょっとおもしろい・・・かも(?)
色味が違っているのは、デジタルだとオートホワイトバランスにしてあることと、フィルムをスキャンして、フィルムの色に近くなるようにレタッチしたからです。これでフィルムとデジタルの画質の比較はしないでください。

書込番号:17911937

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:6件

2015/03/11 17:58(1年以上前)

F2でも開くよ。

書込番号:18567701

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

一眼レフカメラ(フィルム)

スレ主 makotzuさん
クチコミ投稿数:902件

最近、ミノルタα-7を入手してフィルム写真を始めた者です。

まだカラーネガフィルムしか使っていませんが、慣れてきたらリバーサルフィルムにも挑戦しようと思い、今は色温度変換・色補正フィルターを集めています。
(現在ケンコーのW4、C4、FL-Wを保有)

そこで、フィルム写真経験の豊富な皆さまにお尋ねしたいのですが、
ネガフィルムでの撮影(特に、水銀灯下での撮影などかなり色被りが強い状況)において、


・撮影時に補正フィルターを使い、ある程度希望の色に近づけておく
(プリント時にも若干の調整を行う)

・撮影時には色温度変換・色補正をせず、プリント段階でのみ補正を行う


上記2通りの方法では、発色どちらのほうがより良好なプリントを得られるのでしょうか?
デジタルプリントで、オペレーターさんに手動で色をいじってもらう前提です。

ご回答、宜しくお願い致しますm(_ _)m

書込番号:18547451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21882件Goodアンサー獲得:2981件

2015/03/06 00:51(1年以上前)

オペレーターさんの腕と、意志疎通次第かもしれませんね(;^ω^)

私はネガでもフィルターは使ってました。

最近は、CD化してもらって自分で補正するので、
フィルターは使ってないですけど。

昔は、フィルター使って予め補正しておいた方が
私的には良かったです。

CC系マゼンタフィルターとか好きで使ってましたが、
黙ってだすと補正されちゃうので、
「フィルター使ったので補正なしで」
といって出してました('◇')ゞ

それ以外は、同時プリントでいったん出して、
再度、それをベースにして補正を頼んだり
してました。

書込番号:18547627

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3751件Goodアンサー獲得:77件

2015/03/06 00:53(1年以上前)

前者だよ。後者ならポジで撮る意味ないような。。。

そもそもプリントを前提とするならポジよりネガのほうがよいのでは。

書込番号:18547633

ナイスクチコミ!2


夏蝉さん
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:31件

2015/03/06 00:56(1年以上前)

ネガプリントの場合は、基準と為る色味が反転色なので、色味を指定するのは難しいです。
撮影者の心の色しかないので・・・(笑)
ポジの場合での色味指定は「元版通り」と指定すれば、ラボ手焼き指定が可能です。
従って、ポジでの色味指定が一般的でした。
理屈では、ネガでも可能です。(makotzuさんの考え方ですね。)

しかし、ネガは何度も言う様に反転色なので、ラボの職人さんに自分の意思を伝えるのは難しいです。
写真のプリント作業は、色の三原色(赤、青、黄色)を1色ずつ発色させていくのではなく、三色同時に発色させていきますから、色指定が出来ません。(ん〜〜っ、言い方が悪いな〜〜っ、笑)

カラー写真がこの世に産まれた極初期の頃は、三色別々に発色させていたらしいです。
作業が繁雑なので、三色同時発色に変わりました。

カラー写真の場合は、カラーバランスが一番大事なので、特定色だけ、と言う訳にはいきません。
大事なのは「バランス」、ネガのプリント作業もバランス重視で処理されます。
なので、色指定は「ポジ」ですかね。
「ポジ」と言えども、突飛な指定は出来ません。(カラーバランスが崩れてしまいますから。)
大概は「元版どおり」と指定します。

フィルターワークがご希望のようですが、フィルターワークの場合はカラーメーターが絶対的に必要に成ってきます。
それから、フジのアセテートフィルターシリーズでないと高品位なフィルターワークは出来ませんので、そちらを収集して下さい。
フジのHPからフィルター関係の冊子がダウンロード出来ますから、一読して置いて下さい。
http://fujifilm.jp/support/filmandcamera/download/index.html
ハンドブックの中のフィルター関係です。

書込番号:18547640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3751件Goodアンサー獲得:77件

2015/03/06 00:56(1年以上前)

ごめん。ポジで撮ると勘違いしたよ。m(__)m

ネガでも前者かな。

書込番号:18547641

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 makotzuさん
クチコミ投稿数:902件

2015/03/06 01:20(1年以上前)

早速のご回答、ありがとうございます。

MA★RSさん

>オペレーターさんの腕と、意志疎通次第かもしれませんね(;^ω^)

あまりお金をかけたくもなく、かといってキタムラでフルオートの機械焼きを頼むのもなんだかな〜(デジイチ持ってるのに、あえて銀塩も始めた意味が薄れるかな)と思い、
ちょっと調べてエビスカメラさんに郵送プリントを依頼しようかと思ってます。
http://www.ebisucamera.com
(キタムラの同時プリントより安いのに、店長さんが多少色を確認してくれるようです)

郵送だと、オペレーターさんと直接意思疎通が取れないので、やはり撮影段階である程度希望色に近づけておいたほうがよさそうですかね。

書込番号:18547676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 makotzuさん
クチコミ投稿数:902件

2015/03/06 01:27(1年以上前)

あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

>ごめん。ポジで撮ると勘違いしたよ。m(__)m

お気になさらずに(^_^)
ポジも撮る予定ですが、ポジは(お気に入りを除いて)プリントする予定はありません。
ポジ・ネガともにデジタル化はしようと思っています。
(当面はDPE店にCD書き込みを依頼。そのうちフラットベッドスキャナを…)


>ネガでも前者かな。

やはり前者なんですね。
ポジの練習の意味も兼ねて、ネガでもフィルターは積極的に使ってみようと思います。

ありがとうございます。

書込番号:18547682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 makotzuさん
クチコミ投稿数:902件

2015/03/06 02:02(1年以上前)

このiPhoneアプリとレジ袋があれば、入射光でも色温度が測れそうです。

夏蝉さん

>カラー写真の場合は、カラーバランスが一番大事なので、特定色だけ、と言う訳にはいきません。
>大事なのは「バランス」、ネガのプリント作業もバランス重視で処理されます。
>なので、色指定は「ポジ」ですかね。


現状では、今現在も数多くこなしているDPE店にフィルムを郵送して、デジタルプリントをお願いしようと考えています。

デジタルプリントでの手動補正って、露出補正・色温度変換(シアン〜アンバー)・色被り補正(グリーン〜マゼンタ)だけをレタッチソフトで行う程度の本当に簡易的なものですよね?

部分的な「色指定」ではなく、全体の「バランス調整」だろうな〜、というのは心得ております。


>フィルターワークがご希望のようですが、フィルターワークの場合はカラーメーターが絶対的に必要に成ってきます。

新品で購入すると、露出計で最低2万円程度、カラーメーターは10万円近くかかっちゃいますよね。
そこまでのお金をかけられないので、あくまで簡易的ではありますが、iPhoneの露出計アプリを使用しています。
(じゃあお金のかかるフィルムなんてやるなよ!って突っ込みはご勘弁を。苦笑)

反射光式ではありますが、EV値だけでなく色温度も表示してくれるので。
(グリーン・マゼンタ被りまでは表示してくれません)

あくまでも簡易的な代用なので、数をこなして慣れるしかないでしょうけど。

書込番号:18547718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 makotzuさん
クチコミ投稿数:902件

2015/03/06 02:15(1年以上前)

ちなみに、水銀灯のグリーン被りにおいては、デジイチでもFL-Wフィルターが有効に使えそうですね。

昨年夜桜の撮影をした時は、カメラ内のカラーバランス調整(α57)でグリーン被りが補正しきれませんでした。
FL-Wとデジタル補正の併用で完全に補正できそうです。

今年はデジイチでもフィルター使用を試してみます。

書込番号:18547726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2015/03/06 07:22(1年以上前)

昔は町の写真屋に間に入ってもらい、伸ばすときなんか細かく調整してたけど…今は難しいだろうな。

書込番号:18547950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2015/03/06 09:28(1年以上前)

makotzuさん こんにちは

ネガの場合ですが アマチュアの場合フィルターは使わず プリント時補正する事が多かったです。

でも 引き伸ばし気のフィルターにも限界が有りますので 極端にホワイトバランスが崩れている場合 補正しきれない事もありましたので ある程度フィルターで補正した方が プリント時 よい結果が出ると思います。

でもリバーサルの場合は プリント時補正がし難く フィルターが必要ですし フィルターだけではなく 色温度計を使い 色温度管理した状態で 撮影する事が重要です。 

今はダイレクトプリントが無くなり スキャニングしたデーターを ネガペーパーにプリントするので補正は 前よりは出来ると思いますが リバーサルのプリントは 補正なしでのプリントが基本だと思いますので フィルターによる補正は 必要だと思います。

後 フィルターによる 色補正は 単色光源では有効ですが ミックス光の場合 片方に合わせると 片方のバランスが崩れるので 補正難しいです。

でも リバーサルのフィルムルーペで見た時の色 

書込番号:18548214

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 makotzuさん
クチコミ投稿数:902件

2015/03/06 13:37(1年以上前)

引き続き書き込みいただき、ありがとうございます。


松永弾正さん

今でもバリバリ現像やプリントをしてる写真屋って、ほんの一握りですよね。

近所で評判のいい(それでいて金額が高くない)写真屋を知らないので、遠方の写真屋に郵送で依頼するしかないかな〜、と思っています。

意図的にハイキーとかローキーとかで撮ることも(デジイチでは)チャレンジしてるんで、近所のキタムラなどに注文してフルオートで補正かけられちゃうのもなんだかなぁ〜、って感じなので。

書込番号:18548744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 makotzuさん
クチコミ投稿数:902件

2015/03/06 13:57(1年以上前)

もとラボマン 2さん

助言ありがとうございます。
皆さんご意見が一致していますね。
やはり、撮影時にある程度色づくりはしておいたほうがいいのですね。
これはデジタルでもフィルムでも同じってことですね。

今での安価なネガの同時プリントも、ネガをスキャンしたデジタル画像を印画紙に露光させてるですよね?

僕自身、デジタルの補正は過信しちゃダメだな、と感じた経験もあります。
2800Kくらいの色味の写真を無理やり5500Kぐらいまで補正すると、レタッチソフトによって結果が全然違ったので。(JPEG画像で、ソフトはiPhoneアプリのPhotoshopとInstaflashです。RAW現像はまだやったことはありません)


>でもリバーサルの場合は プリント時補正がし難く フィルターが必要ですし フィルターだけではなく 色温度計を使い 色温度管理した状態で 撮影する事が重要です。

やはりスマホのアプリの簡易色温度計で済ませようとするのは、安易すぎますかね?
色温度計、結構なお値段ですよね…同じ金額で70-300mm Gの新型が買えちゃうなぁ(^_^;)

書込番号:18548781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 makotzuさん
クチコミ投稿数:902件

2015/03/06 14:40(1年以上前)

皆さま、アドバイスをありがとうございます。

ひとまず、当初の疑問は解決したので、解決済みとさせていただきます。

皆さまから有益な情報はいただきましたが、「前者か後者か」という明確なお答えをいただけたお三方のレスをグッドアンサーとしました。

引き続き、有用な情報がありましたら書き込んでいただけると嬉しいです(^_^)

書込番号:18548872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2015/03/06 16:49(1年以上前)

makotzuさん 返信ありがとうございます

>ネガをスキャンしたデジタル画像を印画紙に露光させてるですよね?

ネガも同じようにしているのですが 大きな違いが有り リバーサルのダイレクトプリントは ペーパー自体がリバーサル用で 現像も反転露光させるなど特殊な処理しいぇいますが 今のリバーサルプリントは ネガと同じ物使用の為 ダイレクトプリントより ネガプリント寄りになり 諧調が柔らかくなっていると思います。

後 色温度計も使いましたが 自分の場合色温度計の上にゼラチンフィルターを乗せた状態にし 色温度計測し 自分の合わせたい色温度になるよう フィルター調整し そのフィルターを レンズに付け撮影していました。

書込番号:18549120

ナイスクチコミ!1


スレ主 makotzuさん
クチコミ投稿数:902件

2015/03/06 21:13(1年以上前)

もとラボマン 2さん

引き続きありがとうございます(^_^)

ネガもリバーサルも、いったんスキャンしちゃえば同じペーパーで済んじゃうんですね。

ただ、リバーサルプリントの場合は、フィルムのスキャンデータをいったん補色に変換してからペーパーに露光するってことですよね?

なんか、画質の劣化が起こりそうな印象を受けますね。


>色温度計の上にゼラチンフィルターを乗せた状態にし 色温度計測し 自分の合わせたい色温度になるよう フィルター調整し そのフィルターを レンズに付け撮影していました。

なるほど。
電球色の雰囲気を残したいときなどでしょうか?
スマホのディスプレイの色温度が5000〜5500Kに設定できれば、ある程度はそれに近いこともできそうですね。
今調べたところ、私が所持してるiPhone5sのディスプレイは7400Kくらいあるようです。
iPhoneは色調整ができないけど、アンドロイドは調整できるみたいですね。

iPhoneもアップデートで色調整に対応してほしいな〜。

書込番号:18549853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

一眼レフカメラ(フィルム) > ライカ > Leica MP 0.72 (Silver)

クチコミ投稿数:18件

はじめまして。
現在、表題のフィルムライカの購入を検討しています。

そこで、経験豊富なライカユーザーの皆様にご質問があるのですが、Leica MPのアイピースの内部に
は、チリが侵入しやすいでしょうか?また、チリが入りやすい場合には、皆様はどのような対策をされ
ているのか教えていただければ参考になります。

カメラ本体は、近いうちに新品で購入しようと考えているのですが、いろいろと情報を集めていくうちに、
トッププレートとアイピースが一体化した(アイピースを単体で取り外すことができない)MPのようなモデ
ルになってから、アイピース側から内部へチリが侵入しやすくなったと聞きました。

昔のライカのように、アイピースを取り外して清掃できるのであれば良いのですが、このように着脱して
清掃ができないモデルの場合だと、その点が気になり、購入に二の足を踏んでいます。


実際、普通に使用しているだけで、すぐにチリがアイピース内部に侵入し、表面を拭いただけでは取れ
ない状態になるのでしょうか。また、その現象が現在のライカカメラの“仕様”であれば、施すべき対策
や、使用に際しての注意点を教えていただければ助かります。


よろしくお願いします。

書込番号:18543110

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2015/03/04 19:37(1年以上前)

ここでグジュグジュ聞くよりライカジャパンに聞きなさい。
細かいことが気になるなら買わないこと。

ライカジャパンで掃除はやってもれえます。

書込番号:18543156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2015/03/04 20:22(1年以上前)

ディロングさん

この書き込みは、普段Leica MPを使用されているユーザーの皆様のご意見を伺うために行った
ものです。ライカジャパンには、本件は既に問い合わせましたが、この点について詳しい方が
いらっしゃらなかったので、こちらに質問を投稿しました。

(正確には、問い合わせた際、実際にLeica MPを使用されている方がいらっしゃいませんでした)


引き続き、よろしくお願いします。

書込番号:18543308

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2015/03/04 21:34(1年以上前)

k.yoshizawaさん こんばんは

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000701844/SortID=18327452/

上は ライカM-A Typ 127のサイトですが M型ライカの話で盛り上がっているようですので MPの事判る人いるかもしれませんよ。

書込番号:18543644

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2015/03/04 23:32(1年以上前)

まぁ、自分のとこの製品でファインダーにゴミ、入りやすいですとは答えないよなぁ・・・

ポンコツなM4-Pを使っていますが、気になるようなチリはなかったか・・・

書込番号:18544236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2015/03/05 01:29(1年以上前)

もとラボマン 2さん、ssdkfzさん

書き込みいただき、ありがとうございます。

もとラボマン 2さんがおっしゃるように、今後はLeica M-Aのスレッドにて質問をしたい
と思います。このような小さな書き込みに対してご反応してくださいまして、ありがとう
ございました。

書込番号:18544578

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る