
このページのスレッド一覧(全3366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 8 | 2015年2月7日 10:53 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2015年2月2日 20:25 |
![]() |
33 | 18 | 2015年2月1日 09:16 |
![]() |
37 | 18 | 2015年1月31日 09:15 |
![]() |
25 | 14 | 2015年1月17日 19:01 |
![]() ![]() |
149 | 61 | 2015年1月16日 18:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX Aria ボディ
ariaのボディとcarl zeiss 50mm F1.4を手に入れたのでフィルム写真を撮っているのですが
2点気になっている事があるので質問させてください。
1,
1できあがった写真のなかで黒潰れ?のように映っているものが数枚ありました。
写真をのせておきます。
それぞれマニュアルで適正露出で撮っています。
一枚目の写真はAvモードでのぞくとf2.8の1/4000で適正、
マニュアルでのぞくと適正はとf3.0の1/4000だったのでそのまま撮りました。
測光モードはどれも評価測光です。
ビルの下は真っ黒で編集でいじっても完全につぶれてしまっていました。
ちなみにピントはビルの縦線にて合わせました。
青空の写真も同じくです。晴天だったのに黒くうつるのはなぜでしょうか?
2,
あとはネガの写真のように、晴天や明るい外での写真において
ネガに真っ白?というかなにも映っていない物がいくつか出きてしまいます。
写真はどれも適正を狙っているのですが、、、
思い返すと晴天の外で明るい日差しの時のものが思いあたります。
そこで晴れて明るいときに庭の梅を撮ったのですが、測光モードを3種類全てで撮影したところ
映っていたのは評価測光でとったもののみでした。
この場合は測光モードが関係しているのでしょうか?
測光モードの使い分けもわかっていないのでいつも評価測光で撮っていたのですが
何も映っていない事があるので故障なのかと不安になっています。
それ以外は希望通りに映っていてとても気に入ってるので不安を解消したいです。
*購入当初からミラーアップ?の症状はたまにあります。
最初はびっくりしたのですが、調べるとアリアにはよくあるそうで、、、
電池を交換すれば戻ってくれるので気にせず電池に気を使い使用しているのですが
これは関係ないですよね、、、
2点

i1419さん こんにちは
未露光部が出るのは カメラ見てみないと解りませんが
下が黒くなる現象 ”購入当初からミラーアップ?の症状はたまにあります” ということですが 撮影中ミラーが途中で止まっているという事はないでしょうか?
下が黒い場合 ネガ上では上になりますのでミラーが上がりきっていない時 シャッターが切れると ミラーが影になり黒くなるな合いもあります。
1度 フィルム出した状態で レンズ外して シャッターを切ったときのミラーの動き見てみるのも良いと思いますし コンタックスの場合 ミラーズレが起き レンズとミラーが干渉しミラーの動きが悪くなることがあります。
書込番号:18441094
1点

この二枚の写真を撮った際はミラーアップの
現象はなにもなかったです!
ただ購入してから何回かミラーアップを起こすことがあったのでそのせいでなにか異常がでてしまうこともあるんですね…
よくあるとかいてあったので気にしないでいましたがどちらにしろ修理に出したほうがいいですね。
いまシャッターをきってみましたがミラーはしっかり上まであがってると思います。
書込番号:18441133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーのサービスセンター『http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical』に電話で問い合わせては如何ですか?
今年の春に営業終了なので早い方が良いですね。
以下抜粋
修理 サービスセンター
●修理品の送付先 *修理に関するお電話でのお問合せも承っております。
カメラ、デジタルカメラ、レンズの修理は、宅配便または郵便小包で修理依頼票と一緒に、下記の岡谷サービスセンター宛にお送りください。
なお、岡谷サービスセンターは、2015年4月末に業務を終了させていただきますので、あらかじめご了承ください。
京セラ株式会社 岡谷サービスセンター *窓口での修理受付は行っておりません。
〒394-8550 長野県岡谷市長地小萩3-11-1
TEL: 0266-27-2183 お問合せ受付時間 9:00〜17:00
FAX: 0266-27-2208 土曜日、日曜日、祝日および当社休日は休業
*精密機械のため、梱包は緩衝材(クッション等)を入れて厳重にお願いいたします。
*修理期間はおおよそ2週間くらいとなりますが、機種や修理内容により変わる場合もございます。
*お見積りの上、お客様のご都合により修理せずにご返却する送料は、お客様ご負担(着払い)となりますので、あらかじめご了承ください。
*お支払いは、お受取時現金支払いの代引のみで、振込みやクレジットカード支払い等はできませんので、あらかじめご了承ください
★『補修サービスを終了した商品であっても修理できる場合もありますので、弊社サービス部門にお問合せください。』
書込番号:18441156
2点

i1419さん 返信ありがとうございます
未露光部の方ですが ネガを見るとコマ送りは問題なさそうですので 後はシャッター幕が正常に動かない場合も考えられますので 修理がいいとは思いますが 下のサイトを見ると 修理期限が切れています。
でも切れたばかりですので 一応はお店やメーカーに相談されるといいと思いますよ。
http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/news/repair050701.html
書込番号:18441178
0点

何処のメーカーでもサポート終了と成っていても、部品に依っては残っている物が有り、故障状態により受け付けてくれる事も有るので、先ずは相談する事です。
場合に依っては日研テクノを紹介されますが、兎に角、京セラ・サービスセンターに連絡して下さい。
カメラ屋に持って行くと、時間が掛かる上に、店に依っては手数料500円位取る所も有るので、サービスセンターに直接連絡するのが時間と金の節約に成ります。
書込番号:18441224
2点

こんにちは。
シャッター幕のトラブルのような気がします。
書込番号:18441557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2,
>あとはネガの写真のように、晴天や明るい外での写真において
>ネガに真っ白?というかなにも映っていない物がいくつか出きてしまいます。
>
>写真はどれも適正を狙っているのですが、、、
>思い返すと晴天の外で明るい日差しの時のものが思いあたります。
これは逆だと思います。
真っ白なネガ⇒真っ黒なポジで何も映ってなく真っ黒な状態では。
http://www.dowjow.com/monthly/learn/2009/11/post-5.php
添付のネガの写真ですが、コマ間と色が同じということは、
真っ黒で、光が全く当たってない状態、となります。
高速シャッターで、シャッターが開かない。。という現象は
あるようですので、シャッターが怪しいかな。。という気は
します。
裏蓋をあけて、レンズを外して、電気に向かって、
低速から高速に徐々にシャッター速度をあげながら、
シャッター切るとどんな感じでしょう?
向こうの光が見えますか?
書込番号:18443605
2点

シャッターの作動不良のように思われます。
ariaの修理可能なところで診てもらうしかなさそうな。
ニコンF5の同じような例を・・・
F5の場合はシャッターのモニタリング機能があるためダメとなったら、カメラ側で作動を停止します。
書込番号:18447983
0点



こんにちは!
目を通していただきありがとうございます(^○^)
いま、オリンパスのペン、E-P1を
使っています。先日間違えてこうにゅうしたからと、
ズイコー オリンパス 1:1.8 f=50mm
をいただきました!
こちらは、アダプター?などを使えば
装着できるようになるのでしょうか?
カメラ女子に憧れ勢いで学生でも変える中古カメラをかったレベルの浅い知識なので
丁寧に教えいただけたら嬉しいです(;_;)
書込番号:18237085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mf2/
このようなマウントアダプターを間に挟みます
ただし、マイクロフォーサーズとOMレンズには互換性が無いので
ほとんどの作業はマニュアルになります
手振れ補正はセンサーが動くので、有効となります
書込番号:18237185
0点

あんぱんまんがーるさん こんばんは
純正以外にもマウントアダプター有りますが 安い物の中には絞り固定できない物もありますので 注意が必要です。
後 純正マウントアダプターの 注意事項有りますので貼っておきます
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=000767-2
書込番号:18237334
1点

あんぱんまんがーるさん>
初めまして。
マウントアダプターを勧められている方が多いのですが、
ここで質問されているのですから、
フイルムカメラを使うことを考えておられるのでしょうか?
現時点ではOMシリーズの中古のボディは、コレクションでもない限り、
それほど高くはありません。レンズに合わせてボディを調達するのも
一つの手です。
#フイルム機を使うつもりが無いなら読み流しておいて下さい。
書込番号:18238541
1点

アダプターで装着できますが、MFになりますのでやめたほうがいいと思います。
書込番号:18239616
0点

はいマウントアダプターを使えるば取り付けられて
撮影も出来ます
が
ピントがマニュアルになり自動露出にも制限が多く
経験の少ない方には実用ではありません
※マウントアダプターを使えば装着出来るが実用ではない
E-P1用(m4/3用)のレンズから選んだ方が良いです
書込番号:18427896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正のアダプターを使えば、AFも少し遅くなりますが、
普通に使えるはずです。
ZUIKOレンズは良いものが多いです。
書込番号:18433098
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RZ67 pro II (Z110mmF2.8W 付)
掲示板の皆様こんばんは
ちょっとカテゴリーと違う質問なのですが、
最近RZ67を使っていて、出てくるフィルム写真がとても綺麗で
はまっています。
そこで思ったのが、デジカメのデータは確かに綺麗なのですが、鑑賞することを考えると
ポジフィルムのほうがきれいな気がして・・・・・
美しく残す品であれば、ポジフィルムって今もとってもすばらしいと思うんです。
デジカメのデータはディスプレー上で見ると確かに綺麗ですし、伝えるということだと
やっぱりデジカメデータっていいんだなあと思うのですが
その場を刻むというか、作品とする場合はやっぱりポジっていいなあと思うんです。
ライトビュワーで見るのが美しいのかなあと思いデジカメデータを色々試したのですが、
やはりフィルムの感光材に直接光を当てて感光させて出来たものとは違って・・・
ちょっと難しいこと言ってしまってすみません。
自分が子供の頃は写真というと写るんですかコンパクトカメラにネガを入れて撮るのが
当たり前だったので、ポジフィルムって記憶のなかでは見たことがなかったです。
それがカメラをやるのにフィルムも覚えておいた方がいいかなあと思い、立ち寄った
秋葉原の某中古カメラ屋様で見たポジフィルムに出会ってとても感動してしまいました。
35ミリでこれだったらおっきかったらもっとやばいでしょ^^
と思い67に手を出したら
案の定、やばかったです。
自分は田舎ものなのですが、実際ポジフィルムって同じ位の年代の方や、50代くらいの年代の方
って結構なじみがあるものなんでしょうか?
でも、よくよく考えるとマミヤにしてもペンタにしても当時はとてつもなく高い機材だった
訳で、中判ってやっぱり高級ですよね。
ちょっとまとまりのない長文になりましたが、読んでいただけた方
ご意見いただけたらありがたいです。
データって不変性がない様なのですが、ディスプレイの違いだったり拡大できたりで実は不変性がいっぱいで
逆にフィルムって退色とかあるんだけど不変性がないような気がするのですが・・・・・
4点

6対4位の比率でフイルム機とデジタル機を使用してます、
以前はポジばかり使用でしたが、金銭的理由でネガの使用が増えてます、
又、手焼きも殆ど無く、半切り〜全紙〜B全ポスターでプリント鑑賞中心でしたのでダイレクトプリントの終了は残念でした…
中判はペンタ67、645、フジGS645W、リコー6×6(二眼レフ)、ハッセル500CMの5台使用、
その他135mmは60台程在籍?未だに増殖中…、
書込番号:18225800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ポジの使用意義はあると思います。
30年前に良く登山していてポジが綺麗だ、と言う事でポジフィルムを買いました。
但し、カメラは安いコンパクトカメラ。
青空の発色が綺麗だと感じました。
但し、現象に出すと高いし時間が掛かるので敬遠してそれっきり。
ちゃんとしたカメラで撮影したら、ネガポジで画質の差は大きいのでしょう。
簡便差でポジよりネガ、ネガよりデジカメに流れてるのかと思います。
近くにあった写真屋さんは全滅し、ネガであっても何処に出せばいいやら。
書込番号:18225841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ポジの発色は素晴らしいですね。
でもプリント出来るお店が近くに無くなってしまいました。(スキャナー式なら可能のようですが)
書込番号:18225860
0点

RB67SD、Super Ikonta在籍なれど、Super Ikontaはどうにかとして、もう使い方を忘却しつつありまして。
最近、たまに引っ張り出して期限切れフィルム装填、調子だけは見ています。
書込番号:18225960
0点


沼入さん、フィルムの方が保存性は良いですね。逆にデジタルデータは突然読み込めなく成ったり…。
私は最初からネガフィルムでして、小学5年生の時に66判の写真機を買ったのが始まりです。
リバーサルフィルムは二十年位前に、モデル撮影を始めた頃使った事が有ります。
撮影会にはプロビアやアスティアを2、30本毎回持って行きました。あの頃はお金が有ったので。(^^;
けど私の場合はプリントに仕上げるので、其れならネガフィルムの方が目的に合うのでリバーサルは止めました。
ステ★ファンさん、最初から高品質の物を望むならプロラボにメールオーダーされては?送料等掛かりますが、お金に代えられない物が有ると思いますが…。(^^)
興味が有りましたら、プロラボ クリエイト東京に問い合わせてみて下さい。
組織変更で「クリエイト事業部メールオーダー係」に成ってますが、「プロラボクリエイト」で検索すると出て来ますし、電話は03ー3342ー9811、FAX03ー3342ー9381です。
http://www.prolab-create.jp
富士フイルムグループですが、コダックのフイルムも綺麗に仕上げてくれます。プロだから当たり前ですが…。
書込番号:18226044
1点

沼入さん こんにちは
フィルムですが ネガフィルムの方が 退色しやすかったり 時代ごとにフィルムベースの色が違う為 プリントする時古いフィルムほど 思うような色が出ない場合が多いですが
リバーサルの場合 湿度の少ない所に置く等カビ対策をして 光に当たると退色しますので 暗いところやケースの中に入れ 保存すると 長く持ちますし 自分の場合この対策していますので 20年以上前のポジでも退色 カビなどは全くありません。
でも1つだけ たまにフィルムを出し空気を入れ替えると同じに ポジの状態を確認するのも大切です。
後 リバーサルの観賞方法ですが 本来の使用方法の プロジェクターを使った投影観賞も楽しいですよ。
書込番号:18226348
6点

うちには 35mmのプロジェクターはありますが、67のは無いです。
ZEISS IKON CX250 autofocus
当時は、リバーサル全盛期で、リバーサルで風景撮ってる人はかなりの数居たものです。
書込番号:18226504
2点

フィルムカメラはデジタルカメラと併用で使います。
デジタルだと後先考えず撮るので、要らないかなというデータが残りますが、
デジタルで撮った後、是非コレはフィルムでと思えたなら
フィルムで残しておきます。
カメラは自分の趣味の範囲なので、プリントするときも
100年先とか考えていません。
書込番号:18229273
2点

私は駄作ばかりですし余命短いので遺族の負担を慮り、フィルムは一定期間経過後、廃棄しています。
フィルムですと廃棄物となりますが、デジタルデーターは一瞬のうちに消去できるので便利です。
人物写真はプリントして本人に渡しているので、保存するか否かは本人任せです。
書込番号:18229331
1点

私の場合、例会で入賞した物は残して有りますが、駄目だった物は捨てています。
プロの撮った物なら死後も遺作或いは資料として残りますが、素人が趣味で撮っているだけなので数十年先まで考える必要は無いと思っています。
書込番号:18229357
0点

こんばんは、皆様色々なご意見ありがとうございます。
お礼が遅くなってしまいすみません。
橘 屋さん
135が60台ってすごいですね^^ ダイレクトプリントすごく興味があるので
今度、機会があるときにレンタル暗室いってみたいとおもってます。
ステ★ファンさん
ポジの青ってすばらしいですよね、僕は自分で現像タンクに詰めて現像しちゃってます。
やってみると案外できました。
ただ、失敗できないものは、往復2時間かけて写真屋さんにもっていってます。
それと、現像液やフィルムのこととか考えるとやっぱりコストはかかりますよねー
じじかめさん
フィルムを重点置いて扱ってるお店が減るのって寂しいですよね、時代の流れ
だからしょうがないですけれど。といいつつ自分も、フィルムのよさを知らなかった
わけで、複雑です。
うさらネットさん
カメラ、大事にされてらっしゃるんですね。あまり使わなくなっても気持ちのいっぱい詰まったものですもんね。
ご意見ありがとうございます。
春菊天さん
デジカメデータのポジ出力、教えていただきありがとうございます。実際発色とかどうなんでしょうか?
最近ポジをよく見ると輪郭がかすかに表面で凹凸になっているんですよね、最初現像したときのゴミかとおもったら
木の輪郭で、それでライトビューワーで見ると立体感というか、前景と遠景の距離感とかほんとすごくて
驚いてます。そういうのもポジ出力で再現してもらえるのか気になります。お値段はりますがちょっと
試してみたいです。
マイアミバイス007さん
小学5年生で66判ってすごくないですか?自分は小学生の頃α7000のオートフォーカスに憧れて結局買ったのは
コニカのコンパクトカメラで、しかもフィルム代とかなかったので眺めて終わっちゃいました^^
プリントで仕上げるならやっぱりネガのほうがよさげですね、まあ今ならデジカメで露出あわせることができるから
ポジでもいけそうですけれど
もとラボマン 2さん
こんばんは、20年ももつなんて、やっぱりポジフィルムっていいですね〜
保存方法も教えていただきありがとうございます。
プロジェクターの大きい画面での鑑賞もおもしろそうですね^^
さすらいの「M」さん
やっぱりリバーサルで撮る人って多かったんですね〜
今でもフィルムがもっと身近だったらもう少しフィルム人口多くなりそうですけどね。
ありがとうございます。
アットホームペンギンさん
バランスよく使い分けてるんですね。
そうなんですよね、デジタルだと要らないデータも残る。
自分の周りも、結構そういってる人多いです。いざ撮影したのはいいけど
一日200枚300枚シャッター切ると後でデータの管理が大変って言ってました。
むしろそれだったら動画のほうがいいのかもしれませんね^^
masamunex7さん
ご意見ありがとうございます。確かにデジタルだと消去は早いですよね。
なんか、ふと自分の写真の在り方とか頭にもやがかかりました。
マイアミバイス007さん
いろんな思いってありますよね〜
参考になります。
デジタルとフィルムってやっぱり全然ちがいますよね。
カメラ自体は暗箱でレンズをつければそれなりに撮れるから安く作れないものかなあ
と考えてました。そうすればもっと気軽にフィルム撮影って楽しめるし、
まあ、ただ現像のこととか考えるとやっぱりデジカメ世代だと敷居がたかいですよね。
まず、身近に撮影済みのポジもないしライトボックスもないし
パソコンだったらみんな持ってますもんね〜
デジタルってすごいけど、ちょっと怖いです。
書込番号:18232132
3点

沼入さん、ダイレクト プリントは随分前に終了しているので、今と成っては無理ですね。
代替のデジタルプリントの方が、階調性は良いと言う意見が有りますが、実際はどうなんでしょう?因みにコンタクト プリント(ベタ焼き)は、全く違う物です。
書込番号:18232198
0点

書き忘れました。
私が小学生の時に買った66判の写真機は、露出がお天気マーク式、ピントは目測式、シャッター速度固定式(たぶん250分の1秒)と言う約5千円の物でした。
今で言うトイカメラですが、ロモのような粗悪品ではなく、周辺光量不足の少ない良い物だったので、写真屋さんは私がマミヤかゼンザブロニカを使っていると勘違いしていました。(^^)
現在所有している物は富士フイルムのGW690Vですが、本音はマミヤ7が欲しいです。
書込番号:18232522
1点

沼入さんおはようございます。
ポジの写真が綺麗なのは情報量が多いのもあると思います。
一枚目の写真は35mmフィルムカメラのペンタックスLXにプロビア100で撮影したポジフィルムをデジタルカメラで分割撮影をして8000万画素で読み込んだものです。
8000万画素の写真をネットに上げるわけにはいかないので2枚目にトリミングした写真を貼っておきます。
35mmフィルムのポジでさえオリジナルではなく複写でもここまで写ってるんですよね。
APSデジイチでさえ中判フィルムを解像度では越えたなんて何を根拠に言ってるんでしょうね。
3枚目はペンタックス67にプロビア100で撮影したポジをデジカメで1億6千万画素で分割複写した写真です。
4枚目はそのトリミング。
笑っちゃうほどの情報量です。
大阪に住んでいたのでポジ現像も翌日もられていたのですが転勤になり地方都市に単身赴任となり現像に1週間、料金も倍になったのでなるべく大阪に戻ったときに出すようにしてます。
ネガなら当日もらえるので中判はポジでいきますが35mmはネガも使ってみようかなと思ってるこのごろです。
書込番号:18239003
2点

デジタル当初から、低感度35mmフィルムが3000万画素相当と言ってましたよ。
でも、いつのまにか、デジタルのフルサイズ2400万画素がフィルム中判を超えたとか言い出す始末。
尤も、画素数だけが一人歩きして、諧調のことはbit数だけしか言わないし、
フィルムの諧調は、面積によって倍増するというのも忘れ去られたような...
ペンタックス・マミヤ・ブロニカ・ハッセル・ローライ・大判 のユーザーには周知の事実も、
(主に35mm以下の)メーカーや出版社の商売によって、情報が操作されている気がします。
書込番号:18239267
3点

沼入さん、今晩は。
ポジの美しさは、別格です。
67なら尚更ですよね。
私は4×5のポジで感動しました。(笑)
8×10の世界は、神域ですね。(言い過ぎました。)
大型の世界へ入ったら、今のデジ(フルサイズ以下)は玩具の世界です。
確かに、WEB上への展開目的ならデジタルの方が格段に便利ですが、純粋に写真の世界に嵌るなら「ポジ」は王道です。
デジタルは便利な反面、モニター上ではモニターの性能に左右されますし、プリンター自体の能力にも規制されるので、それなりの高機能機器を揃えないと能力を発揮出来ない問題点を備えてます。
ポジは、フィルム上で完結してるので、元版が大きければ大きいほど有利です。
ただ出版関係は、デジタルに完全移行してしまった現在では、ポジを評価しなくなってしまいましたので、フィルム関係が評価される事はもう無いかと思いますが、(私が思うに)将来、フィルムのプチバブルが到来すると考えてます。(笑)
春菊天さん。
デジタルのポジ出力が有るんですね〜〜っ。(知らんかった。笑)
以前から、「ポジ出力サービスやれば良いのに。」と、思ってました。
フジフィルムは、耐エボラウイルス薬開発も良いけど、ポジも忘れずヨロシク!。
書込番号:18241337
1点

ランニングコストは掛かりますが
フイルムポジは中版以上の機種で撮影しライトボックスでの鑑賞がデジタルと違う楽しみ方だと思います
35mmだとルーペがないと鑑賞が難しいですが
4x5とかだとそのまま見ても素晴らしいです
書込番号:18427923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS Kiss 5 ボディ
先日、弟のフィルムカメラの写真を見て思いつきでKiss5を中古で買ってしまいましたw
しかし試写してみたものの、Avモードでの露出補正のやり方がどうしてもわかりません。
今回買ったのはボディのみで、説明書などはありません。
さすが10年以上前のモデルですね。
今のカメラとは違って、細かな設定はほとんどなしw
何も考えずに撮れるというのが良いのかもしれませんが
普段は60Dを使っています。
よろしくお願いします。
1点

こちらで調べてください。
gizport.jp/manuals/18861
書込番号:18420718
3点

http://www.usa.canon.com/app/pdf/slr/Rebel_Ti_manual.pdf
日本語のマニュアルが見つけられなかったので、英語ですが。
45 pageに書いてあります。
書込番号:18420760
1点

だらりんちょさん こんにちは
http://daisiblog.exblog.jp/8606435/
上のサイトに KISS5の使い方が書かれていますが その中に露出補正の仕方も少し書かれています。
後 上のサイトに書かれていますが デジタルのKISSX2 と操作法余り変わらないようですので X2の使い方調べると もっと分かりやすいかもしれません。
書込番号:18420766
3点

だらりんちょさん 度々すみません
KISSX2の取扱説明書がありましたので 参考の為 貼って置きます
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/eoskissx2-im-ja.pdf
書込番号:18420776
1点

Kiss X2なら使っています。説明書を見比べると同じ操作ですね。
要するに
背面にあるAv +/- ボタンを押しながらメインダイヤル(シャッターボタンのすぐ手前にあるダイヤル)をぐりぐりまわす。
これでいいみたいです。
書込番号:18420809
2点

私が持っているのは kiss X4とX7ですが、もしkiss 5がそれと同じなら、Av(+/−)のボタンを押しながら、ギザギザのダイアルを回せば露出補正ができます。
書込番号:18420810
3点


Avモードだけ露出補正が動かないって話じゃなくて?
書込番号:18420899
1点

たぶん今のkissと同じじゃない
書込番号:18420904
1点

説明書によれば、Av, Tv, Pモードで露出補正が同じ操作でできるはずです。Mモードとか、簡単撮影ゾーンとかはたぶんダメでしょう。
もし、Avモードだけ露出補正ができないとしたら、故障かも。
書込番号:18420908
2点

マニュアル102ページに露出補正のやり方書いてあります。
書込番号:18420921
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Kiss5x3機と、KissX2です。 |
昨年6月2日 ハイライトカマキリ By Kiss5+タムロン172Eマクロ フジ プロビア100 |
昨年9月9日 初秋 By Kiss5+EF2818USM コダック Ultramax400 |
1月9日 部屋の生け花 By Kiss5+Sigma5028マクロEXDG フジ C200 |
だらりんちょさん、皆さん、こんにちは。
皆さんの仰る通り、Kiss5の露出補正ボタンはKissX2と同様の位置で、操作も同じですね。
シャッターボタン半押しで露出計がアクティブになっている時、接眼部の右横下にある
露出補正ボタンを押したまま、シャッターのそばにあるダイアルを左にぐりぐりすると
マイナス、右にぐりぐりでプラス補正です。露出補正ボタンを押したままでなく放して
グリグリすると、Avモードですから、絞り値が動いてしまいます。
EOS1vや3などと比べると、同じレンズを装着した場合、Kiss5はややプラス寄りの露出値
になる傾向があるようですが、これはKiss5を使用する方はネガが中心であるとメーカー
が考えている結果とお考え下さい。
これはどこのメーカーでも似た傾向で、プロ機やそれに準じた機種では、ポジに振った
露出傾向で、ややアンダー目。エントリー機や大衆機はネガに振った露出値傾向があり
、ややプラス目になっているようですね(^_^;)
書込番号:18420948
6点

>これはどこのメーカーでも似た傾向で、プロ機やそれに準じた機種では、ポジに振った
露出傾向で、ややアンダー目。エントリー機や大衆機はネガに振った露出値傾向があり
、ややプラス目になっているようですね(^_^;)
懐かしい話題だ
書込番号:18420959
2点

アップさせていただいた写真に間違いがありました。
9月9日 初秋は、Kiss5で撮ったものでなく、ニコンFE+Sigma 2828MiniWideII
でした。訂正してお詫び申し上げますm(_ _)m
●gda_hisashiさん
そうですね。当時はそれが当たり前の事でもありましたですね。
改めてEOS1vやEOS3、Kiss5に同じレンズ、同じ被写体で露出値を見てみると、
その傾向がはっきり見て取れて、苦笑いしてしまいました(o^<^)o
書込番号:18420986
3点

前回カキコミが2007年というKiss5。
2時間ほどの間に十数件ものレスがつくなんて凄いですね(* ̄∇ ̄*)
そして皆さん、レスありがとうございます。
案外、簡単なんですね。
普段はAvモードしか使っておりませんが、購入したボディは外観きれい、動作問題なしの美品でした。
出先スマホのため、帰宅してから試してみます。
書込番号:18421042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

正直、思いつき購入のため知識無しで買ってしまいましたw
CR2電池が2個で1000円?
ISO100の1個売りがないぞ?
ベルビアって1箱1000円?
とか失敗感も覚えつつ、
しかもEFレンズは70-300Lのみという状況で始めておりますwww
とりあえず手元のレンズを売って28f2.8か35f2か50f1.8の購入ですね。
あと充電式CR2かな。
現像・スキャンもあるし、弟の「金かかるよ〜」の言葉が…www
書込番号:18421214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遅くなりましたが、無事露出補正できました。
皆さん、ありがとうございました。
アムド〜さん
よい情報ありがとうございます。
Kiss5の露出補正は1/2段ずつなので1/3段ずつのISO設定も併せて試したいと思います。
初めてのフィルム一眼ですが、おかげさまでデジタルには楽しい撮影が出来そうです。
書込番号:18423557
1点

デジタルのKissがフイルム時代のKissの操作方法を踏襲しているって事でしょう
書込番号:18424006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS Kiss V ボディ(シルバー)
程度の良いものがとても安かったので買ってしまいました。
この辺の時代のものは安いですね。
早速、日曜日に試し撮りしてきました。
フジフイルム 業務用フィルム ISO400
レンズ EF50mm F1.8 II
そこで交換レンズで質問なんですが、EF-SとEF-MではないEFレンズなら大丈夫なんですよね?
他に何か注意する点などありますでしょうか?
今後買う予定のレンズは中古で
EF28mm F2.8
http://review.kakaku.com/review/10501010006/
EF55-200mm F4.5-5.6 U USM
http://kakaku.com/item/10501010044/
2点

スペシャルビームさん こんばんは
この2本 フルサイズ用ですので フィルムカメラに使用可能ですし 問題なく使えると思いますよ。
書込番号:18374591
2点

おはようございます。
EFレンズであれば問題なく使用できますよ。
書込番号:18374712 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もとラボマン 2さん
Green。さん
ありがとうございます。
EF55-200mm F4.5-5.6 U USMがEOS kissデジタルのキットレンズとどこかで聞いたので、あれAPS-Cかな?と少し不安になっていたんです。
EFレンズであれば問題ないとのことで安心しました。
書込番号:18374751
2点

フィルムEOSにはEFレンズしか付きません。
APS-CセンサーのEOS用に作られたEF-Sレンズは、付かないようにレンズマウントに工夫がされてます。
書込番号:18374860
2点

マイアミバイス007さん
そもそも付かないのですね。
ありがとうございます。
ホントは200mmは単焦点がほしいんですけどね。
http://kakaku.com/item/10501010017/
今は無理なので・・・・
これからジックリ攻めていきます ^^)
書込番号:18376239
0点

私はシグマの「APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO (キヤノン AF)
最安価格:\17,210(税込)」を使っていました。
色乗りが良くて大好きでした。
只、DCモーターなのでAF速度が遅くて、ブルーインパルスを撮った時は失敗しました。(^^;
ところで、もし興味が御座いましたら明日発売の「キヤノン一眼レフのすべて
2,200円 (税込2,376円)
著者/訳者:CAPA編集部/編
出版社:学研パブリッシング
発行年月:2015年01月
ISBN:978-4-05-610734-0」を御一読下さいませ。
私は本屋に1ヶ月前に予約しましたが、北海道なので来週入荷です。
21世紀なのに何故遅れるのか?(-_-;)
書込番号:18376347
1点

マイアミバイス007さん
シグマやタムロンも迷ってはいるんですよね。
純正が無難かなぁ・・・ぐらいで選んでました。
望遠ズームの方はもう少し考えてみます。
これですね!
http://hon.gakken.jp/book/1861073400
日曜日に本屋に行ってみます。
>私は本屋に1ヶ月前に予約
すいません。
私が先に見てしまうかも知れませんm(__)m
書込番号:18376454
1点

御紹介したレンズは「APO」と付いている通り、色収差を他の商品より良く補正されているので買いました。
けど2年くらい前に葛西臨海公園でのモデル撮影会の帰り、電車内で落としてしまい壊れました。
以来、EOS用望遠ズームは無い状態ですが、他のカメラ用は有るので我慢しています。(^^;
書込番号:18377357
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
私の軽量級キヤノン機、Kiss5とKissIIILです。 |
Kiss5に、APS-C用18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMを装着 |
KissIIILに、SigmaAF-APO 400oF5.6を装着 |
KDX+SigmaAF-AP400-5.6で、庭の千両をパチリ |
スペシャルビームさん、皆さん、こんにちは。
●スペシャルビームさん
皆さんが仰る通り、EFレンズなら問題無く使えますし、純正APS-C用のEF-Sは、物理的に装着
出来ないので間違えようがありません。
ただ、純正じゃなく社外のキャノンAPS-C用だと装着出来てしまいます。出来ないのもあるの
かもしれませんが、今の所私が使った事のあるキヤノンAPS-C用は、キヤノンのフィルム機に
装着出来るものばかりでした(^_^;)
勿論、ケラレは確実にありますが、ズームだと、テレ側ではケラレが無い領域があり、焦点
距離が限定で、ケラレ無く使う事が出来ます。
●マイアミバイス007さん
毎度でぇ〜っすm(_ _)m
>私はシグマの「APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO (キヤノン AF)
>最安価格:\17,210(税込)」を使っていました。
>2年くらい前に葛西臨海公園でのモデル撮影会の帰り、電車内で落としてしまい壊れました。
勿体ないですが、しょうがないですね。
私が持ってるAPOは、400oF5.6一本です。望遠はまず使う事はありませんが、久しぶりに取り
出して、KDXに付けて撮ってみました。カビがあるようで、白茶けてしまったので、思い切り
黒レベルを締め上げてみましたΣ(^o^;) アヘッ
書込番号:18378816
4点

アムド〜さん、カビですか?
清掃出来れば良いのですが…。
書込番号:18378867
1点

マイアミバイス007さん、どうもですぅ〜m(_ _)m
そうなんです。前玉から覗くと白っぽくなってました。
ずっと放置プレイだし、廊下にほっぽり放しだったので、しょうがないです。
いつもセルフOHしてるのはMFレンズばかりで、AFレンズをバラしたのはD無し
のAiAFレンズだけなんですが、このシグマAF-APOヨンゴーロクもいずれバラして
みようと思っています(^u^;)ハァハァゼェゼェ
書込番号:18378882
2点

アムド〜さん
コメントありがとうございます。
勉強になります。
色々とレンズを見ていると物欲が止まりません(汗汗
お散歩カメラマンの私が好きな焦点距離は28,50,200なので、その三つがあれば十分なはずなんですけど・・・
明日はスペリア プレミアム400で撮影してみようかな。
書込番号:18379671
1点

マイアミバイス007さん
>御紹介したレンズは「APO」と付いている通り、色収差を他の商品より良く補正されているので
シグマにしようかな ^^;
書込番号:18379687
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
フィルムカメラF6で、質問なんですが、初心者ながら、憧れからF6という最高のカメラ所有してます。
しかしながら最近は、デジタル化がどんどん進んで、便利になってます。
素人ながら、みずみずしい潤った写真を撮りたくて、なかなか思い通りにいかず、撮った写真をみて、
がっかり、失敗しながら撮ってます。
デジタルカメラなら確認しながら撮れるし、現像代などかかるお金、またネガをCDに保存するなら、初めから、ニコンD600などデジタルカメラの方が、画質も全然いいのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:15616229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコン89さん こんにちは
フィルムはフィルムの種類により 仕上がり変りますので ネガお使いでしたら リバーサルフィルム使うと イメージ変ると思います
また フィルムの場合現像・プリントでも変りますので 安心して出せるお店探すのも重要です
でも 上手く撮れないので有れば 逆に まずはデジタルでカメラになれてから フィルムに行くとまた新しい 感動が出てくると思いますし デジタル フィルム別物ですので 両方楽しむのも良いと思います。
書込番号:15616520
7点

素人な、私にご丁寧にありがとうございます
そうですね。
それぞれの良さもありますし
最初から出来る人などいないし
難しさが、面白さのでもありますね、
ありがとうございます
書込番号:15616629 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

解像度で言っちゃうともうデジタルのほうがいいかも。
暗い場所なども難なく撮れますしね。
まぁ、それでも天気のいい日はニコンF5を出動させていますが・・・
最近、ポジだと現像出したっきり、忘れることが多いです・・・(^^;
地方だと日数、かかりすぎ?
書込番号:15616642
5点

F6か、いいですね。カメラを本気で使う人なら憧れる人もかなり多いはずですね。
自分も初めはEOS55(フィルムカメラの普及機です)ユーザーだったのでよく分かるのですが、確認はできないしパシャパシャ撮れないし、難しいし、もう散々でした。
しかもフィルムの現像ってすご〜くお金がかかるんですよね。
でも、後から考えてみるとあの時の経験が生きてくるんです。
パシャパシャただ闇雲に撮るのではなく、一枚一枚噛み締めるように丁寧に、大切に撮る。
子供とかを撮る記録写真なら失敗は許されませんから、デジカメにした方がいいです。
でも、もし作品として撮るならそのまま使い続けるべきです。たしかに失敗は多いかもしれませんが、何も撮った写真全てが作品にならなくたっていいのです。きっとそのカメラを使っているうちに100枚に1枚位とびっきりの、他では撮れないような写真が出てくるはずです。
それを大切に出来るのでしたら、まずはそれでひたすら精進するべきだと思います。
書込番号:15616701
4点

ニコン89さんこんにちは。
フィルムカメラとデジタルカメラ両方使ってます。
>画質も全然いいのでしょうか?
画質が何を意味されているかで違ってくると思います。
解像感なら35mmフィルムカメラはデジタルカメラにはかなわないと思いますが色とかならまだフィルムに分があると思いますよ。
後私が両方使っているのは利便性ではデジカメの圧勝ですが長期保存性能ではフィルムの圧勝と言うのもあります。
30年後デジカメでしか撮影してないとその写真は消えて無くなっている可能性が結構ありますがフィルムはほかさない限り残っています。
ハードディスクは必ず壊れてますしCDだって30年後読み込めるとは限りません。
バックアップをとり続けない限りデジカメの写真は撮影された方が生存している間にさえ必ず消えます。
フィルムなら何十年前の物でも残ってますね。
大切な思い出の写真はフィルムでも撮っておくのが良いと思います。
一枚目はペンタックスLXにコダックのポジフィルムのExtraColor 100で撮影したポジをK-01でデジカメコピーした物です。
2枚目はそのトリミングです。
35mmフィルムも結構解像してますよ。
解像感で言うのでしたら中判フィルムカメラにされるとデジイチをまだしのいでいると思います。
3枚目はペンタックス67にフジのプロビア100で撮影したポジをK-01で分割複写のデジカメコピーで読み込んだ写真です。
4枚目はそのトリミングです。
フィルムカメラも解像感でもまだまだデジイチに負けてません。
書込番号:15616882
8点

・銀塩リバーサルフィルムも、デジ一眼も、趣味としてはお金がかかると思います。
・どちらにもいいところがあるので、TPOで使い分けがいいかと思います。
・自己責任で、趣味が道楽にならないように、冷静に対応する必要がありそうです。
・私も、レンズは共通(フルサイズ、新旧の単焦点レンズ主体)で、いままでは、
F6、M6のリバーサルフィルムなどと、D200、D800などの、使い分け、は
・写真作品は、銀塩リバーサルフィルム
・日常生活記録は、デジ一眼、
と、していました。これをどうしていくか検討中です。
・パソコンのハード買い増しは済みました。
次に画像加工ソフトなどの強化をさらに検討中です。
・でも、ひとにより、加齢との競争もあるかと思います。ひとそれぞれですね。
・ご自身で熟慮し、試行錯誤しながらご自身での納得のいく答えを探し求めてくださいませ。
書込番号:15617202
1点

私もデジタルとフィルムの両方を使っています.
ちゃんと写したいときには, フィルム独特の雰囲気が好きなので, フィルムを使います.
主に, 花や街角の風景などです.
一方, デジタルの出番は, 子供を写す時. 表情が目まぐるしく変わるのでバシャバシャ写せるデジタルを使っています.
私のフィルムの打率はだいたい1/36. 一本で一枚満足いくものが撮れるという感じです.
それでもその一枚を見たときに感じるものは, デジタルとは違うような気がします.
写真そのものはもちろん2Dなのですが, 私はフィルムで写した画には立体感を感じます. 目だけではなく記憶にも訴える画が撮れるのでは? と思っています.
デジタルはとてもきれいな写真が撮れるのですが, きれいすぎてdetailに目が行ってしまう画が撮れるような気がします. もっと腕を磨けば違ってくるのでしょうが.
経済的な部分で, F6を持ち出す機会が増えていますが, 今は花のシーズンを防湿庫で待っているところです.
書込番号:15617565
2点

別レスですみません、
ssdkfzさま、間違えていたらゴメンナサイ、
upされた写真は常紋信号所ですか?
40年前にSL撮影で伺ったもので…何となく懐かしくて。
書込番号:15617983
0点


ニコン89様、先程は横スレ申し訳御座いません、
正直、デジに移行しながらフイルムを楽しむのが良いと思います、
私も所有のAiレンズの活用をD600でと考えています、
また多くの方々が同じような動機で購入されているようです。
ニコン89様、横スレしましたssdkfz様、今後も楽しいカメラライフを送って下さいね。
書込番号:15618247
2点

ニコン89さぁん、こんばんはぁ♪
まずは、F6のお仲間という事で、よろしくおねがいしまぁーすっ(^_-)-☆
まずは、アナログのお写真をデジタル化中心で楽しむのでしたら、まちがいなくD600などのデジ1が良いと思うわぁ。
アナログの良さは、プリントして階調を楽しむ事が大前提ですぅ。
ポジ(リバーサル)フィルムを使うと、ライトボックスを使用し高性能ルーペで3Dのように立体的な写真鑑賞ができます。これはデジタルでは決して得る事ができない、すばらしい鑑賞法ですぅ。
デジタル化したフィルム画像は、デジタルとはまた別物で特に色の深みに差が出てしまいます。
フィルムの解像度はスキャナーの性能に左右されちゃいますぅ。
プロラボのドラムスキャナーなら、全紙もなんのその( ̄^ ̄)ムン
一番ダメなのが店頭CD化です。これはあまりにも酷いです。
それならば、エプソンなどのフラットヘドタイプのスキャナーで充分よぉ。
廉価版ならそれなりになりますが、中級機以上であれば、まずまずの画像が得られると思います。
デジタル、フィルム、楽しみ方で選択するとおのずとD600にゆくか、スキャナーを購入(2〜3万円台で充分)か、両使いかでしょうねっ。
写真はエプソンのGT-X750というスキャナーから、ポジ(リバーサル)をデジタル化しましたぁ。
これくらいの解像度は普通に出ますよぉ!(^^)!
書込番号:15632894
8点

今さらながら私もちょっと書き込みたいと思います。
デジタルとフィルム……、「どっちがいいか!?」という論争というか、比較はD300やD3あたりが出た頃にもはや決着がついたかな、と思っています。
とはいえ、かくいう私は、つい2ヶ月前まではF3にポジフィルムを入れたのがメインカメラでしたが……。さすがに出たと同時に購入したD200は現代のデジカメレベルで見ると、特に高感度撮影に不満が多く、ISO400がギリギリで800まで上げるとなると、RXPのプラ1増感のほうが実用上きれいに撮れるので、結局またフィルムに逆戻りしていたんです。
ところが、さすがに最新デジタルカメラの性能は凄いので、なんとか資金を貯めてD800を購入するに至りました。これでもうISO3200は当たり前!! 必要に応じ5000や6400まで上げて撮っています。これはフィルム写真では絶対にできなかった芸当で、いままで撮ることが難しかった写真が撮れるようになり、趣味の幅が広がったと思っています。
いまはD800を購入して2ヶ月と日が浅いため、D800熱に浮かされていますが、たぶん、自分の性格からいってしばらくするとF3にポジフィルムを入れて獲りたくなることはわかっています。フィルム写真にはフィルム写真でしか撮れない表情があって、これがまた魅力的だからです。
ということで私なりの結論は「写真は画質だけで決まるものではなく、総合的な表現で判断するべき。フィルムで撮った写真の質感というか表現力が好みならフィルムで撮る、デジタルカメラの性能を活かすことで撮影の幅が広がって、これまで撮ることが難しかった写真が撮れるのならデジを使う」です。
書込番号:15706322
5点

ニコン89さん、こんにちは。私は高校で理科を教える傍ら、写真部顧問としても生徒に指導しています。愛機はF5とD700です。
さて、私は新入部員にはまずデジタル一眼で構図や露出といった写真の基本を習得させた上で、モノクロフィルムによる作品制作をさせています。何といっても写真の醍醐味はフィルム現像や暗室作業にあると思うからです。
暗室内の酢酸と定着液のにおいやセーフライトの中で画像が浮かび上がってくるプロセスなど、一度経験したらやみつきになること請け合いです。
初心者の女子部員でも最後には立派な全紙の大作をモノにして卒業していきますよ。今でも全国レベルの作品展では銀塩モノクロ作品が多数出品され、また入賞するケースも多いようです。
ただ、暗室作業全般を指導できる教員がいなくなりつつあるのが問題ですが。
書込番号:15707900
7点

モノクロ現像処理、全紙引き伸ばし、学校の暗室では簡単にできましたね。
卒業したらプアな環境になってしまい、ほとんどできなくなりましたが・・・
押し入れにラッキーの引き延ばし機とELニッコール63/2.8N、ピークのピントルーペが眠っています。
最近モノクロは、店に出す現像の出来栄えも良くないので(異常にネガ濃度が濃い)カラーネガ現像のフィルムにしていますが。
モノクロの指導をしてもらえるのは幸せ・・・私の高校の場合は顧問は単なる顧問でしかなかった(全くノータッチ)ので、自分で勉強しろということでほとんど独学でした。あぁ、後輩にも教えたことなかったな。
(^^;
書込番号:15709834
0点

スレ主、解決済みのところ失礼します。
銀塩モノクロ様、ssdkfz様
銀塩モノクロ写真のお話しに反応してしまいました。
私も高校時代写真部で今も自宅に暗室を構え写真を楽しんでいます。
写歴も長くなった(相変わらず下手クソですが)写真のアドバイスを求められるようになりました。
自分は銀塩から始めることを勧めています。というのもデジタルだとただプリントするとなんにも考えずに機械が勝手にトリミングしてしまい抵抗のがあります。モノクロプリントだとフィルムと印画紙の縦横比の違いからどうしてもトリミング(構図)を考えなくてはならないため銀塩モノクロ写真写真の方が有効だと思っているのですがいかがでしょうか。まだご覧になられいましたらアドバイスいただければと思います。よろしくお願いいたします。
ちなみにモノクロプリントは自宅暗室に招いてプリントさせています。
PS.私も現在メインはD700とF5です。
書込番号:15723927
2点

スレ主様、敬称が抜けおりました。
大変失礼いたしました。
書込番号:15723935
0点

ssdkfz様、貧乏につき中古買い付け人様、こんにちは。
思いがけずベテランのお二人よりコメントをいただき恐縮しています。
ssdkfz様、
今では使われなくなってしまった暗室機材がいろんなところで埋もれているのでしょうね。印画紙や薬剤も種類が限られてきていますので、富士フイルムには今後も頑張って欲しいものです。
貧乏につき中古買い付け人様、
シャッター速度や絞り値の違いによる画像の変化やレンズの焦点距離の違いによる遠近感の変化などを、生徒たちの撮影した作品を題材に作品講評会の形式で指導する場合には、簡単にプロジェクタで投影できるデジタルの方が適していると思います。
初心者にいきなりフィルムから始めると、カメラにフィルムを詰めるところから大変で、その後フィルム現像の失敗などもあってなかなか品評会をするところまで行きません。いやになって途中で退部してしまう生徒が出ないように、まず自分の作品をつくって楽しむところから始めているわけです。
書込番号:15725061
2点

スレ様
解決済みのところ再び失礼します。
銀塩モノクロ様
すぐに返信いただきながらお礼が遅れてしまい大変失礼いたしました。
なるほど生徒さんの作品を題材にしやすということではデジタルが有利ですね。私は投影には今は懐かしいフォトビジョンを使っていましたが確かにネガを作る段階でリールにフィルムを巻けなかったり、現像を失敗したり、若い子は沢山撮ったか?と聞いたら裏蓋を開けこんなに撮りましたと言った子もいましたから。
写真を撮る時、構図の考え方、絞りによる被写界深度、焦点距離によるパースペクティブの違い、順光逆光反逆光による描写の違いを意識してと言っているのですが高校生にはどのように教えてられますか?参考までにアドバイス…いただけとうれしく思います。
書込番号:15746330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>裏蓋を開けこんなに撮りましたと言った子もいましたから。
あまりの無知ぶりに・・・orz
フィルムは遠くになりにけり・・・ですかね。
あ、裏蓋の開け方が分かるだけでもすごいかも。
今、本屋に行っても適当な参考書がなくて困りますね。
私は「自分で覚えろ」の教育方針?により、本屋の写真・カメラコーナーで学びました。
必要な本は買っていまして、朝日ソノラマの「現像引き伸ばしの上手くなる本」だったか・・・これが一番の本でしたね。あとナツメ社に良書がありました。
書込番号:15746438
0点

ssdkfz様
早速反応いただきありがとうございます。
いや、本当にに唖然としました。おまえ馬鹿かと思わず口に出るところでした。行きつけのカメラ屋さんで話すと皆唖然としてました。
裏蓋の開け方はフィルムの入れ方を教えた時に覚えてくれたようです(笑)。
私は親父が現像をやっていていつのまにか現像を始めてました(その頃はもう亡くなっていましたが)
高校生生に教えている銀塩モノクロ様のご苦労はいかほどかと思います。
書込番号:15746941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
