一眼レフカメラ(フィルム)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ(フィルム) のクチコミ掲示板

(88978件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3366スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

レンズ選択について

2003/04/20 13:32(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ

スレ主 F100に色気さん

トピずれかもしれませんが、できればアドバイスお願いします。最近F3の新品をオークションで探して購入した者です。50mmf1.2も購入したのですが、なにぶん初心者につきマニュアル撮影は難しいなと最近思い始めました。この掲示板やカタログを見ていると、F100にすごく魅力を感じてしまい購入も考えています。ただF3も気に入っていますし、先ずはマニュアル撮影をある程度習得してからAF上級機に移行していく事にしました。
そこで質問ですが、F3でも充分使えて、将来AF機を購入したときも有効なレンズ(お勧め)などあれはアドバイス頂けないでしょうか?それと、ニコンの歴代のレンズ(旧型・現行・AF・MF)などが紹介されているサイトなどご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。宜しくお願い致します。
ちなみに被写体は風景、人物などです。最初は標準系のズームが欲しいと思っています。

書込番号:1506535

ナイスクチコミ!0


返信する
KANDAさん
クチコミ投稿数:530件

2003/04/20 15:04(1年以上前)

予算があればAF85/1.4Dが良いのでは。
トルク感は良好ですよ。
この際ですから、F4も検討されてはどうですか。
F4S新同品か極上品でF100新品購入価格と同じか
少し安いくらいでしょう。但しVRが使えないですが。

書込番号:1506764

ナイスクチコミ!0


スレ主 F100に色気さん

2003/04/20 17:40(1年以上前)

KANDAさん早速ありがとうございました。AF85/1.4Dですか・・僕にはやや高いかな??たとえばMF機にこのレンズを取り付けても支障はありませんか?MFにはMFでないと困るなどという事はないのでしょうか?逆にAFの方はここが優れている、などあれば知りたいです。F4も購入時に検討しました、魅力的なカメラですよね。ただ、どうしてもメカニカルなものが欲しかったのと外観のデザインにほれてF3にしました。当時は・・・

書込番号:1507224

ナイスクチコミ!0


KANDAさん
クチコミ投稿数:530件

2003/04/20 21:46(1年以上前)

F3にAFレンズ付けても全く支障はないですが、
AFレンズ側にAF−MF切り替えSWが無いレンズ
はピントリングのトルク感が無く、すかすか
です。又、写りには関係ありませんがF3+AFレンズ
の外観は美しくありませんね。(笑)
後、ズームは最近発売のズームの方が写りは上ですので
あえてMFズームを買う事もないでしょう。
又、これからMFレンズ買われるなら
F3用に、後Ai105/2.5、広角はお好みで。
くらいにして、F100買われるのなら
AFレンズに投資した方が良いです。



書込番号:1508062

ナイスクチコミ!0


スレ主 F100に色気さん

2003/04/21 19:23(1年以上前)

ありがとう御座います。

>F3+AFレンズの外観は美しくありませんね。(笑)

そうですね、私としてもけっこう気になるところではあります。
なんとなく少しイメージが湧いてきました。昨日F100の実機を量販店で触ってきました。思った通りかなりいいですね。絶対買おうと決心しました。

書込番号:1510450

ナイスクチコミ!0


KANDAさん
クチコミ投稿数:530件

2003/04/21 20:15(1年以上前)

各自の撮影スタイルにもよりますが、町歩きのスナップには
F3+小ぶりの単焦点レンズを数本持って。
ズームも含め大口径レンズはF100+MB15で決める
スタイルが良いと思いますよ。


書込番号:1510605

ナイスクチコミ!0


スレ主 F100に色気さん

2003/04/22 23:20(1年以上前)

ありがとう御座います。かなり参考になります。
例の量販店の方には、同じような話をすると、
とりあえずタムロンのAF28−200mmを買ってみては?
と言われました。比較的安価で、出来が非常に良いとのことでした。

それから最初の質問に書きました。「レンズのサイト」
もしご存知でしたら誰か教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:1514166

ナイスクチコミ!0


KANDAさん
クチコミ投稿数:530件

2003/04/23 20:57(1年以上前)

YahooやGoogleでニコン若しくはnikon、更に絞りこみでレンズ。
で検索すれば色々出てきます。
後は撮影スタイルに合ったものをお好みで。(笑)

書込番号:1516469

ナイスクチコミ!0


Kakkorさん
クチコミ投稿数:16件

2003/04/23 21:30(1年以上前)

私はF3とF100など複数のニコンMFとAFを併用している者です。私の場合は、基本的にF3などMFのカメラにはMFレンズを、F100などAFのカメラにはAFレンズを使っています。但し、ニコン純正の望遠レンズはズームを含めMFでのトルク感が良好なものが多いので、絞りリングの無いGタイプを除けば概ね問題ないと思われます。また、AFタイプのマクロ(ニコンではマイクロ)レンズもMFでの使用を重視しているものが多いのでF3とF100の両方に有効です。

しかし、ご希望の標準ズームについては、ニコン純正を含め普及価格帯のレンズの殆どがトルク感が悪いだけでなくピントリングの回転角が小さいので事実上MFでの厳密なピント合わせが難しいのが現状です(高級タイプのAF-S等は問題ないと思いますが・・)。私は、“F100に色気”さんが店員さんに薦められたタムロンAF28-200mmを所有していないのでなんとも言えませんが、購入する前には必ずMFでの使用感を確認された方が良いと思います。おそらくMFでの厳密なピント合わせは難しいと思います。

私個人としては、F3とF100の両方に有効に使える比較的お手頃なレンズとして以下を推奨します。

(望遠ズーム)AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D New
(広角ズーム)AF Zoom Nikkor ED 18-35mm F3.5-4.5 D

なお、F100購入前に標準ズームが是が非でも欲しいということであれば、MFのAi Zoom Nikkor 35-70mm F3.3-4.5Sを中古(10,000〜15,000程度)で購入されることをお勧めします。金額的に負担にはならないと思いますので。描写も結構良いですよ。

それから、「レンズのサイト」ではありませんが、「ニコンFのすべて(竢o版)」で歴代MFレンズのすべて(旧ニッコールから現行のAi-Sタイプ)のスペックが紹介されています(他にもあったような気がしますが…)。

書込番号:1516607

ナイスクチコミ!0


Kakkorさん
クチコミ投稿数:16件

2003/04/23 21:43(1年以上前)

上記の私の回答に訂正・補足します。

(訂正)
「ニコン純正の望遠レンズは・・」→「ニコン純正のAFの望遠レンズは・・・」
「しかし、ご希望の標準ズームについては、ニコン純正を含め普及価格帯のレンズの殆どが・・・」→「しかし、ご希望の標準ズームについては、ニコン純正を含め普及価格帯のAFレンズの殆どが・・・」

それから、AFには無いスペックで個性的なMFレンズとして以下のレンズも推奨します。

Ai Nikkor 28mm F2.8S (現行ニコンレンズで最短撮影距離20cmを誇る。AFの28mmは25cmまでしかれ寄れない)
Ai Nikkor 35mm F1.4S (AFの35mmはF2しかない)
Ai Nikkor 105mm F1.8S

書込番号:1516649

ナイスクチコミ!0


スレ主 F100に色気さん

2003/04/24 11:03(1年以上前)

KANDAさん、それからKakkorさん大変ありがとう御座います。
非常に参考になります。研究しながらゆっくり集めようと思います。
それに、腕も磨かないと・・・

書込番号:1518188

ナイスクチコミ!0


右に同じさん

2003/04/28 16:46(1年以上前)

私もF100に色気さんと殆ど同じシチュエーションの人間です。オークションでF3の未使用品を落札し、その後F100が気になって実は今日F100を買ってしまいました。私はMF機にはMFレンズ、AF機にはAFレンズの組合せで使用してます。F100も安くなってきたとはいえやはり未だ高いことには変わりないので、私は今回本体と一緒に以下レンズを購入しました。

AF Zoom Nikkor 28〜200mm F3.5〜5.6D

これって定価は\82,000.-なんですが、新機種が発表されてますんで、新宿や池袋にある量販店では\29,800.-で売られてます。特にヨ○バシでは本体もネット価格と同じ\129,800.-でポイントも20%(レンズも同率)還元でしたので、本体を買ったポイントプラス2〜3千円で上記レンズが買えてしまいました。私も腕前的には未熟ですから、とりあえずこのあたりからスタート出来たのには満足してます。ただ上記レンズの最短撮影距離は1.5mですので、それじゃちょっとという場合はこの限りではないですけどね。

書込番号:1530243

ナイスクチコミ!0


右に同じさん

2003/04/28 21:58(1年以上前)

一部レンズの説明で間違いがありました。正しくは以下の通りです。

最短撮影距離:2m[0.85m:28mmマクロ時・1.5m:200mmマクロ時]

書込番号:1531166

ナイスクチコミ!0


スレ主 F100に色気さん

2003/04/28 23:25(1年以上前)

そうですか、嬉しくなってきました。やはりいるんですね、僕みたいな人。私は買いたい気持ちを必死で押さえています。ただその前に望遠ズームを買おうかなど考えていました。候補は、先にアドバイス頂いたAF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D 、 ED 70-300mm F4-5.6D、VR ED 80-400mm F4-5.6D などです。でもへたするとこれってF100より高いんですよね。んー迷うところです。

書込番号:1531566

ナイスクチコミ!0


五十一出航さん

2003/06/20 22:54(1年以上前)

f100にタムロン28〜75mm f2.8XRをつけてみえる方にどんなことでも良いので使用報告を教えてください。

書込番号:1686700

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

マイナーチェンジ

2003/05/30 22:02(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-9 ボディ

スレ主 アドベンチャーさん

α9のフィルムスキャナセットが安く(198,000円)で売られています。
もしかして、マイナーチェンジが近いとか?誰かそんな噂について知りませんか?

書込番号:1624164

ナイスクチコミ!0


返信する
ポギーさん

2003/05/30 22:11(1年以上前)

それってもしかしてカスタム無しでSSMレンズに対応したボディーになるとか?

書込番号:1624194

ナイスクチコミ!0


純正だって中味はOEMさん

2003/05/31 13:44(1年以上前)

新型のフィルムスキャナが出ることによる、
”スキャナ”の在庫セールの一環だと思うが。

書込番号:1626109

ナイスクチコミ!0


ゴロンボ3さん

2003/06/02 22:26(1年以上前)

そのセット何処で売ってるんですか?

書込番号:1634097

ナイスクチコミ!0


スレ主 アドベンチャーさん

2003/06/03 18:20(1年以上前)

セットはヨドバシ、ビックカメラで見かけました。なかなか安いですよね。購入しようか迷っています。

書込番号:1636449

ナイスクチコミ!0


baboonさん

2003/06/20 15:03(1年以上前)

ここでそのセットが169000円だった。探してた中では一番安かった。

http://www.champcamera.co.jp/cameras.htm

書込番号:1685542

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

U2とA06

2003/05/27 23:21(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U2 ボディ

スレ主 はたきさん

子供の運動会等に使用する目的で、U2とタムロンA06のセットを検討しています。運動会(かけっこ等)子供の動く姿を撮ろうと思うのですが、A06ではAFが遅く使い物にはならないのでしょうか?U2であればGレンズの方がよいのでしょうか?GレンズはCANONのUSMレンズと同等にAFが早いのでしょうか?AF-Sレンズの方が良いのでしょうか?また、CANONのEOS7とUSMレンズの方が向いているのでしょうか?疑問ばかりで夜も寝れません。当方一眼レフは初心者のため、よいアドバイスがあればお願いいたします。

書込番号:1615706

ナイスクチコミ!0


返信する
金無人Oさん

2003/05/28 12:19(1年以上前)

はたきさん、こんにちは。
>当方一眼レフは初心者のため
と言うことであれば、やはりGレンズをお奨めします。誤解の無いように書きますが、両手でカメラを持ち絞り優先オートで撮影するぶんにはむしろカメラが安定する効用があるくらいで問題ありません。
ただレンズの着脱やオート・イメージモード使用時にいちいち絞り最大にしロックすること、それに伴うエラー等を考えると初心者の方にはいかがかなと思います。
CanonのUSMと対比される機能はAF-Sです(Gタイプはレンズ絞り環がないだけ)。使ったことが無いのですが、USMより快適だという書き込みを見た気がします。
AFはスピードばかりに関心が向きがちですが、精度にも注意が必要です。U2プレジャーセットの書き込みに実際に運動会で使用された方の感想がありますので参考にして下さい。
またU2とEOS7との対比はいかがでしょうか(通常EOSKiss5)。ファインダーもミラーとペンタの違いがあるので、AFだけの比較では収まらなくなります。

書込番号:1617027

ナイスクチコミ!0


ayameさん

2003/05/28 22:28(1年以上前)

>ただレンズの着脱やオート・イメージモード使用時にいちいち絞り最大にしロックすること、それに伴うエラー等を考えると初心者の方にはいかがかなと思います。
具体的にどういうことですか?
初心者にも解るように教えてください。

U2とタムロンA03のセットでも同じですか?

突然の質問で失礼しました。
私も上記セットで考えているものですから
ちょっと心配になりました。
ご教授お願いします。

書込番号:1618410

ナイスクチコミ!0


金無人Oさん

2003/05/29 10:45(1年以上前)

そうですね、説明不足でした。
NikonとPENTAXのレンズはAFに移行してからもレンズに絞り値設定の役割が持たされています(最近のGタイプ、FAJタイプを除きます)。絞り優先モードでの撮影(Av)はこの絞り環をぐるぐる回して設定します。
初心者の方が多く使用するオート・イメージモードでの撮影はカメラが自動で絞り値を決定するため、絞り最大値(ペンタックスはA位置)にしロックする必要があります。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/stepup/stepup4.htm

初めのうちはオートで撮影していた方も、やがて絞り優先オートでの撮影をするようになります。私の場合風景は絞り優先モード、いやいや頼まれる集合写真はポートレートを良く使いました。また失敗したくない時は絞り優先モードと風景モードで1枚ずつ撮影、ということも多いと思います。こうした時にいちいち絞り最大に戻しロックをかけることが面倒な上に、戻し忘れて絞り値がエラーになることが結構ありました。再度電源を入れれば復旧する程度のエラーですが、シャッターチャンスを逃すこともあるかもしれません。またレンズ交換を頻繁に行う方も煩わしさを感じると思います。
また私はあまり意識をしませんでしたが、ズームでF値の変わるレンズの場合、絞り優先オート撮影時に距離にあわせた絞り値を想定する必要もあります。
この方式に問題点が無ければ両メーカーからGタイプ・FAJタイプが発売されることはないと思いますので、このような経験をされた方は私だけではないのでしょう。

さてレンズメーカーのレンズに今のところGタイプやFAJタイプに対応したものがありません(D:距離対応やHSM:USMやAF-S対応はありますが)。したがってNikonやPENTAXのカメラにレンズメーカーのレンズを購入する場合はこの点を予め承知しておく必要があります。
またこのような事情があるからこそ下のスレッドでAF Zoom Nikkor ED 28〜200mmF3.5〜5.6G(IF)の早期発売を訴えているのです。AF-Sではないですが、2m〜∞のフォーカスリミッターが付くらしく、なによりGタイプですから。
以上でお分かりいただけたでしょうか?また疑問があれば書き込みをして下さい。ちなみに私はF70D+AF 28-300mm F/3.5-6.3 LD Aspherical IF MACROの組み合わせでした。当時はズームロックが無くダラ〜ンと伸びたレンズをブラブラさせて、フィジーの砂浜を歩いていました。付け加えると写りはとても良かったですよ。

書込番号:1619712

ナイスクチコミ!0


スレ主 はたきさん

2003/05/29 22:28(1年以上前)

「金無人O」さん。ご丁寧な回答ありがとうございます。
「AF Zoom Nikkor ED 28〜200mmF3.5〜5.6G(IF)」がBESTだということですが、販売時期が未定ですよね。
「AF Zoom Nikkor ED 28〜200mmF3.5〜5.6G(IF)」が販売されるまで、U2の購入は待ったほうがよいのでしょうか。
何度も質問して申し訳ありませんが、よろしくご教授願います。

書込番号:1621171

ナイスクチコミ!0


金無人Oさん

2003/05/30 14:33(1年以上前)

ホントなんででしょうね。同時発売ならピッタリのレンズなのに。
AF-S VR Zoom Nikkor ED 24〜120mm F3.5〜5.6G(IF)は6月28日発売が発表されているので、それ以降なんでしょうね。発表から発売まで一年かかるレンズもあれば、デジカメですが突然発売されるCP5400の例もあり、
Nikonの発表から発売までの流れが読みにくいです。
ただユーザーとして言いたいのは、U2も*istも同じですが、実質Wズーム以外の選択肢が無い状況での発売はいかがなものかと言うことです。
きっとNikonは「これだけレンズがあるのだから自由に選んでよ」と反論するでしょうが、初心者の方を対象にしたカメラだからこそベストバイのレンズを同時発売するのが筋ではないでしょうか。
U2のWズームは過去の実績からまだましと思いますが、*istのWズームはスタイルは良いのですが、樹脂非球面レンズが引っかかります。*istでスレッドを立てましたが、2日間考えに考えて写りと費用を中心にレンズ構成してみました。

現段階では、待てるならAF Zoom Nikkor ED 28〜200mmF3.5〜5.6G(IF)、待てないならプレジャーセットで出来るだけ出費を抑える、方法がベーターだと思います。

書込番号:1623041

ナイスクチコミ!0


スレ主 はたきさん

2003/05/31 21:13(1年以上前)

「金無人O」さん。ご丁寧な回答ありがとうございます。
「AF Zoom Nikkor ED 28〜200mmF3.5〜5.6G(IF)」を待つことにします。
皆さん、U2とA03またはA06の組み合わせで悩んでらっしゃるですね。
ニコンさん、CANONに追いつき追い越すようにレンズの開発がんばってください。

書込番号:1627352

ナイスクチコミ!0


chakumeloさん

2003/06/20 12:54(1年以上前)

U2で絞り指定するときは

書込番号:1685325

ナイスクチコミ!0


chakumeloさん

2003/06/20 12:58(1年以上前)

#失礼しました

U2+非Gレンズでの絞り指定は全てU2本体のダイヤルで行いますので、
モードによらずレンズのロックはかけたままになります。

書込番号:1685331

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

迷ってます!

2003/06/18 22:17(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

来月、アメリカへ留学に行きます。そこで愛機のEOS-7&EF28〜105mm F3.5-4.5 2USMとデジカメのパワーショットA70を持っていこうと思ってます。一生に一回の思い出なので綺麗な写真を撮りたいと思います。そこでEOS-7用に単焦点のEF85mm F1.8USMレンズを買うか、スピードライト550EXを買うか迷ってます。全然ジャンルの違う物ですが、綺麗な写真を撮る為には心強い物です。予算は5万円です。余ったお金でフィルムやA70にも金を掛けようと思います。皆さんのご意見をお待ちしてます!!

書込番号:1680987

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2003/06/18 22:36(1年以上前)

EF85mm なら撮れるがEF28〜105mm では撮れないという状況より
550EXが無ければ撮れないという状況のほうが多いでしょう。
(女性写真を除く)

書込番号:1681075

ナイスクチコミ!0


kazraさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2003/06/18 22:39(1年以上前)

私なら、今回の場合はスピードライトを購入します。室内や暗い場所で記録写真を撮るなら必要だと思います。作品としてどうかは話は別になるかもしれませんが。また単焦点とズームレンズを比べても極端に画質は違わないと思います。参考までにお聞き下さいませ。

書込番号:1681101

ナイスクチコミ!0


スレ主 空翔さん

2003/06/19 10:07(1年以上前)

皆さん意見ありがとうございます。EF85mmは単焦点で画質が綺麗と本で書いていたのですが、たしかにスピードライトの方が必要かなと思いました。皆さんありがとうございました!

書込番号:1682366

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

フィルム・スキャナー

2003/06/18 13:57(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 AFズーム24-105mm F3.5-4.5(D)付

スレ主 練馬のQさん

α7を愛用中です。
そろそろデジタル一眼を買う時機なのかなと思うこの頃ですが、
過去のフィルムの資産もあるし、今後も銀塩を続け、フィルム・スキャナーでデジタル化することも考えています。
そこで質問です。
デジタル一眼の画像とフィルムをデジタル化した場合の画像との比較について、色々お聞かせ下さい。

書込番号:1679621

ナイスクチコミ!0


返信する
KANDAさん
クチコミ投稿数:530件

2003/06/18 20:25(1年以上前)

>そこで質問です。
>デジタル一眼の画像とフィルムをデジタル化した場合の画像との比較につい>て、色々お聞かせ下さい。
同じって人もいるし、越えたって人もいるし、様々ですね。
デジタルでないと撮れない絵があるわけでもないし
私は2000万画素相当のフィルムにまだアドバンテージ
あると思っています。
後、保存メディアの信頼性ですね。
長期保存が必要で信頼出来るのは
コダクロームに限ります。

書込番号:1680570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2003/06/18 22:50(1年以上前)

>デジタル一眼の画像とフィルムをデジタル化した場合の画像との比較
私は比較したことがないのでどちらとも言えませんが、いずれデジタルi一眼が主流になるのかも知れませんね。

ただ、慌ててデジタル一眼に切り替える時期ではないように思います。
デジタル、銀塩それぞれ一長一短がありますから、ご自身の写真に対する楽しみ方に合った方を選択すればよいと思います。

私はまだまだ愛機「α−7」を使い続けるつもりです。暫くは、デジタルへの移行は考えていません。ただ、楽しみ方の一つとしてフィルムスキャナも使っています。

書込番号:1681151

ナイスクチコミ!0


okkunnさん
クチコミ投稿数:433件

2003/06/18 23:03(1年以上前)

デジタル一眼を使っている方も、いろいろな使い方をしている様です。

単にオートで写すだけ(PCモニターでの鑑賞がメイン)
絞り、シャッター速度を変えるが、画像処理まではしない。
デジタルレタッチを使い好みの画像にする。
等々…

RAWデータを使えるデジ一眼であるなら、現像ソフトによっては、何回も修正しても画質の低下も無くレタッチの幅は広がります。
スキャナー及びレタッチソフトの能力の良いものであるなら、フィルムという元データがあるので、何回でも繰り返しチャレンジできます。

デジタル物は、深みにはまればはまるほど、PC関連の知識も必要になります。

現状では、銀塩及びデジも一長一短がそれぞれにあると思います。
今はまだ過渡期ですので、早急に結論を出さなくても良いのではと思います。

それにしても、ミノルタさんはどのようなデジ一眼を出されるのかな?

書込番号:1681212

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

プレビューボタンについて教えてください

2003/06/15 23:22(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U2 ボディ

こんばんは。
U2を買って10日目、勉強中です。
で、解らないことが出てきました。(実はいっぱい)
「プレビューボタン」の使い方、というか、見方です。
使用説明書(P87)には「カメラのファインダーをのぞいて被写界深度が
確認できます。」と書いてあったのですが、F値が小さければ明るく、
大きければ暗くファインダー内がなるのですが、どのように判断すれば
良いのか分かりません。
初心者にも分かるように誰か教えてください。
またヒントになるようなHPを知っている人がおられたら教えてください。
お願いします。

書込番号:1672153

ナイスクチコミ!0


返信する
呪文が違いますさん

2003/06/15 23:47(1年以上前)

「プレビューボタン」と「被写界深度」をキーワードにサーチすれば幾らでも出てくるが?
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3+%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja

書込番号:1672282

ナイスクチコミ!0


okkunnさん
クチコミ投稿数:433件

2003/06/15 23:59(1年以上前)

>F値が小さければ明るく、大きければ暗くファインダー内がなるのですが
それは、被写界深度ではなく、絞り(光が入ってくる窓の大きさ)によるものです。
窓が大きければ部屋の中は明るくなり、窓が小さいと部屋の中は暗くなります。
被写界深度とは別の現象です。

被写界深度とは、一般的には、ピントの合う範囲のこと言います。
大まかに言いますと、F値が小さいとピントを合わせた一点でしかはっきり写りません。F値が大きいとピントを合わせた一点以外の部分(背景又は前景)もはっきり写るようになります。

よって、プレビューボタンはピントの合う範囲を確認するための機能です。

こんな説明で分かるかな???

書込番号:1672352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2003/06/16 11:17(1年以上前)

通常ファインダーで見ている映像は絞りが解放になっています。そこで、「プレビューボタン」を使って、絞りを実際に設定されているF値まで絞り込み、F値によって変化する被写界深度(ピントが合う範囲)を確認することができます。もっと簡単に言うと、ピントを合わせた場所とその他の部分のボケ具合が確認できることになります。このときの見え方が、実際に写る写真に近いイメージになります。ファインダーでの見え方と実際に写るボケ具合とは微妙に違いますが、ある程度の目安にはなります。

ファインダー内が暗くなるのは、絞り込んだことによって光の量が減ったためであり、実際に暗く写るわけではありませんので、ご安心ください。

ちなみに、F値が小さければ被写界深度は浅く(ピントが合う範囲が狭い)、大きければ深く(ピントが合う範囲が広い)なります。また、被写体に近づくほどボケやすく、離れるほどボケにくくなります。

書込番号:1673292

ナイスクチコミ!0


おねむねむさん

2003/06/17 07:01(1年以上前)

説明ははつくんさんがしてくれたので補足を少々させていただきます。
プレビューすると(特にF値が大きいと)ファインダー内が暗くなって面食らいますが、これはどんなカメラでも一緒なので慣れるしかありません。慣れるとわかるようになります。それまで目を凝らしてよ〜く見てみて下さい。
被写界深度の深さはF値が大きいほど深く、焦点距離が短い(広角レンズ)ほど深く、被写体までの距離が遠い(∞遠になるほど)深くなります。
この特性を利用して広角レンズを使って絞りを絞って(F16以上が普通かな?)近くから遠くまでピントが合ってるように見せかけることをパンフォーカスと言います。

書込番号:1675996

ナイスクチコミ!0


スレ主 ayameさん

2003/06/18 00:26(1年以上前)

みんさん、早速の返事ありがとうございます。
みなさんの説明と教えてもらった数々のHPをみて
やっと「プレビューボタン」の使い方が解りました。
今まで見ていた構図が悪かったみたいで、
1m先の物に望遠でピントを合わせた時に「プレビューボタン」を押すと、
F値が小さいとファインダー内は ほぼそのままの明るさだけど
奥の風景もボケたまま、
逆にF値を大きくするとファインダー内は暗くなるが目を凝らして
よ〜く見ると奥の風景はボケていないように見えました。
これが被写界深度を確認するということですね。

>よって、プレビューボタンはピントの合う範囲を確認するための機能です。
使い方=意味が解りました。

>慣れるとわかるようになります。それまで目を凝らしてよ〜く見てみて下さい。
確かに目を凝らしてよ〜く見ないと判りませんね。暗いし・・・。
目が痛くなってきました。
慣れるように頑張ります。

ただ、「プレビューボタン」を使いすぎて絞りが壊れることはないですよね?
押すたびに「カチャ」と派手?な音がしますから・・・。ちょっと心配。

書込番号:1678368

ナイスクチコミ!0


おねむねむさん

2003/06/18 04:39(1年以上前)

Nikonの絞りは機械式だからガチャリというような音がするのだと思います。
シャッターを切っている時も同様に絞りが絞られてるのでプレビューしたくらいでは絞りは壊れたりしないですヨ。安心して下さい。

書込番号:1678783

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る