
このページのスレッド一覧(全3366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2021年4月17日 14:38 |
![]() |
12 | 10 | 2021年3月28日 18:29 |
![]() |
1 | 8 | 2021年3月13日 23:13 |
![]() |
3 | 5 | 2021年3月6日 00:17 |
![]() |
61 | 24 | 2021年1月9日 15:17 |
![]() ![]() |
10 | 17 | 2020年11月26日 10:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS Kiss 7 ボディ
カメラ初心者です。
現在EOSKiss7を愛用しています。
最近祖父が使っていたミノルタα5700を発見し、
ついていた標準レンズをEOSでも使えたらなと思っています。
マウントアダプターを使用すれば、使えるでしょうか?
書込番号:24085059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それぞれのフランジバック(撮像素子面からマウント表面までの距離)が…
Minoltaα(SONY)44.5o
CanonEF44.0o
と僅か0.5oの差しかないので素通しでマウント形状だけを合わせるようなアダプタはちと無理かと…
補正光学系を入れれば作れるんでしょうけれども…値段もそれなりに・・下手したらEFの標準レンズのほうが安いかも…
マウントアダプタなる物は昔からあったんだけれど一眼レフのフランジバックの距離が長いマウントのレンズを短いマウントのカメラにと言う都合があって日陰者でした。
ミラーレスになってミラーレスは全般的に圧倒的に一眼レフよりフランジバックが短いので一眼のレンズを流用するには都合がいいのですが…
書込番号:24085104
1点

返信ありがとうございます。
使用するのは難しそうですね。
せっかくなので使えればと思ったのですが。
色々教えて頂きありがとうございました。
書込番号:24085146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

補正レンズ付きのマウントアダプターはあるようですが、取りあえず付くだけのようです(MF、絞りは手動で動かせそう)。
使用感もわからないので、あまり勧めしませんが。
pixco マウントアダプター ソニー Aマウントレンズ → キヤノン EFボディ [補正レンズ付き]
https://www.amazon.co.jp/pixco-%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-%CE%B1%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-EF%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3-%E8%A3%9C%E6%AD%A3%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E4%BB%98%E3%81%8D/dp/B01BWKFGDM/ref=psdc_675664011_t1_B00F4PRBN0
書込番号:24085880
3点



取説みてもわかりませんでしたので、教えてください。
電池切れの時は機械式シャッターM90にシャッターダイヤルを合わせると1/90でシャッターが切れるというのはわかりますが、
M90以外でも何となく1/90らしくシャッターが切れます。この場合、シャッターダイヤルがどの位置でも切れます。
これって、M90じゃなくても1/1000でも1/250でもちゃんとシャッターが切れるということでしょうか?
それともM90以外はシャッター速度不安定のまま単にシャッターが切れるだけのことっていうことでしょうか?
ご存じの方おられましたら、よろしくお願いいたします。
3点

bigbear1さん こんにちは
FEは 基本電子シャッターで 電池が無いとシャッター切れないのですが M90電池が無くてもシャッターが切れるようにしてある 緊急用シャッターだと思います。
自分のはFE2のため M250になっていますが M250だけは電池を抜いた状態でもシャッター切れます。
このころのカメラでしたら ニコンのF3や コンタックスRTSUにも緊急シャッター付いています。
書込番号:23775541
0点

bigbear1さん 書き落としです
自分のFE2の場合 M250以外でシャッター切ると ミラーが上がったまま止まってしまい M250に戻すことで シャッター正常に戻ります。
書込番号:23775548
2点

電池がない場合、幕速の制御が出来ませんのでシャッターは切れますが精度は出ていませんよ。
M90は緊急用なので機械式にシャッターが切れています。購入から一年ちょっとで壊れた時にM90でアリスのコンサートを撮りました。
書込番号:23775561
1点

bigbear1さん
ネットの情報によりますと、
絞り優先が故障している場合はシャッターが全速、
機械式の1/90秒で作動するとの事です。
書込番号:23775579
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
ネットで検索すると、おっしゃる通り「電池なし時はミラーアップする」と書かれていましたが、私の場合は、ミラーアップはしないでシャッター切れますが、精度が不明で、ダイヤルがどの位置でも一定のシャッター速度のようです。。。
>JTB48さん
ありがとうございます。
やはり「幕速の制御が出来ませんのでシャッターは切れますが精度は出ていません」ということですね。
(M90でアリスのコンサート撮ったってすごいじゃないですか。しかもバッチリ写ってる。)
製造時期によって「ミラーアップ」と「精度不明のままシャッターが切れる」のと2パターンあるのでしょうかね。
因みに私のFEはシリアルナンバー3218***です。
書込番号:23775584
0点

>まる・えつ 2さん
ありがとうございます。「絞り優先が故障している場合はシャッターが全速、機械式の1/90秒で作動する」って本当ですか?
まだ現像していないので、わかりませんが、もしそうだとしたらショックショック!です。。。
早速現像してみます。
書込番号:23775626
1点

「絞り優先が故障している場合はシャッターが全速、機械式の1/90秒で作動する」→これを検証。故障だったらショック!
急いで近所を撮り、今日早速現像してきました。大阪の八百富さんで45分、現像のみ仕上げ。早くて便利です。
スキャナーGT-X820でスキャンしています。ホコリが多くてm(_ _)m
結論から言えば、、、ほぼ問題なく撮れています。(相変わらず腕は別にして)
AUTOやらマニュアルやらいろいろなパターンで撮りました。1/500、1/60とか。Exif情報はF6Exifで手入力。
家に帰って再度確認。1/1も1/2も1/30も1/1000も問題なく、シャッターそれなりの速度で切れる。
今度は電池を抜いて、1/1も1/250も全て同じ感じでシャッター切れる。多分1/90(M90)。
電池抜きでもミラーアップは全くなし。
不思議だけど、ちゃんと撮れているみたいです。
書込番号:23776473
2点

>もとラボマン 2さん
>JTB48さん
>まる・えつ 2さん
みなさま、ありがとうございます。
ニコンからの回答です。↓
「FEは通常、電池チェックランプが点灯しない場合は、シャッタースピードの精度が保てなくなり、仮にシャッターが切れてもシャッター幕が開かないか、ミラーが上ったままとなります。当窓口のFEも上記と同じ動作となりましたので、ご所有のカメラは、正常な動作ではないため、故障していると推察いたします。なお、FEは、既に修理サービス期間を終了しており、修理補修用部品の在庫がないため、残念ながら修理対応につきましてはご容赦いただいております。しかしながら、添付画像を拝見した限りでは、適度な露出で撮影ができておりますし、操作に支障はないようですので、このままご使用いただければと存じます。」
先ほど再度取説を熟読したところP15に「露出の操作:・電池が消耗して一定電圧以下になりますと、電池チェックランプが点灯しなくなります。電池チェックランプが点灯しなくなりましたら、電池を交換するか、シャッタースピードダイヤルをM90にセットして 1/90秒でお使いください。電池チェックランプが点灯しない場合は、シャッタースピードの精度が保てなかったり、シャッターは切れてもシャッター幕が開かなくなりますので、ご注意ください。」との記載がありました。ここではミラーアップのことは触れていません。
要するに「シャッタースピードの精度が保たれない、シャッターは切れてもシャッター膜は開かない」ということのようです。
再度裏蓋を開けてレンズキャップを外して電池を抜いて各シャッタースピードで切ったところ、シャッターは切れますが、M90とB以外ではシャッター膜は閉じたまま開きませんでした。
・・・ということで、一応解決です。ありがとうございます。もっと取説熟読すべきでした。。。m(_ _)m
書込番号:23781658
2点

>bigbear1さん
ニコンの回答だからあっているんでしょうけど
自分はニコンだとF3やFE2
CanonだとA-1やT70などが現役で売ってた頃から写真を趣味にしてました
当時自分が持っていたのはCanonAE-1やT70など電池が無くなると使えないカメラだったので
F3やFE2を持っていた友人は電池が無くても緊急シャッターがあって撮影できることを自慢されました。
だからその前身であるFEも同様ではないかと思うのですが?
ちなみにその時、悔しかった私は
後にNewF-1やF-1、EFを購入しましたが( ^ω^)・・・
書込番号:24047960
0点




http://onlyzeiss2.web.fc2.com/room-achilleus/ach-137ma.htm
この辺が参考になりませんかね。
ここの情報によると、元々動きが渋いものらしいですね。現状動かないというのであれば、それはメンテ不足で固着してるのかもしれませんね。オーバーホールが必要と言うことでしょう。
https://digitame.blog.fc2.com/blog-entry-788.html
こちらの方はメンテに詳しいみたいなので、直接聞かれてみてはどうですか?
書込番号:24018487
0点

しばらく触ってないですが、うちのは普通にセットできたかと。
今後使って行くならオーバーホールに出しては?
http://www.repairservice-suwa.com/ripeasabisu_zou_fang/toppupeji.html
書込番号:24018605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

czbellさん こんにちは
自分の場合は139ですが 感度がかかれているリングの外側を持ち上げてから 回転させることで感度が変わりますので 同じようにリングの外側(縁の部分)持ち上げることできませんでしょうか?
書込番号:24018620
0点

皆様
早速のご返事ありがとうございます。
リングは持ち上がらないです。潤滑剤を吹きかけて様子見です。
ご紹介のHP, 諏訪修理センターにも問い合わせ中です。
137MDは昔使っていたので、このMAは手を入れても使うつもりです。。
書込番号:24018772
0点

諏訪と別に有名どころで
http://conttcstt2.sakura.ne.jp/
137得意みたいです。
1990年台とかビックカメラ経由でもオーバーホールに簡単に出せたのですが、だんだん大変になってきてますね…
出来るところがあるうちに出しておくと良いかも。
壊れやすいカメラではないのでしばらく延命出来ると思います。
書込番号:24018915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

czbellさん 返信ありがとうございます
http://onlyzeiss2.web.fc2.com/room-achilleus/ach-137ma.htm
上のサイトを見ると ASA感度のリングの硬さ 持病のようですね
書込番号:24019039
0点

皆様
貴重な情報ありがとうございます。
リングは少し浮きましたがこれ以上は無理です。
プロにお願いしようかとおもいます。
ファインダー内情報が得難いものがありますので。
書込番号:24019826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




Alfakeiさん こんばんは
>Z-1(P)、Z-5(P)、Z-70P、MZ-7、MZ-L、ist
これ以外だとZ-20P・Z‐50P・Z-10 後は SFXやSF7などが有ったように思います。
書込番号:24004217
1点

ありがとうございます。
Z-10やSFXは絞りリング操作しか出来ませんでした・・
Z-20P、Z-50Pが出来そうなのか・・どうやって調べよう 笑
書込番号:24004312
0点

Alfakeiさん 返信ありがとうございます
>Z-10やSFXは絞りリング操作しか出来ませんでした・・
プログラムモードだけでしたね ごめんなさい
書込番号:24004338
1点

>Alfakeiさん
>Z-20P、Z-50Pが出来そうなのか・・どうやって調べよう 笑
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/manual/
これを下までスクロールして「生産終了製品」をクリック。
さらに下へスクロールすると、フィルム機の説明書が出ます。
調べるの頑張ってください。
(私はそこまでやる気ないけど、調べてくれる親切な人が現れたりして)
書込番号:24004366
1点

>たいくつな午後さん
ありがとうございます!
全ての説明書があるなんて知りませんでした!
お陰で直ぐに調べることが出来ましたよ。
知っている以外に6機種もありました!(驚)
お世話になりましたm(__)m
書込番号:24004424
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
既出だったらすんません。
F5ファンの皆さん、こんにちは。
ずばりエネループは使えますか?
久々に空シャッターでも切ろうといたらバッテリー切れで出来ませんでした。
入ってたのはリチウム(単三)電池でいた。
アルカリ、リチウム、エネループ・・・使えるのは?
よろしお願いいたします。
0点

F5 では ありませんが
フィルムカメラ、スピードライト
リチウム から eneloop に 変更して 使用
現在は デジタルカメラに eneloop で 特に問題なく 使用しています。
書込番号:19255532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1本当たり1.5V(合計12V)必要なので、アルカリ電池か単三型リチウム電池です。
エネループはニッケル水素電池なので1.2Vしかありません。専用のニッケル水素電池MN−30には10本のセルが入っているそうです。単三ホルダーにむりやりニッケル水素電池を9本入れて使っている、というのはネットにありました。
書込番号:19255556
5点

すみません
F5ではないですが
EOS-1VHSはエネループ等の充電電池OKです
僕はそんなに撮らなかったので
100均のアルカリを使っていました
(アルカリ電池は100均で充分です)
書込番号:19255661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アルカリ OK ですが
気温の低い 所は OUT
書込番号:19255666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ずばりエネループは使えますか?
使えます、むしろ現時点で最適だと思いますよ
書込番号:19255675
4点

公式にはダメだったかと思います。
F5は大食らいな上にグルメなので高めなアルカリを使っています。
安物アルカリで動作不良を起こして撮影できなかったこともあるので。
エネループも使えるんでしょうが、最近だと撮影機会も減ったので、いざ使うときに動かないこともありそう。
書込番号:19255680 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

虎819さん、F5ファンの皆さん、こんばんは。
いつの間にか、かなりの数の銀塩機が集まってしまいましたが、残念ながらF5は持って
おりません(^_^;)
エネループは、ニコン機ではF100、F90XS、F80s等で。キヤノン機ではEOS-1Vや3等で
問題無く使えておりますが、F5に関しては、現役当時知り合いのニコン契約プロが、
F5は総電圧10V以下になると予期せぬエラーを起こす事があるので、充電タイプを用いる
事は無く、リチウム型単三電池以外は使わないと言っていた事を思い出します。
これは当人からだけの情報でなく、NPSから言われた事だとも言っておられました。
書込番号:19255831
10点

虎819さん&みなさん、こんばんは♪
メーカーの指定では、MN-30以外では、単3アルカリ乾電池か単3リチウム乾電池になっています。
私自身はF5を所有していませんが・・・確か過去レスに何度か同じ話題が登場した気がするので、調べてみました。
すると、実際にエネループ等を使用された方のコメントが出ていましたので参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510121/SortID=7561849/#7610537
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510121/SortID=9741213/#9748323
結論から言いますと、エネループをF5に使用してもカメラが壊れることは無いでしょう。 しかし、もともとバッテリー消費の激しい1.5V×8本=12V仕様のF5には、1.2V×8本=9.6Vでは電圧が低すぎるという事に尽きると思います。 しかも、F5は電圧が下がると、リミッターが効き駆動しないような仕様になっているそうなので・・・電池容量が低いと、撮影可能本数が極端に少なくなる可能性がありますよね。
それに電池の残量表示も正確に表せない可能性もあります。
上記リンクで議論されているサンヨーの2700mAhニッケル水素電池ですが、サンヨーがパナソニックに吸収合併されてしまい廃盤になってしまいましたので、現在のラインナップの中ではエネループProか充電式EVOLTA ハイエンドモデルが容量的には最も高く(それでも2500mAhクラスです)なっています。
http://panasonic.jp/battery/charge/
人柱覚悟でこれらを購入されても良いかもしれませんが・・・稼働率が以前ほど高くないのであれば、逆に単3リチウム電池で運用を続けられても(充電器の追加購入等を考慮に入れれば)コストはそれ程高くならないかもしれませんよ。 保管時にはホルダーごと電池を抜いておけば、リチウム電池はかなり持つと思いますから(^^♪
以上、ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:19255983
6点

虎819さん、横レス失礼しますm(__)m
○アムド〜さん
>エネループは、ニコン機ではF100、F90XS、F80s等で。キヤノン機ではEOS-1Vや3等で問題無く使えております
F100にエネループを使用して問題ありませんか? 私のF100はMB-15を装着しているせいか、以前エネループを入れてみた際に動作が不安定(バッテリー容量が低下した様な状態)になった気がしたので・・・それ以来、単3リチウム乾電池に戻して使用しています。
使用電池本数が少ない場合は、電圧差が大きくないので、問題ないのでしょうか?
ウチでもカメラ関連以外にも懐中電灯やリモコンなど色々と活躍してもらっていますが・・・もともとエネループを沢山所持されていれば、色々使いまわし出来て経済的ですね(^^♪
書込番号:19256055
2点

虎819さん、F5ファンの皆さん、またまたこんばんは。
●そらに夢中さん
"F3の製造年月を教えてください"スレでは、そらに夢中さんの書き込みが入って
たのは存じておりながら、ナイス投下だけでお返事もせずに失礼致しておりますm(_ _)m
>現在のラインナップの中ではエネループProか充電式EVOLTA ハイエンドモデルが
>容量的には最も高く(それでも2500mAhクラスです)なっています。
今使ってる単三充電池は、そらに夢中さんが仰る通りのEneloop PROかEVOLTA
の2種類だけで、全部で20本位使っています。
>F100にエネループを使用して問題ありませんか? 私のF100はMB-15を装着しているせいか・・・
私のF100は、2機とも単体での使用ですし、連写もしませんので問題無いのかもしれ
ません。もしかしたら、既に問題が出ててるのに鈍感で気づかないだけ鴨.....(;~▼~;)アセアセ
書込番号:19256284
5点

虎819さん
渡が、F5使っていた時は、単三リチウム電池を8本と予備8本、電池だけの予備が16本以上を用意していました。
エネループですと、電圧が1本あたりが1.2Vなので、ちょっとフル稼働させた場合、電圧1.5Vより劣ってしまうかと思います。
撮影する内容により、電池を切り替えて運用されては如何でしょうか?
書込番号:19256372
2点

虎819さん
あと、北海道など寒冷地では、エネループは控えた方が無難かと思います。
(MN-30の電池、寒さに弱いので、使いませんでした。)
寒冷地では、単三リチウム電池を8本をおすすめします。
書込番号:19256413
1点

>寒冷地では、単三リチウム電池を8本をおすすめします。
リチウム、一時期使っていましたが、大飯喰らいのF5では消耗が激しいのは変わらないので結局、アルカリでホルダーを2個用意してとっかえひっかえ(ポケットに入れて温めながら)で運用しています。
書込番号:19256496
2点

>holorinさん
>gda_hisashiさん
>スーパーホーさん
>餃子定食さん
>ssdkfzさん
>そらに夢中さん
>アムド〜さん
>おかめ@桓武平氏さん
皆さん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
正直F5と言いますかフイルム機は空シャッターを切るぐらいしか活用していません。
エネループはかなり以前に買った(2008年頃)4本X4〜5セットありましてストロボ等に活用してます。
皆さんからの書き込みで判断するとF5にはリチウムが一番お奨めなんですね。
長持ちしそうなんで活用するときだけ用において置くのも良いみたいですね。
エネループの電圧等、知らなかった事も知る事ができ質問して本当に良かったです。
また最新のエネループプロが気になってきました(欲しいです)
返信してくださった皆さん、大変勉強になりました。
お忙しい中、ありがとうございました。
書込番号:19256535
1点

>F5は総電圧10V以下になると予期せぬエラーを起こす事があるので、充電タイプを用いる
事は無く、リチウム型単三電池以外は使わないと言っていた事を思い出します。
実際、充電式の単三型リチウムを使ったこともありますが使い物になりませんでした。
安物アルカリでは巻き上げ異常のような症状が出ました。しかも肝心な時に・・・おそらく電圧低下によるものと思われ。
インジケータが最後になった時は速攻で電池交換です(クルマと違ってあと100km走れるだろう的な期待は全くもてません)。
今のデジタルの方が燃費は良さそうな・・・
書込番号:19256546
3点

グッドアンサーは三名の方しか選べないので選ばせていただきました。
私には返信を頂いた皆さんがグッドアンサーでした。
ありがとうございました。
書込番号:19256572
3点

虎819さん&みなさん、こんばんは♪
丁寧な返信ありがとうございます(^^)
またいつかF5を連れ出して撮影する機会を作っていただけると、個人的にはうれしいですねwww
○アムド〜さん、返信ありがとうございます。
>"F3の製造年月を教えてください"スレでは・・・
私の方こそ、きちんとお返事もせずに申し訳ありませんでした。 さりげなくご指摘くださり、本当にありがとうございます。
>今使ってる単三充電池は、そらに夢中さんが仰る通りのEneloop PROかEVOLTAの2種類だけで、全部で20本位使っています。
そうでしたか。 エネループProと充電式EVOLTAをお使いだったのですね!
私はストロボ用にとエネループProを試験的に購入していましたが、カメラに使うことまでは考えていませんでした。 良い情報を聞きました。 ありがとうございます(^^♪
書込番号:19257099
3点

思いだしました
確かにF5が電圧に厳しい
とか聞いた事在ります
書込番号:19257564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん こんにちは。
先ほど家電量販店で買ってきました。
単三リチウム(パナ)4本パックX2
エネループ プロ 4本の充電器セット+予備4本
これで暫くは大丈夫かと思ってます♪
>またいつかF5を連れ出して撮影する機会を作っていただけると、個人的にはうれしいですねwww
また何時かフイルムを装填して撮影を楽しみたいですね。
ありがとうございました。
電圧にも気をつけます。
ありがとうございました。
書込番号:19258442
1点

エネループで動くとなにかと便利ですね。
最近のニッケル水素電池の中でも、やはりエネループがいちばん自己放電が少なく感じます。
しばらく放置していても安心して使えます。
ちなみに私のエネループで動かすカメラはF501とF100です。
F4はエネループでは電圧が低いのかうまくいきません。
F4も大飯食らいのようでアルカリ4本がすぐなくなる印象です。
F501とF100は小食なんですが、この違いはどこから出るんですかねぇ?
モーターかなぁ?
書込番号:19343846
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-7 ボディ
Avモードで24-70f4lを装着し、評価測光の適切露出にてシャッターを切ると露出がオーバー気味になってしまいます。本体の露出計に問題があるのでしょうか?
書込番号:23811419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルムなので添付画像に撮影条件が無いのは仕方ありませんが、
記憶の範囲で結構ですので、フィルムや撮影条件について書かれてはどうでしょうか?
書込番号:23811427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

俺ならまず・・・
AVに設定してその辺の適当なものを同じ構図で絞りを順次F4からF22まで絞って撮影してみる。
AVなのだから当然明るさは変わらない写真が量産されるはず。
次にMモードにしてシャッター速度をF4での適正値にせっていISO固定で絞りだけ絞ってみる
理論的にはだんだん暗い写真になるはず。
これでレンズの絞りがちゃんと動いているかをチェックします。
折角作例が張られても加工してあるようでexifが飛んでしまっていますね…
書込番号:23811434
0点

あぁ失礼7Dじないですからexifはないですね…
書込番号:23811436
0点

>ありがとうございます、世界さん!
こんな時間にわざわざ私のくだらない質問にお目通し頂きありがとうございます!
フィルムはEktar100を使用していました!その他は実は詳しく覚えていません…デジ機を今まで使用していたもので…
とりあえず今度撮影に行く際はしっかりメモを取ろうと思います…
書込番号:23811445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小ブタダブルさん、わざわざレスありがとうございます!
私事ですが、EOS7の作例を見ようとしたらEOS7dの作例だったことがよくあります(笑)
名前やっぱり似てますよね…
書込番号:23811446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記になりますが、どちらも順光であったことまでは記憶しています。
書込番号:23811447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本体の露出計に問題があるのでしょうか?
⇒晴れの日に順光で
F11
1/250秒
ISO100で撮って
標準露出で写れば露出計は狂ってません
書込番号:23811467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

評価測光と部分測光の使い分け。
露出計を買って、内蔵露出計と単体露出計を使い比べる。
書込番号:23811523
1点

数本のレンズで試して露出オーバーになるなら本体の測光系、この一本だけならこのレンズの絞り機構に問題があると推測します。
書込番号:23811651
1点

>フィルムはEktar100を使用していました!その他は実は詳しく覚えていません…
Ektar100
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/professional/products/films/ektar/index.shtml
は「ラチチュード」の広いネガフィルムですので、
フィルム段階で完全に白飛びさせることは、随分とズレた撮影条件にしないと難しいように思います(^^^
>評価測光の適切露出にてシャッターを切ると露出がオーバー気味になってしまいます。
↑
これは、フィルム現像 → デジタル化サービス → CD-Rなどで受け取り → 自宅PCで再生、
ということでしょうか?
そうであれば「同時プリント相当」ですので、元のネガを使って修正分をCD-Rへ追加書き込みしてもらえばどうでしょうか?
ちなみに、「白い外壁」部分ですが、簡単な画像処理で高輝度部分を下げると、そこそこ階調は残っています。
モニター性能とモニター調整によっては、画像処理しなくても高輝度部の階調が見えているかも知れません。
書込番号:23811658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
木製立て札の文字は、ダウンロードした画像では見えません(^^;
ネガ段階から読み出すと見えるかも?
書込番号:23811671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イルゴ5300さん
>JTB48さん
>MiEVさん
レス、どうもありがとうございます。
次回の撮影の際、アドバイスを試して見みます!
書込番号:23811749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kasga1115さん こんにちは
ネガの場合 露出の許容範囲が広く 少しずれただけで極端に画質が悪くなることは無いと思いますので 今回の状態だけで 露出の問題とは 言えない気がしますし プリントの仕方だけでも この位の白飛び出る事も有ると思います。
その為 本当は 露出にシビアなリバーサルフィルムで撮影し確認すると 1段の差でも分かりやすいので 判断しやすいと思います。
書込番号:23811760
1点

>世界さん
ご指摘の通りCDRにてデータを受け取っていました。ネガフィルムが白飛びすることはあまりないのですね。
とりあえずネガ段階から読み出しをしてみようと思います。
ご丁寧にどうもありがとうございました。
書込番号:23811763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
レスありがとうございます。
なるほど、リバーサルフィルムで試すという手があるのですね。次回、試してみようと思います。
書込番号:23811768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kasga1115さん
ネガフィルムのラティチュードは、プラスマイナス5段と言われていますから、
ネガ段階で白飛びさせるのは大変です。
(正確にはネガ段階で真っ黒相当になる)
メーカーやフィルムによりますが、一応の画質としては、個人的にプラス3段マイナス2段ぐらいになるかと(^^;
書込番号:23811789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
