このページのスレッド一覧(全3367スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 8 | 2012年10月22日 22:16 | |
| 4 | 7 | 2012年10月22日 17:53 | |
| 27 | 30 | 2012年10月5日 22:43 | |
| 16 | 13 | 2012年9月25日 08:49 | |
| 47 | 25 | 2012年9月17日 19:51 | |
| 9 | 16 | 2012年8月29日 08:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
本日F100を購入(中古品)致しました。
購入にいたるまでにこのサイトを参考にさせていただきました。ありがとうございました。
さて早速ですがF100でフル機能で使えるストロボが知りたいのです。
自分で調べた結果SB-800orSB-80DXなのですが、将来のことを考えてD800にも使えるものが希望です。(SB-700でF100の機能をフル使用できますか?)
何卒ご教授お願いします。
2点
> SB-700でF100の機能をフル使用できますか?
無理だったはず
SB-600ならいけたはず
i-TTLで調べてみてね
書込番号:15234105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
>SB-700でF100の機能をフル使用できますか?
できないと思います。
D800用とは別にストロボを用意されたほうがいいですね。
F100ではSB800が使えるみたいです。
http://review.kakaku.com/review/10602510034/#tab
書込番号:15234133
1点
最近のフラッシュは昔のフィルム機種は切り捨てられているみたいですけど・・・
(F5でさえダメだったり)
書込番号:15234354
1点
使用説明書をニコンHPからダウンロードすればいいと思います。
SB-600とSB-800あたりまでですかね、使えるのは。
SB-700は実質使えなさそう・・・(マニュアル発光ならOKみたいですけど)
D2すら過去の機種だったりして・・・
書込番号:15234420
2点
ラスカルフレンドさん&みなさん、こんばんは♪
F100に対応しているストロボはSB-800までですね。 SB-700は対応していません。
SB-800も中古でしか手に入りませんし、それなら、より安価になっているSB-80DXかSB-28DXで良い様に思います。 D800用には、別のストロボを買い足した方が良いでしょう。
ウチにはなんだかんだで、ストロボだけで5台あります(/_;)
書込番号:15235556
![]()
3点
ラスカルフレンドさん こんばんは
F100購入おめでとうございます D800購入予定と言うことで 同時に使えるストロボお探しのようですが 現時点でF100に使える純正ストロボ 新品買うことが出来ないので まずはSB27でも SB800でも良いのでF100専用に 中古で探し D800購入時専用のストロボ購入した方が良いと思いますよ
ストロボはカメラと同じ時期に発売された機種の方が使いやすいですし 同じ時期のカメラとですと ストロボの能力100%発揮できると思いますので 同時に使えることは考えず カメラのマッチングのよさで 各ボディに 1つずつ専用ストロボ 購入が良いと思いますよ。
書込番号:15235951
![]()
4点
皆さんご回答有難うございました!
返信遅くなり申し訳ありません出した。
やはりSB-80DX、SB-800の中古品を探すことにします。
書込番号:15239184
1点
ラスカルフレンドさん、こんばんは。
私はF5、F100にスピードライトはSB-28を使っています。
いずれはD800購入を考えておられていて、
今から新たにスピードライト購入となると
F100でもD800でも使えるスピードライトを買って
投資を抑えたい気持ちも分かりますが
私も今はとりあえず相場価格の下がったF100専用のスピードライトの購入を
お勧めします。
最新のD800を買う頃にはSB-800とかでは中途半端で釈然としないと思います。
折角のD800が・・・と思うようになると思います。
書込番号:15239265
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
EOS5を使用しているものですがデジタルカメラも使うんですけどやはりフィルムのカメラも使いたくなります。そこでこのページ↓から良いもの使いやすいものを教えてください http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dcomputers&field-keywords=%83t%83B%83%8B%83%80%83X%83L%83%83%83i%81%5B
0点
こんにちは。
知人がCanon フラッドベッドスキャナー CanoScan 5600Fを使っていますが良さそうですよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B001EO99QM/ref=sr_1_20?s=computers&ie=UTF8&qid=1350098811&sr=1-20
書込番号:15197846
![]()
2点
早くも返信ありがとうございます。Green。さん 安くて良いものはありますか
書込番号:15197897
1点
アマゾンのは25番ですねそのほかは、おもちゃに近いもの
ブローニーをしないのなら絶対このくらいでないと満足できません
上のリンクにあるものはまるでおもちゃです
書込番号:15199293
![]()
0点
http://www.aug-shop.com/?pid=18752225
ここを覗いてみてください
安物はスキャンは早いですが画質ゴミ退色復元などが十分でありません
12枚80分くらいかけてスキャンしています
データサイズは10Mバイトを超えています
それではどうぞ
書込番号:15205940
![]()
0点
家にフィルムスキャナーがありましたので使ってみたいと思います。それでも使いにくかったら購入したいと思います
書込番号:15238054
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ
今は35ミリフィルム一眼レフカメラを使用しています。
被写体が星景であるのと、フィルムカメラ自体を触るのが好きなことからいよいよ中判カメラも視野にいれようかと思います。
今の私の35ミリカメラはメカニカルシャッターで用途がバルブ撮影(レリーズ使用)のみなので電気系は皆無です。
こちら645もバルブ撮影可能となっていますが、実際何分もシャッターを開きっぱなしにするのは可能ですか?
それと使用の三脚ですが、今はアルミの耐荷重5キロの三段式を使っています。今の35ミリカメラは軽く例え望遠をつけたとしても全然余裕です。この三脚で645+レンズ 使用は大丈夫でしょうか?重い望遠系はあまり使用しないとは思うんですが…
詳しい方いましたら、ご享受ください。m(_ _)m
0点
バルブは電池が無くなるまで開いていたような…。借りたのは随分前、十年は経つのでよく思い出せない(^^;。
本体重量1280g(フィルムバック付本体、電池別)、FA★645 300mmF4ED[IF] 重さ[g] 1,490だそうです。
書込番号:15113141
1点
中判銀塩による固定長時間露出日周運動写真、いいですね〜
飽和しにくくラチチュード広く、長時間露出でも星の色味の美しく残った星野星景にはこれ以上のものは無く、デジタルではいまだに足元にも及べない世界ですね。
私自身はやったことはありませんが、古いPENTAX67はそのような目的に使われることの多かった機材で、勿論弱点もありますので専用に改造して使われた個体も中古市場に出ることがあります。
その改造とは、まずはスレ主さん心配されているところの電池の保ちを関係ないものにするために無電源改造といって電池を使わず抜いておいてもバルブ撮影が完全メカニカルで出来るようにすることと、中判になるとフィルム面積が大きいためにカメラの傾きや、長時間露出中の湿度の増加などによってはフィルムが浮いてしまってピントが狂ってしまうのを防ぐために、吸引改造といって裏ブタ側からポンプで微かに空気を吸ってフィルムを吸着させるものでした。
このうち無電源改造はメーカーもやってくれた改造で、自己改造でない方が当然安心感がありますが、645NUはどうなんでしょうね。
星専用に使われるのであれば、機能としては古い67で十分なわけで、そのような改造をされた中古の67を探されるのも一つの手ではないでしょうか。
たまにそういう改造に詳しい天文ショップに出ていることもあるようで、そういうところで相談すれば程度の良いものがあれば勧めてくれるかもしれませんね。
書込番号:15113339
4点
ドナドナdonaさん こんにちは
645はバルブできますが 電子シャッターの為 電池が切れるまでしかバルブ撮影が出来ません でも新品電池の場合一時間ぐらいは楽に出来ると思いますよ。
後 三脚ですが どのような三脚お持ちかは解りませんが 自分の場合 300o使う場合最低でも マンフロット055シリーズ 余裕を持ってハスキー3段 またはベルボンマーク7 クラスの三脚使っています。
でもこのクラスになると 脚部よりは 雲台の選択が重要な気がします。
後ペンタ645は 縦横用に三脚穴2つ有りますので両方にクイックシュー付けておくと 立位置の場合も三脚が安定しますのでお勧めです。
書込番号:15113470
![]()
1点
67Uではないペンタ67ならメーカーの改造以外にも笹山工業所さんと言うところでペンタックス6×7および67用にNPP67(ノンパワープレート for Pentax67)と言うのを2013年3月までの期間限定で発売してます。
無改造で取り付け取り外しは簡単で送料込み3,300円(郵便振替手数料別)です。
写真のようなものです。
書込番号:15113613
![]()
1点
皆さん早速のコメントありがとうございます。
>kenーsan
67用ではありますがNPPというものがでているとは何とも便利ですね〜。あの〜無電源化を施す話は耳にしたことあるのですが、この加工を行った場合は以降バルブ撮影オンリーでモード切り替えても電気系は全く働かないと考えていいのでしょうか?(完全星撮り専用?)
書込番号:15114228
0点
フィルムの平面性の問題は中判以上になるとよく聞きます。
645でもやはりフィルムの浮き上がり防止加工は必要なようですね〜。
書込番号:15114246
0点
私は66判、67判と使ってきて今はGW690Vです。
特にフィルムの平面性が気になった事は有りませんが、セミ判ならコンタックス645に純正品の真空吸着バッグが有りますので如何でしょうか?
書込番号:15114365
1点
>マイアミバイスさん
こんにちは♪その真空吸着バッグとはコンタックス645専用のものですか〜?
いや〜メーカーも各々でよく考えたオプション品作っているんですね(゜゜;)関心
書込番号:15114464
0点
コンタックスですから(^^)。
カールツァイスレンズの性能を活かすには究極の平面性を出す必要が有るとか無いとか…。
35mm判の写真機(RTSV)で真空吸着を実現しましたからセミ判では必須と考えたのかも!?(^^)
書込番号:15114493
0点
ドナドナdonaさんこんにちは。
>この加工を行った場合は以降バルブ撮影オンリーでモード切り替えても電気系は全く働かないと考えていいのでしょうか?
違います。
バルブで撮るときは電池を抜かないとだめです。
電池を抜いてバルブ撮影のときのみ使えます。
電池があると改造もしくはNPPを使っても電池は減ります。
このようなものもあるし昔天体望遠鏡をだしてたころは67のアダプターも有ったので天体向きのカメラかもしれませんね。
書込番号:15114591
1点
>マイアミバイス007さん
そーなんですね〜でもコンタックスって今は貴重なカメラとなってしまいました。。レンズ群も限られるよーな。。
私は中判はやはりペンタックスかマミヤあたりかと考えています。…マミヤってメカニカルシャッターだったような気が…。
書込番号:15114626
0点
>kenーsanさん
コメントありがとうございます。なるほどー無電源化といっても電池は抜かないといけないんですね〜。
書込番号:15114645
0点
そうですね。コンタックス645はレンズの種類が少なくて且つ高いです。
星の撮影ならマミヤかペンタックスが良いと思います。
書込番号:15114676
1点
そういえばこの645NUってミラーアップ機能があるとききました。私のように1枚何分〜1時間とか撮影には便利な機能でしょうか?645Nと比べたら価格に開きがあるので考えるとこです。
…まぁバルブ撮影専用と考えたら状態良好の645でもいいのかも、ちょっと古いのがネックでしょうけど。
書込番号:15114681
1点
ドナドナdonaさん こんにちは
ミラーアップは シャッター押した時のショック吸収するものですので 1時間も露光するので有れば ミラーアップしなくても 影響少ないのですが 通常の低速シャッターでは効果出ると思います
でもペンタックス645の初代は ミラーアップ無しでも振動が少ないこと売りにしていましたので 余り気にしなくてもいいかもしれません。
後 バキューム機能ですが 120のフイルムですと裏紙がある為効果少ないので バキューム機能使いたいので有れば 220のフィルムの方が良いと思いますよ。
書込番号:15114727
2点
こんにちは。
>645NUってミラーアップ機能があるとききました。
昔お月様の写真を天体望遠鏡で撮影してました。
そのときはバルブでシャッターを押した後天体望遠鏡の前に黒い紙を置いておき手でそれを動かしてシャッター代わりにしてブレを防いでいました。
ですのでバルブ撮影の場合そうすれば不要です。
NUの利点はデジタルカメラ時代にすぐ入ったのであまり使われていない綺麗な(残りの寿命の長い)固体が多いと言うことでしょうか。
あと645NUは単3リチウム電池対応です。
645Nは使ってみないと解らないですね。
メーカーの保証対象外です。
(壊れても自己責任)
書込番号:15114732
0点
>kenーsanさん
>もとラボマン2さん
コメントありがとうございます。
ミラーアップ機能は通常撮りに使う際は便利なような気がしますね。
黒い板・厚紙…私ももう自作して5枚程になります。でもこんな安物1枚でも大事なんですよね〜。
リチウム電池可否&個体の年数からしたら、NUなんでしょうケド…悩みますね
救いは全て同じマウントでレンズが使えるとこでしょうか
書込番号:15115262
0点
ドナドナdonaさん&みなさん、こんばんは♪
ペンタックス645NUでもバッテリーが続く限りバルブ撮影は出来ると思いますが、シャッターが開いている間はバッテリーを消費し続けますので、電池の持ちが心配ですよね。
私はマミヤRZ67を使用していますが…このカメラは(電子シャッターですが)バルブ撮影の他に、レンズにタイム撮影のスイッチが付いていますので、タイム撮影の間は本体のバッテリーを消費しません。 何分もシャッターを開けておく機会が多いのであれば、有用な機能だと思います。
また、マミヤRB67は機械式シャッターですので、バッテリーの心配からは開放されますね!
さて、三脚についてお尋ねの様ですが…現在お使いのモデル名などは分かりますでしょうか? 三脚は一番太い部分のパイプ径の大きさでランク分けすると分かり易いと思います。 135判ですと、カーボン製なら28mm径、アルミ製なら30mm径程度が300mmの望遠レンズにも対応できる標準的なサイズの三脚になるかと思いますが…中判で使用されるのであれば、これよりも1ランク上 (32mm径以上)の三脚の方が良いでしょう。 実際に私が使っているのも、32mm径のカーボン3段三脚です。
他の方も述べられていますが…三脚の選択もですが、雲台の選択も重要だと思います。 私はアルカスイスZ1を使用しています。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/469077-REG/Arca_Swiss_801103_Monoball_Z1_sp_with.html
自由雲台がお嫌いでしたら、ハスキー3Dヘッドも、値段の割には、良いと思います。 しかし、私はアルカスイスの自由雲台を風景撮影メインで20年近く使っていますが、不便を感じた事はありません。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:15115936
![]()
2点
>空に夢中さん
コメントありがとうございます。
やはりマミヤではメカニカルな部分が多くなるんですね〜。。
ただマミヤの67となるとかなり重量がある印象がありますね。
ちなみにいまの135判はスリックのプロ500DVというのだったと思います。パイプ径27ミリ・重さは2.7キロ・耐荷重5キロとなっています。
パイプ径30ミリ〜となるとなかなか三脚の出費も嵩みそうですね。でも何事も土台の脚が大事です。やはりそれなりにしっかりした三脚を求めてしまいます。(・・;)
書込番号:15117356
0点
皆さんこんにちは
マミヤ645スーパーはメカニカルなミラーアップがありますがシャッターにレリース用の穴がないのでリモコンになりますね
電気とメカの融合体カメラです
書込番号:15118702
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさん、こんにちは。
今日、ふと気がついたのですが、添付した写真の矢印の場所にネジってついてますよね? それがなくなってしまったようです。もう一台のほうにはちゃんとついているのですが、これってないとまずいのでしょうか? 今のところ特に問題は発生していないのですが・・・。
ニコンにメールで問い合わせしようと思いましたが、お盆休み中なので、先にこちらで質問することにしました。
1点
kt88.kittyさん、こんばんは♪
そこのネジは…なくなったら困りそうな予感です(^_^;)
サービスセンターに持ち込まれるか、ニコンに修理依頼される事をお勧めします。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:14943471
2点
kt88.kittyさん、こんばんわ!
今、思わず、自分のF6を見てしまいました。
私のはちゃんとネジが付いてます。
無いと困ると思います。
サービスセンターへGOですね!
治ることを祈ってます!
書込番号:14943983
2点
kt88.kittyさん こんばんは
F6は持っていないのですが ここのネジ2箇所で止まっていないですか そうであれば 一箇所で辛うじて 止まっているだけかも(間違っていたら ごめんなさい)
直さないと フィルム送りがおかしくなりそうな気がします。
でもネジが付いている方のF6 きれいですね フィルム殆んど通っていないように見えます。
後一台の方は 使い込んでいるように見えますが‥
書込番号:14944174
1点
こんばんは。
> これってないとまずいのでしょう か?
無いとマズイと思います。
フィルムの出し入れ時に脱落したのでしょうね。
書込番号:14944177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そらに夢中さん、虹の前にてさん、もとラボマン2さん、Green。さん、こんにちは。
返信、ありがとうございます。
やっぱりニコンに出したほうがよさそうですね。
たまには新宿のサービスセンターにでも行ってみようかなぁ。
今月中には行ける・・・かな? 行ったらあらためて結果報告したいと思います。(修理代含めて)
> でもネジが付いている方のF6 きれいですね フィルム殆んど通っていないように見えます。
はい、そのとおりです。ネジが付いているほうは、まだ15本ぐらいしかフィルム通していません。ネジが抜けたほうは2006年に買っています。
書込番号:14945866
1点
愚問でしょう。必要だから付いているので、要らないなら最初から有りませんから(^^)
書込番号:14946078
2点
マイアミバイス007さん、こんにちは。
確かにあるものがなくなっているんだから「愚問」ですね(^^;)
現状、なくても大丈夫そうなかんじもするんですけど???
書込番号:14949648
0点
kt88.kittyさん、そう言わず付けて貰いましょう(^^)
ところでHNの「kt88」はもしかして真空管でしょうか?
書込番号:14949662
0点
マイアミバイス007さん、すばやい返信ありがとうございます。
名前のkt88はご指摘のとおり真空管です。
F6の話題ではなくなってしまうので詳細は・・・。
書込番号:14949680
2点
御意。KT88は好きな真空管です。(^^)
F6での作品作り頑張って下さい。
書込番号:14949690
1点
みなさん、こんばんは。
今日、新宿のサービスセンターへ行ってきました。
ネジ1本つけたことと、撮影データに30コマほど動作確認した記録がありました。
料金はかかりませんでした。
問題が発生する前に気がついたのでよかったです。
回答していただいたみなさんに感謝です。
書込番号:14988611
3点
kt88.kittyさん こんばんは
修理完了 そしてサービスセンターの対応も 良かったみたいですね
フィルムカメラには 辛い時代ですが 頑張りましょう。
書込番号:14988643
0点
>ネジ1本つけたことと、撮影データに30コマほど動作確認した記録がありました。
>料金はかかりませんでした。
多分、ニコンのSCへ持ち込んで点検/補修してもらえば、紛失したネジ1本程度であれば、無料でやってくれるだろうと思ってましたが、その通りだった様ですね (^^)
私の場合は、FM3Aを使ってて、ある時、ふと巻き上げレバーの中心部分を見たら『何か違和感を感じる.....』 (^^;;
で、早速、新宿のSCへ持ち込んだところ、『ええ、ここの部分にはカバープレートが一枚貼付けてあります』と云うことで、すぐさま紛失したカバープレートを貼付けて戴きましたが、その時も『代金は結構です』でした (^^)
この辺りの『後々まで面倒見の良いところ』が、ニコンからいつまでも離れられない理由の一つですね (^^)
書込番号:15117982
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > ケンコー > KF-2N
普段はデジタル一眼レフで何も考えず、オートで写真を撮っていましたが、最近それが何か味気ないなと思うようになりました。
もちろんAFをオフにしてマニュアルモードでも撮って見ましたが、やはりフイルムじゃないと、味わえない何かがあるんじゃないかなと思いました。
そこで、このカメラをぜひ使って見たいのですが、品質はどうでしょうか?何分カメラとしては安過ぎる気がするので。メーカーHPでは金属も使った丈夫なボディであると紹介されていますが、それ以外のプラスチックの部分はどうでしょうか?
書込番号:14393786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
中古でもっとましなカメラが格安で選びたい放題だから
中古のカメラを買うのが賢明だと思う
書込番号:14394064
7点
ステハン野郎さんに1票!
此れを使っているうちに不満が出て来るのでは?
其れよりは程度の良い色々な中古機が安く売られてますので、そちらを買われては?
キヤノンのA-1は如何がでしょうか?
書込番号:14394196
2点
はじめまして。どこのデジ一をご使用が存じませんが…中古のフィルムのAF一眼レフならフラッグシップが…MF一眼レフなら歴代の名機が選び放題で買えるお値段です。また、フィルムに関しては新しいフィルムを使う限り最新鋭の基本画質ですから陳腐化しません。デジタルよりも中古のメリットはあると思います。私ですか?もちろん、デジタルメインになりましたがフィルムが大好きですよ(笑)!
書込番号:14394479
1点
レンズも必要ですよ。ご存知?
どうせ買うならニコンのFM10レンズキットが良いのでは?
書込番号:14394519
1点
dulcken1745さん
フィルムカメラいいですね〜
楽しい趣味として、これから買うのも大いに有りだと思います。
所で、私もステハン野郎さんに同じく昔のカメラを中古で購入される事をお勧めします。
そして中古品の買い物のコツですが、実物を触ってみる事だと思います。
お近くに、中古も扱う名の通ったカメラ屋さんが有りましたら、色々な機種をお手にとって見て下さい。
気分の盛り上がりと盛り下がりを一通り経験した後に残ったものが、物を見る目というものです。
古いカメラだと、裏蓋の隙間に貼ってあるモルトという部分がダメになっている事があります。
モルト劣化というラベルを読むといかにももうダメそうですが、でも大丈夫。
自分で修理するための替えのモルトは今でも売っていますし、毛糸とかでも替わりになるようです。
ネットで検索するとすぐに見つかると思います。
では、良きフィルムライフを。
書込番号:14394529
1点
dulcken1745さん こんにちは
このカメラも良いと思いますが まずは 中古のFM2安くなっていますし 作りの良い こちらのカメラからはじめると 良いかもしれませよ。
書込番号:14394549
1点
>中古でもっとましなカメラが格安で選びたい放題だから
そうだよね
うちにも程度の極上のNEW F1とかF3とかF4とか、わりと良いF1が...(F4は姪っ子の家に旅立った)
売っても二束三文だから飾り物にしているけど
かってのフラグシップもかなり安い値段で売っている
書込番号:14394588
2点
私も程度の良い中古を選んだほうが良いと思います。
キヤノンAシリーズは私は大好きなんですがあまりお勧めしません。
理由としては
1.一部を除き、電池が特殊で高価な物を使っている。
2.持病とも言えるシャッター鳴きがある物がある。
3.電子カメラなので壊れると修理不能な場合が多いなどです。
初めてのフィルム一眼としてなら
完全機械式の物の方がいいような気がします。
キヤノンならFTbやF-1
ニコンならFM2
オリンパスならOM-1などが良いかな?と思いますが
FTbやOM-1はファインダーのプリズムが腐食して見づらいのも多いので気をつけて下さい。
そして信頼出来るお店でしっかり現物を確かめてからお買い上げ下さい。
書込番号:14394948
2点
フィルムカメラは、現像代金がかかりますよ。
小さなご近所のカメラやさんに話を聞かれてはいかがでしょうか。
わたしも結構古いカメラを陳列しているカメラやによく行きます。
話を聞くだけで面白いし、楽しくなります。
テクマルさんのサイトもご覧ください。
カメラのことが楽しくなりますよ。
書込番号:14394978
3点
これから購入するのなら、AFならF100、MFならF3ぐらいがいいと思います。
書込番号:14395751
1点
本日、中古カメラ店に少し立ち寄って見ましたが、目についたカメラがあって、NikonのFEという機種でした。素人目には状態が良さそうに見えました。内部機構の調子は判断出来ませんでした。
それが9800円でその隣でKF-2Nがちょうど半額で二台並べられていました。実物を見てわかったのは、ケンコーの作りがやはり価格相応だなということでした。お金が無いのでなるべく安い物を探していたらFEが目に付きました。どのようなカメラか教えていただけないでしょうか?
書込番号:14396773
1点
dulcken1745さん こんばんは
基本的な事は
http://www.geocities.jp/rikkie_seto/Camera/35mm/FE/CAMFE.htm
ここに有ります。
でもこのカメラ古いので 指針式内蔵露出計の状態が心配です。
書込番号:14396826
1点
こんばんは。
nikon FEはその昔、使っていましたよ。
nikonのこの中級フィルムカメラといったクラスでしょうか。
FEは後にFE2と言うのも発売され、FE系は絞り優先シリーズです。
もう一方FMというのもあり、後にFM2、newFM2というのも発売されました。
FM系はフルメカニカルシリーズです。
さらに、両者を合体させたような最終モデルFM3Aと言うのが発売されました。
まとめると、
FE→FE2(前期)→FE2(後期)
FM→FM2→newFM2
FM3A
これらの中から選択するなら、FM3Aがベストだと思います。
が中古の極上品で\50,000前後はするかも?
時点で、newFM2またはFE2ですかね。
さらにどちらかというと、ワタシは絞り優先が使えるFE2を推します。
ところで、レンズは間に合っていますか?
書込番号:14397031
2点
中古で、色んなカメラを選んだ方が、面白いかもですね。レンズ中心で考えたらお持ちのデジタルでも付くやつとか...
あと、フィルムコンパクトも、スナップ写真撮るのに面白いです。
書込番号:14397271
1点
レンズは現在αを使用しているので、どのメーカーにしても使えませんよね?
元々レンズは高いものですし、付属品の18〜70だったと思うのですが、それしか持っていません。
マニュアルタイプのカメラではNikonのものが中古レンズも多いと聞いたので、Nikonにしようかなと思っています。
書込番号:14397315
1点
そうですね。
αレンズだと、フィルム機はAF機のみですね。
中古なら銀塩α7なんかはお勧めですが、MFじゃないしー。
MFレンズが豊富なのは、やっぱニコンかペンタックスですね。
実際、ワタシもニコンとペンタックスのオールドレンズで遊ぶのが楽しいと思っています。
なにか、お気に入りのレンズがあれば、それに合わせてボディを選ぶってのも一つの方法だと思います♪
書込番号:14397404
2点
dulcken1745さん&みなさん、こんばんは♪
スレッドタイトルを拝見して、何かお手伝い出来ないかと思いまして、書き込ませて頂いています。
まずご予算も重要かと思いますが…KF-2Nは初心者の方にはお薦めできません。 それこそ使い込まれて外観はキズだらけになったF3やnew FM2を購入された方が、よほどマシな買い物だと思います。
さて、FEについてお尋ねでしたね! 結論から先に申し上げると…お店の保証が付いている(価格的に厳しいかもしれません)なら、購入されても良いかと思います。
FEは電気仕掛けのシャッターユニットを使用している為、露出計やシャッター速度に狂いが出ていると、修理不可能な場合が考えられます。 その点、姉妹機のFMは、機械仕掛けのシャッターユニットを採用している為…最悪露出計が動かなくても、シャッターは調整で修理できる可能性が高いです。 ご検討中のご予算の範囲内でしたら、(機械の寿命を考えて)FMの方がお薦めではあります。
ただしFE、FMの両方に共通するのですが、シャッター速度が最高で1/1000秒までしかありません。 これは日中屋外でレンズを絞り開放で撮影したい場合には、弱点となります。 シャッター速度が1/4000秒まで使える、後継機のFE2や(new)FM2の方が、こういった点で使い勝手に優れています。 しかし逆に、それ程明るいレンズを使用しなかったり、絞りを絞って撮影したりされる事が多ければ…FEやFMで機能的には十分とも言えますね。
ともかく、どのモデルを選ばれるにしろ発売から30年以上経っている機種ばかりですので、購入されたらすぐにニコンのサービスセンターに点検に出される事をお薦めします。 そこで不具合が見つかって、交換や修理または返金に応じてくれない様なお店でしたら…最初から購入は止めておかれた方が良いでしょうね。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:14398060
![]()
3点
いいですね〜フィルムカメラ!!
私も昨年、ニコンF2フォトミックAを手に入れて、フィルム回帰してます(笑)。
なんだかんだで…昨年、ニコンF2が…3台になっちゃいました。
他に、私が中学生の頃に父から譲ってもらったニコンFEも…妻用として現役です。
社会人になってしばらくカメラを使わない時期があって、
その時にFEやレンズ等にカビ生やしてしまって、
10年前に関東カメラでFE&50mmF1.4を分解清掃&モルト交換してもらったのですが、
それ以外に…今の所故障は全くありません。
ニコンFE…かっこ良さはピカイチですよ!!
最高速1/1000秒のシャッターでも、
感度低いフィルム使うとか、色々と楽しみ方はありますよ!!
返金保証など付いている中古で、調子良くて安価なら、FE…良さそうに思います。
壊れて修理不能になったとしても、インテリアとして飾っておくのも良いです。
私の家にも、壊れて動かないカメラが数台…飾ってあります(笑)。
ニコンなら、コシナのツァイスやフォクトレンダーのレンズも色々出てますし、
中古レンズも豊富ですからね。
私は今、ニコンF2にフォクトレンダーのNOKTON58mmF1.4SLUが超お気に入りです。
なので、最近はデジイチの出番が激減です(笑)。
私の場合、モノクロフィルムの長巻を購入して、
フィルム現像は自家現像してます。
現像液等&フィルム代で…、
液を希釈したり、再使用したりすれば、
モノクロなら、やり方次第では…1本あたり300円程度で、
フィルム現像までなら十分可能ですよ。
(現像タンクやら色々と初期投資は少々かかってしまいますけどね)
私、昔から使っていたライトボックスがあったので、
デジイチ+マクロレンズ+接写台で、気に入ったコマだけ複写して、
インクジェットプリントしてます。
135判なら、フィルムがスキャン出来るスキャナーも、
結構安価でありますし。
ちなみに、ミノルタα9000なんて…今じゃかなりのレアですし、
故障したら修理不可能だろうとは思いますが、
αレンズが使えて、手に入れば面白いかも知れませんね(笑)。
オートフォーカスですけど、手巻きですし(笑)。
書込番号:14398510
2点
NewFM2あたりが適当かと。
レンズはAiレンズ、Ai改造レンズになりますが。
2000まで作られていたので、ほかのニコンMFカメラよりメンテの点では有利だと思います。
ニコマートFTN等の頑丈で重いカメラもありますが・・・
αの中古って・・・あんまり見かけないような・・・
書込番号:14398661
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
昨日12800円で買いました
付属品、取り扱い説明書はつかなかったので余計に分からず困ってます。
まず一点
FUNCボタンで露出補正の設定をして撮影しようとしたのですが、いくら設定を変えても表示パネルは−0.5のところで表示されてます。
これはどういうことでしょうか?
不良品でしょうか?
それから、視線入力の機能ですが、どういった機能で、また、どう使えばいいのですか?
調べてみたのですが、よく分かりません;
onにしてみても、特に何も変わりません^^;
0点
sky73さん こんにちは
視線入力 確か人により視線が変る為 視線登録必用だった気がします。
でもこの頃のカメラ使い方が複雑で難しいので 取り扱い説明書が必用なのですが
キヤノンの場合 取扱説明書フィルムカメラはダウンロード出来ませんので 取扱説明書 中古で探し確認するしかないと思います
書込番号:14978640
0点
今されてる補正のはフラッシュの補正設定です。
露出補正は背面のダイヤルを撮影時に回すだけです。一度どこかにピントを合わせてすぐに回せば表示が変わりませんか?
視線入力は、さきに視線の向きを登録する必要があります。CALのとこで設定します。
でも、今のままでもファインダーの中のフォーカスポイントを見つめたまま、シャッターボタンを半押しすれば、そこが赤く光ってピントが合ってると思います。
書込番号:14978657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もとラボマン 2さん、返信ありがとうございます。
登録したつもりなのですが、視線入力使えませんね(-.-;)
複雑なんですか;
説明書を中古で探すしかいけないのは大変ですね(・_・;)
fioさん、ありがとうございます。
設定したつもりなんですけど…
ファインダー内もやっぱり−0.5です。
設定の仕方が間違ってるんでしょうかね?
CALでは設定しました!
ただ疑問点としては−1とか−5とかの表示が良く分かりません;
それから、CAL設定後は、画像のように視線入力ダイヤル?の中心の目のマークに合わせるので合ってますか?
もちろん半押しすれば合いますが、やっぱり押さなければ、特に反応はありません。
どちらにしても反応はないです;
書込番号:14978748
0点
> FUNCボタンで露出補正の設定
これはストロボ調光補正と思います。
お望みの露出補正は、サブ電子ダイヤル下のセレクターをOFF→ON
サブ電子ダイヤルを回すと補正値が変化すると思います。
■自身の視線特性を登録する(キャリブレーション)
CALと印字された位置にセレクターを移動させ、表示パネルに[CAL]と登録番号が表示されます。
メイン電子ダイヤルを回して点滅している番号を選択します。
※点滅している番号がない場合は、登録している視線特性の削除が必要になります。
------横構図でのキャリブレーション----
次にファインダーを覗きます。
※1、点滅しているAFフレームを注視しながらシャッターボタンを押します。
※2、次にシャッターボタンから指を離します。
他3つのAFフレームが点灯しますので、※1〜2の作業を繰り返します。
登録が完了するとファインダー内の表示が「CAL-番号」→「End-番号」に変わります。
-----------------------------------------
その後、シャッターボタンを押します。
後は縦構図でのキャリブレーションが開始します。
(横構図でのキャリブレーションとやり方同じです。)
作業を終えたら、視線入力スイッチをOFF、CALの中間にあるマークのところへ移動させます。
これで、目でピントを合わせたいところを見ると、自動的にAFが動作すると思います。
■キャリブレーションデータの削除方法
1、視線入力スイッチを<CAL>にする。
2、消去する登録番号を選択する。
3、<※・C.fn>ボタンとその右隣のAFフレームボタンを同時に押す。
すると番号が点滅し、登録内容が消去されたことを示します。
上記は、EOS-7の取扱説明書を見ながら記載しました。
誤っておりましたら申し訳ございません。
書込番号:14978749
![]()
3点
季節は春が好きさん、ありがとうございます。
露出補正の問題無事解決しました!
ありがとうございますm(_ _)m
ただ、視線入力は相変わらずです(-.-;)
反応ありません(・_・;)
書込番号:14978771
0点
sky73さん
お返事ありがとうございます。
露出補正の件はクリアできたとのこと、私も嬉しく思います。
長文・駄文で申し訳ないのですが、私が示しましたキャリブレーション手順を
一度やり直してみてはいかがでしょうか?
書込番号:14978799
0点
うさらネットさん
ありがとうございます。
翻訳機能使って読んでみたいと思います。
季節は春が好きさん
いえいえ、私の理解能力不足でしたm(_ _)m
無事視点入力の意味も理解できました!
視線を意識しながら、シャッターを半押しするとその部分に合わせようとしてくれました。
ただ、相性は悪いらしく、なかなか思うように合ってくれませんが(^_^;)笑
これが視点入力機能ということでいいでしょうか?
書込番号:14978824
0点
sky73さん
お返事有難う御座います。
不要な回り道をさけるために、取扱説明書に記載されていることをご紹介させていただきます。
「視線入力による任意選択(視線入力AF)は、ファインダー内の7つのAFフレームのうち、
視線(目)がどのAFフレームをみているかをカメラが瞬時に判断をして、そこにある被写体にピントを合わせる機能です。
視線入力AFは、カメラを縦横どちらに構えても使用することができます。」
■自分の目の視線特性を登録する(キャリブレーション)
視線入力AFを使用するには、ファインダー内を見ている視線の動きをカメラが正確に検知できるようにするため、
自分の視線特性を登録する必要があります。
ご参考にしてください。
書込番号:14978850
0点
説明不足だったと反省しつつ。
大体解決されたみたいで良かったです。
視線入力は、見つめたとこがクルクル変わるのではなく、シャッターボタン半押しでフォーカスを決めるときに見つめているフォーカスポイントが選択される機能なので、その認識でokですよ。
あと、視線の向きというか、ファインダーの覗き方で結構精度が変わります。
個人的には、両目を開いたまま覗いた状態で使うのが精度を高めるポイントだと思います。(登録も含めて)
書込番号:14978855 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
なんとトキワカメラ
こんなところに説明書が在庫ありになってる
http://www.tokiwa-camera.co.jp/auto/shopping/auto2414.html
無くなる前にポチってはいかがでしょう
書込番号:14978868
![]()
3点
sky73さん
がんばってチャレンジされておりますでしょうか?
お手すきのお時間などありましたら、下記の説明書記載事項もご覧下さい。
(お返事、特に不要ですので、じっくりと取り組んでみてください。)
■キャリプレーション・視線入力AFのコツ
・いつでもファインダーののぞき方が変わらない様に構える。
・ファインダー内の四隅が均等に見えるように覗く。
・目を細めたり、できるだけまばたきしない。
・キャリブレーションをするときと、視線入力AFで撮影するときは、同じファインダーののぞき方で行う。
・キャリブレーション中は、点滅しているAFフレームが点灯に変わり、ピピッと電子音が鳴るまで目を動かさずに注視する。
・両目を開けてファインダーをのぞいてみる。
・眼鏡使用時は正しく眼鏡をかける(鼻眼鏡不可)
次の場合、キャリブレーション・視線入力AFができないことがあります。
・遠近両用眼鏡、ハードコンタクトレンズ使用時
・ミラーレンズサングラスなど特殊なコーティングが施されている眼鏡使用時
・眼鏡などファインダーから著しく目の位置が遠い場合
・ファインダーから著しく目の位置が近い場合
■視線特性の学習機能
このカメラには、視線特性データを蓄積する機能があります。
同一の登録番号に撮影条件(屋外、室内、昼、夜など)がかわるたびに繰り返し登録すると、
より多くのデータを学習し視線入力の検出精度が向上します。
※同一の登録番号に別の人が登録することはおやめください。別の人が番うときは登録番号をかえるか、その番号の登録内容を消去してから登録します。
書込番号:14979004
2点
7s購入おめでとうございます
視線入力機は相性があるようですが
ぜひ何度もキャリブレーションしてみてください。
かなり変わりますよ。
書込番号:14981130
0点
7s購入おめでとうございます。
視線入力、上手く使いこなすと、便利ですよ。
書込番号:14991865
0点
みなさん、返信ありがとうございます。
返信遅れてしまいました(^_^;)
すみませんm(_ _)m
季節は春が好きさん、色々教えていただきありがとうございます!
試してみます(^_^)
fioさん、いえいえ(^_^;)
こちらこそ、理解出来なくてすみませんでしたm(_ _)m
そうなんですね!
無事、解決しました(^^)
ありがとうございます!
Frank.Flankerさん
良い情報ありがとうございます!
無事、説明書の購入が出来ました(^_^)
感謝です(>_<)
テクマルさん、ISO400さん、合うようになってきました(^O^)
この機能はすごいですね(・_・;)
使っていきたいと思います!
では、締め切りますね!
皆さん、返信いただきありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:14991944
0点
合うようになってきて良かったですね。
頑張って使いこなしてくださいね♪
書込番号:14993833
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)















