このページのスレッド一覧(全3367スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2012年7月10日 06:45 | |
| 2 | 5 | 2012年7月7日 14:07 | |
| 36 | 24 | 2012年7月6日 22:41 | |
| 8 | 15 | 2012年7月2日 03:50 | |
| 6 | 23 | 2012年7月1日 22:44 | |
| 2 | 6 | 2012年7月1日 01:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RZ67 pro II (Z110mmF2.8W 付)
通常通りの順序でシャッターを切ると、その後ミラーを下ろす右のレバーが動かせなくなります(30秒ほど?)。
その後、ピーーーという警告音が鳴り小さい音でカシャンという音がします。
その後は普通に使えるようになるのですが、またシャッターを切ると同じことになります。
何が問題なのでしょうか?
わかる方教えてくださーい!
よろしくお願いします。
書込番号:14785687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取説はお持ちではないのでしょうか。
マミヤRB67は欲しくても高くて手が出なかったし、この機種も触ったこともありませんが。
こちらの20ページによると、電池がヘタってきた警告音ぢゃないですかね、しばらくして回復したらまた動くようですから。
↓
http://www.mamiyaleaf.com/files/support/legacy/6x7/RZ67PROII_Instr.pdf
(pdf検索欄では22/43のところになります、なお日本語取説はネットでは見つかりませんね。)
書込番号:14785967
1点
ツキサムさんへ
返信ありがとうございました。
中古で購入したばかりでして、説明書はついてなかったんです。
教えていただいたように電池交換してみます。
本当にありがとうございましたd(^_^o)
書込番号:14787562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
夏休み(8月)に白馬三山での撮影登山を予定しています。京都在住のため夜行バスを利用します。帰りは青春18切符で電車になると思います。栂池〜白馬山荘〜天狗山荘を往復して3泊程度を考えています。2泊はテント泊を考えており、おそらく白馬山荘で小屋泊まりを1泊する予定です。メンバーは私を含め4人です。また、高校では山岳部に所属していたため登山経験(低山の冬山含む)はありますが、北アルプスは初めてで、また、営業小屋を利用するのも初めてです。今までに比良や鈴鹿などの山登り・撮影(冬含む)をしてきましたが、本格的な山岳写真を撮ったことはありません。
カメラはEOS 60DとEOS 1Vで、フィルムとデジタル両方を持参します。撮影対象は山岳風景・花・星です。レンズはEF28-105mm F3.5-4.5,EFs10-22mmF3.5-4.5,EFs55-250mm F4-5.6 ISです。ブレやすい状況(夜・朝夕など)では三脚を使用します。フィルターはPLフィルター・NDフィルター・ハーフNDフィルター・ソフトフィルターを使用します。使用フィルムは風景と星用にベルビア50を使用する予定です。ほかにどのようなフィルムを持っていこうか悩んでいます。
前置きが長くてすみません。そこで質問なのですが、白馬での山岳写真における撮影ポイントや撮り方のコツなどをご教授願えますでしょうか?ほかにも山岳写真を撮る上で参考となりますアドアイスをお願いします。登山に関するご意見でもかまいませんのでぜひご意見よろしくお願いします。
1点
こんにちは。
撮影と関係ないですが、以前、このくらいの時期に、猿倉から登った時、残雪が多くて、アイゼンがいる場合もありました。栂池方面からだと、そんなに残雪はないかもしれないですが。
今回のルートではありませんが、大雪渓から白馬の山々を見上げた風景は、白馬らしい迫力ありました。
では、気を付けて行って来てくださいね。
書込番号:14774187
![]()
0点
アルカンシェルさん こんにちは。
今年は残雪が多いみたいですね。今回の計画では大雪渓を通らないのでアイゼンはいらないだろうと思ってます。ご忠告ありがとうございます。
書込番号:14774885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます。
先月下旬、下(ロープウェイ駅)から見る限りは、例年よりは少し残雪があるように思いました。
http://www8.shinmai.co.jp/yama/article.php?id=YAMA20120706000366
http://www.northalps.net/nabbn2/index.php?language=ja
折角 60Dを使われるのでしたら、星夜も撮ってみては如何でしょうか?
(ライブビューISO1600で SS60秒 F4くらい)
荷物は欲張らず、でも装備は慎重に、そして無理な行動はなされぬよう、
無事にお帰りくださいませ。
書込番号:14774956
![]()
0点
楽しみですね。
白馬は有名な山なのでガイド本もたくさん出てます。
最近もPeaksから北アルプス八ヶ岳の撮影ガイド本が出ました。
また、今注目されている山岳写真家の菊池哲男さんの白馬の写真集も出ています。
8月の稜線歩きは紫外線、暑さ対策が大事です。曇っている方が楽なのですが、
カメラマンは晴天の時に山に行くのでこの時期たいへんです。
特に、顔面に直射日光を受けて歩いているとたいへん疲れます。
計画の時、日光の方向も考えてルートを決めるといいと思います。
このルートで今年の連休に6人が死亡する事故がありました。その点テントを持っている
方が安心感はありますね。
書込番号:14775055
![]()
0点
さすらいの「M」さん こんにちは。
60Dですが星撮りもしますよー。星景・星の日周運動も撮ろうと思います。また、フィルムでの星撮りもします。LEEのソフトフィルターを買おうかなと悩んでいます。また、星撮りと花用のレンズを購入しようと思うのですが、Σ24mm F1.8なんかが寄れるしボケも綺麗でいいかなあと悩んでます。
Seiich2005さん
山岳写真家の菊池鉄男さんですか、参考になります。白馬の写真集見てみたいです。僕はつい最近Amazonにて白旗史郎さんの「山岳写真撮影テクニック」という本を注文しましたので、届くのが楽しみです。夏山登山は久しぶりです。特に紫外線の浴びすぎには注意したいところです。今のところ撮影のメインとなる時間帯は夜明け前から早朝・昼の花撮り・夕方から日没・夜を考えています。連休の遭難事故は僕もニュースを見てとても心の痛い思いをしました。山岳地帯特有の天候変化による自然の恐ろしさを改めて認識した次第です。
書込番号:14775485
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
これまでデジタル一眼レフをずっと扱ってきましたが、このたびEOS-1Vを購入しました。最近デジタルの写真に飽きてきており、銀塩フィルムの魅力というものを味わってみたいという好奇心からフィルムを始めてみようと思います。今までにフィルム機を触ったことはほとんどありません。1からのスタートです。そこで、銀塩フィルムにお詳しい皆様方に質問があります。初歩的な質問かもしれませんが、1Vの掲示板の活性化も含めて温かい目でご回答よろしくお願いします。
フィルム機というと、デジタルとは異なりカメラによるホワイトバランスの設定がありません。このとき、色温度フィルターの使用(?)やフィルム(デーライト5500KBもしくはタングステン3200KB)の選択がまず思いつきます。そこで皆様方のフィルターワーク、フィルムの選択方法などをご教授して頂けたらと思います。最近隔月雑誌の「風景写真」に魅せられ憧れています。本当に雲の上の存在に近いハイレベルな写真ばかりで恐縮ですが、あのようなフィルターワーク、撮影技法、表現技法を独学ですが学びたいと思っています。
ちなみに私の主な被写体は風景、山岳風景、星景などです。日の出前後の時間帯が多いです。デジタルの所有カメラはEOS 60Dです。所有レンズはEF50mm F1.8、EF28-105mm F3.5-4.5 USM、EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM、ダブルズームキットです。 所有フィルターはC-PL、ND4、ハーフND、プロソフトンA、MCクローズアップNO.3です。
EOS-1VではEF28mm〜105mm F3.5-4.5 USMの出番が一番多くなりそうです。この時紫外線カットフィルターなどの使用は必須でしょうか?
2点
boumuraさん こんばんは
フィルムの場合 ネガ・ポジ・B/W の三種類のフィルムが有りますが どのフィルム使用する予定でしょうか?
それにより 撮影の仕方 フィルターワークも変りますので‥
書込番号:14641930
0点
はいこんばんは。
使用フィルムはリバーサルに限定したいと思っています。
フジクロームベルビア100、100F、プロビア100などです。
光量が不足しそうな状況では三脚を使用します。
書込番号:14641943
2点
>そこで皆様方のフィルターワーク、フィルムの選択方法などをご教授して頂けたらと思います。
風景を撮影するのであればディライトフィルムを使って下手に補正をしないのが良いと思います
人物撮影においては条件によって補正のしかたが違いますので正直経験あるのみだと思います
本気で補正をしたいと思ったらカラーメーターが必要になりますよ
ちなみにカラーメーターは恐ろしく高額です(笑
書込番号:14642089
0点
カラーメーターですか。知りませんでした。
なんだかデジタルでいうキャリブレーションみたいでお金が飛びそうですね(笑)
書込番号:14642122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
できれば
オートカメラでなく完全手動カメラのほうが。勉強にはよろしいかも
タングステンでも赤いフィルターを入れれば日中でも撮影は出来ますが現在フィルターがあるかどうかです
リバーサルでもよろしいが最初はネガフィルムは記録用でかまいません
一発入魂全身全霊を傾けて撮影しましょう、デジカメみたいにバシャバシャ撮っ手はいけません
補正する必要も無くデジタル化してからレタッチすればいいと思います
書込番号:14642264
0点
まず、一番ナチュラルなプロビアで撮ってみたらいかがでしょう。
風景、山岳写真は、あまりフィルターを使わない方が自然に出ると思いますよ。
に中はUVカットフィルターや皇海山ライとフィルターなどを使いましたが。
ベルビアも使って見て、後で好みのフィルムを決めましょう。
まず撮影!
書込番号:14642335
1点
星景用途なら色再現性においてデジタルはまだフィルムの足元にも及びません。
フィルムでは長時間露出になると相反則不軌という現象が起こって時間と共に感度が落ち、星が飽和せずに色味が残ってくれるんですが、デジタルでは露出しただけ輝度が増し、星のように点像ではあっという間に飽和して真っ白になってしまうからです。
機会があればベルビアを使って長時間露出で地上風景を入れた日周運動写真を撮ってみて下さい。
デジタルでは考えることも出来なかった星の色味の美しさに驚かれると思います。
ただし、ピントには要注意で、微かにでもずらしてレンズの色収差である赤ハロや青ハロを出してしまってそれを星の色と勘違いしてしまっては元も子もありません。
フィルム機であれば古いマニュアルレンズ、ピントリング回しきりで無限遠の出るレンズを使うのも最初は簡単でいいかもしれませんね。
最後に中判での写真ですが、私の大好きな天体写真家さんの撮られた美しい星景へのリンクを貼らせてもらいます。
今までデジタルで撮られた星の写真をたくさん見てきましたし、私自身天体写真の片手間ながら星景の真似事もしてきましたが、いまだこれほど端正で美しい色味のものに出会えたことがありません。
フィルムでの星景、是非がんばって下さい。
http://ryutao.main.jp/film_kumano.html
書込番号:14642399
![]()
3点
boumuraさん 返信ありがとうございます。
フィルムですが 自分の場合 スナップなどの場合はプロビア使いますが 風景ではプロビア100Fですと発色おとなしく プロビア100では派手すぎるので プロビア50使っています。
フィルターも通常はUV 後はPLやハーフND使います タングステン光などの時は色温度変換フィルター使いますが 通常は色温度変換フィルターなど色調の変るフィルターは使いません。
フィルムカメラの場合 デジタルと違い途中でISO感度変えられないですし 仕上がりもその場で確認できませんので 露出はシビアに成り(特にリバーサルは‥) 露出補正・ブラケット露光も必要になると思います。
後 リバーサルでしたら ライトボックスとポジ全体見るための広視野3倍程度のルーペ・ピント見るための10倍程度のルーペ有ると ポジ見るの楽しくなりますよ。
風景写真であれば いまは1Vで良いと思いますが 今後中判に移行した方が迫力違いますよ。
一本36枚しか撮れない 不自由さ楽しんでください。
書込番号:14642409
![]()
3点
takuron.nさん
リンク先の画像拝見しました。とっても綺麗な色合いの星景写真ですね。これがフィルムでの本来の色かと思うとため息が出ます(笑)
星ももじろうさん
マニュアルカメラも写真の勉強にはよさそうですね。当面はEOS-1Vで頑張ります。一枚一枚の写真に魂込めて撮りたいと思います。
多摩川うろうろさん
まずは撮影ありきですね。フィルターなど補正なしでフィルム自身の感触を確かめたいと思います。
もとラボマン 2
プロビア50ですか、今度買って試してみますね。やはりUVカットフィルターは買うべきなんでしょうか。ライトボックスやルーペもぜひそろえたいアイテムですね。中判カメラもいいんだろうなあ。
書込番号:14642511
2点
皆様方、たくさんのご返信ありがとうございます。
夜遅い時間ですがこんなに集まってくれるとは思いませんでした。(笑)
追記
夏休みはお盆前後になりますが北アルプスの白馬岳に登る予定です。3泊〜4泊程度で、撮影6割登山4割で楽しみたいと思っています。基本的には山小屋を基点に朝晩の時間帯を狙いたいところです。なのでそれまでにはフィルムの扱い方をマスターしておきたいです。もしこの中で山岳写真などされている方などいらっしゃいますでしょうか?もしいらっしゃいましたら体験談などお聞きしたいです。山岳写真以外にも風景ならなんでも構わないですので、勉強になるエピソードや自慢できるような写真をお持ちでしたらぜひお見せ願えますでしょうか。なんだかスレタイトルと主旨が違うような気もしますが…(笑)
書込番号:14642535
1点
>boumuraさん
デジタルカメラと違ってフィルムは感度が調節できませんから朝晩の撮影では三脚が絶対に必要になります
露出も難しくなりますのでデジタル一眼を持っ行き露出計の代わりに使うと失敗が少ないです
本来ならばポラパックなどを使いたい所ですがポラロイド(フジFP100C)のコストが高いのでデジカメを使います
あと鮮やかでいかにもポジフィルム的な写り方をするのがベルビア50になります、このベルビア50実行感度が実際はiso40程度ですのでその辺には注意したほうが良いです
あとこのベルビア50は白の領域は良く粘るので凄く使いやすいです
オススメの使い方はiso80に設定して一段増感して使うやり方です(切れ味が良くなります)
>紫外線カットフィルターなどの使用は必須でしょうか?
必要無いですよ、今のレンズコーティングの中には元々紫外線カットのコーティングがされてますから
>勉強になるエピソード
困ったエピソードならいくつかあります(笑
沖縄にロケで行った写真を堀内カラーに現像に出したら見事に現像ミスでフィルムが真っ白に上がってきました
最終的には堀内カラーが再撮影費用やその他もろもろで200万円ほど払ってくれました
もうひとつ堀内カラーネタですがロケ地の沖縄のホテルにベルビア50を100本届けてくれる様に頼んだのが来てたフィルムがプロビア400、電話で今すぐ持って来いと言ったらわざわざ東京から5時間後持ってきてくれました(笑
おっと撮影に関するエピソードはダムの上で撮影していたらうっかりレンズを蹴飛ばして80-200mmF2.8のレンズがダムの餌食になりました
究極のエピソードがカメラを忘れてコンパクトカメラだけで撮影したことかなー(笑
もうひとつ面白エピソードは地獄谷温泉で撮影していたらちょっと置いておいた魚眼レンズを猿に盗まれました・・・・・
後山岳写真だとロープウェイで上がってロープウェイで降りるつもりが道を間違えて歩いて下山しましたよ
書込番号:14642645
4点
boumuraさん&みなさん、こんばんは♪
EOS-1Vのご購入、おめでとうございます。
最初のうちはレンズにフィルターを付けずに、色々なフィルムを使ってみて、各フィルムの発色傾向を掴んでおかれた方が良いと思います。 その時にわざと、露出アンダーとオーバーも撮影しておいて、そのフィルムの個性を知っておかれた方が、その後のフィルターワークにも生きてくるでしょうね。
ちなみに誰も突っ込まないので、念の為に書き込ませて頂くと…プロビア50というフィルムは存在しないので、ベルビア50の事でしょうね(^_^;)
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/film/reversal/index.html
私も風景を撮影する場合は、ベルビア50を良く使っています。 露出を1/2〜2/3段程度アンダー気味に撮影した方が、私は発色が好きです。 高彩度ですが、落ち着いた色合いだと感じます。
プロビア100Fはオールマイティフイルムと謳われていますが、私にはシアンが少しだけ浮き出て寒色系の描写の様に感じます。
ベルビア100だと、今度は彩度が高くなり過ぎて…私の感覚では派手すぎるかなと。
そういった意味では、アスティア100Fの方が自然で柔らかな表現をしてくれるので好みでしたが…残念ながら、もう販売終了になって仕舞いましたね(>_<)
さて、前置きはこの位にして…
>もしこの中で山岳写真などされている方などいらっしゃいますでしょうか?
思い当たる方がいらっしゃるのですが…私もその方の登場を今か今かと心待ちにしていますwww(^_-)-☆
書込番号:14642667
![]()
2点
風景撮りですが・・・ベルビア100がメインです。
確かに派手で、鉄道(車両メインの場合)撮りには向かないかも。
2番目以外はベルビア100の例です。
>>もしこの中で山岳写真などされている方などいらっしゃいますでしょうか?
> 思い当たる方がいらっしゃるのですが…私もその方の登場を今か今かと心待ちにしていますwww(^_-)-☆
そろそろご登場かと・・・
書込番号:14642953
1点
EOS-1V仲間が増えて嬉しいです。私は所有レンズ総てにケンコーのゼーターL41を付けています。切っ掛けは快晴の時に山頂で撮ったら紫外線の所為で青っぽい写真に成ったからです。
其れで一々取ったり付けたりは面倒なので付けっぱなしです。
40年位前はUVでも色が着くと写真屋に言われましたが、今のフィルターでは私には判別出来ません。一応2、3年前にケンコーに電話したら無色透明なので気にしないでと言われました。
ところで1Vの露出計は正確な方ですが、状況に因っては当然補正が必要です。けど、すでにデジタルカメラで経験されているのである程度は分かるのでは?
一度リバーサルフィルムで露出を前後に何段かずらして撮って傾向性を掴むのも良いかも…(^^)
書込番号:14642969
0点
boumuraさん ごめんなさい
寝ぼけて 書き間違いしました
プロビア50→ベルビア50 の間違いです。
このフィルムは ベルビア100・100Fが出たとき 一時生産中止に成ったのですが その後復活の要望が多く 復活したフィルムで 風景写真ご用達フィルムです。
後 PLフィルターの注意点ですが 山岳写真の場合 偏向強く掛けすぎると 空気が綺麗な為 空 偏向効果効きすぎ 綺麗なブルーではなく濃紺のように暗く落ちる場合が有りますので 注意が必要です。
書込番号:14643265
2点
山はよく行きます。山岳写真も以前はよく撮りましたが、最近はさっぱり。
白馬もよく行きます。
いいポイントをじっくり探して、山小屋の食事時間などに惑わされないように食事はレストランで食べて、いい時間にいい場所にいるのが一番ですね。
書込番号:14643558
2点
餃子定食さん
面白い(?)エピソードありがとうございます。レンズがお亡くなりになるのは悲しいですね。露出については慣れないと難しそうです。なのでEOS 60Dも一緒に連れ出してやり露出の参考にしようと思います。あとは、ブラケット撮影ですね。ベルビア50ですか、よさそうですね。早速Amazonにて注文しておきました(^^)
そらに夢中さん
生産終了されたフィルム、残念ですね。山岳写真にお詳しい方がいらっしゃるとのことで、楽しみですねー。
もとラボマン 2さん
平地と違って山岳地帯は空気が綺麗ですしね。PLフィルターを使う際には気をつけたいと思います。
ssdkfzさん マイアミバイス007さん 多摩川うろうろさん
お写真、ご返信ありがとうございます。なるほど参考になります。
書込番号:14643732
0点
boumuraさぁん、こんばんはぁ♪
デジタル時代にEOS-1Vのご購入、素晴らしいぃぃぃ!(b^ー°)
まず、しっかりとした三脚が必要よぉ。
山は強い風の通り道ですぅ。
それに山岳写真は絞り込んで山全体をフォーカスしたいので、スローシャッターになりがちよぉ。
わたしのよう(←ホントかい?)に華奢な三脚じゃあブレブレになってダメよぉ。
高いお山では、晴天時に空のブルーが影響するから、スカイライト1Bフィルターがあるとよいわね。
フィルムは、高山の雰囲気なら明るい雰囲気のベルビア100がお薦めねっ。
低山や暗い山は、プロビア100Fの方が雰囲気でるわぁ。
既出サンプルでしが、ご参考になるかしらぁ。。。心配。
書込番号:14644584
4点
白山さくら子さん、書き込みを御待ちしてました。もっと作品を見たいです。(^^)
書込番号:14644600
2点
白山さくら子さん
こんばんは。ご登場お待ちしておりました(^-^)/三脚ですが、今はベルボンのUltra Max iLを使用しています。登山用にと軽量コンパクトなサイズを選択したのですが、山岳地帯では風が強く、気象条件によってはブレ写真になることもあります。なので、脚を伸ばしきらない、エレベーターを伸ばさない、ストーンバッグを使用、ミラーアップで対応しています^^;本当は予算があれば2.5kgくらいまでの重さでパイプ径28mm以上のものが欲しいですね。フィルターですが、スカイライトフィルターがよろしいのでしょうか。検討しておきますね。作例ありがとうございます。今は電車の中ですので、私も自宅に着きましたら何か作例をアップしようと思います。とは言えまだフィルムで撮っていないのですけどね(笑)
書込番号:14644929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
質問失礼します。
デジタルで使っているレンズが使えるフィルムカメラを探していて本機を見つけました。
Nikon純正なら絞り輪のないGタイプでも使えるのはわかったのですが、コシナツァイスのZF2レンズは問題なく使えるのでしょうか?
使用レンズはコシナ
Carl Zeiss Planar T* 1.4/85 ZF.2
と
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
です。
どちらも問題なく使えるでしょうか?
下らない質問かもですが、教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:14737796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グル君さん こんにちは
お持ちのレンズ Carl Zeiss Planar T* 1.4/85 ZF.2 CPU内蔵レンズですので 絞り最小絞りにして置けば デジカメと同じ 前後2つのダイヤルで絞り・シャッタースピードの調整できると思いますし AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gも問題なく使えます。
書込番号:14737908
![]()
2点
グル君さん&みなさん、こんばんは♪
既に指摘されています様に、どちらもCPUが内蔵されていますので、F100で問題無く使用できます。
ZF.2はF100にマウントした時に最小絞りに絞りリングを設定しておくのをお忘れなく。 たまに絞りリングが不意に動いてしまっていて、エラー表示が出る時があります(^^ゞ
書込番号:14737979
![]()
2点
グル君さん 度々すみません
F100 カスタムセッティングで コマンドダイヤルではなく 昔のカメラと同じ様に 絞りリングで 絞りセットする事も出来ます。
デジタルとの共用では 意味の無い機能ですが 面白い機能ですので 一応書いておきます。
後 今回お持ちのレンズCPU付でしたが CPU無しのMFレンズ液晶部にはF値表示はされませんが この場合はカスタムファンクション変更無しに レンズの絞りリングで絞り変えられ Aモード Mモードで 開放測光での撮影できます。
書込番号:14738066
![]()
1点
もとラボマン 2さん>
現行の機種でないので、こんなに早く回答頂けるとは思いませんでした。
ありがとうございます!
最小絞りにすればどちらも使えるし、カスタムセッティングでは絞りリングでの操作ができるのですね。
古いマニュアルのフィルムカメラに慣れているのでその情報は嬉しいです!
迷いなくF100を購入しようと思います。
わざわざ丁寧に教えて頂いてありがとうございました!
今出先なのと、質問に慣れてないのでベストアンサー?を押すのは帰宅後にさせて頂きます!
書込番号:14738802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そらに夢中さん>
わざわざ回答ありがとうございます!
Nikonのレンズは慣れていないので助かりました。
カニ爪?が無いとフィルムカメラにはダメなのかな等思っていました。
最小絞りにするのと動いてしまってないかのチェックが大事ですね!
F100買って満喫しようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:14738809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
かにつめがいるカメラは
現在はほとんど所有の方は居られないと思います
フォトミックなどだけで現在は取り外してもなんら支障ありません
書込番号:14739149
1点
F100の中古も安くなりましたね。
昔、新品が10万円直前まで下がり、10万円切ったら買うつもりでしたが
製造完了になってしまい、数年前中古で購入しました。
但し、F80Dの下取りが3千円だったのには、ガックリでしたが・・・
書込番号:14739309
0点
MR-datsunさん>
ありがとうございます。
カニ爪は殆ど要らないんですね。
勉強になりました!
書込番号:14741665
0点
じじかめさん>
すごく安いですよね。
1〜3万でこのカメラが手に入るのは破格だと思います!
書込番号:14741677
0点
こんばんは。
もう閉められたようですが、久しぶりに良いスレッドでした。こういうの凄く嬉しいです。
カニ爪…まぁほとんど要らないんですけど、じきに欲しくなるかもしれませんよ(笑)。
ニコンのこれとかライカスクリューマウントとかM42のネジ込みマウントとか、果ては冠布を被って大判カメラ…そんなとんでもない面倒を買って出るような、頼もしい輩に成長しないとも限りませんもん。(^^)
写真が生業ならこの限りではありませんよ。
しかし、たかが趣味・されど趣味…それで気持ちが落ち着いて「こいつぁ面白ぇ。昔の人こんなことやってたんだ」…と、仮にそれで時間を忘れるほど夢中になれるひと時が過ごせるのなら、極上の中古フィルムカメラが信じられない安値で手に入りだした今が正に旬ではないかと思います。
そうなると、デジタル機の数値的な性能がどうこう言うのはまったく別の世界の話になり、アッチはアレ・コッチはコレと使い分ける眼が出来上がるはずなんですよね。
あの頃は逆立ちしても手が出なかった憧れの機体が、どこのカメラ屋さんに行っても目の前で(ひところの半値以下の価格で)オイデオイデしているのが寂しくもあり悲しくもあり(笑)…でもワタシ個人としてはフィルムと心中するぐらいの覚悟でおりますので、願ったり叶ったりなんですよ、今がね(^^)。
フィルム『も』、是非楽しみましょう!
ここに登場した豪華キャストの面々、それぞれのレスを辿っていくと意外な落とし穴…じゃない、沼の入り口がクチを開けて待っているかもしれませんが、そうなったらそれでいいじゃありませんか(こら)。
何も知らないで過ごすより、チャレンジして心に刻み込む方が遥かに有意義な人生(=フォトライフ)を送れると思います。
(^^)ノ¨〜
書込番号:14741738
0点
グル君さん 返信有難うございます
>現行の機種でないので、こんなに早く回答頂けるとは思いませんでした
F100は最後に買った フィルム一眼レフですし ニコンF2から使い始めその中でも使いやすく 気に入っているカメラで 現行機種では有りませんが 自分にとってはまだ 現役機です。
F100は使いやすく デジタルカメラからでの移行でも 使い方余り悩まず使えると思いますので 楽しく良いカメラですよ
書込番号:14741857
0点
nikonの場合M42はあまり良くありません
理由は補正レンズが入るため
レンズのオリジナリティーが損なわれます
使うなら、中盤以上のレンズのほうが良いと思います
書込番号:14746655
0点
18R-Gさん>
こんばんは!
返信に気付かず遅くなってしまい申し訳ありません・・。
すごく優しく教えていただいて皆様には感謝しております。
実はライカの古いレンズなんかは大好きだったりします。
できればレンジファインダーと一眼を使い分けて
色々なレンズも使いたいのですが、沼があまりにも深そうで・・笑
フィルムと心中する覚悟、カッコいいです!!
自分もフィルムでもまだまだ撮っていこうと思います!
書込番号:14752064
1点
もとラボマン 2さん>
>自分にとってはまだ 現役機です
そうなんですね!
まだ手に入れてはいませんが、そんなお言葉を聞くと益々欲しくなってきました。
趣味性もですが、使いやすさも良さそうなので本当に頼れるカメラって感じですよね。
そのうちデジタルよりフィルムメインになったりして・・笑
書込番号:14752066
0点
MR-datsunさん>
M42は知識が全く無いため勉強になります!
古いレンズにはロマンが感じられますよね。
ありがとうございました!
書込番号:14752067
0点
こんにちは。
もう12年も前のカメラですからね。
ちょっと無理かと?
ニコンのFシリーズの様なカメラなら未だに愛好者もいるでしょうが、エントリーモデルとなると。(-_-;)
書込番号:12535374
0点
F2→10Dさん どうもです。
新品が売られてたものですから、知りたくなりまして。
書込番号:12535472
2点
EOS 3000D(EOS kissの海外版)のまちがいでしょうか?
EOS 3000Dで検索してみたら、600万画素とのことなので、初代キスデジ相当と思います。
書込番号:12535508
0点
>新品が売られてたものですから、知りたくなりまして。
だったら私も
>EOS 3000D(EOS kissの海外版)のまちがいでしょうか?
だと思います。
http://www.livingroom.org.au/photolog/reviews/canon/canon_eos_3000d.php
書込番号:12535575
0点
これだと思いますが、シルバーだったけど・・。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1996-2000/1999_eos3000.html?categ=srs&page=eos
書込番号:12535592
0点
>1999年製です。
それならやっぱりフィルムカメラのほうですから、ちょっと無いと思います。
書込番号:12535594
1点
シルバーならなおさら3000Dじゃないですか?
『新品で売っていた』という商品に付いてたレンズは何だったのでしょうか?
『1999年製』というのはあくまでHPに書いてある情報ですよね。
書込番号:12535616
0点
銀塩EOS3000はブラックのみで、シルバーは無かったはずです。
ただし、海外モデル(逆輸入品)は分かりません。
書込番号:12537527
0点
型番は、EOS3000Nです。
外箱も日本のものだったので間違いないとおもいますが・・・。
書込番号:12537832
0点
EOS3000Nはシルバーで間違いありません。
「N」の有無で識別です。
書込番号:12537943
0点
改めて陳謝します。
EOS1000と勘違いして最初のレスを着けてしまいました。
ちなみに、EOS1000はブラックのみで。EOS1000Sの「S」はsoft forcusを意味しています。
m(_ _)m
書込番号:12537967
0点
連投で申し訳ありません。
>EOS 3000の情報ないですか
色が違うだけで、ブラックと同じ内容です。
輸出専用機として発売されたEOS5000の後継機種で、newEOS Kissのスペックダウンバージョンといった感じのモデルです。
超入門機ですね。
書込番号:12538013
![]()
0点
マリンスノウさん ありがとうございます。
超入門機なんですか、それにしては当時の値段は高かったんですね。
書込番号:12538143
0点
トッポジョージさん&みなさん、こんばんは♪
EOS 3000nですか? 2002年2月発売の、れっきとしたフィルムカメラですねwww。 国内では販売されていない、海外仕様のようですよ。
ただ当時のカメラは、ニコンのカメラとかも、極少数が逆輸入で国内にも入ってきていますよね(^^♪
お探しの情報は、こちら↓でよろしいでしょうか?http://navi.kitamura.jp/camera/0000002136.html
あと、英文になりますが…レビューも見つけました(*^^)v
http://www.productreview.com.au/p/canon-eos-3000n.html
ご参考までに(^-^)ノ゛
書込番号:12538759
![]()
1点
F2→10Dさん
やまだごろうさん
マリンスノウさん
そらに夢中さん
皆様ありがとうございました。
EOS3000N DATE の型番で台湾製、取り説は日本語で書いてありました。
ご指摘のように海外用なんでしょうね。
それで何となく買ってしまいました。
古い物も良いんですよね。
書込番号:12585871
1点
EOS 300D というのは初代キスデジの海外版でしたが、EOS 3000D なんてありましたっけ?
http://www.livingroom.org.au/photolog/reviews/canon/canon_eos_3000d.php
上記のリンク先を見ると、
>We've seen rumors floating around the web for a couple of weeks about another Canon DSLR - the Canon EOS 3000D.
とありますので、単なる噂で終わったのかも??
写真も EOS Kiss 7 を合成したように見えます。
ちなみに、EOS 300D はこちら
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/dslr/data/1995-2004/2003_eos-kiss_d.html?categ=crn&page=1995-2004
EOS3000N はこちらです。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/2001-/2002_eos66.html?categ=srs&page=eos
書込番号:12664786
![]()
0点
>EOS1000Sの「S」はsoft forcusを意味しています。
EOS1000Sの「S」はサイレントの「S」ですよ〜。
EOS1000 に比べ、巻き上げが静音化されています。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1991-1995/1992_eos1000s_qd.html?categ=srs&page=eos
書込番号:12664849
0点
あらら! 失礼しました。
この「S」はサイレントの「S」ですね♪
EOS1000にサイレント機構を搭載したモデルでした。
ソフトフォーカスはおまけです。
サイレント機構について
・91年にEOS100QDが初めてサイレント機構搭載
・その下位機としてEOS1000SQDが92年に発売
・そのあとにEOS5が発売発売されました。
このあとミドルクラス・エントリークラスにも搭載されるよになりましたね。
書込番号:12665460
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
「F2」や「F3」を使っていましたが、最近[F6」(中古品)を入手しました。当然MFレンズの手持ちがあり、「F6」に「MF」レンズを付けた場合、絞り値が正しく表示されません。どうも半分の値を示しています。例えば、レンズの絞りが、8 の場合、カメラの表示は4 です。
でも、撮影時の露出は正確に行われているようで問題ないのですが。正しく設定する方法はあるのでしょうか。MFレンズをお使いの方、教えてください。
0点
レンズ登録が適切ではないんじゃないでしょうか。
カスタム設定でレンズ登録ができるので、違う設定になっていると登録されているレンズF値で段数を数えていると思います
(F6じゃなくF5,D800ユーザーなのでD800の同種機能から推察して)。
書込番号:14745068
0点
何でも聞いちゃおうさん こんにちは
F6は今のデジカメと同じで 非CPUレンズの場合 レンズ設定しないとF値が合わない場合有ります 説明書のP149から書かれている レンズ情報セットにより個々にレンズセットすると大丈夫だと思います。(焦点距離ごとに設定できると思います)
F6 取扱説明書
http://www.nikon-image.com/support/manual/slr/F6_(10)06.pdf
書込番号:14745124
![]()
2点
取説P149〜P151を参照ください。10種類のレンズ情報が設定登録できます。
手順は、
MENU>レンズ情報 → レンズNo./焦点距離/開放絞り値
です。
書込番号:14745181
![]()
0点
取扱説明書 上手く表示されないみたいですね
済みませんが このページから F6探してください
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm#heading03
書込番号:14745191
0点
皆様、迅速なご回答、ありがとうございました。おかげさまで、レンズ情報を登録できました。
書込番号:14746939
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)














