このページのスレッド一覧(全3367スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2012年2月25日 17:23 | |
| 18 | 11 | 2012年2月23日 14:08 | |
| 13 | 18 | 2012年2月19日 22:12 | |
| 9 | 10 | 2012年2月19日 14:47 | |
| 31 | 22 | 2012年2月14日 11:28 | |
| 5 | 6 | 2012年2月9日 22:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ初心者です 未だ未だ機能把握出来てません
来月孫達とディズニーランドとシーに付き添って行く予定です
そこで質問とご教授を
お願いします
シンデレラ城バックに
孫達を写真撮りたいのですが
モードダイヤルのあわせかたとか
詳しく教えて下さい
0点
まずはPでいいのでは。
後は、取説見ながらいろんな設定を試してください。
書込番号:14202191
![]()
1点
こんにちゎ
早速のご教授ありがとうございます
購入時の説明書には余り詳しくは記載されてなく
キャノンに電話したり
ヨドバシに聞いたりしてました
ありがとうございました
書込番号:14202240
0点
すでに解決済みですね
okiomaさんの言うように最初はPでもいいですし、全自動のシーンインテリジェントオートでもかまわないと思いますし、その方が失敗はないかと思います
そういうオートを使っていてカメラ任せでなく、このシーンはもっとこういう具合に撮りたいとかいう具体的な要求がでてきたら絞り優先とかを使うようにすれば良いと思います
でもその為には少しは知識を得ないといけません
X5のムック本はかなり出ていますのでそのうち1冊買って読むだけでもかなり勉強になると思います
書込番号:14202270
1点
此処はフィルム式一眼レフの板なので、次回から「デジタル一眼カメラ」の所に書き込んで下さい。
書込番号:14202421
2点
これから中古購入を考えておられる方々にとって成功談より失敗談の方が役立つと思います。
デジタル・銀塩・レンズ・アクセサリーを問わず、中古購入失敗談をお聞かせ下さい。
傷の癒えてない方はごめんなさい!
私、若い頃に骨董市で蛇腹のスプリングカメラを買いました。一万円。何度も確認し、今のフィルムでも使えると断言されました。持ち帰り、喜んでブローニフィルムをつめても入りません。よく見ると"620"?近所の古いカメラ屋に持ち込むと"ああ、もう国内にはとうにないよ。エラいもんつかまされたな"…以来、私は専門店以外では買いません。
よろしくです!
1点
心神魂さん、こんばんは
私の場合は、EOS1VのブースターPB-E2を中古で\9800で買ったのですが
先日、三脚に固定しようとねじ込んだら、ネジがバカになっていて
修理に\6000かかりました。。。
これから中古購入の時は、三脚ネジもチェックします。
書込番号:14150628
2点
私の場合、あえてジャンク品を購入して修理して使うので…
壊れ具合を確認するぐらいですかね
ヤフオクで部品取りようとして落札したら同じ部品が壊れていたとか
部品が抜かれていたっていうことはありますね
ヤフオクは、最後の手段か当たったらラッキー程度で入札って感じでしょうか?
そんな感じです^^;
書込番号:14151918
1点
このところフイルムカメラの出品が多くなっています。
みんなデジタルへの移行が加速し始めたんでしょう。
F3とかF-1を落札しようかな!
書込番号:14154071
2点
こんばんは
昔同じレンズを二回買ったことがあります
これはめっけもんだ〜って
うちに帰ったら防湿庫に入ってました(笑)
結局友達に売ってしまいました
ニコンの50ミリ1.8です
書込番号:14154483
3点
うーんジャンクも良く買うから失敗も多いですよ。
レンズの外観もかびも無いからおかしいなと思いつつ買ったら
絞りが壊れていて動かなかった(〒_〒)ウウウ
まあチェック不足が原因ですけどね。
デジタルカメラ系は外観が良くてもスイッチが壊れて接触が悪いものが
結構多いですね。
書込番号:14159484
1点
酔っ払ってヤフオクで、傷ひとつないM3落札。傷ひとつなく、ファインダーバルサム切れ切れ、カビナビ(ToT)、リターンマッチに、銀座某店で、傷ひとつないM3を興奮しながら購入。傷ひとつなく、プリズムの亀裂に帰宅後気付く(T_T)何も学ばないわたくし。
でも、今年は、まだカメラ3台、レンズ3本しか買ってないです。FM、MX、M3、NIKON AI35mmf2、エルマ50、沈胴ズミ50。
誰か安原買ってください。3万でいいから。無理か(^-^;
書込番号:14160301
0点
そう言えば、私も何故か
間違えて同じカメラを二台買っちゃた事有ります
まああえて二台買う時も有りますけどね
書込番号:14160650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
私も痛い失敗したことがあります。中古でF801Sを買った時の話しです。
ショップに何台か並んでいて、一番キレイで高い中古を買ったのですが、レンズを装着してみたらとっても甲高い声で「キュイ〜〜〜ン♪」って鳴くんですよ。
たしか8万円前後だっと記憶しています。
仕方がないのでメーカーに出して修理して貰ったら1万5千〜2万位したかな。
でも、やっぱり周りで801Sを使っている人と比べると、モーター音が明らかに大きい!
色々試したけどレンズではなく明らかにボディに問題があった。
中古買うときは、店頭でしっかり見極めないとダメですね。
書込番号:14177652
1点
こんにちは
先日手持ちのレンズが活かせるシンプルなフィルムSLRが欲しくて
とある老舗カメラ店から通販でNikonEMを購入しました。
オークションでは不安があったため、あえてカメラ店扱いの該当機種では比較的高価な
ものを選んだのですが、試写したら光線漏れとシャッター不良(切れているんですが開ききってない感じ)
でカメラ店さんも修理に応じてくれたのですが治らず、あえなく返品となりました。
カメラ店さんの対応がよかったので問題はないんですが、中古購入の難しさをあらためて痛感です(笑)
80年代の電子制御&エントリークラスのカメラはちょっと厳しいのかもですね。
書込番号:14193152
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
先日中古を頂いたのですが、珍しさのあまりにいじり過ぎて巻き上げレバーを必要以上に右へやってしまいました。あれ 戻らない!と焦って左へぐいぐい押しても戻りません。
変な音はしていないので折れてはいないと思いますが、ショックがでかすぎてパニックです。
フィルムを入れて巻き戻しクランクを回して、シャッターを押してもカシュカシュと鳴るだけで切れなくなってしまいました。
フィルムカウンターもSのまま変わりません。
巻き戻しレバーはちょうど直角の感じで、左へ全く押せません。
自力で直す方法はないでしょうか?
修理に出すのが一番良いのでしょうが、27日からの旅行に持っていく予定なのでそれまでに返って来なさそうなので・・・なるべく自力で直したいです。
2点
分解する勇気や分解した経験がないと直せないかも
http://abc.web5.jp/mirrorbox/pentaxme/pentaxme.html
ただし分解して元に戻せなくなる危険性もありますが
私なら修理に出すか、あきらめるかのどちらかです
書込番号:14166449
2点
経験者なら直せますが、未経験だとちょっと。
失礼ですが、精密工具(安物じゃない、バナジウム合金製とか)はお持ちですか?
ご自分でやる場合は、最初にご覚悟を。
書込番号:14166502
1点
残念ですが修理に出すのがいいと思います。
書込番号:14166535
0点
ロックがかかってるだけではないですか?
クランクの下
書込番号:14166544
0点
こんにちは。
ボディ前面のセルフタイマーを使ってもダメ?
書込番号:14166673
0点
Frank.Flankerさん
リンク先見てみました。ハイレベルすぎてド素人には無理ですね・・・。
書込番号:14166750
0点
うさらネットさん
精密工具は手元に無いです。
下手なことをして修理不可能になるのは避けたいですね。
修理に出すことを考えています。
こういうケースでの修理代、高くつきそうで怖いです。
書込番号:14166763
0点
SEIZ_1999さん
クランク下のロックですか?
それって、開けなきゃいけないんですよね?
書込番号:14166776
0点
Green。さん
セルフタイマーは動くんですが、肝心のシャッターは下りませんでした。
書込番号:14166782
1点
ダメでしたか…
修理の見積もり次第では買い替えも検討されたほうがいいかもしれませんね。
まずは見積もりを。
書込番号:14166794
![]()
0点
早速キタ●ラへ修理に出してみました。
1分も経たずに返ってきました!
私「シャッター下りなくなって。このレバーも戻らないの。」
店員「FM10!いいものをお持ちですね〜。これはね〜」
って店員さん、巻き上げレバーを思いっきり右にやって、シャッター押したら「カシャッ」といい音出たんです!嘘〜!と思ったらもう一回やりはって、また小気味のいい音が。
なぜか直ったんです!修理には出さなくても良くなりました。
しまいには「このカメラ、よくこういう事あるんですよ」って。
真剣に落ちこんでいたのが、笑える位あっさり解決してしまいました。
皆さん、ご意見本当にありがとうございました!
書込番号:14167195
5点
解決済みですが、まぁ、その程度のコトです。
この手のカメラは、巻き上げを一気にやらないで、半分ずつ 2 回とか、1/3 ずつ 3 回とかで巻き上げる、、、と教わった記憶があります。ゼンマイをまくように。
書込番号:14167350
0点
FM系は分割巻上げには対応していません。
あと、絞込みレバーを押しながら巻き上げるとトラブルになりますので
よい子は 真似しないでね ^^;
書込番号:14167468
1点
解決済みですけど^^;
うさらネットさん
はいそんな感じかなとおもい^^;
けっこうあるんですよね^^
書込番号:14167569
0点
このカメラは最終ポイントまで巻き上げないと戻らないんですね。
フィルムを入れた状態と空の状態でもちょっと感触が違います。
実は、私も同じ事をして焦った事があります。随分と昔の事ですけど。(笑)
書込番号:14177578
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
EOS1VHS中古品を探してますが、最近の中古相場はどれくらいかご教授願いませんでしょうか?
程度にもよりますが「スレあり、ラバー剥れ若干あり、傷あとあり」の固体を検討中です。
よろしくお願いいたします。
1点
自分がおととし買ったときには、諭吉さん5〜6人でしたね。
マップカメラの相場を今見ると4人以下にはなっているようです。
キヤノンは開発終息宣言をしているので今後も銀塩ボディは下がる一方ではないでしょうか。
書込番号:14107449
1点
http://kakaku.com/used/camera/ca=0050/s1=1/?ma=50&kwquery=EOS-1VHS
価格コムの取扱では、この1件のみのようです。
書込番号:14107883
1点
Jカメラやフジヤカメラ、マップカメラで検索すれば一発ですよ?
>http://j-camera.net/index.php
荻窪カメラのさくらや 39,800円〜 4万円台が中心みたいです。
書込番号:14108043
2点
程度が良くても4万くらいじゃないですか
書込番号:14108518
2点
ラスカルフレンドさん、こんばんは♪
私も中古カメラを購入する場合は、真っ先にJ-カメラを検索して調べますね。
http://j-camera.net/index.php
こちらですと、フジヤカメラやマップカメラ、カメラのキタムラなど大抵の有名な中古カメラ店の在庫を一括して調べる事ができますから。
ちなみにEOS-1VHSですと、39,800〜49,800円で出ているようです。 新品の値段を考えると、随分とお安くなりましたねwww
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:14108641
![]()
1点
私も一昨年キタムラで中古を買いました。
自分で組立てた1VHSですが、中古\42000にマップカメラで
\9800のブースタで、計\51800でした。
セットだともう少し安いでしょうね。
ちなみに、ブースターの三脚ネジが舐めてしまって、修理に
\6000掛かりました。。。
書込番号:14108818
0点
スキンミラー様、ジジカメ様、その先様、gba-hisasi様、そらに夢中様ご回答有難うございました。
EOS-1VHS中古相場なんとなく判ってまいりましたご協力有難うございます。
現在物色中の1VHSも同じぐらいの価格です、余程の美品で無い限り皆さんのおっしゃる通り4万円前後になると思います。
中古品だけに決断は必要ですが、もう少し検討してみます。
書込番号:14108837
0点
既に解決済みのスレッドですが・・・
先日EOS1V HSを手に入れました。全体的に傷あり、動作正常、フィルム使用本数は
300本ちょっと=シャッター回数は(全て36枚撮りとして)推定1万ちょっとの93年製。
キタムラの半年保証あり中古で諭吉さん二人でした。
不自然なくらい安いので「どこか不良が?」と15分くらい調べたんですが、外装以外は
特に問題ないようです。シャッタージャンプは店頭買取時点ではわかりませんから・・・
やはりこれ、見た目の問題で安くなってたんでしょうね。
中古の場合、全国チェーンのキタムラだと店舗によって相場は変わりますし、もっと言えば
担当者によって価格は変わってきます。(笑)
ベテラン店員が状態を詳細にチェックして市場相場と入念に照らし合わせて出した価格と、
そうでない店員が不十分な価格・機種調査で出した価格。後者だと特にサブタイプや
オプションの有無を調べ損ねる場合があり、希少種やモードラ付きが安くなったりする
場合があります。ベテランの場合は高級機でも状態が悪いと価格を大きく下げる場合も。
もちろん逆もあります。「状態最悪のズタボロの高級機が高い」とか「廉価機が高い」とか。
この辺はハードオフとかリサイクルショップの大半が当てはまりますね。
(ただしハードオフ・リサイクル系も安いとこは滅茶苦茶安い)
基本的に中古品は「定価は無い!」もの。ある程度の参考相場はあっても、それが全ての
商品に当てはまるとは限りません。特に店頭販売品はね。
状態も千差万別で、安く良い個体に巡り会えるかどうかは完全に運次第。手軽に手に
入れたいならヤフオクでもいいんですけど、こちらは現物の購入前チェックができないぶん
完全にギャンブルですから・・・。
本気で良い中古と確実に出会いたければ、楽せず足で稼ぐべし!というのが私の経験則です。
とりあえず私の1Vはなるべく早くテストフィルムを消化してシャッターの状態を調べようと
思ってます。今日は天気が悪くて高速シャッターが稼げない。(T_T)
以下余談。売却したい場合はキタムラなどは避けてヤフオク一択です。
この1Vを買った店で、そこそこの状態のライカIIIを1万5千で買い叩いて4万5千円で出したのを
実際に目撃してますから。商売なので安く買って高く売るのは当然ですよね。(笑)
書込番号:14162093
1点
修正と補足です。
×推定1万ちょっとの93年製
○推定1万ちょっとの03年製
93年だとEOS-1になっちゃいますね。(笑)
多くのフィルムEOSに共通する事ですが、成形グリップにゴムを薄く吹き付けてある部分は
加水分解によりゴムがべたついている場合が多々あります。特に80〜90年代製のEOS-1、
1N辺りだとこれのせいでジャンク扱いにされている場合があり、運が良ければ二千円台から
まともな個体が手に入りますよ。ベタついているゴムは無水アルコールや模型用のラッカー
薄め液(GSIクレオス Mr.カラー薄め液)などプラを侵さない溶剤で簡単に拭き取れます。
そのままでも特に実用上支障はないですが、ゴムを復元したい場合はパーツを取るか
マスキングしてラバースプレーを吹きつければ良いでしょう。
書込番号:14162275
0点
こんにちわ
私も先日中古品を購入したものです。
相場が安くなっているとのことですが
製造番号が新しくて綺麗なものは、入荷とともすぐになくなっているように思います。
しばらく265***番台の個体を探していましたが動きは早いです。
もともとが20万円以上するカメラですので最終的に私は262***番台で
全く使用されている形跡のない個体を先日入手しました。(本体のみの価格)
BPーE2は別途で買っても8000円程度で帰るのでは。。。(こちらは安くで綺麗なものが多く出回っています。)
書込番号:14175451
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
諸先輩方宜しくご指導願います。
こちらのボディではありませんが…
昨年よりデジタル一眼で一眼カメラデビューした者です。
(現在キヤノンX4と7Dを所有しております)
そうしたところ…親類が私がカメラをはじめたというので使用していないフイルムの一眼とレンズを譲っていただきました。
NikonのF50とNikomat FTnのボディと
レンズがNIKKOR 50mmF1.4、NIKKOR-Q AUTO 135mm F2.8、AF NIKKOR 24Mm F2.8そしてAF NIKKOR 35-80mm F4-5.6です。
説明書がなく…わからないことが多々あります。F50では、135と50の単焦点が装着できますが…撮影できず…SSがMだからなんですかねえ???
それと、フィルターです。
フイルムのレンズで、風景の場合装着する常用フィルタはプロテクトフィルタで良いのでしょうか?
また、スカイライトフィルタとはどのような効果を得ることができるのでしょうか?
で、一番お伺いしたいのがフイルムのISOです。
どのようなシュチュエーションだとどのようなフイルムの選択になるのか…どうかお教えいただけませんでしょうか?
勉強不足で申し訳ございませんがどうぞご教授くださいますようお願い申し上げます。
1点
F50とかの多機能なのは使ったことがないのでその事は答えられませんが・・・
スカイライトフィルタは青を押さえる感じのフィルターです。付けてると赤っぽくなりやすいので注意が必要です。親はピンクっぽく移るので人の肌なんかを撮るときに使ってました。
常用はプロテクトフィルターかUVフィルターが良いと思います。UVフィルターは撮影にはほとんど影響しないので常用にしてる人も多いと思います。
フィルムのISOは私の場合400をメインで、特に日差しの強い日などには100を使うようにしています。暗いときは露光時間を増やすことにしていますが、高感度フィルムを使うのも良いかもしれないです。
書込番号:13871412
2点
玉虫右太夫さん こんばんは
ニコンのF50ですけれども 同じような質問が有りましたので貼って置きます
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1428368769
これを見ると D40やD90みたいに ROM付きレンズでないと露出計が効かないみたいですね。
>スカイライトフィルタとはどのような効果
晴れの日シャドウが青くなるのを防ぐ役目ですが 強い効果ではないのでフィルム時代はレンズ保護用フィルターとして使われていました。フィルターの色は薄いピンク色をします。
この時代は プロテクトフィルターが無く レンズ保護用にはスカイライトかUVどちらかを使っていましたが 今使うのであれば プロテクトフィルターで良いと思います。
>シュチュエーションだとどのようなフイルムの選択になるのか
フィルムはISO感度が低いと粒状性が細かくISO感度が高いと粒状性が荒くなります。
その為 風景などには低感度のフィルムを使い 速いシャッタースピードが欲しい時やシャッタースピードが遅くなるときなどは高感度のフィルム使います。
フィルムの場合低感度のフィルムの方が画質良くなります。
書込番号:13871484
2点
大まかに知っている部分だけ...。
>一番お伺いしたいのがフイルムのISOです。
>どのようなシュチュエーションだとどのようなフイルムの選択になるのか…どうかお教えいただけませんでしょうか?
ISO感度:一般的にですが感度が低いほど粒状が細かくトーンがキレイにでます。
感度があがってくると粒度が大粒になっていき荒れます。
日中野外だとISO50〜100くらいのリバーサルフィルムが質的には高くなります。
ポジ(リバーサル)かネガか?
これも一般的にはネガのほうがラチチュードが高く露出が適当でもある程度写ります。
(+-3EVでもある程度写っています。)
ポジは逆になり露出を外してしまうと真っ黒か真っ白になってしまいます。
ですがネガより圧倒的に粒状が良いので、版下目的や大伸ばしはこれです。
(+-2EVはずすとダメです。)
現像&プリントのコスト的にもポジの方が高いですが、コマを厳選してプリントすると逆転する場合もあります。
自分的にはポジをお勧めします。
なんといっても失敗が許されないので撮影の緊張感が違います。
また露出がマニュアルでも出来るようになるくらい勘所がつきます。
書込番号:13871544
3点
ポジかネガか?
◆ポジ(リバーサル)は“スライド上映できる”フィルム
◇ネガは一般的(プリントが必要)なフィルム
こんな感じでしょう
リバーサルは適正露出から±0.5EVズレたら、全く発色が異なってきます
お手持ちのレンズの中に、露出計が作動しない組み合わせもあるようなら尚更
いきなり、難易度が高くなってしまいます
先ずは、ネガフィルムからお始め下さい
これだけでも、とても楽しめますよ
今時、ご自身で焼き付け(プリント)される方は珍しいでしょう
カメラ屋さん頼んで仕上がりを待つのも、楽しみの一つですね
ISO100〜400のフィルムなら、大抵の量販店やホームセンターで入手可能ですよ
書込番号:13872061
3点
よくポジフィルムだと露出がずれてはいけないと言われますが、ネガもそうだと思います。
最近はモノクロを自分で現像・焼き付けをしているのですが、きれいなネガをつくることは基本だと痛感します。
画質や発色はポジの方が良いのは確かですが、ネガで撮るうちに露出を確実にしてからポジに挑戦された方が良いと思います。
もし露出が外れてもかなりの確率で救うことが出来ますしその方が楽しいと思います。
書込番号:13872720
6点
> で、一番お伺いしたいのがフイルムのISOです。
> どのようなシュチュエーションだとどのようなフイルムの選択になるのか…どうかお教えいただけませんでしょうか?
これはフィルムの特性等(ポジかネガか硬調か軟調かetc)を基準とした絵作り等に関するフィルム選択のお話ではなく、単に感度(明るさ)をどう選んで良いかわからない、つまり各シチュエーションごとの明るさがまだよくわからないのでどのフィルムを選択すれば良いかわからないという事ですよね?
そうであればフジフイルムが出しているフィルムガイドというハンドブックに「露光ガイド」というのが載っているので、まずはそれを参考にするのが分かりやすいと思います。
ハンドブック(ダウンロード)|富士フイルム
http://fujifilm.jp/support/filmandcamera/download/handbook.html
富士フイルムテクニカルハンドブック FILM GUIDE
http://fujifilm.jp/support/filmandcamera/download/pack/pdf/handbook/filmguide_vol14.pdf
→ P.24〜25に「露光ガイド」というチャプターがあります。
露出計が無い場合の推奨値みたいな感じでチャートが掲載されていますが、どのような感度のフィルムが各シチュエーションごとに必要となってくるかというシミュレーションに使われると良いと思います。EV値、LV値、そして露出の基本的な概念(F値、SS、感度の相関関係等)についてもし全くお分かりになっていなかったりする場合、ちょっと厳しい部分があるかもしれませんが、その辺は多少面倒でもフィルム、デジタルに関わらず写真撮影の最も基本的な部分なので EV (Exposure Value)等をキーワードにご自分で勉強してみてください。
これを元に「ISO100のフィルムだとこのレンズを使いたい場合、これくらいの明るさまではなんとか撮れるんだな」とか「ISO400だとボケを表現したくても昼間だとこれくらいまでしか絞りをあけられないんだな」とか色々とシミュレーションしてみると良いと思います。
フィルターガイドというハンドブップも別にありますのでそちらも参考にされるとフィルターに関する疑問に関しても解決の手助けになるかもしれません。ただフィルターに関してはフィルムの銘柄毎にその特性によって効果がだいぶ変わってきますので(特にUV、スカイライトのような場合)、ハンドブックだけでは明確な答えは得にくいかもしれません。
写真撮影用フィルターハンドブック
http://fujifilm.jp/support/filmandcamera/download/pack/pdf/ff_filterguide_001.pdf
書込番号:13874878
![]()
3点
ネガフィルムだと90年頃よりISO400が常用フィルムとして重宝しています。
失敗のない撮影を目指すにはまず、
フィルム機だとISOは固定になるので、この話しはひとまず置いておくとして、
レンズの絞り環とカメラ本体のシャッターダイヤルを操作し、
ファインダー内に表示されるメーターが1/125〜1/250位になるようにして撮影することをお勧めします。
FM10のファインダー内がどのように見えるのかちょっと分かりませんが、F50ならファインダー内にデジタル表示されるはずですからすぐに分かると思います。
ちなみに、ワタシのFM2だとファインダーの右側に【+○−】と表示されるので、絞り環とシャッターダイヤルを操作して【○】になるように合わせれば「適正」になります。
あと、銀塩機ではUVフィルターを常用していました。
書込番号:13880119
![]()
3点
>F50では、135と50の単焦点が装着できますが…撮影できず…
非Aiレンズだからですかね
>SSがMだからなんですかねえ???
SS…シャッタースピードでしょうね
M…マニュアル撮影のことでしょうね
>フイルムのレンズで、風景の場合装着する常用フィルタはプロテクトフィルタ
個人的に
常用しても構いませんが、逆光の場合は付けないほうがいいかもですね
>一番お伺いしたいのがフイルムのISOです。
個人的に
常用でならばISO400が使いやすいです。
昼間とか陽射しが強い場合は、ISO100ですかね
風景で絞って使うならISO100がいいかなって思います。
こんな感じでどうでしょう?
書込番号:13888478
![]()
2点
まずは、返信が遅れまして皆様大変申し訳ございません。
やはり師走…忙しいこの頃です。
当然、撮影もなかなか行けてません。
書込番号:13888709
0点
nolux 様
なるほどです。スカイライトとはそのような特性があるのですね!
ということは、ポートレートに適してるフィルタなんでしょうか?
むき出しのレンズの前玉が怖くて早くフィルターを装着したいんです。
安いプロテクターかUVを選んでみようかと思います。
また、常用フィルムはISO400がオススメなのですね!
勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:13888739
0点
もとラボマン 2 様
非常に参考になるURLを貼っていただきましてありがとうございます。
F50の使用方法が少しわかりました!
昔は、スカイライトが常用フィルターだったのですね!
青味を抑える効果があるフィルターなんですねえ。
やはり、デジもアナも変わらずISOは低いほうがきれいに撮れるんですかねえ。
常用フィルムはISO400を選ばせていただきたいと思います。
書込番号:13888785
0点
すみません。続きの返信は明日以降にさせていただきます。
申し訳ございません…orz
書込番号:13888791
0点
こんばんは。
今、お使いのデジタル一眼を使い込むと
フィルム機も撮影の理屈は同じですので理解できると思います。
フィルムも最初のうちはISO400を使ったほうが撮影しやすいでしょうね。
フィルム機はランニングコストもかかり、プリントするまで結果がわかりませんので
デジタル一眼以上に一枚一枚真剣に撮影するようになりますので
いろんな意味で写真の理解を深めるのではないでしょうか。
フィルム機での撮影も楽しまれてくださいね。
書込番号:13888939
2点
お返事が遅くなり申し訳ございません。
スキンミラー 様
ISO感度のご説明ありがとうございます。
また、ポジとネガについてもご説明ありがとうございます。
なるほどです。
ポジの方がきれいに写るようですが、撮影がむつかしいということですね。
腕を磨きませんと!
書込番号:13932138
0点
MWU3 様
なるほどです。
スライドで使えるのがポジですね。
まわりに枠があるフイルムみたいなのですかね?
昔スライドで何かを見たとき思い出しました。
NIKOMATが水銀電池で…生産中止…
だったんですども、電池のアダプタを購入したら露出計が作動しました!
で、ファインダーの下に最初うつらなかったシャッタースピードが表示されるように!
少しづつフイルムな撮影を楽しめるようになってます!
書込番号:13932173
1点
nolux 様
露出…。
デジイチをはじめ一年…ほぼカメラまかせで撮影してきており…
恥ずかしながら…あまり露出について分かっておりません。
F50は、絞り優先モードでそのまま撮影しており。
NIKOMATは、とりあえず絞りと露出計とシャッタースピードと相談しながら撮影してます。
露出計の+と−の間で撮影…。個人的には、出来上がりに満足してるところです。
書込番号:13932203
0点
Aquilotti 様
適確なご助言乙であります。
そうなんです。そうのとうりなのです。
URLなど貼り付け感謝です。
スゴク参考になりました。
まあ、デジイチで使ってるならISOがどのくらいか分かるでしょ?
という話ですが、フイルムも一緒なのか?
どうなのか?が使ったことなくて不安だったのです。
みなさまのアドバイスでだいぶつかめたと思っております。
書込番号:13932241
0点
マリンスノウ 様
スゴク助かるご助言でした。
シャッタースピードについて参考になりました!
F50は、ファインダーを覗くと…私の目に合わず…
何が表示されているか見えないのです…
コンタクトレンズを装着してるのですが…
撮影用に別なもの用意しないとですかねえ…
書込番号:13932264
0点
SEIZ_1999 様
これまた適確なご助言で!
非Aiレンズってことなんですね!!!
ちーと調べました。
朝日が撮りたくて逆光時にフィルターつけたら…やはり…でした。
風景は、ISO100。お部屋などは、とりあえずISO400を使用したいと思います。
そんな感じでありがとうございます。
書込番号:13932283
1点
Green。様
はい。
デジとフイルム。
同じカメラですが全く非なるものというか…。
すごく面白いです!
デジはすぐ結果が分かりますが、フイルムは現像してみないと…
また、デジはキヤノンでフイルムはニコンで両マウントの違いの面白さもあります!
ついつい、50ミリ単焦点のAFもヤフオクで落としてしまい。比べ撮りしてます!
書込番号:13932294
1点
今ニコン300を使っているのですが300sに変えようと思ったのですが現在製造してないと言う事でいつ製造を中止したのか最近なら店頭にまだあるんじゃないかと思っています。
0点
misato760さん こんにちは
改正電気用品安全法の為製造中止 と言うことですが 後継機種が出ていない今 APSサイズ今後が心配ですね‥
書込番号:14129629
0点
みなさまいろいろとありがとうございました、まだ店頭にあるみたいなので早速探して見ます。
書込番号:14129670
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)












