一眼レフカメラ(フィルム)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ(フィルム) のクチコミ掲示板

(89036件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3367スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 T90 エラーについて

2011/01/23 00:45(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

クチコミ投稿数:343件

今晩は、はじめまして元 野良猫と申します。
Canon T90で撮影中 ファインダー内に、EEE 液晶部にエラー表示が出て撮影が出来なくなりました。
現在 シャッターを切ると、シャッター幕がピクリと動きますが、
シャッター幕は開かずフィルム巻き上げを始めます。
ミラー等は正常に作動しています、
エラー解除は、電源の入・切で解除できず、バッテリーホルダーの抜き差しで解除しています。
シャッター幕はシャッターダンバーの加水分解による、汚れも見られません。
自己修理方法や専門業者に依頼された方、
修理金額など ありましたら お教えください。

書込番号:12547779

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2011/01/23 02:11(1年以上前)

こんばんは。

ワタシの個体もエラーが発生しましたが、レンズの脱着で解決しました。
しかし、2回ほどシャッターを切ると再びエラー発生。

修理に出したところ、ボディ側のマウントに何か異常があったようです。

かなり前の話なのでよく覚えていませんが1万5〜6千円位だったような気がします。
(EOS1Vが発売になってまもなくの頃です。)

しかし、その後もエラーが出たので処分しました。

書込番号:12548077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:343件

2011/01/23 10:43(1年以上前)

おはようございます、マリンスノウさん情報ありがとうございます。
確認した所 ボディ単体でも、エラーになってしまいます。
マウント部接点の点検清掃はしていないのでしてみます、

訂正、ファインダー内に HELP、液晶部に EEEが表示されます。

書込番号:12549105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2011/01/23 12:05(1年以上前)

私のT90も以前同じ現象でした。

ファインダー内にHELP…確かこれはただの内蔵電池切れと思います(自分では交換不可)

シャッターはシャッターユニットが破損してる恐れがあります。
私の時はまだ在庫がある時だったのでシャッターユニットを載せ変えました。

今は当たり前ですが在庫が無いはずなので修理は難しいかも知れませんね。
有名な関東カメラサービス辺りに相談されるのが良いかも知れませんね。

書込番号:12549424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:343件

2011/01/23 13:04(1年以上前)

 テクマルさん情報 ありがとうございます。
内臓電池切れ、シャッターユニット破損ですか? 修理依頼するしかないみたいですね、
A-1修理に日研テクノを利用したので問い合わせてみます。

書込番号:12549631

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2011/01/23 13:15(1年以上前)

T90は私の大好きなカメラです。
まだ使ってる方がいて嬉しいです。
もっと単純な何かなら良いのですが
一度、しっかり点検して万全な体調で使ってあげてくださいね♪

書込番号:12549679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:343件

2011/01/23 13:35(1年以上前)

 テクマルさんありがとうございます。
T90は中古で手に入れ使用していましたが、私も気に入っているので、
修理出来るなら、修理金額次第ですが、修理に出そうと思います。

書込番号:12549758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2011/01/23 23:15(1年以上前)

私はT90現役世代です♪
ミノルタα7000の出現時は
やられた!と思いました。

それよりもっとびっくりしたのは
これから各社AF時代に突入する真っ只中に
MF機のハイスペックモデルであるT90を発売した事です。

キヤノン初の本格AF機T80の失敗でTシリーズは終わりだと思っていたので意外でした。
キヤノンもEOSが出るまでのつなぎではあったのでしょうが
それまで、私がライバル社に比べ不満に思ってたものが
全て積み込まれたMFフルスペック機がまさか出るとは思ってませんでした。

当時NewF-1を狙ってた私はNewF-1のボディのみと1000円しか違わない定価で
それをはるかに凌駕するハイスペック
そして当時ではありえない曲線を多用したルイジコラーニデザイン
これらのとりこになりT90を手に入れました。

それから初の視線入力AF機のEOS5を購入するまで
私のメインカメラとして活躍してくれた私が一番フィルムを通したカメラです。
このカメラだけは壊れて修理不能になったとしても私の一番大事なカメラですので
いつまでも手元に残したいと思ってます。

すみません長文をだらだらと・・・

修理出来る事をお祈りしてます♪

書込番号:12552529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:343件

2011/01/24 00:12(1年以上前)

テクマルさん 今晩は、
テクマルさんは T90現役世代ですか、私はA-1 現役世代ですが
永らく一眼レフから離れていたため、A-1を修理 復活させたら、
同じFDレンズが使えるT90を手にしたら気に入ってしまいました。
A-1、T90共に好きなので、何とか使える様にしたいですね。
あと、Eos5QDもお気に入りです。

書込番号:12552875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2011/01/24 01:04(1年以上前)

こんばんは 夜遅く返信ありがとうございます。

元 野良猫さんはA-1現役世代なんですね♪
私もA-1世代と言えばA-1世代なんですけどね。
Eos5QDもお気に入りとは嬉しいですね。私が唯一AFで心を許した機種です。
視線入力もですが全体的なバランスがよく使いやすいよく出来た機種だと思います。

それから話は変わりますが私が初めて使った一眼レフはフルマニュアル機のFTbなんです。
それから次に使った一眼レフがT70…ずいぶん性格の違うカメラですね( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

実は周りの仲間が皆AE機ばかりなので私もA-1を買うつもりで金を貯めてたのですが
「僕らは未来を手にしている」という
大友克洋さんのカッコいいCMで発売されたT70
値段が安い上にスペックは実用十分。
そしてあのデザインに一目惚れ?しA-1をやめてT70を購入。
そしてT90へ続きます。(A-1も結局所有してますけどね)

今、思えばFTbもT70も部分測光
この測光方式に慣れてたのもありますが使いやすくて
T90でもほとんど部分測光で使ってました。
A-1含むAシリーズは全て中央重点ですからね。

すみません。また長文を…失礼しました。

病み上がりなのでそろそろ寝ます。おやすみなさい。

書込番号:12553119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:343件

2011/01/24 23:27(1年以上前)

テクマルさん今晩は、病み上がり とのこと大事にして下さい。
測光は、T90の3種類ある測光モードを使い分けられる様、
勉強中なのですが・・・中々難しいですね。
FTbはカメラ店やハードオフなどで、見かけ 気になっていましたが、
私にはフルマニュアルは難しい様です。

それではおやすみなさい。

書込番号:12557058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2011/01/25 00:13(1年以上前)

FTbよ永遠であれ!

こんばんは

T90は中央重点、部分、スポット(マルチスポット可)と用途に合わせて選べますからね。
スポット測光+ハイライトシャドーコントロールボタンの組み合わせが
なかなか使いやすく部分測光同様、私は結構使ってました。

FTb後期型はファインダー内にシャッター速度が表示され
指針に合わせて絞りを合わせるだけなので慣れればこれほど
使いやすいカメラは無いと思います。

ただ古いカメラですのでファインダーが腐食してる固体が多いのが難点です。
ただ完全機械式なので日研テクノさんや関東カメラサービスなどで
修理可能な点はありがたいです。
T90やNewF-1が動かなくなってもこのFTbと旧F-1だけは最後まで動き続けると思わせる
タフさを感じる頼もしいカメラです。

書込番号:12557315

ナイスクチコミ!0


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2011/01/25 15:07(1年以上前)

タンク(T-90)ですか、懐かしいですね

私の機体は、接点部分の清掃してユニット部分の給油で直った覚えがあります。

一応、4年前ぐらいの記憶です^^;

現在の主力は、PENTAXなのでキヤノンさんと縁がないので…

何か思い出したらまたレスします。

原因として断線しかかってるとか半田の浮きとかコンデンサーの劣化とか…

自己修理なら自己責任で先ずは清掃からでしょうね

頑張ってみてください

PENTAXも持病持ちが多くMZ系のギアの抜けとか…
Z-1に関しては、部品取り含めて4台キープしています。
正直、修理より中古購入が安くてすみます(悲しいかな現実ですね)

書込番号:12559251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:343件

2011/01/25 22:18(1年以上前)

今晩は、テクマルさん
FTb 完全機械式のカメラいいですね、A-1やT90等は
電気関係がダメになったら終わりですからね、
一つ質問なんですが、FTbは電池が切れても撮影出来るのですか?
 全然知識がないもので。

SEIZ 1999さん情報ありがとうございます。
接点清掃 ユニット部の給油ですか、
一度 フロントパネルを開け見たことはあるのですが、
なにがなにやら判らず仕舞いでした。
今は、修理よりオークション等で入手したほうが、
悠に安上がりでしようが、今回は修理出来るなら、
何とかしようと思っています。

書込番号:12561068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/26 08:16(1年以上前)

>一つ質問なんですが、FTbは電池が切れても撮影出来るのですか?

完全機械式シャッターですから、切れますよ。露出に自身がなければ露出計を使うと良いですね。

書込番号:12562389

ナイスクチコミ!0


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2011/01/26 11:38(1年以上前)

自己責任において修理するなら
>現在 シャッターを切ると、シャッター幕がピクリと動きますが、
>シャッター幕は開かずフィルム巻き上げを始めます。

ほぼ間違いなくシャッターユニットのグリスが硬くなっての固着でしょう。
(見てないからなんともいえませんが、多分ですよ スプリング部分だと^^;)

あんまり使っていなかったのでしょうか?

頑張ってみてください。

書込番号:12562892

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:343件

2011/01/26 20:21(1年以上前)

 掛川の大富豪さん 今晩は、
お答え、ありがとうございます。完全機械式シャッターなので撮影出来るのですね。
私は A-1より 前のカメラは知識がないもので。

SEIZ 1999 今晩は、
シャッターユニットのグリスによる固着ですか。
先にジャンク Eosあたりで練習しないと出来ませんね。
ただ、フレキシブル配線を見ただけで、ビビりそうなので、
自己修理は諦めますね、いろいろ教えて下さいまして
 ありがとうございました。

書込番号:12564622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:343件

2011/01/26 20:29(1年以上前)

SEIZ 1999さん 
すみませんでした、ネームに さん を入れ忘れていました 失礼しました。

書込番号:12564659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2011/01/26 22:05(1年以上前)

掛川の大富豪さん

代わりに返信ありがとうございます。

FTbは完全機械式だから露出は勘と経験になりますが、電池なくても撮影は可能です。

書込番号:12565200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:343件

2011/01/30 20:46(1年以上前)

やりました、T90が動くようになりました。

情報を元に グリスを暖めることにより、シャッターが
切れる様になりました。
情報をお寄せ頂きました 皆様ありがとうございました。

書込番号:12583605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2011/01/30 22:18(1年以上前)

元 野良猫さん 

T90復活おめでとうございます。

症状が軽くて良かったですね。

これからも末永く大事に使って下さいね♪

書込番号:12584149

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信19

お気に入りに追加

標準

これに合う単焦点は

2010/12/27 23:56(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-55 ボディ(ブラック)

いまごろなんなんですが、
これに合う単焦点のレンズはどんな物があるんでしょう?
まだお持ちの方はいるんでしょうか?

書込番号:12428116

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2010/12/28 00:27(1年以上前)

銀塩フルサイズ(当たり前か!)なので、50mmF1.4の標準レンズで良いのではないでしょうか?
廉価版なら50mmF1.8でしょうか。

50mmを基準に広角側へシフトするか、望遠側へシフトするかで、次の選択肢も見えてくるのではないでしょうか?

しかし、今の時代ならズームでも良いような機がします。。。
って、ちょっと考えたら今のキヤノンに廉価なズームってないですね。

55が販売されてた頃は、28-105mmF3.5/4.5か24-85mmF3.5/4.5がセットアップされていましたが、
いまなら28-135mmF3.5/5.6ISでしょうか?

お金に糸目をつけなければ、赤はちまき・白いヤツとかでも・・・。(黙)

書込番号:12428270

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2010/12/28 00:34(1年以上前)

>まだお持ちの方

ちょっと前まで、5を使っていました。というか、大事に保管していました。(笑)

なかなか手放せずにいたのは、2台体制のバックアップ用。しかもスクリーンをパノラマライン入りに交換し、縦位置グリップも着けていたお気に入りでしたので。

55も使っていましたが、3と入れ替えました。視線入力システムは便利なんですが、やっぱ3点ではあまり勝手が良くなくて。

しかし、動体撮影では5よりも優秀で、バスケットボールでは失敗が減りました。
フォーカスの演算処理機能が向上してたんですね。

マニュアルチックなデザインが気に入っていました♪

しかし、なぜ今になって55を?

書込番号:12428297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2010/12/28 08:43(1年以上前)

僕はこのカメラを使っている時はほとんど
24−85か28−105でしたね

短焦点ですか

50/1.4とか35/2とかじゃないですかね

書込番号:12428970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件

2010/12/28 11:13(1年以上前)

マリンスノウさん

お答えありがとうございます。
いつも的確なお書き込み尊敬します。
50mmF1.4の標準レンズ、50mmF1.8ともAFなのでしょうか。

何で今頃? えーと、何となく・・。一眼特有のシャッター切った時の大きな音がしない
と聞いたのとオートの一眼て言うのに興味持ったからです。(答えになってない??)
あとグリップが今風で持ちやすそう。

>マニュアルチックなデザインが気に入っていました♪
私もそこが気になってるんですよー。キッスより重い感じで。

gda_hisashiさん

>50/1.4とか35/2とかじゃないですかね
やはりこのあたりですか、ありがとうございます。

個人的な好みでなんですが、ごくごく一般的なこの50mmが好きじゃないんです。
感覚的に好きじゃないんですが、単に使いこなせないだけかも知れませんが。

書込番号:12429335

ナイスクチコミ!0


KISH1968さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:56件

2010/12/28 21:31(1年以上前)

>まだお持ちの方はいるんでしょうか?
まだ持ってます。売っても二束三文だし、いつか使うかも?ということになってます。
実際には棚で眠ってますけどね(^^;

とりあえず、安価な50mmF1.8を買って、次は広角側に行くか望遠側に行くか考えてもいいように思えます。

書込番号:12431344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2010/12/29 07:45(1年以上前)

トッポジョージさん 有り難うございます。

>ごくごく一般的なこの50mmが好きじゃないんです。

考えようによっては確かに50ミリの画角って使いにくいかもしれませんね。

ワタシは中望遠派なので、50ミリ〜135ミリ位が好みなのですが、ワイドに写したければ広角系の選択になると思います。

トッポジョージさんの撮影スタイル・好みの画角せ選択するしかないでしょう。

ズームを引き合いに出したのは、そうした画角の好みがひとまず解消できると思っているからですが、
画質に拘るなら単焦点の方が有利ですから、最終的には好みの画角で決めると言うことになりますよね。

「釈迦に説法」で申し訳ございません。
 

書込番号:12432721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件

2010/12/29 09:36(1年以上前)

うちにもEOS630(新品購入)がありますが、50mm/f1.8Uが付けっぱなしです。
1Vだと気合がいるけど、これなら気楽に持ち歩けますからね。

複数カメラをお持ちなら50mmが良いですよ。

書込番号:12432936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1503件

2010/12/29 11:22(1年以上前)

KISH1968さん

お持ちになってるだけでも価値あるんじゃないですかね。
カメラなら場所取らないですし。

マリンスノウさん
>中望遠派なので、50ミリ〜135ミリ位が好みなのですが、ワイドに写したければ広角系
>の選択になると思います。
>最終的には好みの画角で決めると言うことになりますよね。
そういうことですね、(納得納得)
「お釈迦にアドバイス」いただきました。
 

カメラ大好き人間MK-Uさん

すばらしいカメラをお持ちですね。
>うちにもEOS630(新品購入)がありますが、50mm/f1.8Uが付けっぱなしです。
どういうカメラか知識ないので分かりませんが、まだ現役なんですね。いいですね。

古いカメラを大事にされている方々が居られて、心ホッとしました。

書込番号:12433248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件

2010/12/29 12:34(1年以上前)

>古いカメラを大事にされている方々が居られて、心ホッとしました。

EOS630というのはキヤノンが1987年に発売したEOS650&620の発展後継機です。

http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1986-1990/1989_eos630_qd.html?categ=crn&page=1986-1990

更にさかのぼる事1979年にニコンFEを購入してきたのですが、10年のブランクの間にAF(オートフォーカス)一眼レフが主流となっていました。ニコンでも良かったんですが、仕事で使ったF501という機種が使い難かった為に偶然キヤノン機にしてしまった経験があります。

EOS55と違ってフォーカスの測距位置が中央一点ですが、私にはこれで十分ですね。

書込番号:12433499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件

2010/12/29 20:30(1年以上前)

リンクありがとうございます。
リンク先で家にある古いカメラの素性がわかりました。
EP、1964年製。
2番目に古いものでした。

こんなにいっぱいあるとはビックリですね。

オートボーイのように簡単に撮れますかこの55は?

書込番号:12435203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2010/12/30 00:37(1年以上前)

55はオートで簡単に撮れますよ。

私も単焦点なら50mmが好きです。
他に28mm 135mmとよく組み合わせて使ってます。

書込番号:12436308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2010/12/30 02:46(1年以上前)

トッポジョージさん&みなさん、こんばんは♪

 EOS-55なんて懐かしいですね(^^♪

 実は…その昔、本気で購入しようか迷っていた時期がありまして…(^_^;) 「マニュアルチックなデザイン」のダイアル式の操作系が気になっていましたwwww

 そんなカメラを復活させてお使いになろうとは…是非とも応援したくなりますね(*^^)v

 私はCanonのレンズには詳しくはありませんが…このカメラなら、現行のレンズは全て使えませんかね?

 私も単焦点の50mmは、あまり得意ではないんですよwww どちらかというと、35mmの方が好きです。たぶん、Canonにも35mmの良い玉がありますよね!

 その辺を選ばれては如何でしょう?


書込番号:12436714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件

2010/12/30 18:46(1年以上前)

>私も単焦点なら50mmが好きです。他に28mm 135mmとよく組み合わせて使ってます。

その組み合わせは私も使ってます(OM-1ですが)。手振れ補正付のズームも便利ですが、たまにこの組み合わせで撮ると写真って良いよなと一人納得してます。

書込番号:12439176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2010/12/30 20:33(1年以上前)

35mm付近のレンズは昔から
単焦点のコンパクトカメラによく採用されてたので
一番使いやすいかも知れませんね。

書込番号:12439540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1503件

2011/01/17 19:34(1年以上前)

この55以外でおすすめのAFカメラはありますか?

なるべく簡単に撮れる物がいいのですが・。

勝手なお願いですみません。

書込番号:12523425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2011/01/17 20:36(1年以上前)

こんばんは。(再)

55より簡単に撮れる一眼レフでお薦めなのは、キヤノンだと後継のEOS7(S)でしょうか?

もしくはKissシリーズとなるとでしょうか。

ところで、なぜお迷いに?

書込番号:12523727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:21件 アルバム 

2011/01/17 20:47(1年以上前)

私はEOS5QD/7/KissVを持っていますが一番使いやすいのは 7です。
Kissが一番使いにくいです(操作面、フォーカスモード等)。
中古ならEOS7Sがいいと思います。

書込番号:12523788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件

2011/01/18 19:56(1年以上前)

マリンスノウさん

ありがとうございます。
>55より簡単に撮れる一眼レフでお薦めなのは、キヤノンだと後継のEOS7(S)
>でしょうか

>ところで、なぜお迷いに?
キャノンのHPに他にもAFの物が有ったものですから。知りたくなりまして。


大好正宗さん 

>中古ならEOS7Sがいいと思います。
マリンスノウさんと同じご意見ですね、ありがとうございます。

書込番号:12528060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件

2011/01/29 17:58(1年以上前)

皆様ありがとうございました。
GOODアンサーは皆様に差し上げたい気持ちですので、ご理解ください。

やはり中古はなんですので、別の本体未使用デッドストックのものを買いました。
暫くはそれをいじってみてからにしようと思います。
まともに撮れるか疑問ですが、、。
レンズもこれからですが、同じキャノンならデジでも使用できるかも知れませんので
それも考慮に入れて見ています。

皆様ありがとうございました。

書込番号:12577844

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

標準

ガラス越し撮影

2011/01/27 17:00(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ケンコー > KF-3YC

クチコミ投稿数:29件

こんにちは いつもお世話になります。
ガラスに仕切られた動物を撮影する為のカメラアクセサリーを探しています。手軽に出来る方法を紹介して下さい。

書込番号:12568185

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4153件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2011/01/27 17:11(1年以上前)

C-PLフィルターを使う。
黒い布でレンズを覆う。
どちらも周りの映り込みを防ぐ為です。

書込番号:12568231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/01/27 17:16(1年以上前)

ガラス越しに撮るとなると、ガラス表面の反射を極力抑えるための偏光フィルターかなと思います

うまくいくかどうかは条件次第かもしれませんが、PLフィルターを使ってみてください

書込番号:12568247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/01/27 17:23(1年以上前)

フィルムのマニュアルフォーカス機だから円偏光(C-PL)である必要はないかなと思います

書込番号:12568266

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4153件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2011/01/27 17:44(1年以上前)

デジイチでも使えるってことで。
その逆は不可だし。(←ここ重要。笑)

書込番号:12568365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/01/27 18:16(1年以上前)

そうですね
ま、値段は少し高めになるけど C-PLならデジイチと共用はできますね

書込番号:12568499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2011/01/27 18:19(1年以上前)

PLフィルター(C-PL含む)を使う際の注意点ですが、ガラスに垂直な方向での撮影にはまったく効き目がありません。
PLフィルターで映りこみを防げるのはガラスに対して一定の角度があるときのみです。
逆に言えば、PLフィルターを使う前提で、ガラスに対してわざと斜めに向かうという方法もあります。

ガラスに垂直な方向で撮影する場合で映り込みを防ぐのに有効な方法としては、レンズの先端をガラスに密着させてしまうことです。
もっともズーミングやフォーカスの妨げになるので、完全な密着では障害があるかもしれませんから「ぎりぎりまで近づく」のがよいでしょう。

あと、自宅などでの撮影で、回りの状況を自分でコントロールできるのであれば、ガラスケースをスポットライトで照らし、部屋を暗くして自分の着る服も黒っぽいものを選び、少々望遠よりのレンズで遠めに撮影するとよいと思います。
あるいは動物園などでも同じような環境になっている場所なら同様にすることで映りこみを少なく出来ますね。

書込番号:12568513

ナイスクチコミ!2


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/01/27 19:15(1年以上前)

http://www.443c.com/reflecter/index.html

忍者レフってのがありますが、こういう道具のことでしょうか。

書込番号:12568761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/01/29 00:22(1年以上前)

いおす3417さん &みなさん、こんばんは♪

 意外に誰もコメントされていないのですけど…ラバーフードを使うのが一番安上がりで、簡単なのではないでしょうか??

 ガラスにカメラを密着させられるのであれば…ピントを合わせた後で、フードを伸ばしてガラスに押し当てるだけです。簡単でしょ?(^^♪

 ケンコーHOYAのラバーフード等は各種サイズが揃っていて、なかなか良いと思いますよ!
http://www.yodobashi.com/ec/category/19104_500000000000000301/index.html?word=HOYA&cate=19104_500000000000000301&searchbtn=true

 ご参考まで(^-^)ノ゛

書込番号:12574783

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

FM10、FM2 、F2、EMの

2010/11/25 10:59(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ

クチコミ投稿数:78件

ボディの質感ってそれぞれ全然ちがいますか?F2とEMは触ったことあります(F2がしっかりした作りだったような…)。あとフィルムカメラはボディの質が低いとシャッターによるミラーショック(ブレ?)が大きいような気もするんですが、やはりこれって写真に影響ありますか?

書込番号:12272245

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2010/11/25 22:29(1年以上前)

シャッター速度により異なります。

ボディがあまりにも軽いと、ミラーショックはもとより、自分の指や腕、呼吸による体の動きにも左右されます。

意地でもブラさない根性と集中力が必要だと思いますね。(私は・・・)

書込番号:12275219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:16件

2010/11/25 22:49(1年以上前)

以前このFM10やオリンパスのOMシリーズやペンタックスのK1000など使っていましたが、やっぱり軽くてパコンっていうミラショックが気になりました。
ある程度重量感のあるカメラの方がストレスなくて良いと思います。

写真に影響があったかと言えば、皆無では無かったはず。

書込番号:12275372

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2010/11/25 23:38(1年以上前)

ん〜シャッター音1つも大きいですよね〜。私はEMを使ったりしてるんですが、あのカチャンコって音におマヌケさを感じます(*_*)…リトルニコン(EM)と呼ばれるだけあってなんだか愛嬌ありますけどね(笑)

書込番号:12275726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2010/11/26 00:37(1年以上前)

ドナドナdonaさん&みなさん、こんばんは♪

 フィルムカメラの画質はレンズとフィルムでのみ決まるのであって、使用するボディは関係ない!と言い切りたいところですが…。やっぱりボディにも拘りたいところですよね(^_^;)

 私もカメラボディにはある程度重さがあった方が、手ブレは抑え易いと思います。

書込番号:12276085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2010/11/26 00:52(1年以上前)

確かにそうですね〜適度な重量感は◎。あの〜FM10ってEMより質感弱いものですか〜?誰かご存知の方いたら……

書込番号:12276155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2010/11/26 02:47(1年以上前)

 質感云々は使用される方が判断すれば良い事だと思いますが…(^_^;)

 EMとFM10は大きさは、ほぼ同じでも重量が若干違いますね。

Nikon EM… 460g

Nikon FM10…420g

 この差が何を意味するかを考えられた上で、ご自分で判断して下さい。

書込番号:12276502

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件

2010/11/26 09:37(1年以上前)

ない事は無いけど、単なる自己満足のほうが多きそう?
F2はがっしりしていて重いけどぶれたりしないのは事実です。メンテもまだ出来るし。

書込番号:12277102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:12件

2010/11/26 15:18(1年以上前)

F1桁とそれ以外はボディの剛性が大きな違いです。
あまり関係ないように言われていますが
画質に影響するのがFILMの張りと平面性です。
ボディーが歪んでいたらピントが合わないですよね。
ふたが閉まらない歪みは論外ですが。
なぜF1桁はFILMのあたるレールが長いのかは
FILMを安定して押さえるかという重要な機構だからです。
それとミラーショックを押さえるダンパーも高級な物で
ブレを防ぐようになっています。
ミラーアップした時にミラーがどれだけバウンドするかも
ケラレまでは行かないでしょうが衝撃を吸収出来ていないことになります。
YOUTUBEにUPされているミラーの様子など見るとよくわかると思います。
つまり質感が違う、重量が違うというのに理由があります。
でも、どんな良い部品を使ってもミラーが外れるような組み立てを
するようなメーカーでは意味がないですね。

書込番号:12278292

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:78件

2011/01/24 14:51(1年以上前)

遅れましたが皆さんの意見に感謝。フィルムカメラはいずれ衰退する傾向ですが…アナログにはまたアナログの良さがありますね。デジイチデビュー考え中な私ですが、フィルムカメラはカメラの基礎から色々勉強になるので好きです。

書込番号:12554778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/01/24 20:26(1年以上前)

ミラーの音と振動で、写真を撮っているという気になります。
中判のミラーショックは敬遠しますが・・・

書込番号:12555989

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

α-7のシャッターの形状

2011/01/15 23:44(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ

こういう風になっています。

私のα-7は、シャッター幕の一番下の幕が、微妙に凹んでいます。撮影には、支障はないみたいですが、みなさんのは、そういう風になっているのでしょうか?

書込番号:12514818

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/01/16 00:08(1年以上前)

いつでもわんぱくランドさん、こんばんは♪

 私はα-7は所有していませんが…

>私のα-7は、シャッター幕の一番下の幕が、微妙に凹んでいます。

 ビックリしたぁ〜! シャッター幕に歪みでもあるのかと思いましたwww

 お写真で拝見したところ、隙間なども無い様ですし…『撮影には、支障はないみたい』との事ですので、仕様ではないでしょうか。

 念のために…モルトの加水分解が発生していないか確認されて、問題無ければ、大丈夫だと思います。

書込番号:12514960

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/01/16 13:18(1年以上前)

そらに夢中さん、ありがとうございました。ネットでα-7のシャッター見たら、やっぱり同じでした。心配していたことが解決しました。

書込番号:12517369

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

一眼レフカメラ(フィルム)

皆さん こんにちは。
ひょんなことからAV−1が手元に転がり込んできました。
普段A−1を使っておりAシリーズはどれも同じようなものだと思っていたのですが、簡単、軽量、質素なカメラで驚きました。ほんと何も付いていないのですが電池を入れてみると完動品のようです!(^^)!

巻き上げ良好、シャッターは軽快に切れます。シャッター鳴きは無いようです。
ダイヤルを60にセットするとファインダー内の指針も1/60を指します。(通電しています。)
しかし、NFDレンズを装着し絞りリングで2.8、5.6などに絞り、カメラボディのダイヤルをAにセットし、ファインダーを覗いて半押ししても常時2秒(くらい)のまま・・・・・(泣)
これは仕様でしょうか?それともAEが壊れているのでしょうか?

この機種は「絞り優先」しか使えず、シャッタースピードもストロボ用(1/60)以外はA設定(レンズの絞りに連動してのAE)です。
レンズ側はFD、NFD特有の自動絞り(A設定)ではなく手動絞込みとなるので、NFDレンズは実質使えない???と感じています。(NFDレンズは絞りリングを動かしてもカメラにセットした状態だと常時開放のままですよね???)

どうやらこのカメラに装着するレンズはFLレンズかRレンズを使うしかないようです。
(今のところそう思うのですが、NFDレンズの絞り2.8、5.6でも常時2秒というのがひっかかります・・・・)

ところで私が持っているFDレンズの中に、マウント接合部分にピン(?)が付いているものがあります。
ピンと書くと勘違いされるかもしれませんが、Aとそれ以外に切り替えるためのもの(実際には使ったことはありません)のようです。(しまい込んでいて記憶も曖昧です。)
これだとAV−1でも使えるのでしょうか?

このカメラについてご存知の方がいらっしゃいましたら、ご指導のほどよろしくお願い致します。

書込番号:12473656

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3777件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2011/01/07 12:12(1年以上前)

アンダンテ☆ビートさん、お久し振りです。昔、半年程使ってましたがNFDは普通に使えました。私の場合、NFD35-105mmF3.5を付けてました。(^^)

書込番号:12473674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2011/01/07 16:09(1年以上前)

FD及びnewFDでオートが可能なはずです

常時開放でも撮影時は指定の絞り値になるはずです
A−1と同じです
(昔は自動絞りとか言ってました)

書込番号:12474278

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:459件

2011/01/07 17:18(1年以上前)

マイアミバイス007さん お久しぶりです。その節は最後までお付き合い下さりありがとうございました。
>昔、半年程使ってましたがNFDは普通に使えました。私の場合、NFD35-105mmF3.5を付けてました。(^^)

そのはずなんですが・・・・・私のAV−1は測光がうまくいかないみたいです。困った(^_^;)


gda_hisashiさん こんにちは。お返事ありがとうございます。

>FD及びnewFDでオートが可能なはずです
>常時開放でも撮影時は指定の絞り値になるはずです
>A−1と同じです(昔は自動絞りとか言ってました)

自動絞りのため通常は常時開放でファインダーが明るく、シャッターをきった時に絞りリングの絞り値まで自動で絞られるのですよね。
ただ・・・・私の個体では露出(露光)が絞り値に連動しないのです
f=2.8でも8でも16でもファインダー内の指針は2秒(くらい)のままです。

AE−1だと露出が狂う持病があるらしいのですが(軍幹部内にある糸がゆるんだり、きれたりするため)AV−1だと聞いたことがありません。

とりあえず、FLレンズを使って絞込み測光を試してみて、ダメだったら分解してみようと思っています。

(※申し訳ありませんが、土日祝日はたぶん書き込み出来ないと思いますm(__)m)

書込番号:12474455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:459件

2011/01/07 19:56(1年以上前)

AV-1 部品欠落

AE-1 正常

張り切って分解・修理してやろうと思い、A-1、AE-1を並べてじっくりとAV-1を眺めてみると本来マウント部にあるべきものがない・・・・(AE-1と比べてみました。)

なるほど、この部分がAEに関係する重要な部品なのですね。
これが無くても、1/60とBは正常に動くけれど肝心要の絞り優先AEは出来ないというわけでした。

しかも、もっとよく見てみるといくつかビスがない・・・・・"^_^" 分解済みのようで(笑)
どうりで安いはずです。

とは言え、もともと部品取りに購入したのでよしとします。

皆様、大変お騒がせ致しました。

書込番号:12475042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2011/01/07 22:29(1年以上前)

分解済みのボディでしたか
読んでいて変だな?と思いましたが納得しました。
AV-1は単純明快なお気軽カメラですね。
それにAシリーズの最軽量モデルでもあるから
広角レンズつけて気楽にスナップするのに最適ですね♪
なんとか使えるようになると良いですね。

書込番号:12475852

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:16件

2011/01/08 09:17(1年以上前)

もう解決したようですが、

我が家にはマニアがおりまして、
F-1
newF-1
A-1
AE-1
AE-1P
AL-1
AV-1
T-90
がありました。(現在形かも?)

古い話になりますが、私にはAL-1とAV-1が貸し与えられていた時期がありました。
AV-1はアレコレ考えず、ピントを合わせてシャッターを切れば何でも簡単に撮れるそんなカメラ。AL-1はフォーカスエイドが追加されたようなカメラでした。

超初心者や普段あまりカメラを使わない人に「優しい」かめら。今で言うと「Kiss」のようなカメラだど思います。

AV-1は部品取りようなら、ある意味本望ではないでしょうか?(=カメラ柱?!)
だって、いまさら銀塩気の入門機を好んで購入する人っていないんじゃないかな?

カメラに慣れてくると面白いのは、タンク!
なので、私の手元にはT-90があります。

一番すごいと思ったのは、マットも変えずに測光パターンが変えられるとこです。
ある意味F−1よりも価値のある重要な銀塩カメラだと思います。

脱線して、つい思い出語っちゃって済みません。(笑)

書込番号:12477450

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:459件

2011/01/08 18:55(1年以上前)

テクマルさん お久しぶりです。

私としたことが、ろくにチェックもせずに購入してしまいました"^_^"
なんせジャンク山に欲しいものがたくさんあったので動作確認よりも確保を優先してしまいました。

同時に購入したほかのものが全て極上(値段の割りに)だったので、結果オーライです(笑)


ヲタレンジャー♪さん はじめまして。

すごいカメラマニア(?)ぶりですね。親近感わきます(笑)

私はもともとAシリーズはA−1(ブラック仕様)のみで良かったのですが、別スレで感化されてAE-1、AV−1が転がり込んできました・・・・・(^_^.)

AE-1は綺麗に清掃して完動ですが・・・・・使わない(やっぱりお供はA−1です。)

AV-1は500円だったので、裏フタについているワインダーカップリングが欲しかったのと、電池もついていたので元はとれました。
早速、カップリングを取り外し、本体は箱にしまいました(分解用のカメラとレンズを入れています。)

なお、私のスレは基本何でもOKです。
脱線、昔話、なんでも大丈夫ですよ(^_-)-☆

書込番号:12479834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:1件 Rolling Cats Blog 

2011/01/08 21:14(1年以上前)

アンダンテ☆ビートさん、こんばんは。

AV−1、残念でしたね。
私もジャンクコーナーにあったAV−1を数か月前に手に入れたのですが、
未だ使っていない。
店頭でシャッターを切ったら、最初の1回だけ切れて後は音沙汰なし。
きっと電池だろうと思って購入。家に帰って電池入れ替えたら動きました。
が、実写してないので私も確かめてみないと...=^_^;=
とにかく軽くていいですね。
ただ、ここんとこスナップ撮る時は専らシャッター優先なので、
やはり出番がないかも...
逆光補正ボタンが付いているのはうれしいのですが。
縦位置での逆光補正がすばやくできそうなので。
A−1などの露出補正は、咄嗟の時には使いにくくて。
といいながら、以前持ってたA−1ですが、ISO表示板が外れたので、
接着剤で付けたら、ダイヤルごと固着してしまい、ええいダメ元で
ペンチでぐるっとやったら、なんとちょうどいいクリック感でボタンを
押さえなくても回るようになってくれました。
結構重宝してたのですが、巻き上げ部分が壊れて、今は冬眠中です。
現行使用のA−1もペンチでぐりっ...は怖くてやれない私です。=^_^;=

書込番号:12480423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3777件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2011/01/08 21:41(1年以上前)

AV-1用に作られた50mmF2から、FDレンズは締め付けリング式からワンタッチ式に変更に成り「New FD」と呼ばれるように成った訳ですが、お陰で使いやすく成りました。ところで私が持っていたAV-1は老夫婦が経営していた近所の写真屋さんで売っていた中古品でした。約20年位前の事です。
ずっと陳列棚に載ったままだったので儲けさせてあげようと思い買ってあげました。今は貧乏なのでこんな考えは絶対に浮かびません(^^)
ある日、知り合いの子が昔のカメラが欲しいと言ったので、訊いたらAFではなくMF機が良いという事だったので嬉しく成り譲ってあげました。(^^)デジタルカメラが存在しない頃、AF機が全盛の時代にMFが良いなんて言われたら嬉しくて(T-T)。

ヲタレンジャー♪さん、銀塩機を愛用して下さっているので嬉しく思います。フィルム文化は我らアマチュアが支えていると思います。作品作り頑張って下さい。(^^)

書込番号:12480575

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2011/01/08 21:46(1年以上前)

ヲタレンジャー♪さん

素晴らしいラインナップですね♪
私も親近感がわきますね♪

さらに我が家には
ヲタレンジャー♪さんのラインナップに加え

キヤノンなら
EF
FTb後期
AT-1
T50
T70
T80 もあります。

でもやはりキヤノンT90が一番
測光パターンが簡単に変えられるのも魅力ですが
1/4000シャッター Xシンクロ1/250 TTLストロボ
内蔵モードラ4.5コマ/秒など
実用機としてはNewF-1よりも魅力的な部分が多いですよね♪

書込番号:12480600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:16件

2011/01/09 00:36(1年以上前)

みなさん、こんばんは♪

なんか盛り上がっちゃってますが。(笑)

>我が家にはマニアがおりまして、
私がまだ中学に入ったかどうかって頃、大学生の兄がカメヲタで色々カメラ持っていました。(爆)

父親も写真やってたりしたので、ウチにはカメラがゴロゴロ転がっているような状態。(核爆)

何となく私も写真には興味があって、「やらせて」といったら、兄が気に入らなかったらしくAV-1/AL-1を貸してくれました。たぶんAF時代に入ってちょっと経っていたので、銀塩の入門機はout of 眼中だったのでしょう。

私としては「絞り優先機」から写真をはじめたことで、被写界深度や露出とシャッター速度の関係が理解できたので、いまでも「基本」といったらAV-1/AL-1を思い浮かべます♪

その後、T-90が私の物になったのはとてもラッキーでした♪
タンクでは評価測光・中央部重点測光・部分測光の違いが学べた優れもの。
スポット測光の威力をはじめて知りました!

AFカメラはEOS100P→EOS55を経て、現在EOS1nRSです。
USMを体感してからは他のAF機に興味が無くなりましたが、最近pentaxがお気に入りです♪

なんだかプロフィールにそのまま書けばいいような事を書き込んでしまい申し訳ありません。

今後ともよろしくお願い致します♪

書込番号:12481494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2011/01/09 00:56(1年以上前)

ヲタレンジャー♪さん 

Aシリーズをたくさんお持ちなので
すごいと思いましたが
お兄様がカメヲタだったんですね。
私とは逆ですね( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
私は私自身がカメラ好きで
弟にキヤノンT70を貸したら
弟もカメラに興味を持ち
今では弟もEOS(銀塩もデジタルも)使ってます。

ちなみにちょっとだけ失礼(≧≦)

>タンクでは評価測光・中央部重点測光・部分測光の違いが学べた優れもの。

タンクは中央部重点測光・部分測光・スポット測光・マルチスポット測光だけで
評価測光はありません。
重箱の隅をつつくようで申し訳ありませんが(気にさわったらごめんなさい)
私もお気に入りの機種ですので(ニックネームにしてるくらいなので)
マニュアル測光は苦手なカメラでしたがその分
ハイライト・シャドーコントロールやマルチスポット測光が使いやすいので
本当にバランスの良いMF一眼カメラの名機だと思います。

書込番号:12481567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:16件

2011/01/09 01:16(1年以上前)

あちゃー! 最近ご無沙汰なので何かと勘違いしたみたいで失礼しました。(笑)

>本当にバランスの良いMF一眼カメラの名機だと思います。

今触ってみたらグリップ部がパカパカしてますが、ホントに優れ物ですよね〜。

そう言えば測光モードもさることながら、外付けモードラ無しで秒間4.5コマってあの頃は驚異的だったと思います。
タンクのおかげで、はじめはピンぼけ量産しましたが、スポーツ写真に入っていけましたよ。

ちなみにnewFDレンズは、いま数えてみたら50mmF1.4/100mmF2/200mmF2.8とズームの35-70mmの4本だけしかありませんでした。もっともこれだけあれば充分ですけどね。

書込番号:12481659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2011/01/09 01:39(1年以上前)

ヲタレンジャー♪さん 

>外付けモードラ無しで秒間4.5コマ
確かに当時のこの性能にはびっくりでした。

いまだに十分現役で使えますね。
AFが無い以外はMF機最強だと思ってます。(*^▽^*)


書込番号:12481740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:459件

2011/01/11 17:18(1年以上前)

猫の魚屋さんさん お久しぶりです。別スレではありがとうございましたm(__)m


>AV−1、残念でしたね。

いえいえ、元々部品が取れればよいかな程度でしたので。もっとも絞り優先に対応出来ないだけで、1/60固定かBであれば撮れるはずです(それじゃ、AV-1の意味がないですが・・・・笑)

>私もジャンクコーナーにあったAV−1を数か月前に手に入れたのですが、未だ使っていない。
>とにかく軽くていいですね。
>ただ、ここんとこスナップ撮る時は専らシャッター優先なので、やはり出番がないかも...

たぶん完動品であったとしても私も使わないような気がします。軽いのはいいんですがチープすぎて所有している喜びを感じないです。

それにカメラをはじめた頃は「絞り優先とシャッター優先だったら当然絞り優先を使うだろう。」と思っていたのですが、最近、スナップならシャッター優先のほうが便利だと感じてきました。
よくよく考えれば昔のレンジファインダー機などはシャッター速度固定のものが多いですね、あっても2、3段切り替えぐらい。このほうが失敗写真少なそうです。

>A−1などの露出補正は、咄嗟の時には使いにくくて。といいながら、以前持ってたA−1ですが、ISO表示板が外れたので、接着剤で付けたら、ダイヤルごと固着してしまい、ええいダメ元でペンチでぐるっとやったら、なんとちょうどいいクリック感でボタンを押さえなくても回るようになってくれました。
>結構重宝してたのですが、巻き上げ部分が壊れて、今は冬眠中です。
>現行使用のA−1もペンチでぐりっ...は怖くてやれない私です。=^_^;=

チャレンジャーですねぇ〜(^_-)-☆

私の冬眠中だったA-1は分解予定箱から脱出し(代わりにAV-1が入居)、AV−1から取ったワインダーカップリングを底につけました。カウンター故障と電池室の破損がありますが、カウンター表示のつまみをグリグリやっていたらカウンターはSに戻りました。
しかし根本的にカウンターの戻り反応が悪く、空撮りをする度にピンセットで押したり引っ張ったりしてSに戻さなくてはなりません。電池室もそのうち部品を拾ってきていっしょに修理したいと思っています。

書込番号:12494169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:459件

2011/01/11 17:20(1年以上前)

マイアミバイス007さん こんにちは。

>AV-1用に作られた50mmF2から、FDレンズは締め付けリング式からワンタッチ式に変更に成り「New FD」と呼ばれるように成った訳ですが、お陰で使いやすく成りました。

NFDはFDに比べて小さく軽くて使いやすいですが、若干出来上がり写真の色合いが違うと感じます。
それは私のもっているFDがあまりよくないからなのか、SSCやSCだからなのかわかりませんが、個人的にはFDの描写のほうが好みです。微妙な感覚なんですが(*^_^*)

>ところで私が持っていたAV-1は老夫婦が経営していた近所の写真屋さんで売っていた中古品でした。約20年位前の事です。
>ずっと陳列棚に載ったままだったので儲けさせてあげようと思い買ってあげました。今は貧乏なのでこんな考えは絶対に浮かびません(^^)

流石ですね。その老夫婦の写真屋は今もあるのでしょうか?
私は貧乏性なのでジャンク山からせっせと回収するのがやっとです。中古品で1万を超える値札がついているとまずスルーですね(笑)

>ある日、知り合いの子が昔のカメラが欲しいと言ったので、訊いたらAFではなくMF機が良いという事だったので嬉しく成り譲ってあげました。(^^)デジタルカメラが存在しない頃、AF機が全盛の時代にMFが良いなんて言われたら嬉しくて(T-T)。

その知り合いの子はさぞ喜んだでしょうね。MF機で絞り優先の基礎を学べたのではないでしょうか???
今のデジタルしか知らない子は室内でも夜でも普通に写真が撮れるのが当たり前としか感じないのでしょうね^_^;



テクマルさん こんにちは。

T-90=最強のMF機説 あながち間違いではないのかもしれないですね。ただニコン党の方々から物言いがあるかもですね(笑)F3信者多いですから。

私はブラックA-1が好きですが、最強のMF機とは言いません。というかとても言えませんね、布幕横走りの1/1000が限界で、測光方式も選べず、露出補正もASA切り替えも面倒臭く、露出固定ボタンも押しづらい・・・・・
そんなA-1が大好きです(笑)



ヲタレンジャー♪さん こんにちは。

>なんだかプロフィールにそのまま書けばいいような事を書き込んでしまい申し訳ありません。

それを読むのが楽しいので、どんどん書いて下さいね。
私の場合カメラ(カメラ話)はなんでも好きですし、熱狂的なキャノンファンでもないのです(実は 笑)
実際、デジイチはソニーですし、銀塩はキャノン、ニコン、ミノルタを使っていますし。


>ちなみにnewFDレンズは、いま数えてみたら50mmF1.4/100mmF2/200mmF2.8とズームの35-70mmの4本だけしかありませんでした。もっともこれだけあれば充分ですけどね。

お薦めレンズはありますか?
また、EFレンズと比べた場合にFD(NFD)レンズの実力はどんなもんでしょう???

L以外で安価で写りのよいレンズ・・・・・そんなのないでしょうか(笑)

書込番号:12494175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3777件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2011/01/11 17:37(1年以上前)

キヤノンのレンズ開発担当の方の話が某誌に載っていたのですが、New FDに成ってからコーティングがどんどん良くなったので性能は良いと言われてました。只、人によってはFDの方が良いという方も居られるので好みの問題ではないでしょうか?
因みに私は此処1年FD55mmF1.2を愛用しております。今年も正月早々活躍してくれた良い相棒です(^^)v

書込番号:12494235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2011/01/11 22:30(1年以上前)

T90スペックだけなら
MF最強クラスだと思います。
ニコンF3・・・良いカメラですね。間違いなくMFの名機ですね。

A-1は使いやすいとは言えませんねニャハハ(*^▽^*)
でもキヤノンの名機だと思います。私も大好きですよ。

書込番号:12495702

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3777件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2011/01/11 23:36(1年以上前)

書き忘れてましたが、件の写真屋さんは7年前に廃業しました。此処数年間で5軒の内3軒の写真屋さんが廃業しました。時代の流れとはいえ寂しいです。
前記のFD55mmF1.2ですが、正しくはFD55mmF1.2SSCでした。2代目の多層コーティングされた方なので「SSC」が付きます。このレンズのお陰で単焦点の虜に成り、最近某店でNew FD100mmF2.8の中玉が綺麗な物を見つけてしまい、買いたいという衝動に負けてしまいそうです(^^;
ところでT90はルイジ・コラーニのデザインですが、以後のキヤノンのカメラのデザインに影響を与えた写真機だと思います。AFを除く、必要な機能は入っているので凄いと発売当時思ったのですが、某誌のインタビューで「我社のフラッグシップはあくまでもNewF1です」と答えていたので疑問を感じたのですが、今思えば、この時既にEOS計画が進んでいた為、Tシリーズが終わる事を見込んでの発言だったのかなぁと推測しております。

書込番号:12496142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:459件

2011/01/13 13:01(1年以上前)

マイアミバイス007さん こんにちは。

>キヤノンのレンズ開発担当の方の話が某誌に載っていたのですが、New FDに成ってからコーティングがどんどん良くなったので性能は良いと言われてました。只、人によってはFDの方が良いという方も居られるので好みの問題ではないでしょうか?
>因みに私は此処1年FD55mmF1.2を愛用しております。今年も正月早々活躍してくれた良い相棒です(^^)v

この当時はどんどんレンズのコーティング技術があがっていったようですね。
残念ながら私はリアルタイムで体験していないので、いまさら現在から過去へ遡ってその技術力の凄さや職人の魂(ちょっと大げさ?)を感じているところです。
とにかく昔のカメラやレンズが持つ雰囲気、重厚な佇まいから発せられるオーラ、単に消費されるだけのモノとは違う心の通った道具だと感じます。どれもこれも美しいです。
そのため、旧いものをどんどん漁っているのですが、なかなかその機種、レンズの持つ本当の実力を出し切れていないと痛感しています。
NFD 50o f=1.4は標準中の標準と言われていますが、私にはその良さがイマイチ伝わらないのです。むしろ、FD 50o f=1.4 SSCで撮った写真のほうが色気のあるように感じて好きです。
FD55o f=1.2SSCも欲しいのですがなかなか巡り会いません。出会える日を楽しみにしています(*^^)v

>書き忘れてましたが、件の写真屋さんは7年前に廃業しました。此処数年間で5軒の内3軒の写真屋さんが廃業しました。時代の流れとはいえ寂しいです。

そうですね。今はまだ数件残っていますけど3年後はどうなっているのでしょう?
フィルムは販売されているでしょうか?価格は今と同じくらいでしょうか?心配の種はつきません。

>このレンズのお陰で単焦点の虜に成り、最近某店でNew FD100mmF2.8の中玉が綺麗な物を見つけてしまい、買いたいという衝動に負けてしまいそうです(^^;

買われたら感想をお願いします(笑)

>ところでT90はルイジ・コラーニのデザインですが、以後のキヤノンのカメラのデザインに影響を与えた写真機だと思います。AFを除く、必要な機能は入っているので凄いと発売当時思ったのですが、某誌のインタビューで「我社のフラッグシップはあくまでもNewF1です」と答えていたので疑問を感じたのですが、今思えば、この時既にEOS計画が進んでいた為、Tシリーズが終わる事を見込んでの発言だったのかなぁと推測しております。

T90のデザインは確かに秀逸ですよね。ポルシェみたいです(???)
その後のEOS600系や1Vにまで影響を与えていますね。
しかし、キャノンの考えることは凡人の私には皆目検討もつかないのですが、Fシリーズ、Aシリーズ、Tシリーズってそこそこ成功したのに全部使い捨てみたいで・・・・・・割り切りが凄いですね!(^^)!


テクマルさん こんにちは。

>T90スペックだけならMF最強クラスだと思います。
同感です。

>ニコンF3・・・良いカメラですね。間違いなくMFの名機ですね。
同感です。

>A-1は使いやすいとは言えませんねニャハハ(*^▽^*)
同感です。

>でもキヤノンの名機だと思います。私も大好きですよ。

どうなんでしょう(笑) 名機なんでしょうか・・・・ね?(笑)
Aシリーズの代表選手と言えば、馬鹿売れしたAE−1か、使い勝手がよく手ごろなAE−1Pです。
A−1はAシリーズのフラッグシップとは言え、印象が薄いようです。

80年代後半から90年代に登場したAF入門機、私も数台所有しています。
キャノンKISS V、ニコン U、ミノルタ スウィートUを持っていますが、使ってみると全てA−1の機能を圧倒しています(^_^.)

それでも普段持ち歩くのはA−1なんです。何故なんでしょう???

大きさ、重さ、形、色、雰囲気、MFであること、それら全てを含めて一番所有していて楽しいカメラのようです。相性なんでしょうね(笑)

ただ、出来上がった写真の満足度はどうしても70点を超えないのです・・・・・・(T_T)/~~~

書込番号:12502584

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る