このページのスレッド一覧(全3367スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2010年6月17日 22:44 | |
| 2 | 4 | 2010年6月17日 21:58 | |
| 3 | 8 | 2010年6月15日 18:32 | |
| 7 | 3 | 2010年6月5日 09:50 | |
| 7 | 6 | 2010年6月1日 20:47 | |
| 559 | 634 | 2010年5月31日 23:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6のコマ間写し込みと、レンズ登録によるマルティパターン測光は大変便利ですよね。
この機能利用のために
ニコンのAFレンズ→ レンズをつけるだけ。自動的に写し込み
ニコンのAi-sレンズ→ レンズ登録・選択により写し込み
なのですが、
(サードパーティの)CPU付マニュアルレンズ→??
CPUがついているのでマルチパターン測光のためにレンズ登録をする必要はないと思っていますが、写し込みのためには登録が必要ということなのでしょうか?
Nikon Ai-sからコシナCPUレンズに交換後に、Ai-sの方のデータがそのまま刷り込まれており、あれ??と思うことがしばしばあるのですが、皆さんはどのように設定されていますか?
ちゃんと自分で撮影データのメモをとればよいだけのお話でもあるのですが、先輩の方法をお聞きしたくて書き込みさせていただきました。
1点
・使い方はひとそれぞれかと思います。
・私はcpu付マニュアルレンズのAis45/2.8Pの場合は、F6に設定したり、変更設定
したりはしていません。
・私はMV-1を利用していて、リバーサルフィルム1本ごとにA4Excelシート1枚に
そのときそのときの撮影データを自家プリントしてリバーサルフィルムスリーブと
一緒にコクヨのファイルに入れて保存しています。
・リバーサルフィルムのひとこまひとこまとそのExcelシートを見ながら
撮影データの検証、反省をしています。
・機種が違っても焦点距離が同じレンズの場合は、使用レンズ機種データには
差別ができないと思います。
・また、焦点距離の違う、Ais50/1.8Sや、Ais55/2.8S、Ais105/2.5S、Ais135/2.8S
などで撮った場合、間違って、F6での設定を変更するのを忘却しても、
あとで大体撮った記憶があるのでわかります。
・また、レンズ設定変更忘却を忘れたときも、写りにあまり差がないような
気がしています。なぜかよくわかりませんが。
・Aisや、他のメーカのレンズを使う場合、
F6での設定変更忘却したり、Aisでも焦点距離が同じレンズを使った場合には、
ちょっとメモをとっておくだけでいいのかもしれませんね。
・言葉足らずですみません。ややこしいですね。
書込番号:11439781
0点
D700に同じ機能がありますが・・・
ニコン純正以外はレンズの認識が正しくされていないのではないでしょうか。
不符号が発生するなら、その都度入力するしかないと思います。
本来ならAi-Pと表記すべきと思ってましたけど・・・
そのような調子なら、CPU内蔵レンズと表記するしかないんでしょうね。
書込番号:11440504
0点
zashitereさん、こんにちは。
コシナCPUレンズというのはF6ボディー側から見るとAi-Sニッコールと同列に
認識している可能性があると思います。
もしAi-Sと認識されるならば、焦点距離、開放F値の登録、選択が必要になり
ます。
実際にコシナさんのサイト上でCarl Zeiss Distagon T* 2/28 ZF.2などの位置
付けは「CPU付きニコンAi-Sレンズ」というようになっています。
コシナCPU付きマニュアルレンズ実際に所有していない者が出しゃばってきて恐
縮です。
間違っていたらごめんなさい。
上に例示したコシナ28mmの新レンズをいつかは使ってみたいですね。
ただ、すでに防湿庫が満杯状態なのであきらめています。(泣)
書込番号:11441085
0点
輝峰さま ssdkfzさま floret 4 u さま
さっそくレスいただきながら、お返事遅れまして失礼いたしました。
輝峰さま
輝峰さんの写真に対する取り組み方に畏れ入りました。
ちゃんとデータと見比べながら振り返るということが、次のショットにつながることとは思いつつ、ズボラをしているようではいけませんね。大切に写真をとることをユーザーに導いてくれるF6を、そんなあるべき使い方をしなければと思いました。
ssdkfzさま
レンズ登録枠がまだあるので、コシナツアィスやフォクトエンダーも一軍登録します。
flore 4 uさま
コシナ製は、CPUといいつつ微妙にAi-s45 2.8pなどとは違うのですね。
レンズ登録をしないで使っていますが、中央重点測光になるせいか傾向としてオーバー気味になることが多いように思います。
書込番号:11448072
0点
zashitereさん、こんにちは。
>コシナ製は、CPUといいつつ微妙にAi-s45 2.8pなどとは違うのですね。
ニッコールの古いカタログを引っ張り出して見ると、45mmレンズは正しく
は「Ai45mmF2.8P」という名称になっています。
そして、F6に装着して使う際にどうかといいますと、Ai-Sはレンズ登録、
選択を必要としますが、Ai-P(=CPUニッコール)の方はその必要なしと
なっています。(F6取扱説明書40〜41ページ)
要はニッコール45mmはAi-SでなくてAi-Pレンズであって、レンズ情報登録
不要なのですね。
このレンズを使っている方にはこの違いは当然のことかもしれませんが、
私は所有していませんので、ちょっと頭が混乱しそうです。(笑)
以上の通りで間違いないとは思いますが、もし間違いがあったらどなたか
ご指摘願えればありがたく思います。
スレ主さん、細かいことを書き込んで恐縮です。ご容赦ください。
書込番号:11449555
0点
floret 4 u様
レスが恐ろしくおそくなり有り難うございます。
マウントは不変ながら微妙な制約があるFマウントですね。
実はAi 45 f2.8pも手元にあるのですが、F6では未使用でした。
Aiレンズは基本的にレンズ登録すべしということが理解できました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:11509661
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya 645AFDIII ボディ
こんばんは。
Mamiya 645IIを使ってきましたが、
PENTAX 645Dが発表されて以来、
全く止まったままのマミヤの時計に嫌気がさして乗り換えを検討していました。
ただ先日、645Dの試写、全紙にプリントした画像を見てノッペリしていて好みでなかったので
まだ645IIIで頑張ろうと思います。
そこで300mmや105-210などのAFレンズに付くテレコン、
マニュアルでの使用でもオッケー)
を探しています。
Mamiya M645やkenkoのMC6 などのMamiya用テレコンはAFレンズには付かないのでしょうか?
諸先輩方、よろしくお願いいたします。m(_:_)m
0点
> ホットカメラマンさん
こんばんは。
Mamiya645系もPentax645系も、マウントは変更されていないので、基本的に従来のアクセサリーが使えます。
しかし例外がありましてMamiyaは次の点が変更されました。
1) 鏡筒が太くなった(AFカプラー等のメカニズムを組み込む為)
2) カニ爪を撤廃
3) 電磁絞り
1と2がうまい具合にベストマッチし、カニ爪とレンズ鏡筒が接触するので、MF用テレコンにAFレンズは装着出来ません。
添付写真をご覧下さい。
EXT-RINGは代わりですが、テレコンも同じ事情だろうと思われます。
因みにカニ爪を取り外せば装着可能です。AFには不要の機能ですからね。
そして3。
テレコンを装着しても、絞りを操作する手立てが無いので、絞り開放でしか使用出来ません。
尚、AEを使いたい場合、Mamiyaは専用ファインダースクリーンの使用を推奨しているようです。
釈迦に説法ですが、お忘れなきよう申し上げました。
> 全く止まったままのマミヤの時計に嫌気がさして乗り換えを検討していました。
そんなことはありませんよ、一応(汗
軒並み30万円で、しかも645DFでしか使えないリーフシャッターレンズが発売されたり、色々ありますよ。
私ももうしばらくマミヤを使っていこうと思っています。
書込番号:11492160
![]()
1点
>Eghamiさん
早速のご返信、ありがとうございます。m(_ _)m
なるほど〜、付くけど使えない…ですね^^;
参りました〜!
あと時間が止まったとは「テレコンは出します」と言ってはや三年の事なんです。^^;
途中、HOYAと合弁されたり色々とあったので仕方がないですが…。
EghamiさんはZDをご使用のようですが、如何でしょうか?
知り合いが開発カメラマンをしていたカメラで、決まった時はかなり画質はいい、
だけど条件にかなりシビアと聞いております。
Mamiyaの645は趣味で買ったので初心者なのでこれからもよろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:11492261
0点
> ホットカメラマンさん
> あと時間が止まったとは「テレコンは出します」と言ってはや三年の事なんです。^^;
そうでしたか、勘違いしており失礼いたしました。
当時は予定があったのだとご察ししますが、デジタル時代の開発スピードについていけず、後回しになっているのでしょう。
> EghamiさんはZDをご使用のようですが、如何でしょうか?
意外と知られていない事実なんですが、ZDは中判一眼レフ最軽量なんです。
ところがその軽さがアダとなり、ミラーショックを吸収しきれないと思われます。
一部で画質が悪いと評判のZDですが、ミラーショックによる解像感の劣化、そして高感度耐性だと思われます。
元々スタジオ用ですからね。ジェネレーターとアンブレラがあれば一番良いんです。
フィールドなら、十分明るい場所を選ぶ、三脚を使う、ミラーアップを使う等、条件を整えてやる必要があります。
勿論、その方の仰る通り、画質は最高境地です。
個人的には、鼻が背面に当たる一眼レフスタイルは好きではありません。
ファインダーが後ろへ長く伸びている中判一眼レフスタイルの方がいいかな、と。
プロショップに行けば、645Dと殆ど変わらない値段でデジタルバックが手に入りますし、645AF系をお持ちなら検討してみては如何でしょう。
書込番号:11493326
1点
>Eghamiさん
長らくすみませんm(_:_)m
PENTAX 645Dが僕好みでなかったのでおっしゃるようにM31かM22で考えたいと思います。
しっかし85万円かぁ〜車売っちゃおうかな?(笑)
これからもよろしくお願いいたします。m(_:_)m
書込番号:11509374
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 Aiズームニッコール35-70mmF3.5-4.8S付 標準セット
初めて書き込みます。
フィルムを現像に出すと必ず1〜3枚目の写真下部に擦ったような太い線が入ります。また時々二重に写っています。
他のフィルムカメラではその様なことは起きていません。
私のフィルム装填がヘタなのか、固体に原因があるのか…
どなたか原因を教えて頂けたらと思います。
またコツ等もあれば教えて下さい
0点
まさか 裏蓋に 圧板 が ついてないなんてことは?
書込番号:11487243
0点
>フィルムを現像に出すと必ず1〜3枚目の写真下部に擦ったような太い線が入ります
途中から線は入らなくなるのですよね?
最初だけ・・・ですよね
>時々二重に写っています
スプールが滑っているか、多重露出レバーを知らずのうちに操作してるとか?
でもこれも時々なんですよね?
フイルム装填の問題ではないと思います。
装填時に気をつけるといえば「たるみ」をとるぐらですけど
それも底まで過敏になることでなないかもしれません。
書込番号:11487643
1点
当方、ニコンMF党員の安達功太と申します。^^
日頃よりフィルムカメラをお使いとの事。正しく装填して
「たるみ」をとったり、「スプールの空回り」などの感覚
は既にご存知かと思います。なので、SEIZ_1999さんの仰
る通り、これはフィルム装填の問題ではないと思います。
フィルム自体にキズが付いていないのであれば、シャッター
幕の“光線漏れ”の可能性が考えられます。
フィルムを装填される前にフィルム室内をエアダスターで強
く吹き付けたりすると、シャッター幕が軽く変形し、暫くの
間はそこから漏れた光が「横線」として入ります。
ただ、「時々二重に写っています」という現象はまた別の問
題だと思います…。
先ずは、フィルム装填の前に、低速から高速まで空シャッタ
ーを切ってから、フィルムを装填して写してみてください。
それでもダメなら、ニコンSSに出した方が良いと思います。
ピックアップサービスをご利用になれば、そう手間はかから
ないですよ♪^^
書込番号:11488449
1点
皆様、返信ありがとうございます。
もう一度確認してみて、それでもダメならSSに聞いてみます。
本当にありがとうございました
書込番号:11492479
0点
亀レスですが・・・
フィルム巻き上げを丁寧にやらないと、隣同士のコマの一部が重なることがあります。
私の個体では、丁寧に巻き上げるようにしたらこの現象は無くなりました。
完全に二重に写っているなら、何らかの原因で多重露出になっているのでしょうか。
擦ったような太い線についてはわかりません。
書込番号:11497153
1点
ネガを見ないことにはよく分からないような・・・
二重に写るのは巻き上げ軸にある多重露出レバーを触りながら巻き上げしてるとか・・・?
LEDの光が漏れてるというのも、ちょっと違う感じもしますし・・・
書込番号:11499834
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RB67 pro SD (KL127mmF3.5レンズ 付)
36年使っているRB67のシャッターが壊れました。レンズは90ミリです。古いのでオーバーホールも一緒にシャッター交換の見積もりをとったところ、92000円と言われました。
こんなに出すのなら、標準レンズを新品にしたいのですが、現行商品で、古いRB67に使える物はあるのでしょうか。どなたか詳しい方、ご教示下さい。
0点
良いですね、RB。
私も長年愛用しています。
> 92000円と言われました。
1割引程度で入手出来る、ヨドバシ等の新品価格とほぼ同額です。
> 標準レンズを新品にしたいのですが、現行商品で、古いRB67に使える物はあるのでしょうか。
先頭にKLと付いたレンズであれば全部使えます。
尚、マウント径拡大の為のリングがついていますので取り外して装着して下さい。
使えないのは、先頭にLと付いたもので
・L75mmF4.5
・L500mmF6
だけです。
> こんなに出すのなら、標準レンズを新品にしたいのですが
三宝カメラを一度のぞいてみて下さい。
RBに勝るカメラは無いと思っています。
大切にしてあげて下さい。
書込番号:11403133
![]()
3点
Eghami様 早速のご返信、恐縮です。
三宝カメラのHP見ました。90ミリ新品が、格安で出ていたので、注文しました。31日の夕方、着く予定です。
マミヤに電話したら、RB67は最近生産を終了し、在庫限りだそうです。ちょっと寂しい気がします。大学を出て社会人になった時に買った物で、付属品もいろいろと持っているので、もったいなくて捨てられません。まだしばらくは、使うつもりです。
他に、マミヤプレス・ユニバーサルも使っていますが、約40年経ちましたが、故障無しです。
しかし、最近どこへ行っても老若男女ほぼ全てデジカメですね。なぜなんですかね。フィルムカメラの方が写真を撮った気がすると思うのですが・・・。
大伸ばしすれば、高級デジカメより安い中判カメラの方が画質いいですよね。すぐ見られるという魅力でしょうか。
また何かありましたら、ご教示お願いします。どうもありがとうございました。
書込番号:11412955
0点
私はマミヤRB67の初期型を現在でも使用しています。
「プロS」ではありません。まったくの初期型です。
ですから、もう40年近くになりますか。
主に、鉄道写真を撮っています。
私と同じ、長きに渡ってRB67を愛用されている方が
いらっしゃることを知って、思わずコメントを書いた次第です。
私は、90oと250oのレンズを所有していますが、
初期型のレンズは、絞りの幅が狭くて使いづらいので、
「プロSD」用の
「マミヤK/L150o」と「マミヤK/L90o」のレンズを購入しました。
(初期型のレンズは「セコール」という名前なんですね)
これらのレンズのマウントのところの付いているリングを取り外せば、
初期型のRB67にも使えるので、そのようにして使用しています。
最近、カメラ雑誌のカメラカタログに
RB67が載っていないと思ったら、生産終了したのですね。
寂しいですね。
私は、今でもデジタルカメラは持っていません。
35oカメラは、「ニコンニューFM2」を所有しています。
写真を撮るのは、これらのカメラで撮っています。
書込番号:11454027
4点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
先日、現地でフィルムをセットし裏蓋を閉めてさぁ撮影!と思ったところ
シャッターボタンが降りません。
液晶最下部の横一列の「点」全部が点滅。
フィルムのセットミスと思い、巻き取ったところフィルムが全部ケースの中に巻き取られてしまった。
(カスタム設定は巻き取り時「フィルム端部を残す」にしてあります)
新しいフィルムを入れ直して正常になりましたが、このようなことは「良くあること」ですかね。
以前、EOS7sでも同じ現象になったことがあります。
また、全部巻き取られた未撮影フィルムはカメラ店で端部を引き出してもらいましたが
暗袋なしで自分で簡単にできるようでしたらやりかたを教えてください。
0点
フィルムピッカーという道具があります。
千数百円程度すると思います。
ヨドバシやビックカメラなどには置いてあるのではないでしょうか。
http://www.geocities.co.jp/Hollywood/7118/mov/pic.html
書込番号:11433773
![]()
0点
最初フジフィルム(?)のを持ってましたが、先端部のプラスチッゥ(フィルム?)が破れて
ヨドバシで堀内カラーのものに買い替えしました。
書込番号:11434163
1点
>液晶最下部の横一列の「点」全部が点滅。
EOS-1V、EOS-3ともにありますね。
これはフィルムロードエラーなので一旦裏蓋を開いてフィルムセット印字位置より
ちょっとフィルムべろ部分をスプーラにかかる位にすると正常にロードできますよ。
裏蓋を開くというのは実コマまで進んでいると感光の恐れがあるので、
スレ主さんのように巻き取ったほうが安全かもしれません。
# 大抵はリードフィルムが進んでいませんが、本当に1コマまで進んでいる場合があるかもしれないので。
書込番号:11434373
![]()
0点
明神さん
ありがとうございます。
フィルムピッカーというんですね。
ネットで調べてみると
Amazonではハクバ製が¥2,310、ビックでは¥1,170〜¥1,340
また、少々練習が必要なようですが手作りの紙製ピッカーというのもありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1100/SortID=9485058/
フィルムやるなら一つあっても良さそうですね。
スキンミラーさん
どの機種でも時々あるんですね。
裏蓋を開いて再セット後1〜2コマ空シャッターっていう手もありますね。
参考になりました。
書込番号:11434628
0点
う〜ん、返信しようかどうか迷ったのですが・・・・・
スキンミラーさんとほとんど同じですが、『巻き取り作業は不要』だと思います。
>液晶最下部の横一列の「点」全部が点滅。
スキンミラーさんがおっしゃるように、フィルムロードエラーですね。
確かに実コマまで進んでいると感光の恐れがありますが、フィルムロードエラーが発生する時は大抵、フィルムがスプールに巻き取られていない状態です。
私の場合はフィルムロードエラーとなったら、そのまま裏蓋を開けてフィルムの先端をカメラのオレンジマークに合わせて、また裏蓋を閉めるということをやっています。
そのオレンジマークより長くフィルムを出してしまった場合はフィルムをパトローネに少し戻すこともあります。
実コマまで進んだことは一度も無かったのでその点だけを強調したくて返信を書かせてください。
フィルムロードエラーの時、巻き戻ししてしまうとカスタム設定で巻き取り時「フィルム端部を残す」にしてあっても駄目だったと記憶しています。なのでそのまま裏蓋を開けるのが一番だと思います。
書込番号:11434810
![]()
4点
EOS−3に恋してるさん
「巻き取り作業は不要」・・・落ち着いて考えてみると確かにそうですね。
現地で急いでいること、フルム巻き上げの設定を「残す」にしているので何の疑いもなく巻き上げボタンを押してしまったのがいけなかった。
今度同じ状況に遭遇したら今回のことを思い出して裏蓋を開けてセットし直すことにします。
ただ、撮影途中の場合は間違っても巻き上げボタンを押さないままで裏蓋を開けないように注意しないといけませんね。
これ、意外とやらないだろうと思っていても、急いでいるとやりかねないので・・自分が信用できません(笑)
書込番号:11438838
2点
コンデジから始めた写真ですが、いつかは一眼、いつかは銀塩。。との思いが加速して、F3を購入しました。
とはいえ、写真を始めてまだ一年も満たないんですけどね‥(^_^;
初めて手にした時は、「使いこなせるかな‥」と思いましたが、このF3との出会いも運命的なものかなと感じて購入しました。
見やすいファインダーやシャッターの音。フィルムの巻き上げの感触など、本当に買って良かったと感じてます(^_^)v
写真の出来に関しては、まだまだです‥(苦笑)
話変わって質問なのですが、
ニコンのレンズはデジタルで使っているキヤノンと比べてかなり種類が多いので、店頭でどのレンズを購入しようかいつも迷ってしまいます。
F3をお使いの方、過去に使われていた方で、お気に入りのレンズ(アクセサリー)があればこれからの参考にしたいのでよろしくお願いします。
(一人一人きちんと返信できないかもしれませんが、よろしくお願いします)
5点
咲 ひかるさん、深夜に恐縮です。
この度は、F3、ご購入おめでとうございます。
私のオススメレンズは、ニコン純正ではありませんが、コシナ製造・ツァイス設計のZF25ミリF2.8と50ミリマクロF2です。
アクセサリーは、貴殿がF3HPなら、マグニファイングアイピースDKー17A+アイカップDKー19をオススメします!ファインダー倍率が×1.2になり、見やすいでしょう。
後、ストロボ関係としてTTLガンカプラーASー17ですね。F3シリーズに、最新のストロボが付けられるアクセサリーです。
良いフォトライフを、お過し下さい。
書込番号:9690785
1点
咲 ひかるさん、おはようございます。
F3を購入されたのですか? おめでとうございます。フィルム愛好家が増えたのは嬉しいです。
CANONとの二刀流という点では、私と一緒ですね(^^)
ニコンのレンズはかなり種類が多いと書かれてますが、話の流れからすると中古店で見たらという意味ですよね?ニッコールだの、Ai改だの、Aiニッコール、AiS ニッコール、AFニッコール、AF-S等など確かに多いと思ってしまいますね。
ただ、ご注意ください。F3に使用できるレンズはこれら全てでは有りません。
F3用ならば、AFは使えずMFなので、現行生産品でもある『AiS ニッコール』レンズをお奨めします。
将来、NIKONのAF機の購入も考慮するならば『AFニッコール』レンズを買って、MFで使用することも可能ですが、ヘリコイドの感触の好き嫌いが分かれるかも知れません。
現在の私のお気に入りはF3用に
Ai 35mm F1.4S
Planar 1.4/50 ZF
の2本です。
咲 ひかるさんはどういう被写体を考えて、レンズ選びをしたいのですか?
風景、人物、花、山、海、スポーツ・・・それによって的確なアドバイスをこのクチコミで得られると思いますよ。
書込番号:9691276
1点
帝国光学さん>
ツァイスの25mmと50mmマクロは良さそうですね
F3の常用レンズとして選んだのがプラナー50mmなので、ちょっと惹かれてしまいます
値段もいいですけど‥(^^;)
マグニファイヤも気になりますし、新しめのスピードライトも使えるのは嬉しいですね〜(^^)
書込番号:9691399
1点
EOS3に恋してるさん>
ニコンはマウントが共通でも、どれが使えるのかわからなかった部分もあって迷いがちです(^^;
基本的に風景や花などがメインなのでデジタル+AFも十分なのですが、MFでピントリングを回しながらじっくり撮るのが面白く感じてます。
プラナーは一番最初に購入してしまいました(汗)
Ai-S 35mm1.4は最初に検討したレンズの一つなので、いつかは購入したいですね〜(^^)
今持ってるレンズは
プラナー 50mm 1.4 ZF
ニューニッコール 85mm 1.8 Ai改
です(^^;
書込番号:9691431
1点
Ai ED180mm F2.8S を望遠域では、お勧めしたいです。
Ai 35mm F1.4S は絞りによる描写変化の大きさが楽しめると思います。
書込番号:9691518
1点
咲ひかるさん、こんにちは。
ニコンF3ご購入おめでとうございます。素敵なカメラを購入なさいましたね。
さて、F3はマニュアルフォーカスカメラですから、手始めにということであ
れば、最初はニコンのマニュアルフォーカスレンズの中からどれか選択するの
がいちばん分かりやすいと思います。
例としまして次のような候補がありますので、この中からご自身のお好みの
一本を使い始めてはいかがでしょうか。
Ai20mmF2.8S、Ai24mmF2.8S、Ai28mmF2.8S、Ai35mmF1.4S、
Ai50mmF1.2S、Ai50mmF1.4S、AiMicro55mmF2.8S、AiMicro105mmF2.8S
以上8本は新品で買えます。もうちょっと長いレンズをご希望であれば、た
とえば85mm、105mm、135mmなども中古なら購入は可能です。
なおついでですが、F3について詳しく知りたい場合、お手軽で分かりやすい
本が出ています。
「ニコンF3最強伝説」 (えい)文庫680円+tax
この本を読んで、自分のF3/Tがますます好きになっていますよ。末永く愛用し
ていこうと思っています。
以上要件のみ書いているうちに長文になってしまいましたので、この辺で失礼
いたします。
書込番号:9691539
0点
F3ご購入おめでとうございます。
過去にニコンユーザーでした。
ニコンレンズでMFで、大体お勧めするレンズは
Ai35mmF2…本当に良いレンズです。
個人的にニコンのなかで一番好きなレンズです。
あとお勧めするならば王道のAi50mmF1.4です。
とりあえずどちらかのレンズ一本は有って損はないです。
書込番号:9691596
0点
アイコンの顔…間違いました^^;
うっかり者です^^;
書込番号:9691599
1点
咲ひかるさん、こんにちは。
F3は本当に良いカメラですね。
15年ほど前に使っていてデジタルが出た時に買い換えてしまい
現在またF3に戻ってきました。
F3のシャッター音は写真を撮る事を楽しくさせてくれますね。
今お使いのF3はHPですか? アイレベルですか?
HPでしたらアイレベルのファインダーをおすすめします。
それに入手は難しくなりましたがF4のファイダースクリーンですね。
とても明るくピントの山がつかみやすくなります。
レンズは花や風景ですと私は
AiAF300mm f4
Ai35mm f2
Planar 1.4/50 ZF
Planar 1.4/85 ZF
AiAF105mm f2.8 VRではないものです。
このあたりをよく使います。
特に300f4は望遠マクロとして使いやすいですよ。
300f4で撮ったあじさいをupしてみました。
あと忘れてはならないのが三脚です。
意外とこれが重要です。 がっちりした重たい物が良いですね。
一番重要なのがこれだけの機材を運ぶ体力。
書込番号:9692684
1点
咲 ひかるさん、銀塩カメラをF3で.....とは嬉しいですね〜 (^^)
最近は35mmのボディを持ち出すことも、めっきり少なくなっちゃいましたが、一時期は随分とF3にのめり込んでたことがあります (^^;
今も手元で健在なのが、何台も手に入れたうちの最初の一台、F3/Tです (^^)
で、F3で使うお薦めのレンズですが、私としては定番の焦点距離と云うこともありますが、28mm、50mm、105mmの3本を先ずは手にされることをお薦めします
28mmはF2.8のを、105mmは花の接写をするのならMicro-NikkorのF2.8も宜しいが、私としては敢えてマイクロレンズではないF2.5Sの方をお薦めします (^^;
50mmはニコンのMFレンズでも、未だF1.2と1.4は現役ですし、Cosina/ZeissのPlanar T* 1.4/50 ZFも性能は折り紙付き! MFカメラは、ある意味、『50mmに始まり50mmに終わる』とも云えますので、50mmは必ず揃えるべきレンズの1本と云えます
その他、お薦めレンズとしては、ED 180mm F2.8は、手元に置いてて決して後悔しない1本でしょう
先日、久しぶりにD200を持って(銀塩カメラでなくて済みません (^^; )紫陽花を撮りに行ったのですが、この時に使ったMFレンズが、実は私の一番のお気に入りなんです (^^;
VoigtlanderブランドでCosinaから出ているUltron 40mm F2 SLII Asphericalと云うパンケーキ型のレンズ (^^)
意外と接近戦にも強いですし、専用レンズフードの先端に付けるクローズアップレンズが付属してますので、これを付けると意外と寄れて面白いレンズになります
お値段も手頃ですし、普段の街撮りでも軽量コンパクトでなかなかF3にもお似合いです
このレンズで取った作例を2枚添付しておきますので、参考にしてください m(__)m
それではF3と一緒に、銀塩写真の世界を思いっきり楽しんでください
書込番号:9693604
3点
咲 ひかるさん、こんばんは。
F3、良いカメラでしょう?
まぁ、「パーフェクトなカメラ」とは言いませんが、いじっていて楽しいですし。
ファインダーも結構良いです。
(私のはF3Pなのでマット式のB型がセットされています)
アクセサリーは・・・・とりあえず私は近眼なので視度補正レンズを入れています。
後、裏蓋を開けた時、邪魔にならないよう自分で下部分をカットした接眼目当てDK-19を付けています。
レンズは・・・・正統派は皆さん紹介されているので・・・・・
私はコストパフォーマンスが高いシリーズEレンズをオススメします。
・35mmF2.5
・100mmF2.5
・36〜72mmF3.5
・75〜150mmF3.5
・70〜210mmF4
中古だと大抵1万円を切る価格で売られていますが、外見が安っぽいのと、
「カニ爪」が付いていないぐらいでそんなに悪いレンズじゃありませんよ。
後、非Aiのニッコールオートを使ってみるというのも面白いかもしれません。
中には写りが現代とは違い無難な写りをしない(良く言えば個性がある)レンズもあるかも知れませんが、
それらをも使ってみると楽しみが増えるかと。
・・・・・一応聞いておきますが、F3への非Aiレンズの取り付け方、測光の方法はご存知ですよね?
書込番号:9694514
0点
ssdkfzさん>
Ai ED180mm F2.8S Ai 35mm F1.4S共に「ニッコール千夜一夜」で紹介されているレンズですね〜
35mmの広角、180mmの望遠域は持っていないので、2本とも欲しくなってしまいそうです(^^)
書込番号:9695062
0点
floret 4 uさん>
新品で購入できるMFレンズがあるというのは、ユーザーとしては嬉しいことですね〜
Ai35mmF1.4S、Ai50mmF1.2Sは新品で購入したいなと思いつつも、実際に新品の値段を見ると、なかなか買えない自分がいます・・(^^;
「ニコンF3最強伝説」はカメラ屋回りをしたときに、見かけて買ってしまいました(笑)
とても参考になる部分もあり、F3の沼へ誘われてしまいそうでもありますけど(^^)
書込番号:9695125
0点
SEIZ 1999>さん
Ai35mmF2ですか〜。
ついAi35mmF1.4のほうにばかり目を向けてしまっていたので、どんな写りがするのかちょっと気になります。
Ai50mmF1.4はやっぱり基本のレンズと思っていますし、F3に付けて一番似合っているレンズのような感じもします。
いつかは抑えておきたいレンズの一本ですね。
ちなみに、自分も結構うっかり者だったりします・・(^^;
書込番号:9695161
1点
快音F3さん>
私の場合はデジタルからF3ですが、デジタルにはない魅力をたくさん感じさせてくれるカメラだなぁ。。と(^^)
ファインダーはハイアイポイントとウエストレベルは持っていますが、アイレベルはまだ持っていません。
いい状態のアイレベルがあれば購入して試してみたいですし、F4のスクリーンも探してはいるのですが、なかなか出てこないです・・
望遠マクロの世界もなかなか良さそうですね(^^)
デジタルも全て手持ちで撮影してきたので、望遠を楽しむには三脚も検討しないとダメですよね(^^;
それに、運ぶために体も鍛えないと(笑)
綺麗な紫陽花の画像、ありがとうございます(^-^)
書込番号:9695233
0点
でぢおぢさん>
F3にのめりこみそうになる気持ち、よくわかります(笑)
すでに沼に片足を突っ込んでいるような自分がいます・・(^^;
レンズのほうは28mmのF2.8 105mmのF2.5 ED 180mm F2.8 Ultron 40mm F2ですね〜
フォクトレンダーのレンズはコンパクトでお散歩仕様にも良さそうですし、105mmあえてマクロでないところが興味惹かれてしまいます。
ちなみにPlanar T* 1.4/50 ZFは購入して既に常用レンズ化しつつありますし、マウントアダプターでデジタルで撮影を楽しむこともありますよ(笑)
綺麗な紫陽花の画像、ありがとうございます(^-^)
書込番号:9695330
0点
咲 ひかるさん、深夜に恐縮です。
お聞きしたいのですが、何故、ニコンF3を選ばれたのですか?
他のカメラを考えませんでした?
書込番号:9695341
0点
オールルージュさん>
はい!良いカメラですね(笑)
デジタルで使っているのがEOS40Dなので、ファインダーを覗いた時の世界の違いに驚きました(^^)
私の場合は乱視が強いので視度補正レンズでは補正しきれないのが残念ですが、アイカップは是非付けてみたいと思ってます。
ちなみに、スクリーンはE型に変更して使っています。
シリーズEは中古でもリーズナブルだな〜と思っていましたし、非Aiのレンズも使ってみたいですね。
個人的には歪曲や収差だとかはあまり気にせず、それぞれが持っているレンズの個性だと思っていますよ(^^)
非Aiの取り付けは、連動レバーを起こして取り付けて、絞り測光する・・だったような(^^;
まだまだ勉強中なので・・m(__)m
書込番号:9695427
0点
どんな感じか…
Ai35mmF2で撮った写真を載せておきます。
35mmは、好きな画角です。
フィルムで使用した事のある35mmF2
ニコン Ai35mmF2
ペンタックス FA35mmF2
HEXAR 35mmF2
35mmF2にハズレなしって個人的に思っています^^;
EF35mmF2とかズミクロン35mmF2、ミノルタAF35mm F2、ZUIKO35mmF2…
悪いという評判のレンズはないですね
お手ごろだと思いますしもし縁があれば持たれても損はないレンズだと思います。
書込番号:9695432
1点
帝国光学さん>
そうですね。。
コンデシもデジイチもCanonでしたから、はじめはF-1あたりで銀塩に挑戦しようかと探していたのですが、たまたま偶然的に程度の良いF3と巡り会ったのがきっかけです。
カメラが持っている性能、機能も考えないわけではないのですが、手にしたときに感じた一体感や心地よさ、数多く存在するカメラの中での巡り合わせみたいなものを感じたりしたからでしょうか。
使い始めてからは、中古レンズ、アクセサリーの豊富さや、使っていく上で色々資料や参考になるものが多くて不便さも感じないところなど、使っていて苦にならないところが気にいっています(^^)
ちなみにですが、デジタルのときはニコンを探していてキヤノンになってしまいました(^^;
書込番号:9695533
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)














