
このページのスレッド一覧(全722スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年10月29日 01:05 |
![]() |
0 | 1 | 2002年10月27日 15:22 |
![]() |
0 | 0 | 2002年10月26日 12:58 |
![]() |
0 | 2 | 2002年10月31日 21:04 |
![]() |
3 | 7 | 2019年12月26日 23:48 |
![]() |
4 | 3 | 2004年5月25日 00:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-9 ボディ


ボディが少し重いのがタマにきずだけどホールド感が最高でファインダーの見易さはピカイチだと思う
あとは早くSSM超音波駆動レンズを出してくれれば文句なしです
ミノルタさん頑張って!
0点


2002/10/29 01:05(1年以上前)
まだ807がハイエンドの頃にミノルタ一式売ってしまったんだけど
9はいいですね。その頃出ていれば他社に買い替えなかったと思います。
どこをとってもいいカメラです。
>SSM超音波駆動レンズを出してくれれば文句なしです
来年出す!と言われてますがどーですかね(^^;
ニコンの70-200VRも出る出るとかいってぜんぜんでないし
レンズ性能もいいし、価格もお手ごろですごくいいのですが
色々でるのが遅いのでほんとがんばってほしいです。
#私心ですが大阪人の割には、商売へたそうに感じます(笑)
書込番号:1031244
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ





2002/10/27 15:21(1年以上前)
瀬能→性能です。失礼しました。
書込番号:1028088
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G2 ボディ


このごろ特に値崩れが目立ちます。そろそろ型替えの情報もちらちらあります。本体下取りも4万円程度になっています。90mmレンズを除く他のレンズの描写はすばらしいのですが、本体でおこなうマニュアルフォーカスの作動法に問題がありますね。10年使えるカメラですが一生使えません。今のカメラはどれも同じ。
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


初めてAF一眼レフを手に入れました。
圧倒的な機能美に大変魅了されております。
これからバシバシ写真を撮って、
たくさんの失敗を重ねて良いものを残せるようにしたいものです。
一眼レフ購入予定の方、これはかなりいいですよ。
価格ドットコムでもカメラの欄ができたので、
より多くの方と情報交換ができればと思います。
皆さん、よろしくお願いします。
0点


2002/10/26 07:20(1年以上前)
こんにちわ。こちらこそ宜しくお願いします。ボクの愛機はイオス7です。MINOLTA7もかっこいいですよね。AF一眼レフ第一号機はMINOLTAのα7000だったでしょうか?MINOLTAちゃんボクも好きヨ
書込番号:1024988
0点


2002/10/31 21:04(1年以上前)
α7もEOS7も買ってしまいました。シャッターフィールは圧倒的にEOS7の勝ち。ファインダーはα7の勝ち。どっちのボディも良いですよ。勝負はレンズでしょうね。α7なら、Gレンズの28ー70がお勧め。EOSならIS28−135がお勧め。勿論素人判断ですが・・・・・。
書込番号:1036536
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX RTS V ボディ



>裏ふた交換してデジタル交換できたらいいのに。
ライカR9が出来ます。
でも、評判は今一でしたね!(☆_*;)☆\(-_-;)
書込番号:6337981
0点

イメージセンサーの信号をAD変換してRAWデータをmicroSDに書き込むだけなら裏蓋デジタルバックも技術的には出来そうですね。
RAWデータをPCで現像すれば、ディスプレイ/再生/削除/ホワイトバランスと言った機能は無くても問題ありません。
シャッターとのシンクロは、デジタルバックからシンクロターミナルに外部接続かな。ザクの動力パイプみたいですが。(笑)
α-9やCONTAX G2のようにデータバックが使えるボディなら、内部的にシンクロ出来るのかもしれませんね。
書込番号:17303362
1点


RTS3さん こんにちは
画素数はとても少なく 実用的ではありませんでしたら 昔フィルムのような形状のデジタルパックが試作されたことがありましたし やろうと思えばできるとは思いますが 裏ブタの形状カメラによって変わる 生産終了品のフィルムカメラにデジタルパック作るのはリスクが高すぎる気がします。
書込番号:22143161
0点

I'm backは中判用のデジタルバックも作る様ですね。相変わらずイメージセンサーが小さ過ぎておもちゃにしかならない気がしますが。
イメージセンサー/画像処理用の基盤とフィルムケース型リチウムイオン電池さえ開発すれば汎用性があって、ボディに合わせて裏蓋を作るだけで色々な機種に対応できるでしょう。
書込番号:23130990
0点

>ハッセルブラッドみたいに裏ふた交換してデジタル交換できたらいいのに。
年間数千台ぐらいの需要がなければ、特注品価格で50~200万円といったところでしょうか(^^;
しかもバッテリーその他の「出っ張り」でブサイクなことに(^^;
(さらに需要がで激減する)
「量産メリット」というのはコストを1~2桁下げますが、逆の場合は絶望的になりますね(^^;
書込番号:23131072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX RTS V ボディ


今では使うことがほとんどなくなったにもかかわらず、まだ売りにだしていません。
確かに便利さや経済性ではG2の独壇場ですが、コンタックスのファインダーから見えるあの画面の美しさは経済合理性を超えてしまいます。
1点

Tulbergスクリーンに変えるともっと見やすくなってかんげきしちゃうよ。
書込番号:1019639
1点


2003/01/12 18:57(1年以上前)
「Tulbergスクリーン」ってどこで売ってるの?いくら?メーカーはどこ?
田舎でも手に入る?
書込番号:1210123
1点


2004/05/25 00:57(1年以上前)
Tarbergスクリーンについては以下のURLを見ると良いです
http://homepage2.nifty.com/kiyoshi-s/screen_magp/screen.html
ピント合わせがつらいレンズでも、かなりピントの山がわかるようになりますよ
書込番号:2846674
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
