
このページのスレッド一覧(全722スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 14 | 2014年3月14日 22:35 |
![]() ![]() |
98 | 25 | 2014年2月7日 22:25 |
![]() |
20 | 10 | 2013年12月26日 01:43 |
![]() |
44 | 34 | 2013年12月28日 08:18 |
![]() |
28 | 32 | 2014年1月21日 03:33 |
![]() |
13 | 2 | 2013年12月7日 07:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-55 ボディ(シルバー)
皆様こんばんは!
1月に、EOS7のサブとしてEOS55を2980円で購入しました。僕は基本的に鉄道を撮影しています。
夜の駅などの暗い場所ではEOS7のAF(1EV)が効かず、冷や汗をかいたので、0EVから測距できるEOS55を購入しました。(今思えばもう2000円追加してEOS-1を買ったら良かったと思ってます)
使用感はEOS7とはスイッチ類の配置が全く異なり、慣れるまでは混乱しました。
視線入力AFは3点と言うこともあり、EOS7よりも圧倒的に正確に合います。また、暗所でのAFはEOS7をはるかに凌駕します!これは非常に嬉しく、常に高感度フィルムを入れて夜専用にしてしまいました(笑)
が、しかし夜に撮ることは滅多に無く、36枚フィルムをまだ半分も使ってません(汗)フィルムで流しすると言う腕もありませんから、使い道に困ってます(流しは20Dで練習中です!)
しかし、全体的にはEOS7と同等の完成度で、こんな良いカメラが3000円程度で買えるのはやはり、フィルムの衰退が目に見えて分かるので、寂しいです(僕は中学生ですが、幼少期の写真が全てフィルムで記録されてるので愛着があるのです!)
デザインがEOSらしからぬ直線多用の武骨なデザインですが、手軽にフィルムを始めてみたいと言う方にはかなりオススメできるカメラだと思います!
書込番号:17188707 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

『EOS55』って、意外と出来るカメラなんですね♪
17年ぐらい前、同僚が買ったのでペンタックスの『Z-5P』と“AF対決”をしたんですが
結果はペンタの完敗…
50mmF1.7の単焦点に対し
『EOS55』は、28〜105mmのズームというハンデ戦だったのに(涙)
その時は、AFがダメダメのペンタだからなぁ〜
と思てましたが、そんな凄いヤツなら負けてもしょうがないな(笑)
シルバー好きだけど、このカメラに関しては“黒”が欲しいな♪
H-65PFさんて、中学生なんですか!
いいなぁ〜 そんな歳から、カメラ始めたかった…
(30前からでした)
書込番号:17191327
1点

最近の中学生は文章がおっさんなんだなw
カメラがレトロ指向だと自然と文章もレトロになるのかしら。
書込番号:17192469
3点

EOS55は当時、よく売れたカメラですからね。
デザインもなかなか良い感じ♪
書込番号:17193478
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
EOS55 黒と銀 |
EOS55+EF4028STM_ Kodak Ultramax400 |
ヒルマン EOS55+Sigma18-35mm F3.5-4.5UC Kodak UltraMax400 |
メニュー書き EF4028STM Kodak ProfotoXL100 |
H-65PFさん、銀塩キヤノン大好きな皆さん、こんにちは。
●H-65PFさん
まずはEOS55ゲット、おめでとう御座います!(⌒▽⌒)/゜・:*【ネ兄】*:・゜\(⌒▽⌒)
>夜の駅などの暗い場所ではEOS7のAF(1EV)が効かず、冷や汗をかいたので、0EVから測距できるEOS55を購入しました。
後発のEOS7の方が測光範囲やAF動作範囲が広いのかと思いこんでました。EOS55の方がAFの稼働下限が広いと言うのを、
実体験で知ると言うのがまた凄いですね。
また、H-65PFさんが中学生とお聞きして、またまたびっくり!(=゜ω゜=;)!
EOS7のスレッドにお邪魔した際も、私の孫のような方だとは露とも思っていませんでした。言葉遣いと言い、お写真と
言い、素晴らしいです!
もう40年も前の話ですが、私が自分用のカメラを持ったのが中一か中二の時でした。H-65PFさんのように一眼レフでは
なく、ヤシカ エレクトロ35GLと言う、レンズ固定のレンジファインダー機でしたが、喜々として撮りまくっては、小遣いが足ら
ずに現像が出来ず、親に小遣いの前借りを頼んだ事を思い出します。
●10358548さん
いつも"あちこちで"お世話になっておりますm(_ _)m(^_^;)
>17年ぐらい前、同僚が買ったのでペンタックスの『Z-5P』と“AF対決”をしたんですが
>結果はペンタの完敗…
>50mmF1.7の単焦点に対し
>『EOS55』は、28〜105mmのズームというハンデ戦だったのに(涙)
レンズ内モーターの効能もあるんでしょうかね。当時からキヤノンはライバル機よりもAFが速いのを売りにしてました
ですね(^o^)♪
書込番号:17194729
4点

10358548様、こんにちは!
EOS55の操作系はほぼ完璧です!取説無しでもCFだけ分かればほとんど問題なく操作出来ます(視線入力のオンオフのやり方がいまだに分からないですが汗)
友人のカメラとAF勝負をしたくなるのはすごく分かります!僕自身よくやってます(笑)
さすがはキヤノン、ミノルタに喧嘩を売っただけあって強いですねー(笑)ペンタックスは手振れ補正をボディに内臓している所が嬉しいですね。どれだけ古いレンズでも手振れ補正が使えますし(キヤノンの手振れ補正レンズは補正無しのレンズより数万円高くなります。)
色に関してはやはり中級機なので黒が良いですね。しかし、黒は本当にタマ数が少なく、なかなかお目にかかれません。
書込番号:17195191 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EOS55は結構売れたと聞いていますが、1995年には生まれてなかったので分からないです(汗)
デザインは、EOSの癖にものすごく武骨なイメージがありますね。個人的には先のすぼまっていない太いペンタ部のデザインが大好きです(笑)
書込番号:17195225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

H-65PFさんこんにちは、撮影を楽しんでますね〜
自分の小・中の頃のカメラは小遣い溜めて買ったプラボディ・プラレンズ・計器なし・露出の設定できないという「写るんです」のフィルム交換できるっていう感じなおもちゃカメラで写真撮ってました、知り合いのお父さんが使ってる一眼に憧れたものです、今20年近くたって自分の一眼で楽しんでます。
EOS55を手に入れた経緯もすごく考えて手に入れてるので脱帽w 自分の場合フィルム一眼使ってみたいな〜と漠然と考えてジャンクのEOS5を購入しました、それから沼ですわ(滝汗
そして・・・一眼担いで被写体追いかけてる若い子達の中には2000年前後生まれの人もいるかも知れないのか・・・・そこも驚愕ですねOTZ
書込番号:17195949
3点

アムド〜様、こんばんは!
相変わらず味のある写真を撮られてますね〜。僕はまだまだ修行が足りていませんね(汗)
やはり機械はカタログスペックだけでは全ての性能は分かりません。相性や、慣れもあるので実際にいじらないと分からないことが多いですね(笑)
僕はEOS55の視線入力とすこぶる相性が良く、暗い場所でAFが作動しそうなところ(機関車の場合ナンバープレートが安定して作動する)に視線を持っていけば、いちいち選択してるよりも圧倒的に早く撮ることが出来ます。
今では古いデジタル一眼に安いレンズをつけた中古が、コンデジと変わらない値段なので、手軽に一眼を始められます。
小遣いの前借りの話、良く分かります!僕もフィルムの画質に感動して、アホみたいに撮ってたら小遣いが底をついて、泣く泣く前借りしました(泣)最近は本番のみでフィルムを使い、それ以外はデジタルで撮ってランニングコストを極限まで下げてます(汗)
書込番号:17196069 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EOS7ではON/OFFスイッチが付きましたが
確かEOS5やEOS55はダイヤル内の
「CAL」(キャリブレーション)に合わせてからON/OFFが選択出来たと思います。
※ちなみに手元にあるEOS5のダイヤルが壊れてしまい確認出来なくなってしまいました((+_+))
それとEOS55 CF詳細です。参考まで♪
C01 フィルム巻き戻しの設定
0.サイレント自動巻き戻しにする
1.高速自動巻き戻しにする
C02 フィルム巻き戻し終了時のフィルム先端状態
0.パトローネに巻き込む
1.パトローネに巻き込まない
C03 DXコード・ISOフィルム感度自動設定
0.する
1.しない
C04 AF作動の変更
0.シャッターボタン半押しでAF作動、AEロックボタンでAEロックする
1.AEロックボタンでAF作動、シャッターボタン半押しでAEロックする
2.シャッターボタン半押しでAF作動、AEロックボタンで被写界深度確認する
(1,2 は FEロックにならず)
C05 セルフタイマー併用ミラーアップ撮影設定
0.通常のセルフタイマーリモコン撮影
1.ミラーアップ後2秒でシャッターが切れる
C06 後幕シンクロ撮影の設定
0.内蔵ストロボを先幕シンクロにする
1.内蔵およびスピードライト380EXを後幕シンクロにする
C07 AF補助光自動投光の設定
0.する
1.しない
C08 AFフレームに連動した部分測光/FEロックの設定
0.中央のAFフレームで部分測光/FEロックにする
1.AFフレームに連動した部分測光/FEロックにする
(1.でもAFフレーム自動選択時は中央での部分測光/FEロックになる)
C09 絞り優先AEでストロボ撮影時のシャッター速度設定
0.シャッター速度を自動設定にする
1.シャッター速度を 1/125 に固定する
C10 AFフレームのスーパーインポーズ設定
0.する
1.しない
C11 視線入力による被写界深度確認機能
0.あり
1.なし
書込番号:17196189
3点

TAMA MA様、返信遅くなり申し訳ございません。
僕も初めは完全オートのみのコンデジを使ってました。しかし、画質の悪さと使い勝手の悪さに嫌気がさし、一眼レフが欲しいと思い出しました。しかし、古いデジタル一眼だと画質が不安だったので、安さと画質面での安心感からフィルムをを選びました(笑)
そこからフィルムの画質にハマって僕も沼です(笑)EOS20Dという安くて良いデジタル一眼も手に入れたのですが、どうしても抜け出せません。
昨日もEOS650を買っちゃいました(笑)フィルム一眼4台目です(汗)
鉄道撮影に出掛けると一眼担いだ小学生なんかもたまに見ますよ(笑)最近はEOSkissが安いので、一眼もった同年代の撮り鉄もよく見ます(同年代でフィルム使ってる人はさすがに見たことありません汗)
書込番号:17203850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

テクマル様、返信遅くなり申し訳ございません。
言われた通りにやってみましたが、どうにもできません。
でも、EOS55の視線入力は恐ろしいほど正確なので、ずっとオンにしておいても苦にはなりませんね(笑)
EOS5、有名な持病ですね。EOS5ならタマ数も多いので、中古で買い換えという手もありますね(笑)
EOS55のCF、とても助かります!!早速これを参考にEOS55を自分好みに設定しました!
貴重な情報ありがとうございました!
書込番号:17203865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さすがはキヤノン、ミノルタに喧嘩を売っただけあって強いですねー(笑)
へぇー! そんなことがあったんだ♪
55のAF精度はその当時「おっ!」って感じでしたね。
それまで5を使っていたのですが、スポーツ写真ではイマイチなことがしばしば。
55に換えたらかなり確率があがりました。
でも、手許に残っているのはなぜか5。
いや、理由は初視線入力システム搭載というエポックなカメラだからってそれだけです。
お邪魔しました。
書込番号:17205840
3点

マリンスノウさん。
解りますよ♪
私の5は壊れてしまったのになぜか手元にあるのは私も同じ理由からです♪
書込番号:17209413
2点

僕の家にはEOS5とEOS55がありますが、デジタルのD7000しか使ってないです(汗)
前フィルムの質問を価格.comでしたんですが、撮影に行こうとした日はテストに近く、止めとけと親に言われたので撮影に行かない事に・・・
春の桜はフィルムで撮りたいですが友達と遊びに行くことを考えると、厳しいかもです・・・
書込番号:17303521
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-7 ボディ
EOS7を中古で6980円で購入しました(笑)実はこれが初めて持つ一眼レフなのです!デジタル全盛期にフィルムから一眼デビューするって変ですよね(汗)
現在は、EOS7の他にEOS55、EOS20D、EF50F1.8U、EF55〜200F4.5-5.6USMU、EF28〜80F3.5-5.6USMX、シグマ70〜300F4-5.6DGで活動してます!
個人的にEOS7が一番使いやすいです。連写速度も早いですし(フィルムもったいないので使わないけど笑)、フォーカス設定や、視線入力のオンオフもすぐに出来る位置にあるので、シャッターチャンスを逃しやすい鉄道撮影では非常に重宝してます。
今では愛着がわいて、BP300をつけたりして大切に使ってます(笑)
このカメラのお陰でフィルムの魅力に気付かされ、最近ではポジフィルムに手を出そうかと目論んでます(笑)
書込番号:17137454 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

こんばんは♪
機材、被写体、良い趣味お持ちですね♪
ELいいですね、今住んでいる地域は在来線JRないんですよね。
横川機関区、無くなる前に撮影しなかった事は痛恨の極みです。
つばさ、フィルムをスキャンしたものです!!
書込番号:17137530
4点

niko FTn様、こんばんは!まさかこんなに早く返信が来るとは思いませんでした(笑)
確かに横川機関区みたいに普段撮れる物は後回しにして、結局撮れずじまいになって「あちゃー!」ってなることは本当にありますよね!(僕にとってはJR西の183系がそうでした。)
写真に写ってるDCはキハ181系ですか?昭和48年とは大分前ですが、かなりの期間保存出来るのもフィルムの魅力ですね!
キハ181系は僕が5才ぐらいの時に、豊岡駅で見たのが、最初で最後でした。その時に、あのいかつい顔とものすごいエンジン音を聞いて「乗ってみたい!」と、思ったのですが、結局叶わずじまいでした(泣)
書込番号:17137628 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分とは、間逆ですね。
防湿庫に、EOS-1NHS・EOS 3+縦グリップは、ありますが使いません。
スポーツ専門ですので、枚数を撮るので、ランニングコストがかかり、撮るのをやめました。
撮影時、フイルム交換に、時間がさかれ、グラウンドから、目を離さないといけません。
冬季だと、手がかじかみ、フイルムを落とす事も、しばしばです。
フイルムの残り枚数を考え、撮る事が苦痛です。
今の1試合の撮影枚数を、フイルム代・現像代・プリント代に置き換えると、中古の7Dが買えるほどです。
枚数を撮らないなら、フイルムでも、いいでしょうが。
書込番号:17137794
2点

H-65PFさんおはようございます。
>最近ではポジフィルムに手を出そうかと目論んでます(笑)
ポジフィルムは良いですよ。
一枚目はペンタックスLXですがプロビア100で撮影した写真です。
2枚目がその写真のトリミングです。
ここまで拡大してもこの情報量。
ポジフィルムの解像感は素晴らしいです。
鉄道写真がご趣味なのでペンタックス67までいかれたらよろしいのでは。
昔は鉄っちゃん御用達のカメラでした。
3枚目はペンタックス67で手持ち撮影したSLやまぐち号です。
この写真はプロビア400です。
書込番号:17137937
5点

ken-sanさん、おはようございます。
3枚目のSL、フイルム的味があって、いいですね。
フイルム時代、PROVIA・Velviaも、使っていました。
ネガと違い、露出が正確でないと、上手くいきません。
これで、かなり、勉強になりました。
書込番号:17138135
4点

H-65PFさん
ご入手おめでとうございます。
フィルムから一眼レフデビューいいじゃないですか!!
デジタルとうまく併用すればコストも抑えられますし。
私もフィルムはじめて1年の若輩者です。
鉄道写真かっこいいです。
鉄道はあまり撮らないのですが、五反田駅に目黒方面に行く山手線を一度撮ってみたいといつも思っています。
(車体のラインがとてもきれいなので)
お互いに頑張りましょう!(^-^)/
書込番号:17138542
2点

H-65PFさん、こんにちは
>写真に写ってるDCはキハ181系ですか?
そうですね♪
多分奥羽本線全線電化で消えていくのを、友人に誘われて
撮影に行った記憶があります。
>昭和48年とは大分前ですが、かなりの期間保存出来るのもフィルムの魅力ですね!
カラーだとひどいよ。まぁ気にかけずそのまま置いといたわりには、見れますが(笑)
>あのいかつい顔とものすごいエンジン音を聞いて「乗ってみたい!」と、思ったのですが、結局叶わずじまいでした
私も乗ってません、当時は特急なんて高くて乗れませんでした(汗)
トンネルのある区間はSLと一緒(笑)
水平取れてないし、駄作ですが!!
取り敢えず、私も篠ノ井線姨捨のあたりから撮影してみようかな♪
書込番号:17139282
3点

MiEV様、こんばんは。真逆とおっしゃいますが、普通はフィルムからデジタルなので僕が変なだけです(笑)
やはり、スポーツなど枚数を撮る時にはフィルムは使えませんね(笑)フィルムの交換はともかくお財布が死にます(笑)
僕は鉄道撮影が中心なのですが、残り枚数を計算しながら撮影することもフィルムカメラだけで味わえる感覚として楽しんでます(笑)
もし、風景写真などを撮られる事があれば、是非フィルムも使ってやってください!せっかく良いカメラを持っていらっしゃるのですし、フィルムでしか味わえない事もあるので(笑)
書込番号:17140032 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

写真、拝見しました!ポジフィルムで撮るとやはりデジタルでもなくネガでもない写真になりますね←当たり前ですが(笑)
ポジフィルムは露出がシビアだと聞いたので、EOS7の性能(どんな状況でも絶対正確な露出が返ってくる)と、自家製露出計(つまりは自分の目笑)の腕試しにネガの現像のついでに一本買おうと思います!
ペンタックス67ですか..................どれ程のお値段かは分からないですが、今はお金がないです(泣)
最近は安くて数も多いキヤノンのマニュアル機が欲しいと思ったりしてます(笑)
書込番号:17140106 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EOS7を買う前はコンデジを使ってたのですが、発色、ノイズ共に不満だらけで、曇りの日に鉄道撮影なんてしたら車両の色が全く出なかったです。そんな中、発見したのがフィルムで撮られた幼少期の写真。「これだ!」と思い、比較的安く、新しくて高性能なEOS7を購入することになりました(笑)
フィルムを使い初めてから、発色やノイズの問題が一気に解決しました(笑)
今はEOS20Dと併用してますが、やはり発色や露出(20Dより7の方が何故か正確な露出が返ってくる。)の観点からいまだに7が主力です(笑)
現在は、20Dを練習用的な位置付けにしてうまく使い分けてます(笑)お陰でランニングコストが半減しました(笑)
デジタル全盛期にフィルムカメラユーザーが居るとやはり安心します(笑)お互いに頑張りましょう!
書込番号:17140146 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

H-65PFさん、初めまして
フィルム回帰を目論んで『EOS55』と同世代の
“フィルム一眼レフ”を買っちゃった、カタログおじさんです♪
【EOS7】いいですね〜
かつて、本気で欲しかった唯一のEOSです。
だけど、ちょっとゴタゴタした時期だったんで
“7”も“7s”も、カタログ取り逃したぁ〜
代わりに、EOS55を貼っときます。アクセサリー類の、参考にどうぞ…
デジタルは、すぐ見られるんで結果にばかり目が行ってしまうけど
フィルム機は、その過程を楽しめますもんね♪
ポジも、フィルムならではの醍醐味の一つ。
ぜひ、チャレンジを!
鉄道は、全くの門外漢なもんで
コメントできません…(笑)
書込番号:17140664
4点

MiEV さんよう
間逆===>真逆じゃね?
>ネガと違い、露出が正確でないと、上手くいきません。
>これで、かなり、勉強になりました。
誤解だな、ネガだってちゃんと露出決めなきゃ。
書込番号:17140854
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
My EOS-7 1号 |
大江戸温泉物語の部屋で。EOS-7+EF28oF1.8USM Kodak Ektar100 |
カマ子とアイコンタクト EOS7+Tam90oF2.8 Fuji efiniti UXi Super200 |
スーパーひたち EOS-7+EF40oF2.8STM Kodak Ektar100 |
H-65PFさん、EOSファンの皆さん、こんばんは。
ken-sanさん、ひっちょりんさん、ご無沙汰しておりますm(_ _)m
10358548さん、あちらでもお世話になっておりますm(_ _)m
初めてお目に掛かる皆さん、初めまして宜しくお願い致しますm(_ _)m
●H-65PFさん
初めましてこんばんは。EOS-7ゲット、おめでとう御座いますv(^O^ )v 祝♪〜ヘ('0'ヘ)
鉄関係は全く無知な私ですが、H-65PFさんのお名前は、鉄道関係に由来したハンドルネームでしょうか?
これぞ鉄道写真と言わんばかりの王道アングルが決まっておられますね!
H-65PFさんのEOS-7は6980円との事ですが、かなりの美品のようですね。BP300は後からお求めになられたんでしょうか?
私は持っていませんが、BP300と組んだEOS-7は一段と精悍な面構えですね!
私はニコンがメインですが、EOSも好きで、現在EOS5・EOS7x2・EOS55x2・EOS10・EOS100・EOS650が正常稼働しています。
この中で一番好きなのはと聞かれたら、シャッターの切れや1/8000sが備わったEOS5と答えますが、ただ、EOS5は縦位置
では視線入力が出来ない事や、AFがたるい、重量の面から旅先時はEOS7の出番が多くなっています。
現在旅先での相棒率が一番高いのはニコンF80DかF80Sで、次がEOS7です。先月13・14日に、良く出掛ける千葉房総方面
に今年第一号の小旅をして来ました。その時のメインお伴がEOS7でした。昨年1年で使ったフィルムは、36枚撮りが46本
でした。1月は3本。さて今年は何本楽しめるかな(^_^;)
●10358548さん
EOS55、黒と銀、どちらも調子よく動いています。どちらも外観は美品のままなんですが、銀ボディーの方だけスクリーン
に傷が...今はもうスクリーン売ってないし、黒の方はバッチリなので、銀ボディーにはお休みしてもらっています(^_^;)
書込番号:17141142
9点

10358548様、こんばんは!EOS7は本当に使いやすいですよー(笑)今はかなりお安くなってますので、思い切って買ったらどうです?(笑)
EOS55のカタログですか!これ本当に助かります!!
僕が買った55には取説がついてなかったもので..................(泣)
55は暗所で7や20Dをはるかに凌駕するAF性能を見せ付けてくれます!
最近20Dを使い初めてから目に見えて腕が落ちました(汗)
連写を気軽に出来るので構図が全く決まらなくなりました。
しばらくは20Dでも単発しかしないようにするつもりです(笑)
ポジフィルムは明日買ってから新しいレンズが届いたら早速使うつもりです!
被写体は人それぞれ違いますので..................
僕は人物撮影とかは全く出来ないので、人それぞれですね(笑)
書込番号:17141157 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ご購入おめでとうございます。
EOS7は使いやすいですよね。
私のは防湿庫でお休みしていますが…。
書込番号:17142180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アムド〜様、こんにちは!
僕のHMは鉄道関係ですよ(笑)
このEOS7は本当にきれいでした(←過去形)。が、僕の荒っぽい使い方であちこちに傷やらスレやらがつき始めました(泣)ちょっと最近は丁寧に扱ってます。
BPは後から1980円で購入しました(笑)鉄道撮影では望遠レンズを使うので、BPあった方が安定して持ちやすいです(笑)
EOS5は人気ありますね!僕も最初はEOS5を買おうと思ってたのですが、EOSシリーズで有名な持病のダンパーゴムの劣化があるのを知って、対策されてる7にしました(笑)
EOS5の実物は本当に大きいし重たかったです。カバンのスペースが限られてるので、やはりコンパクトなのは嬉しいです。
僕は先月は36枚を4本使いましたが、お財布が苦しいので、少し控えようと思います(汗)
書込番号:17143165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Green。様、こんにちは!
防湿庫の中で眠っちゃってるのですか..................
良いカメラですので時々は使ってやってください!(笑)
書込番号:17143203 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、こんにちは
自分もフィルム一眼欲しくなってきました。
元々、昔持っていたハンネのカメラを飾りで購入購入しようとは
思ってました。
EOS3、一万円台で販売されてますが、まだ修理出来る(2015.9まで)みたいです。
オーバーホールするといくら位かかるんでしょうね?
書込番号:17143224
2点

H-65PFさん、返信ありがとうございます。
調子に乗って、またお邪魔しに来ましたよ♪
【EOS5】多くのプロの方も、使ってた人気機種ですよね
私の『Z-5P』と違って、単体で“小指が余らず握れる”のが羨ましかったです。
アムド〜さん、いつもお世話になってます。
『ルノー5ターボ』カッコいいですよね!
一度だけ、見たことありますよ♪
H-65PFさん、ごめんなさい。
一回、こうやって“よそ様のスレで”ご挨拶してみたかったんです(笑)
書込番号:17144171
3点

H−65PFさん
皆さん こんばんは はじめまして
H−65PFさん
EOS7御購入おめでとうございます
私も月に一本位 フィルム使ってます
率はデジタルが圧倒的に多いですけど フィルムも面白いですよね
たまたまネガからCDに焼いたのがあるので 貼っていきます
デジのネコチャン部屋に昨日貼ったものです
写りが悪くて すみません
書込番号:17145258
2点

やはりEOS5はでかくて重いから避けました。単体で小指が余らないのは嬉しいですが、カバンの容量が足りないです(泣)
書込番号:17146887 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんこんばんは、love★EOS-3です。
私もEOS7を愛用していますので、書き込みさせて頂きます。
EOS-1、EOS-3、EOS7と持っていますが、ファインダーの見やすさ、シャッターのキレでは
1、3に敵いませんが、いろんな場面で使えるのがEOS-7です。
今年は娘の成人式にEF70-200/f4L+ISO800のネガを入れて撮影しました。
昔白山に登った時に、青年が写真を撮ってほしいと手渡されたのがEOS7で、
シャッター音や巻き上げ音があまりにも静かでその時ものすごい衝撃を受けました。
中古ですが、すぐに手に入れ子供の運動会に使う予定が、EOS-kissで使用していたシグマの
ズームキットレンズがまったく使えず1枚も写真が撮れなかったことをよく覚えています。
EF28-80/f2.8-4Lと組み合わせた姿もかっこ良く非常にお気に入りです。
唯一の欠点、それはBP-300が安物であること・・・。
当時9800円ぐらいだったと思いますが、マグネシウムやアルミダイカストボディにしたら
EOS7とベストマッチだと思うのですが。
α7やMZ-Sはその点高級感がありますよね。
私は単3電池人間なので、EOS5のデザインは大好きですが今後も手に入れる予定はないですね。
EOS7とはもう6年の付き合いで、EOS-3よりいっぱい写真を撮っています。
今後も大事にしたいと思います。
書込番号:17160330
2点

H-65PFさん
こんばんは〜
現在、フィルムにハマっています。
EOS-7を中古\5000程度で購入しました。
EOS-7Sと違って、リーゾナブルで、玉も豊富なのが良いですね
更に、kiss5\3000程度で購入し、フィルム1本使って、蓋のつまみが壊れました。(爆)
懲りずに最近、フィルムkiss7最終型を\4000程度で購入しました。
kissも良いですよ〜
フォルムの場合、レンズは主にEF28-135です。
書込番号:17160493
2点

love★EOS3様、今晩は!
やはり、あくまでも中級機なので、プロ用の1や3には敵わないでしょうが、軽量な本体と、7点というちょうど良い視線入力AFで、更に絶対に正確な露出が返ってくるという意味で、お散歩カメラにはちょうど良いですね(お散歩カメラとか言ってますけど、EOS7は僕のメイン機です)
EF70〜200F4Lは僕も愛用してます!あと、今年はいとこの成人式にまともなカメラを持ってて、更にそれを使いこなせるという意味で、カメラマンをさせられて、更に現像代で赤字を出すという悲惨な目にあいました(泣)
確かにEOS7のシャッター音と巻き上げ音はやたらと静かですね。かといって、サイレントEOSと言われたEOS100みたいな安っぽい音は出ず、何とも不思議で独特なシャッター音が出ますね(笑)
確か古いシグマのレンズだとROMが合わないか何かで正常に作動しないみたいですね。
僕は普段はEF50 F1.8Uを付けていて、鉄道撮影などに出掛けるときはEF70〜200F4L USMを取り付けてます。
確かにBPに高級感なんて無いに等しいですね。電池代削減という意味で取り付けてますが、やはりプラスチック製だと頼りないですね。これが金属製なら更に3000円出してでも買いますよ(笑)
もう6年の付き合いですかー。僕はまだ1ヶ月ちょいなので、あんまり写真も撮ってないのですが、あと5年は使いたいですね〜(その前にフィルムが無くなるかも..................?)
サブのEOS55と共に大切にしたいと思います!
書込番号:17160570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

H-65PFさん こんばんは!
love★EOS-3です。丁寧なご返事ありがとうございます。
EOS-1とEOS-3のシャッター音が極端に大きいので、
EOS7がより静かに感じます。
EOS7をメインで使用するのは、子供たちの卒業式で定番でした。
体育館の式典では、EF70-200/f4Lと教室ではEF28-80/f2.8-4L
と組み合わせて大活躍!
照合音を消せばほとんど音が聞こえず、先生や
父兄の皆さんに迷惑を掛けず写真が撮れました。
EOS7に感謝してま〜す。
EFの単焦点レンズも欲しいところですが、財政が厳しいので
FDで揃えることになりそうです。
EFはこの2本があれば、私の場合ほぼ90%事足ります。
EF28-80/f2.8-4Lがもし寿命になったらEF28-70/f2.8Lに入れ替える
場合があるかも知れませんね。
雑文失礼しました。
書込番号:17163644
2点



前回、レチナとWERRAとプラクティカで迷って、プラクティカTL
を買ったのですが、ついうっかりレチナも買ってしまいました(;^ω^)
http://www.wctatel.net/web/crye/retina.htm
調べてみると、レチナIIIc シュナイダー・クロイツナッハ製クセノン50mmF2
タイプは021みたいです。
ドイツのwikiだと、Retina IIIc (1954-1957)って書いてますね。
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
コダック レチナIIIc +KODAC GOLD400 |
コダック レチナIIIc +KODAC GOLD400 |
コダック レチナIIIc +KODAC GOLD400 |
コダック レチナIIIc +KODAC GOLD400 |
早速遊んでみました(*^▽^*)
普通にシャープな気がします。。
リサゴンみたいにフレア出ないし(;^ω^)
すべてCDのオリジナルで('◇')ゞ
書込番号:16992774
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
コダック レチナIIIc +KODAC GOLD400 |
コダック レチナIIIc +KODAC GOLD400 |
コダック レチナIIIc +KODAC GOLD400 |
コダック レチナIIIc +KODAC GOLD400 |
お約束で、夜の電車。。
ピントの指をかけるところが下の方にあって、ちょっと使いにくいかも(;^ω^)
あと、真ん中でしかピント合わせ出来ないので、両端が空いちゃいますね(;´・ω・)
inch表示なので、m表示の紙でも貼ろうかな('◇')ゞ
コンデジみたいに、ポケットに入れて普段使いにするには
良い感じのカメラです(*^▽^*)
すべて絞りF2ですが、思ったよりピント合ってるかも。
二重像って意外にすごい機構なんですね。
書込番号:16992779
4点

僕も長く愛用してますが、このレンズは好いですよ!
ピント精度も抜群!
確かに少し絞って、目測で撮影する方が速いって部分はありますけど(笑)!
フィルム…コダック(笑)!
さらに…レチナで夜電車!
あんたは偉い!
書込番号:16992914
2点

むかし雑誌で見た気がしますが、露出計もついていたのですね。
カバーを開けて使うとは気が付きませんでした。
書込番号:16992978
2点

シンクロコンパー?
カバーを跳ね上げるメータは、当方のツアイス スーパーイコンタIVと同じですね。
はまると危ない。くわばら、くわばら。
書込番号:16993670
1点

>松永弾正さん
こんばんはです(*'▽')
おお、松永弾正さんもユーザーさんだったのですね(*^▽^*)
やっぱり夜は、フジよりコダックの方が色が綺麗に出る気がします。
実は、フィルム1本すべて、F2・SS1/30で撮りました('◇')ゞ
カラーネガだからできる、横着ぶり。。
欲を言えば、なんか癖があった方が良かったかな。。
なんて(;^ω^)
書込番号:16996169
1点

>じじかめさん
こんばんはです(*'▽')
もしかして。。このカメラの現役時代をご存知なのでしょうか?
露出計はついてますが、ちょっと使いにくいです(;´・ω・)
露出計でEVがわかり、レンズのレバーでEVを固定します。
絞り輪とシャッターが連動しちゃいます。
EV固定で、F値とSSを変更という使い方の人は良いですが、
Aモードみたいに、F2・SS1/30から、SS1/15や、SS1/60
に変更するには、EV固定のレバーをずらして、
またもとに戻す、といった作業が必要になります。
F値とSSが独立してセット出来るのと良いんですけどね(;^ω^)
書込番号:16996171
0点

>うさらネットさん
こんばんはです(*'▽')
シンクロコンパーです(*^▽^*)
シャッター音は写ルンですみたいで可愛いです( *´艸`)
スーパーイコンタもなんか欲しくなっちゃいますね。
レティナの一番最初のモデル Type 117も
ちょっと欲しい感じです(;^ω^)
クラカメにも沼があるみたいですね('◇')ゞ
書込番号:16996196
0点

こんにちは
レチナに反応して来ました。
Vの大窓小窓を幾つか使用しておりますが(全てレンズはクセノンとクセナー)
ヘリゴン機も狙っております。
この辺の機種だとコンテッサ35やビテッサあたりも入手したいと思っております(^^;;
書込番号:16997126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>むしのむさん
こんばんはです(*'▽')
レチナだけでもたくさんお持ちなんですね(*^▽^*)
クセノンとクセナーで写りは違うのでしょうか。
ヘリゴンは私も欲しいです('◇')ゞ
なかなかタイミングが。。
コンテッサ35やビテッサも良さそうですね(;^ω^)
書込番号:16999489
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
はじめてのカメラがF90Xsだったのですが、十数年経って
ステップアップしてみました(*^▽^*)
と言っても、買ったのは11月だったような('◇')ゞ
買ってすぐ試し撮りしたのですが、巻き戻し前に裏蓋開けちゃって
パーになり、結局本日再度試し撮りを(;^ω^)
マニュアルで使うには、F90もF100も変わんないような。。
F90XとF100の違いは、AFポイントが1から5に増えた。
データパックがしょぼくなった。
あとは、Gレンズ、手ぶれ補正が使えて、2ダイヤル
なのかな。
今から買う方は、F6、F5、F100が良いかもですね(;^ω^)
MFレンズメインなら、F4とかのが良いのかも。
F90Xsだと、最近は3000円位であったりしますね(;^ω^)
ちょっと寂しいですね。
F100はグリップ付き12000円でした( *´艸`)
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
F100+A-N43-86+KODAC GOLD400 |
F100+A-N43-86+KODAC GOLD400 |
F100+A-N43-86+KODAC GOLD400 |
F100+A-N43-86+KODAC GOLD400 |
非大三元完成(。´・ω・)?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16946449/?#tab
のレンズで遊んでみました(;^ω^)
ほとんど43-86だと思います。
前回、補正したのが不評だったので、今回はCDサービスの
オリジナル版で('◇')ゞ
ズームもピントリングもスムーズですごく使いやすいです。
ピントもつかみやすいような気がします(`・ω・´)
書込番号:16992552
3点

俺ならデザインだけでF4探してます(笑)
F5は最低のデザインと思っているので…
同じデザインのD1Xは使ってるけどお(笑)
書込番号:16992553
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
F100+A-N43-86+KODAC GOLD400 |
F100+A-N43-86+KODAC GOLD400 お尻〜 |
F100+A-N43-86+KODAC GOLD400 |
F100+N200-600/9.5+KODAC GOLD400 多分、焦点距離600mm |
私が生まれる前のレンズですけど、ぜんぜんいける気がします(*^▽^*)
要求レベルが低いのかな。。
200-600は音が鳴らないと思ったら、開放F9.5なので
AFアシスト働かないみたいです(;´・ω・)
書込番号:16992571
0点

こんにちは、
グリップ付で12000円ならお得では?
やはりGレンズ使用でこのF100かF5に触手が伸びてます、
80-400Gをフイルム機で使いたいので、バランス的にF5かな?
21000円で有ります、現役F6はまだまだ高いから・・・
書込番号:16992581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あふろべなと〜るさん
あれから10ヶ月ですね(;^ω^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15753205/?#tab
F4買っちゃいましょう(=゚ω゚)ノ
一万円しないですよ( *´艸`)
書込番号:16992591
0点

一万円以下で狙ってるのだけども…
中古カメラ屋だとジャンクばかりで(笑)
もう少しまともなのないかなと思ってます
しかしEF64かっこいいなああ♪
昔、人気はやはりEF65-1000番台か66だった時代に
ちょっと不人気だけどシンプルで端整な美しさのEF64が大好きでした
Nゲージも持ってた(笑)
書込番号:16992602
1点

>橘 屋さん
こんにちはです(*'▽')
グリップ バラだと意外とするので、セットで
一万ちょいはありがたいです(*^▽^*)
F5も下がってますよね。。
F5+80-400Gの勇姿、見てみたいです(*´▽`*)
いっちゃいましょう(=゚ω゚)ノ
書込番号:16992609
1点

>あふろべなと〜るさん
キタムラにCランク1万円がありますよ(*^▽^*)
実店舗行くと、ネットに出してない掘り出し物が
ある時もありますし。
ってめぐりあわせだから、なんとも言えないですけど。
型番はよくわからないです('◇')ゞ
来るもの拒まずで。。
ブルーサンダーはちょっとカッコいいかな。。
って思います。
書込番号:16992646
1点

最近は中古フイルムカメラはハードオフで調達してます、
F4の一万円以下は(~。~;)? なかなか無いですね〜
所有してるので、あまり気にしないので…
EF64の1000番台はHOゲージで所有してます(*^o^*)
メインはHO、サブ?でO、N、Zゲージです
書込番号:16992672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>橘 屋さん
そっち系の趣味もあるんですか(;^ω^)
Oってアンティークのイメージが。。
Zはメルクリンですかね?
書込番号:16992681
1点

僕にとってEF65よりもEF64を愛するてのは
EF58よりもEF57を愛するのや
C58よりもC57を愛するのと同じ感覚かもしれない…
いずれにしても端整なルックス♪
そおいえばEF57もNゲージで持ってた(笑)
実家をあされば出てくるであろう♪
書込番号:16992700
1点

MA★RSさん
正解です、メルクリンです
HOの金属モデルはカメラより高値になり新品は手がでません(D800E位です)、
金属モデルのSLは30輛程稼働しており、未作成のキットが山積です(T_T)
40年以上写真と共に趣味してますので、全体では何百輛あるか解りませんが…
明日? 今日は9時から病院なので寝ますね(帰りにキタムラでレンズ二本予約してます)。
夏前から調子が良くなく、検査したら十二指腸潰瘍になってた…焼酎の飲みすぎかな?
MA★RSさんも身体大切にね!
書込番号:16992714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いずれにしても端整なルックス♪
片っ端からぐぐっちゃいました(;^ω^)
EF57ってスイスのみたいですね。
F5よりF4、というのはなんとなく分かりました(*^▽^*)
書込番号:16992803
1点

>橘 屋さん
カメラと模型のダブルは大変ですね(>_<)
あらら、お大事に。
早く良くなると良いですね(;´・ω・)
書込番号:16992806
1点

いいですねえ
A-N43-86 ? 知りませんでした。
「キンタロウの散歩道」のニコンのホームページから、
●43-86mm
・Zoom NIKKOR Auto 43-86mm F3.5 43-86mm F3.5 7群9枚 1.2m \32,000 1963/1
・Zoom Nikkor Auto 43-86mm F3.5(C) 43-86mm F3.5 7群9枚 1.2m \38,000 1974/2
・New Zoom Nikkor 43-86mm F3.5 43-86mm F3.5 8群11枚 1.2m \43,000 1976/4
・Ai Zoom Nikkor 43-86mm F3.5 43-86mm F3.5 8群11枚 1.2m \44,000 1977/3
を知りました。
めずらしいレンズですね。
書込番号:16992950
2点

ご購入おめでとうございます。
F100は価格が10万円切ったら買おうと思っていましたが、あとちょっとになった時点で
製造完了になり、5年ほど前に中古を調らべたら随分安くなっていたので購入しました。
F100が安いのにも驚きましたが、F80Dの下取りが3000円なのにも驚きました。
書込番号:16993270
4点

こんにちは。
自分もF100が欲しくて中古の良さげなものを探してました(^^)
実は先日の土曜だか日曜にキタムラの中古で
F100のA品が19800円で出てました。
購入予約をポチりましたが間に合わず先客がいらしゃったようです(^^;
仕方ないので先日F5をポチってしまい
キタムラからの入荷連絡待ちの状態です(^^)
F100がA品で19800円!!!
今のレンズでAFが使えますしみなさんポチりますよね(^^)
書込番号:16993513
1点

ちなみに上で書いたEF58は流線型ボディの有名なのではなく
デッキ付の初期型のことです
ちなみにF5は超絶嫌いだけどF100は大好き♪
確かに実用性ではニコンのフィルムAF機ではベストと思います
ところでD1XのメカニズムはF100のを流用してます
書込番号:16993586
1点

MA★RSさん、銀塩機ファンの皆さん、こんにちは。
F90Xに新しくF100がお仲間の参入、おめっとさんです(^o^)/...F100も先輩のF90Xも綺麗で状態も良さそうですね♪
F100はバッテリーグリップ付きで12000円と、お買い物も上手ですね。
>あとは、Gレンズ、手ぶれ補正が使えて、2ダイヤルなのかな。
確かにF100だと手ブレ補正は効くし、現行のデジタル機と変わらない操作感でいいですよね。
ご存知だと思いますが、F100は、スクリーンの上、プリズム直下にSI表示板があり、スクリーンを外して上方をブロワー
でシュポシュポすると、SI表示板とプリズムの間にゴミが入ってしまう事があり、そうなると、SI表示板を外して掃除
するしかありません。
これはスクリーン脱着のように簡単には出来ないので、SCで掃除してもらわなくてはなりませんが、SCで500円で掃除
してもらえるので、1年に1回やってもらうようにしています。
私のF100二機は、E型スクリーンに交換して、マグニファイアーDK-17Mを装着しているせいで、カメラを明るい空に向け
てファインダーを覗くと、微細なゴミまで目についてしまって、気になって仕方がない時は、1年に1回を待たずにSC行き
に...Σ(^o^;) アヘッ
※F100のカスタマイズ項目には、フィルム巻き取り時のベロ残し設定がありませんが、SCで、ベロ残し設定が無料でして
もらえます。ただ、現在はSCによっては出来ないそうで、私が良く行く銀座SCでは出来ないので、新宿SCの方でお願い
しますとの事でした。
アップさせていただいた写真は、F90XSとF90X、F100x2、F80SとF80Dです。全て完全に動作しています。
レスポンスは悪いですが、何せ軽いので、AF機で持ち出し頻度が高いのはF80DやSです。
書込番号:16993729
5点

>輝峰(きほう)さん
こんばんはです(*'▽')
43-86ですが、当時割と売れたお手軽ズームみたいです。
キタムラ中古でも割とコンスタントにありますよ(*'▽')
もともとは、4つ目の
・Ai Zoom Nikkor 43-86mm F3.5 43-86mm F3.5 8群11枚 1.2m \44,000 1977/3
を持ってたのですが、今回最初のバージョン
・Zoom NIKKOR Auto 43-86mm F3.5 43-86mm F3.5 7群9枚 1.2m \32,000 1963/1
を追加で買ってみました(*^▽^*)
レンズの性能的には、Aiの方が良いかもです('◇')ゞ
書込番号:16996117
1点

>松永弾正さん
こんばんはです(*'▽')
形見分けでしたっけ。
そういえば、F100の作品まだみてないような。。(;^ω^)
ぜひ100-300のマクロとか見せてください(*^▽^*)
書込番号:16996128
1点

>じじかめさん
こんばんはです(*'▽')
ありがとうございます。
フィルムカメラ買うには良い時代かもしれませんね(;^ω^)
現像はあまり値段変わってない気がするのですが、
フィルムもも少し安いと良いですね('◇')ゞ
書込番号:16996131
0点

>DF02さん
こんばんはです(*'▽')
F5ですか。良いですね(*^▽^*)
一瞬考えたのですが、1万円ボディ収集家としては、
分不相応かな。。なんて思って、今回はF100に
しました('◇')ゞ
も少し安くなったら考えようかな。。(;^ω^)
書込番号:16996136
0点

>あふろべなと〜るさん
こんばんはです(*'▽')
同じ型番とは思えない違いっぷりですね(;´・ω・)
D1XはF100だったんですね。。
フルサイズの機構でセンサーが小さ目って事でしょうかね。
書込番号:16996151
0点

そうでえす
F5の外装にF100のメカニズムとデジタル機構を投入したハイブリット構造(笑)
だから当時としては驚異的に安く出せた
でも…
中身がF100ゆえになんちゃって1桁機と揶揄されてます
(´・ω・`)ショボ-ン
書込番号:16996155
1点

>アムド〜さん
こんばんはです(*'▽')
ありがとうございます。
F90Xsは安心のワンオーナーなので('◇')ゞ
すごい!ニコンがいっぱいですね(*'▽')
2台持ちって、業界の基本なんでしょうか。
知り合いの人も2台セットで使ってるって
言ってました。
ベロ残しはEOS-1Nでやってみましたが、
私には特にメリットなさそうな。。
ボディの区別するための切り欠きって
SCでやってくれるのでしょうか?
NPS限定なんでしょうかね(;´・ω・)
F80はF90より後なんですね。
コマ間のデータ書き込みはちょっと魅力的です。
書込番号:16996167
1点

MA★RSさんこんばんは、
F5買いました
ついでにNIKKOREX Fも・・・
書込番号:16998673
1点

>あふろべなと〜るさん
なるほど(;^ω^)
逆に考えると、F100が完成度の高いカメラだった、
ともいえるのですかね(*'▽')
書込番号:16999515
0点

>橘 屋さん
おめでとうございます(*^▽^*)
レンズがでかすぎて、カメラがちっちゃく見えますね(;^ω^)
人が買ったのを見ると欲しくなります。。
NIKKOREX Fは意外としっかりした
作りに見えますね。
マミヤ製でしたっけ(*'▽')
書込番号:16999562
2点

MA★RSさん、深夜にこんにちは
ニコレックスFですが、おっしやるとおり、マミヤのOEM製品です、
これは初期モデルのようです、レンズは5cm f2.0です 絞り羽根は6枚のレンズであわせて7350円、
F5はこのレンズ用に購入、縦グリ付いても小さく見えます、21000円の割に状態はすこぶる良好です、
何故か小ネジが一部無いですが、この手のビスはかなり保有してますのでOKです。
どちらも最近お決まりのハードオフです。
実はもう一台買っちゃったんです、
平凡ですがミノルタSRT super 50mm 1.4(フィルター55mm)付き、極上?品 8400円…
とは言っても、都合上、撮影に行けないのは辛いです。
書込番号:16999618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>橘 屋さん
こんばんはです(*'▽')
わー、ずいぶん散財されたのですね( *´艸`)
F5安いですね(*'▽')
ハードオフはやばいですね。。
ついうっかりレジに持って行ってしまったり。。
先週、なぜかイカ娘ちゃんのフィギュアを2体
買ってしまいました(;´・ω・)
5cm f2.0はスカート丈どうなんでしょう。
先日Dfに非Aiが付かない。。ってトピがありましたけど。
Nippon Kogakuはなぜか欲しくなりますよね。
書込番号:17002923
1点

MA★RSさんこんにちは
返信ありがとうございます、自宅周辺にはハードオフ含めて8店舗のリサイクルショップが有ります、
ついつい周回して散財してしまいます(>。<)
来年は長年欲しかったハッセルを目標にします(11月に予定してたのがDfに化けた…)
格安でハードオフに出ないかな…レンズはあるけど…
書込番号:17003172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

橘 屋さん
おはようございます(^-^)/
リサイクルショップがいっぱい、はある意味パラダイスですね(^◇^;)
来年はハッセルブラッド、ゲット出来ると良いですねo(^▽^)o
私にはまだ早いかな(^◇^;)
来年は1940年以前のカメラが欲しいなぁ
書込番号:17006776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



購入相談の際はありがとうございました(*^▽^*)
1V、3はちょっと後ろ髪引かれましたが、最初の
選択のままEOS-1N HS買っちゃいました。
■大きさ・重さ
F4、F100、RTS3、5Dと比べても、特に重い・大きい
って事はなかったです(*'▽')
■ファインダー
全面クリアー(。´・ω・)?
でも見やすい感じです。
■操作
液晶でMENU、ではないのでちょっと使いづらいかも。
最初に設定しちゃえば、後はあまりいじらないかな。。
ドライブが外になくて、ふたの中に隠れてるのは
いまいちですね(;´・ω・)
ベロだしがカスタムで選択できるのは良いかも(*^▽^*)
使わないけど。
視度補正のダイヤルがアイカップに隠れてるのは
使いにくいです。間違って動かない換わりに、
こまめに変えにくい。
後ろダイヤルに、AFポイントを割り当てると、
Mモードの絞りが、ボタン+前ダイヤルに
なってしまいます。かといって、AFボタンは
使いにくいし。。
このあたりは5Dの方が使いやすいですね(;´・ω・)
3点

5Dと比べると薄くて横に長いから小さく感じますよね
ボタン同時押しとかなんてめんどくさい操作なんだとびっくりです(笑)
書込番号:16925583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
EOS1N HS+TAMRON A09+KODAK SUPER GOLD400 |
EOS1N HS+TAMRON A09+KODAK SUPER GOLD400 |
EOS1N HS+TAMRON A09+KODAK SUPER GOLD400 |
EOS1N HS+TAMRON A09+KODAK SUPER GOLD400 |
中古なので、チェック用に持って行ったTAMRON A09で
そのまま、試し撮りしてみました。
■AF
5D+A09と比べると、かなり歩留まりが良いような気がします。
ほとんどピント合ってます(*^▽^*)
AI SERVOの連写も合ってますね。
5Dだとよく外すんですけど。。
端のポイントメインで使いましたけど、問題なさそうです。
ただ、暗いと、中央よりは端の方が迷う感じです。
書込番号:16925598
0点

愛機です!
しぶいところにいきましたよ〜ヾ(^▽^)ノ
書込番号:16925602
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
EOS1N HS+TAMRON A09+KODAK SUPER GOLD400 |
EOS1N HS+TAMRON A09+FUJI X-TRA400 |
EOS1N HS+TAMRON A09+FUJI X-TRA400 |
EOS1N HS+TAMRON A09+FUJI X-TRA400 |
フィルムは逆の方が良かったかもですね(;^ω^)
暗いところはFUJIよりKODACの方が良いかも。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16909485/?#tab
MFと比べると、さすがに精度は良いですね('◇')ゞ
M42のレンズ遊びはまだですけど、AF速いしファインダー
見やすいので、ひとまず安心しました。
あ、大きく不満な点が一つ。
連写が早すぎです(´・ω・`)
低速で、秒3コマです。
秒1コマ位が丁度いいんですけど。。
書込番号:16925637
0点

購入相談のところ眺めていました、早速手に入れてる!!
フィルムはコダックだと蛍光灯とか光源の影響受けやすいかな〜と感じて夜は使ってませんね。MA★RSさんの試しどりはそう影響ないですね、レンズ+設定かな〜(汗
連射は諦めてくださいw、一応フィルム時代の連射命な時代のみたいですし・・・この間1VにPB-E2つけて電源入ってるの忘れてシャッターボタン押して泣きましたOTZ
書込番号:16927553
1点

御購入おめでとうございます。
EOS-1N HS・・・私も何度か購入しようかと思いましたがなかなか行動に移れません。
まあ他のフィルムカメラの稼働率もかなり低下してるのが原因ですけどね。
でもやはりいつかはEOS-1系が欲しいです。
書込番号:16927863
1点

>あふろべなと〜るさん
前にビックカメラのガラスケースの中にある
一回り大きなEOSがあって、それくらいの
大きさかな。。と思ってたのですが、
普通サイズでした('◇')ゞ
同時押しは私は使わなそうです(;^ω^)
多重露光、マニュアル感度設定、AEB、カスタムのリセット
が同時押しかな。。
ニコンだと同時押しはフィルムの巻き戻し位ですね(;^ω^)
書込番号:16927976
0点

>松永弾正さん
おお、おそぴなんですね(*'▽')
夕日撮るときは、フィルム何を使ってるんでしょうか(。´・ω・)?
書込番号:16928004
0点

>TAMA MAさん
見守っていただきありがとうございます(*^▽^*)
>この間1VにPB-E2つけて電源入ってるの忘れてシャッターボタン押して泣きましたOTZ
私もやっちゃいました(*´Д`)
視度補正いじろうとしたら、PB-E1のシャッターが。。(+_+)
フィルムはネガなので、何が基準なのかよくわからないです。
アップしてるのは、LRで補正してますし、その元は、
CD作成サービスのですけど、補正入ってるんじゃないかと。。
一応、CDのオリジナルを貼ってみます。
KODACの方が若干緑よりかな。。ってところはあるかもです。
書込番号:16928120
1点

ああ
僕はモノクロで増感減感当たり前だったので(笑)
ISOは自分で設定するのが極普通でしたよん♪
特殊な使い方だったのか(笑)
書込番号:16928921
1点

>テクマルさん
ありがとうございます(*'▽')
生粋のキャノラーなら行くしかないっしょ( *´艸`)
>でもやはりいつかはEOS-1系が欲しいです。
いつ買うか?今でしょ!
持ち物みたら結構かぶってるのですね(*'▽')
DimageXt、TZ30、GF1、KD、S90、DSC-MZ1
書込番号:16929243
0点

>あふろべなと〜るさん
昔、学祭で、体育館と外のステージ用に、
400と1600使ったんですけど、間違えて
400を1600で使って以来、オートでしか
使わないようにしてます(;^ω^)
>特殊な使い方だったのか(笑)
どうなんでしょう(;^ω^)
一時期、カラーの増感にハマってた時期ありましたけど、
素直に高感度フィルム使った方が良かったので、
それ以来はやってないです(;´・ω・)
書込番号:16929268
0点

あ〜〜〜〜
フェザータッチのRTS!
いいなあ。京セラコンタックス。
あ、題名 違った〜
書込番号:16929861
2点

俺はプレスト400の5段増感とかであそんでたので(笑)
ISO12800♪
モノクロの粒子はカラーよりも活かしやすいからね
(*´ω`)ノ
書込番号:16933661
3点

いいね!プレスト。トライXで高校のとき
粘ってたから、プレスト試したら
愕然としたよん
イルフォードも好みだは!
書込番号:16933969
2点

ご購入おめでとうございます。
あらま、5Dより小さいとは意外でした。
初代1なんて、グリップつけたらでかいなあ…って思っていたので変な感じ(^^;
是非是非、次はポジ(リバーサル)をどうぞ!
クリアーな色合いにひかれますよ〜!
P.S.上の人たちのイルフォードやらプレストやらのコメントを見ていたら、
まだ家に1年くらい使っていないローライのモノクロがあったことを思い出しました。
DXコード手動調整なので、F-1を出さないと…。
書込番号:16935148
1点

そうですよね。1系はかなりでかいイメージがあったけどやはりデジタル一眼はでかいんですね。
書込番号:16937421
1点

>カメラ久しぶりですさん
ぜひ、ゲットしてください(*^▽^*)
レンズもだいぶ値が下がってますし。。
書込番号:16938131
1点

>あふろべなと〜るさん
感度はデジカメとあまり変わりませんね(*^▽^*)
現像とかどうなんでしょう。。
10年前の時点で、綺麗に焼いてくれるお店
少なくなってましたけど(;´・ω・)
書込番号:16938132
0点

>カメラ久しぶりですさん
イルフォードってまだあるんですか(。´・ω・)?
高校のとき、写真部じゃないですけど、
カラーだったので。。
白黒やっておけば良かったですね(;´・ω・)
書込番号:16938134
0点

>ごーるでんうるふさん
ありがとうございます(*'▽')
ポジは粒子が細かくて綺麗ですね(´▽`*)
因みに銘柄はなんでしょう?
夜にも使えますかね。。
書込番号:16938140
0点

>テクマルさん
そうなんです。
ちょっと意外でしたね(;^ω^)
バッテリーグリップはも少し大きくても良かったかな。。
書込番号:16938143
0点

イルフォードはまだありますね。
私は昔、モノクロばっかりだったから懐かしいな。
当時はネオパンとかトライXとかでしたけどね。
書込番号:16941306
1点

MA★RSさん、こんばんは
先日はありがとうございました。
早速撮られたんですね〜
私は、このスレを見て1Nと3にブースターを付けて空打ちしました。
いい感じですね〜 (^^)
両機とも同様のフィーリングです。
F5とも比べてみましたが、かなり違う感じです。
また、いろんなので撮られたのを見せてください。
書込番号:16941396
1点

>テクマルさん
あら、テクマルさんの世代でもモノクロだったんですね(;^ω^)
DELTA 400 PROFESSIONALって割とお手軽価格ですね。
3200はちょっと高いなぁ。。
400 PRESTOもお手軽価格なんですね(*^▽^*)
書込番号:16942223
0点

>ga-sa-reさん
こんばんはです(*'▽')
こちらこそいつもありがとうございます。
昔の機材を引っ張り出すきっかけになれば嬉しいです('◇')ゞ
F5気になります。。(;^ω^)
あまり機材増えてもなぁ。。
でも気になるなぁ。。
書込番号:16942227
1点

実はアイコンが・・・こちらでしたね。失礼しました。
書込番号:16945266
1点

流し撮りお上手ですね!
胴体撮影はあまりしない僕ですが、出来たらかなりいいだろな〜とは思ってますw
書込番号:17093507
1点

私は高校時代に運動系の部活でしたが
一眼レフを持ってると言うだけで写真部も掛け持ちすることになりました。
そこで自分で現像する楽しみを知り、ついには引き伸ばし機を自分で買うまでに・・・(笑)
懐かしい思い出です♪
書込番号:17094852
2点

>EOSスーパーさん
ありがとうございます。
EOSスーパーさんもぜひ(*^▽^*)
意外とハマるかもですよ(´▽`*)
書込番号:17095497
1点

>テクマルさん
羨ましいです(;^ω^)
写真部に入っとけば良かったなぁ。。
って思います。
今更ですけど。
書込番号:17095509
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
ペンタックス67で撮影した松本城です。
一枚目から3枚目はフランスボワイエ社の引き伸しレンズ95mmf3.5で手持ち撮影です。
3枚目はライカのスライドプロジェクター用レンズのヘクトール150mmf2.5で手持ち撮影。
フィルムはプロビア100でデジカメコピーで取り込んでいます。
13点

ken−san今晩は。
天守閣の写真では(3枚とも)、微妙にイメージサークルが小さい様に感じましたが。
お堀の鴨の写真では光量劣化もなく、安定した表現力ですね。
さすがに150mmだと、被写界深度が浅いですね。(笑)
書込番号:16924714
0点

夏蝉さんおはようございます。
95mm引き伸しレンズだと遠景にピントはぎりぎりだしイメージサークルも66がぎりぎりみたいですね。
これはこれで良い絵だと思います。
フランジバックの長いペンタ67でもいろいろレンズ遊びはできます。
書込番号:16925309
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
