
このページのスレッド一覧(全722スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 26 | 2012年9月30日 15:29 |
![]() |
10 | 0 | 2012年7月18日 09:38 |
![]() |
13 | 5 | 2012年7月17日 18:10 |
![]() |
6 | 9 | 2012年7月7日 11:53 |
![]() |
16 | 3 | 2012年6月30日 22:09 |
![]() |
10 | 2 | 2012年6月14日 16:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ニコンは8種目64会場の報道陣を調べた結果、平均で6:4、会場によっては7:3でニコンがキヤノンを逆転した、と発表した。キヤノンは自社が優勢と発表したが、具体的な根拠には触れなかった。北京五輪ではキヤノン6:ニコン4だったが、ロンドン五輪ではニコンが逆転した。
2点

一方、キヤノンさんは、自社製品の方が優勢と仰っているようですが、ホントのところはどうなんでしょうか?
書込番号:14916655
2点

どっちが上かはわかりませんが、少し前にキヤノンルーモーに写真が掲載されてました
http://www.canonrumors.com/2012/07/canon-at-the-london-summer-olympics/
書込番号:14916751
0点

さっきのなでしこの試合でカメラに注目していたら
厳しく見てもCanonが6:4以上を占めていましたね
Nikonも自社に都合の良い会場とか競技しか
発表しないだろうからあてになりませんね。
書込番号:14916778
2点

じじかめさんじゃないけど…流石にいい勝負ってことで(笑)!
気になるのはXQDカード。ニコン使ってる報道陣やスポーツカメラマンはみんな使ってるんだろうか?
書込番号:14916791
0点

「写真を撮って、範囲内の台数を数えてみました!」って程度の根拠ですが、
どうせなら、室内競技ではこれだけ、屋外ではこれだけと発表して欲しいですね。
柔道では明らかに黒レンズが多かったように感じますし、
フィールドでは相変わらず白レンズが目立っていました。
(トリミング効果が無くなったのだから、白は屋外でこそ減りそうですが、、、)
ともあれ、キヤノンはこれまでの敗北をしっかり認めたニコンを見習って欲しいですね。
原因を分析し、その対処を示すこと。
信頼できる機材メーカーとして、そこはしっかりやって欲しいです。
書込番号:14916886
4点

勝った負けたよりCANONの比率が下がっているのは事実でしょうから
CANONはしっかり考えた方が良いような気がします
まだ大丈夫なんて思わないように!
書込番号:14917584
2点

どっちが勝ちでもいい。
スチルで勝った負けたといっているうちに時代はすっかり動画。
高低もできる併走カメラで追いかける映像はすごい。
新聞に載せる「メダルを持ったニッコリ写真」なら、KissダブルキットでOK.
書込番号:14917633
1点

こんな記事がありました
>8日付けの朝日新聞(電子版)が「五輪一眼シェア、どっちも勝利宣言
>ロンドン五輪でのシェア報道にキヤノンとニコンがコメント
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120809_552479.html
書込番号:14917780
0点

C vs N どっちでもいいけど、どなたかが好きなかめじいがいっぱい。 (爆)
おっ、かめねえも!
書込番号:14918444
1点

どっちにしろSONYが0であることは確か(泣笑)
書込番号:14918600 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ワタシが気になったのはフェンシングの会場。
あの条件だと、被写体は写真撮れる程度には明るいけど、どんな具合に撮れたのかな?
ほら、よく結婚式なんかでは新郎新婦の入場とかキャンドルサービスの場面は、暗い中スポットライトが当たるから結構フツーに撮れたりいますが、しかし、フェンシングの動きは超高速なんでISO感度とシャッター限界がどうだったか知りたいですね。
繰り返しになりますが、TVで見ている限り、被写体は充分明るく見えたけど、現場での設定がきになりました。
その上で、ニコンとキヤノンはどうだったか?
書込番号:14919337
1点

キヤノンでもニコンでもいいんだけど、自分的にはバスケットボール、新体操、フェンシングで撮影にチャレンジしたいな。
あっ、もし報道カメラマンだったらの話しです♪
当然ですが、レスポンスの良い方をチョイスします♪
書込番号:14919357
1点

ロイターは、ロボットカメラ(1DX)を天井に付けたり、色んな所に付けて遠隔操作してますからね。どうなんでしょうかね。
書込番号:14919384
0点

いま、ボクシングを見ていましたが、みーんなキヤノンでした。
それはそれで気持ち悪いのですから、ファンなんて身勝手なものです(笑)
書込番号:14919408
0点

日本選手が頑張ってくれれば、どっちでもいい
書込番号:14922707
1点

キヤノンもニコンもどちらも
お互い意識してさらに高みを目指して欲しいです。
書込番号:14931380
0点

陸上と水泳でニコンが完全に6割以上だったから、他の種目(フットボール、新体操等)でキヤノンの方が多いものがあることを考えてもニコン6割、キヤノン4割程度だろう。
書込番号:14937194
0点

状況から考えてニコンを使うカメラマンが増えることは判ってはいたのですが、
手放しには喜べません。
ボディやレンズの新機種が思ったほどのスペックではなく、
投入の遅れや不具合が相次いでいることから、
乗り換えが進んでいるであろうということが予測できたからです。
純粋な技術的なものではなく、人事の問題のようで、
相手のミスによりシェアが伸びても喜べません。
書込番号:14939313
1点

少し気になったのがいくらプロとは言え
慣れたメーカーをコロコロ変えるもんなんでしょうか?
多少性能差があっても使い慣れた操作系の方が
ミスが少ない気がしますが・・・
それともプロはやはり弘法は筆を選ばずなんでしょうか?
最近は両方使い分ける方もいるようなので
やはり弘法は筆を選ばずなのかも?
書込番号:14939437
1点

昔はF3チタンとかチタンモデルもありましたね。
書込番号:15142114
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
ペンタックス67にライカのテリート280mmf4.8を付けてSLやまぐち号を撮ってきました。
フィルムはプロビア400で手持ち撮影です。
SLの質感にはフィルムが良く合いますね。
10点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
Gレンズがつがえるフィルムカメラということで、F100を入手しました。
1/4000と1/8000がちゃんとでないらしい個体ですが、体感的には実に快調に動いています。
ネガカラーを入れて、撮りました。今回は、AiAF28mm f2.8のみ。
即日現像したいので、ナニワカラーキットで自家現像します。案外簡単です。
フィルムで撮るのは楽しです。 現像したフィルムをD700とマイクロニッコール 55mm f3.5&ES-1で複写し、反転&自動調整でそこそこの色になります。複写時の露出が大事なようです。
まだ、試行錯誤中ですが、マイクロニッコールをF8〜11に絞って複写すればフィルムに多少のソリがあってもフォーカスはばっちりです。エプソンGT-X 900は色は良いのですが、フォーカスに不満があり、見捨てつつあります。大きくて邪魔だし。
それにしてもF100は実によいカメラです。歯切れの良い作動に持ちやすさと程よい重さ。
ファインダーも実に見やすい。
もちろん、D700で撮る方が画質は断然よく、ランニングコストも現像の手間もないのですが、この無駄こそ趣味というもの。
すぐに結果を気にするデジタルと違い、結果を気にせず撮り進めるのがよいのかもしれません。
さて、使ってないニコンボディがたくさんあるので、どれから使うべきか?
F, F2, F3, FTN, FE, F-501, FA, FG, EM, OM-1n, 使いきれません!!
写真を撮るというよりボディを使うのがの目的であり、遊びなのでした。
11点

はじめまして 私もつい最近、ヤフオクでF100を手に入れました。
銀座のニコンで診て貰ったら異常無しで、これからガンガン撮っていきます。
オーバーホールは、2015年まで可能だそうです。不具合があるならオーバーホールを兼ねて出されるのも良いかもしれません。余計なお世話かもしれませんが…
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:14819530
1点

私も銀塩一眼レフはF100と初代FEを持ってますが、今年は1回も使ってません。
(自慢にはなりませんが)
書込番号:14819662
1点

夜明けのゴン太さん、
コメントありがとうございます。
オーバーホールは・・・やると買った値段の2,3倍かかりそうです!
ただ、ほんとにシャッターがくるっているとは思えないのでチェックはしてみたいですね。
カラーネガでしか使わない、基本晴天下でしか使わないので、
シビアに考える必要ありません。
夜景など難しい条件では、D700 or D40で撮りますから。
じじかめさん、
FE・・・私のカメラ入門はFEでした。シャッターがおかしくなって捨てたのですが、ヤフオクで再入手しました。Ai連動レバーを跳ね上がるとAi化以前のレンズも使えるのが魅力。
とはいえ、買ってから1本も撮っていないのでした。1本ぐらい撮ってやらねば。
書込番号:14819891
0点

キングオブブレンダーズさん こんにちは
自分の使っていますが F5より軽く使いやすいカメラですね。
大切に使ってあげて下さい。
1つだけ オリンパスのOM-1Nですが ファインダーのプリズム腐食 出易いのでまめに動かして確認してあげて下さい。
書込番号:14819923
0点

もとラボマン2さん、こんにちは。
OM-1によくあるトラブルらしいですね。
OM-1nは、会社に放置されていたのをいただいたものです。
カメラ修理のおやじがいうには、Nは、プリズム抑えにモルトを使っていないのでプリズム腐蝕は起きないよいカメラだとか。
とりあえず、ファインダーは非常にクリアで、倍率も大きく見やすい状態を保っています。シャッターも好調、、、だとおもいます。久しぶりに使ってみるかな。50mm1本しかないですが。
書込番号:14820273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
みなさん、こんばんは。
昨日になりますが、中古でも希なF100用バッテリーグリップをまた確保してきました。(これで2つ目)
前回も美品クラスでしたが、惜しむらくは、背面のAF-ONボタンの印字が消えかかっていたのですが、
今度のはまったくその様な事もなく、極上のものでした。
(タバコ臭が付着していると注記にありましたが、現品で確認したところ、ほんの微々たるもので、
タバコ嫌いの私でも特段気にならない程度です。)
作動確認は店頭でもしましたが、帰宅してからのチェックでも問題なし。いい買い物ができました。
ところで、余ったMB-15はどうするのか・・・もう1台F100を買ったら、本末転倒ですね。(^_^;;;
2点

先日15000円のF100を見ました(ポソッ)。
F100の値段とは思えない・・・
書込番号:14760666
1点

ssdkfzさん、おはようございます。
レス頂き、ありがとうございます。
F100がそのお値段ですかぁ〜 ふつう2万円台後半あたりですものね。お安いと思います。
今回のMB-15もそうでしたが、私は、以前のF100ともどもマップカメラさんから購入しました。
さすがに中古を大量に扱っているお店なので、タマ数が豊富です。
F100が15,000円かぁ。予備として、もう1台いきたいですよ。
書込番号:14761012
0点

はじめまして。
F100って本当に良く出来たカメラだと思います。
わたしもF100にMB-15(中古で購入)して最近まで現役で写真撮り続けていました。
憧れのF5の中古を購入出来、F100の出番はすっかりなくなってしまいましたが
後発なだけあってF5よりF100のほうが使いやすいとを再認識させられました。
F5買ったばかりなのでF5使わないと妻に怒られてしまいますので
子供の運動会などスポーツ写真はF5、手軽にいきたい時はF100本体だけで
使い分けしていこうと思っています。
書込番号:14764347
0点

F100で3万円近いのは、割高ですよ?
トップカメラの並品 \ 11,020
キタムラの並品 ¥11,980
大塚商会の良品 ¥15,000
カメラのヤマゲンの良品 \17,800
丹念に探せば1万円台後半でそこそこの程度のものはみつかりますよーーー
絶対玉数はだいぶ少なくなってきておりますけどね。
書込番号:14764378
0点

CL8改さん、こちらこそ、はじめまして。
F5ですか。いいですねぇ、羨ましいです。
データリーダMV-1も持っているので、対応しているF5にも興味はあるのですが、
F5になると、酷使されていそうで、程度の良い中古品を見分ける自信がないのです。
私のF100はきれいな元箱・使用されていないストラップ、殆ど見た形跡の無い使用説明書、
そして、なめるように見ましたが、程度極上もののボディと、良い中古品に巡り遭えましたので、
F5もそんな個体があれば、すぐに飛びついちゃうと思います。
両機ご使用になられていて、F100に比べ、F5が端的に優れる点を教えて頂ければ、参考になり幸いです。
書込番号:14764409
0点

その先へさん、F100の中古価格相場を教えて頂き、ありがとうございます。
前述しましたが、私はマップカメラさんから、昨年か一昨年かに、まるでコレクターが放出したかのような
美品クラスを買ったので、その時は、29,800円でした。それでも即決でした。
マップさんは多少割高ですが、あそこの良品以上の中から目をこらして選べば、外しが殆どないので安心で、
いつも利用しています。
書込番号:14764444
2点

>両機ご使用になられていて、F100に比べ、F5が端的に優れる点を教えて頂ければ、参考になり幸いです。
私の場合F5が新品で買えないからF100で妥協と書くと悪いのですが、
F100はコンパクトでAFエリアが赤く光ることが使い勝手がいいでしょうか。
カスタムセッティングでフィルム終端時の自動巻き戻しが出来たり
フォーカスエリアセレクターが使いやすいですね。
悪い所はMB-15を装着して三脚に構えるとぐらつく感じがしました。
F5は電源入れるのにも切るにもオック解除が必要ですね。
シャッターモニター機能が着いているので安心して撮影出来ますね。
使いづらい点はAFエリアが少しだけ黒く表示されますがやはり見にくいですね。
フィルム終端時の自動巻き戻しもカスタムセッティングでいいから出来たら良かったですね。
フォーカスエリアセレクターも右端から左端にしようとすると
左へ2回(MF-28着けてからさらに押しづらい)、F100だったら右へ2回でも行けたはずです。
F100はF5ジュニアだけあってF5の使いにくいところを徹底的に研究されて発売された名機だと思いますので
末永く使ってあげてください。
書込番号:14773617
1点

CL8改さん、おはようございます。
最近、F5が欲しくなり、オークションを豆にチェックしています。
価格のF5板の方も見ていましたら、CL8改さんのスレもあり、そちらも拝見させて頂きました。
F5のシャッターモニター機能というのが特に気になりますね。きっと便利な機能なんでしょうね。
先日、F100のバッテリーグリップMB-15用の Really Right Stuff製の三脚プレートを買いました。
添付写真のようにかなりがっしりとしたプレートなので、三脚に取り付けた時のぐらつきは、
あまり感じられませんでした。
>F100はF5ジュニアだけあってF5の使いにくいところを徹底的に研究されて発売された名機だと思いますので
末永く使ってあげてください。
ありがとうございます。そう仰って頂いたので、救われた気持ちでいっぱいです。
F5は気になりますが、F100を大切に使っていきたいと思います。
書込番号:14774873
0点

シャッターモニター、いいですよ。
というより作動する状況になったらまずいんですけど (^^;
1度遭遇したことがありますが、懸命に、「シャッター異常です」的な動作(背面から見て左肩のLEDが点滅し、レリーズするごとに作動を止める)で異常をアピールしてくれます。
それでも多少は修正しようとしているのか、ネガを見るとシャッターを調整しているフシがあります。
F5のいいところは・・・
シャッターの感触が一桁機は、やはり違います。
あと、最初から一体型なので分離型より「トータル」で小さいことでしょうか。
ミラーアップが機械的に手軽にできるのもいいですね。
レリーズしてミラーアップ、レリーズごとにミラーアップ解除って、どうも使い後ことが良くないような・・・F100にはミラーアップ機能はないので比較にはなりませんが。
>両機ご使用になられていて、F100に比べ、F5が端的に優れる点を教えて頂ければ、参考になり幸いです。
F5の悪いところは・・・
大きく重いのは言わずもがな。
ファインダーが暗い。これは致命的な部分と言えましょう。サングラスをかけたような暗さで輝度差がある被写体だと結構がっかりします。「あの輝きはどこ?」なんて・・・
フォーカスインジケーターも不評ですが、私的には最初がF5だったので特段不便を感じません。常時点灯しているのが強み?他点測距が主流の現在、外周表示は廃れて当然でしょうけど。
個人的にはF5を新品購入している関係上、F5を優先して使っています。シャッター音が気持ちいいですからね・・・(傍からはうるさいでしょうが)
書込番号:14774976
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ
645N2にDFA25mmf4で雨の中傘をさしながら手持ち撮影した高岡大仏様です。
フィルムはベルビア50でK−01で今回は4分割複写の合成で約3300万画素で取り込んでみました。
2枚目がそのトリミングです。
現在のシステム(K−01に67の100mmマクロ)での645のデジカメコピーでの取込み解像度は3000万画素ぐらいでしょうか。
3点


K−01の4分割複写で3900万画素でデジカメコピーしてみました。
2枚目がそのトリミング。
フィルム645の情報量は3000万画素ではありませんでした。
凄いですね。
書込番号:14746027
6点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ
中古のDFA645 25mmf4レンズを購入したのでフィルム645でも使ってみました。
645N2にベルビア50で手持ち撮影です。
K−01のデジカメコピーで取り込んでます。
フィルム645で使う場合絞り環が無いのが欠点ですがそれ以外は写りなど何の問題もありません。
AFではありませんが25mmと超広角レンズのためほとんどパンフォーカスなので何も考えずにシャッターを押してもまずピントが外れることは無いでしょう。
絞り環があれば35mmフィルムカメラやAPSデジイチでも広角レンズなので使えたのですが。。。。
値段がかなりするのでそれぐらい省略しなければ良かったのに。
6点

ken-sanさん こんにちは。
私は645Nを使ってますが、最近はほとんどデジタル一眼になってしまい出番が少なくなってきています。
今一度、気持ちも新たに中判を時には持ち出そうと思ってます。
やはりシャッターを切るときの緊張感と申しますか、気合いがデジタルでは味わえないものがありますよね。
書込番号:14679925
2点

ひとし君さんこんにちは。
私もほとんど使うことが無かったのですがK−01のデジカメコピーとこのレンズのおかげで使用頻度が上がりました。
立体感や色は違いますよね。
645のポジをK−01による2分割複写で約2800万画素で取り込んでいます。
写真は645N2にムービーレンズで手持ち撮影した造幣局の通り抜けのときの写真です。
書込番号:14680005
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
