
このページのスレッド一覧(全722スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 37 | 2010年8月22日 22:11 |
![]() |
2 | 2 | 2009年12月6日 01:05 |
![]() |
52 | 34 | 2009年12月14日 23:55 |
![]() |
1 | 1 | 2009年11月26日 00:49 |
![]() |
18 | 14 | 2009年11月30日 06:41 |
![]() |
15 | 15 | 2009年11月10日 15:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
こんばんは♪
この前の19日、初雪が降ったので伊吹山のふもとの近江長岡、敦賀まで写真を写しに出かけました。
耐寒設備、桐灰カイロを持ってしても、EOS Kiss Digital N(要はサブ機に使っているデジイチ)はダウンしていたのに…
同じ条件にて、もっと寒い所で3時間以上使用していたEOS-1VはHS仕様でも平気で、フィルム3本使って、ほぼ1日連写ばっかりしていてもバッテリーの消耗が少なかったです。
これを見たら、皆さん、悪条件でもこのカメラ、使ってみたいと思いませんか〜?
予備の電池も手に入れやすいですし、ご時世には反しているかもしれませんが、これにて悪天候でも美しい冬を写すのにはアリだと思います!
もし持っていない方々には、どうかデジに限らず、思い通りに使えるこのカメラもまた、御検討いただけたらユーザーとしてはうれしいに越したことはありません。
ではでは…。
5点

ごーるでんうるふさん、こんにちは
1Vの低温試験、お疲れ様でした。
Kissデジは低温では駄目でしたか。。。
やはり、1Vはプロ仕様ですね。
カメラは、撮りたい時に撮れないといけないですからね。
ちなみにNewF-1の環境試験は、−30℃〜+60℃、湿度95%だそうです。
こんな環境なら、私とフィルムが先に駄目になりそう。
今年は、EOS1を使う機会が少なかったんですが、来年は、EOSメインで。
1Vに買い替えもあるかも。
70-200/2.8Lが先かなぁ。。。
書込番号:10672478
1点

ごーるでんうるふさん、こんばんは。
いやはや、やはりフラグシップクラスはその辺りが違いますね・・・・
電池は何を使われていましたか?
私はF6+MB-40に単3リチウムを入れています、だもので寒さには強いですよー・・・・・
使っている人間の動作保障温度の限界がかなり低いケドネ・・・・・(ヤケ笑)
実際問題あんまり寒すぎると撮影に集中できないんですよ、だものでごーるでんうるふさんや山の女王様のように、
そんな状況でもきっちり撮影できる人は凄いと思っていますよ。
・・・・と言っておきながら年明け後に北陸地方に行く事にしているんですがね。
書込番号:10675704
1点

寒さの中の撮影お疲れ様でした。
やっぱりフラッグシップ。安心感が違いますね。まあ1vもそうといえばそうなんですが、
デジの場合は完全に電子武装されてるものですから、寒いとバッテリーのみならず
結露とかの心配もありますね。
私の所有してる50Dも動作環境は0度〜になってます。1D系はどうなんでしょうね。
もっとも電源はリチウムイオンじゃないですから、50Dと同じではないと思いますけど。
私も今日は1v持ちだして出かけてきました。もっとも凍えてしまうようなところじゃない
ですけど^^
書込番号:10676488
1点

知り合いが、防寒ケースを、奥さんに作ってもらい、見せてもらいました。
素敵だなと思いました。
なおかつ、ケースの内側に、ホカロンが入るようになっていて、電圧が下がらないように
工夫してありました。気持ちよく、一つ頂いてきました。
-20でも、大丈夫との事です。
人のつながりも作ってくれます。そういう意味でも、温かいですね。
書込番号:10677145
2点

夜のひまつぶしさん、こんにちは〜。
まずは返信、ありがとうございます。と、昼夜逆転のため返信が遅れてごめんなさいm(__)m
低温試験と言うわけではなかったのですが…何というか、前回、東海道本線(琵琶湖線)篠原付近で撮影した時に、新幹線の線路にスプリンクラーが出ていたんですよ。
それで前回、どこかのサイトにて写されていたスプリンクラー、雪と新幹線500系を絡めたくて撮影に出かけたら、上記のような結果となって改めて1V、1系統の凄さを思い知ったと言うわけです。
考えたら、もっと極寒の地に向かうプロカメラマンもいるのでF-1の時といい、それが当たり前なのかも知れませんけどね(^^;
EOS-1から1Vに、以前から拝見していましたがついに変えるのでしょうか。
そうなってもEOS-1が私のように不調ではない限り、使ってあげてください。あれは本当にいい相棒でした。
EF 70-200/2.8L USMはISなしのほうが優秀だと聞きますね。画質の問題で、無しのほうが勝っていると。
私も欲しいレンズですが、今はそのまた先代のEF80-200/2.8Lを、光る川…朝さんからレンタルして使っています。
ではでは。
書込番号:10678156
1点

オールルージュさん、こんにちは〜。
まずは返信、ありがとうございます。
またまた、そんなこと言って、F6も似たようなプロ機ですえ(^^;
また極寒の地ではなくとも、ラリーや鉄道など、自分の得意としている分野でその性能を充分に生かしきってくださいよw
その関係では…私を「あの」姫様と一緒にしたらだめですw
あの人はまたもっと高山へいって、それで凄いお写真をだんな様と一緒に写してきはるのですし…ちょっとその技術を盗みたいですね(><)
電池は普通にローソンストア100で売っている、自社開発の単三アルカリ電池8本を装填していました。それでもカイロを使用したのは、以前撮影していた『五箇山』『白川郷』の経験が役に立ちました。
本人の防寒はちゃんとしとかないと、すぐに風邪を引く貧弱なボーヤですからね、私。。。
後は2時間以上撮影するのは、本人の根性あるのみです。
ではでは。
北陸地方へ行かれるのなら、『新疋田』駅、『南今庄』駅。
この2駅は私もたまに行きますが、結構いいスポットです!是非行ってみてください。
書込番号:10678192
1点

D_51さん、こんにちは〜!
まずは返信、ありがとうございます。
まあ、電子機器は1Vも一緒なので、できるだけ細心の注意を払っている(つもり)です(^^)
バッテリーね、本来ならリチウム電池を使っているKissやらデジイチの方が有利かとは思われたのですが、やっぱり単三の利便性には負けました。
電池の消耗がどちらも気になりますが、充電器が必要でない(買い換えればOK)な分、使いやすいです。
(ちなみにKissの電池なんて…50Dの電池よりも小さいNB-2LHなゆえ、ダウンしやすいらしいです。。。)
私の挙げたことは、ほんの一例としてお考えください(^^;
そんなところばっかりに使うカメラではなく、『思い通りに操作できる機種』なんですし、色々とデジとあわせて使ってくださいね。
ではでは〜。
書込番号:10678218
0点

BOSSさん、こんにちは。
まずは返信、ありがとうございます。
なるほどね、防寒ケースを手作りで…。それは愛情のこもったケースですね♪
ますます使いたくなったかもしれませんwww
是非そういう環境も整ったのなら、寒いところにも一回、足を伸ばしてみてください。
面白さがまた、広がりますよ!
ではでは。
書込番号:10678225
0点

こんにちは。
寒い中お疲れ様です。
私はEos-1を所有しております。
使い道は鉄道を撮っております。
基本的にはものすごい寒さの中では使っていなかったので、耐久性を体感したことはなかったのですが、さすがEos1系統。デジタル機がもたない中、しっかり動くなんて。
書込番号:10679476
1点

ごーるでんうるふさん、こんばんは。
>また極寒の地ではなくとも、ラリーや鉄道など、自分の得意としている分野でその性能を充分に生かしきってくださいよw
まぁ・・・温度関係以外だったらフラグシップ機の恩恵に授かってはいますが・・・
雨に打たれ、砂埃をかぶり、衝撃を受けています・・・F6もF3Pも。
鉄道板の方でssdkfzさんがよく冬の北海道の風景を紹介してくださっていますが、
ああいう写真も撮ってみたいなぁ〜という気持ちもある事にはあります。
日常の光景とはいえssdkfzさんもあの環境で撮影できるというのは凄いと思っています。
>電池は普通にローソンストア100で売っている、自社開発の単三アルカリ電池8本を装填していました。
なるほど、普通のアルカリでも方法次第では結構使えると言う事ですか。
現在F3のモードラMD-4にはアルカリを使っていますが、コレが低温でどれだけ持つか・・・・
もっともF3本体の電池さえ持てば撮影自体は可能ですが、最悪1/60秒で作動する緊急用機械式シャッターもあるので・・・・・
もっとも確実な動作を求めるのなら素直にフルメカニカルのFTbを持って行きますけど。
どうですか?ごーるでんうるふさんも機械式カメラを一台。
>北陸地方へ行かれるのなら、『新疋田』駅、『南今庄』駅。
>この2駅は私もたまに行きますが、結構いいスポットです!是非行ってみてください。
情報ありがとうございます、多分今度北陸に行くという時は同行者(弟)がいるので途中で撮影はしていられないと思いますが、
どのみち18きっぷが1〜2回分余ると思うのでそれを使って・・・
それにしても今改めてEOS-1Vの価格を見てみると結構安いんですね・・・
単体で最安値20万を切っている訳ですか。
F6が4万円以上値上がりしたのでなんかEOS-1Vがやけに安く、凄くお買い得なカメラに見えてきた・・・
と言っても2月に車検があるので大きな買い物はできませんけどね・・・・・
書込番号:10680066
1点

ごーるでんうるふさん、こんばんは
1Vを買おうと思いつつ、きっかけが無くて買えないでいます。
EOS-1を下取りに出しても、千円位にしかなりませんからね。。。
もったいないので、壊れるまで使うことになりそうです。
EF80-200/2.8Lは、私も持ってますよ。
ジーコレンズですが、意外とピント合わせ速いですね。
このレンズを下取りに出してEF70-200/2.8L(IS無し)を購入する方が
先になると思います。(子供の卒業式に間に合うか)
そうそう、純正防寒カバーあるんですね。
でも、二万円はちょっと高いなぁ。
書込番号:10680733
1点

オールルージュさん、おはようございます。
確かに機械式カメラだと、ダウンの心配がないので安全かもですね〜。
昨日もPCを買ったばっかりだというのに、ニコンF2ブラックの中古がペンタ部アタリありでも31,500円だと書いてあった時は、正直食指が動きかけました。
ただ、私はキヤノンFDに手を出しているので…出来たらSS1/2000以上が欲しい!って思ったら、結局は旧F-1しか選択肢がないんだろうなぁと思います。
まあ、ssdkfzさんはあっちの人なので、寒さには慣れていはると思いますが、それでもあの写真は知り尽くしていないと撮れない!というようなお写真ばっかりで、体力も、ロケーションも素晴らしいものでした。
北陸方面なら今は本気で撮影しなくてはならないのでは。
もし18きっぷが余っているのなら、本気で行かないと『雷鳥』の9両編成は撮れませんえ?
1Vが安くなってきたのはやっぱりキヤノンさんが今後、何をしそうか分かっているからだと思います(ToT)
それでもめげず、使い続ける奇特な人間がここのスレに2人は最低、いますからねw
先日も、スレの最初で述べた伊吹山のふもとで撮った写真(ネガ、PORTRA 400NC)の現像があがってきましたので、個人的には厳しい条件でも対象の輪郭がちゃんと写っていて、ちょっと満足しています。
ではでは…。
書込番号:10692505
0点

夜のひまつぶしさん、おはようございます。
そうなんですよ。ジーコレンズなのに、結構ピントが迷わないので80-200/2.8Lは使いやすかったです。下手したら100-300/5.6Lよりもピントに迷わなかったかも。
純正防寒カバー、果たして必要でしょうか・・・?
もしかしたら、十分な防寒対策を施したカメラ本体「だけ」のほうが、使い勝手はいいかも?と、あのカバーを見て思いました。
ではでは・・・。
書込番号:10692534
1点

F2が出てきたのでシャシャリ出てきました^^
(って1vの掲示板なので1vのレスですけど^^)
私は根性無し(笑)なので、そういう状況下での撮影はないのですが、温度が低いと
バッテリー以外でもフィルムの心配もありますね。
全部撮り終わり巻き戻す際、手巻きでは加減が出来るじゃないですか。ところがモーター
で巻き戻す1vはそれができません
高速にせよ低速にせよ一定の力で引っ張られるわけですから、寒さでプチンなんてなったら
シャレになりませんし。
余談ですが、私は普段も巻き戻しは低速です。電車とかバスの中で巻き戻しても、気に
なりませんので。
書込番号:10692597
1点

ごーるでんうるふさん、こんにちは
機械式シャッターは低温では粘りが出るかもしれませんね。
メンテナンス次第だとは思いますけど。。。
EF70-200/2.8L購入資金、何とかなりそうです。
後は、良い玉待ちです。(マップのはちょっと高いかな)
そうそう、キヤノンレンズ板でNewFD35/2用フードの話題が出てきましたが
私は花形フードを自作してみましたので参考に。。。
書込番号:10692692
1点

TTL2さん、おはようございます♪
まずは返信に気づかなくて申し訳ございませんでした。
初代EOS-1も使いやすいですね♪
この機種も所有していますが、背面のスイッチの使いやすさは初代のほうが上だと、今でも思います。
デジタルでも動かない状況でも、これで動くなんていいでしょ?
本当に、安くてオトクな機種だと思うのですが、AF一眼レフが不人気なのがネックですね〜。
是非この良さをもっと知ってもらいたいです。
ではでは・・・。
私もメインフィールドは鉄道とお花ゆえ、またよろしくお願いします。
書込番号:10701953
0点

D_51さん、おはようございます。
そうですね、やっぱり手巻きは自分で確認が出来るのはいいですね。
自動巻きではできないところまで出来るのが、マニュアルのいいところでもあって、悪いところでもあります。
確か1Vのカスタムファンクションでもその低速巻き戻し、高速巻き戻しの機能があったと思いますが・・・ちょっと確認取ってみますね。
ではでは・・・。
書込番号:10701977
0点

夜のひまつぶしさん、おはようございます。
まずは35mmの件、ありがとうございました。
案外シャープなんですね・・・これは意外でした。このレンズで、コダックのポートラを入れて撮影してみたらどのようになるのか、気になりますねw
それとEF70-200/2.8L USMの購入資金がなんとかなるようでしたら、行ってください。
今USMの恩恵を受けたら、ジーコには戻りづらいかも?
ではでは・・・
とりあえず不眠のため、今から寝ます。。。
書込番号:10701999
0点

とりあえず画像スキャンが出来上がってきました。
本体:もちろんEOS-1V(HS仕様)
レンズ:EF80-200/2.8L
フィルム:Kodak PORTRA 400NC
AEモード:シャッタースピード優先AE
露出モード:評価測光
補正:-1/3
AF:AI SERVO
SS:1/400
F値:7.1
上記の組み合わせで充分写せるので、結構極寒の地でも思ったとおりの写真が撮れます。
書込番号:10729308
0点

>スレ主さん
私も中古ではありますが1V HSを購入しました。
電池はNP-E2ですかね?
私の1Vには動作テスト用にオキシライド電池が入っていてビックリでした。
EOS-3ではエネループ8巻で使用しているので1Vもオキシライドが切れたらこれにしようと思っています。
NP-E2は供給をCanonが絶っているらしいのでヤフオクなどで中古でタレているのを購入するか悩みどころです。
コマ速10、3.6秒でフィルムが飲み込まれていくのを試してみたいとは思うんですが。
書込番号:10739091
1点

ごーるでんうるふさん
寒いなか、撮影お疲れ様です。
緊迫したシーンですね。
手前は・・・消雪パイプ?
北海道で水まくのは、スケートリンク造るとき以外、ありえなかったりします。
書込番号:10781216
2点

スキンミラーさん、こんにちは。
まず返信に気づいていなくて遅れてしまったことをお詫びいたします。
それとNP-E2ではありません。単なる単三電池8本、AI SERVOでした。
上記についてもキヤノンさんのHPを見てみますと、NP-E2の生産終了とも何も言っていないので当分は大丈夫かな・・・と考えています。
ちなみに秒速10コマを出来るものとしてはEOS-1NRSというものがありますが、ある意味バッテリーを変えなくとも使えるものとして、いかがですか〜?
私としては非常に気になる一品です。
ではでは。またよろしくお願いします。
書込番号:10782800
1点

ssdkfzさんこんにちは〜♪
そうですね。出ているのは融雪のためのスプリンクラーでした。
そりゃ、北海道の旭川では-30℃でかつ、水で濡れたふきんも振ったら凍るというようなところでしょ?それと比べてはダメですよwww
ひたすら撮影まで待機する事2時間・・・は、辛かったです(><)
書込番号:10782813
0点

ごーるでんうるふさん
撮影現場の雪、結構ウェットな感じでしょうか。
実は一番たちが悪い撮影状況だったりしますね。
こちらは寒い代わりにドライな雪ですから、多少の雪でもブロアーで飛ばしたりしています。
法面で滑って、F3を雪の中に突っ込んだり・・・(^^;
水で融かせるくらいの雪ということは、降ってくる雪もシャーベットに近いとか。
雨具の用意も必要だったりして。
また防寒服泣かせだったりもしますね。
2時間待機は・・・足踏みするなり、そのへん歩き回るなりしないと大変です・・・
腹も膨らせてないとね・・・
空腹は堪えます。
書込番号:10784173
1点

ごーるでんうるふさん
なるほど普通に単三電池で寒冷環境で撮影されていたのですか。
自分も連休テーマパークで撮影し、動作テスト用のオキシライドは全て抜けました。
今はエネループ8本で使用しています。
1N-RSというのもチョー格安でコマ速機なので悪くないですがデジ一同様、
ペリクルミラーのゴミとりで苦戦しないか二の足です。
書込番号:10786255
1点

ごーるでんうるふさん、こんばんは。
富山では道路の融雪に水を使ってます。
これが止まると、凍結して逆に怖いです。。。
やっと、撮影に出かける余裕が出来たので、EF70-200/2.8Lの試し撮りが出来ました。
久しぶりのEOS-1だったのですが、シャッターのレスポンス良すぎ。
書込番号:10800568
1点

ssdkfzさん、こんにちは。
で、実は北海道のほうはそんな『ボタン雪』ではなく『粉雪』(レミオロメンではありませんw)だったのですね。
なのでブロワーでも吹き飛ばせるということで。。。
うらやましい。
北陸・近畿の雪は粉雪も多いですが、積もるとなるとまずこんな『ボタン雪』です。なので、雪で動けない・凍結もさせないようにスプリンクラーを撒くという手段が多いですね。
基本的にこういう厳寒な土地に出かけるときは白のダウンジャケットを着て出撃します。
で、おなかを膨らませる&飲み物を準備して、貼らないタイプの桐灰カイロ(これはSEIZ_1999さんがおっしゃられるにはあんまり有効な手段ではないらしいですがw)を3つくらいもって、撮影地でガタガタ震えながら待っています。
もしもう少し寒さ対策にいいのがあったら、またモンベルやアルペンの世話になるんだろうなぁと思いながら、今年も何回か、こういった極寒の地で撮影します。
最後に…いいですね。雪の気動車とモノクロ。
これはT-MAXでしょうか?それともネオパンでしょうか?もしよろしければ教えてください。
500系新幹線で実験します♪
書込番号:10805169
1点

スキンミラーさん、こんばんは。
老婆心ながら一言。
オキシライドはやめといたほうがいいです。
初期電圧の関係で、カメラに悪影響を与えることがあると、昔キヤノンさんに質問したときにそういった回答が返ってきましたのでオススメしません。
これもエボルタに変わって、初期電圧もマシになったゆえ使えると聞きますので、出来たらそのほうをお勧めします。
エネループのほうは今のところ、そんなに問題がないようですね。
ちょっと気になりますが、いかんせん高い。。。
しばらくは今の電池でがんばりますよ、私(ToT)
ペリクルミラーのゴミ取りに関しては私も気になりますので、今度所有者の光る川…朝さんに質問してみたいと思いま〜す♪
ではでは!
書込番号:10805227
1点

夜のひまつぶしさん、こんばんは♪
そうですね。融雪もいいのですが、その後の凍結も怖いので雪の運転がオチオチやっていられないというのが悲しいですね(><)
でも城端線から見た『立山連峰』が美しいゆえ、また富山に突撃したいです。
寒いところで使うには、やっぱり本体が安定した奴はいいですね。
かえってこのカメラであかんようだったら諦めがつきますしね(^^;;;;;
また撮影されたものがUP出来るようでしたら、見たいと思います。
ではでは。
書込番号:10805280
0点

ごーるでんうるふさん
こちらでボタン雪は・・・あまりないですね。
初雪や11月の雪がそれに近い?
今時期はさらさら・パウダースノウです。
水気がなく軽い代わりに、雪だるまは作れません・・・・
よくみたら、雪の結晶そのものが降ってることも・・・
(ちりのような、細かい雪)
いったん、水を撒くとなると、出しっぱなしなんでしょうね。
たまに、そういうシステムの駐車場がありまして・・・・
2階建て、スロープのところで水を撒いていたのですが、厳冬期ゆえ、路面部分が融けずに凍ったまま。
車で登ろうとして登れず、そのまま後ろに滑り落ちた(前進なのにバック)ことがあります。
後続車両がなくてヨカッタ (^^;
手もみ式のカイロ?
あれは使い物になりませんね・・・
ずっと揉んでなければならないので。
それでも、D700キャンペーンの際、ニコンで用意したカイロは結構重宝しました。
立ちんぼのまま、待機でしたから。
そうはいっても、燃料式のカイロも使ったことないんですが。
仕事で一日中雪原にいるときも、カイロの類は持って歩いたことないです。
チョコレートを持って歩くくらいでしょうか。
のど乾いたら、その辺の雪を食べたりして (^^;
(本当にきれいなところに限ります)
モノクロは・・・
最近のモノクロ現像の出来が悪いので、ネガカラー現像タイプのコダックBW400を使ってます。
モノクロは昔、自分で現像してまして、ネガ濃度はリーダーの黒い部分を透かして景色が見える程度でやってました。
(ハイエストライト部分が白くなるような濃度)
ところが、最近のネガ、透かしても景色が見えないような濃度のことが多い感じなんで・・・
現像過多、ネガカチカチでトーン出てこない!
文句言ってもしょうがないので、安定品質のネガカラー現像タイプを使用することに。
T-Max現像だと、そんなこともないとは聞きますけど。
時間があれば自分で現像するのが一番かな〜とは思います。
私の現像タンクは、あまり人気のないキングの片溝式です。
雑誌を見るとたいてい、ステンレスだったりしますが・・・
定着液を出して水洗、リールからネガを外して結果を見るのが緊張の一瞬でしたね。
その昔、ネオパンSSはISO200で使うのがいいと、ものの本に書いてあったので、ISO200で使ったこともありました。
1〜2ヶ月でコダックのトライXがメインになったので、あまり試しませんでしたけど。
書込番号:10805562
0点

夜のひまつぶしさん、オールルージュさん、ssdkfzさん、D_51さんをはじめ皆様、お暇な時間を割いて書き込みをしていただき、ありがとうございました。
雪への対策、マニュアルフォーカスカメラのヒントなど、ほぼ全て参考になりました。
またこのスレッドを参考にして、今後も1Vを使い動き物も、寒いところも、暑いところも、風景も全て撮っていきたいと思いました。
ssdkfzさん、最後のレスへの返信ができなくて申し訳ございませんでした。
また次の機会にでも、手もみ式のカイロとは違う、ニコンさんで配布されたカイロのことなども教えてもらえたら幸いです。
では、これにてこのスレッドを終了させていただきます。
書込番号:10972195
1点

ごーるでんうるふさん
締められたのに、なんですが・・・
>手もみ式のカイロとは違う、ニコンさんで配布されたカイロのことなども教えてもらえたら幸いです。
書き方が悪かったかもしれませんが (^^;
普段使い物にならないと思っていた手もみ式、ニコンのキャンペーン時に配布されたものは、同じく手もみ式ですが、待機時間が長かったので使えたな、ということでして・・・・
その同じところ、SL重連があったので行ってきましたが、氷点下24〜17度くらいだったんですが、何の準備もせず、1時間以上待機・・・
寒かったです。
手もみ式カイロ、待機して、手もみしている暇があるなら有用ということで・・・・
書込番号:10973188
0点

ssdkfzさん>
了解。その意味だったのですね。
締めたあとにでもこう返していただき、ありがとうございました。
…本当なら2週ほど前にでも荒らされる前にしめるべきでした。。。
書込番号:10973431
1点

7Dを購入されても、デジタルの板で、論客ぶりを発揮して下さいませ。
書込番号:11066440
0点

Fー1の新同品やAランクの個体は、少々値が張りますが、新橋のファースト商会さんで扱ってますよ。
書込番号:11071846
0点

スレッドマスターさん、Fー1を、ご購入になりましたか?
使用感を、お書き下されば幸いです。
書込番号:11798993
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
今日、中古のDK17Mを買いF6につけました。
けられるといいますが、私は裸眼なのでそうは思いません
ただ生憎にも、メガネかけてアイポイントが離れているとけられるかもしれません。
そうですね・・・裸眼でめいいっぱい四隅を見渡せることが出来ます。
これは僕の感想なのであてにはならないかもしれません。
0点

続く・・・
DK17Mを付けると
違和感なくファインダー倍率が上がりピントはつかみやすくなります。
何よりも像が大きく見えMFカメラと本当に肩を並べられます。
僕の満足度120パーです。
書込番号:10585374
1点

私は、眼鏡を使用しており、F6に、マグニファイングアイピース+アイカップを付けているので、ファインダー内の四隅が若干ケラレます。でも、ファインダー倍率の拡大は、見やすいので重宝しております。
アイポイントの長い、F3HPだと、ケラレなく見渡せますので、案外、同機種に最適なのかもしれません。
書込番号:10585500
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
あえて弱みと思うところを書きます。
F6は・・・・ファームウェア更新するまでは単体でのバッテリー管理が・・・
これは過去のレスにたくさん書いていますね。
私のカメラでは
DX読み取りが頻繁にエラーになり・・・
時たま時計がリセットすることもあり・・・
MB−40装着時は稀に電源が不安定になり・・・
手入れが悪いのか、電気製品これが当たり前と思い・・・
相談半分・・・・疑い半分
保障が切れる直前・・・・修理に送ってそれ以降はノートラブル。
他はAF-ONの周りを囲んであるゴムが剥がれ・・・
修理屋さんに聞くと「手に脂が多くて伸びたのでは?」と
確かに脂が多いほうかも知れません。
D700などのようにプラスチックで囲めばこれはなかったかも知れませんが
ゴム巻きは感触などを優先した結果だろうと・・・。
ここまで!!!
個人的に重宝している点・・・
CSMで
MF時ファインダーのフォーカスエリア点灯OFF・・・
半押ししても光りません。
MFカメラを使っている感覚で使えます。
良いところをあげれば・・・
よくできたカメラで・・・撮り易いカメラです。
果てしないので・・・・
それでは・・・・失礼。
0点

・F6使用。丸5年。私もF6の弱点?のひとつご披露。それ以外は、すべて満足。
・加齢により、だんだん、「重い」と感じるようになりました。(笑い)
(通常使用形態:光景人物スナップ主体:F6+50/1.4D+プロビア100F)。
・こういうのもあるのをご存知でしょうか。私は知りませんでした。
加齢による、「ヘバーデン結節」:(指の第一関節の痛み)。
1802年 英国人医師ヘバーデン氏指摘。女性に多いとか。
>・この疾患は加齢に伴ってみられる変形性関節症の一つです。
>・他の関節にまで広がるようなことはありません。リウマチではありません。
>・個人差はありますが、数年のうちに症状は落ち着きますので気長に治療を
> 行ってください。
・いろいろ、智慧と工夫と努力、をしながら、毎日、写真撮って楽しんでいます。(笑い)
書込番号:10545108
2点

弱点が目立ったので、5年間(今後も)購入を控えました。
・ファインダー
交換出来ないのは構いませんが、倍率は頑張ってほしかったですね。
Asahi-LXと同じ0.9倍にしてくれとは申しませんが、せめてF3と同じ0.8倍。
しかしD3でさえ0.7倍ですから、F6の0.74倍はニコンの現行品で一番優秀です。
・ミラーアップ
手動で機械的にやるわけではないんですよね。
レリーズ毎に降りてしまいます。対称型をどうやって使えと言うのでしょう。
・Error
CPUレンズを装着し、絞り環を動かすとエラー表示になります。
エラー表示になるのは構わないんですが、シャッターが切れないという、おかしな仕様です。
この辺りは京セラNシステムや松下FTSを見習ってほしかったです。
細かい企画ミスは多いんですが、基本的には良いカメラです。
店頭でデジタル一眼レフを触った後には、口直しにF6をいじって帰ります。
とても満足です。
・UI
人間工学に基づいたのかとても握り易いです。
・フィルム コマ間の焼き込み
デフォルトで、撮影情報を記録出来るのは良いことです。
今までだと別に裏蓋アクセサリーを買い足す必要がありますし、しかもやたら分厚いんです。
最近、銀塩の新製品が出たと思ったら、懐古主義に走った製品ばかりですね。
最新テクノロジーを投入した銀塩を出してくれるのはニコンとマミヤくらいなもんです。
書込番号:10546586
2点

弱点・・・・・・
・10ピンターミナルにリモートコードが付けにくい。
・MB-40のセレクターがF6本体のセレクターより硬くて違和感がある。
私が思っているのはそのぐらいでしょうか・・・・・・
後はほぼ文句なしカメラだと思っています。
書込番号:10547107
3点

Eghamiさま、こんばんは。ファインダーの倍率はF3を覗いた後に見ると小さく見えます。確かに小さい(笑)。でも小さい方が構図の決定(画面全体の見渡し)が個人的に容易なメリットがあると感じていますのでコレはコレでいいかなと。
ミラーアップは確かに機械的な機構にしてレバーで跳ね上げで使えるF3みたいなタイプが私も嬉しいです。だけれども歴代のEOSシリーズのフィルム機にはF3みたいにレバー跳ね上げ式のミラーアップは一台も無いと思いましたが・・(汗)。
CPU内蔵レンズでは絞り環を最小絞り意外にするとエラー表示になりますが、それはコマンドダイヤル(カメラ側)設定だからです。仮にこの設定でシャッターが切れる機構にしてあったら装着しているレンズのその時の実絞りが最小絞りになりますのでエラー表示でシャッターが切れないのは良心設計です(エラーと表示されないで「絞り環を見てよ」なんて表示の方が判りやすいですが)。カメラ本体で設定を【レンズ絞り環設定】にすれば絞り環で設定出来ますよ。追記すればニコンの機械的な絞りのシステムはレリーズタイムラグが有利です。キャノンEOSの絞りのシステムでは既にタイムラグの限界がありますので!!。
話が飛躍しますがF6を是非買って下さい普B
書込番号:10547566
2点

オールルージュさまお久しぶりです。こんばんは。確かに10ピンレリーズは、はめにくいですね。焦ってグリグリするもので当方のF6側の接続プラ部分は、ささくれ状に削れてます(笑)。場所的にも制約があるのでしょうがカメラ前面にあるのは如何なものかと・・三脚に固定して構図決定してからレリーズ装着が一般的かと思いますので、せめてマルチパワーバッテリー(MB−40)の後ろにも接点を設けて貰えて要れば・・その点F5カメラはここは便利です。
書込番号:10547658
1点

Eghamiさん、はじめまして。
深夜に恐縮です。
ファインダー倍率の件ですが、倍率を上げる純正アクセサリーがあります。
マグニファイングアイピースDK−17Mです。倍率を1.2倍に拡大します。ファインダー内表示の一部がケラレますが、LX並の倍率になります。
このアクセサリーは、F5やF3HPにも使用出来ますよ。
書込番号:10549718
3点

不満点を探してみたのですが、これと言って思いつきません。
強いて言えば、液晶画面をカラーにすれば、綺麗かな。でも価格が上がるのならこのままのほうが。
書込番号:10550229
2点

> ほびおんさん
> カメラ本体で設定を【レンズ絞り環設定】にすれば
むむ、そうだったのですか。これは私の勉強不足です。
実際にCPU付を使う時は、細かい絞り値(1/2や1/3)を設定出来るコマンドダイアルを使うと思います。
ミラーアップの件も、対称型レンズは大判用しか所持していないので、私には関係のないことです。
しかしですね。使わなくても欲しい機能なのでレンズ絞り環設定は嬉しいですね。
バカですみません…。
> おーるどまねぇーさん
昔、F4でDK-17Mを使っていましたが、構図確認に苦労したのを覚えています。
そもそも30年前と言えども、各社の一眼レフは0.7x倍も多かったので、私の要求は異常なんですよね。
その異常なユーザーに対し、わざわざDK系のアクセサリーを用意してくれるニコンには頭が下がります。
ファインダーをのぞいた時、その映像の広がりようが一番のカメラを使ってみたいと考えていました。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2009-09-27
よくよく考えれば、DK-17MでLX以上になりますから、既に実現していました。
DK17Mは、周辺の歪みが気になっていましたが…。
欠点だらけのカメラが、一夜にして、非の打ち所のない完璧なカメラになってしまいました。
書込番号:10552226
3点

F6も発売から、五年経過しましたので、マイナートラブルを修正する意味でも、マイナーチェンジして頂ければ有り難いのですが…(客観情勢を鑑みれば可能性は低いでしょうが)
書込番号:10554555
3点

皆さん、今晩は&お久しぶりデス。
とりあえず「意外とずっしり重い」ってところが欠点かなぁ…(^_^;)。
最近ぜんぜん撮影に行けず、プロビア100Fを装填しただけの(フィルムコマ数は1のまま)F6+VR105マイクロは枕元で埃を被ってマス…(+_+)。
書込番号:10554732
4点

>板主さん、オールルージュさん、今晩は。
個人的に、F5の購入を一番躊躇させているものは、『銀塩メディアが製造完了になるのでは・・!』との恐怖です。
よって、近未来を想定して、デジ一眼も使用できるレンズを選定購入しています。あと、確かにF6は、重そうですね。D50でも、シグマの150mm~400mm f4~5.6をつけて、振り回したら、画面はブレブレでしたから、F6は・・・。しかし、iso800に設定した甲斐あって、画面上ではブレは一つもありませんでした。ただ、恐ろしいことにRAWデータが抜けているコマが一つありました。
シリコンメディアでも、現像する形にして、銀塩との整合に努めていますが、現像ソフトをまだ入れてません。(笑!)
皆様の正直な、レポートは参考になります。(これ、インストールしたてのOpen Suse 11.2 で書いてます。改良されてIMEも賢くなり、全体としてMACの気分です。)
書込番号:10554811
1点

リナ太郎さんよ、F6のスレで、フィルムが無くなるから…って言うレスは、おかしいわな。
第一、スレ主に失礼だ。
デジに行って蘊蓄を語りなよ。
フィルム無くなるまで、使うユーザーもいるからね。
書込番号:10555586
1点

>あと、確かにF6は、重そうですね。
そうかなぁ〜 プラボディのデジタル一眼は別として、金属ボディのデジタル一眼と比べてもそれ程重量に差はない様な気もしますが...... (^^;
それに、フィルムが製造終了云々のコメントも、余り説得力も無い様な......
と云うか、本当のところ、フィルムのラインアップに関する実情は殆ど何もご存じない様な気も...... (^^)
確かにコダックはほぼフィルム(に限らず写真全般?)に関しやる気を失ってますが、イルフォードなどは依然として元気にモノクロ感材を供給してくれてますし、富士もしっかり銀塩感材の供給を続けてくれてますよ
>シリコンメディアでも、現像する形にして、銀塩との整合に努めていますが、
これもいよいよ意味不明 (^^;
RAWでの撮影のことを云ってるのだとは思いますが、銀塩の本質をご存知の方なら、RAWー>TIFFの変換自体には、銀塩の現像とは何の整合性も無いことはご存知のはず(デジタルの記録フォーマットの変換を『現像』と称しているのは、あくまでも便宜上のこと)
スレの趣旨の戻って...... (^^;
F6を使って敢えて弱点....... って、何も思いつきません (^^;
しいて無理矢理挙げるなら、『電池が無いと撮影出来ないこと』位でしょうか? (^^)
書込番号:10556263
3点

こんにちは。
スレ主に代わりまして、リナ太郎さんへ名指しでアドバイスをさせて頂きます。
>F5の購入を躊躇
F6の間違いですよね?
そうですよね。壁にクルマをぶつけたら、悪いのはクルマですもんね。
「いや、壁のやつがこっちに寄って来たんだ。くそぉ壁のやつめ、どうしてくれよう」
ハイ、それもありです。ごもっとも。
んー・・ブレますかぁ・・
カメラではなく、ブレないように工夫するのがあなたの大切な役目なんですが。
書込番号:10556326
1点

フィルムってイイなぁ〜。夢がある!カルトチックに思われるかもしれませんが。残したいその時間をタイムカプセルのように留めてくれる気がして・・。10年後・20年後〜に見てノスタルジーと言うか哀愁みたいなものを強く感じれると思うんですよね、個人的な捉え方ですが。フィルムファンにはこのシステムを無くさない為にも中古もいいけど新品でもフィルムカメラを購入してもらいたいです。勝手な見解ですが・・。
書込番号:10556772
1点

ホント、よくできた素晴らしいカメラです。心底惚れてます。
ただ、パトローネをフィルム室に入れるのが、今だにすんなり入りません。
何かの本か取説だったか、入れ方のコツが書いてあったような気もしますが…
皆さんスムーズに入りますか?
書込番号:10557596
2点

先週フィルム一本同時プリントにしたのに続き、本日はフジのバラ板紙レンブラントで四つ切サイズ10枚のプリント(F6にて撮影したネガから)をお願いしてきました。
フィルムと印画紙を微力ながら使い続けます。
とりあえず。
書込番号:10558648
1点

>こんばんは。
元の掲示に戻って、書き込みます。F6は、電子化が進んだ極致なわけで、弱点とご指摘のてんが、それに関わる部分が多くをしめると思います。すこし前に戻って、New-FM2あたりを、サブ機として使用してみると、面白いのではないかと思います。
フイルムでの、撮影の方がやる気と充実感が、比較にならないほど高いと感じています。
書込番号:10559672
1点

>18RGさん。
説明不足ですみません。ジェット機のアクロバット撮影したので、レンズは手持ちで以外不可能でした。ISO800にて、ファインダー上はブレ放題でしたが、撮影画像はブレていなかったと言いたかったのです。F5ではなく、F6でした。すみません。
書込番号:10559730
1点

シャッターダイヤル式のカメラは、全般的に信頼性がある気がしますね。それも機械式であれば突然の機能不全も起こりにくく、仮に故障しても騙し騙しに使える事で撮影をしのげる事は大きいと思います。私がF3があるのにF6を購入した最大の理由は中間シャッターが使える事・Gタイプレンズが使える事です。F6は使える良いカメラですが、理想は機械式で中間シャッターが使えるF2カメラが最高のカメラと感じて止みません。それとGタイプレンズはF5カメラ以降とデジタルカメラにしか使用が出来ませんので事実上マウント変更されたようなもので、それが真綿で首を絞められてる気がして・・。今後発売の企画品以外は全てGタイプでしょうとの事(ニコン販売員さま談)でこの流れは止めて頂きたいです。絞り環が有ることで絞り1/3ステップよりも無限に微調整出来るメリットも有りますので。段階露光出来ない一発撮り時に1/3絞り込むか開けるか迷った時にその間を選べるフレキシブルさが非常に有難い。
書込番号:10559931
3点

こんにちは。
>パトローネをフィルム室に入れるのが、今だにすんなり入りません。
知人にもそういう方がいます。
ニコンのカメラを色々使ってきた人から、
よく聞かれる台詞だと思います。
私はすんなり入るのです。
F6が初めて買ったニコン機だからでしょうか。
不満があるとすればそれは、F6にフイルムを入れるとき、
フイルム先端をオレンジの指標にしっかり合わせて裏蓋を閉めないと
装填エラーになってしまうことが多いです。
急いでフイルムを交換するときには失敗しやすいですね。
EOS-1vHS は、オレンジ指標の前後におおざっぱに合わせても、
フイルムを自動ローディングしてくれるので
寒冷地での撮影はキヤノンを使っています。
最近になってやっと、F6のフイルム装填のコツが解ってきました。
それとF6のコマズレにはもう慣れました(^。^)
そのおかげで37〜38枚撮影できますからね。
書込番号:10562042
1点

みなさまたくさんのレスありがとうございます。
確かにF6はF〜F3までのカメラから比べると重たいですよね。
よく言えばずっしりしているけど・・・現代でしっかりして軽量なハイテクなカメラは何かを犠牲にしなくてはならないという難はまだまだありますが・・・
フィルムがなくなる心配・・・これもまったく心配してないわけではなくて・・・むしろ僕自身はデジタルの便利さに流れて「個人的なフィルム撤退」が怖いのが先立ちます・・・(笑)
レリーズのところは確かに挿しにくいですね。D700あたりのカメラから比べると・・あれ?っていう感じはしなくもないです。慣れ次第と考えています。しかし何でああいう設計にしたかは分からない。ニコン側の意図はなんでしょうかね。
F6のファインダー倍率・・確かに少し低い感じはしなくもないです。
0.74倍・・・健闘しているのは分かります。僕自身は裸眼が多いので0.8倍は欲しいです。昔F−301を使っていましたがこれが0.8倍以上あったような気がします。しかし考えようによっては構図を端から端まで見やすいとも言えます。
視度調整がないと倍率は上げれるという話をどこかで聞いたことがあります。僕は辛うじて目は見えるので倍率重視にしたいところですが・・・色々な人がいますからそうも行かないのでしょうね。
DK-17MはF3HPにも挿せるはずですが、視度調整がなかったので事実上は使えなかった?
ような気がします。知人から借りたF5に付けたときノーマル(工場出荷時)より視度の位置が思い切り変わったような・・・記憶が正しいかどうか分かりません。・・・悪しからず。
F6にDK-17Mを買おうかどうしようか悩んでいるところです。5000円近いアクセサリーですから。
F6は車で言うところのカーナビからCVTにABS、VSC(横滑り防止)エアバック、電子制御なんとかかんとか・・・などなど・・・とにかくハイテクフル装備のカメラです。そこに来てメンテナンスフリーに近いカメラで、ある意味出来すぎて、面白みがないともとれなくはないです。年式は新しいほうでそれに見合うだけの安心感はありますが・・・裏腹にフィルムカメラ特有の怖さ?がないからそういう意味ではデジタルカメラに近いかもしれません(笑)
だから・・・何のコンピュ−タもないメカニカルカメラに走りたくなる気持ちはあります・・・F6があるからいらない。と言い聞かせて何度も中古カメラ売り場から退いたやら。不便な?カメラが欲しくなる病気がすぐそこまで来ています(僕は)・・・
シャッターダイヤル式のカメラのほうが別の意味で安心感がありますね。
F6を買う前に少しの間F5を借りて使っていました。F5の前はEOS5を使っていました。F5になってからフィルムが最初は入れにくかったことを今でも覚えています。慣れている人は簡単に入る。なんでやろ。とにらめっこをしていました。
ちょっとしたコツが必要ですが・・・今となっては当たり前になって気にもならないです。
GタイプレンズもAF−SVRレンズも露出ステップが1/3EV(1/2EV・1EV)刻みで使える点もF6(F5もそうかな)は便利ですね。VR70−200あたりを取り付けたらなかなかカメラらしいカメラになりますね
まったく逆の言い方ですが、F6の弱点は出来すぎたゆえの一種の面白くなさがあるようにも感じています。
書込番号:10562237
2点

現行品として、銀塩AF一眼レフは、1VとF6しかありません。
1Vが来春に発売十年を迎える事から、キヤノンのドライな社風を鑑みれば、不況・銀塩需要の低迷・円高を理由に、更に、1Vの電装系も、鑑みれば、来春あたりをメドに製造中止が考えられなくもないでしょう。
F6は、1Vより、後発機種なので、後、数年間は製造をするでしょう。1Vが仮に、製造中止となれば、マイナートラブルはあるとは言え、F6が最期のAF銀塩一眼レフになる故、弱点にも目をつぶらなく無ければならないでしょう。
書込番号:10585639
0点

> バークシャ-A株さん
> 現行品として、銀塩AF一眼レフは、1VとF6しかありません。
誤:現行品として、銀塩AF一眼レフは、1VとF6しかありません。
正:現行品として、ライカ判銀塩AF一眼レフは、1VとF6しかありません。
F6よりも後に発売された銀塩AF一眼レフとしては
・Hasselblad H2F
・Mamiya 645AFD3
・Rollei/Sinar/Leaf Hy6
しかしハッセルはH3D/H4Dとして、マミヤは645DFとしてデジタル専用ボディを出していくようですし、フィルム&デジタル兼用機の今後が危ぶまれます。
書込番号:10587866
1点

Eghamiさん、こんばんは。
ご丁寧にも、ご指摘頂き、有難うございます。
書込番号:10589368
0点

nikonカメラキチガイ様
12/5に東京中野のフジヤカメラ主催のMr ニコンこと後藤哲郎氏の講演会にいってきました。
後藤さんから、F6はフィルム最後のカメラになるかもしれないと思って作った。でも皆さまのご要望が強ければF7はつくります。シャッター部分の構造が難しいので、造れる人が居る間という限定あるけれど、という趣旨の発言がありました。
講演会が終わった後、後藤さんにF7是非よろしくお願いします、と直訴しようかと思ってもみましたが、至高のF6を手にしている今、フィルム一眼にこれ以上の何を望むのかと自問してみて、お願いするのをやめました。
電池で駆動すること、10ピンジャックが不便な場所にあること、これ以外にこのカメラに不満などありません。ただひたすら撮影することに集中できる最高のカメラと今は思っています。仮にF7が誕生し、これらの不満(ソーラー充電可能とか、自動巻き時計のように自動充電できるとか?)を解消できたとしても、これらのマイナーな改良が施されたF7がF6を追いやるほどの出来栄えになるか、と考えてみるとそうはならないのではないかと思っています。
書込番号:10601406
0点

現状の銀塩を取り巻く環境を考えると、F7は難しいかも知れませんね
ただ、デジタル成長著しい時期にFM3aを出したニコンです、最後の最後で
逆ギレして、デジバック装着可能なフィルム一眼みたいな物を、F7として
開発・発売するかも知れません。
後藤氏のおっしゃるように、シャッター周りなどはデジイチとは違った難しさが
有るようですし、フィルム給送メカニズムというデジイチには無い職人芸的なメカが
有るので、技術の消失を考えると、フィルム一眼を開発するなら早いほうが良いでしょうね
一度失った技術を取り戻すのは大変ですし、SP復刻の時のようにOBに技術指導を受けるにしても
限界が有りますから。
畑違いですが、SLの部品や台車は、現在の車両製造技術では素材や部品製造の技術自体が
既に無くなってしまっていて、新造はかなり難しいそうです。
台枠を新造したJR九州の58654号機は、技術的に相当妥協したと思いますよ。
書込番号:10607326
3点

nikonカメラキチガイさん、こんばんわ!
F6を使用してきて、判った弱点。
オールルージュさん、ほびおんさん、zashitereさんと同様、10ピンターミナルにリモートコードが付けにくいことくらいですね。
その他はいくら考えても無いですねぇ。バッテリの問題がどうのこうのと過去スレにありましたが、私の個体にはそういうことが無かったです。
DX読み取りエラーも無いですし、時計リセットも無いなぁ。(^^)
下記、横レス失礼します。
zashitereさん、こんばんわ。
後藤哲郎氏の講演会があったのですか!知りませんでした。行きたかったなぁ。
『F6はフィルム最後のカメラになるかもしれないと思って作った。でも皆さまのご要望が強ければF7はつくります。』というコメント、深いですね。
F6は完成度の高いカメラという自信と、ニーズ次第では後継機製作するぞというニコン気質。
私にとっても、F6は最高マシンです。これを手にすることが出来た幸せをずっと抱いていたいです。ニコンさんとこの機種を進めてくれた価格コムの皆さんにありがとうと言いたい。
書込番号:10610963
2点

申し訳ありません、「シャッター部分の構造が難しいので、造れる人が居る間という限定あるけれど、」の「シャッター」部分は、「フィルムの巻上げ」の書き間違いです。
ピンコード接続部がボディ横に移動し、デジタルパック交換可能なF7をF発売55周年を目標にでも実現いただけると、少なくともこのスレに書き込んだ人くらいは予約購入されます、かね。
書込番号:10611228
0点

皆様こんばんは。
デジタルパック交換可能なF7でも、先祖帰りしてメカニカルシャッター搭載のF7でも、私は購入したいと思います。
書込番号:10615030
0点

>こんばんは。
F7の話題とは、驚きです。そうです。デジタルバック交換式のF7なら、購入予約でしょう。
もはや、職業写真家向けの効率最優先的発想ではなく、使う楽しさ、とか精神性の深さ、充実感、とかを最優先したカメラなら大歓迎です。
Lica M8などは、巻き上げレバーがあり、昔のレンズも使える。欲しい人は、高くても買っているわけで・・・。
書込番号:10616173
0点

>バークシャーA株さん。
不勉強ですみません。
まあ、お値段からして、購入圏内に入りそうもない機種で・・・。
書込番号:10618176
0点

F6の画像一部アップします。
みなさまレスありがとうございます。F7が出るならば一体どんな機種になるのでしょうね・・・出ても買えるかな・・・F6をロングセラー機にして将来性の心配を払拭してもらいたいものです。
こうしてほしいああして欲しいという欲は尽きないところです・・・。
AFーONゴム剥がれ(ぺらぺらしたので外しました)とバッテリー室の(MB−40)マイナス側のリングが(画像左下)外れました・・・。近日修理に持って行きます。
F6って意外とデリケートなカメラにも感じますが・・・使い方が荒いのかもしれません(汗)
書込番号:10632680
3点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS Kiss 7 ボディ
縁あってEOSKISS7とEF50F1.8だけ使っています。
EOSKISSは初代と、最終であるKISS7・・・
雲泥の差です。EOSKiss7はAF早いですし、フォーカスエリアの操作性も抜群(この点はEOS-1Vよりも好きかも)おまけに軽いときて、秒3コマ・1/4000秒まで切れる
高性能。燃費もいいです。散歩カメラにはちょうどいいカメラ・・・です。
みなさんのEOSKISS7は今も現役で使っていますか?
0点

現役ちゃあ現役、でしょうか(^^;)
たいがい EOS 7s が出動してしまいますが、手に届くところにちゃんとバッテリも時計も合わせて、
後はフィルムを入れるだけ♪で置いてありますよ。
最終は、春に尾道に持って行ったかなぁ…(^^;;;;;;;;)
※まぁ、それ以降、片手で足りるほどしかフィルムを使ってない、という話もありますが…(−−;)
New kiss をまず買ったけどあげちゃって、次に「最終機」ということで kiss 7 を、
そして純正28-105IIレンズ付で¥5,980だったんで、kiss5を衝動買い。
kiss7 はほんとにいいカメラですよね。KDNとほぼ同じ感覚で使えます。
書込番号:10533895
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
ベルビア100Fにて、広角28oで撮影しました。
鮮明さには、少々欠けるものの、色合いは実に良いです。
絞り優先で、だいたいF9〜11ぐらいです。
手持ち撮影で、アンダーになるか、手ぶれを起こすか心配でしたが、信頼できました。
湖にて、手こぎボートをかり、過去のEOS40Dの渡辺謙さんのCMみたいに、雰囲気を楽しんできました。
スキャンは、MP980にて行っております。
デジタルのように、カメラ本体や、ソフトで加工出来ない分、本番の意気込みは、違いますね。
なんか、ブログ状態で申し訳ありませんが、フイルムカメラを楽しんでいます。
2点

…どう返信すればいいのかな?
色彩はやっぱりベルビアらしいですね。
1Vも使っていけば露出や色んなものの勉強になるので、大変有意義なものになるかと思われます。
私はこれとEF 28-70mm F2.8L USMで先日結婚式を写していました。
ストロボを使用した場面が多くて動揺しましたが、ポートレートが不慣れながら本体のがっしり感と使い慣れた機能に全てを任せられる安心感があって、ある意味デジのKissDNよりも頑張ってくれました。
最後になりますが、このときの撮影データを知りたければキヤノンさんのSCにフィルムと共に持っていったら、SCでその時のデータは出してくれますよ。
値段は残念ながら聞いていません。
書込番号:10483395
0点

ブログ風や、エッセイ調で、皆さん、クチコミをされているので、スレ主さんのお好みスタイルで宜しいんじゃないですか…
書込番号:10483644
1点

返信有り難うございます。
返信遅れましてすいません。
やっぱ、、デジカメにはかなわないです。
だって、誰でも、それなりの写真撮れますもん。
すぐ、確認出来るし、経費も浮くし・・・
やっぱ、時代の流れには(その違いを知ってしまった事)勝てないですね。
まあ、勝負するような同じ土俵にのせてはいけないでしょうが・・・
いつか、買えたら、EOS 5DmarkUでも買います。 とほほ・・・・
書込番号:10537164
0点

BOSSさん、こんにちは。kandagawaです。
リバーサルならではの、美しい画像ですね。
私は、画質重視の「風景写真・ポートレート」はリバーサル、タイミング重視のスナップ
には、デジタルを使います。
風景写真では、諧調と色調の再現するには、リバーサル・フィルムの持つ6000万画素の
解像度が、有利と考えるからです。
プロ仕様のEOSー1DsMark3sならデジタルで再現できますが、アマチュアには高値の花。
EOS5D系でもよいのですが、露出補正がプラマイ2段と、風景には使い勝手が良くない。
反面、画質よりタイミング重視のスナップや結婚式などでは、その場でチェックできる
デジタルの便利さが、うれしい機能。
最近、若い女性にフィルム・カメラが人気のようで、フィルム売り場が華やかになりま
したね。
書込番号:10540008
1点

kandagawaさん
返信有り難うございます。
>風景写真では、諧調と色調の再現するには、リバーサル・フィルムの持つ6000万画素の
解像度が、有利と考えるからです。
6000万画素??!!
詳しく教えて下さい!! m(_ _)m
書込番号:10540602
0点

BOSSさん、kandagawaさん、こんばんは。
私も6000万画素の件、興味があります。
5DMK2持っていますが、確かにデジカメは失敗が防げるし、
ランニングコストも掛かりませんが、
ネガ、ポジともよい写真が撮れた時、
フィルム独特の味が出て、デジカメには表現できない部分があります。
(レタッチで擬似的にやる方法もあるようですが)
20年前の話になりますが、
EOSが登場した後もFDレンズやNewF-1やT90と言った、
MFレンズやプロ用のカメラは暫く売っていました。
プロからEOSの信頼評価を得て、移行していったのだと思います。
プロ機種であるEOS-1vを売り続ける理由、何かあるのではないでしょうか。
書込番号:10541850
0点

BOSSさん、こんにちは。
フィルムを顕微鏡で見ると粒子が見えますが、デジタルは顕微鏡でなくても
格子が見えますよね。
デジタルの撮像素子は平面ですが、フィルムは粒子が塗られているので表面に
凹凸があるので、表面積はフィルムのサイズより大きいですね。
従って、フルサイズで比較した場合、フィルムの方が画素数が多くなるのは
当たり前ですが、一般的に、リバーサルは6000万画素、ネガは2000万画素と
言われています。
リバーサル写真には、コクがあると表現するプロがいますが、風景の微妙な
グラデーションを再現するには有利だからでしょう。
キャノン・マンスリーのマスターの部(上級者)の入賞作品に、リバーサルが
多いのも、わかる気がします。私はデジタルも使うので、いちがいにフィルム
を支持しているわけではありませんが。
書込番号:10543163
1点

皆さん、こんばんは。
1Vの製造・販売は、営業政策上、同じカテゴリーの銀塩フラッグシップF6を製造・販売しているニコンへの対抗的措置という側面もあると思います。
1Vも来春で、発売十年になりますから、ドライなキヤノンとしては、そろそろ製造中止を考えているかもしれませんね。
書込番号:10543206
1点

正直言うと、個人的にはデジで確認するよりも、結婚式の写真はフィルムと2台体制で行きました。
でも、成功率が高いのはやっぱりフィルム。
EOS-1系を使っていた身としては1Vは思ったままの露出をしてくれますし、また出来上がりまでの楽しみ、というのがあります。
ネガで撮っても、いわゆるAPS-Cサイズみたいに換算する必要がないゆえに50mmなら50mmの計算がしやすいですし、ポジは特に色合いが美しいゆえに素晴らしいですね。
明日も飛行機(旅客機)を撮りに、プロビア100F、400X、その他フィルムで向かいたいと思います!
最後に…
フィルムは○○万画素?
ここでちょっと話題になっている話の腰を折るようで申し訳ないですが…
撮ることや、フィルムゆえの諧調を楽しむのにそんな細かなことが必要でしょうか?
好きだからやっている。比べる必要なんてどこにもないですわ。
気軽に、撮りたいときに使いましょう!
書込番号:10543316
3点

誰もフィルムの解像度について。細かいこと言っていない。
リバーサルの会話の中で出てきた事を、もっと説明して欲しいとの
要望にレスしただけでしょ。
あなた宛てに書いたものではないので、関心なければ、スルーすれば
良いだけのこと。
書込番号:10545132
3点

そうですか。分かりました。
ちょっとそういう議論が過熱しそうだったのであえて意見を述べたつもりですが、余計なお世話でしたね。
ただ、返答の文体が少々キツめの感じがしますよ?
もう少し人を説得するのに安易な言葉は使えませんか?(←文章が刺々しくて申し訳ない)
これはさすがに私としても閉口せざるを得ませんでした。
今後、この板への投稿を自粛します。
書込番号:10545314
1点

フィルムが何万画素なんて、どうでもいいことなんですが、
議論したいのならば、別スレ立ててはいかが?
盛り上がることでしょう。
書込番号:10547215
4点

おはようございます。
この板の前の方のレスで、1vの製造中止が近いかもしれないと書いていたので、ボーナスで購入しておこうと思います。
書込番号:10555656
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ

ポジスキャンですかね?
自分もEOS-3で銀塩再開しました。
来月賞与がもらえたら(笑)EOS-1VHSを中古購入予定です。
書込番号:10443148
1点

スキンミラーさん
こんばんは。
そうですかー。やっぱ、1Vは良いですよね。(^^)
私は、今悩んでいるんです。
広角の単焦点が欲しくて、たまりません。
シグマの50oも気になっています。
あーレンズ沼にはまってしまうー・・・・
お金がありません。ははは・・・
書込番号:10443315
0点

でも、写真ってレンズの多さじゃないと思います。
いかに、場数を踏んで、感受性を高めるものかなって思います。
だから、いまだにフイルムでとおしています。
決して、デジタルを否定してはおりません。 欲しいです・・・・
書込番号:10443378
0点

1Vいいじゃありませんか。私も大事に一台持ってますよ。
デジカメ全盛となっては、あえて銀塩と言わなければいけない時代になりました。
デジカメにない独特の粒子感が、写真らしさの魅力ですね。
書込番号:10443929
3点

うーむ EOSは、10QDと55しかもっていないので^^;
EOS55の写真と雰囲気のよいと個人的に思うフィルムの写真をUPします。
レンズも結構整理したのですが、これ以上は整理したくないなって思っています。
書込番号:10443982
2点

そうかもさん
返信有り難うございます。
一昔前は、フイルムカメラなんて言わなかったですね。カメラっていってましたね。
プロの写真家の方が、おっしゃっておられました。
「2000枚撮って、1〜2枚良いのがあれば良い方」
「数こなしていかなければ、上達しない」と・・
2000まいですかぁ〜と、ポカーンとなりました。
現像代すごいなって・・・
ただ、一度リバーサルの味を知ると、ネガフイルムは使用出来なくなりました。
また、数多く撮って、「おっ」っていう写真が出来上がると、やはり、もっと良いのを・・
と、フイルムを買いに行ってしまいます。ははは・・・
県内にリバーサル現像を2時間でやってくれる所があり、感謝しています。
書込番号:10443995
1点

SEIZ_1999さん
こんばんは。
貴殿は、たぶん、プロでしょう。
眺めて、楽しませていただいております。
書込番号:10444025
0点

いえいえ 滅相もない^^;
プロではありません
ただフィルムで撮ることが好きな人です。
私もデジタル否定派ではないです。
適材適所で好きなほうを使えばいいとおもっています。
ただわくわくするのは、フィルムですけどね
うちも近所にポジを2時間ぐらいで仕上げてくれる地場のカメラチェーン店があるので重宝しています^^
ただこの頃ネガのほうが使用率が多いのですけど^^;
ちなみに24mmの単焦点は、持っておいて損はないと思いますよ^^
現在現像で楽しみなのは、18-35mmのズームレンズで撮った写真が
どう仕上がってるのかが楽しみです。
そろそろ撮り溜めたフィルム現像に出さないといけないなって思っています^^
書込番号:10445539
2点

ウチも1Vは現役でがんばってますよ。スキャンしなきゃなりませんが、ES-E1も所有
しているので、デジと一緒にデータを管理できるので良いです。
なぜES-E1のような便利なオプションが製造中止になったのか謎です。
私はニコンのF5あるのでHS仕様にはしてないのですが、早いうちに抑えとかないと
マズイかもですね。
書込番号:10445822
1点

SEIZ_1999さん
深みのある写真で、素敵ですね。
D_51さん
もし、私がデジタルを買ってしまったら、1Vは、使うか不安です・・・
手が出ません。(笑)
書込番号:10447490
0点

いいですね。
何だか3枚目のテラスが暖かみのあるお写真で、いいなぁと思わせてくれました。
ちなみに4枚目ですが、ちょっと踏み切りの位置が真ん中過ぎるのでは?
もう少し広角に写して、なおかつ踏み切りの形だと中央部から右にずらしたら、もっと良いお写真になると思いますよ〜。
単焦点なら、フットワークが命!
足で稼いで、色んなポイントを写していったらまた、写真自体の上達の近道になります。
私は本日、カワセミ撮影に持ち出したKDNと一緒にEOS-1(初代)を久しぶりに持ち出し、単写のみで鉄道とお花を写していました♪
※掲載したいのですが、スキャナ8200Fが潰れていてUP出来ませんorz
ではでは。
また来ます。
書込番号:10448455
1点

ごーるでんうるふさん
批評有り難うございます。
EOS-1ですか。
いいですねー!!
単焦点は楽しいです。
使っていると、もう、ズームレンズは、すみっこへ行っています。
今度は、広角で、ダイナミックな風景を撮りたいです。
書込番号:10448593
0点

>BOSSさん
大丈夫ですよ。ちゃんとデジを購入しても銀塩が好きなら使うと思います。
あくまで一例ですが、私の場合はどうしてるかといいますと用途によって決めています
例えば今の時期だと「紅葉」を撮りに行くとか動物園に「ゾウ」を撮りに行くという
具合に具体的にテーマを決めて撮りに行く場合は銀塩を用います。
で、ただ公園をふらっと歩いてこようとか、ただ単に動物園に行こうってな時はデジ
を用います。
こういう感じにスタンスでどっちか決めているので、デジだけしか使ってないとか銀塩しか
使わないってな事態にはなってませんです。
なので私はデジは50Dを用いてますが、EF-Sには目もくれてません^^
なぜなら1Vには使えないからです。ホントはAPS-Cに特化されたレンズなので魅力ある
レンズがそろっているのですけどね^^
書込番号:10449047
1点

先日フジヤカメラへ行ったら、1Vが「買ってくれ」と言わんばかりに並んでましたが、
買えません。家の初代EOS-1HSが元気なもんで。。。
550EXを買ったので、1V化計画は着々と進んではいるのですが。。。
書込番号:10450090
2点

D_51さん
>具体的にテーマを決めて撮りに行く場合は銀塩を用います。
なるほど、私は個人的な意見ですが、プロビア100Fやベルビア100Fを使用すると、
階調が深くというか硬くというか、すごく好きなんです。
平べったい感じはなく、じわ〜・・ガツンッ!とくる感じで好きです。
ぬけも良いように感じます。鮮明です。(レンズによるものかも、わかりません)
やっぱフイルム好きです。(^^)
夜のひまつぶしさん
>550EXを買ったので、1V化計画は着々と進んではいるのですが。。。
最近、サンパックのスピードライト4000AFの中古を購入しました。
息子のポートレート撮影に使用したいのですが、難しいです。とほほ・・・
幼児の頃は、子供自身が意識する事がなかったので、自然に、良い感じで撮れたのですが、
最近小学3年生ともなると、レンズを向けると、意識してしまい、かまえてしまうので、
何気ない自然な写真が撮れず、困っています。
なるべく、撮りたいフレームの前後でシャッター切っていますが、なかなか奥が深くて難しいです。頑張ります。
書込番号:10453018
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
