
このページのスレッド一覧(全722スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2009年11月8日 23:18 |
![]() ![]() |
2 | 13 | 2009年10月28日 00:33 |
![]() |
4 | 11 | 2009年10月21日 10:34 |
![]() |
0 | 11 | 2010年1月15日 15:14 |
![]() |
3 | 11 | 2009年9月30日 19:39 |
![]() |
7 | 8 | 2009年9月23日 16:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX Aria ボディ
最近、新品同様のAriaを購入しましたー。
長年憧れてたカメラをやっとこさ入手です。
持ってるだけでも満足です^^
ってここに書いてもだれも見ないね。
まぁ、でものこしとこっと(笑
0点

ご購入おめでとうございます。
修理は、2014年12月まで可能なようです。
http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/news/repair050701.html
書込番号:10434763
0点

銀塩板、「すべて」からヒットしてますんで、一応見てますよ・・・・
(書き込み数、少ないし)
じじかめさん、詳しいですね。
コンタックスのアリアは人気が高いと見えて、ほとんど見かけませんね。
書込番号:10435659
0点

うちも現役で使ってますよ。
プラナーのために残したのが、アリアです。
使いやすいカメラです。
ただプラナーだとちょっとバランスが悪いかなと思い
テッサーも残しています。
ツイアスは、フィルムでこそ醍醐味があるって個人的に思っています^^
書込番号:10435781
0点

じじかめさん
レス・情報ありがとうございます。
僕も購入時に店員から聞いて驚きました。
もうすでに終わってるものだと思ってましたので。
しばらくは安心して使えそうです。
ssdkfzさん
レスありがとうございます。
なるほど、そういうことでしたか^^;
余計に目立ったりするわけですね・・・
SEIZ_1999さん
レスありがとうございます。
Aria所有されてるんですね^^
今は余裕がないですが、少しずつレンズを増やして行きたいと思います。
ツァイス沼ってどんなだろう・・・(笑
書込番号:10442101
0点

フィルムもメインは、ペンタックスに移行してしまい
ツアイスは、T2とプラナー50mmF1.4、テッサー45mmF2.8のみとなりました。
プラナーは、良いレンズだと思います。
この頃ちょっとご無沙汰してるのですが、また引っ張り出して使ってやろうと思います。
書込番号:10445227
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
はじめまして鉄道倶楽部と申します。最近老眼のためかFDレンズでのピント合わせが厳しくなり、EFレンズの使えるEOSに乗り換える事にしました。
皆さんの書き込みを参考にしてEOS7sを購入すべく探しましたが、程度の良いものが見つからず、幸いにもネットオークションでELAN7Nを18500円で落札しました。ほぼ新同で外箱、取説(英文版)、ストラップもありました。
視線入力AFはありませんが合焦スピードも速そうですね。つや消しのトップカバーも液晶ディスプレーのライトもブルーでかっこいいです。今週末にさっそくテスト撮影に行こうかと思います。デジタルは40Dを使っていますがフルサイズになったのでエクステンダーX1.4も買わないといけませんね。バッテりーグリップも欲しいです。
1点

ありゃ。
海外版には視線入力ないんですか。
私は視線入力欲しさで買ったようなものなのに(苦笑)。
結局その後、視線入力は切っちゃってますんで、意味ないんですけど(苦笑)。
なかなかサクサク撮れますよ。昨年秋の四国遠征時はスレ主様と同じく40Dとのペアで結構がんばってくれました。
40Dには写真に写ってるとおぼしき70-200L、7sにはたとえば100-300mmのズームをつけたら、
40Dも7sも、どちらを持っても、だいたい同じような画角にできますね。
ただ、そういやそのあとフィルム使ったっけかな…(−−;;;)<間もなく1年だな…
時々空シャッターは切って、感触は確認するんですけどね。
書込番号:10347644
1点

鉄道倶楽部さん、はじめまして。
つい最近フイルムで撮る楽しさを知った、ワイドスターマインと申します。
程度の良いカメラが手に入って良かったですね^0^
おめでとうございます♪
これでまた楽しみも増えますね。
こう言う私も、先日知り合いの方に7sを安く譲ってもらったので、
ちょっと嬉しくって書き込みさせて頂きましたー!
ところで、液晶部分にブルーのランプが点くことを今知りました(汗;)
お写真添付して下さって、ありがとうございましたm--m
私の7sは、シャッターに粘りが有ると言うか、今までよりもう少しゆっくりと言うか・・・
これは、私が使っているデジの20Dと比較しての話ですが。。。
使っていれば慣れるんだろうなぁ〜とは思っていますけど^^;
紅葉時期、楽しみですね!
書込番号:10355763
0点

あー、確かにシャッターの感覚はそんな感じがしますね。
「はい。確かに撮りました。」みたいな。(^^;)
ま、フィルムなので、スローで行きましょう、ということか(?)
けど、雰囲気に合わせて連写モードでのんびりシャッター押してると、2枚3枚撮れちゃいますのでご用心(苦笑)。
結構連写は速いんですよ。
初代キスデジも、似たような感じがしますね。KDN以降の「シャピィ!」とは大違いです。
※と思ったら、7sよりもよっぽどKDのほうがのんびりした感じだわ(苦笑)
書込番号:10357022
0点

鉄道倶楽部さん、ワイドスターマインさんご購入おめでとうございます。
EOS-1系統とKissDNを使っているキヤノン使いです。
一回、人を写してくれということで私も7sを触らせていただきましたが、かなり軽くて、移動するときには使いやすいかなという感じでした。
AFポイントは、KDNというよりも1Nみたいな…。
よく考えたら使わせてもらったのは7かも。
脱線、失礼しましたm(__)m
鉄道倶楽部さん>
まあ、一応言っておきますとフルサイズでも、あえてエクステンダーを買う必要はあまりないかと。画質の劣化は避けられません。
望遠のデジと、広角のフィルムと使い分けたらまた撮影の幅が広がりますえ。
…70-200/4Lがあるところが、USMのないレンズが大半を占めている私にとって凄くうらやましい!です。
ワイドスターマインさん>
EFレンズはお持ちですか?
もしお持ちでないようでしたら、軽量な24-105/4LUSM or 24-85/3.5-4.5USM、17-40Lなどは機動性を重視するならオススメですえ。
光る川…朝さん>
そりゃKDと7sはまた年代が違うので比較の対象にならないと…。
ちなみに本日、ナニワ京都店でニッコールオート20cm/4を激安1万以下で発見しました。。。
ではでは。
またゆっくりと、スローライフにお使いください。
書込番号:10357432
0点

ごーるでんうるふさん
横レスすいませんm(__)m
その後いかがです?>80-200L(USMナシ(爆))
70-200/28Lも似たような感じなのか、「全く比較にならない」のか。
写りが、というより、操作感が…
私にはチョイ、重すぎるところはありますね…
70-200/4L を使うようになって、「こりゃぁ機動性が全く違う」と呆れました。
7s、ファインダーはKDNと似たような感じに思うけど…1Nって、5点しかないけど…?
書込番号:10357794
0点

ちょっと横レス失礼します。
光る川…朝さん>
70-200/2.8Lの入門用としては最高でしたね。これである程度慣れないと、体力の問題を含め移行できないみたい。
描写は28-70/2.8Lとまでは行きませんが、結構良さげ。
まあ、USMがないのでじゃじゃ馬を飼いならす感じで、じっくりと、時間のあるときに動き物を試写したいです。
…本日の撮影会に参加された人がこのレンズを持ってきたことには、正直ビビりましたw
で、7sは7点…
う〜ん、私の使わせてもらったのは無印7かも。
曖昧な記憶で申し訳ないです。
書込番号:10368802
0点

80-200/2.8Lは、今も時折使用者に会いますよ。少なくともカナブンよりはよく会います(苦笑)。
先日のドクターイエロー騒ぎの際も、横の親父さんは80-200/28Lでした。
7s、無印7とも、AFポイントは7点(らしい。7は持ってないのでHPによる)です…(^^;)
書込番号:10368850
0点

たくさんのレスいただきありがとうございます。
>光る川…朝さん
取説の表紙には、ELAN7NE DATE(視線入力、データパック付き)ELAN7NE(視線入力付き)ELAN7N の3種類が
あるようです。3種類もあると作るほうも、売るほうも大変だと思いますが海外では不要な機能にはお金を出さないんでしょうね
日本ではその逆なようですね。バッテリーグリップも4200円の20%引きで早速買いました。
>ワイドスターマインさん
同じEOS7s使いですね。こちらこそよろしくお願いします。
先日テスト撮影しましたが、確かにシャッターを切ると粘りというかデジタルの40Dとは違った重厚な感じですね。
自分はちょっと高級感があってなかなかいいなと思います。
>ごーるでんうるふさん
おっしゃるとおり広角側はフィルムが有利ですね。タムロンのA09でいろいろと使っていこうかと思います。
70-210/4L IS は確かに高いですがそれに見合った描写をしてくれますね。一番のお気に入りです。
先週のEOS7探しの時に目をつけていたバッテリーグリップを買いに行き、初撮影に行きました。
(さすがにバッテリーグリップは売れていませんでした… 7s専用なので買う人もいない?)
撮影中も特に違和感もなく使えそうです。さすがにデジタルのように連写は控えますが。
フィルムカメラなのについつい裏蓋を見てしまいます。
書込番号:10369395
0点



このバッテリグリップは、単3や専用充電池ではなく、CR123Ax2 で動く唯一のものです。
すなわち、つけたところで純粋にグリップの質量だけ重くなり、
「バッテリグリップつけたので単3電池重量が重い」ということも皆無。
「整備重量(実際に使える状態での重量)」としては、多分、史上最軽量のグリップです。
多分グリップつきでも40D単体より軽いでしょう(笑)。
書込番号:10374214
0点

鉄道倶楽部さん、こんばんは。
タムロンのレンズに艶消しのボディ+バッテリグリップがよく似合います!
ボディが小さいので男性だったら、バッテリグリップが付いていた方が
もっと使い易くなるんでしょうね。。。
7sのシャッター音が静かなところもお気に入りですー
以前、旅行先の静かな教会(撮影OKの教会)で撮っていた時に、
私が20Dのシャッター押した瞬間、前に居た人達がそのシャッターの音で
一斉に私の方を振り向いた事が有ります^^;
それからは、静かな場所では気を使っていましたので、
この7sの静かさは有り難いです〜
それから、私の7sもブルーのランプが点きました!
カメラ触っていると、早く週末にならないかなぁ・・・っと思ってしまう今日此の頃です!
横道それますが・・・
光る川・・・朝さん、こんばんは。
最初、なんだぁ〜このシャッターは、、、油でもまわっているのか・・・??!
なんて思ったんですけどね。(笑)
最後までしっかり押し込むようにして使っています。
あんまりゆっくりし過ぎて、フイルムを無駄にするのもイヤですしね。。。
早く慣れるように、使わなくっちゃ〜
スローなのもイイヾ(∇^〃)です!
ごーるでんうるふさん、こんばんは♪
キヤノンのEFレンズも少しばかり持っていたので、迷わず譲ってもらう事にしました。
20Dもいつ壊れてもおかしくない位使っているので、20Dの次はフルサイズ〜って思って、
ボディよりも先に、去年小三元を揃えました。
結局、デジのフルサイズは買わずに、フイルムカメラとレンズに代わっちゃいましたが。^^;
当分は何も買えないと思うので、今持っている道具で楽しみます♪
スレ主様、横道それて失礼しました。
書込番号:10377055
0点

それでいいんです。
EOS7s、りっぱな「35mmフルサイズカメラ」です。
撮像対象物がCMOSではなくフィルムなだけです(^^;)
書込番号:10379482
0点



バルナック・ライカのコピーであるキヤノンUDを手に入れました。
レンジファインダーのキヤノンは正直とてもかっこいいです。
特にこのバルナック型は最高にかっこいい!
キヤノンにレンジファインダーカメラがあるのはもちろん今までも知ってましたが
興味を示さなかった訳ではなく実は興味深々でしたが
今まではなかなか手を出さなかったというかなるべく見て見ぬふりしてきました。
何故かと言うと今までMF一眼やデジイチだけでも正直大変なのに、
一眼レフとは違った魅力があるレンジファインダーに手を出したら絶対ハマる!
そう思って今までなるべく無視をしてきました。
それにキヤノンレンジファインダーの古い機種は機種名の刻印が無い物が多く
わずかな違いで様々な形態があり判り辛く手を出しづらい雰囲気もありました。
さらに私事ではありますが最近はフィルムから遠ざかるばかり・・・
しかしついこの間このキヤノンUDがレンズ付で\10000♪(; ̄ー ̄)...ン?安い?
見た目は正直綺麗では無くよく使い込まれ所々下地が見える剥げた機体でしたが
店の方いわくついこの間まで前のオーナーさんが
実用品として利用していたものそうなので動作的には問題が無いそうです。
確かにキレイすぎるのは性に合わないというかなんか気楽に使えないので
逆に下地が剥げて見える位使い込まれたこういう機体は割と好きです。
それにしても独特の操作感、コンパクトながら手にずっしりくる感覚は最高!
NewF-1やAシリーズまで続く八角形ボディもこの頃のが似合ってる気がします。
ただキヤノンこだわりの変倍ファインダーは機構的には良いのですが
ファインダーの見栄方は正直、みづらいです。
それでもなお魅力を感じさせてくれます。触れば触るほど愛着が湧いてきます。
せっかくなので早くこいつにフィルムを通して(切るのが面倒そうだけど・・・)撮影を楽しみたいです。
0点

レンズ付きで10000円は、お買い得だと思います^^
良いお買い物だと思いますよ
中古は、「買わずに後悔するなら買って後悔しろ」だと思いますから
いいんじゃないでしょうか
こちらはどちらかと言うとデジタルよりフィルムの出番が多くなってきてるような^^;
ただレンジファインダーのしかもバルナック…お作法が…
私みたいなめんどくさがり屋にはちょっと実用では^^;
でも実際に手にすると使うんだろうなって思います。
書込番号:10316189
1点

こんばんは。
またクラシックなものを手に入れられましたね。
レンジファインダーならキヤノン7などもよく出回っていますが、今のM型ライカのレンズも使えるはずですよね?
それで1万はお買い得です。
また使用レポお待ち申し上げます。
書込番号:10316267
0点

バルナック、ちょっと気になっていたのですが。。。
先日、フォクトレンダーの中判レンジファインダー機を買ったばかりなので
我慢していたのですが、かなり危険な誘惑。。。
書込番号:10316392
1点

ご購入おめでとうございます。しぶいですね。
レンズ込みで1万円なら、当然買いだと思います。
書込番号:10317186
0点

これまた渋いですね。
皮製の速写ケースに入れて首からぶら下げたい一品ですね。
しかしSEIZ_1999さんの「買わずに後悔するなら買って後悔しろ」
には思わず吹き出しました。
良い出物があっても妻に相談している間に店頭から消えて行った欲しかったカメラが沢山あるので・・・
書込番号:10318664
1点

なかなか名言が飛び出しましたね。
正直、私は買って後悔してますが(苦笑)<あまりに数が多すぎた(沈)
私の座右の銘は「見たら買え(火暴)」。
もっとも、私が考案したのではなく、他の方が10年ほど前に古いIBMマシンの部品を集める時の言葉として
使っておられたのですがね。
忠実に実行して2年。「見たから買った」ものはもういくつになるやら(^^;)
各プラスチック片発行会社が送ってくれるお手紙を見るにつけ、
ついに電車の中刷り広告(○○法律事務所系)が現実味を帯びてきた気がして、
ただいま一気に熱が冷めております(泣)。
書込番号:10319929
1点

皆様こんばんは レスありがとうございます。
SEIZ_1999さん
>中古は、「買わずに後悔するなら買って後悔しろ」だと思いますから
確かにそうですね。買おうかどうか悩んでたら無くなっており後悔した事が多々あります。
今回はこのキヤノンUDレンズ付\10000 迷わず買って正解だったと思ってます。
ごーるでんうるふさん
>レンジファインダーならキヤノン7などもよく出回っていますが、今のM型ライカのレンズも使えるはずですよね?
レンジファインダーの知識はあまり無いのでよくわかりませんがそうみたいですね。
ちなみにキヤノン7は確かによく見かけますが正直あまりデザインが好きでは無いです。
夜のひまつぶしさん
>先日、フォクトレンダーの中判レンジファインダー機を買ったばかりなので
中判レンジファインダー機ですか。良いですね♪
私はバルナックの危険な誘惑に勝てませんでした♪
じじかめさん
>レンズ込みで1万円なら、当然買いだと思います。
やはり買って正解ですかね♪
ID忘れたさん
>皮製の速写ケースに入れて首からぶら下げたい一品ですね。
良いですね〜♪
>良い出物があっても妻に相談している間に店頭から消えて行った欲しかったカメラが沢山あるので・・・
私は妻に相談してたらまず買えませんので気に入ったら
怒られるのを覚悟で妻に内緒で買ってしまいますけどね♪
書込番号:10319938
0点

光る川・・・朝さん
>正直、私は買って後悔してますが(苦笑)<あまりに数が多すぎた(沈)
私も後悔したものいくつかあります。いやありすぎるかも( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
>私の座右の銘は「見たら買え(火暴)」。
確かにそうですがなかなか先立つ物がε-(ーдー)ハァ
でも今回のキヤノンUDは良い買い物だったと思ってます♪
書込番号:10319989
0点

見たら買え…ですか^^;
目を開けれないかも^^;
この頃、すっかり落ち着きまして今持ってるカメラで
壊れたら考えようかなって感じになっています。
私の場合、買って使ってみて気に入れば持って置くし
そうでもなかったら手放すって感じで…
そうでなきゃ狭い家がさらに狭くなってしまいますから^^;
大きなファインダーで楽しみたいときは、二眼レフ
そうでないときは、35mmフィルム…デジタルもたまには持ち出しています。
魔法のカードもMP消費していたら厳しいですよね〜
カメラは、実弾オンリーじゃないとキケンです^^;
書込番号:10337822
0点

いやまったく。
目は開けないほうが無難ですね…
このスレは「キヤノンII Dを買った」というスレですが、
私は「キヤノン K Dを」………
「極上品AAA シャッターほとんど切っていない¥17,000」
いやほんとにきれいだったもので、つい…
が、嫁から「一切のカメラ屋に出入り禁止!!」と怒鳴られました(;_;)
※このレスについては、上の「おうちマーク」が、怒鳴ってる嫁のブログにリンクしております…
これで最後になるなら、¥17,000 なんかじゃなくて¥170,000 くらいどーんと(をい
書込番号:10337902
0点

SEIZ_1999さん
>カメラは、実弾オンリーじゃないとキケンです^^;
確かにそうですね♪私も基本そのつもりです♪
光る川・・・朝さん
>嫁から「一切のカメラ屋に出入り禁止!!」と怒鳴られました(;_;)
御愁傷様です!(-o- )ノ
私もそうならないよう気をつけようかな♪
書込番号:10344071
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya 645AFDIII ボディ
こんにちは、
新しいレンズでますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091001_318685.html
レンズシャッターみたいですね。
価格と、写りに期待します。
0点

残念ながら価格には期待してませんw
写りに期待したいですね。
でも、買うならH2Fかなぁ・・・
書込番号:10248166
0点

残念ながら、フジGX645AF 生産終了です。
http://www.nationalphoto.co.jp/index01.htm
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/camera_fuji_gx645.htm
次世代デジタルバックは645サイズを超えるので、、、、
高級 中盤一眼レフは Rolleiflex Hy6 系に集約されていくのでは、
書込番号:10250585
0点

その話って、GX645AFだけの話であって、
OEMのHシリーズは普通に作っていくと思うんですけど・・・
違うのかな?
書込番号:10251797
0点

価格を調べてみたところ、HasselbladのHCレンズよりは安いですが、既存のSekorよりは高いようです。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2009-09-29
> レンズは22〜23万円
勿論、レンズシャッター組込や最新CPU、コーティング一新、エコガラス化、フローティングの見直しがあるでしょうから、価格以上に写りに期待出来ます。
> じじQ6600さん
Hiroshi Sugimotoさんの仰る通り、富士写のみが中止です。
もはやGX645系とH系は別のカメラですから、フジノンさいたま工場での生産効率を考えてのことだと思われます。
むしろ危ないのはHy6陣営の方で、F&H社は倒産、LeafはPhaseOneの傘下になり、Sinar単独で舵取りをしなければなりません。
書込番号:10294772
0点

こんにちはEghamiさん
本とですか、F&H社は倒産は、ホームページ見ても、そんな雰囲気ないですが。
http://www.franke-heidecke.net/
どこから情報でしょう。
Hy6は、ヨーロッパのブランドレンズの威信がかかっていますから。そう簡単につぶせません。
書込番号:10324706
0点

> じじQ6600さん
ニュース記事とかお読みになりませんか?
尤も私も人のことを言えるタチではなく、興味ある話題しか目を通しません(Webは能動的なので)。
> どこから情報でしょう。
PMAヨーロピアン・ニュースラインが2009/4/3に報道しています。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2009-10-20
> ホームページ見ても、そんな雰囲気ないですが。
在庫もある。アフターサービスも(多分)される。駒村商会も知らんぷり。
わざわざ倒産情報を載せる必要もないでしょう(いえ、本当のところは知りません)。
> Hy6は、ヨーロッパのブランドレンズの威信がかかっていますから。そう簡単につぶせません。
そうです。ですから
> Sinar単独で舵取りをしなければ
なわけです。
欧州だのブランドだの何だの言っても、撮像素子は米Kodak製、製造装置や検査装置、部品は日本製だと威信も何もあったものではありません(いえ、実際のところは知りません)。
書込番号:10337971
0点

Eghamiさん、
貴重な情報ありがとうございます
あと、「ブランドレンズの威信」ですが
レンズを作っている人たちの威信です、どんな機材を使おうとも良いじゃないですか、優れた製品であれば。
書込番号:10343714
0点

こんばんは。
セコール譲りの柔らかさの残る素直なレンズだといいのですが。。。
どうもzeissなどあちゃらのレンズは硬くてハイコントラストで
人物撮影、特に和装などでなじめません。^^;
ただ今までのレンズも残るようですね^^
書込番号:10498577
0点

こんにちは、ホットカメラマンさん
ちょっとレンズについて誤解されているのでは。
今の時代、デジタル対応レンズですが、単純カリカリレンズは、富士系HC、マミヤのチョト前に出したデジタル対応レンズ。
これらは、人物を撮った際、程よくやわらかくならず、撮影した後PCでやわらかくする始末で、手間がかかってしょうがないそうです。
Vマウント ハッセルレンズ、ローラ6000系は 高い解像度がありながら、程よいやわらかさがあるようです。
多分、多くのカメラマンが期待しているのは、シュナイダーの技術でやわらかさが再現できるかです。
書込番号:10531510
0点

この、レンズの実写サンプルが出ています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20091208_334045.html
風景と物撮りが主ですけど。
書込番号:10597475
0点

じじQ6600さんありがとうございます。m(_ _)m
RZ6X7をずっと使っていたんですがその感覚ではセコールは柔らかいと感じていました。
もっと勉強しますのでこれからもよろしくお願いいたします。
書込番号:10788199
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ

ゆったり 撮るのも いいですよね〜
そんな気分のときは、二眼レフとかも…どうですか…なんて言ってみたり
お気持ちが写真に表れてる気がします^^
書込番号:10212244
1点

こんにちは。
そうですね。2眼も良いかもです。
一枚の写真の粒情感や、ラチチュードは、フイルムは素敵ですね。
レンズの先に一つ、フィルターがあるみたいに・・・
でも、実際は、ベルビア100で撮りましたが、なかなか良かったです。
意外とシャープに撮れました。
まだまだ、いけるかも・・・
書込番号:10212983
0点

若干アンダーに見えますが、それでも夏らしいお写真ですね。
銀塩EOS-1系統のシャッター音はやみつきになるくらい素晴らしいものですし、これからも使ってあげてくださいよ(笑)。
色はこのくらいが好みでした?SensiaIIIみたいなソフト気味のやつも、またPROVIA 100FやTREBI系統みたいなあっさりとした奴も、使い分けていけばまたそれぞれ味がありますよ!
これから秋ですし、また風景にもってこいの季節ですし、一層楽しめます。
ちなみに本日現像所から出来上がった、1Vと標準ズーム、加えて私のVervia50で写した写真…。
見返せばやはり派手ですが、いい色をしていると、改めて感じたひと時でした。
ちなみに風景撮りなら中判6×7や、大判8×10なども、ピントが合ったときは全倍の鑑賞に耐え切れるくらい素晴らしいので、またどうぞ…。
書込番号:10213070
1点

ネガも私は好きですよ。
私の場合、露出計とか使わず勘で撮ってるからポジは無理かな^^;
この頃、ポジを使っていないので久々に持ち出そうかな〜
ゼノビアフレックスU型
フジ PRO160
書込番号:10213349
1点

皆様有り難うございます。
私は、主にベルビア100Fか、プロビア100Fを使用します。
SEIZ_1999さんへ、
このお写真は、スキャンしたものですか。
きれいですね。
私はMP980でのスキャンですが、これが限界です。
書込番号:10215171
0点

ネガは、私が出すお店は、現像とCD焼きで1本300円なのでお願いしちゃっています。
ネガのスキャンデーターです。約600万画素ぐらいのデーターです。
ポジは、自分でスキャンしています。キヤノンの古いフラットベットスキャナーを使っています。
ただこの頃、ポジを撮っていないので^^;
そろそろポジも撮りたいな〜
書込番号:10227016
0点

私が使うポジは、コダック エリートクローム エクストラカラー 100が殆どです。
それをキヤノンF9900を使ってスキャンしています。
フラットベットのスキャナーもなかなかやりますよ^^
ただこの頃は、ネガが多くネガの場合は、殆ど現像と共に頼んでします。
写真は、アリアとプラナー50mmF1.4とエリートクローム エクストラカラー 100で撮ったものです。
書込番号:10234914
0点

横スレですいません。
フジカラーとコダックの最大の違いはなんでしょうか。(素直に)
よろしかったら、教えて下さい。
書込番号:10235298
0点

>ブリッジス さん
横スレですいません^^;
>リバーサイドガレージ さん
横スレの個人的感想です。
色味が違う気がします。
コダックの方が、くっきりはっきり派手って感じでしょうか
フジも嫌いではありません
アスティア100Fを使っています^^
青みが強いかなって思いますが、嫌いではないです。
書込番号:10236938
0点

横スレですいません。
SEIZ_1999さん
情報有り難うございます。
今後、使用してみます。たのしみだなぁ〜
書込番号:10237670
0点



今日、何気なくいつものキタムラに行ってみると安いOMが・・・。
OM-10でした。
理想はOM-1ですが、ズイコーを試すべくOM-10を購入してしまいました。
なんといってもOMらしく軽い・小さいカメラでいいですね♪
付属品はズイコー 50mm F1.8です。カビやクモリもなく結構綺麗です。
普段使う分には重戦車のEOS-1N HSやA-1+モードラMAじゃなくて乗用車のOM-10で十分です。
ただ、本気で撮りたいときはEOS-1NやEOS 40DやA-1ですね(^_^;)
4点

マニュアルアダプター付ですね
オリンパスの一眼は、今はOM-1しか持っていないのですが
OM-10もそんなに悪くないカメラだと思いました^^
書込番号:10182232
1点

写真を見る限りはマニュアルアダプターなしですね?
OM-10は自分の後輩が使っていましたが
軽いし基本はAE専用機だけど
マニュアルアダプターで機能追加できる機構は
ユニークで面白いカメラでしたね。
書込番号:10184713
1点

スレ主さん、こんばんは。
チョイスが玄人好み!ペンも、お持ちですし…
後は、プリミティブなOMー1が有れば、良いですね。
書込番号:10185331
0点

失礼しました^^
勘違いをしていました。
書込番号:10185591
0点

OM-10購入おめでとうございます。
この時代のMF機は本当に小さくて使いやすいですね。
喜ぶべきか、悲しむべきか銀塩機は現在価格崩壊状態ですね。
わたしも密かにOM-10欲しかったりします。
ズイコーを堪能してみたいです。
当時のカメラやレンズのカタログ使われる写真はオリンパスが最高でした。カレンダーも。
そのせいかズイコーには今でも強く惹かれます。
書込番号:10185980
0点

SEIZ_1999さん、OM-10mなかなかいいカメラで気に入ってます♪
テクマルさん、マニュアルアダプターは手に入れたい一品です。
てぇーこくこーがくさん、OM-1ですか〜。やはり、ミラーの腐食などが多いのでちょっと難しいかと思います(^_^;)
T.ARさん、自分もズイコーとはどれほどのものかワクワクしています♪
書込番号:10198900
1点

プリズムの腐食は、日研テクノさんで、プリズムごと交換してくれますよ。
ズイコーは、ニッコールに似た硬質な描写のレンズかなと思います。
書込番号:10199208
0点

てぇ〜こくこ〜がくさん、
そうなんですが、なにぶん高校生でお金が無いものでして(^_^;)
書込番号:10199973
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
