
このページのスレッド一覧(全722スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2009年10月24日 12:00 |
![]() |
25 | 12 | 2009年9月21日 19:02 |
![]() |
0 | 24 | 2009年9月5日 19:55 |
![]() |
21 | 25 | 2009年12月7日 05:18 |
![]() |
9 | 18 | 2009年10月26日 21:23 |
![]() |
12 | 7 | 2011年2月23日 22:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
先般、中古のEOS1Vを購入した私ですが、突如どっぷりはまったアナログ一眼レフ。
やっぱり、新品欲しくて買いました。
デジイチを多少処分しまして・・・
僕は、もしかしたら、この選択が一番良かったのかもと、自画自賛しています。
カメラ由縁の元祖を感じ、決して全く無くなる事はないだろうフイルムの世界を期待し、
2代目を購入しました。
あとは、Lレンズを、考えています。
早速、現像した絵をみましたが、レンズによりますね。
後は、フイルムらしい??非現実的な感触を受けました。
ポジは、素晴らしいですね。感激です。
買って良かった。です。
4点

久しぶりに、ネガのスリーブを手にしました。
なつかしい・・・子供の頃意外に近くにあったものだよなぁと、つぶやきました。
世の中が、どんどんデジタル化していく中、残っていくアナログもあって欲しいです。
アナログカメラが無くなるかというと、そうでもなく、先進国なら当たり前でも、途上国や
デジタルがインフラ化していない土地では、アナログは、大切でしょうね。
むこう10年くらいはのこるかな?って思ってます。
懐かしき、子供の頃の事を思い出させてくれます。
ありがとう。1V
書込番号:10174017
2点

はじめまして。
>僕は、もしかしたら、この選択が一番良かったのかもと、自画自賛しています。
同意です。デジカメなんていつでも買えます。1Vは私も使ってますが、裏蓋を閉めた時のあの感触が何ともいえませんね。(気密性を感じるような感覚?)
書込番号:10359245
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
中古ですが、AA品を購入しました。
デジイチでの一眼レフ経験者ですが、フルサイズである事と、一枚一枚の写真への思いから
いまになって、フイルムの一眼レフを購入しました。
大変うれしいです。
色々と勉強していきます。
仲間にして下さい。
2点

1vご購入おめでとうございます。
一枚一枚の写真への思い。。。
気付きましたか。
これ、結構重要ですかね。
デジタルと違って長く使えますから、ガンガン使って下さい。
1vではなくて、初代EOS1オーナーですけど、良いお願いします。
書込番号:10164325
3点

> PARIS-DAKARさん
こんばんは。
ご購入、おめでとうございます。
私も、デジ一眼レフから写真を趣味にしました。ニコンD1Hを最初に、キヤノンEOS-1Dsと続き、マニュアル露出・スポット測光での露出決定方法をマスターしたこともあり、当時としては、デジタルより発色が良いリバーサルフィルムを使いたいことから、中判のペンタックス67Uを手に入れました。そして、キヤノンのレンズ資産を活かしたいことから、EOS-1VHSを購入しました。
フィルム一眼レフカメラとしての完成形であるEOS-1Vを使えるのは嬉しいことです。
作例は、東京・新宿御苑で撮った、秋の紅葉と春の梅です。フィルムはフジクロームベルビア100です。
書込番号:10164535
3点

こんばんは、はじめまして。
EOS Kiss Digital NからEOS-1(DP、初代)経由、EOS-1V(HS)へと継いだ人間です(^^)。
このカメラ、滅茶苦茶使いやすいです。
露出もスポット測光を使わないときは-1/3で使えますし、スポット測光で露出を合わせたときはポジの発色が美しいので、一瞬で虜になる魔力があります。
是非自分に合ったCF、フィルムを見つけ、フィルムカメラとフルサイズの世界にどっぷりと浸かってください。
P.S.フルサイズでの広角Lレンズは、笑えるくらいに素晴らしいですよ…。
書込番号:10165296
2点

こんばんは
ご購入おめでとうございます!
つい先日までEOS-1VとEOS 7Dとで迷い、デジタルはつまらないとEOS-3のレビューに諭しながら、目新しいものに目が眩みEOS 7Dのレンズキットに走ってしまいました…。現在フィルム機はEOS-3を2台使用してます。いずれは私もコツコツと貯金を重ねEOS-1Vに行き着こうと企んでおりますので、みなさん、そのときはどうかよろしくお願いします(^^ゞ
書込番号:10165961
2点

PARIS-DAKARさん
ご購入おめでとうございます。
私はフィルム(1V)からデジタルへ移行した人間ですが、
今、デジタルからフィルムカメラに移ってくる方が増えているようですね。
大変嬉しく思っています。
フィルムメーカーも規模を縮小して、細々と頑張っていますが、
お互いに頑張っていきましょう。
書込番号:10166596
2点

自分は高校生ですが、EOS 40Dから始まり、A-1⇒EOS 630⇒EOS 55⇒EOS 1NHSというように次代を行ったりきたりして買い足ししてます。笑
1Nオーナーからすると1Vの金属ボディはとても羨ましいです♪
フィルムカメラ、これからも細く長くやっていきましょうね♪
書込番号:10178405
2点

クルマ好きのこまっちゃんさんへ。
カメラすきなんですね。写真も好きなんですね。
掲載写真見てて、ほっとしましたよ。
クルマもすきなんですかい。??
書込番号:10178443
1点

PARIS-DAKARさん、もともとは筋金入りのクルマ好きでしたが、今は筋金入りのクルマとカメラ(写真)好きです。笑
書込番号:10178546
1点

はじめまして。
この度は、1V、ご購入おめでとうございます。
MF機には、ご興味ありませんか?
例えば、NewFー1やFー1、他メーカーですがF3等…
巻き上げレバーの有るカメラも、趣が有り良いですよ。
書込番号:10179708
1点

F-1は興味ありますね。
でも、名機だし、貴重だし、手にできませんね。Kenkoなら、てが出ます。
少し話がずれますが、
かつて、銃器の制作者のジョンブローニング氏の作成した、1911年生の、コルトガバメント1911は、とても精度が高く、フォルムも良いことから知られ、世界に広まった。
そして、現在も、オリジナルは別としても、カスタムの1911が、ぞくぞくと出ています。
銃愛好家は勿論のこと、SWATからも要請があるほどです。
良い物は、時間を超えて存在しています。
ポリマーで出来た、グロックや、はやりの多弾数の銃も多いですが、伝統と、その存在感から
今でも、現役ですね。
それと、同じのような気がします。
先に述べました、全世界がデジタル化しない限りは、フイルムカメラは存在すると思います。
フィルムカメラの、あの粒状感が、とても好きです。
良い物は、数限りがきても、消えていくことは無いでしょうね。
フイルムカメラの、シャッター音や、巻き上げの音は、一撮一撮の楽しみを与えてくれます。
そのばで確認できない緊張感と、できあがりの楽しみがわいてきます。
以上、余談でした。m(_ _)m
同じ、精密機械という面では、近い存在ではないでしょうか。
「銃が人を殺すのではない。人の心が人を殺すのだ」という、一説があります。
「カメラが、写真を写すのではない。人の心が、写真を撮るのだと」・・・
良いものは、必ずフォローはありますよ。そう期待します。
書込番号:10179953
3点



先日、EOS-1N HSを購入しました。15年前に出たカメラですが、さすがはフラッグシップ機ですね。使い勝手や存在感は一級品です。
将来、1Vを買ったときのためにPB-E2をつけてます。笑
40D、1N、A-1の3台を並べてみましたが、なかなか良いです。(*^o^*)
なかなか出番が少ない銀塩ですが、細く長く使っていこうと思います。
0点

ご購入おめでとうございます。
やっぱりフラッグシップだけに真ん中が一番目立ちますね^^
ちなみに、おいくらでしたか?
書込番号:10078078
0点

小スレ程度はあるものの、テカリがほとんど無い美品で1万8800円でした。ヤフオクでの購入です。
ヤフオクは稀にハズレに当たってしまいますが、返品,交換請求すれば応じてくれる場合が多いのでとりあえず信用しています。まぁ、個人の取引だとそう上手くはいかない場合もありますね。
画像のカメラも、5台中3台(1N,55,630)はヤフオクで手に入れたものです。
書込番号:10078118
0点

購入おめでとうございます。
次回はお撮りになったなった写真自慢をお願いします。
書込番号:10078487
0点

こんばんわ。
1N、いいカメラですよね。
私も1NRSを手放せないで持っています。
今では完全にデジタルに移行してしまったのですが、銀塩機への未練も捨てきれずに防湿庫で眠らせています。(実は、初めて買った一眼レフのAE-1+Pも持っています。)
最近では、フイルムもちょっと足を伸ばさなければ地元で買えなかったりで・・・。
田舎だから仕方が無いかな。
それでも、フイルムで撮りたくなったときのために、持っていたいと思ってました。
「細く長く」っていいですね。
私もそれで行きたいです。
たまには使わないとって思いました。
書込番号:10078712
0点

いきまっせ〜!!さん、1NRSもいつかは欲しい憧れのカメラですね〜。自分はまだ高校生ですが、最初に買った銀塩カメラはA-1だったりします。(^_^;)
最近、フィルムが値上がりしてしまったのでさらに細く長くなりそうです。
書込番号:10078815
0点

こんばんは
私の場合は、初代EOS1HSとA-1(モードラ付)とKissDX。。。(他に色々)
全て中古で、A-1は20年、EOS1は10数年、KissDXは3年位使ってます。
最近は、NewFDレンズが増えてきてます。
1Vも欲しいんですが、EOS1が壊れないんですよね。。。
書込番号:10079152
0点

夜のひまつぶしさん、EOS-1が壊れたら1v決定ですね。でも、愛着のあるカメラだと永く使いたいですよね。
書込番号:10079316
0点

御購入おめでとうございます。
最近の不況でさらにフィルムから遠ざかってますが
私のT90は手元に来てはや20年♪時が立つのは早いですね♪
その他私の所有する銀塩カメラ達の中には20年越えも多々あります。
私も細く長〜く銀塩カメラを使って行きたいなと思ってます♪
書込番号:10079674
0点

テクマルさん、そうですね、T90ももうクラシックカメラの仲間入り寸前まで来ましたね。
お互い、細く長〜くいきましょう。
書込番号:10079728
0点

スレ主さん、深夜に恐縮です。
カメラのご購入、おめでとうございます。
私の所有する、Fー1・Fー1N・NewFー1も、ロートルながら元気です。
巻き上げレバーの、ゴリゴリ感がいいですね(笑)
書込番号:10085436
0点

こんばんは。まずはご購入おめでとうございます。
でも…3機並べても風格とオーラが段違いなNew F-1が素晴らしいですね…。
出番が少ないなんて言わないでください。
私は今でもメインは1Vで、サブ(ほぼ静物と風景用)に1(初代)を使っていますえ?
…壊れたら買い替えもいいですが、本当に壊れないように使い倒してください。
壊れたときの落胆ぶりは凄いことになっているのは、私が過去に実証しています。
ではでは。
もしこれの連写に取り付かれたら、10コマ/秒なんていう1NRSなんて凶暴なものも控えていますのでご注意ください…。
書込番号:10085546
0点

ごーるでんうるふさん、
>でも…3機並べても風格とオーラが段違いなNew F-1が素晴らしいですね…。
え〜と、A-1の間違いですよね?まぁ、いつかはNEW F-1も手に入れる予定です。そのときはまたご報告します♪
出来る限り銀塩も活用していきたいと思います。先日は、1Nで貨物列車を撮りに行きましたよ♪
書込番号:10088089
0点

スレ主さん、こんにちは。
Aー1と、NewFー1アイレベルのデザインが似ています(笑)
巻き上げレバーのゴリゴリ感も(笑)
書込番号:10088354
0点

ていこくこーがくさん、F-1シリーズも巻き上げはゴリゴリですか?
書込番号:10088356
0点

私の感じる所では、Fー1が、1番巻き上げ感触がスムーズで、Fー1N・NewFー1と新しくなるたびに、幕速度を速めたせいか、巻き上げスムーズ感触は、芳しくない感じです。
NewFー1のバチッっと言う甲高いシャッター音も巻き上げ感触のゴリゴリ感も、写真を撮る高揚感に彩りを添えてくれます。
書込番号:10088407
0点

ていこくこーがくさん、なるほど、あのゴリゴリもそう捉えると良いのかもしれませんね。
今日もA-1はゴリゴリと快調です。笑
書込番号:10088490
0点

1N いいですねぇ〜僕もいまだにあこがれておりますが妻の許可が下りません。10年間くらい使っているEOS3がまだまだ僕のメイン機なのですが中々壊れないものでw
書込番号:10093424
0点

ID忘れたさん、EOS3も興味があります。
45点の視線入力の使い勝手はいかがでしょうか[
いつかはEOS一桁機を揃えてみたいです(笑)
書込番号:10097964
0点

ふいるむファンの皆様、こんばんはです。
EOS-3は史上最強です。レリーズボタンを連打しながら視線で被写体を追いかける!
こんなカメラ他にありません。欠点は中古価格が性能に対して安すぎるところ・・・かな?
どうぞEOS-3ワールドへ
書込番号:10100833
0点

EOSー3が、金属ボディだったら、更に魅力的かも…
視線入力機能って1D系向きかも…
書込番号:10101772
0点

そうですね。
わたしは金属崇拝者ではないですが、プラボディでもEOS-1なみに質感が
あればと思います。
触った感じがやさしいので、プラボディも安っぽくなければ良いと感じて
います。
しかしEOS-1系(1V除く)で酷使されたものでも、あまり外観が傷んで
いないのはなぜでしょう?
それだけボディが丈夫なのでしょうか?
EOS-3は塗装が剥げると、銅色が出てきます。
1D系にも視線入力+まばたきレリーズ機能を付けたら無敵かな?
書込番号:10103028
0点

スレ主さん、横レス恐縮です。
以前1Vが発表になった時に、キヤノンの開発の方から、カメラの想定される使用特性に応じて、素材・部材を、その時の最良の材質で製造してますとのコメントが、アサカメにありました。
だとしたら、3は1シリーズのプロトタイプとして、T90的役割の為に造られたのではないかと思います。
プレス使用は考慮に入れないで造った、ハイスペック機でしょうね。
エンプラでも真鍮やアルミ並の耐久性を確保出来るとキヤノンが結論づけたからこそ素材に使用したのでしょう。
1Vはマグネシウム合金のチクソモールディング加工技術が確立し、デジタルを見据えたからこそ、金属ボディになったのかもしれません。
キヤノンは、いづれ、視線入力ボディとシフトブレ対応のレンズの量産化をしてくると思います。
私はハイスペックやハイテクより、Fー1の真鍮ボデイに愛着があります。
書込番号:10103690
0点

クルマ好きのこまっちゃんさん こんにちは
亀レスで失礼します。
EOS-3いいですよ。
ニコンFE2、F5、FM2、キヤノンEOS-3、5D、5DUと使っていますが、落としても、転がしても、EOS-3は壊れませんでした。
買って間がない5DU以外は、皆落としたり転がしたりして修理しました。
どんな時でも使えるというのはありがたいです。
プラスチック外装きらいじゃないです。
ちなみにF5は、外装が割れるほどぶつけても、撮影だけは続けることができました。
EOS-3はいいカメラなのに驚くほど安く手に入ります。
一台追加でどうですか。
視線入力、合う人には最高ですよ。
書込番号:10105367
0点



こんばんは。京都河原町・旧コンタックスサロンの『ギャラリー古都』で、風景写真家の山本 一さんの写真展がやっていました。
その方はペンタックス中判の645や67を使う方なんですが、ベルビア50や100で風景を写し、全紙などに伸ばした写真を見ていると本当に奥が深い…と、実感させられます。
前回のシノゴなど大判の時もそうでしたが、シャドー部やハイコントラストの写真でも全然色が潰れていなく見事な色で、あっと驚かされました。
これを見たら伯父の旧67を思い出し、また大きなカメラもいいなぁ…と憧れが再燃しますが…、
まだ露出を間違えていることなどが多いため、しばらくはこう言った見事な写真を見て露出、色使いなど、勉強していきたいと思います。
やっぱり中判、大判は食わず嫌いはダメですね!
ではでは。
取り止めがないのですが、風景写真を写すものとして参考になればと思い、紹介させていただきました。
P.S.写真展は9月1日まで、京都市中京区の『ギャラリー古都』でやっています。
2点

ごーるでんうるふさぁん、おはようございますぅ♪
中大判での大伸ばしは、見とれてしまいますねっ。
今の中判カメラなら35mm判感覚で大丈夫ですから、食わず嫌いなんて言わなくても要らぬ心配です(^O^)
わたしも近場だったら、見にゆきたいわ。
書込番号:10023234
2点

ごーるでんうるふさん こんにちは。
白山さくら子さん 大変ご無沙汰です。夢追旅人です。
最近は暑さのため、ついつい出不精で・・、先日やっとひまわりの撮影に行ってきました。今回は35mm(ごーるでんうるふさん と同じ1vです)で撮影でしたが、秋の紅葉に向け中判の勉強もしております。やはり風景は大伸ばししたくなりますよね。良い作品が出来れば全紙を考えております。ところで、以前「私の部下ににもマミヤ7を勧めております。」と書き込みましたが・・・めでたく中判の仲間入りをいたしました(笑)。80mm付きのマミヤ7になりました。ご報告いたします。
さて、最近、よく話しに聞くのですが・・、なんだか中判のネガにブームがきているとか・・・
理由としては@ラチチュードが広いため失敗が少ない。Aプリントに適している。B描写がポジに比べて柔らかいため特にポートレートには最適。等々とのことです。但し上手なプリントが出来る所を探すのが大変だそうです。でも、中判だと同時プリントにして、カラー見本を作成してさらに大伸ばしするとネガの方が高価になりそうですね(汗)
私は今度ネガでチャレンジしてみますわ(笑)
以上まあ、参考までに・・・・。
明日、京都に行くんですが、仕事なのでちょっと時間がないかなあ。
来週は大阪のフジのフォトサロンに立ち寄るつもりです(これも仕事中なのですが・・内緒)
書込番号:10023733
2点

夢追旅人さぁん、お久しぶりでしたぁ。
お元気そうねo(^-^)o
中判大伸ばしに向けて、練習中なのね!
感心しまぁーす。
ここぞと言う時にはスポットメーターを使っちゃいますね。
それと、職場でのマミヤ7の勧誘が成功したのねp(^-^)q
これからも中判の世界を存分に楽しんで下さいねっ。
書込番号:10025321
1点

ごーるでんうるふさん、皆さんこんばんは。
本日休みでして・・・・2台のFDキヤノン機の劣化したモルトを自分で張り替えてみようと思い、
モルトプレーンを買いに名古屋のビックカメラまで行っていました。
その時「一台限り」と書かれた大判カメラがガラスケース内に・・・・・しかも結構安いんですよね、確か10万円台ぐらいだった記憶が。
けど今回の夏のボーナスは不況で相当少なく、何か大きな買い物ができるような財政状況ではありませんので結局今だ憧れのままですが
・・・・例年並に出ていたら単体露出計と供に購入していたかも。
写真展・・・・最近暑さで休みの日にあんまり積極的に外に出ていないんですけど、
(そもそも暑さで仕事の時の消耗も激しいもんで、あんまり休みの日に何かしようとるする気がおきにくい)
たまには少し遠くまで足を運んでみようかな?・・・・・必ず行くとは断言できませんけど(苦笑)
書込番号:10026708
1点

さくら子さん、こんばんは〜。
返信、ありがとうございます。
あらら、使い勝手はあんまり変わらないのですか。それならサイズ面のみ気にすればいいのですね。
でも、やっぱり四つ切以上、全紙なんて平気で伸ばせるこういう奴は凄いと思いますよw
半切りの鉄道の走行写真、ASAHI PENTAX旧67で母親方の伯父が写したものを見ましたが、本当にすがすがしいくらい美しかったからですね〜。
67が、今のところ鉄道写真を志すものとしては究極の到達点かな?とおもいますよw
三脚もSLIKのマスターから買い換えて、ハスキーのアルミ中段三脚に変えないと、耐えてくれなさそうですがねぇ(汗)。
ではでは。
ちょっとこういう写真を見るときはベルビアのパターンが多かったので、SensiaIIIやPROVIA系統での写真も見てみたいなぁと、個人的に思ったときでした(苦笑)。
書込番号:10026813
0点

夢追旅人さん、お久しぶりです。
それと返信、ありがとうございます。
まあ、35mmが機動性の高いことは利点ですよ♪
それで使って、露出を勉強していけば、またレベルUPが見込まれますね。中判への準備…で思っていけば、またそれも楽しめるかと。
EOSの話はまた今度、別スレで…(笑)。
ネガ、中判ではそんなに見ないですねぇ。
それでもちょっと流行ってきていたら、何となくフィルムを使う者として嬉しいですね☆
また作品をどこかで見たいです。
ではでは。
またよろしくお願いします。
書込番号:10026882
0点

オールルージュさん、こんばんは。
まずは返信、ありがとうございます。
まあ、これを買おうとすればまた三脚も買いなおさねばならないのでかなり悩むところですねぇ(笑)。
中古のトヨなら、京都で\49,000-で売っていましたが、流石にそこからは遠いです。
まあ遠出なら今のシーズンこそではないですか?
いつもの5回使える便利なきっぷもありますし、近江長岡で伊吹を写すことも出来ますえ(爆)?
ではでは。
P.S.大判なら確かビデオ用の三脚を使う方が多いと、大判写真家協会の方が昔おっしゃられていましたね。
うろ覚えですが、参考になれば。
書込番号:10026916
0点

ごーるでんうるふさぁん、おはようございますぅ♪
35mm判カメラがAEなどと進化するように、中判の世界も35mm判の後追いで進化していますね。
逆にそれによって人間の感覚が退化しますけど(爆)
マミヤ645AFタイプはまさにそれですよぉ。
わたしは伸ばすと、欲がもっとでるので6×7判にしました。
露出の失敗も大判のシートフィルムに比べたら、まだまだ安いですよぉ。
6×7判ですと、120ロールで10枚しか撮れませんので、自然にじっくり考えて撮るようになると思います。
数打ち量産よりも、中判で少量丁寧の方が、より現場の記憶が残ると思います。
書込番号:10027807
2点

>P.S.大判なら確かビデオ用の三脚を使う方が多いと、大判写真家協会の方が昔おっしゃられていましたね。
>うろ覚えですが、参考になれば。
大判写真でも、8x10(バイテン)辺りだとブレ防止でビデオ用三脚を......と云うのもアリですが、ごく一般的な4x5(シノゴ)辺りなら軽量のカーボン三脚でも何ら撮影する上で不都合は無いですよ (^^)
大判写真と云うと、どうしても敷居が高く思えますが、アオリ操作などで多少シャッターを押すまでに時間が掛かってしまいますが、アオリ操作をマスターすればそれ程中判で撮るのと違いは無いです
むしろアオリを使って撮ったポジを見ていると、アオリを使わないで絞り込んでパンフォーカス気味に撮影した写真では味わえない圧倒的な臨場感を感じます (^^)
なので、中判での撮影に慣れましたら、次は一度大判写真も体験してみては如何ですか?
中判で撮った写真の良さがお判りになる方なら、間違いなく大判写真に嵌ると思いますよ (^^)
但し、撮影する際に、思いっきり遠くの背景へも注意を払わないと、電柱や何やらの思わぬモノまでが『ピントばっちり』で写り込んでしまいますが..... (^^;
書込番号:10029802
2点

ごーるでんうるふさん、こんばんは。
>まあ、これを買おうとすればまた三脚も買いなおさねばならないのでかなり悩むところですねぇ(笑)。
私は機動性重視・鉄道撮影している関係上あんまり三脚は使わないんですが、
一応2台のFDキヤノン機とともに父親が使っていたベルボンのアルミ三脚(結構しっかりしたもの)
があるのでこれでなんとかならないかな〜と。
後々中判なり大判なりの大きなフォーマットで富士山の写真を撮り、
でっかいサイズでプリントしたいな〜というのが、ひとまずの私の目標なんですがね。
ひとまず今度645の中判カメラでも借りてこようかな?、丁度名古屋でレンタルしている店があったので。
書込番号:10031391
1点

こんばんは。
ちょっと2日間、鈴鹿サーキットまでCALSONICのGTカーを写しに行ってきます。
その間閲覧はしていますが、返信がかなり遅くなりますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:10031449
0点

そういえばスーパーGT第六戦鈴鹿が土日でしたっけ。
御健闘を祈ります。
書込番号:10031539
1点

ごーるでんうるふさん、白山さくら子さん、オールルージュさん、でぢおぢ さん
こんにちは。私が居ないうちにいいお話をされていますね。私もちょっと大判に興味があり、現在本を買って読んでいます。ただし買うかどうかは未だ未定です。もっと中判を楽しんでから再検討します。
昨日は予定通り京都、大阪に出張に行ってきました。月曜日の予定だった、大阪の富士フイルムフォトサロンにも行ってきてしまいました。(仕事の合間に・・・内緒)「第30回山岳写真の会「白い峰」写真展」でした。35mm、645,67、69、4×5で撮影された写真が出ており、しかも全部にどのフォーマットで撮影されたかわかるようにインデックスプリントがついておりました。さすがに中判以上はきれいです。ただ35mmもなかなか頑張っており、ある意味感激でした。お時間がある方は是非ご覧下さい。
書込番号:10033909
2点

夢追旅人さぁん、こんばんはぁ♪
白い峰と言えば、白籏史郎大先生が会長でしたよねぇ?
見応え充分だったでしょね!(^^)!
>さすがに中判以上はきれいです。ただ35mmもなかなか頑張っており、ある意味感激でした。お時間がある方は是非ご覧下さい。
このように素晴らしい写真展を見ると、銀塩のポテンシャルはかなり高い事がわかりますね。
35mm版でも、大口径レンズにRMS8以下で粒子特性が軟調〜ノーマル系(E-100GやPROVIA100Fなど)を使用し、ピン山、ブレ対策が完璧であれば、全紙もいけますねっ。
書込番号:10035101
2点

さくら子さん、おはようございます。
ピントの山をつかめていて、それで大口径…。
大口径!それは、私が持っているレンズの主力ではないですか(笑)。
頑張ってピントの山をつかめるようになりたいのです…が、一つちょっとずれますが質問!
ASTIAって粒状感にすぐれていますが、正直、風景とかはどうなんでしょう?
どっちかと言えばプロビア〜ベルビア100F系の色合いの方が、似合いそうな気がしてたまらないのですが、大伸ばしにするよりも、まずはLL以上、六つ切りにして比べてみたほうが比較としてはいいのかもしれませんね。
でも中判…実はまだエクタ64の120サイズが10本パックで売っているので非常に気になっています。
デジ機も強化しろとここで知り合った友人には言われていますが、エクタがまだ使えるうちに何とかしたいですよ(笑)。
中判ならマミヤ、ペンタ、フジとありますが…
デザイン的に一番すきなのはペンタ67のあのいかついデザインですね♪
最後に独り言ですが…
中判、現像したら、プリントアウトする前にポジのフィルムを快晴の天気の下で、眺めていたい気分です〜。
書込番号:10047158
0点

でぢおぢさん、お久しぶりでございます。
で、行き着く先は大判…と来ましたか(笑)。
カメラを使うのに、私は旅人なので機動性が求められる故、その世界とはまだ遠いですが、シノゴでカーボン三脚でも大丈夫だということを聞いて、参考になりましたw
現在、アルミのSLIKマスターを使っていますが、どっちにしてもストーンバッグがどこか、中判、大判の本体だと必要となってくるに違いないです(苦笑)。
アオリ写真を駆使した大判は、春に神戸で拝見済みですw
ベルビア50の色合いが…本当にくっきり、コッテリと出ていて凄かったです。
ただ、その危険性はよーく分かっていますので、67から本格的に風景を行かれる人には本気で薦めたいですね。
ではでは。
書込番号:10047194
0点

オールルージュさん、こんにちは。
今回の結果は、take44comさんがEF 100-400mmF4.5-5.6Lの板で作ってくださったので、それに投稿していますよ(笑)。
何故かそのせいで東海地方に住むここの板の住人達と、どんどんリアルな知り合いになっていくのが何か妙な縁を感じます。
機動性重視なら一脚はいかがです?
マンフロットの三段なら杖代わりにも使えますし、大きいし、機動性も損なわれることもないのでかなりいいと思いますよ〜。
とりあえず欲しいと思ったら、645はペンタがあるうちに手を出してください。
67の方が本当はオススメなんですが、選択肢が多いうちに撮り比べるのが一番分かりやすいと思います!
書込番号:10047209
0点

夢追旅人さん、おはようございます。
そうですか、大阪まで出られたので。山岳写真の全紙、それはまた凄かったのですね。
中判、大判などが多かったのは仕方ないとして…35mmフィルムがどこまで頑張ったのか、自分の目で確認したいと思いました!
ただ、最近出ずっぱりなので、そろそろ『出るな!』とブレーキがかかりそう。
何とかして見に行きたいです。
ではでは。
書込番号:10047220
0点

ごーるでんうるふさん、こんばんは。
>何故かそのせいで東海地方に住むここの板の住人達と、どんどんリアルな知り合いになっていくのが何か妙な縁を感じます。
ちなみに・・・・私は出撃予告は原則出さないんですが、
愛知県周辺でF6とAF-S 80-200mmF2.8を使って鉄道を狙っている男がいるとしたらまず・・・私です。
ついでにF3P(モードラ付)まで持っていたらほぼ確定。
来月の新城ラリーに出没するかも・・・・・
>機動性重視なら一脚はいかがです?
一脚も持っていますよ、GitzoのG1564(←これは自分で買った)
最大耐荷重が13Kgという結構しっかりしたものを。
将来的にAFレンズでサンニッパ・ニーニークラス、マニュアルだと600mmに手を出す可能性があるのでその辺を考慮して。
遠出の時はバックの脇に差して移動しています。
何しろ現在最大の焦点距離は400mm(D40を使うと35mm換算で600mm)
手持ちでブレなく撮るには難しい状況もありますんでこれで補助しています。
take44comさんの板に投稿した写真も拝見させていただきました。
WedsSport IS350の写真が個人的には好きですね。
・・・・ただ一番インパクトがあったのはtake44comさんの「ミーティング中」の写真・・・・(笑)
書込番号:10048873
1点

ごーるでんうるふさぁん、こんばんはぁ♪
レスが遅くなって、ごめんなさい。
アスティアで風景は、ちょっと物足りないかもぉ。
青空の発色がくすむ感じになると思うわ。
ただし、諧調はとても良くて、森の中や滝の写真あたりには、良いかもしれませんねっ。
ポジは直射日光下では紫外線で変色の危険があるから、おすすめできませよぉ。
書込番号:10053255
1点

オールルージュさん、こんばんは。
まずは写真の感想、ありがとうございます。
takeさんの『ミーティング中』の写真、好みでしたか?
向かって右側の『Canon』って何故かストラップがかかってしまったのと、その下のが私のですが…(笑)。
見つけられるなら、その右にある赤いカバンを見つければ分かりやすいかと思います。
で、新城ラリーですか…。
ラリーは撮ってみたいのですが、いかんせん豊橋から乗り換えは遠いですね〜。
また一脚も使用の、オールルージュさんの腕を期待していますよ!
…本題から脱線、失礼しました。
まあ、でもサンニッパクラスを見据えた一脚なら、中判も大丈夫そうですね。
645とF3Pを持って、また鉄道写真に勤しんだらもっと表現の幅が深くなるかな。
ともかくお互い、無理をせず写真ライフを楽しみましょう。
書込番号:10060174
0点

さくら子さん、こんばんは。
そうなんですか。道理でカメラ屋の店員さんがあまりオススメしない…と、お茶を濁したような発言になっていたのがわかりました。
使ったことがなかったので緑の多い風景に合うのかな?と思い、質問してすっきりとしました。
おとなしく、そういった風景にはベル50を使うことにしますね。
…それとうかつな発言でしたね。
直射日光下ではあまり眺めないことにします。何せ、簡易ライトボックスになる、台所の光がありますのでそこで代用することにします。
書込番号:10060248
1点

みなさん、こんにちは、暑い中お疲れ様です。一週間出張に行って参りました。ひまわりのポジもやっと取りに行ってきました。なんと・・ひまわりよりもついでに撮ったダリアの方が良い気がしてちょっとショックです(笑)。
これから秋に向けて撮影には本当によい季節になりますね。中判、大判、35mm含め、素晴らしい銀塩写真の世界を堪能しましょう。
私はしばらくは35mmとブローニーで楽しみます。ちなみに私の三脚は小型のスリックスプリントmini、ベルボンのネオカルマーニュ645、スリックプロフェッショナルUNを用途に合わせて使用しております。尚マミヤ7はこの中で一番軽いスプリントminiで十分使用できます。6×7なのに・・・(ニンマリ)
逆に1Vの方が大型の三脚が必要ですね(35mmなのに・・・まあ、望遠を使用したり、マクロが多いですから仕方ありませんが・・)
大判も良いですね〜。でも無理はしません。奥様こわいですから(笑)
書込番号:10067488
0点

こんにちは白山さくら子さん、ケンコウフィルターで書き込みした熊爺です中版、大判カメラで書き込みをしておられる方が多いので私も参考にしたくお仲間に入れて下さい。私のカメラ暦は4×5(リンフォフ後にはタチハラ)20年位最近にはEOS5DMK2、3ヵ月の初心者です。思うに大判カメラの時はシャッターチャンスを逃がして悔しい思いをした思い出がおおく被写体をじっくり観察する習慣が付いた事です。その点デジカメは被写体を逃さず色合いも白トビが大分解消され深みのある色で撮影者の個性を活かせるのであえてポジの色を参考にせず撮影に心掛けております。5DM2の画質は大判カメラと同等の画質が得られますが画角の違いによる映像は如何ともしがたい特徴であると思っています。
愛用のタチハラは価格も重量も軽く里山撮影の移動に愛用していました。
書込番号:10576649
0点

三脚は重いのに越した事はないがビデオ三脚等は使いにくいうえに重いのでお進め出来ません。私はジッツオの4型で後には3型にしましたが、大型カメラはすべてレンズシャッターなのでシャッターブレは有りませんがカメラ操作後3秒以上待ってレリーズ使用して下さいこれを守らいと操作の余韻でブレる場合が有ります、その他蛇腹に風を受けやすくブレる場合が有ります、殆どの大型カメラはレール1本で支えているのですから必要以上の三脚をお使いになっても変わりないと思います。カーボン三脚は私の場合信頼していませんので使った事は有りません、使用しておられる方もいらっしゃるようですが。撮影器材総重量(カメラ+三脚+器材)リンホフ=8−9s・タチハラ=5s弱(その分ブレ易くなりました。)ご参考まで!
書込番号:10591978
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
フィルム巻き戻し時に、フィルムを全部巻き取らないで、
ベロを残したままにしておく、隠れ設定が出来ます。
ニコンのサービス・センターで無料で改造してくれます。
さすがニコン!
ご参考に〜。
5点

情報ありがとうございます。さすがニコンですね。
書込番号:10019170
0点

再度そのフィルムを装着する時、微妙にズレないのでしょうか?
書込番号:10019212
0点

ずれる可能性があるので、再装填するとき、
私は、1枚多く巻いてから撮影再開することに
しております。
書込番号:10019256
1点

以前からこの改造は引き受けていましたが、一度設定すると、二度と戻せないらしいですね。
シャッター幕にキズをつける可能性がゼロとは言えないらしいので、あまり勧めていないとか。
自分はベロ出し器を愛用しています。
書込番号:10019270
1点

こんにちは。
2度と設定を戻せないのか私は未確認ですが、
仮にそうだとしても、またシャッター幕を傷つける
可能性の心配がありましたら、巻き戻しが一度
ストップしてから、再度ボタン押せば最後まで
巻き取ってくれますので、何の心配も要りません。
さすがニコン!!
書込番号:10019284
0点

シャッター幕を傷つける可能性については、
私の記憶では、
「ベロ出ししたことを忘れたままフィルム取り出すのを忘れ、(カラ)シャッターを切る」
ことをやってしまうと、シャッター幕が思いっきりフィルムを
噛み砕いてしまう可能性が出てきますので、そうなっちゃうと
シャッターユニットが壊れてしまいますよ(当たり前)、
ということではなかったかと思います。
違いますかね・・。
書込番号:10019307
0点

確かαSweetでもベロ残し巻き戻しが出来たので、何故F100やF80で出来ないのか疑問でした。
書込番号:10020040
1点

記憶が定かでないがキヤノンでもべろ出しは
裏どころか堂々と表設定だったような気がするが
どうなんでしょう、設定がない方が珍しいのでは?
書込番号:10021004
0点

私は自動巻き戻しができるカメラはF6とフジのコンパクト機しか持っていないんですが・・・・
F6は普通にそういう設定ができて、
実際私のも基本ベロを残した状態で巻き戻し終了→本当にもう撮影しないフィルムか最終確認して残りを手動(巻き戻しクランク)
で巻き戻しというスタイルです。
撮影途中のフィルム交換や、万が一まだ撮るのに巻き戻すというボケをかましてしまった時の対策としてこの設定は良いですよね。
けど、バカちゃんさんも書かれていましたが設定が無いカメラの方が多数なのか、それとも少数派なんでしょうか?・・・・・
書込番号:10021225
0点

オールルージュさん
私も正直なところ必要な機能でないのでわかりません。
昔キヤノンでその設定があったのは覚えていますが
ニコンに乗り換えた後は使う設定でもないので気にしませんでした。
自家現像もしていましたがべろだしを使うと傷がつきそうで
毎回パトローネ壊して出していましたので。
書込番号:10021274
0点

確かに1VではCFの設定でベロ出しに設定することは出来ます。
ただ、私はフィルムは装填したら使い切るのでやっていませんが…(笑)
なぜ今までF100は出来なかったのか、改めてみると疑問に思いましたね。
書込番号:10022333
0点

キヤノンは、EOS55の時ぐらいからカスタムファンクションで設定できますよ
確かその前の機種も出来たと思いますが・・・
Nikonは、AFのカメラを使ったことがないのでわかりませんけど
私にはあまり必要ない機能ですから^^;
書込番号:10023967
0点

「F5ジュニア」を名乗るのに、F100では
AFモードがS(シングル)のとき、
ピントがあっていないとシャッター切れません。
カスタム・ファンクションで、レリーズ優先設定も
出来ません。
ですので、C(コンティニュアス)モードで撮影
せざるを得ません。
実害は少ないとはいえ、ちょっと残念な省略だった
のではないでしょうか。
でも、私はF100を愛用しております。
(中古屋さんにいつも大量に在庫あり、いい意味で「貴重品では無い」ので、使い倒せます)
書込番号:10024016
0点

チト亀レスになりますが...... (^^;
>フィルム巻き戻し時に、フィルムを全部巻き取らないで、ベロを残したままにしておく、隠れ設定が出来ます。
この点の必要性か、私には良く理解出来ないのですが...... (^^;
途中巻き戻しで再装填するときも、フィルムピッカーが有れば特にベロ残ししなくても困らないです
『バッグの中に必ず一本フィルムピッカー!』ってのは駄目ですかね〜 (^^;
書込番号:10029727
1点

昨日、Nikonプラザ大阪に行って、長男の運動会でずぶぬれになって撮影したので、レンズとボディの点検をしてもらいました。
昨日知ってたら…。
フィルムピッカーまで買ったのに…(T_T)
ちなみに私、約1ヶ月前、F100の中古を35-105mm F3.5-4.5Dのレンズ付で、3万でヤフーオークションで落札しました。
絞りってレンズについてるんやぁ…ってそんなレベルのデジイチデビューしてフィルムに戻ってきた派です。
AF-Sはデジイチではシャッターおりなかったので、F100がおりないのは全然気になりません。
いざとなれば、AF切ってマニュアルでフォーカスさせてシャッターおろすのは、デジイチで散々やったので…(^^;)
夜間撮影が多いので、AFってあてにできない場面(「まっくら」でバルブ撮影とか)が多くて、「やっぱり最後の砦は人間よなぁ…」って思う今日このごろです(^^)
書込番号:10369515
0点

F3では、べろ出し用の裏蓋がありましたね。
F5だと手動巻き戻しでやれば、べろ出し可能ですが・・・
フィルムを途中交換しないかわりにサブカメラが増えました (^^;
カメラごと交換♪
書込番号:10372607
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
中国で67Uで撮影したポジ上がってきました。
全部手持ち撮影です。
飛行機以外に博物館でも天安門広場でもX線検査がありましたがフィルムは無事でした。
兵馬俑はノーフラッシュ手持ちなら撮影OKでした。
フィルムはVelvia100で全部絞り開放での撮影です。
一枚目の銅製の馬車は特に暗いところで露出は1秒でしたがなんとか見れる程度に手持ちで撮影できました。
万里の長城も1時間ほどバケペンに交換レンズにデジタル一眼と10kgのリュックを背負い登ってました。
手持ちで全然問題なしですね。
5点

中国の兵馬俑博物館で撮影した写真です。
67Uに105mmf2.4で縦に手持ち撮影ですが何とか写ってくれました。
デジカメの撮影データーを見るとISO1600でf1.8で1/50秒ですのでベルビア100で撮影したこの写真は1/4〜1/2秒ぐらいでしょうか。
兵馬俑はノーフラッシュ手持ちなら撮影OKだと出発前に知りどうやってバケペンでぶれずに手持ち撮影しようか検討した結果2枚目の写真の様に木製グリップを取り付けコンデジのように両側のグリップをそれぞれ手でしっかりとホールドして持ち撮ることにしました。
作戦通りぶれずにあるいは見れる程度のぶれで撮影できました。
書込番号:10069053
2点

ken-sanさん こんにちは
別板で気になり、こちらの方も見に来たのですが、以外に手持ちでも
撮影できたりするんですね〜。
ken-sanさんの様なフラッシュが必要なスローシャッターでは、辛そう
に思いますが、屋外で晴天であればいけそうな感じを受けました。
67か〜、やはりいいですね〜。
書込番号:10140688
1点

ken-sanさん
中判以上の画像はPC上だとあまり見栄えがしないですね
勿論、デジタルでは到底不可能な絵ですが 私もこの67(木製グリップ)より
一世代前のですが、このサイズのよさは空気が撮れることでしょうか。
偉人とか芸術家と呼ばれる方々は未だこのフォーマットを愛し使用しています。
昨日もken-sanさん同様に木製(といってもプラ)グリップつけて師匠が撮影して
いましたが、人間本来の持つ呼吸が込められていました。
明るくフォーカスが気持ちよい設計で不恰好ですが、持つ喜びと写す喜び仕上がる喜び
がありますね。
銀座では中古程度良好でも高値安定。
書込番号:11354942
0点

ken-sanさん
先ほどのレスですが、ken-sanさんがアップされた絵は素晴らしいと
誰もが思うでしょうが、PC上では真価が発揮できなく
折角の画像がとても残念だということです。
不明確な説明お詫びします。
書込番号:11355534
0点

こんばんは。
フラッドヘッドスキャナーで読み込んでますのでこのころは今より読み込みが下手だったので(^^;)。
撮影もスキャンも徐々に上手くなってるかな。
書込番号:11356201
0点

デジタル化にともない2007 年から徐々にアナログ機器を売却しましたが
なんのことはない、私にオーダーする仕事の半数以上は フィルムOK
なので、レンタルでいまは大判〜中盤〜135とまかなっていますが、
常に使うのは 67MK2・・・ 購入します!!
書込番号:12677145
4点

こんばんは。
さすがアマチュアではなくプロの写り(写し方?)ですね。
645Dを買ったので67−2は売り払い店頭処分品の645N2に買い換えました。
書込番号:12697972
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
