
このページのスレッド一覧(全722スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 8 | 2009年8月3日 19:01 |
![]() |
30 | 13 | 2009年10月21日 19:34 |
![]() |
8 | 13 | 2009年7月5日 10:26 |
![]() |
11 | 10 | 2009年7月27日 08:45 |
![]() |
1 | 0 | 2009年6月25日 22:55 |
![]() |
43 | 24 | 2009年7月13日 20:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
皆さん、〇〇は。
“今春のオーバーホール”後の写真です。
カメラは、すこぶる快調!
あとは、腕前だけ。(笑)
久しぶりのF5、うれし・たのしで、Very good!!
レンズは「AF50mm F1.4D」、フィルム「カラーネガ:Kodacolor 400」、
スキャナー「Canon Canoscan 8600F」、グラフィックソフト「Nikon Capture Editor」で“色変換”処理。
2点

こんばんは。
素晴らしい!!!
>ホームのローソン
歩いている男性を上手く撮られましたね。
書込番号:9804665
0点

こんばんは。渋い駅ですね(笑)。
3枚目の昭和臭さがいいなぁと感じました。
こういう雰囲気にはモノクロっていいですね♪
書込番号:9804692
0点

“ニコン富士太郎”さんへ
イタリアのスナップ写真、素晴らしいですね。いつかは、私もEUでスナップ旅行をしたいです。
その時まで、“重量級のF5”を撮り回す「体力・気力」が衰えてなければいいな・・・と、思っています。
“ごーるでんうるふ”さんへ
鉄道写真、非常に参考になりました。また、「赤と黒の人間の記録」は、非常にインパクトのある言葉(テーマ)のように感じられました。
私は、ここ半年位、モノクロに凝ってます。
書込番号:9806111
1点

kazmkazさん
オーバーホールして快調ボディー!
良かったですね。
微妙にセピア調のモノクロが良い味出してますね。
どんどん撮って、またお写真をアップして下さいね!
私は今年になって67を導入した影響でF5の出番が少なくなってきましたが、正常動作維持のためにもまたF5で撮りに行こうと思っています。
書込番号:9826434
1点

“フッサール・ヒロ” さんへ
“今年になって67を導入した”とのことですが、ひょっとしたら、この前発売された「フジのGF670」でしょうか?
気持ちは「いつかは、67判を」と夢見てます。
“リッチな気分になれそうな趣味”だと勝手に思ってます(笑)
書込番号:9830559
1点

kazmkazさん
フジのGF670欲しいですよね〜(笑)
でも新製品は高くてとても手が出ません。
私はMamiyaのRZ67proUの中古を買って使用しています。
やはり銀塩をやっていると中判は欲しくなりますね。
そして今、中判の中古なら夢のような価格で入手できるのが嬉しいです。
私はボディーとレンズ二本、それにレリーズなどの小物を合わせて7万円アンダーでゲットしました。しかも極上ボディーでした。
今は銀塩はF5とこのRZ67proUの二台だけですが、末永く大切に使っていこうと思っています。
書込番号:9833328
1点

“フッサール・ヒロ”さんへ
“MamiyaのRZ67proU”でしたか、失礼しました。このカメラ、いかにも“メカ”って感じがプンプンですね。(私は、好きです)
私の「いつかは、67判を」の夢が実現しそうなときには、是非力になってくださいね。
書込番号:9834936
1点

kazmkazさん、こんにちは。
いやー、久しぶりにモノクロ写真撮ってみたくなっちゃいました。
普段なにげなく使ってる知立駅ですが、モノクロで撮ると渋いですねぇ…
自分のF5もそろそろオーバーホールかな?
それでは、重いF5持って(バランスが良いので、それ程重く感じませんが)
頑張って、良い写真どんどん撮ってくださいね。
書込番号:9948098
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
デジタルの良さは、要約すれば、
1.撮影直後に画像を確かめられる。
2.画像の彩度など自由にコントロールできる。
の二点でしょう。
私が提案するフィルムの第二の楽しみ方は、
フィルム・スキャナーを使用して、デジタルの良さ(2)を楽しむ方法です。
最終目的がデジタル画像ならば、「直接デジタル一眼でデジタル画像を得る方が、
A/D変換ロスがないから良い結果が得られるはずだ」と普通は考えます。
しかし、フジフィルムのフィルムのPRなどの高画質の印刷物は、フィルム・スキャナーでデジタル化してからプリントされています。また、今日では、DPE屋さんにフィルムからのプリントを頼むと、同様にフィルム・スキャナーでデジタル化してプリントしています。
さて、「フィルム・スキャナーでデジタル化」した結果、「フィルムらしさ」はどうなるか?
と言う疑問がポイントでしょう。
不思議なことに、デジタル化しても、「フィルムらしさ」は確りと残ります。
作例は、撮影条件が同じではありませんが、ご参考までです。
右の画像はPentax 6x7 150mm Macro Studio Strobo 1200 w/sec F11 です。
フィルムは、たまたまテストのときに手元にあったNP160ですが、フィルムらしさは出ているでしょう。実際にプリントして比べてみると、ハイライトのディテールが違います・
拡大して確かめてください。4000万画素の世界がわかります。これも、Pentax 6x7なればこそです。
なお、デジ一眼の作例は手持ちの撮影です。
使用したスキャナの最大の能力は6x7版で軽く1憶画素を超えますが、私のパソコンの能力では
表示するのに10分以上かかってします。それで、これは、約4000万画素でスキャンしたものです。
この方法で時価400万円の4000万画素のカメラ・システムと同じ結果(フィルムの良さがのこるので、それ以上)の結果を手にすることが可能になります。
スキャナはキャノン 9950Fです。これは、4 x 5版まで緻密なスキャンが可能な優れものです。35mm版の場合は、旧MinoltaのDimage Scan Elete 5400を使用しています。
これからは、スキャナとPentax 67 を使って、フィルムの長所とデジタルの長所を同時に楽しむことをお勧めします。
フィルムの表現力(特にハイライト)とレンズの描写は、デジタルよりも 6 x 7版フィルムが優れていますが、残念なのは6x7版ではシャッター速度が1/1000までしか無いことでしょう。
ペンタ6x7はレンズが完全に一式(魚眼から400mmまで)なので、高速シャッターのBody
の登場を夢見ていました。 FA2以降のNikonのフィルム・カメラの様に縦走りのメタル・フォーカルにすれば6 x 7 でも1/2000は可能だと思うのですがーーー。
それも、Pentax 67 の生産終了で夢となり本当に残念です。
非常に沢山の良い作品を残させてくれました。「ペンタックス写真年鑑」にも4 回作品を掲載させていただきました。 PENTAX 67 に感謝!!
6点

フィルムをスキャナーで取り込んでもフィルムらしさは残ると私も思います。
(なぜだかわかりませんが、そんな気がするのです^^;)
そうして私は、楽しんでいます。
(6×7は持っていませんけど)
違う板で使った写真で申し訳ありませんが、
6×6を貼り付けておきます。
使用機材 ゼノビアフレックス(2型) ネオヘスパー75oF3.5
使用フイルム FUJI 160 PRO
書込番号:9797406
2点

望遠マニアKさん、
私も『ポジをスキャンしてデジタル化=>ネット経由でデジタル銀塩プリント』を楽しんでいます (^^)
確かにデジタル一眼で撮れば、でスキャナーで手間暇掛けてデジタル化も不要ですが、云われてる通り『フィルムからのデジタル化』とストレートのデジタル写真とでは、諧調の豊かさや立体感などが微妙に異なるように感じます (^^;
私の場合、35mmはニコンのクールスキャンV EDで、4x5はエプソンのGT-X970を使用してます
クールスキャンはニコンが読み取りソフトのサポートを、Mac OS Tigerまででやめてしまったので、最近揃えたiMac 24" Leopard用と最近のメインのシノゴで撮ったフィルム用にGT-X970の環境を揃えたところです (^^;
ところが、GT-X970でのスキャンは、シノゴは全く問題ないのですが、どうもブローニの方はセットしたフィルムの平滑性の関係か? ピントがやや甘くなる傾向にあります
(参考まで、同じ風景を4x5とブローニで撮ったのをスキャンした画像をアップしておきます)
とは云え、GT-X970を思い通りに使いこなすには、いま少し時間が掛かりそうです (^^)
書込番号:9797541
2点

SEIZ 1999さん
ご賛同いただいて嬉しくなりました。
「フィルムをスキャン」しても「フィルムらしさ」が残るのは何故か。不思議です。
私なりの理解ですが、デジタルカメラのA/D 変換能力よりも、フィルム・スキャナのA/D変換の能力が優れているからではないでしょうか。
それで、ここにご掲載された作例が6x6版でもデジタルよりも諧調が良いのでしょう。
まして、6x7版となれば、フィルムとして「諧調表現の情報量」に加えて、版の大きさから「画素の絶対量」を大きく取れるので優れた諧調と緻密な表現を可能にするのだと思います。
いかがでしょうか ?
書込番号:9797883
2点

でち゜おぢさん
ブログ拝見しました。ご研究、本当にすごいですね。脱帽します。
さて、なぜ「フィルムをスキャン」しても諧調の豊かさが失われないのでしょうか。
多分、現在のスキャナのA/D変換能力は、デジタル一眼のA-D変換能力をはるかに超えているのではないでしょうか。だから、フィルムの持つ諧調情報が(損失が多少あっても)ほとんど失われないのだと思いますが。いかがでしょう。
もうひとつ不思議に思うのは、でぢおぢさんがアップされた、6x7版と4x5版と同程度の画素数にスケール・ダウンして掲載されているはずなのに、明らかに画質(Qualty)の違いが分かることです。6x7のスキャンがまだ上手くいってないとのことですから、そうなのかな。
6x7のスキャンですが、機種がEpsonとキャノンの違いはありますが、どうもフィルムのカールが問題なようです。私の作例の場合は、取り説と逆のフイルム面を上にしてホルダーに装着してみたら上手くいいきました。昔は、バキューム(真空)吸着式ホルダーも発売されていましたが。
書込番号:9798124
1点

望遠マニアKさんこんばんは。
>フィルム・スキャナーを使用して、デジタルの良さ(2)を楽しむ方法です。
私もそう思い先週中古のバケペンを購入しました。
スキャナーが古いのでガラスの裏面を拭いてもいまいちでしたが皆さんの画像を見て新しい物に買い換えた方がよさそうですね。
書込番号:9798752
1点

Ken-San
6x7版フィルム用に新たにスキャナを購入されるとのことですが、6X7版フィルム専用の高価なスキャナは必要ないと思います。程度の良い、旧MinoltaかNikon製品の格安の中古があれば別ですが、メンテがたいへんでしょう。私もMinoltaとNikonでテストさせてもらいました。更にキャノンとエプソンのフィルム・スキャン可能なフラットベット・スキャナで6x7版をスキャンして、その時はキャノンの9950Fが素晴らしかったので購入しました。その機械は不具合があり横線がでたので、交換してもらったのが現在のものです。
能力は、仮に6x7版を能力の最大値 4800dpi でスキャンすると、画素数は約1億5千万 画素となり、普通のパソコンでは処理に何時間も掛ってしまいます。そこで、最大でも1200dpiぐらいでスキャンすることをお勧めします。
購入される前に、キャノンやエプソンのショウルームにフィルムとCD-ROMを持参してテストされることをお勧めします。
単にスキャナと注文するとフィルムをスキャン出来ない機種がきてしまいます。実は、私の一台目は通販で購入したら、フィルム・スキャンの出来ない機種を買ってしまいました。
キャノン製品ならば末尾に F がつくものがフィルム・スキャンの出来るものです。
書込番号:9799139
2点

Ken-san
ごめんなさい。1200dpiでスキャンすると、約1000万画素となります。
2400 dpiでスキャンすれば、私の作例と同じ 3700万画素となります。
計算は簡単てせす。1 inch = 25.4 mm 6 x 7版= 60 x 70 mm = 6.5 平方inch
2400 dpi = 1 inch 当たり2400 画素
得られる画素数 = 2400 x 2400 x 6.5 = 3740 万画素
です。
書込番号:9799233
1点

望遠マニアKさん、こんばんは。
僕も135、120共にスキャナでデジタル化していますが・・・
>さて、なぜ「フィルムをスキャン」しても諧調の豊かさが失われないのでしょうか。
>多分、現在のスキャナのA/D変換能力は、デジタル一眼のA-D変換能力をはるかに超えているのではないでしょうか。だから、フィルムの持つ諧調情報が(損失が多少あっても)ほとんど失われないのだと思いますが。
これは間違いだと思います。
単純にAD変換の精度だけで言えば、間違いなく最新のデバイス=今のデジカメのADコンバータの方が優れている筈です。
では何が違うのか?というと、私論ですが、素子の均質性だと思っています。
デジカメの撮影素子は同じ大きさの素子が規則正しく並んでいるのに対し、フィルムは粒子の大きさもバラバラだし、それが撮像面にランダムに並んでいます。
これが、いわゆる「フィルムらしい階調」に寄与している。
僕はこう理解しています。
書込番号:9799491
3点

双葉パパさん
フィルムの豊かな諧調性能には異論はありません。デジタルは素子が整然と並び曖昧さがないのに、フィルム粒子がランダムであることも確かです。
私が疑問に思うのは、そのフィルムの諧調をスキャナが何故再現できるのかです。もし、デジタル一眼が自然という無限の諧調を再現できれば、フィルム+スキャナに遥かに優るはずでしょう。
多分、物理的な機構の違いから、最近のスキャナーの諧調再現能力がデジ一眼を凌駕しているからではないかと思います。どなたか、スキャナのメカに強い方にご教示頂きたいのですがーー。
書込番号:9800566
2点

望遠マニアKさん、こんばんは。
フィルムスキャナもフラットベッドスキャナも基本的にはデジカメと同じ事をしています。(CCDでフィルムを撮影している)
違うのは、大抵のスキャナはラインセンサを使っている事ですかね。
更に言えば、フィルムスキャナはセンサを含む光学系が固定でフィルムが移動。
フラットベッドはフィルム固定で光学系が移動してデータを読み込みます。
言い換えると、デジカメは撮像素子に写ったデータを一度に全て読み込みますが、スキャナはラインセンサなので、フィルムの情報を端から順繰り取り込んでいきます。
ラインセンサを使っているのは、恐らくスキャナが出始めた当時、それがコスト的に一番現実的だったからだと思います。
(当時はそんなに大きな撮影素子を作る技術力もなかった。仮に技術力があっても、コストが追いついて来なかった)
>最近のスキャナーの諧調再現能力がデジ一眼を凌駕しているからではないかと思います。
最近のスキャナと言っても、本格的なモノで一番新しいのはエプソンのGT-X970でしょうか・・・
電子デバイスの世界では、古いモノが新しいモノより性能が良いということはまずあり得ません。
たとえ話ですが・・・
確かに昔のCDプレイヤーで今の機種にない、イイ音を出してくれるモノなどはありますが、これはデバイスが優秀というよりも、メカ、シャーシ、電源、電子デバイス、配線、その他ノイズetc.
様々な要因が複雑に絡み合った「パッケージの妙」の範疇であり、更には数値化出来ない人間の五感が最終的に判断するモノだからです。
>そのフィルムの諧調をスキャナが何故再現できるのかです。
これはもう単純に、元の情報源=フィルムに階調が記録されているから。だと思います。
元の情報源に記録されている情報をスキャナは(可能な限り)忠実に再現しているだけです。
チョット考え方を変えて、フィルムをスキャナで読み込むのと、デジカメで複写するのとを考えてみてください。
(現実にはフィルム複写専用に開発されたデジカメコピーシステムなんて無いですけど・・・まあイメージするなら、ラインセンサではなくフルサイズ素子が使われたフィルムスキャナって感じですかね。)
これで階調再現性に違いが出てくると思われますか?
くどくど長くなってしまい、また生意気な事を書いて申し訳ありません。
ただ、「最近のスキャナの方がデジ一眼の階調再現性より優れている」。
これは違う。ということだけが言いたかったのですm(_ _)m
書込番号:9804540
2点

双葉パパさん
良く整理して下さりありがとうございます。
しかし、諧調の表現能力の差は、デジ一眼とスキャナの間に厳然として存在していると、得られた結果の差から、感じます。
スキャナがライン・センサーによること、デジ一眼が物理的限界の5μに近いセンサー密度によるものである。ここに、諧調の差のヒントがあると思います。
つまり、ラインセンサーには、デジ一眼のように限られた面積にセンサーを密集することによる諧調再現能力への制約が無いのがその理由ではないでしょうか。
Nikon D3とD700のコンセプトは、逆転の発想で、徒に素子の数を増やす代わりに、諧調表現の性能をアップしています。
ならば、ラインセンサーを使用したカメラを作れば良いのではと考えられます。
当然大きくなるでしょう。その様なデジタル・カメラ・バックが現実に商品化されています。以前に「コマーシャル・フォト」に紹介されていましたが、スイス製かスエーデン製であったと思います。動かない被写体を必要に応じて、ワン・パス、2パスなどで画素数を数億単位まで上げられるシステムで、大型スタジオで乗用車のコマーシャル撮影に使用されています。
理由は、少ないセンサーの素子数で多画素の映像を得るためが動機だと思われますが、副次的に高い諧調性能が得られています。
この事実から、画素ピッチの桎梏から逃れられないデジ一眼よりも、その制約の無いスキャナーの方が諧調再現能力が優れていると考えられませんか。
書込番号:9806312
3点

これからスキャナを購入される方のご参考に
ブローニー・フィルムをスキャンできる機種
フラットベッド型のフィルム・スキャナで、現在発売中の、ブローニー(6x7など)をスキャン出来る機種は、調べてみると3機種しかありませんでした。他は35mmフィルム専用が3機種です。
[キャノン]: <ブローニーが可能> CanoScan 8800F (Max4800dpi)
<35mmのみ> CanoScan 5600F(4800dpi), LIDE700F(9600dpi)
[エプソン]: <ブローニーが可能? GT-X 970 (6400dpi, 4x5までOK),
GT-X 770 (6400dpi, ブローニーまで)
<35mmのみ> GT-F 720, GT-F700
以上、ご参考までです。
となります。フィルム・スキャナを買ってみたら、6x7はダメだったと気づくという失敗のないようにお気お付けください。
なお、メーカーさんに直接に電話して確かめましたところ、現時点ではスキャナーの階調再現能力(ラティチュード)の方がデジ一眼に優るとの回答でした。
書込番号:9812674
2点

以前は鉄道写真に使っていました。
デジカメ登場前は、もっとも大きなフォーマットで列車が写し止めれる唯一の機種で、定番であり鉄道写真機の最高峰と言えるカメラでしたねw
ただ、ポジをルーペで観て楽しんでいる分には良いのですが、プリント、画像化など、複写において原版の素晴らしさを100%活かしきるのは、お金もかかりますし、ニコンのブローニースキャナーも買ってみましたが、あの程度の機材では満足な結果は得られませんでした。
スキャナーは原版の情報全ては読み取ってくれません。
ちなみに複写により得られる情報量が原版の50%としますと、6×7の約半分くらい(6×4.5)くらいの解像度はあるのかもしれませんねぇww ですので、6×7判程度の解像感では、私的に1000万画素程度のデジカメにも及んでないですね。
実際に、原版の情報量がもっと多い(4×5)の場合、スキャナーの性能はそこそこでも、6×7&ニコンスキャナーで得た画像より遥かに精緻な画像となりました。
http://www.h3.dion.ne.jp/~seigo/_kyokito58.JPG
この画像は800万画素程度かと思いますが、特に解像感など、今のデジタル一眼と言えど、ここまでは写らない気がします。
書込番号:10345884
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
皆さん、フィルムスキャナーは何を使用されてますか?
小生はキャノンの複合機MP950(近々MP980へ入れ替え予定)でスキャンしてますが、http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090618_294670.html
の記事か出てからはCFS-2.5が気になって仕方なく、あちこちネットサーフしましたがユーザーレポートは皆無(泣)。気がついたらポチッとしてました(-_-;)
MP950でも不満がないわけではありませんが、唯一にして最大の不満がスキャン時間。
36枚撮りだと何だかんだで1時間以上は要します。
フラッドヘッドスキャナー(Canoscan 8800F)も検討しましたが、時間的に劇的な改善は望めず(実質ほとんど変化なし?)、場所も取るし、フィルムスキャン機能だけを求めてこんなに大がかりな機材はちょっと、、、って感じで悶々としていたところに出てきたあの記事!
楽天ショップで1万ちょっとなら人柱に!って勢いで購入しました。
結果は、、、、
スキャン速度・・・激早!激速! 1枚のスキャン⇒保存まで5秒足らず!
画質・・・・・・・MP950比較ではちょっと眠い?でも私の使用目的では問題ナッシング!
色合い・・・・・・やや薄め?コッテリとは程遠いです。
大きさ・・・・・・場所取らず、USB電源でラクラク操作!引き出しにポンッと収納!
その他・・・・・・PC接続要らずで直接SDカードに保存(JPEG)できるので超便利です。
保存後にPCにデジカメ画像同様に取り込めばOKです!
とにかく効率的にネガをJPEGに取り込みたいという方にはお勧めです。
3点

レポありがとうございます.
時短をお考えならデジイチ マクロレンズで複写もお勧めですよ.
画質的にはフィルムスキャナといい勝負だと思ってます.
書込番号:9789114
1点

私も購入しました(^^;
他のフィルムスキャナーの速さは知らないのですが、簡単に使えますね〜
ただ、店でプリントしたものと比較するとかなり薄い色味と明るめに取り込むようで、PCで少し調整が必要なのが難点かも‥(^_^;
値段を考えると、なかなかだと思いますね。
書込番号:9789948
0点

レポートありがとうございます。
カメラのキタムラでも見ましたが、やはり2万円近くで売っていました。
同じ製造で別のものがヤフオクに出品されています。
こちらなら もっと安くで落札できると思います。
http://www.bouhanhonpo.com/hometop/syouhin/bmp001.php
書込番号:9790405
0点

へ〜 これは面白いですね PC要らずというのが魅力ですね
ネガはラボでCD−Rにしてもらってますが、ポジは作業料が高いので
EPSON GT-9800Fで自家スキャンしています。
35mmは12コマ、120は1コマずつしかスキャン出来ないし、スキャン後の
Photoshopでの調整も面倒(泣) 億劫で未スキャンが溜まりっぱなしです^^;
一時LR6AAさんがおっしゃるように接写でやったこともあるんですが
ライトボックス出したり三脚出したり、無反射ガラスで押さえたりと
段取り悪いのでけっこう手間でした^^;
これなら空いた時間でサクっと出来るので便利ですよね
う〜〜ん ちょっと使ってみたいなぁ・・・
書込番号:9790891
1点

これは面白そうです。
残りは置くスペースの問題だけですが、それもあまり気にしなくて良いようなら、フィルムスキャナを所持していない人にはおすすめですね。
私は現在、CanoScan 8200Fのスキャン部分が故障(赤い線がスキャンしたときに出る、色が再現できていない)なので、中之島(=西日本サービスセンター)に修理してもらおうか、考えています。。。
書込番号:9792563
0点

CANON 9900F
EPSON GT-9800F
を使っていますが、殆どは9900Fを使っています。
この頃は、ネガは現像時にお願いしてます。
ポジは、自分でしています。
昔は、フィルムスキャナーを使っていたのですが
USB1.1の時代のもので遅かったので9900Fをためしに購入…
案外良い感じとフラットベットに切り替えて予備に9800Fを買いました。
(同じものよりどう違うか試してみたかったので^^;)
どちらも満足いく感じで取り込んでくれますので
壊れたら考えます^^;
>スキャン速度・・・激早!激速! 1枚のスキャン⇒保存まで5秒足らず!
その取り込み時間は…良いですね^^
1枚目
ネガ 自分で9900Fにてスキャン(デフォルト)
使用機材 MAMIYA-35 MAMIYA-SEKOR 50mm(5cm)F2.8
使用フイルム コニカミノルタ 業務用 ASA100
スキャナー CANON CanoScan 9900F
2枚目
ネガ この頃頼んでるお店
使用機材 PENTAX MZ-3 PENTAX-FA43mmF1.9
使用フイルム フジ 業務用 ASA100
スキャナー キョウリツらしい?
書込番号:9797339
0点

手軽で良さそうですね。
何よりも早いのが魅力ですね♪
書込番号:9798568
0点

こんばんは。
これの120対応版があれば欲しいかも(^^ゞ
>スキャン速度・・・激早!激速! 1枚のスキャン⇒保存まで5秒足らず!
最初、「はえ〜〜!!」と思ったんですが、よくよく考えると、35mmストリップ1本が30秒で済んでしまうのですよね。
そうすると、36枚全部をスキャナしようとしたら、30秒ごとに次々とストリップを交換しなくては!
速すぎるのも結構面倒かも(爆)
まあ、何も30秒ごとに次のストリップに交換しなくても良いのですが・・・フキフキ ""A^^;
僕が使っているCS9950FVは35mmだったらストリップ5本、120だったら2本を一気に読み込めるので、多少時間が長くても、一度セットしたら後は放置プレイでOKってのが、僕的には結構お気に入りだったりします(^^)
書込番号:9799587
0点

ヨドバシでは¥14,800のポイント10%で店頭でもWebでも発売されてますね。
実売で¥13,000辺りが落ち着きどころでしょうか。
>咲 ひかるさん
>薄い色味と明るめに取り込むようで、PCで少し調整が必要なのが難点かも
全く同感です。
個人的にはコッテリ出てくるより薄めの方が調整はし易い気がします。
私の場合、いずれにしてもシャープネスをいじるのでPC調整は必須です。
>双葉パパさん
>35mmストリップ1本が30秒で済んでしまうのですよね
>そうすると、36枚全部をスキャナしようとしたら、30秒ごとに次々とストリップを交換しなくては!
そうなんです!
まぁ、30秒は大袈裟としても、普通にのんびりやっても6コマ保存するのに1分かからないです。何はともあれ、PC接続不要で兆速スキャン&保存の手軽さは、ホントにノンストレスです。多少注文もしたい部分もありますが、この手軽さでネガティブ部分が吹っ飛びます。
それはそうと、これで取り組んだJPEGファイルのExif情報の撮影日時は2008年1月1日12:00スタートになります。
書込番号:9800571
1点

EOS-1D MarkVさん、こんにちは。
昨夜、キャビンのホームページを見ていて、ちょっと分からないことがあったので教えてくださいm(__)m
1.PC不要とのことですが、その場合の電源は?
ACアダプターがついているのですか?
またPCにつなげた場合、USBのバスパワーだけで動作するのでしょうか?
2.ストリップの場合もフィルムホルダーは必須。ですよね?
3.1枚5秒というのは、最大解像度である1800dpiでの時間。で合ってますよね?
たいてい、フィルムスキャナやフラットベッドはCCDを使ってますが、この製品はCMOSを使っているようですね。
もしかしてラインセンサーでパスするのではなく、CMOSで撮影しているんですかね?
要はフィルム複写専用デジカメ??
書込番号:9801477
0点

>1.PC不要とのことですが、その場合の電源は?
>ACアダプターがついているのですか?
写真の通り付属のACアダプターにUSBコードがつなげるようになってます。
>またPCにつなげた場合、USBのバスパワーだけで動作するのでしょうか?
動作します。
本体はそのままSDカードリーダーとしても使用可能です。
>2.ストリップの場合もフィルムホルダーは必須。ですよね?
写真の通りスリーブ用とマウント用のホルダーが付属します。
>3.1枚5秒というのは、最大解像度である1800dpiでの時間。で合ってますよね?
はい。と言いますか、解像度は固定で調整できません。
書込番号:9803598
1点

>EOS-1D MarkVさん
ご回答ありがとうございます。
>写真の通り付属のACアダプターにUSBコードがつなげるようになってます。
なるほど。理に適っていると言うか、頭イイ使い方ですね。
>本体はそのままSDカードリーダーとしても使用可能です。
これも面白い使い方ですね〜
フトもう一度デジカメウオッチの記事を読み返したら、この2つは書いてありましたね(>_<)
わざわざ済みませんでしたm(_ _)m
>真の通りスリーブ用とマウント用のホルダーが付属します。
スリーブ用ホルダーのど真ん中に桟?があるのですね。
ホルダーの剛性確保のためかな????
でもこれだと、真ん中の桟に合わせてストリップをセットする必要がありそうですね。
>解像度は固定で調整できません。
これが一番驚きました。
なんだか益々「フィルムコピー(複写)専用デジカメ」って気がしてきました(^^)
(あ、悪いって意味ではないですよ。念のため)
書込番号:9804306
0点

>スリーブ用ホルダーのど真ん中に桟?があるのですね。
>ホルダーの剛性確保のためかな????
>でもこれだと、真ん中の桟に合わせてストリップをセットする必要がありそうですね
剛性確保よりもフィルムを押さえつけるために設けられた感じです。
ホルダー自体はそんなにしっかりしたものではありません、価格相応でしょうか(笑)
参考までに、、、
ホルダーには上下6つの凸があり、ここにフィルムを合わせます。あとは蓋をすれば
磁石(3か所)で固定される仕組みです。
>なんだか益々「フィルムコピー(複写)専用デジカメ」って気がしてきました(^^)
ある意味デジカメなんでしょう(笑)
ホルダー動かすと、液晶に出てくる画もそのまま動きますから!
個人的には値段(諭吉&英世各一人でおつりが来る値段で購入)と機能で考えれば
上々と言ったところです。ここぞ!と言うときは1D MarkVで出動です、あくまでも。
銀塩一眼は一眼を学ぶために購入始めたのでフィルム画像の最終保存手段としての
デジタル化というより、フィルムの保存はスレーブアルバムに、画像のデータ確認
用にデジタル化しているので、スキャナー機能に多くは望んでません。
安くて良いもの≠探していたらたまたま巡り合えたので購入しました。
とは言っても多少は自分好みに修正して保存してますけどね(-_-;)
書込番号:9806099
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
金曜日中古のバケペン購入しました。
土日テスト撮影をしましたが現像が上がってくるのは水曜日以降になります。
フィルムカメラは久しぶりなのでフィルム巻き上げるのを忘れて何度もシャッターボタンを押そうとしてました(^^;)。
ISO400のが欲しかったのですが近所のカメラ屋さんではリバーサルは100と50しかなかったのでぶれてるかもしれませんが。
D700と一緒に持ってママチャリで出かけたので少し重たかったです。
もう少しパワーアップしないとだめですね。
夏に中国に旅行に行くのですが空港の検査に紙で巻いてるだけのフィルムは大丈夫なんですかね?
1点

このカメラも間もなく生産終了なんですね。
私は初代を使いましたが今は645です。
フィルムはこの2年くらい海外に持ち出していませんが、機内持ち込みならx線を通しても大丈夫でした。(ただし保証はいたしかねますが)
ご心配なら係員の目視検査で。フィルムは箱から出して透明のビニール袋に入れて。以前はこんな方法でやっていましたが、面倒なので止めました。
くれぐれも預け荷物の中には入れないでください。
書込番号:9773800
1点

明日への伝承さんおはようございます。
>大丈夫でした。
大丈夫でしたか。
デジカメも持って行くのであまり神経質にならずにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9774701
1点

ken-sanさん、
>空港の検査に紙で巻いてるだけのフィルムは大丈夫なんですかね?
私の経験ですが、機内持ち込み荷物のFM3Aに入れてたフィルムが、撮影済み(パトローネから出てる部分)の部分だけがX線検査でかぶってた経験があります (^^;
パトローネに入ってた後から撮影した部分は大丈夫でしたので、たとえ金属製カメラの中でも『もう一つ金属製容器(パトローネ)』に入ってないと危ない様です
ブローニフィルムの場合は金属製容器(パトローネ)には入ってませんので、やはり『透明ビニール袋に入れてオープンチェック』が安全だと思います (^^)
旅行先で撮る大切なフィルムですから、最悪のことを想定するのが一番です
ちなみに機内預け荷物に入れるのは.....検査用のX線が強烈ですので、これは厳禁!ですね (^^)
書込番号:9776677
1点

週末のテスト撮影のポジが返ってきました。
スキャナーがGT-X700だしガラスの裏面も汚れてきてるので映りはいまいちですが。
何か良い(高くない)機材(方法)はあるのでしょうか。
М★800mm+専用1.4倍テレコンで撮影です。
書込番号:9790065
1点

望遠レンズだけではなんなので普通のレンズも中古で購入しました。
75mmf4.5、105mmf2.4、165mmf2.8に接写リングです。
スキャナーも上のスレを見てGT-X970に買い換えました。
X700はガラス面にフィルムを置いたほうが良かった見たいですがX970は違うみたいですね。
ピントの一番合うポイントを見つけないと。
付属のはぷーなので一応サードバーティのフィルムホルダーを注文してみました。
届いたらいろいろ試してみます。
書込番号:9816597
1点

もう中国へは行かれたのでしょうか?
今年の2月にパタゴニアへ行きましたが、飛行機は往復8回乗りました。
もちろん手荷物でビニール袋へ入れてハンドチェックをお願いしたのですが、日・米はやってくれたものの、ラテン系のアルゼンチンでは、ノープロブレムといって問答無用にX線検査機に放り込まれました。
たしか3回放り込まれましたが、ISO400、+2増感のISO1600相当でも問題ありませんでした。
とはいえX線の強度は国によっても違うでしょうから、やはりハンドチェックをお勧めします。
ところで望遠主体のようですが、300mm以上のレンズでは、頑丈な三脚・雲台に載せてミラーアップしたとしても、1/30s〜1/2sのシャッタースピードで横走りシャッターの横ブレが必ず発生しますので、避けてください。
書込番号:9907538
1点

チルアウトさんコメントありがとうございます。
望遠主体です。
下の写真はバケペンに800mm+1.4倍テレコンですがぶれはありません。
指でシャッターを切ってるのでミラーショックを体で軽減してるからだと思ってます。
↑のスレのアオバズクさんは1/30秒ですがこちらも問題なく撮れてます。
書込番号:9909615
1点

実はミラーショックよりシャッターブレの方が大きく、個体差があるでしょうけど、ペンタックスもこの事実を認めたそうです。
1/30s〜1/2sという値は、実験で求めました。
ピンが甘いと感じるときは、ブレを疑った方がいいかもしれません。
縦に細い線があれば、横にブレていることがわかりやすいです。
書込番号:9912053
1点

おはようございます。
ミラーショックよりシャッターぶれのほうが大きいのですか。
超望遠主体ですので67で無くても常にブレとの闘いです。
ブレ・ピンボケ写真を撮ってレンズが悪いとか書き込みされてる方いらっしゃいますよね。
中国には来月格安ツアーで行ってきます。
引きずりまわしのツアーであまり写真を撮る時間も無いかもしれませんが撮ってきます。
67Uに800mmf6.7で撮影したアオバズクさん。
たしか表示してたのは1/30秒ぐらいだったと思います。
超望遠の撮影には指押し以外にマンフロットからもロングレンズカメラサポートという物も出ててこれも厳しい時には利用したりしています。
写真はニコンのD700に付けた状態のものです。
テレコン2個付けで1600mmで使うときに利用したりしてます。
天体望遠鏡のようなレンズですがM★800mmです。
書込番号:9913733
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R2M (クラシックブラック)
Zeiss IkonとR2Aを見に行くつもりだったんですが、中古がなかったのでR2Mを見てきました
。
ファインダーの合焦が見やすくていいですね。Zeiss Ikonはもやもやっとして確認しづらかったです。写真撮るのが楽しくなりそうです。
軽いし、購入候補になったんですが、眼鏡常用でファインダーもメガネで覗きますのでシャッター速度が全然見えないんですね。
それと28mm位まで使いますので、広角寄りが足りませんでした。望遠はデジ一を使いますのでR4Aが購入候補です。
1点



みなさぁ〜ん、蒸し暑い中、いかがお過ごしでしか?
さて、写真の考え方として、わたしが非常に感銘を受けた、徳光ゆかり先生のいまさらフォトレッスンをお勧めしまぁーす。
心優先と言う言葉!とても素敵すぎるテクニックでしたぁo(^-^)o
いまさらでなく、今しっかり読むべき本だなぁと思って紹介しますね。
もちろん、ゆかり先生は銀塩大好きのお方よぉ。
4点

こんばんは〜。
>蒸し暑い中、いかがお過ごしでしか?
仕事終わりにビールを飲んでスカッとするのが最近の楽しみです。
いやぁ、自分も歳をとったなぁ。(^^;)
ところでお勧めの本は、こちらですね?↓
http://photo-con.net/shop/index.php?main_page=product_info&products_id=204
今度大手量販店で探してみます。比較的最近の雑誌であるにもかかわらず、
目次に「フィルム」というのがあるのがいいですね!☆
心優先ですか・・・
感じたものが一番伝わるように撮る、これが写真の本質ですよね。(^^;)
そしてその「自分の感性との対話」は、フィルムでこそ濃密な深いものになる気がします。
さくら子さま、ありがとうございます。
書込番号:9751575
1点

ラブドール芸術普及委員会さん、こんばんはぁ。
ちょっと何が仰りたいのかわからないわぁ。
ご自分のフォト、楽しまれてくださいね。写真は自由ですから。
FOVさん、こんばんはぁ♪
やっぱり、これだけ暑いとビールが美味しいわねぇ。
http://photo-con.net/shop/index.php?main_page=product_info&products_id=204
そうそう、これなのよぉ。
ちなみにわたしはBICで見つけたわぁ。
特に第一章の「こころ優先」は、読むと誰もが納得すると思います。
写真の楽しみと、身近な作例で、とってもよく解り易いのぉ。
例を出すと、絞りとシャッターの関係って水道蛇口を良く例にとるでしょ?
ゆかり先生は、窓とそれを覆う黒いカーテンで部屋の中にいる人がフィルムと例えてるのよ。
窓の開け具合が絞り。黒いカーテンをしめたり閉じたるする速度がシャッターっていう風なの。
1,500円しますけど、フォトコン誌では得られない情報も多く、お勧めですね〜
書込番号:9751851
1点

白山さくら子さんこんばんは。
タイトルをみててっきり誰かが写真教室にでも通い始めたのかな?、と思いましたが・・・・本のタイトルなんですね。
FOVさん、さくら子さんが貼り付けてくださったページのダイジェスト版バーチャルブックを確認してみましたが・・・・字が読みにくくて大雑把にしか解りませんが、
同じ被写体でも人によって撮り方が違っていたり、身近な被写体を撮ってみるなど共感できる事が書かれているみたいですね。
私も地元付近で被写体を探していることが多いですし、
同じ被写体でも人によって撮り方・考え方が違うという事を以前、そらに夢中さんと一緒に九州を周った時つくづく実感しました。
何にせよ・・・・本当にバーチャルブックだと読みにくくて目が疲れるんで、今度現物を探してみます。
丁度今度東京方面に行くので時間があれば物色してこようかと。
書込番号:9753742
2点

オールルージュさぁん、おはようございますぅ♪
写真ってまず、自由が大前提と謳ってますね。
ゆかり先生は、花はマクロでF2.8で撮れと誰が決めましたかと書かれてましたし、初心者こそ、ポジを使いなさいとも書かれてました。
それは失敗をきちんと残してくれると言うだけで、今のカメラではなんら特別の撮影技術は要らないからね。
わたしも同感で、失敗が嫌で、撮り直しが即可能なデジタルだと、後で考える事がなくなってしまうと思います。
個人的には、精神的啓発と、最小限のテクニックでお勧めですね。
書込番号:9754255
2点

白山さくら子さん、こんばんは。
>写真ってまず、自由が大前提と謳ってますね。
>ゆかり先生は、花はマクロでF2.8で撮れと誰が決めましたかと書かれてましたし、
私も自由・・・・というか好き勝手やっていますゼ!
良い写真を撮るには色々定番の設定・テクニックとかがありますけど、
定番の方法以外で撮っても良い写真になる可能性があるっていうのが難しくもあり、面白いところだと思っています。
逆に「花はマクロでF2.8で撮らないと絶対ダメ」というように絶対の答えがあるようなものだったら、
私は写真には魅力は感じませんね。
書込番号:9756946
4点

>花はマクロでF2.8で撮れと誰が決めましたかと書かれてましたし
話を違うほうに持って行っちゃいそうですが・・・
ズームマイクロ70-180/4.5-5.6が意外に短命だったのは、この呪縛に勝てなかったのかな〜などと妄想。
大抵、もうちょっと明るければ・・・というような一文があったりしました。
(一般レンズにおける至近撮影による実効F値低下の説明はなし)
教本の類は、光学、化学的な動かしがたいことは参考とするにしても、写真表現に関することは基本的なこと以外は、まぁ話半分に読んだりしています。
仕事で散々指図されて、道楽の世界まで規定される筋合いはないので・・・・
(マナー等の関係は当然、別です)
書込番号:9757228
2点

オールルージュさぁん、こんばんはぁ♪(*^▽^*)♪
おお!自由に!(^^)!これですよねぇ。
この本は定番のテクニックというようりも、発想と考え方で個人の特性を生かすような書き方だと思います。
例えば、わたしの場合は山の写真なので、高山植物を良く撮りますぅ。
主役である花の脇役に単に他の花をぼかしてくっつけるというのはNGで、高い山を思わせるように脇役に残雪や岩を持ってくれば、高山植物って判りやすいかなぁとか、主題が引き立つように脇役を考えるのも自由な写真の楽しみかなぁと思っていますよ。
写真って、やはり人のこころ優先だと思いますねぇ。
書込番号:9757241
3点

ssdkfzさん、こんばんはぁ♪
わたしはズームマイクロ70-180/4.5-5.6を大好きで使っていますよぉ。
これはタムロンのSP90mm/F2.8でも、筒を伸ばせばF値が変動し、くらくなるのにF2.8と謳ってる威力でしょうかね。
呪縛かどうかは判りませんけど、このマイクロズームはF5.6のこれ以上は暗くならないので、使いやすいですよぉ。
解像度もすごく良くて、一般風景にもいいのですが、やっぱりF2.8通しのレンズがやたらもてはやされてますね。
ピンも70−180へズーミングしてもずれないし優秀なレンズなのに、なんて悲運のレンズかなと思っています。
書込番号:9757320
3点

>主役である花の脇役に単に他の花をぼかしてくっつけるというのはNGで、高い山を思わせるように脇役に残雪や岩を持ってくれば、高山植物って判りやすいかなぁとか、
私も春、桜を撮っていた時も三脚をセットして(勿論邪魔にならないような場所で)ファインダーを覗きながら桜のみならず、
他のどういうものを組み合わせたら良いだろうか?
絞りをどのぐらいして風景をどうやって写そうか色々な絞り値にセットして、
プレビューボタンを押し確認しながら考えたりもしていました。
鉄道写真でも駅のホームとかで列車のみの場合だと記録要素が強いですが、
人も一緒に写すと(あくまでも個人がメインにならないように)また別の雰囲気が出てきたりとか。
後、実験として、
風になびいている菜の花を撮る際、SSを遅くして動きを表現してみようとしてみたり(結果はイマイチでしたが)。
橋から橋の下に向かってレンズを向け、露光させている間にズームリングを動かし下に落ちるような感じの写真を撮ってみたり。
なんて事もやってみたり、まぁ・・・・後者は遊びの要素が強いですけど。
真面目に撮る時は真実を明らかに捻じ曲げるような事はやっていませんので。
(本来動きが無いのに動きがあるよう撮っているって事で)
書込番号:9757554
3点

オールルージュさぁん、おはようございますぅ♪
そうですねっ。
お互いに楽しんでフレーミングしましょうo(^-^)o
写真基本的用語もあって、ライトボックス→ライトステージってなってました。
書込番号:9759033
1点

こんばんは。
またそれは今の私に当てはまるような…本ですね。
いまさらというよりも、忘れたときに見直したい本です。
花の話題になりますが…スポット測光での露出以外はほとんどフレーミングなどは可変で撮影します。
長谷寺で会ったプロの写真家さんがおっしゃられることでこんな一言がありました。
『自分で見つけた一番綺麗なフレーミングは、他人に知られる前にすぐに写真に収めておくように』
ごもっともだと思いました。
フレーミングは変えて、撮影して、後で見返す。F2.8開放もあれば、F8やF16だって美しいときもありますもんね♪
この本を参考にしながらも、また思ったとおりに色々と写していきたいですね!
書込番号:9761869
1点

ごーるでんうるふさん、こんばんはぁ♪
自由というのは、逆に言えば一番難しい事かもしれませんね。
わたしは、この本の最初のバラのお話が心にジーンと来ました。
寂しげに撮りたいのか、元気良く撮りたいのかで、使うレンズやアングルまで前者、後者で変ってくる。
どう撮りたいかの「どう」を、「どのように」イメージにマッチするように考えるか。
こういった表現の訓練を薦めているのよねぇ。
心は常に穏やかに、カメラマンが来たら、登山者のすれ違いの挨拶と同じように「こんにちはぁ」と挨拶して、気持ちよく撮る。
こんな事が書かれていました。
気持ちよく、穏やかな心で、作画をねって、じっくりシャッターを切る。
とっても素晴らしい事だと思います(*^▽^*)
書込番号:9762206
0点

こころ優先。。
いい言葉ですね(^_^)
まだまだ初心者なので技術的なことはまだまだですが、心に留まった瞬間を撮れたらいいな。。なんて思ってます。
カメラやレンズを用意して出かけても、心に感じるものがないと何も撮らずに帰ってきてしまうこともありますけどね‥(^^;
書込番号:9762526
1点

こんにちは。
いまさら・・・いいえ、私はまだまだ知りたいこと・やってみたいことがたくさん!
「いつまでも」フォトレッスンです。
書込番号:9765610
1点

こんにちは。
私もこの著書は繰り返し何度も通読しています。
この著書に目を通す度に、とかく技巧や機材ばかりに関心が向きがちな我が身を省み、猛省しております。
書込番号:9771586
1点

みなさん、写真そのものに愛情がある方が大勢いらっしゃる事に嬉しくなりましたぁ。
◆咲 ひかるさん 、こんにちはぁ♪
わたしも、心に感じないと無理に無理して撮ろうとは思いませんので、書かれていることは良くわかりますぅ(*^▽^*)
◆Creative Suiteさん 、こんにちはぁ♪
> 「いつまでも」フォトレッスンです。
本当ですねぇ!(^^)!
その方が邪念の入る余地が無く、自分の撮りたいイメージを色々と考えたりできますものねっ。
◆おっぺけぺっぽさん 、こんにちはぁ♪
この本を読んで、ハッとさせられる事が私も多々ありました(~~ゞポリポリ
書込番号:9775092
0点

白山さくら子さん、こんばんわ(^^)/
『いまさら フォトレッスン』
本日、買ってきました。
私の撮影方法は我流なので、確かに「いまさら」誰かに聞けないというのはありました(汗)
写真展でいろいろな作例を見て、「ほう、こういう撮り方もいいねぇ」と自分なりに学習はして来ました。だから六本木のフジフイルムさんや、新宿ニコンサロン、銀座キヤノンサロン等などに足を運ぶのです。
極端に書いてしまうと、そのお手本となる作品の通りに撮る事が上達の近道というわけではなく、自分の感じた「どう撮りたいか」が重要であるという著者の言葉にハッとしました。
まだ全て読み終わっていませんが、「こころ優先」と言うのは撮影者の「センス」も必要ではないのかなぁと思いました。なぜなら被写体に対面してどう切り取るかというのは、その被写体を活かせるために行う作業だからです。
こう切り取れば自分の感じた「心」を写真にこめられるかな!というもの、・・・これがセンスかなぁ・・・・が出来る人の作品は素晴らしいと思えます。
私も日々精進していかねばならない、そう決心しました。
書込番号:9778125
2点

EOS-3に恋しているさぁん、おはようございますぅ♪
おお!お買い上げでしかo(^-^)o
わざわざご購入報告をありがとうございます。
そうそう、自分の発想力や発想法なんですよね。
わたしも、より自由に撮って、リベンジして作品にしてゆこうと思いましたよぉ。
書込番号:9779780
2点

白山さくら子さん、おはようございます。
>1,500円しますけど、フォトコン誌では得られない情報も多く、お勧めですね〜
わたしも少し前にこの本を読みました。
参考になること、ドキッとさせられることがたくさん書かれていました。
写真を撮ることが好きな方にはお薦めだと思います。
心優先と言う言葉、よいですよね。
なにかを感じた時に撮った写真と、なんとなく撮った写真では、やっぱり違いますものね。
書込番号:9780041
1点

ふぉとぐらふさぁん、こんにちはぁ♪
やっぱり、書いてある主旨が分かるとグッと来るものがありますよねっ。
考え過ぎるとなかなかシャッターが押せないし、難しいですね。
でも、こころ優先は永遠のテーマができたようで、意識改革ができそうです。
書込番号:9781874
2点

おはようございます。
こころ優先、読み終わりました。私など、デジイチ板やレンズ板も
覗いているので、そこで飛び交っている「定説」のようなものに、
ともすれば流されてしまい、自分を見失いそうになることもありました。
しかし、この「こころ優先」という言葉は、自分の感じ方を大事にして、
表現したいように撮るという当たり前のことを思い出させてくれ、
自分は自分でいいんだと、改めて思いました。
まるで思春期の悩みのようですね。
でも、読み終わって、なんだか解放されたような、スッキリした気分です。
「本当に感動しているの?」
「好きでもないのにただ撮ってるだけ?」
「想いはこもってる?」
「心の琴線に触れたのは何?」
「どこに感動した?」
「それを表現するにはどうすればいい?」
このような自問自答をいつもしながら、自分の想いが最大限表現できている、
「満足できる写真」を撮っていきたいと思います。o(^-^)o
自分の魂との対話、自己分析が、写真にも必要なんですね。(^^)
書込番号:9800628
1点

FOVさん、こんにちは♪
自由のはずの写真表現が、いろんな構図本やフォトコンテスト解説で、自分の表現が否定されているような錯覚に陥りますね。
事実、写真を見る一般の方々の意見を聞きますと、山の写真はみな同じような構図ってきまっているのねぇとか言われた事があります。
それではいけませんよねっ。
この本の核心部がわかると、そんな自縄自縛から解放されると思います。
大山行男さんという素敵な富士山の写真家の言葉からも「撮る時に、構図を考えているようではダメですよね。」 「感動して無心になったときにシャッターを切らなければ感動を撮れません。」とも仰っていました。
いかに無欲になるかにかかわっている事が伺えました。
書込番号:9806402
2点

さくら子 さま。
こんばんは。
『私のF6は、』の一連の書込み、最初から見ていました。
あのような書き方をされたら、売り言葉に買い言葉で少しは行き過ぎた発言も出てしまうと思います。
さくら子さんの書込みがひどいものだとは、わたしは思いませんでしたが。
紳士、淑女の雰囲気のF6板が荒れてしまいましたが、元気を出してくださいね。
書込番号:9844583
1点

ふぉとぐらふさぁん、こんばんはぁ♪
> さくら子さんの書込みがひどいものだとは、わたしは思いませんでしたが。
> 紳士、淑女の雰囲気のF6板が荒れてしまいましたが、元気を出してくださいね。
はい♪お気遣いくださって、ありがとうございます。
こう言う一言をいただけると、とても嬉しいです。
本当に楽しく写真をしたいですよね。
書込番号:9849433
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
