
このページのスレッド一覧(全722スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 8 | 2009年6月24日 00:23 |
![]() ![]() |
16 | 60 | 2009年7月4日 16:06 |
![]() ![]() |
6 | 18 | 2009年6月17日 17:28 |
![]() |
14 | 14 | 2009年6月20日 16:57 |
![]() |
0 | 10 | 2009年6月18日 22:07 |
![]() |
5 | 10 | 2009年5月27日 19:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
購入してもう1か月。一通りいじってきて、何となくですがEOS-3がどんなカメラか分かってきました。
思いのほかカメラ任せに撮れるのには驚きました。
視線入力AFもとても便利です。
カスタム機能設定はマニュアルがないと設定できないのが不便ですね。撮影中に設定を細かく変えるのは(私には)無理です(-_-;)
トータルバランスは非常に高いカメラだと思います。ファインダーを覗くとPB-E2を装着しているせいか、1D MarkVなのかEOS-3なのか分からなくなる時もしばしば(ホントに!)。
シャッターフィールや音のメカニカルさもとても心地よいです。
1コイン(500円)で3本買えるセンチュリア400の36枚撮りを買い溜め、現像のみというスタイルです。1本(36枚)あたりのコスト(フィルム代+現像代)は約750円。何とか趣味の範囲でやっていけそうです\(^o^)/
購入前はEOS-1N HSとどちらにするか悩みました。何と言ってもEOS-1系ですから!
でも今はEOS-3で大正解だったと思います。撮影に大きく影響を及ぼすAF性能はEOS-1Nとは比較にならないですから!EOS-3がEOS-1Vのプレモデルとも言われる所以がよく分かりました。
一眼の本質を学ぶために購入しある程度上達したら手放そうかと思ってましたが、一生持ち続けることにしました(笑)
追伸:レリーズ後にカメラ背面を見てしまう癖が抜けません.......(-_-;)
4点

EOS-3最高ですね!
私の思う残念な点は、
@裏ぶたを単なるプラスチックのシボではなく、皮張りにしてほしかった。
Aプラスチック材質がEOS-1より安っぽい。(あるいは塗装かな?)
Bできればもう少し45点視線入力時の速度が速いと良い。
の3点のみ。
私のEOS-3は中古で手に入れたのですが、プロ?が使用していた様で外装は
傷だらけで劣悪でしたが、ファインダー内は綺麗でレスポンスも良好でした。
同時に展示してあった外装が綺麗なEOS-3は、なんとなくレリーズに遅れ、
ガタを感じたので、敬遠した次第。
塗装がはげた部分は、銅色が現れています。
newF-1的でドスが効いてこれもカッコ良い!!
あまりカメラボディばかり増やしたくないですが、出来ればEOS-3の
A級品を手に入れたいと思っています。
EOS-1DmkVさん同様、EOS-3とは末長い付き合いになりそうです。
書込番号:9728214
1点

love EOS-3さん、はじめまして(_ _)
>私の思う残念な点は、
@の裏ぶたとは右グリップの部分ですよね?
確かにここだけプラスチックのシボなので違和感あります。それと何かの拍子によく
パカパカ開くことも!この部分の防塵・防滴性能は極めて低いですね。
Bは当時としては頑張ったのかな〜という感じです。1D MarkVを併用しているので
AF速度の違いは余計に強く感じますが、そこは割り切ってます。
AFについては45点測距のせいか、EF100-400に×1.4Uを装着しても中央1点でAFが効
くので、購入時に比較検討したEOS-1N(5点測距?)よりアドバンテージを感じます。
書込番号:9733531
2点

こんにちは。かなり使っているみたいですね。
ただし、いくら慣れたからって言っても乱暴な扱いをしていたら、落下させてしまったりすることもありますので、十分にご注意願います。
まあまあ、1Nも一緒に行けば良かったのに…とは少し思いましたが、ごついのを2つも同時に持たれたら、(個人の好みの差はありますが)行動しづらいですよね。
それも1Nは今年で修理を打ち切られたみたいなので、そういう意味でも性能が肉薄している3は正解だと、私は思います。
またSenturia400も絶版品なので、期限が切れないうちに使ってあげてくださいね。
もしそれに慣れたら、SensiaIIIやベルビア100なんて安くて素晴らしいポジフィルムもあります。入門用にどうぞ。
P.S.開放で撮られたみたいですが、これはEF100mmマクロですか?
書込番号:9739246
2点

購入おめでとうございます〜☆
ほんとに最高ですよ、EOS-3は!
視線入力をガンガン使えば、もしかしたら1DMK3には戻れなくなってしまうかも??(^〜^)
そういえば、デジイチは撮ったらすぐ画面で見られるんでしたね。
しばらく使っていないのでその感覚を忘れてしまっていました。
「そういえば昔は確認してたな〜」という、逆に懐かしい感じです(^^;)。(KDXを使っていたので。)
我ながら完全に時代に逆行してますなぁ。
逆行していますがしかし、視線入力と秒4.3コマ、1n同等防塵防滴は、今でも「最新」技術ですね☆
ハイフン付きは伊達じゃないです。
書込番号:9741497
1点

EOS-1D mkVさん、銀塩ファンのみなさまこんばんは!
日曜日東京に出張する機会があり、中野のフジヤカメラさんを
訪れて見ました。
EOS-3が2台、EOS-1Vが5台程度、newF-1が3台で他は特に目立ったもの
はなったです。
EOS5Dが20台ぐらいあったのは異様でした。
ニコンがD1HやD1Xがあるのに、EOS-1系デジタルがまったく中古で
ありませんでした。
何か理由でもあるのでしょうか?
EOS-1Dは何となく気になる存在だったりします。
最後にジャンク館に寄ったらAE-1Pがあり、AE-1Pを抱えて1分間ほど
フリーズしましたが、断腸の思いで購入は思いとどまりました。
レンズもカメラも緑色の文字につい惹かれてしまします。
話がいきなり脱線しましたが、EOS-3を購入したのは全く持って大正解だと思います。
私個人的にはEOS-1nよりはEOS-1、EOS-1VよりはEOS-3だと思っています。
何が違うって・・・
なんだと思います?
それは、世の中にない新しい物を作ろうとする技術者の魂(気合?)の差だと感じています。
皆さんどう思われますか?
書込番号:9742769
1点

EOS-1D mkVさん
お疲れ様です。
文章を読まず書き込みしてしまいました。すいません。
まずはEOS-3の写真はすばらしいですね!
良いタイミングでの撮影ですね。かなり連射されたのでしょうか?
@はまさにその裏ぶたです。販売価格を多少上げてでも
皮張りをしてほしかったです。(勝手いってすいません)
しかし、EOS-3のAF性能はものすごいと思っていますが(比較対照は、EOS-1、EOS-7)
EOS-1D mkVとはいったいどんな世界なのでしょう!
恐れ入りました。
書込番号:9742891
1点

EOS-1D MarkVさん、こんばんわ(^^)/
書き込みが遅くなりました(^^;)1ヶ月前にEOS−3を購入されたのですね!購入おめでとうございます。
>カスタム機能設定はマニュアルがないと設定できないのが不便ですね。
そうですね。私も外出先でカスタム機能変更が出来ないです。(^◇^;)
かと言ってマニュアルを持って出歩きたくは無いですし・・・・(汗)
視線入力との相性は良いようですね!よかった、よかった。
>追伸:レリーズ後にカメラ背面を見てしまう癖が抜けません.......(-_-;)
FOVさんと同様、「そういえば昔は確認してたな〜」です。
1D MarkVと共に、EOS−3をどんどん使ってあげてください。でわ・・・
書込番号:9746933
1点

>ごーるでんうるふさん
>Senturia400も絶版品なので、期限が切れないうちに使ってあげてくださいね
近所のキタムラでかごに山積みになってて36枚撮りが1本\156で売ってるので、前を通るたびに2本、3本と買ってたらいつしか20本近くに(-_-;)
安いとは言っても大切に使っていきます!
ポジへの道のりはまだまだです、、、。
>P.S.開放で撮られたみたいですが、これはEF100mmマクロですか?
そうです。
アジサイ撮影で久々に防湿庫から出動しました。直近でいつつかったかなぁ〜って言うくらい使ってませんでした。
>FOVさん
>視線入力をガンガン使えば、もしかしたら1DMK3には戻れなくなってしまうかも??(^〜^)
眼鏡使用のせいなのか、使い初めてまだ日が浅いので学習量が少ないせいかは分かりませんが、視線入力の精度は辛うじて及第点というレベルです。そうは言ってもとても便利な機能ですので、もっともっと使い倒して精度を上げていこうと思います。1D MarkVのマルチコントローラーでのAFポイント選択も、それはそれで便利ですけどね!
>love EOS-3さん
>EOS-3を購入したのは全く持って大正解だと思います
中古とはいえ、良い個体に巡りあえたので本当に満足してます。
EOS-3オーナーの先輩からそのようなお言葉を頂くととても嬉しくなりました。
>良いタイミングでの撮影ですね。かなり連射されたのでしょうか?
いえいえ、ワンショットです。さすがにフィルムでは連写モードには設定できません(-_-;)
この鳥、残酷なことに魚を捕まえてからしばらくの間、くちばしで色々な方向に咥え直したりして魚で遊んでました。そんな時にテキトーに構えて撮った一枚です。
皆さんのEOS-3に対する思い入れのコメント読ませて頂き、益々EOS-3が好きになりました。
今後とも情報交換、ご相談等よろしくお願い致します(_ _)
書込番号:9748486
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
F100購入し、一眼レフデビューしました。以前から一眼レフを始めるならやっぱりデジタルかなぁ〜と思ってお金を貯めていましたが、ん?フイルムを知らないままに無くなってしまってもいいのかと思い、F100を購入するに至りました。シャッター音や質感全てに満足しています。レンズはまだ50mm F1.4 1つしか持っていなく、しばらくは単焦点を楽しむことになりそうです。
5点

中古で700ショットもない、20マンもしたデジ一が売り出されとるが、そんな程度しかとらんのなら、やすいF100で十分やで。
がんばりやw
書込番号:9715988
1点

F100御購入おめでとうございます(^_^)
私もまだフィルム一眼を始めたばかりですが、デジタルにはない楽しさがありますね〜
50mmは時々寄れない、引けない場面はありますが、撮影の仕方で色々な写真が撮れる画角ですね。
銀塩ライフを楽しんでいきましょう!(^^)
書込番号:9715992
1点

50mmF1.4は、個人的にも基本だと思います。
一歩寄る、一歩退くで、ホント使えるレンズです。
がんばってください。
書込番号:9716140
1点

tuccieさん、こんばんは。
購入おめでとうございます。
F100も中古ではだいぶ安い金額ですが、「F5ジュニア」と言われているなかなかの高性能機です、
良い選択だと思いますよ。
これからの御健闘を祈ります。
書込番号:9716175
2点

tuccieさん ご購入おめでとうございます
>レンズはまだ50mm F1.4 1つしか持っていなく、しばらくは単焦点を楽しむことになりそうです。
ズームが流行りですが、50mmは基本になると思うのでそれで十分だと思います。
書込番号:9716190
1点

ラブドール芸術普及委員会さん、初めまして。
そうですね、私のF100はあまり使用感が感じられずそれでいて3万円という安値で店頭にならんでいました。さて、なんでこんなにいいカメラを手放すのか正直理解できないです。
咲 ひかるさん、初めまして。
確かにフイルムはデジタルには感じられないワクワク感がありますよね。1本24,36ほどしか撮れないから失敗せぬように緊張しながらシャッターを切るんですよね。それでフイルムに焼き付けた光は現像に出すまで見れないからドキドキしながらかえりを待つんです^^
SEIZ_1999さん、初めまして。
そう!いいレンズなんですよ〜。私のはローレットって言うんですか?ゴムでなく金属でできているため丈夫なんです。
オールルージュさん、初めまして。
たぶんF一桁台に隠れてしまってそれで中古もあれほど安いのでしょうね。かわいそうですTT
廚爺さん、初めまして。
基本が出来ていないと次に進めませんからね。そして近い将来レンズ沼におぼれるのでしょう。あぁこわいこわい。
書込番号:9717139
0点

ご購入、おめでとうございます。
それにしてもAi50mmF1.4だけだとは勇ましい選択ですね(笑)。
でも、この1本で撮れるところも撮れない所も、自分の好きな範囲が見えてくるレンズなのでがんばりましょう!
ズームは足で寄り、まずは開放F1.4とF8、F16くらいで取ってみたらレンズの味がわかります。
書込番号:9717140
0点

tuccieさん こんにちは
F100 使いやすいですよね。
単3電池だと、寒くなると電池がちょっと心配ですが。
50mmF1.4、バランスが良いですね。
このレンズで描写がわかれば単焦点の沼の招待状が届くと思います。
デジタルは1年もすると現役引退ですから。
F100末永く使えます。丈夫ですよ。
書込番号:9718209
0点

ご購入おめでとうございます。
10年ぐらい前から、いつかはF100を買いたいと価格情報を見ていて11万円ぐらいまで
新品の販売価格が下がり、10万円切ったら買おうと思っていたら、製造完了になってしまいました。
最近は随分安くなりましたね。結局中古を安く入手できましたが、F80Dの下取りが3千円とは
考えもしませんでした。(フィルター1枚分?)
さすがに、ミニF5と言われるだけに、写していて気分がいいですね。
デジ一と両方楽しみたいと思います。
書込番号:9718735
1点

tuccieさん きおんばんは
>そして近い将来レンズ沼におぼれるのでしょう。あぁこわいこわい。
大なり小なり誰でもレンズ沼に溺れます。
でも、50mmから入ったお陰できっと正常なレンズ沼に溺れますからそれほど心配ありませんよ。
書込番号:9719990
0点

ごめんなさい、少し訂正しますね
>でも、50mmから入ったお陰で・・・・。
↓
でも、50mm単焦点から入ったお陰で・・・。
書込番号:9720004
0点

ごーるでんうるふさん、初めまして。
50mmはもらい物ですが、とても丁寧に使用されていた様でカビ一つありません。
そして昨日、VELVIA100を購入し試し撮りしました。個人的にはリバーサルは初めてですからどう写っているのか楽しみです♪
快音F3さん、初めまして。
アルカリ電池は消耗が激しいと聞いていますから早く単3リチウム電池欲しいです。でも私の町で売っているのを見たことがないんですよね〜。
私もコンデジを3つ所有していますがどうもあまり長続きしなく、ずっと一眼レフにあこがれていました。どうもデジタルは私には向いていないようです。でもFILMのF100となら一生やっていけそうな気がします。
じじかめさん、初めまして。
今から十年前はデジタルがこの業界にどんどん進出してきた時代で、フイルムはたぶんここあたりが末期だったのでしょうね。私はまだ幼かったからあんまり覚えてませんけど。十五年ほどで歴史は大きく変わりましたが、それでもフイルムは私の十数年の歴史を納めてくれた大切な存在ですので忘れることは出来ません。私は情報化された写真よりも思い出を焼き付けた写真の方が好きですので。
厨爺さん
>でも、50mm単焦点から入ったお陰できっと正常なレンズ沼に溺れそれほど心配ありませんよ。
正常なレンズ沼の招待状ですか、いったいどんなレンズ達が待っているのでしょうね?楽しみです。
書込番号:9721176
1点

tuccieさん、こんにちは。
F100ご購入おめでとうございます。
私もコンデジからデジ一まで数台所有していますが、気がつけばF100が
メインになっていました。
レンズについても『Ai AF Nikkor 35mm F2D』1本で撮り続けていますが
今のところ、これといって不満も感じません。
フィルム撮りは、フィルムを変えることで異なる表現を楽しめますから
病みつきになりますね、どうか末長く大切に使ってあげてください。
書込番号:9724337
0点

まいける@さん はじめまして
>レンズについても『Ai AF Nikkor 35mm F2D』1本で撮り続けていますが
今のところ、これといって不満も感じません。
名玉の1本ですね。これは持っていて使い勝手も描写もとても良い揃えたいレンズの1つですね。
書込番号:9725010
0点

こんばんは。
私場合F6購入以来メインがすっかりフィルムの方に移ってしまいました。
・・・・・んで今や非Aiのオートニッコールまで手を出している始末・・・・
>たぶんF一桁台に隠れてしまってそれで中古もあれほど安いのでしょうね。
もはや、全体的に中古フィルムカメラの価格は暴落していますからね・・・・・
一部のプレミアが付いたカメラ(F2チタン等)、現行フラグシップF6以外ならF一桁機でも程度にもよりますが5万円もみておけば購入できるかと。
現像済みリバーサルフィルムをスクリーンに映しだせるスライドプロジェクターも在庫処分品を通常価格半額で購入できたりと・・・・
やや悲しい現実ですが、嘆いていても仕方がないので逆にこの状況をうまく利用していってくださいね。
フィルムもこまめにチェックしていると在庫処分で安売りされていたりしますから。
書込番号:9725814
0点

まいける@さん、初めまして。
最近は身近な植物などを撮っていますが夕焼けを撮るときとか少し広角側が欲しいなぁと思ったり。何しろ田舎ですから辺り一面田んぼなんですよね。今はちょうど田植えの時期で綺麗ですよ。
フイルムは今VELVIAに挑戦しています。現像代がおそろしく高いそうなのでとてもワクワクしています。
厨爺さん
そうですね、素直で使っていてとても気持ちがいいんです。ずっとそばに置いておきたいです。
オールルージュさん
F6の後継機は登場するのですかね?私のようにデジタル→フイルムに帰ってくる人の多いと聞きますからそれなりに需要はあるのかなと。もし出るのであれば私はローン組んででも購入しますよ。Nikonに期待しています。
そういえばNikonのスキャナーも後1つだけになりましたね。私はエプソンのGT-X970を狙っています。だってスキャナーが無いとこちらにUP出来ませんので。
書込番号:9726958
0点

tuccieさん や
135DCのところで、くれくれ君のネカマが、レンズ集めるのに熱中しとるが、熱中すべきはライティング機材集めやで。
こんなんとれるのは銀塩ならではやで。オリエント工業とかのカタログみれば、デジでとっとるから、みんなのっぺらぼうばっかや。
書込番号:9728646
0点

F100はいいですよね。やはりまたフィルム回帰の波が来るのでしょうか。皆さんは通常どのフィルムをお使いですか?
書込番号:9731609
1点

外人さんみたいに撮りたいなら、コダック系がええで。黄色がきれいに出るから、金髪が映える。やすいエリートクロームで十分やが、エクストラカラーは彩度強すぎで、黄色が乗りすぎやから普通のやつでええ。
プロ用ならEPPがええが、プロ用は冷蔵庫保管しとかなあかんから、フィルム入れたら一日で使い切るくらいの被写体無い人には勧めんよ。
コダックは、洋画とか、月刊プレイボーイの写真が好きな人むけやね。
フジはコントラストが高めなんがおおいんで、柔らかく撮りたいときはアスティアがええやろ。赤、青はフジの方が素直や。センシアすすめとるのがおるが、冷蔵庫保管で温度管理とか保管がシビアやから、スナッパーがたまに撮るくらいだとやっかいやで。
花とかなんかはコントラスト強い方がインパクト出るからベルビアがええんとちゃう。(色気のない)ボーイッシュに撮りたいときなら、ベルビアもポートレートに合うで。
書込番号:9734193
0点

ラブドール芸術普及委員会さん
ライティング機材集め頑張ります!
なるほど、フイルム選びの参考にさせていただきます。
bodohsayaさん、初めまして。
>やはりまたフィルム回帰の波が来るのでしょうか。
きっと来ますよ、私はそう信じています。
書込番号:9734637
0点

フィルムですが、ネガもポジも楽しめますよ^^
私の場合、50、43、35mmこの辺りの単焦点が好きです。
(43mmは、ペンタックスしかないけど)
フィルムでかなり感じが変わるのでお気に入りを探してください
私のお気に入りは、生産完了になってしまいましたが…T_T
書込番号:9735981
0点

SEIZ_1999さん はじめまして よろしくお願いします
>私の場合、50、43、35mmこの辺りの単焦点が好きです。
>(43mmは、ペンタックスしかないけど)
そうですね。ニコンのレンズとして範囲を考えると、もう少し中望遠側に広げて
35mm、45mm(×)、50mm、55mm、60mm、85mm、105mmあたりまで
が無難なのかなと感じています。特に105mmあたりは自分でもわからないのですが意外に風景でも使いやすい感じがしてます。
>フィルムですが、ネガもポジも楽しめますよ^^
あくまでも私事になりますが、ネガはフィルムスキャナーでの取り込みがポジに比べて結構難しい感じがしてます。私の操作方法が悪いのかもしれませんが。。。
また、プリントしないで現像だけ頼む時も、ポジは言わなくても必ず純正の現像をしてきますが、ネガは必ず言わないとそのお店で現像してしまいます。無料でインデックスプリントは付けてくれますが、現像の荒さ(ぶつぶつや傷がある)に驚き、インデックスプリントを確かめても確認できない上、インデックスの色そのものが変だったりで最近は全くポジばかりになってしまいました。また、デジタルからフィルムに移って来た場合でも、ポジの方が撮影上でも現像した絵の感じでも違和感が少ないかなと言う感じがしています。
全くの私事、長くなリましたことをお詫びいたします。
書込番号:9736833
0点

>厨爺 さん
こんにちは^^
105mmですか、使ったことがないのでよくわからないのですが、使いやすい画角だと思います。(なんとなく85mmと135mmの間のイメージで^^;)
50mmから28と135の2本を持ってどちらが好みかで
広角派、望遠派に分かれて、その両方に属さないと標準派になると個人的に思います。
50、135、28という感じがとっつきやすいかなっとも思っています。
フィルムスキャンですが、好みもあるのでなかなか難しいのかもしれませんね^^
そこまで拘っていないのでちょこちょこっと設定いじるだけでそこまで困っていない感じで行っています。
ただこの頃ネガは、現像と共にお願いしちゃっています。
ポジは、自分でスキャンしています。
フィルムスキャンも昔は専用機でしたが、今はフラットベットでスキャンしていますので…
でもまぁ自分なりに楽しんでやっています^^
どんな感じかは、ブログに何を使ったか簡単に書いていますのでよかったら見に来てください^^
スレ主様、脱線ですいません^^;
一応、ブログの記事でフィルムを使った写真は、フィルムの銘柄も一緒に載せていますので
こんな感じなのかなってぐらいの参考にはなると思います^^;
書込番号:9737707
0点

ちなみにニコンレンズで一番好きなのは、Ai35mmF2でした。
このレンズは、開放からしっかり使えてホント好きでした。
ペンタックスのFA35mmF2も素晴らしいので、各社35mmF2にハズレ無しと思っています。
書込番号:9737726
0点

SEIZ_1999さん
スレ主様、脱線ですいません^^;・・・
いいえ、そんなこと無いですよ。大変参考になりました^^
厨爺さん
プリントは結構お店によってまちまちですよね。昔からやっているお店でプリントしてもらうのが一番安心できます。
あと質問ですが皆様は鉄道を撮るときはどのフイルムを使っていますか?
書込番号:9740253
0点

>鉄道を撮るときはどのフイルムを使っていますか?
ポジ
風景主体での鉄道ならフジのベルビア系はいいかもしれませんが、鉄道車両主体だと派手な傾向があるように思われます。
このため最近はフジのトレビを使用しています。
ネガ
入手しやすいためフジのPRO400(SP400)を使用。
安価なFT400(だったか?)は大伸ばしすると粒状性が悪く感じられ、使用をやめました。
使い分けとしては光量が不足するなど、条件が悪い時でISO400のネガであるSP400。
光線状態の良い晴天時はポジにしています。
ただ、最近は汎用性の高いデジタルが多いです (^^;
書込番号:9740920
0点

ssdkfzさん
>入手しやすいためフジのPRO400(SP400)を使用。・・・
フジのPRO40Oですね、了解しました!
そういえばコダクロームが販売中止だそうでフイルム始めた矢先訃報が飛び込んできて悲しいですTT
書込番号:9745321
0点

あっサイト貼るところ間違えた。というかわかりません。誰かサイトの貼り方教えていただけますか?
書込番号:9745382
0点

困ったこやね。
本文と一緒にURLつっこんどけばいいだけや。
下の文章は、レンズ選びやフィルム選びに役立つやろう。コントラストの高い低いで、レンズやフィルムと、適切な被写体との組み合わせが変わるということや。
しっかりと光があればあるほど、ハイコントラストのニコンの画像は露出の落としどころに迷うだろう。作例のような場合には有効ではあるが、人物撮影やスナップでは裏目に出ることもあるので注意が必要だ。(http://ganref.jp/magazines/index/4/0/175/page:4 から引用)
デジ版とかレンズ版は、ほとんど機材オタの戯言だから無視してええで。
どっちにしろコダクロは日本ではもうとっくの昔に終わったもんやさかい、今更ネタ挙げてくる連中も、写真とれやといいだいで。
書込番号:9746162
0点


ラブドール芸術普及委員会さん
助け船ありがとうございます。そうですね、日本での販売もとっくに終わりましたからいつまでも悲しんではいられないですね。
で、よく考えると引用したサイトちがうし、かなり本筋から脱線いたしました。お詫びと訂正をいたします。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090623-00000025-jij-int ←たぶんこれで合っているでしょう。
書込番号:9746854
0点

鉄道は、撮らないので・・・
お気に入りは、ネガポジ両方ともコダック派です。
最終的には好みの問題だから
使いつつ探していきましょう
好みバッチリなフィルムでも製造中止となることも・・・
時の流れですな・・・T_T
書込番号:9750323
0点

SEIZ_1999さん
>お気に入りは、ネガポジ両方ともコダック派です。
コダックですかいいですね!今度はコダックに挑戦してみようと思います。
今日現像に出していたフイルム帰ってきました。50mmのボケはとても綺麗でしたが、8枚ぐらい失敗したかな?でした。次こそ失敗を無くそうと思います。 お金のために。(←冗談ですので気にしないで!!)
書込番号:9756889
0点

tuccieさん、こんばんは。
私は鉄道写真はSensiaV、暗い状況ではPROVIA400X・ISO400のネガ、ISO400でもきつい時は基本デジタルのD40のISO1600を使うと言う具合です。
↑でラブドール芸術普及委員会さんが書かれていますが、
ポジは基本15℃以下で保管しておかなければいけないのでその点だけは注意。
トレビだけは箱にはその事が書かれていなかったような・・・・
カメラにセットしたらその日に撮りきるのだったらまだいいかもしれませんが、
1日で撮りきれなければ、初めから撮影枚数が少なめの物を選んだり、
常温で保管しておいても大丈夫なフィルム(一部を除いたネガ)を選んだ方が。
まぁ、色々試してみて自分好みフィルムを探してみてください。
・・・・・ただPROVIA400Xは高いんでそんなに頻繁に使えないんですけどね・・・
ちなみにSensiaVを使っている理由は発色が派手ではないという点と、値段からです。
書込番号:9757205
0点

オールルージュさん、こんばんは。
ISO400あたりのフイルムが鉄道撮影に向いているようですね。わかりました^^ >↑でラブドール芸術普及委員会さんが書かれていますが、・・・
なかなか忙しくて一日5コマくらいしかとれていないのが現実でして。そうですねそれならいっそ24枚撮りくらいのにしたほうがいいですね。明後日キタムラに行っていろいろ購入してきます。あっそういえばこの前行ったときVELVIA50の5本パックが1500円で売っていました。確か使用期限が8月まで。
書込番号:9758130
0点

公園とかで蒸気機関車展示保存してあるところがあるから、そういうのが近くにあれば試し撮りすればええね。デジタルもそのうちあれば便利やが、ある程度進化してもうたから、無理して新型に走ること無いで。型落ちしたやつの、あまり使い込んでない中級機あたり中古で安く買えば十分や。
D40,D60,D90,D200なんかは、後2年で大バーゲン価格で中古市場でうっとるよ。
カメラ掲示板は抽象的な表現でものしゃべる人が多くて、中には意味もわからないで使っているのもおるが、
フィルムとか、レンズとかでは
堅い=力強く=コントラスト強=線が太い=きりっとしまったシャープな写真に見えやすい。
軟調=優しく=コントラスト弱=線が細い=見た目はフレアーがかかったように誤解されることもあるが、ピントが甘いようでもきちんとあっておる。
と覚えておけばまず間違いないで。
使っているレンズが「堅い」やつで、花なんかとるときは少し軟調なモン選ぶと、シャドー部が真っ黒につぶれることを押さえられる。ソフトでコントラストの強弱変えてみれば、わいのいっとることはわかるやろう。
今うっとるレンズはどのメーカのモンでも価格に見合った写り方はするから、レンズの味付けにあわせて自分の目的に応じて選べばいいやね。ゴーストの出やすい位置でとるならゴーストの出にくいものには注意とかあるけどな。
まあ、白山女史のたてたスレで意味不明なこと書いたが、男が写真上達する近道は、やっぱえろい写真や。エロという言葉は女の前で入れるもんや無いさかいなw数時間、半裸で同じかっこしてくれるドールはまさにうってつけやった。レンズの味とかいうのもヨークわかるようになった。アングルも露出もライティングも実に短期間に覚えられた。
まあ、男ちゅうもんはそういうもんやでwHN「海雪」ちゅうのは、どーも女に見えん、たぶんネカマやろうw
書込番号:9761376
0点

こんばんは。
>ISO400あたりのフイルムが鉄道撮影に向いているようですね。
動いていてところを撮るのでしたらISO感度がある程度高い方が融通はききますからね。
最速のSSが1/1000秒、1/2000秒のカメラとかだとISO400のフィルムは晴れた昼間は苦労するかもしれませんが、
F100は1/8000秒のSSが使えるのでまだ良いかと。
晴れた日だったら別にISO100でも問題ないんですけど。
流し撮りの場合、逆にISO感度を低めのものを選んでおけば相当絞ったり、
NDフィルターを使わなくても流せられるので、その辺りは低感度の方が都合が良いと思います。
実際上に貼り付けた700系の流し撮りは、ISO400のフィルムでSSを1/125秒まで落とすまでF16〜F22まで絞らないとそこまで落とせません。
>あっそういえばこの前行ったときVELVIA50の5本パックが1500円で売っていました。確か使用期限が8月まで。
奇遇ですね、こっちにも昨日見たらありましたよ。
期限が7月までと8月までのVelvia50の5本パック。
確か4750円の70%OFFだから1425円・・・
ちなみに私が見つけたのは地元の愛知県(中古買取センターのある西尾店)。
書込番号:9761822
0点

そういえば・・・・
SensiaVはポジで(多分)唯一「12枚撮り」が存在します。
露出計のチェックや新しく買ったレンズの試し撮りなんかはコレを買ってきて使っています。
現像料・フィルム代によっては1コマ辺りのコストは36枚撮りより割高になるかも知れませんが。
書込番号:9761945
0点

ラブドール芸術普及委員会さん、こんばんは。
>堅い=力強く=コントラスト強=線が太い=きりっとしまったシャープな写真に見えやすい・・
丁寧にありがとうございます。そう覚えると失敗は減らせますね。今度近くの交通公園で練習してきます。
オールルージュさん、こんばんは。
流し撮りはまだ挑戦したことがないのでいまいちピンときていません。だからやり方というかそれがつかめていません。
>露出計のチェックや新しく買ったレンズの試し撮りなんかはコレを買ってきて使っています。
確かに12枚だと現像高そうですが試し撮りぐらいなら手軽に使えていいですね。
書込番号:9763032
0点

価格はもう引退した(レビューはまだ書くとは思いますが)んですが、
鉄道だと、結構光線状態がきついところでの撮影もあるでしょうが、ステップダウンリング組み合わせてフジツボフード作ると、望遠ズームの望遠側しか使わない場合にはものすごく役に立つ場合もありますよ。太陽が直接はいる場合はもうアウトですが、フレアーっぽい位の逆光だと、長いフードを自作するより、効果がある場合もあります。
ただ、広角レンズはフジツボフード全滅です。
中国製のやすいステップダウンリングの組み合わせで簡単に自作できます。
http://www.ebay.com/
77-72-67-62-58-55-52-49 mm Step Down Rings
などで検索すると出てきます。
APSのデジ一にフルサイズ用の望遠つけたら、72ミリのレンズに49ミリまでのステップダウンリング組み合わせでも、けられませんでした。
書込番号:9765395
0点

ネガフィルム狂2さん、こんにちは。
フジツボフードなんだかすごそうですね、それに以外とお手頃。高いお金をかけてつくるよりはるかによさそうです。報告ありがとうございました。
書込番号:9776558
0点

こちら鉄道って撮らないから…よくわからないですね^^;
感度の使い方は、どのように撮りたいかで結構考えますが、
F100ってSS1/8000秒ならそんなに悩まなくともいいですね
ISO400を常用として考えればよいかなって思います。
止まってる路面電車ならありました…
まぁ まったく参考にならないでしょうけど^^;
ちなみにこのフィルムは、コニカ業務用ISO100
手に入るいろんなメーカーで試すのも楽しいですよ^^
書込番号:9776853
0点

>50mm F1.4
私も、8年位前にF5と50mm F1.4をセットで買って、今でも現役で使ってますが、東京タワーの展望台から、少し暗くなった東京の夕焼けを撮影して、現像したものを見たら綺麗に撮れていてびっくりしたことがあります。
50mm F1.4は、少しくらい暗くとも撮れてしまうのが便利だと思います。
書込番号:9779261
0点

SEIZ_1999さん、こんにちは。
>ちなみにこのフィルムは、コニカ業務用ISO100
コニカの業務用フィルムですか!!憧れますねぇ〜一度でいいから使ってみたいです。
高画質動画さん、こんにちは。
>50mm F1.4は、少しくらい暗くとも撮れてしまうのが便利だと思います。
私が写真を撮る時間帯はだいたい夕暮れ時で少し薄暗いからF1.4の明るさはとても助かります。
書込番号:9786677
0点

RVP100の例です。
アンダー露出なんで、スキャン時真っ黒けでした (^^;
現場的にはこんな感じ・・・
F5+マイクロ70-180の180開放f5.6
出た目より0.7〜1EVくらい下げてたかも。
フィルムでいいのは、真正面で捉えてもヘッドライトのゴーストが写らないこと?
デジだとよくゴーストが出ます。
書込番号:9787064
0点

>コニカの業務用フィルムですか!!憧れますねぇ〜一度でいいから使ってみたいです。
あの・・・一応言っておきますけど「業務用フィルム」というのは、
工事現場の監督とかの「記録」のために撮影する人向けのものですよ。
だもので、フジのならたまに売っている見ますけど、10本パックとかある程度まとまった単位で売られています。
白い簡素なパッケージが特徴です。
別にコレで素晴らしい写真が撮れないという訳ではないですけど・・・・
「憧れ」という言葉を見て「プロ用フィルム」と勘違いしているかと思い・・・・
「業務用」の意味を理解していて、単純に「使った事がない」という理由で憧れているのでしたらごめんなさい。
ウチの会社も少し前までは記録写真はフィルムだったんでフジやコニカの業務用フィルム使ってましたよ。
今はほぼデジタルのみですけど。
流石に銀塩派の私でも、仕事の記録ではどうしてもデジタルオンリーです・・・・・
書込番号:9787665
0点

うちもちょっと恥ずかしい^^;
簡単に言うとそのメーカーのスタンダードモデルと同等(同じもの)の
安いフィルムです^^;
安いフィルムでも楽しめますよって事が言いたかっただけですので^^
書込番号:9787706
0点

ssdkfzさん konnbannha
>RVP100の例です。
>アンダー露出なんで、スキャン時真っ黒けでした (^^;
>現場的にはこんな感じ・・・
>F5+マイクロ70-180の180開放f5.6
RVP100のてっちゃんやっぱり鮮やかですね。リアルでないと嫌う人も結構いますが、記憶色系のRVP系はこれはこれで私はやっぱり素晴らしいと感じちゃいます。
ところで、マイクロ70-180お持ちだったんですね。
なんでこのズームマクロニコンは残しておかなかったんでしょうね。デジタルだとあまりよくないですか?
私の知る限りマクロズームはニコンのこのレンズしか知りませんけど、カタログから消えてから残しておけばいいのにと常々思ってましたけど。。。
書込番号:9787767
0点

SEIZ_1999さん こんばんは
>簡単に言うとそのメーカーのスタンダードモデルと同等(同じもの)の
>安いフィルムです^^;
>安いフィルムでも楽しめますよって事が言いたかっただけですので^^
スレ主さんがどう取られていたかはわかりませんが、私もSEIZ_1999さんの言われるように解釈していましたよ。
とくにISO100以下のフィルムは安いけどのフィルムも非常に安定したもので安心して使えると感じていました。
書込番号:9787804
0点

SEIZ_1999さん。
>うちもちょっと恥ずかしい^^;
別に恥ずかしがることはないかと・・・・・
流石に業務用フィルムは何処でも売っている訳ではないので買って使うのはそうできないんですが、
私も1本1000円以上するポジを使う時もあれば、コダックSUPER GOLD 400やフジFUJICOLOR 100とかも使っています。
安いからと言っても別に普通に使えるフィルムですし・・・・
SEIZ_1999さんの写真は業務用フィルムでも問題なく使えるという良い見本ですし。
書込番号:9788006
0点

ちなみに今回の写真は1本単価176円(24枚撮り)のフィルムです。
(コダックSUPER GOLD 400)
5本パック880円のものですが、私が買ったのは在庫処分で50%OFFだったので、実際には440円(1本単価88円)です。
このスキャンした画像をディスプレイいっぱいに拡大すると流石に荒さが感じられますが、
逆にそこまで細かいチェックをしなければ対して問題ではないと思っていますけど。
書込番号:9788210
0点

SEIZ_1999さん
誤解を招く発言をしてしまいましたね、どうもすみませんでした。
私は単純に使用したことが無くて使ってみたいなと思ったそれだけです。業務フィルムなんて私の身分ではそうそうお目にかかれませんから^^以上訂正しますね。
書込番号:9788963
0点

厨爺さん
RVP、このようなシチュエーションだといいかもしれませんが、晴天だと派手派手です。
ズームマイクロは、まったくそのとおりで・・・
100mmF2.8の神話に負けちゃったんでしょうかね。
(2.8たって、至近撮影だとズームマイクロのf5.6と変わらないような明るさに落ちるのに・ちなみにズームマイクロのf値は5.6は至近撮影でも5.6になってます)
オールルージュさん
クールスキャン、入手されたんですか!
えらく、いい写り♪
TC-20E、こんなによかったかな〜なんて・・・
私はTC-20Eは手放して、最近TC-14Eを入手しました。
書込番号:9789034
0点

ssdkfzさん レスどうもです
>RVP、このようなシチュエーションだといいかもしれませんが、晴天だと派手派手です。
そうですか。デジタルでもなかなか出せないRVP系の色は派手派手でも個人的には大好きです。
>・・・ちなみにズームマイクロのf値は5.6は至近撮影でも5.6になってます
確か、ニコンのマクロレンズ(AFって言うかCPU内蔵レンズだけだったかな?非CPU内蔵のMFのマクロは違ったかも・・・)は補正された実効F値を表示するんではなかったでしょうか?
そういうことではなくて?
私も肝心なことレスしていませんね。
オールルージュさん ご無沙汰しています その節はいろいろアドバイス頂き、大変お世話になりました。別件ですが、そらに夢中さんは忙しそうでなかなか書き込まれないようですね。
本題ですが
てっちゃんのお写真とても素晴らしいです。この画面を見ている限り全く荒さは感じないです。ディスプレーで見るときの銀塩のハンデなど微塵も感じさせないとてもリアルな画像です。素晴らしいです。
書込番号:9797215
0点

私は、もっぱらコダックのE100VSを使っています。なにしろ、晴れている時の空の色がすごい。フジのVelviaも試してみたいのですが、まだです。
F100+E100VSで大満足なのですが、いつも苦労するのがスキャンです。コニカミノルタのDiMAGE Scan Elite 5400を使っていますが、ちょっとでも天気の悪い日に撮った写真は、スキャナーが敏感すぎるのか、赤っぽくなってしまいます。赤っぽくもならず、晴れている時に撮るとこんな感じです。(これはPLもなにも使っていません。念のため。)
書込番号:9797327
0点

初投稿だったのですが、画像をアップロードする時、どうやってデータを記入するかわかりませんでした。追加です。
カメラ:F100
レンズ:AF-S VR Zoom-Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)
絞り優先オート:F11
フィルム:コダックE100VS
書込番号:9797367
0点

ssdkfzさん、厨爺さん、こんばんは。
↑の画像、当初JPEGの「高画質」で読み込んだものですが
(同じくCOOLSCANを所有しておられるssdkfzさんはご存知でしょうが5段階の品質のうち、上から2番目
ファイルサイズが4MBを少し超えてしまったので多少画像を縮小させました、
すると当初よりは多少荒さが目立たなくなりましたが・・・
そもそも写真はある程度サイズが大きくなると離れて鑑賞しするのが普通ですから、そんなに気にしていませんが。
この写真、費用節約のため現像のみを依頼してプリントは頼んでいなかったんです。
ネガなのでフィルムを見ても出来の判断はできず、スキャナで読み込ませてみましたが・・・・
ネガフィルム+2倍テレコン使用ながら、かなりシャープな画像が出てきた時は正直自分でも驚きました・・・・
これで構図が左よりになっていなければ尚良かったのですが。
スキャナのピントも文句なしですし買って良かった・・・・
(土岐のニコンダイレクトショップでアウトレット品を発見して購入しました)
>別件ですが、そらに夢中さんは忙しそうでなかなか書き込まれないようですね。
5月にメールで返事を頂いた時、仕事が忙しく、それに多少でも時間が取れれば撮影に時間をとりたいと仰っていました。
仕事が暇な私とは本当に対照的です・・・・(苦笑)
忙しいとの事ですので、あんまりこちらから大した事でもないないのにメールを何ですし、
そらに夢中さんが再び登場してくださるのを待っている事にしています。
・・・・・という訳でtuccieさん、安いフィルムでも十分綺麗に撮れる可能性があるので・・・銀塩の世界はあなどれませんよ〜
銀塩ユーザさん、こんばんは。
凄い不思議な感じの空ですね・・・・・
>画像をアップロードする時、どうやってデータを記入するかわかりませんでした。
「画像を投稿する」クリックした後出てくる アップする画像を指定する欄の右に「説明文」という項目があり、
画像指定・説明文を書き終わった後に「画像をアップロード」をクリックすれば画像にコメントをつけられます。
書込番号:9797505
0点

さて、コダクロームは、日本人が東南アジアの日焼け肌になるサカイ、消滅するのはしゃあないやろ。どーせみんなつかわんかったしw
重厚・地味やけど、日本では黄色が誇張されて、日に焼けとるタイ人みたいに写ってまうし、彩度の高いフジの人気が高いしなw
サンプルみせたるでwこれだと野性味出過ぎて、秋葉系の女の子とれんフィルムやw
ゴールド400も4つ切りくらいなら結構いいフィルムやで、やすもんでもな、フジと違って階調がよう出るさかい。お色気満点やw
>銀塩ユーザさん や
曇りの日は晴天より色温度高うなるんや。理屈は、青みが増えるんやが、晴天下にベストの色温度設定になっとる普通のフィルムでは赤みが増えるんやね。
デジカメのホワイトバランス晴天に設定したまま曇天でとると赤みが増えると、メーカーの(特にコンデジの)説明書に書いてアルやろ?
書込番号:9797833
0点

ラブドール芸術普及委員会さん☆、
ラブドールのお写真、ワタシはとても好きです。今回のお写真も人形とは思えないほど、瞳に表情があって素適ですね。左側のお写真は肌色も美しい・・・。
ご説明ありがとうございます!
おかげさまで、フィルムで曇天や月夜を撮ると赤っぽくなる原因がわかりました。
みなさま☆、
昨日新宿キタムラ一階へ行ったら、『記録用フィルム』がワゴンで大量に格安販売されていました。
ここをよく読んでいなかったので^^;買う気がなかったので、値段とメーカーをしっかり覚えていませんが。
大伸ばしする予定もないので、写りに問題がないのなら買いに行ってこようかな〜?
書込番号:9799276
0点

choko-23 姉さま
>ラブドールのお写真、ワタシはとても好きです
ひょー、姉様!
ありがたいお言葉やね。
目標は峰不二子と草薙素子みたいな感じでんねん、シランカw
まあ、人形に魂こもるとかいうのは別にしてやね、写真には所有者の性格・どう使ってるかががよく出ますよって、いろいろ見てますと、目がパンダになってってたり、みょーに所帯疲れ(何でやろ〜ね?w)が出ているような写真もありますサカいね。
ワイもいろいろ鉄道とか風景、花とか野鳥、最初はやったんやけど、どーも写真の技術としては上達せんので、エロスの探求に走ったら、まあ、上達早かったですわw
世の中にはこの人形何体も集めて、コレクター同士で合宿とか、ドール同士にお話しさせちゃう、ドール所持者としてはやね同じ穴の狢のワイにも理解できない方々おりますよって。
ただ、そういうおかたたちの人形は、表情全くないんですな。女性不信の現れなんかなと思いますで。
書込番号:9801760
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
どうもどうも(^^)こないだ EOS-1VとEOS5DmarkUのどちらを買うか迷ってみなさんの意見を聴かせていただきました、そして6月3日にEOS-1V新品を近くのキタムラに注文して昨日入荷との連絡が有り、今日買いに行きました!ボディNO269***でした(う〜ん…30万台に行ってると思ったんですけどね)一緒に注文していたBP-E1は入荷待ちでした、ついでにスピードライト580EXUも考えたのですが、420EXを持っているので見送りました、家に帰ってストラップを付けて電池を入れてEF24-70 F2.8Lを装着して率直な感想はファインダーが明るい!シャッター音がナカナカいい!…ってとこでしょうか、ついつい空打ちしてしまいます、ボディとレンズで重くは感じません、EOS7にバッテリーグリップを付けて慣れてるのでやはり1Vボディのみだと小指が遊んで持ちにくいですね、今から説明書読んで頑張ります。追伸…EOS-1V万歳!!みなさんよろしくお願いします。
3点

ないぼんさん、こんばんはぁ♪
よくご決断されましたね(*^▽^*)
おめでとうございますぅ\(^o^)/
銀塩の世界、撮ってなんぼ。これからよぉ。
どうそ、末永く銀塩ライフを楽しまれてくださいね。
書込番号:9675378
1点

ご購入おめでとうございます、CANONもニコンも実質上王様一人ぼっち状態になって
しまいましたね。
私はハイエンドには手が出ませんが、古い銀塩カメラも使い続けるつもりです。
書込番号:9675525
0点

ないぼんさん、こんばんは(^^)/~~~
新品でEOS−1Vの購入、おめでとうございます!
EF24−70f2.8Lは私も持っています。良いレンズです!このレンズに相応しいカメラが手に入ったからには怖いモノ無しですね(笑)
たくさんフィルム撮って銀塩ライフを満喫してくださいね!(^^)/▽☆▽\(^^)
書込番号:9675872
1点

みなさんありがとうございます、こんなにお祝いの書き込みがあるなんて…感激です!!!今説明書見てますがAFフレーム任意で設定するのがどれにしようか迷いますねォ他のファンクション設定はあまり触らなくてもいいですね。
書込番号:9676192
0点

ないぼんさん、こんばんは
1VとEF24-70Lとはうらやましいです。
私は、初代EOS-1を使ってます。
新品は、ちょっと気を使ってしまいそうですが、
ガンガン使ってあげてください。
書込番号:9676232
0点

ご購入おめでとうございます!
ついにご決断されましたね。またPB-E2をつけたときの音が変わりますし、悪天候でもへっちゃらなので、それも楽しんでください♪
ちなみに私も1Vはメインで使いますが、ストロボはもっと旧世代の380EXを使っていますよwww
一応念のために言っておきますが、電池の消耗は相当激しいので…キタムラでアルカリ電池なら安く売っていますので、予備のご購入をオススメします。
書込番号:9676287
0点

ないぼんさん、深夜に恐縮です。
この度は、1V、ご購入おめでとうございます。
キヤノン伝統の艶っぽいブラック塗装、それだけでも良いですね。
後は、大口径超広角ズームですか?それとも大口径望遠ズーム?
書込番号:9677113
0点

ないぼんさん☆、
はじめまして<m(__)m>
EOS−1V、新品でのご購入
おめでとうございます〜〜〜\(^o^)/
メーカーは関係なく、銀塩仲間がいらっしゃるのはうれしいです(*^_^*)
お祝いに、本日(9日)撮り下ろしのお花写真を・・・。
トルコキキョウ。F6。タムロン90mmマクロ。ベルビア100
自宅のかわいいフィルムスキャン機でスキャンしたのですが、少しボケているうえ、糸くずが入ってしまいました。
ご笑納くださいませ<m(__)m>
書込番号:9677259
0点

1Vご購入おめでとうございます。
ROMは、していたのですが…
5Dより1Vを選ばれたところがすばらしい^^
私はキヤノンのフラグシップは所有したことがないのでうらやましいです。
ガンガン使ってあげてください^^
書込番号:9677837
0点

ないぼんさん 購入おめでとうございます
最初は説明書見ない使っていればいいでしょう。
たくさん使っているうちに、久しぶりに説明書を出してみると
「なんだ、こんな機能があったんだ」と思うこともあります。
じっくり楽しんでください。
書込番号:9678086
0点

自分は三脚はあまり使わず、スナップや運動会、結婚式など機動性を主に使います 70-200 2.8ISLも欲しいですけど単焦点の35ミリか50ミリが気になります、45点AFはスゴいですけど結局はセンターAFのみで被写体を狙うので何だかモッタイナイですね(笑)EOS-1Vを持った後でEOS7を持ったら軽いですね〜AFスピードはEOS-1VとEOS7とではあまり変わらない気がするんですが…EOS7も2.8センサー搭載してるんですかね?
書込番号:9678656
0点

ないぼんさん、こんばんは。
EF50F1.2Lは、お高いレンズですが、オススメです。
このようなAFハイスピードレンズは、ニコンにもありませんし…
書込番号:9679973
0点

この際勢いで、EOS-3もどうぞ。
こちらのほうが私は撮っていて楽しいです。
メカニズムも素晴らしいです。
ブースターなどのアクセサリーも共用出来ます。
2台ぶら下げるのもいとをかし。
ニコンF6と迷いませんでしたか?
書込番号:9691311
0点

こんばんは。
本日の好天にEOS-1Vを持ち出して、片道100kmくらいの行程で出ていました。
雨天の紫陽花もいいですが、好天に恵まれたときの透き通るような色もまたいいですよ〜!
HR500さん>
久しぶりです。確かにサブでEOS-3はいいかもですね。
レンズを共有できるというのは、持ち運びの際にいちいちかさばらなくて済むので有利ですしね〜。
いっそ、フジヤカメラの美品でお安いのが出てきたら逝ってしまいます?(笑)
ああ、それとないぽんさん。
今後のためなんですが…返信の際は誰に対してか、お名前を入れないと分かりづらいので、今度から入れてみませんか?
そうしたら掲示板がもっと見やすくなると思いますが、いかがでしょう。
またご検討のほど、よろしゅうに。
書込番号:9699500
0点

ないぼんさん、横レス失礼致します。
ごーるでんうるふさん、私の過失に対して、再度、お詫び申し上げます。
このサイトの古参として、また、銀塩愛好家のベテランとして、未熟な者の、ご指導を宜しくお願い申し上げます。
書込番号:9701343
0点

ちょっと横レス、私も失礼します。
帝国光学さま>
お久しぶりです。
個人的には…な部分も多すぎましたが、今ではそんなに怒っていません。
私も過失が多すぎてここの先輩方に怒られてばっかりですが…またこちらこそ、よろしくお願いします。
ちなみに、人の発言というのを気にしすぎたらここの掲示板は続けていけませんよ?
私は最近接続の都合でレスが少ないですが…何人か、怒らせていますorz
書込番号:9704600
0点

スレ主様、横レス恐縮です。
ごーるでんうるふさん、ご丁寧なレスを有難うございます。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
書込番号:9705208
0点

ひろん家さん 新品購入がんばりましたね。ウラヤマスイです。
小生は1Nを使ってましたが5Dを購入以来スッカリご無沙汰してます。「ひろん家」さんの1V購入にガンと頭を殴られ目が覚めた感じです。デジタルの便利さに慣れ、出てくる絵にも馴染みスッカリ過去の銀塩の良さを忘れていました。も一度銀塩の絵の戻ってみたいと思ってます。
書込番号:9714136
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RZ67 pro II (Z110mmF2.8W 付)
本日、RZ67 ProUで本番撮影をしてきました。
レンズは110mmと180mmを持参しましたが、使ったのは110mm1本でした。
フィルムはベルビア100Fです。
現像が上がってきたらまたアップさせていただきます。
しかし撮影場所が梅田周辺だったのですごい群集で移動にも苦労しました。
三脚にカメラを付けたまま人ごみの中を通過するのはちょっと問題ですね。
面倒でもザックに入れて移動しなければいけませんね。
そういえば先日壊れたレリーズが戻ってきました。
もちろん新品との交換です。
しかしヨドバシから日研テクノに修理依頼して、結局マミヤから日研テクノの代替品が届き
それがヨドバシに届いたようです。随分日数がかかるなぁと思っていたら、手間なことをし
ていたんですね。
1点

こんばんは。お疲れ様。
レリーズは交換ですか。
その件は契約の関係もあるので仕方ないのでしょうね。
67の重さ大きさは想像以上に大変そうですね。
書込番号:9662387
1点

goodideaさん
AEプリズムファインダー付きのボディーはやはり重量級ですね。
それとレンズ1本の重さが小型のデジタル一眼レフ一台分の重さ以上あります。
昨日の装備はレンズ2本とAEプリズムファインダー付きボディーに小物、大型三脚、D40でしたので約10kgでした。これで市内を4〜5キロは歩きましたので疲れました。
山ではもっと重たい装備で何倍もの距離を歩いても平気ですが、街中では気分が違うのか本当に
疲れてしまいます。(笑)
ひとつ嬉しかったのは、70歳前後の男性が撮影最中に近づいてきていろいろ話をしたんですが、
撮影意図をすごく理解してくれて、話しがはずんだことです。風化した薄汚れた壁に向かって
しきりにシャッターを切る私に興味を持ったのでしょうね。
仕上がりが楽しみです。
書込番号:9663273
1点

フッサール・ヒロさん 、おはよ〜ございますぅ♪
現像上がりが楽しみですね(*^▽^*)
街中であるくのって、なぜ疲れちゃうのかしらねぇ。
わたしも街中ではヘトヘトです。
書込番号:9663519
3点

白山さくら子さん
いつもコメントありがとうございます。
そうですね〜 山では気持ちよくて、いくら歩いても平気なんですけどね。
街中で同じ距離を歩けと言われると恐らく無理でしょうね。(笑)
今回は街撮り専用機としてRZ67 ProUを購入しましたが、山用に645が欲しくなりそうで
怖いです。機材ばかり増えて家での収納が困難な状況に陥っています。かと言って不要な
機材は一切無いし・・・
書込番号:9663541
1点

現像できました!
実は水曜日に現像ができていたのですが、体調を崩しダウンしていたため本日、
キタムラまで現像の上がったポジを取りに行ってきました。
やはり汎用のスキャナでは限界があるように感じましたが、壁の質感等はイメージしていたように
撮れていて良かったです。
ただスキャナで取り込む時に色合いが自動補正されて変な色になるので、この自動補正を解除
して、何とか良い色合いでスキャナできれば良いのですが、これからあれこれやってみます。
スキャン方法がこれからの課題ですが、高価なスキャナーを購入する余裕が無いので、場合に
よっては業者でスキャンしてもらっても良いかなと思っています。
今回はソフトで後処理をして自分の記憶に近い色合いにしています。
それにしても、67で汚れた壁を撮るなんて理解に苦しまれるかも知れませんが、私にとっては
この薄汚れた壁がたまらんのです。(笑)
書込番号:9693610
0点

こんばんは。
スキャンしたときにマゼンダかぶりしてませんか。
結構質感出てますね。ここからさらに二次加工されるんでしょうか?
書込番号:9693795
1点

goodideaさん
自動でスキャンした画像がマゼンダがかっていたのでソフトで修正したつもりだったんですが
直ってませんね。(笑)
体調が良くなってからゆっくりやってみますね。
二次的な加工はあまりしない予定です。なるべく現場の色に近づけて、あとはトリミングです。
書込番号:9693828
0点

#フッサール・ヒロさん
どうも、ご無沙汰してます。
どんなんか、期待して待ってました。ディスプレイでも
質感でてますよ。う〜〜ん、ぞくぞくする質感は色が
現物に近づいてからってことですね。(^^
6x7より6x6画角の方が合っているようにも思われますが
どうなんでしょうね。(^^;
あっ、それがトリミングで6x6にするってことですね。
コダックE100Gのテストに行ってきました、velviaばかり
見慣れた眼には新鮮でした。(でも地味な色です)
書込番号:9693974
1点

OldRookieさん
コメントありがとうございます。
鋭いですね〜(笑)
確かに正方形にしたい被写体も多いんです。
ですから矩形も正方形もトリミングする予定です。
デジタル化しなくても、プリントすれば済むことなんですが、余白(黒場)の面積をたっぷりとって
プリントしたいので思案中です。画像の周りに黒い空間が欲しいんですよね。余白というより
作品の大きな要素として・・・
プリント注文時に余白と画像のサイズを細かく指定できると助かるんですが。それは無理ですね。
色合いはニコンのキャプチャーNXで開くと程よい色合いなんですが、JPEGをそのままソフトを
介さずに開くと色が悪いようです???
時間がある時にゆっくり調整してみます。
書込番号:9694040
0点



#フッサール・ヒロさん
拝見しました! 黄昏時のイメージでしょうか午後の
感じですね。 壁の色も鉄分が染みこみ、遊離石灰のしたたりも
面白いです。内部は怪しい状態だと想像できますね。^^;
補修材はコンクリートでは無いようですね。(ボンドっぽいような)
何でも無い風景ですけど、我が家の裏庭からの風景を貼ってみます。
書込番号:9729499
2点

OldRookieさん
お察しの通り、西日の射す時間帯の撮影です。
壁の状態も詳しく分析されてますね〜
ところでお写真を拝見しました。
裏庭からこんな素晴らしい光景が見られるなんてスゴイですね!
何とも素敵な色合いです。
田んぼの雰囲気も最高ですね。
書込番号:9729552
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
皆様、こんばんは。てん(り)です。
前スレでは、たくさんの方々からアドバイスを頂き、
本当にありごとうございました。
m(__)m
早速ですが、ご報告です。
本日、EOS7sを無事購入いたしました!
程度のよい中古(委託品)です。もっと探したら新品同様が
見つかったのかもしれませんが、実機を触ってしまったら
いてもたってもいられませんでした。(笑)
ちなみに箱・取説付きで25000円でした。
当分の間は、kiss5とレンズの共通運用をしていきますが、
ゆくゆくは他のレンズも導入したいなぁと思っております。
※これが「レンズ沼の入り口」なんでしょうか?
(^^;
現在、取説を読み機能の勉強中です。
とりあえずAFフレームの選択方法(C.Fn-11)をkiss5で慣れた
ダイアル式に変更しました。
視線入力は面白そうだなと感じました。
また分からないことがあれば質問させて頂きますので、その節は
どうか宜しくお願いいたします。
それではこの辺で。
0点

おめでとうございました。
私のはそれなりに美品でしたが、私には必要ない付録のストラップと、
※写真では既に取り外し、市販の「純正ワンハンドストラップ」に交換しています。
取説だけがついて、¥29,800でしたよ。
最後の中級機ですから、新品同様で本当はコレクションしたかったところです。
が、もう先立つものもなくなったんで、これで辛抱しますがね(^^;)
もし見つかれば、グリップもどうぞ。中古ですと3000円しないんじゃないかな。
グリップ感も(男性なら)よくなるし、思ったほど重くなりません。縦位置シャッターボタン付になりますね。
書込番号:9638257
0点

てん(り)さん、こんばんは
EOS 7s、ご購入おめでとうございます。
>視線入力は面白そうだなと感じました。
おぉ、視線入力。私はEOS5、今でも時々持ち出していますが、
久しぶりに使用すると、なかなかうまくいかないんですよ。
特にEOS5の場合、スクリーンの左上あたりに被写界震度確認の
ためのマークがあるのですが、これに視線を合わせるのが結構
難しかったりします。多分相当へんな顔になってるんだろうと
思うのですが。
書込番号:9638388
0点

こんにちは。ご購入、おめでとうございます。
安かったみたいで何よりです。まずは自分の慣れたやり方で試し、その後徐々にカスタムファンクションをいじっていくのも面白いと思いますよ。
本体をいじくるのも楽しいですが、フィルムの現像上がりを待つのも楽しいですね♪
ボディもレンズと同様に、「沼」が深いです。
特に旧製品がゴロゴロ転がっている現在(いま)としては、下手したらレンズよりもお手ごろなので、増やし過ぎないように(滝汗)。
P.S.嬉しすぎて撮影を沢山しても、その後のお財布の中は十分に注意してくださいね。
でないと、私みたいに借金まみれになります。。。
書込番号:9639593
0点

ご購入おめでとうございます。使いやすい機種(サイズ)だと思います。
書込番号:9639757
0点

購入おめでとうございます!
デジタル全盛の時代にお仲間が増えるのはウレシイですね
私のはただの7ですが、見た目より軽量、取り回しが良くてとても
いいカメラですよね お互い 大事に使っていきましょう^^
バッテリーグリップ、リチウム電池も使えますし、思ったよりずっと軽いです
でグリップが長くなるので小指が余らずしっかりホールドできますし
昨今の相場を考えると ものすごいお買い得ですよ
http://approx.exblog.jp/10994463/
書込番号:9640287
0点

こんばんは。てん(り)です。
>光る川・・・朝さん
毎度ありがとうございます。
私は男性ですが、手は小さいです。指が短いというのでしょうか。
でも、縦位置撮影を結構するほうなので、シャッターボタンのある
グリップは興味あります。
>DAISOさん
はじめまして。
視線入力でへんな顔になってしまうのですか?(笑)
ちょっと試した感じではピピっと出来ましたけど、本番ではどうかな〜?
>ごーるでんうるふさん
ありがとうございます。
先日ヨドバシカメラでEOS−1vを触った時、「いつの日か入手したいなぁ」
と思ったところだったんですよ。。。(笑)
マイペースで撮影を楽しみたいと思います。
>じじかめさん
ありがとうございます。
手に馴染む大きさなので、いい買い物だったなと思っています。
これからもよろしくお願いします。
>approximateさん
ありがとうございます。
時代はデジタルでも、まだまだ銀塩で頑張りたいと思います。
こちらこそよろしくお願いします。
早速ですが、バッテリーグリップユーザーの方々に質問です。
Q1.グリップの電池室は空でも駆動するのでしょうか?(=本体電池のみで可?)
Q2.逆に、本体電池無しでグリップ内電池のみでも駆動可?
Q3.オススメの電池(充電池など)あればご教示下さい。
まだ撮影にも出かけていない超初心者ですが、これからも宜しくお願いします。
それではこの辺で。
書込番号:9642196
0点

こんばんわ。
>早速ですが、バッテリーグリップユーザーの方々に質問です。
>Q1.グリップの電池室は空でも駆動するのでしょうか?(=本体電池のみで可?)
>Q2.逆に、本体電池無しでグリップ内電池のみでも駆動可?
ええと バッテリグリップが本体の電池室に挿入される形状になっています。
なのでバッテリグリップ内の電池だけでの駆動になります。
単三×4本またはリチウム電池(CR123A)×2本を排他的に選択OKです。
ちなみにエネループでも動作OKでした。
>Q3.オススメの電池(充電池など)あればご教示下さい。
私の場合は軽いことと、出先でグリップを外したりする事もあるので
リチウム電池を使ってます
最近、リチウム互換充電池も出ているようですが、デジタルと違って電池の保ちは
非常にいいので、そこまで必要かなぁ?と思います^^
書込番号:9642738
0点

こんばんは。てん(り)です。
>approximateさん
早速の回答ありがとうございます。
私もリチウム電池使用で、ピンチの時に単三電池使用になりそうですね。
またマメに中古店巡りを続けてみたいと思います。
それではこの辺で。
書込番号:9647101
0点

亀レスですみませんが・・・
7sの視線入力、良いですよー。キャリブレーションを繰り返すとどんどん使いやすくなります。
どうしてキヤノンはこれをやめてしまったのか、今でも理解に苦しみます。
書込番号:9716829
0点

こんばんは。てん(り)です。
>レオバルド・ゲッコーさん
はじめまして。視線入力活用されていらっしゃるようですね!
私も見習って、もっと使いこなしたいと思います。
亀レスついでですが。。。(汗)
EOS7s、非常に静かですね。
特にフィルムの巻き取り音には感動しました。
肝心の撮影結果ですが、50mmf1.8IIとの組み合わせですが良好でした。
やっぱりモチベーションの違いかな〜?(笑)
これからもマイペースで続けていきたいと思います。
それではこの辺で。
書込番号:9720891
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
皆様今晩は
先日の入手した1V HSこの週末に撮影しました。リバーサル3本とカラーネガ3本です。リバーサルはまだ現像があがってきてません。カラーネガは今回2本KODAK EKTAR 100を使ってみました。最新のネガフィルムです。微粒子を全面に打ち出しているのも興味をひかれました。ただ専用処理をするとよりよい仕上げになるとのことなので1本は専用処理、もう一本は自家現像で比べてみることに。自家現像は今日出来たので専用処理がどうなるか楽しみです。まだスキャンが出来てないので作例がアップできませんがとりあえず最初のコマだけはアップします。
さて、使ってみての感想です。
良い点
100%の視野率。フレーミングの時邪魔のものが写り込まないか迷わないですむ。
45点のオートフォーカス。40D等他のEOSでは中央1点ばかり使ってましたが、点ではなく面でのフォーカスすばらしいです。これで-3みたいに視線入力があったら良かったのに。微妙にフォーカス点がずれたときに目でフォーカスポイントを選ぼうとしました。
思っていたよりシャッター音が静か。T90はカシャコンギュウ〜〜インと結構派手な音がしたのですが、1V HSはカシャ、だけで巻き上げ音がほとんどしないのには驚きました。静かな作動音はとても好感が持てます。
改善を望む点
重いです。グリップGR-E2を念のため買いましたが今回の初撮りでPB-E2はとりあえず動きもの専用にして、標準は1V仕様になりそうです。だって重いのだもの。
なぜES-E1のみが撮影データをダウンロードできる仕様なのでしょうか。カメラ側だけで確認できる様には出来なかったのですかね。結局プレミアム価格のES-E1を落札しました。もったいないです。
以上、重い以外はおおむね満足してます。
ここで質問です。ES-E1をお使いの皆様でカメラ本体側の日時の管理はどうされてますでしょうか。本体に日付用のバッテリーは無かった様な気がします。つまり本体のバッテリーを抜くと日付はリセットされてしまうのでしょうか。そうすると日付の管理方法はそのつどPC側で設定し直すのでしょうか。ご存じの方よろしくお願いします。
明日から講習会受講のため出かけます。一応PCは持って行きますが通信事情等により返事が遅れるかもしれませんが了承願います。
2点

綺麗な薔薇ですね、初めて見ます。
リバーサルの現像は時間が掛かるみたいですね。ワクワク度も増す訳ですが。
カメラ、確かに重いですね。でもF4使い始めてから軽く感じるようになっちゃいました。
モードラ外してオークションでバッテリーを購入して使用するという運用はいかがでしょうか?
私も予算の許す限り、色々写したいです。
書込番号:9600932
0点

こんにちは。
カクテルのお花がまた変わっていますね〜。
植物園に行ったらまた見れるのかな?と思います。
1VHSのメカニカルな音、結構いいでしょ?
この音と、ノーマルの1Vの甲高い音が違いますが、私はどっちも好きです!
なので、連写しないときなどはたまに付け替えますよ(^0^)/
45点AF、もし意図したところにAFが来ない場合は、1点のみなどに切り替えられたらもっと使いやすいと思いますので、お試しあれ。
ES-E1のご購入、おめでとうございます…と言いたいところですが、もったいないことをしたかもです。
ES-E1、私も購入を検討しましたがキヤノンさんにメールで聞いたら『Vista以降では対応させる予定がない』と回答が来ました。
またデータの取り出しは、最寄のSC(サービスセンター)で出来るらしいので、私としては購入を諦めてこの方法を使おうかと考えた次第です。
まあ、このカメラについてはデジカメ&PC黎明期の物なので、PC接続とかの問題はまた仕方ないですよ(汗)。
純粋なフィルムカメラとして楽しんだほうがいいと思います。
ではでは。
新しいフジのフィルムを、購入したのにまだ使っていない私でした。
書込番号:9606431
1点

>つまり本体のバッテリーを抜くと日付はリセットされてしまうのでしょうか
電池交換の間くらいは保持できるとサービスセンターで聞いたことがあります。もう少し、ほっておいても大丈夫なようですね。今のところ、リセットされるようなことは起きていません。
私は、パソコンから日付をセットしました。説明書を見た限りでは本体から日付をセットする方法は無さそうです。
フィルムに日付を入れるのは専用の裏蓋を使いますので、パソコンと繋げないと日付を合わせる意味も無いのでしょう。
デジタルだと当たり前ですが、撮影データに日付や時間まで入れられるので、結構、重宝しています。ちなみに電池を抜くと電池交換日が更新されます。
書込番号:9607584
0点

こんばんは。いいですね〜フィルム6本一気撮り!
1vのシャッターサウンド、私もお聴きしたいです(^-^)。EOS-3との聴き比べ・・・・嗚呼、夢です。。。
>ごーるでんうるふさん
こんばんは〜。
ここを見ると、windows7になればES-E1も大丈夫かもしれません(^^;)。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/trend/20090508/1014834/?P=2
あとはこの先どれだけMSさんがXPとの互換性を維持してくれるかですね〜。(^^)
書込番号:9607836
0点

HR500 さま
レスありがとうございます。
返事遅れて失礼しました。講習会を月曜日から受講して、先ほど戻ってきました。出先にノートPC持参し宿屋にもネットが完備されてましたが、価格.comのパスワードを忘れてしまい返事が出来ませんでした(笑)。
>カメラ、確かに重いですね。でもF4使い始めてから軽く感じるようになっちゃいました。
>モードラ外してオークションでバッテリーを購入して使用するという運用は
>いかがでしょうか?
はい、私もその方が良さそうなのでグリップ買いました。今後は1V仕様での運用が増えそうです。アドバイスありがとうございます。
書込番号:9611613
1点

ごーるでんうるふ さま
レスありがとうございます。
シャッター音、確かに良い音がしますね。それより気に入ったのは音量の絶対値が小さいことです。私は、シャッター音の善し悪しより音量の小さいことに魅力を感じます。1V HSもっと大きな音がするかと思ったら小さかったので気に入りました。
>ES-E1のご購入、おめでとうございます…と言いたいところですが、
>もったいないことをしたかもです。
プレミアム価格は不満ですが、どうしても欲しかったので落札しました。仰るとおり100本ぐらいのデータは入いるようなので1年に1回点検がてらデータを吸い出してもらえば私の撮影本数なら問題ない気もしますが、欲しかったのです。
対応OSは手元にXPマシーンがありますのでとりあえず問題なしです。Win7でXP互換モードがある様なのでそれに期待してます。後はCanonさんがカメラ本体だけでデータが参照できる新型EOSを販売するのを期待しましょう。
ありがとうございました。
書込番号:9611670
0点

デローザ さま
レスありがとうございます。
>電池交換の間くらいは保持できるとサービスセンターで聞いたことがあります。
>もう少し、ほっておいても大丈夫なようですね。今のところ、リセットされる
>ようなことは起きていません。
情報ありがとうございました。日付がある程度は保持される様でこれで安心してバッテリーを交換できます。これまで撮影データ撮るたびにメモをとってましたがその手間が無くなりそうで良かったです。
ありがとうございます。
書込番号:9611695
0点

a_clockwork_orange さん
講習会お疲れ様です。
私の実戦投入第一弾の初ポジの画像がようやくスキャン出来ましたのでアップします。暇潰しに見てやって下さい。(笑)詳細データーは不明、ES-E1高くて買えません。(泣)
書込番号:9612020
0点

FOV さま
レスありがとうございます。
>ここを見ると、windows7になればES-E1も大丈夫かもしれません(^^;)。
私も、これには期待しております。でも、新型出る方にもっと期待しております。可能性は薄そうですが。
ありがとうございます。
書込番号:9612074
0点

HR500 さま
レスありがとうございます。
おお、ポジあがったのですね。懐かしの関門橋の写真とは驚きました。私、現在は栃木住んでますが生まれは北九州小倉なのです。私が居た頃(30年近く前)には、関門橋すでにありましたが夜でも、もっと地味な感じがしたのですが今はライトアップがされているのでしょうか。すてきな写真ですね。
最後の写真、リングライトですか。私も草花のマクロ撮影をするので興味があります。性能は如何でしょうか。機会がありましたら教えてください。
ありがとうございました。
書込番号:9612156
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
