
このページのスレッド一覧(全722スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 13 | 2008年8月27日 11:59 |
![]() |
0 | 3 | 2007年11月25日 10:39 |
![]() |
0 | 4 | 2007年11月22日 22:00 |
![]() |
0 | 1 | 2007年11月14日 07:27 |
![]() |
1 | 12 | 2007年11月22日 20:45 |
![]() |
3 | 17 | 2007年11月16日 13:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ
645NU購入後、3回目の紅葉撮影の時期が来ました。
67Uを購入した後、645NUをとうとう買ってしまいました。67Uの方は単焦点レンズでラインナップしています。一方、645NUの方はズームレンズ4本でラインナップしています。
中判の魅力はなんと言っても、35mm判のフィルム面積より、大きな面積での撮影で、その分の解像度や、空気感などがあるからだとおもいます。
私的には、35mm判より、重い三脚を使い、被写体を見つけるのも、35mm判より、ずっと時間をかけています。そして、被写体をみつけたら、どこのアングルから撮るか、上下はどのくらいの高さにカメラをはいちするか、それは、主題の被写体をフレームのどこに置くか決めることになります。私の感じた被写体を、写真を見ている人に、同じように感動を伝えるにはどうするかを考えながら、ズームも使い、フレーミングします。それらのプロセスで時間が止まったようなゆったりとした流れがすきです。
フレーミングが決まったら、先ずは、カメラを動かして、主題の被写体にオートフォーカスで、ピントを合わせます。そして、元のフレーミングに戻します。そして、MFにして、主題の被写体にピントを合わせます。このときのピントの山のつかみやすさが、645NUの魅力でもあります。
撮影時の緊張した張りつめた時間が心地よいです。。それは、撮影を楽しむ時間でもあります。
2点

追加ですが、フレーミングの時に露出も、カメラ任せの多分割測光でなく、スポット測光・マニュアル露出で、露出決定しています。この露出決定方法は、35mm判銀塩やデジ一眼レフでも同じですが、つい、中判となると、余分に時間をとってしまい、最適露出を決めてます。
また、屋外での自然風景ですので、太陽の位置が気になります。ライティングにも気をつけてのフレーミングですね。
何度も書きますが、レリーズするまでに全てが決まる銀塩リバーサルフィルムにとって、レリーズするまでの色々なプロセスが、緊張しているし、写真を楽しんでいる感じです。
そして、レリーズした後、手帳に使用レンズ、焦点距離、絞り値、シャッタースピード、C-PLの使用の有無、縦位置か横位置か、を記載して、パワーオフにして次の撮影場所に、向かいます。。
書込番号:7024169
1点

ニコンのD300を購入し、全域f2.8レンズを使用して感じたことは、
常用のミノルタフオートメーターの感覚がそのまま生かせないことです。
最近645NUを本体+レンズを購入し、写真ライフを楽しんでいますが、
同じ645のマミヤよりシャッター時のショックがかなり少なく、1/30でf4で
切れるようになりました。
また、広角の鮮やかでいながらも色彩の広いことがとても嬉しい限りです。
残念なのは、マミヤみたくFILMホルダーの抜き差しが出来ないことですね。
TEST&本番が出来ず、ちょっと躊躇っていますが、
この時代でも素晴らしい再現性に拍手します。
惚れ惚れするBODYではないですが、しっかりした剛性の高い質感です。
気合が入りますね。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:8175306
1点

> 宜しく!!!さん
レスありがとうございます。
私も、D2X、D3、F6で、F2.8通しでレンズをラインナップしています。私の場合はカメラの露出計を使っていますので、単体露出計はもっていません。
645NUを購入されたということで、おめでとうございます。
私は広角でも手持ちはしないですね。全て三脚使用です。
新たに、FA645 35mmF3.5 AL[IF]を購入しました。この目的は、ズームだと最短撮影距離が40cmのところ、30cmだからです。広角好きの私には必要なレンズだと思いました。
作例は、昨年(2007年)春に新宿御苑で撮影したしだれ桜です。
フジクロームベルビア100、1/10秒、F32、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、三脚使用です。
これからもよろしくです。
書込番号:8176550
1点

カメラ大好き人間さん
こちらこそ有難うございます。いまカメラ大好き人間様が書かれた露光方法や
三脚は必ず使用・・・ 感涙です。
こういう人の写真展には、デジタルとはまた違った奥深い感性が光ります。
私は、マミヤのガシャ!というシャッターに20年付き合ってきましたが、
このペンタックスは素晴らしいです。
毎日が学習です。宜しくお願い致します。デジカメだけだと薄暮になっても
つい手持ちで頑張ってしまう。基本を習得しながらデジタルと共存するのが、一歩さきに
歩む道ではないでしょうか?
書込番号:8181425
0点

> 宜しく!!!さん
私も発展途上の状況です。つまずいては立ち上がりしています。
銀塩とデジタルの使い分けは難しいです。昨今の銀塩のランニングコストの上昇もあり、銀塩での撮影が減っていることは確かです。
でも銀塩はなくならないでしょう。愛好家が少なくはないはずですから。
645NUや67Uは桜の季節か紅葉の季節に使っている感じです。桜と紅葉が私の好きな被写体であるからです。
写真の基本中の基本である、カメラをブラさないことは、三脚を持ちいてレリーズケーブルで撮影する、そのときの三脚は35mm判とは別のジッツオの三脚です。
中判の空気が張りつめた中での撮影は緊張もしますが、楽しくもあります。これからも中判を使っていきたいと思います。
書込番号:8186264
1点

>カメラ大好き人間さん お答えいただきありがとうございます。
たまに銀塩マニュアルカメラで全てを行わないと機械ボケしまいそうです。
銀塩はFilmを装填する〜フレーミングを考える〜露光をきめる〜SHOOT!
この緊張感が楽しく、デジカメより期待以上の出来栄えになることがあります。
デジカメで丸一日撮った後に、中版でSHOOTすると、ピンも露光も一瞬忘れる
感覚に襲われます。「そうか、ピンあったんだな」「12枚だったな」など
中版以上は基本露出計測か、勘ですが、押せば誰でも綺麗に写るD300にしても
余りにもフルオート過ぎてありがたみが少ないなと、たまに思います。
書込番号:8193266
0点

> 宜しく!!!さん
> たまに銀塩マニュアルカメラで全てを行わないと機械ボケしまいそうです。
私は、中判、35mm判のどちらとも、フィルムの入れ方を、前夜に説明書をみて再確認します。使い慣れてれば良いのでしょうけど、特に中判は半年ぶりとか1年ぶりとかですのでフィルムの入れ方がいつも初心者みたいな感じになってしまいます。
35mm判も良いけど、小回り良くフットワークも良くなり、中判と違って、写真を撮る空気が違いますね。中判は、ピーンと張りつめた撮影の空気がいいです。645NUはAFですが、構図が決まった後はMFで最終調整をしています。初めからMFでも同じ様な感じですね。
今年の春の梅から桜にかけては、35mm判の銀塩で36枚撮り1本を撮って、その後の余った時間を同じマウントのデジ一眼レフで撮り続けました。
645NUのマウントをニコンFマウントや、キヤノンEFマウントに変換するレンズアダプターがありますが、そこまでして、中判でフィルム1本を撮った後に撮影する気が起こりません。
120タイプフィルムで67Uは10枚、645NUは16枚撮れます。いずれも撮影では2本使いますね。
銀塩もデジタルも、多分割測光でカメラ任せの露出決定はしたくないですね。全てスポット測光とマニュアル露出で自分なりの適正露出を決定しています。
作例は、昨年(2007年)4月に撮った新宿御苑のしだれ桜です。
フジクロームベルビア100、1/15秒、F32、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、三脚使用です。
書込番号:8196089
0点

ファッション撮影の大御所フランス人カメラマンが、ポケットに入っている
ストロボ付きレンジカメラで秀作、表紙を飾るスペシャリストということは
誰もが承知のこと、
それはさておき、本日広告用写真の狙いが食だったため、ネガで撮影。
ポジのようなスグに現像終りという敏速さはないものの、到底デジカメでは無理な
フォトが撮れました。
最近、また銀塩へのリターン組みが増え、ネガ撮影の総体的な実施例もかなり進みました。
深さと、色合いは何といってもブローニーのネガですね。
素晴らしい。
書込番号:8235133
0点

私は写真を趣味にしてからはネガフィルムで撮ったことはありません。いつも、極色彩のリバーサルフィルム「フジクロームベルビア100」や「フジクロームフォルティア」で撮っています。これからもこれらのリバーサルフィルムで撮り続けるでしょう。撮影時に全てが決まるリバーサルフィルムが私は好きです。
決して、ネガフィルム愛好者に喧嘩を売っているわけではありません。私自身のことを言っているだけです。好みは人それぞれ違いますからね。
作例は、2006年12月の新宿御苑の紅葉です。
(1)フジクロームベルビア100、1/30秒、F9.5、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、三脚使用です。
(2)フジクロームフォルティア、1/6秒、F13、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、三脚使用です。
書込番号:8235433
0点

最近は、ネガのもつタンジェントカーブ(特性曲線)の優秀さを見直され
使用されています。ネガで撮影してスキャンすると美味しいフードに。。。
用途にもわけられますね。ポジの有効性など、
書込番号:8235522
0点

ネガで印刷原稿にするという考えが起きたのは、私も3ヶ月くらい前からです。
ペンタックスのレンズはもともとプラナーを彷彿する部分があるようなので、
ネガでのデータ化をしていますが、一度騙されたと思って使用してみてください。
私はニコンの約60万のスキャナーはありませんが、堀内カラー現像〜日本発色で
データ化およびプリント。(マミヤでのネガだしは難しいです)
テスト〜本番という煩わしさなく、表現が広く感じます。
書込番号:8235573
0点

やはり銀塩のほうが的確に撮影できれば優れたラチュードの階調に眼を見張りますが、愛用していた日本発色も9月15日で締めますね。
無駄なことをせず、という政府の国策が痛いです。
書込番号:8260528
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya 7 II ボディ (ブラック)
前世紀に発売と同時に買いました
レンズは80mm1本勝負、フィルムは主にPROVIA100
三脚(マンフロット#444)、ストロボは物欲に負けて購入こそ
しましたが、根がずぼらなため全く使用していません
付属のストラップを長めにして襷掛けにして使ってます。
画質:薀蓄輩の話題になる絞り羽はたったの5枚!しかし全く
実害なし!6X7の画質はそりゃー良いですよ。
年に1度はポジからダイレクトプリントで全紙にプリント
しますが、腕の良し悪しなんか吹っ飛ぶ位感動モノです。
デジ一も最近購入はしましたが勝負するときはマミヤですね
機能:特に困った経験はありません。更に軽く小さければGOODですが
無理かなぁ。効果が?のフード、チマチマして若干操作
しにくい(シグナルが点かないので戻し忘れの多い)露出補正
等、気になる点はありますがもう指が勝手に動くくらい
操作を覚えました。
他 :電池の持ちは良いですね(220を10〜20本/年で念のため2,3年ご とに電池を交換する程度)
シャーッター音は「シャキン」という静かな音
ファインダーの見栄具合は比較したことがないので謎
心配事:マミヤとブローニーフィルムの将来。
0点

K拝さん、こんばんは〜
私はマミヤ7Tですが、プロビア100FとN80mmは共通だわぁ^^
このN80mm/4のコントラストはとてもお気に入りです。ほんのわずか周辺光量の低下が気になるくらいで。。。
三脚はジッツオG1228Gとで抜群の軽量6×7判セットです。
> 腕の良し悪しなんか吹っ飛ぶ位感動モノです。
本当に感動の画質ですよね〜
その画質は文句なく余裕で全倍ですぅ。
私もこれからも、大事な場面に使ってゆきますよ。
書込番号:7023626
0点

フィルムはわかりませんが、マミヤ自体は独自の情報収集からわかったのが、ここ最近銀塩カメラの問い合わせが多く(マミヤ自体がびっくり!してる)生産計画の見直しをしたらしいです(笑)。
書込番号:7025186
0点

りあ・どらむさん、おはよう〜ございますぅ♪
> ここ最近銀塩カメラの問い合わせが多く(マミヤ自体がびっくり!してる)生産計画の見直しをしたらしいです(笑)。
本当でしか!
まぁ、それは良いことだわ(^-^ )人
昨日は六儀園に行ってきましたが、すれ違いざまにご年配のF3をお持ちの方を数人お見かけまして、嬉しくなりました。
F3のスレッド400件行きそうな勢いですが、その影響もありそうですね。
銀塩環境には、とても良いことだわ。
書込番号:7026731
0点



先日友人から、私が最近この世界に嵌まり込んでいる事から、突然舞い込んで来た話
なのですが・・・「知り合いづてなんだけど、引き取って欲しいブツが有るんだ」
店頭なら美品・Aと書かれていそうな綺麗な固体で、作動は完璧でした。
そこそこ綺麗なワインダーをオマケでという事で本体は実質50K弱。
「暫くテストして問題なければ支払いで良い?」・・・その場のTELでOK頂きお持ち帰り。
本日、定番と化しつつある昭和記念公園で初の紅葉撮り、相棒は"RTSU&W-3"↑のヤツです。
素晴しく明るいファインダーで覗く赤と黄色の世界のなんと美しい事でしょう。
今まで肉眼でしか見た事の無い風景を写し撮る、その喜びを味わえる様になれて、カメラを
初めて本当に良かったと改めて実感致しました。
しかも丁度良い位の時間を空けて、同じ感動を後日再び体験出来る訳ですから。
この時間が絶妙で、ワクワクドキドキたまりません、銀塩最高です(^^
しかし「今年は打ち止め」とか言っておきながら、舌の根も乾かない内にもうこれです(^^;
3台になっちゃったらどうやって使い分けよう?
ダメジャン、オレ!orz
スミマセン、こんな板ばっかりですね、私(; ;
0点

RTSU&W-3ですか・・・
善いですね・・^^
なかなか いい物が出ない機種だと思います。小生もいい物が有れば欲しいのは、RTSUか
159でしょう・・でも これ以上 銀塩を増やしてもとも思ってます。
ところで、レンズは、何をお使いですか??
紅葉撮りだと プランナー50mm、ゾナー85mmかな??
書込番号:6999918
0点

こうメイパパさん、こんばんは。
まさかこんな形で状態の良いU型と、ご対面出来るとは思いませんでした(^^
噂に聞いた"カミソリシャッター"を体験して、背筋がゾクゾクする素晴しい一日でした。
今日持って行ったレンズは、D2/28・P1.4/50・S2.8/180です、50mm以外はこれもまだテスト中
で、やっと1本上がりをもらってきたばかりです。
この28mmは一番欲しかった物で、その濃い〜〜〜発色にウットリしています(^^
真っ赤な紅葉は?黄色いイチョウは?どう写っているか楽しみです。
159は軽量級CONATXの中では一番気に成っていたのですが、シャッターマグネットというアキレス腱
が心配です、これさえ何とか成れば一気に人気が出ると思うのですが。
U型(T型の方かな)はヤシコンSLRの原点で、ある意味一番オーソドックスと思うのですが、それ
だからこそ見れば見る程バランスの良い綺麗な形だなぁと惚れ惚れしています。
あと1〜2本位消化して問題なければ、お買い上げですねこれは(^^
こうメイパパさんも、是非増やして下さいw
書込番号:7000506
0点

報告いたします。
先ほど友人より「代金渡しました」とのメールを受信しました。
はれてこのRTSUは私の所有する所となりました(^^
書込番号:7015618
0点

XD、OM-3Ti、OM-4Tiも持ってるので これ以上銀塩は、増やせません・・・^^;
広角は、ロッコロールとズイコーに任せて Y/Cは、P50mmF1.4以上です・・
何故か、85mmが好きでNMD 85mm F1.7、ズイコー85mm F2、P85mm F1.4、S85mm F2.8と持ってます。そんなに持っててどうするんだと自分でも思ってしまう事がありますよ・・^^;
35mmを今まで 買った事が無いんですよ・・・自分でも不思議です・・・
RTSUを大事に使いこなして下さい・・・^^
書込番号:7016017
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > TAMRON > BRONICA RF645 ボディ
ずっと気になっていたカメラだったのですが、気がついたら生産中止。
なかなか中古市場にも出てこなくて探した末、新品の半額程度で購入しました。
試し撮りをしたところ、非常に解像度も良好。やはり良いカメラでした。
レンズシャッターのぷしゅという小さなシャッター音もご愛嬌。
似たようなコンセプトのフジのGA645も持っていますが、こちらの方が趣味性が高そうです。
それから半年。
驚くほどに値上がりした現状にびっくり。
新品価格とかわらないような価格で売り出されているRF645に、早めに手を出しておいて良かったと胸をなでおろしています。
欲しかった人が多かったんだなあ。。。
0点

雑誌等でも紹介されたので、中判で枚数も撮れ、マミヤに比べお手軽な感じが受けてるのでしょうね。
中判は楽しいO(≧∇≦)oですね!、では。
書込番号:6981486
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ

千郷さん こんばんは。
ほうほう!そんな、裏技!?もあったんですね。
私は、大きな4倍のルーペしか持ってませんので、
旅行先などで、さっと、手っ取り早く見たい時は便利ですね。
でも、僕はウエストレベルを持ってません。
欲しい欲しいと思っていても、
中古でもその値段の高さに、いつも躊躇してしまいます。
本体はお買い得レベルまで、きてるんですけどねぇ。
いえ、シャレじゃありません。(^^i)
情報有り難うございました。
書込番号:6971679
0点

千郷さん こんばんは。
ウェストレベルファインダー いいですネ。
玉知安さん同様 私も持っていませんが、
せっかくのF5ですので、ぜひ使ってみたいです。
最近は定期的にカメラ屋に足をはこんでいますが、
まだ一度も現物を見たことがありません。
(F5のアクセサリーって店頭で少ない様で)
想像すると面白そうで楽しくなります。(裏技も)
しかし、お持ちとの事でうらやましい !!!。
書込番号:6972664
0点

玉知安さん、メカトロニクスさん、おはよう〜ございますぅ♪
F5にウェストレベルをつけると、それは気分がよいものですよぉ。
かのハッセルのように、左右逆転のファインダーとなりますが、なれるときになりませんし、
むしろイメージトレーニングにさえなると思っています。
このファインダーに内蔵されている、簡単なルーペですが、ピント合わせには威力をはっきしますので、ご購入の検討をされてみては^^
中央部重点測光のみになっちゃいますけどね。
書込番号:6973293
0点

千郷さん こんばんは。
朝はやいですネ。
>かのハッセルのように、左右逆転のファインダーとなりますが、
なれるときになりませんし、むしろイメージトレーニングにさえ
なると思っています。
しっかり購入モードに入ってしまいました。中央部重点測光で私は
十分です。
こめんなさい。レス借りちゃいます。
昨日、体育館で5枚目撮影の時にファインダーのなかに突然ゴミが出現
しました。気にはなったのですがそのまま撮影していると、こんどは
足が出て移動しはじめました。
演技が終わると即行で下駄箱へ行き、レンズ、ファインダー、マットを
外しルーペで確認しました。(だんだん老眼が進みカメラ屋の奨めでピー
クの小さいルーペをストラップ代わり携帯に付けています。余談)
マットに居るのは判ったのですが、両面をプロアで吹いても全く取れません。
しかも風を物ともせず移動しています。
側面からルーペで見ると、なんと何処にも姿が見えないのです。
これってスクリーンマットの中に居るとしか考えられないのですが、
そんな事ってあるのでしょうか?
今朝、出社前にファインダーを覗いたらどこにも見当たりませんでした。
こんな経験した人って・・・やっぱりイナイですよネ。どうしよう。
こまったもんである。
PS
せっかく「F5はアンダーよ」って教えてもらったのに、またやってしまった。(切腹)
書込番号:6975699
0点

千郷さん こんばんは。
私は、主に中央重点を使用しておりますので、問題ありません。
問題は予算!年末までにD300の購入費、
プラス5万ぐらいは捻出できそうです。
これを、どのように使うか。楽しみながら、悩みます。(笑)
メカトロニクスさん こんばんは。
>両面をプロアで吹いても全く取れません。
>しかも風を物ともせず移動しています。
虫でしょうか?
そんなことって、あるのでしょうか?
あまり、無理して取ろうとすると傷を深めてしまうかもしれません。
ここは、多少の出費を覚悟で、SCへ出されたほうがいいと思います。
大切な愛機ですから・・・。
書込番号:6975910
0点

千郷さん、こんばんわ。
F3の時から高倍率ファインダー愛用者です。
F3はウェストレベルファインダーも使いましたが、
高倍率ファインダー(F5用はDW31)の方が目当てゴムがあるので痛くなく、
余計な光遮断できるので使っています。
300mmF2.8に2倍テレコン付けたF5で1脚立てて左右逆像で動体追うのが
私のスタイルです。
倍率6倍なので見やすいというよりも、6倍ぐらいないとピント合わせられない
ってのが本音ですが。
書込番号:6980817
0点

ヒロ(hiro)さん、おはようございます。
DW31だと、鬼に金棒ね(笑)
いいお値段ですが、やはり良さそうねぇ。ありがとうございます。
書込番号:6981400
0点

千郷さん こんばんは。
今日カメラ屋に行ってきました。在庫なしとの事で
中古が入ったら連絡する。って事になりました。楽し
みが少しふえました。
玉知安さん こんばんは。
御心配おかけしました。カメラ屋の社長、店員と実機を
いじりながらアーダ・コーダ話しをしました。
結果ですが、私のF5はニコンから帰ったばかりなので壊れ
たら出しましょうってことになりました。
虫が居たのはわかるけど、マットの中に入ったのは見間違い
ってことでおちつきましたけど。
ヒロ(hiro)さん こんばんは。
すごい誘惑です。負けちゃいそうです。
頑強なボディと12Vの強力パワー 電池代を省みない
バブリーな F5 だいすきです。
書込番号:6983302
0点

メカトロニクスさん、おはよう〜ございますぅ♪
あらぁ、有言実行なのねぇ。エライ!(笑)
これを着装して真上からファインダーを眺めると、ちょっと気分がいいものよぉ。
待ち遠しいですね〜
折角のファインダー交換機は使わないともったいないですしね!(^^)!
書込番号:6985434
0点

皆さん、こんばんは。
F5良いですね〜♪
ボクのは、ファインダーがノーマルのままですが・・・
先日、近所の公園でカワセミ君を撮りましたが、完璧にピントが合っているのは、F6よりF5の方が多かったです。
まさにパワーで合わせるAFだと思いました。
書込番号:6987630
0点

メカトロニクスさん、こんばんわ。
>すごい誘惑です。負けちゃいそうです。
負けちゃってください。(笑)
いいですよ〜、広角でも望遠でも、被写体におもしろいようにピント合わせられますし。
DW30もDW31も前ぶれ無く販売終了しちゃいましたし、中古も数少ないのでなかなか出ないでしょ。
気長に探してやってください。
意外と小さな店にポロっとある場合もありますからね。
書込番号:6988157
0点

ヒロ(hiro)さん こんばんは。
>中古も数少ないのでなかなか出ないでしょ。
本当にないです。(何件か回りました)気長に待つしかなさそうです。
早くのぞいて観たいのですが・・・(残念)。
話は突然変わりますが、F-801もらっちゃいました!。(喜)
使い方や性格知らないし、こまったものである。(楽)
書込番号:7015646
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
あちらこちらで、クリスマスイルミネーションを見かけるようになりましたね!
夜景大好きな私は、もうワクワクしています。
皆さんも紅葉から冬景色に照準を合わせてあることでしょうね。
28mm広角レンズが、A-M切り替えリングの破損で入院しましたので、南九州での紅葉はF6では撮れないままに終わりそうです。
先日、鏡池と松本城の撮影をしてきました。何点かピックアップしてWebアルバムにアップしました。
フィルムは画像補正をかけると意味が無い?とまではいいませんが、良し悪しの判断がし難いとおもいますので、一切補正していません。
16bitで取り込んだものですが、Web上の画像なので、72ppiまで解像度を落として1300×850pix程度まで縮小し「tiff」から「jpg」に変換しています。
ファイルサイズは1枚1.5MB以下と非常に重く、ブロードバンドで無い方はダウンロードに時間がかかりますので、ご注意ください。
厳しいご意見・ご指摘等を頂ければ勉強になります、よろしくお願いします。
1点

Nikkoるんさん、おはようございなす。
朝から素敵な写真を有難うございます。素晴らしいですね。爽やかな気分になりました。
僕は普段、花や風景の写真を撮る時は補正をバッチリ掛けますが、知り合い同士の旅行の時にポジを使うスナップには補正ゼロ撮影が多いです。
>南九州での紅葉はF6では撮れないままに終わりそうです。
>先日、鏡池と松本城の撮影をしてきました。
僕の理解からすると場所がかなり離れているように思われますが、どちらかは旅をしたということでしょうか? それともこの3場所へ撮影旅行に行ったということでしょうか? 鏡池というのは戸隠森林公園にある鏡池のことでしょうか。最近、旅行の頻度が激減した地理に暗い僕にとって、?マークばかりです。
クリスマスといえば昨年の25日に初めて昭和公園の「ウィンタービスタイルミネーション」を見て来ました。もう夢中で写真を撮りましたが、この夜景の感激を今一度味わいたくて今年は妻と行ければ好いナーと考えています。
今年は紅葉も沢山撮るつもりでいますが、「つもり」で終わらないように頑張ります。
書込番号:6968632
0点

早速、写真拝見しました (^^)
私は、どちらかと云うと風景写真はアンダー目の露出が好きなので、最初から2枚目迄の山を撮ったカットはもう少し、気持ちアンダー目(もう-2/3段程度)の露出のを見てみたいと思いました
私の好きな露出は4枚目の紅葉をアップで撮ったカットとか、6枚目のお城を撮ったカットなどで、私の露出の好みが理解いただけるかと思います (^^)
フィルムは何をお使いでしょうか? ベルビア100とかの鮮やか系のでは?と思うのですが、宜しければ教えてください
東京都内は未だ紅葉には早く、今月下旬辺りからでしょうか? 東京では紅葉とクリスマスイルミネーションが一度にやってくる..... そんな感じですので、これからは結構撮影も忙しくなります (^^;)
書込番号:6968649
0点

Nikkoるんさん、おはようございます。
最初の2枚は戸隠でしょうか?良いですね。そういえば秋には訪れた事が無い
という事に気付き、無性に行きたくなってしまいました♪
最初の2枚は随分と山肌が青くなってしまっているようなのでUVフィルター
等のシャープカットフィルターを使っても良かったんじゃないかなと感じました。
フィルムはベルビアでしょうか。フジフィルムもベルビアは晴天時の風景撮影で
は影に青が乗りやすいということでちょっと強め(41〜42程度)のシャープカット
フィルターの使用を薦めているようですね。
露出に関しては好みの問題等もあるので一概に言えませんが、個人的にはでぢおぢ
さんと同じくもう少しアンダー目な方が好みです。でもエントリークラスのデジイ
チ(D40,D80等)のデフォルトの絵造りなんかを見るとどれもこれもオーバーに自分の
目には写るから一般的にはやはりこれぐらいが好まれるのかも...(汗)。
書込番号:6969007
0点

Nikkoるんさん、皆さん、こんにちは。
鏡池と松本城の写真、有り難うございました。気持ちのいい写真ですね。(^o^)
ハイエストライトが飛びそうなギリギリに納めて、デジタルとは違うフィルムのハイライト描写を見せてくれていますね。
私は、奴隷のような生活で、仕事ばかりで出かけられず、白樺の写真など、ああ、こういうところに行くだけでもいいから行きたいものだ、と思いました。(T_T)
秋晴れで良かったですね。
そうそう、東京は、紅葉とクリスマス・イルミネーションが立て続けになりそうですね。
東京の中央区のビル街はもう写すものが思いつかないので、道すがらスーパープレストなどで素粒子表現を狙って何カットか撮ってみました。仕事に追われていると発想も貧困です。(^^;)
書込番号:6971098
0点

皆さん、コメントとお褒めの言葉を頂きありがとうございます。
ヤングQ太郎さん
仰るとおり、戸隠森林公園にある鏡池で、とても素晴らしい景観でした。撮影旅行ではありませんが、かねてより行ってみたかった紅葉ポイントですので、関東出張の時に足を伸ばして撮影に行きました。
とても遠かったです、紅葉のピークは過ぎていて晩秋の景観でしたが、また雪景色でも撮影したいという強い思いに駆られています。
南九州の菊池渓谷や高千穂峡などは日帰りでも撮影にいけますので、レンズの修理上がり次第では遠征するかもしれませんが、予定は21日になっていますので山での撮影はもう遅いような気もします。
補正ゼロ撮影は、私にはまだ無謀でしょうね(笑)
でぢおぢさん
コメントありがとうございます、拡大画像にはフィルム名や補正、ISO感度等を画像右下に表示していますが、サムネイルでもある程度分かるようにしておきます。
紅葉の撮影が目的でしたので、ベルビア100Fの鮮やか系をチョイスしました。
シャドー部の諧調が残る事を基準として写真を選びましたが、アンダーの方がいいかな?と思う写真もあって、6枚目のお城は-1/3EVのものです。
フレアーと思える写真も、撮影時に日が落ちかけていましたので、「雰囲気はこれだよなぁ〜!」と思ってしまったり・・・
次回は±2/3EVまでプラケティングして撮影しみたいと思います。
まだまだ未熟ですので、まだまだ感性や趣向も変わっていくのでしょうね。
Aquilottiさん
はい!戸隠です、良い所ですね〜! せめて片道3時間だと撮影の機会も増えるでしょうけど、「今度は何時のことやら」という感じで、頑張って行ってよかったと思います。
フィルムはベルビア100Fです、アドバイス頂いたように、次回の山などの撮影ではシャープカットフィルターを試してみたいと思います。
戸隠ではありませんが、近くのダムでベルビア(ISO-50)で撮影したものもあります。景色を見ている時の感動が伝わらず、何を撮りたいの??という感じのものばかりですが、数枚アップしてみます。
私も控えめな発色?が好きですのでプロビアを選ぶことが多いのですが、ベルビアの色合いもアートっぽくて気に入りました。
TAK-Hさん
私も生活に余裕がないので、撮影目的で遠くに出かけるのは年に2〜3回です。まだ、日本から出たこともありません ^_^;
普段は近場の撮影を時々やっている程度なんですが、今回はちょっと頑張りました!
本当は時間に追われていて1時間も居なかったのですが、鏡池に居るときは心が癒されて撮影を忘れるほどの「止まったような時間」を感じました、直ぐに現実に引き戻されたのですけど、日が暮れるまで居たかったです。
これからの紅葉にイルミネーションで、近場の写真を楽しみたいと思います。
書込番号:6971934
1点

Nikkoるんさん
>南九州の菊池渓谷や高千穂峡などは日帰りでも撮影にいけますので
若しかして、Nikkoるんさんのお住まいは熊本か何処かでしょうか? (^^)
菊池渓谷の名前が出てきて、大変懐かしく思いました
菊池渓谷へは、夏場に行ったことが有るだけで、紅葉は未だ見に行ったことは無いのですが、さぞかし綺麗なんでしょうね〜
以前、冬場の早朝に阿蘇の外輪山の上から、日の出の写真を撮りに出かけたことがありますが、阿蘇の周辺は撮影場所に事欠かない..... そんな印象があります
是非とも、菊池渓谷や高千穂峡の写真もアップしてください 楽しみにしてます (^^)
書込番号:6974071
0点

私は福岡に住んでいますが、母の里が熊本ですので、よく行ってました。 懐かしいと仰るのは、以前熊本にお住まいでしたか?
菊池渓谷は、ヤマメを食べる目的でよく立ち寄っていましたが、私もこの季節に行ったことはありません。
今は食い気より撮り気?(笑
菊池と高千穂をハシゴ出来れば最高ですけど、阿蘇もいいですよね。球磨川上流も・・・欲を出すと移動している間に日が暮れてしまいそうです。
書込番号:6976783
0点

Nikkoるんさん
ええ、その通りで、以前、仕事の関係で5年程熊本にいました
菊池渓谷は、夏場に一度だけバーベキューをしに行ったことがあります
熊本にいた頃は写真は「子供の運動会だけ」の典型的な「年一カメラマン」でした あの頃から写真を趣味にしてれば、もっと写真が上手くなってたかも? と、思うこともしばしばです (^^)
福岡は新鮮な魚も食べれて、良いところですよね〜 (と、食い気に走る..... (^^;))
それに門司港とか、近場にフォトジェニックな場所も沢山あって、写真を趣味にするには良い所で羨ましいです
書込番号:6977028
0点

福岡は都心にもかかわらず、鮮魚系のものは関東等から比べると比較的安価にて食べる事が出来るのはうれしいです、でも北海道には負けるかな??
灯台下暗しというのでしょうか? 確かに旅行先では街中でも新鮮でシャッターを切りたくなりますが、見慣れた光景は目に留まらずカメラを構えることも無いです。
何故か県外に目が向いてしまいますね ^^;
旅行をした気分で街中でも撮ってみようかな、と思いました。
まず近場で練習して遠出の撮影に行かないと、撮影目的だけで1人遠出をするのは交通費の無駄使いかもしれませんね。でじおじさんや皆さんのサイトをみていると、未熟さを感じます^^;;
次はUVカットフィルターに、アンダーを心がけて撮ってみたいと思っています。
書込番号:6979023
0点

TAK-Hさん
>東京の中央区のビル街はもう写すものが思いつかないので、道すがらスーパープレストなどで素粒子表現を狙って何カットか撮ってみました。仕事に追われていると発想も貧困です。(^^;)
私もここの所、新たに入手したF3の試し撮りで、通勤途中に西新宿のビル街を頻繁に撮り歩いてます (^^)
初めてD70を手にした時も、毎週の様に週末はこの辺りを撮り歩いたものですが、ここ暫く、この辺りでの撮影はご無沙汰でした
久しぶりにファインダーから朝の通勤風景や、ビルに当たる朝日の輝き、ビルに挟まれた街路樹に当たる朝日などを眺めてると、何時も足下を見ながら通勤してる時とは違う街の顔を発見した思いです
丁度これから暫くの間、街路樹が色付き始める頃のこのビル街の佇まいが、一番フォトジェニックな時期かも知れません
そして12月に入ると、新宿南口のサザンテラスでは、いよいよクリスマスイルミネーションが始まります
そう云えば、去年は雨の日曜日の夜に銀座通りで、歩行者天国が終わる直前に通り沿いのクリスマスイルミネーションを撮ったのを思い出します
今年は天気のいい週末にでも、銀座でイルミネーションやクリスマスの時期ならではのお店の飾り付けを撮りに行こうと計画中です (^^)
書込番号:6979979
0点

to スレ主さん
自分も良く一人でふらっと出かけますが、よほど天気が悪くない限りは電車賃の無駄って
ことは無いですよ。どんな所に行っても、何らかの発見ってありますし。
>私も控えめな発色?が好きですのでプロビアを選ぶことが多いのですが、ベルビアの色合いもアートっぽくて気に入りました。
普段の標準がプロビアの私は、控えめな発色が欲しい時はアスティアですが・・・。
ベルビア系は、それこそ紅葉シーズン以外は使わないですぅ。
書込番号:6982219
0点

あいぴいさん
そうですね!無駄というのは、違いますね。お金と時間をかけて撮影に行かなくても、近場でもっとポイントと機会があると思った次第です。
リバーサルを始めて間もないのですが、フィルム選びの参考にしたのは「カメラマン 4月号の銀塩フィルム 15種フルテスト」と、こちらの板でベルビアを使ってある方が多かったように記憶していましたので、プロビア(100・400)・ベルビア(50・100)にしました。
カメラマンを見た印象は、人の肌の色合いを除いてアスティアとプロビアはあまり変わらないように思いました、肌の色はプロビアの方が白っぽい印象で、控えめな発色はエリートクロームのように感じました。
再度見ているとアスティアは、グリーン系の発色は1番控えめのように感じます。
現像に出すラボが富士系なので、コダックではなくフジを選んだのですが、印刷物と実際のものでは違うでしょうから、次回アスティアを試してみます。
エクタクロームやエリートクロームにも興味があって、最初に購入したときに1本だけ、何気なく「エクタクローム 100 PLUS」を買っていましたが、まだ冷蔵庫で眠っています。
同じ場所で違う種類のものを3種程試して撮るのもいいですね。
まだ、メインにどのフィルムを使うか、どこのラボに出すかが、しっかり決まってない駆け出しです ^^; アドバイス、ありがとうございました!
書込番号:6986104
0点

F6を使ってて一番悩むのが「フィルム選び」 特にリバーサルで撮るときはフィルムでかなり発色が違って来ますので、その悩みは更に大きくなります (^^)
まあ、私の場合は風景撮りがほぼ100% 季節ごとに少し花の接写を..... と云う撮影スタイルですので、余り悩むことも無くフジなら「べルビア100かフォルティアSP」、コダックなら「エクタクロームE100VSかエリートクロームエクストラカラー」と決めちゃってます (^^;)
しかしこの何れもがISO100か50の感度なので、ISO400が必要な時はプロビア400Xしか選択の余地がないんですが、先日期限切れ直前の古いプロビア400が出てきたので撮ってみましたが、結構これがいい感じ!
思わず新しいプロビア400Xを買い込んで来ちゃいました (^^)
今年のクリスマスイルミネーションの撮影では、このプロビア400Xが活躍しそう (^^)
書込番号:6987588
0点

自分の事ではありますが、定番フィルムが何になるか楽しみです。フィルムを選ぶのも楽しいですね(笑)
コメントを頂いた UVカットフィルター L41 Super PRO WIDE を今日買いました、結構高かったです。
普通のタイプのUVフィルターは一応持っていますが、鏡池ではそれすら装着していませんでしたから、両方試してみたいです。
ついでにR-スノークロスも一緒に買おうかと思いましたが、レンズが入院中でケラレの確認が出来ませんのでお預けです。
結構厚みがあって24mmで試した時はケラレてしまいましたので、修理から戻ってからレンズを持参して確認させてもらいます。
広角側の4mmでは相当違いますので、28mmだと大丈夫のような気もしますが・・・?
それと、アスティアも1本お持ち帰りです・・・紅葉とイルミネーションを撮る準備は着々と進んでいます。
レンズが返ってくるのが待ち遠しいです。
書込番号:6988526
0点

Nikkoるんさん
スノークロスフィルターの購入をお考えの様ですが、これって構図に逆光の太陽とか輝度の高い点光源が入った時に放射状になるって云うフィルターですよね?
これって、絞りを絞れば自然に出ますから、特に買わなくても良いんじゃないでしょうか?
放射状に伸びる光の筋の数は、絞りが奇数枚の場合はx2の本数が出ますので、Nikonのレンズだと絞り羽根は7枚か9枚なので、絞りを11辺りまで絞って使えば、わざわざフィルターを付けなくても14本または18本放射状に光の筋が出せますよ (^^)
以上、参考まで (^^)
書込番号:6988671
1点

でじおじさん
いつもフォローありがとうございます! 勉強になりました。
放射状に伸びる光の筋は時々写るのですが、意図的に出せるんですね、何かの条件が重なった偶然だと思ってました。
店頭でスノークロスが品切れのため、 ケラレた時は返品という条件付で取り寄せてしまいましたので、ケラレなければ購入することになります(汗;;
それ程高価なものでもないでしょうから、その時は開放F近くで利用してみたいと思います。
書込番号:6988822
0点

ええ、光芒は意図的に出せます (^^)
ただ、問題は「絞って撮らないと出ない!」って所でしょうか?
で、夜景などで絞り開放で撮る時に出したい時、そう云う時にはクロスフィルターって役に立ちそうですね
「色んな技術を上手く使って思った様な描写を得る」って云うのが、ある意味、写真撮影の醍醐味ですね (^^)
書込番号:6990185
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
