
このページのスレッド一覧(全722スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 9 | 2017年5月21日 17:36 |
![]() |
78 | 18 | 2017年5月10日 16:56 |
![]() ![]() |
203 | 41 | 2017年4月19日 21:35 |
![]() |
44 | 22 | 2016年11月7日 07:16 |
![]() |
26 | 5 | 2016年5月17日 08:40 |
![]() |
7 | 0 | 2016年2月19日 09:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G2 ボディ
少し前になりますが、本体を4000円、Biogon T* 28mm F2.8を3000円という破格で手に入れました。
驚いたことにキタムラのジャンク棚にポンと置かれていたのです。
まず不動品に間違いないだろうと思ったのですが、7000円をドブに捨てる覚悟で買って見ると案の定シャッターが動かず・・・。
取説を見て色々触っているとドライブモードが多重露出撮影になっており、この状態では露光の為にシャッターがセットされ、次が切れない事がわかりました。
なんとSに合わせるとすんなり稼働。
キタムラも確認適当なんだなーと、二束三文で買い取られた前オーナーさん悲惨ですが、僕は超ラッキーであります♪
このセット真っ当に買うと中古でも10倍くらいはするかも。
というかG2自体ほとんど見かけなくなりましたね。28mmは結構ありますが。
撮影 奥琵琶湖 付近 フィルム Velvia 50
12点

>パプポルエさ
昔欲しかったやつです。 確か8万円くらいでは無いでしょうか?
まさにお宝。
書込番号:20893444
4点

…奇跡…o(^o^)o
めちゃくちゃ最高やん!
書込番号:20893468 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

良い物を買われましたね。
本当にジャンクだったら寂しいですが、しかし動いたのならそのカメラは相当なお買い得品だとおもいます。
しかし、昔欲しかったものが買えるという喜びは、ある程度年取った者ならではのものですね。
書込番号:20893531
2点

>太郎。 MARKUさん
おっ8万くらいですか! やっぱり今でも高級機ですね。
>松永弾正さん
いや最高です。過去最高の出物かも。
>ネオパン400さん
手の届かない憧れの機種でした。ほんと描写力凄いです。今の若者は知らない人も多いでしょうね。
書込番号:20893551
3点

新品でレンズ込みなら20万円以上した気もしますが、やはりフイルムカメラだと中古も安くなるんでしょうね。
でも中古でも10倍位する価格だと思います。
私のフイルムスキャナなんてスカジー接続なんで使おうと思ったら生きてるかどうかも分からないパソコンをつけるところから始める必要があります……。
やはりフイルムは良いですか?
書込番号:20893811
2点

>小鳥さん
フィルムは正直良いスキャナー持って無いと投稿画像じゃホントの良さが伝わらないですよね。
僕も複合でプリントしてからスキャナーなので、ネガやポジを直接取り込める高性能機が欲しいです。
フィルム機はどうしても紙に残しておきたい時には最高なんじゃないかと思います。
家に107年前(明治43年)の写真や昭和初期の写真がありますが、自分も何かの形に残しておきたいです。
書込番号:20893890
2点

プリントをスキャンしているんですね。
そういえば最近の家庭用複合機プリンタはフイルムスキャン機能が省かれたりしていますね。
私も古いフイルムスキャナ以外にフイルムスキャン出来る複合機を持っていますが、最近買った複合機には機能がありません。
しかも、プリント写真をスキャンしてみたら新しい機種のスキャンは画質が全くダメでプリンタ部分が壊れたので捨てようと思っていた古い複合機でスキャンする羽目になってしまいました。
新しいものが良いとも限りません。
フイルムスキャナもAPSフイルムのスキャンが出来るから捨てられないんですよね……。
>家に107年前(明治43年)の写真や昭和初期の写真がありますが、自分も何かの形に残しておきたいです。
私も、現在でもデジタルをそのままデータとしてのみ残すのではなくプリントしてアルバムに貼っています。
逆に古い写真はスキャンしてデータ化しています。
古いネガなんて融けてしまったのもありますし、色々とデータやプリントで複数残すのが良さそうです。
書込番号:20894499
4点

G2にビオゴン28o。
いいですねエ・
持っているだけでもほれぼれするカメラとレンズです。
楽しんでください。
書込番号:20907981
1点

>多摩川うろうろさん
本当のお宝に出会った感じがしております。
ありがとうございます。
書込番号:20908262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-7 ボディ
誰も見ていないでしょうが…
先日、通販でEOS7を買いました。1500円だったのでそこそこ動けばいいかくらいだったのですが、カメラ到着して電池を入れたら問題なく動作しているようです。
手持ちの24-85を装着してシャッターを切ろうとしたら、フィルム入ってないとシャッターきれないんですね。
急ぎ近所のキタムラにフィルムを買いに行き、セットしてシャッターを切ったら、本当に静かですね。ちょっと驚きです。
全コマ撮影してないのでどんな写真が撮れているかわかりませんが、早く現像に出したいな〜なんて思いました。フィルム機は写真が出来上がるまで楽しみですね。昔αsweetを使っていた時を思い出しました。
デジタルになってメモリーカードの初期投資以外撮影コストがかからないことに慣れ切っていましたので、フィルムを買う、現像に出す、プリントするというランニングコストがかかるフィルム撮影は贅沢な趣味であることを再確認しました。
16点

こんにちは。
まあ昔もカメラ道楽とか言われていたようですが、今改めてフィルムを使うのは、
贅沢と言えるかもしれませんね。
でもフィルム代などがかかるということより、現像して焼き付けるまで結果の
分からないワクワク感を味わう時間が持てるというのが、一番の贅沢かもしれませんね。
EOS7、友人がこないだ買いました(^^)
書込番号:20855964 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

その気にならないと駄目ですね。
フィルム機は何台か「保管」・「保存」はしてるので、時折使いたいと思うのですが、そのあとを考えると躊躇。
同じことが中古機購入に対しても。
昔に売却してしまったRollei 35Tが今頃になって懐かしく思い、中古出物に目がいくのですが、
活用するかと自問自答して、現状の自分にできるか? --- 結局自重しています。
まさに贅沢であり、気力を要する趣味だと思います。
書込番号:20855988
4点

今でも銀塩を使っている写真家はいまして、別に贅沢感を味わいたくて使っているわけではないでしょう。
それを道楽者扱いにするのは失礼だと思いますよ。
書込番号:20856002 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

PETSHOPBOYSさん こんにちは
>フィルム入ってないとシャッターきれないんですね。
キヤノンのことはわかりませんが ニコンの場合 フィルム感度自動設定を解除して ISO感度100や400など固定感度にするとシャッター切れる機種がありました。
書込番号:20856028
5点

>PETSHOPBOYSさん
フイルムなしでレリーズ可が選べませんか?
僕が使っていた55でも出来たような気がします
(1系は出来ました)
フイルムは手間もそうですがフイルム自体も高いですよね
(昔みたいに安売りが無い)
又使ってみたいとは思いますが・・・
書込番号:20856035
2点

デジタルのような使い方だとフイルム何本使ってしまうのか、写真の仕上がりを見るためにかかる費用は。
一度の撮影で数千円の出費と考えたら贅沢な趣味になってしまうね。
1眼もAFになって面白くなくなり最後のフイルムカメラとして買ったのが古いキャノネットGVF1.7というもの。
騒と静と正反対のお祭り、ISO800のフイルムを入れて徳島の阿波踊りと越中八尾の風の盆の撮影に活躍してくれたのが最後だったかな。
音声が同時記録できればと買ったのがサンヨーのMZ−3というデジタルカメラ、これが最初のデジカメです。
ミノルタα303Siスーパーは可動できる状態で保管箱、レンズ3本はデジタルのα57とNEXで使います。
弟からもらったミノルタX700も可動できる状態で保管箱入り、MDレンズ2本はデジタルのNEXで使っています。
もうカメラにフイルムを装填することもないですね。
カメラは使わないがレンズはデジタルで使えるのがうれしいね。
先日ハードオフで買ったのがトキナーのAF28−80mmという廉価なレンズ、軽いです。
550円だから買ってしまったが、使い道はα57だとAFで楽ちん撮影だが焦点距離が常用するには長すぎる。出番はないだろうな。
書込番号:20856137
0点

》それを道楽者扱いにするのは失礼だと思いますよ。
私の言ってるカメラ道楽とは、庶民がカメラなど持てない時代の
お金持ちの遊びとしての話です。
現代の銀塩写真家を揶揄するものではありません。
というか私の書き込みってそんな風に読めますか?(笑)
書込番号:20856330
14点

>PETSHOPBOYSさん
むかしから写真なんてもんは、いちばん金のかかる道楽だったんだ。
1979年
ビッグ錠 原作
ピンボケ写太 より
書込番号:20856332 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デジカメでの撮影も・・・まあ道楽ですね。
道楽しましょうよ、出来る人は。
書込番号:20856405
6点

私の書き方が悪くて方向ずれてすみません。
私のような半端者からするとフィルム写真は贅沢かな…。
銀塩写真を生業としているプロに対して贅沢なんて言えません。
最近フィルム機何台か買ってます。投稿したA1はフリーマーケットレンズ付きで600円でした。
レンズに曇りがあったので清掃して、4LR44を自作して電池を入れたところ動いています。
フィルムはまだ入れたことがないので、空シャッター切って遊んでます。
我が家にジャンクフィルムカメラ増殖中です。
書込番号:20856480
5点

EOSの7系は7D、7D2を以前使っていたので、7sを手に入れれば7系完全制覇です。
書込番号:20856533
2点

趣味として考えるとフィルム撮影は贅沢ですよね。
そういえばPENTAX MXにフィルム入れてからまだ撮影が終わってない・・・
このGWで撮りきらなければ・・・(*^▽^*)
書込番号:20856854
3点

>PETSHOPBOYSさん
私事ですけどフィルムスキャナーの良いのがあったらコスト削減出来るかな〜と今考え中です。
この間キタムラでリバーサルの現像をCDにデータ化してって言ったら、えッ!1枚500円以上しますよ!だって。(T-T)
ここに貼るのが目的だからいっぱい頑張って撮ったんだけど…
36枚データ化したら死んじゃいますよ。
書込番号:20857164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PETSHOPBOYSさん
ご購入、おめでとうございます。
昨年、私もEOS7を知人から譲り受けました。
これがきっかけで…
EOS20D、EF35-135、24-85まで入手しちゃいましたよ(笑)。
書込番号:20857187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、PETSHOPBOYSさん
>フィルムを買う、現像に出す、プリントするというランニングコストがかかるフィルム撮影は贅沢な趣味であることを再確認しました。
私はむしろ、中古価格が安い、壊れにくい、市販の電池で動く、PCいらないという経済的メリットは大きいと思っていますよ。
EOS-7の発売が2000年。
現在のデジタルカメラの17年後はどうなっているだろう。
おそらく使えるものは皆無でしょう。
デジタル製品は壊れやすく、修理代は新品買うより高く、修理期間が短く、次々と出る新製品に誘惑されですから、あっという間に絶滅してしまいます。
それらを乗り切れたとしても、専用電池が寿命になり、その頃には生産終了で手に入らない。
それで買い換えると画素数アップでデータが重く、それに合わせてPCも買い替え。
そのPCも寿命が短くですから。
デジタルになってフィルム代や現像代はかからなくなったが、機材代がかかるようになってしまった。
どっちの方が贅沢なんだか。
書込番号:20857957
5点

こんばんは。
ニコンですが今もリバーサルフィルム使ってます(^^)
先日も1本36枚撮って現像だけしましたが800円くらいしました。
預けた期間は1週間です。
リバーサルは1本1000円くらいしますから
フィルム本体、現像代含めて1本2000円弱しますよね(^^)
で、データ化なんですが自分はこれを使ってます。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFHW00301.do
これだとスライドにしないとだめなので
さらにお金が若干かかりますが(^^;
フィルムカメラは新機種が出ない分
カメラ本体にお金をかけることはそうないんですが
撮れば撮るほどコストがかかるので
難しいところですね(^^;
自分の小遣いでは月1本が限界です(^^;
書込番号:20858006
0点

小職もニコン機メインですが
今日も近所のキタムラにベルビア3本出してきました
デジカメの方がランニングは安いのですが
所詮家電
今のところメインにはなりきれないです
色合いはフィルムの方が抜群に良いです
書込番号:20864935
2点

EOS7かぁ…
使いきれないだろうから7でいっかと思いつつ、3買っちゃったんだよね…
未だに使いきれずに保存中…
去年はフィルム1-2本しか使ってないな…
そろそろまた使おうっと(^o^)/
7sは今出物有れば買っちゃうかも…( ̄▽ ̄;)?
書込番号:20881970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
はじめまして。初投稿になります。
これまでF2+ZFレンズ、ハッセルで撮影を楽しんでいましたが、息子(小三)のサッカーの試合を本気で撮りたくてAF-S 300mm/f4Dを中古で購入。
流石にMFで動体を撮るのは無理がある為、初めてのAF機購入となりました。20年前のカメラですが私にとっては最新機種(笑)
当初は高感度撮影や連写も気兼ねなく出来て、AE/AFも進歩しているD750購入に傾いていたのですが、やはりポジの魅力は捨てがたく、F6購入へ路線変更。
F6の美品を探し求めてる中、中古店でF5を手に取る機会がありました。
F5は「でかくて不恰好でスペック馬鹿」のイメージがあり、好きではなかったのですが、手に取ると非常にしっくりくる感じがしました。
中古価格もF6単体の半額レベルなので、再度路線変更で美品をヤフオクで落札。\23,500は格安でした。
初めてのAF機なので、AF機の勉強兼ねてデジタル又はF6への繋ぎの感じで使い出し、まだ試写で2本、2大会で6本の計8本でしか撮影していないのですが、期待以上に良いです。以下簡単な使用感。
露出:条件の良い晴天に恵まれた為に評価保留ですが、3Dマルチパターン露出は補整ナシで好みの露出になりました。若干アンダー目なのかな?
AF :普通の動体撮影なら兎も角、サッカーの様に被写体が激しく不規則な動きをするスポーツでは流石に厳しいものがあるというのが本音。特に小3のゲームでは敵味方入り乱れての混戦になったりしますので(笑)。でもMFではとても無理な状況でドンピシャにピントが来ている写真が何枚もあり、相当歩留は良いです。あとは私がAFの特性やサッカー撮影に慣れることが肝要ですね。
電池:話には聞いていましたが、大喰らいです。8本の撮影でバッテリーマークは半分になりました(アルカリ単三使用)
ホールデング:素晴らしい。特に縦位置が絶妙です(私は手が大きいので)。重さや大きさは全く気になりません。
F2+MD3の重さ大きさや、以前使用していたRTS3の不安定なグリップに比べて大変良好です。
操作性:まだ慣れていません(笑)フィルムの出し入れにさえ、まごつきます。コマンドダイヤルも未だ慣れないな〜。
しょうがないけど、インターフェイスはRTS2,3が未だに一番良いと思っています。
もっと様々な条件下で使用した後に正規のレビューをUPしたいと思います。
惜しむらくはプロビア400Xが生産中止になってしまったことですね。これさえあればデジタルへの移行はあまり考えなくても良いとは思うのですが。。。
曇天時に300mm/f4を使用して動体撮影できるのか今から気掛かりです。
シャッターフィーリングや全体的な作りの良さは流石の一言。D750なんかとは比べ物になりません。
サッカー撮影を中心に動体撮影はF5。F2とハッセルはお散歩写真や風景と使い分けていく事になります。
15点

そもそも、フィルムカメラの方が、もはや高い趣味ですよ・・・・
ネガでもフィルム代+現像だけで36コマ1,000円。1日2,000-3,000枚撮る人間にとっては、フィルム一眼レフは使えません。
造りとシャッターフィーリングは良くても、もはやF6ですら、エントリーのD5500以下のAF性能ですし、
高感度・画質・連写・自由度を考えても、D500やD7200、D610 、D750のほうがよほど使い勝手が良い。
シャッターフィーリングとカメラの造りは、所詮、「趣味」のものであって、実際の撮影結果や画質にはまったく寄与しませんからね。
全ては自己満足の世界です。
書込番号:20503693
13点

>愛しのライリーさん
初レスありがとうございます。
そーですよね(笑)。フィルム高すぎですよね。私がカメラを始めたのは2000年なのですが、当時はアマ用のポジが6本パックで確か\3,600円とかだったように思います。それでも結構きつかったですけど、独身でしたし、それなりに消費して勉強させてもらいました。
最新のデジタル一眼レフで「我が子やチームメートの活躍する決定的な瞬間を撮りたい」という欲求と「大好きなポジでこそ残したい」という気持ちの板挟みで楽しく悩んでいます。
F6のAF性能も最新機種に比べればF5と五十歩百歩ということですね。参考になります。
撮影結果は勿論最重要ですけど、趣味の世界なので使って満足できる機種を選ぶのも私にとっては非常に大事なんです。
私にはD750やD7200のシャッターは耐えられないな。そうするとD3SとかD4Sとかの中古になるので。。。まぁ、一年位F5で撮影を続けてみますね。
書込番号:20503742
7点

一枚一枚丁寧に撮る。
それが大事。
書込番号:20503982
12点

プロビア100Fさん こんにちは
>電池:話には聞いていましたが、大喰らいです。8本の撮影でバッテリーマークは半分になりました(アルカリ単三使用)
自分の場合 昔はフジで発売され最近はパナに代わったのですが リチウム単三電池よく使っていました 価格は単三アルカリに比べめちゃくちゃ高いのですが アルカリよりも3倍以上長持ちしますし 電池自体が軽い為 単三8本使うこのカメラだと 軽量化になると思います。
書込番号:20504171
5点

こんにちは
カメラは写真を撮る道具に過ぎないので生産性やワークフローを考えたら今さらフィルムは…とかデジタルでもシャッター音は写真に写らないですから…とか、まぁそうなんでしょうけど道具の感触って大事だと思いますけどねー 心地よい操作感の機械は気分も上がりますもん。
フィルムに至ってはやっぱりデジタルとフィルムでは良し悪しとは全く別として、やっぱり全然別物ですもんね、画像の質が。そういう官能的な部分とか、趣味やこだわりの分野にヤボなことは持ち込まないのが粋ってもんですよ。
書込番号:20504184 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

みなさま、返信遅れまして申し訳ありません。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
行きつけのカメラ屋さんの店長(飛行機写真で結構有名?)と話していると、「もうフィルムには戻れないけど、撮り方が雑になっちゃたとは思う」
と言っていました。
でも、フィルム使っているからといって、雑にならないとは限りませんね。
サッカー撮る時はシャッターはCHモードにして単発。ここぞという時には三連写したりしますが、力みすぎてブレちゃったりしてます。
>もとラボマン 2さん
過去板でこの話はありましたね。
私はパナのEVOLTAが行きつけのカメラ屋で安く売っていたので、20本パックを購入しました(\1790)
リチュウムと迷いましたが値段に負けました(笑)。でも3倍長持ちするならそっちの方がお得ですね。
特に冬場や寒冷地では効果絶大でしょうね。20本パックを消化したら試してみますね。
>どあちゅうさん
官能性能というのですかね?質感はやはり拘りたいです。
数万〜数十万あるいはそれ以上といった機材の印字がプリントだったりしたら、それ見ただけでやる気なくなっちゃいます。
「サッカーを撮影する」段階で、真面目に撮影結果とフィルムの置かれた現状を考えれば、デジタル一眼しかないのは頭では判っているのですけどね。。。
私はライトボックスでポジを見るのが大好きですが、最終的にはプリントしてもらって鑑賞したり人に差し上げたりしています。
良し悪しとは別にデジタルからのプリントがどうにもシックリきません。これってどうにもならないものなんですかね?
書込番号:20505616
2点

長くサッカーを撮っています。
店長さんと同じくフイルムには戻れません。
1本36枚の制約で、いいのを捕らえるのはキツイです。
ゴールシーンを狙っているので、決めた瞬間(ラストタッチ)と決めた後の喜んでいるのを撮るのは大変でした。
いつも残り枚数を気にして撮っていました。
フイルム代・現像代・プリント代と、撮り始めていつも貧乏になりました。
今はデジタルになって、始めのカメラ代が高いですが、好きなだけ連写出来ます。
電池はアルカリでなく、充電式のeneloopなどがコストが安くていいですよ。
書込番号:20521984
4点

https://www.youtube.com/watch?v=v0VQNhlBfF0
この時も現場で連写しましたが、枚数をひかえて撮ったので、トラップした瞬間は無理でした。(笑)
書込番号:20521989
2点

>MiEVさん
レスありがとうございます。
サッカー撮っていらっしゃる方からのコメントは参考になります。
「愛しのライリーさん」も仰っている様に、フィルム・現像代が高すぎて連写を多用してまともに撮影したら
一年でD5が買えちゃう金額になるかもしれませんね。
そんな余裕がある訳ないので、普段の練習はこちらも練習でフィルム1本。試合(小学生なので、
公式戦以外は15分1本勝負を4本とか15分ハーフで2本とか)の時は4,5本の制約で撮影する感じです。
息子もまだ小3なので、年間の試合数も片手で数え余るくらいなので。。。
今は未だサッカーの撮影を始めたばかりで、ラインサイドを行ったり来たりしながらレンズの300mmの画角で
撮れる写真を撮る感じです。AF性能云々や連写多用で貧乏になる以前にやるべきことがある感じですね。
UPしていただいた動画、懐かしく拝見しました。Jリーグ黎明期の名シーンですね。
確かにこれを撮ったらトラップシーンだげでフィルム1本終わって、肝心のゴールシーンは撮れないでしょうね。
そう考えると、デジタル以前のスポーツカメラマンの苦労が偲ばれます。
と同時に96ユーロや98W杯ではF5で撮影していたプロも半分位いたのだと思うと感慨深いものがあります。
書込番号:20522229
4点

http://global.canon/ja/c-museum/product/film206.html
家のドライボックスに、フイルムのEOS-3+縦グリップがあります。
しかし、5年以上使っていません。
使うとお金がかかるのと、今の使い方に合いません。
基本的な露出はありますが、現場で調整します。
そこで大事なのが液晶モニターで、画像を確認し調整します。
これはフイルムだと不可能です。
今はいい時代です、撮影中に画像が確認出来、それをまわりの人に見せられます。
撮ったあとも、スマホやタブレットに入れて、よくスタジアムで見せています。
書込番号:20524153
6点

>MiEVさん
>基本的な露出はありますが、現場で調整します。
>そこで大事なのが液晶モニターで、画像を確認し調整します。
確かにこれはフィルムでは不可能ですね(笑)
最近そうでもなくなりましたが、以前は私が撮影しているとよその子は「(写真)見せて〜」とカメラに寄ってきましたが、
デジタルじゃ無いから見せられないことを説明しても良く判らない様でした。時代ですね。
私はフィルムが上がって来るまで待つのも楽しみにしていますが、ライトボックスを覗いていると、息子も見たがり
ルーペを覗き込みながら「これ、なかなか良く撮れてる」なんて生意気な事言っています(笑)
できの良い写真はLLにプリントしてもらっていますが、スキャナーがない為SNSに載せたりして、
人に見せられないのは今の時代には使いづらいところですね。有料でデータ化してもらえますが。。。
書込番号:20524380
3点

F5、カメラの造りはいいんですが・・・中古価格は安くなりましたね。
おかげで予備に3台ほど追加して全部で4台に (^^;
子供ができた2000年はまだF5は新品購入の1台でしたが、フィルム200本ほど通しました。
その他の年でも年平均50本だったんですが、D800を買った以降は、激減、多忙と重なって4台で年1〜2本になっています。
そのかわり、ポンコツなF-501を3000〜4000円で入手して、そちらをメインにしている今日この頃。
やっぱり小さいのは正義?
(ミノルタα7000に惨敗した機種ですが、ジャンクで転がっていても完動だったりします〜個人的にα7000は見たことがありません)
書込番号:20531651
6点

>ssdkfzさん
明けましておめでとうございます。
F5とF100 は異常に中古価格が安いですね。AE機で電子部品がなくなると修理が効かないのと、
AF機としては最新のデジタル一眼レフに及ばないからなんですかね。
撮影する面白さはF2とかの機械式カメラにかないませんし…
F5を4台体制は凄いですね。私はCONTAXを使っていた頃、RTSUが壊れたら?という不安から
RTSU2台+RTSV1台体制で撮影には2台持ち歩いていました。F5は壊れる心配余りないですね(笑)
子供が生まれると撮影枚数は増えますよね〜。私は結婚が遅く、子供が生まれた時はF3とハッセルの体制だったのですが、
随分撮りました。でも200本には行っていません。多分、写真を始めて2,3年目が一番多くて月18〜20本位でした。
当時はトレビとかダイナとかが安かったですし、ちょっと奮発してプロビアの20本パックとか買っていました。
中判も買われた様ですので、これからも益々銀塩ライフをお楽しみください。
書込番号:20531933
7点

>プロビア100Fさん
2017年1月現在、F100は修理受付けが終了していますが、F5の修理は受け付けてもらえます。
(銀塩カメラでは、F5、F6、FM3A、FM10が修理受付可)
書込番号:20574246
7点

>混ぜるな危険!さん
返信が大変遅れまして失礼いたしました。
情報、ありがとうございます。この件は私も気になっていました。
F5を購入して直ぐに新宿のサービスステーションへ持ち込み各部点検をしました。
11/25迄は無料だったのですが、今では有料になっているのですね。
その際にOHの有効期間について聞いてところ、2019年迄受付けるとのことでした(月迄覚えておりません。すみません)
でも部品がなくなったら終了でもある為、ギリギリではなく、余裕を持ってきた方が良いです。とのアドバイスを受けました。
つまりOH終了が近づくと皆が持ち込むので、当初見込みよりOH受付期間が前倒しになってしまう様です。
部品も有限でしょうからしょうがないですね。
FM10はニコンでなくても修理できそうですけど、FM3Aの方が危ない感じですね。
書込番号:20578957
3点

プロビア100Fさん
失敗できないプロ仕様のF5はちょっとアンダーめでした。
フィルムで最高の一瞬を撮影ください。
書込番号:20593987
6点

おはようございます。
ニコンのカメラはSPを使ってます。
フィルムは利便性ではデジカメに完敗ですが保存性では圧勝だと思います。
大切なお子様の成長の記録もデジカメだけでなくフィルムでも撮影されていると何十年たっても見れます。
パソコンへの取り込みもデジカメコピーでできます。
ネガフィルムもスキャナー並み簡単にできますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583647/SortID=18360474/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83f%83W%83J%83%81%83R%83s%81%5B#tab
書込番号:20594813
4点

>ken-sanさん
こんばんは。
返信遅れまして申し訳ありません。
皆様の返信や他のスレを見たりしていく中、最近余り「フィルムが〜」と拘らずフィルム、デジタル分け隔てなく、
使っていけると良いと思うようになりました。
デジタルの恩恵は大きいですからね。
リンク先のスレ、大変興味深く読ませていただきました。
私なんか無精なので、「フィルムスキャンならお金払ってお店に頼もう」という口ですが、
工夫次第で色々楽しめますね。無精な私に耐えられるかが、一番の問題ですが。。。
ken-sanさんはデジタルコピーそのものを楽しまれている様ですね。
しかし、SPですが。。。失礼ながら実際に使っている方がおられるとは思いませんでした。
素晴らしいです。
書込番号:20596969
2点


>帝国光学]さん
愛機の写真ありがとうございます。
ちょっとレトロな旧旧ロゴと現代的なデザインが、
面白い味を出してますね。
私は世代的にF3等で使われた旧ロゴに馴染みがあるので、
そのまま旧ロゴを使ってくれれば良いのにと思います。
まぁ、CI戦略とかあるのでしょうけど。
食わず嫌いで好きなカメラでは無かったのですが、
手に取るとシックリ来て、良さを実感します。
些か煩わしい操作もありますが(笑)良いカメラですよね。長く使っていきたいと思います。
書込番号:20637061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プロビア100Fさん
僕はカメラ歴(デジイチ)3年、フィルムカメラ歴1週間の初心者です。 ^^
デジタル一眼は現在、D5 D500 D800E D80 それにミラーレスニコワン V1 V3 を使っています。
しかし、今年の初めころから、無性にオールドレンズ(Ai)に興味がわき、さらにオールドレンズの思いの他の写りの良さに驚き、その勢いで、とうとう1週間前に知識もないままにF5の中古を買ってしまいました。
この1週間で(といっても土日の2日間)フィルム15本ほど撮りまくりました。 お金が飛んできました.....
やはりデータ化したいので、初めの2本は写真屋でCDに焼いてもらいましたが、画質が悪く納得いかなかったのでフィルムスキャナーを買いました。でも、ケンコーの安物だったので全く納得できる仕上がりにならず、また埃がどうしてもついてしまい断念しました。
その後、デジ一とマクロレンズでポジフィルムを写すアダプターを発見し、もしかしたらネガを撮ってソフトで反転すれば結構いい絵になるんじゃないか?
と、思い実行してみました。思考錯誤の結果、RAWで明るめに撮ってライトルームでオレンジを抜き、反転。そこで一度書き出して再びその画像をライトルームで色調整。
こんな、流れでやっと何とか見れる写真になりました。 ^^;
人によっては、フィルムはプリントしてなんぼで、データ化する時点でフィルムの良さが無くなるという方もいらっしゃると思いますが、僕はまだ、フィルムの良さがわかるほど目が肥えていないのです。
いまは、フィルムでもデジタルに負けず、ここまで先鋭感ある写真が撮れるんだ!ってことを確かめたい一心でやっています。
無理かもしれませんが。
僕はもともと、D810 と D7200を使っていたんですが、それをD800EとD80に変えました。オールドレンズにハマった最初の理由は、今のレンズに比べ不自由が多いって理由でした。
カメラも、レンズも使いずらいものを使って、勉強しようというのが始まりでした。
時代に逆行していますね。 ^^;
最終目標は F2 でオールドレンズで白黒でパシャパシャです。 ^^
書込番号:20706369
6点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
デジタルから始めて、フィルムに移られる方がいるとは
聞いていましたが、実際にコミニュケーションを
取れるとは思いませんでした(笑)
しかもD5を始め、結構な機材をお持ちで。
私は基本ポジをライトボックスで鑑賞して、出来の良い
写真を2Lにプリントして貰うのがスタンダードです。
更に出来が良ければ四つ切りワイド。
フイルムのデータ化は、SNSに載せることを考えるとやりたいのですが、溜まったポジの量を考えると気力が湧きません(笑)
フィルムをデジタル化してデジタル一眼の絵と比較するという発想は無かったな〜
この場をお借りしてカミングアウトすると、正月にD3の中古を購入しました。計画では1年間はF5を使って、年末にD3S辺りを購入するつもりだったのですが…
さんざっぱら「フイルムの描写が〜」などと言っておきながら、お恥ずかしい話ですが、いざ撮影を始めるとAFの速さや正確さ、SNSへのUPや諸々の利便性によって、サッカー撮影だけの利用するつもりが、全ての撮影がD3になってしまいました。とんだ転向者です。
これまでレス頂いた方に合わせる顔がありません…
「もうフィルムには戻れない」といのは、元からのフィルムユーザー特有のもので、デジタルから始めた人の方がフィルムの良さが新鮮なのかもしれませんね。
「F2で白黒パシャパシャ」も良いですが、折角フィルムをやるなら、私としてはハッセルをお勧めます。
今ハッセル始める人は激安で中古を揃えられますよ。
私は80mm一本だけですが、今後のフィルム撮影はハッセルに絞ろうと思っており、F2とF5の処遇に悩んでいます。
D3に比べても鉄の塊の様なF2、F5の魅力は褪せるものではありませんが、いかんせん撮影しないと始まりませんからね…
書込番号:20706687 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プロビア100Fさん
お返事いただき光栄です。
これからポジも試す予定ですが、やっぱりネガより発色とか全然綺麗なんですか? ^^ 期待しちゃいます。
露出とかネガより失敗できないと聞きましたが、デジイチのJPEG撮って出しみたいな感じなんでしょうか。 ^^
書込番号:20707719
2点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
ポジ是非、試して下さい。プロビア100Fが比較的落ち着いた発色で使い易いと思います(というか、ベルビアとこれしか無いですから)
ポジでの露出は余り神経質にならなくても良いと思いますよ。ネガだってプリント時に助けられる範囲が広いだけですからね。適正露出が基本でしょうけど、私は迷ったら気持ち(0.3)程度アンダー設定にする事が多かったです。F2ではそんな事出来ないので、0.5アンダーになっちゃうので露出計の出た目と2枚撮ったり。
正にJPEG撮って出し。私は今、D3はそれで撮ってます(笑)まるっきり逆の立場ですね(笑)
書込番号:20708035 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

プリントするならネガのほうが良かった気もしますが、最近はデジタルプリントなので、ポジもカチカチにならず原版通りに焼いてくれと言う指示ならいいのかも(個人的にダイレクトプリントは硬調で、いいのは風景くらいかなと)。
F5は最近ご無沙汰で、よりポンコツなF-501(マルチパターン測光なし、とろいAF)やキヤノンT90(シャッターの調子が悪い)等、原典回帰的な(社会人になった頃の)カメラで遊んでいます。
デジタルはデジタルで仕事でよく使いますが(やはりお手軽にきれいに写るのは魅力)
ニコンクールスキャンを買っておいてよかったと思う今日この頃。
書込番号:20708361
3点

>ssdkfzさん
そうそう、こんな感じですよね。ベルビア。
これってPL使ってます?
私がカメラ始めたのは2000年だったので、ベルビア、アスティア、プロビア、コダックの各種フィルムを試したりしましたが、普段使いは安いトレビやダイナ(?)を使って、山で撮る時だけプロビアを使ってました。
ネガはその後より登山そのものが本格化して沢登りや雪稜登攀をする様になって、京セラのT-プルーフにフジのPRO400を詰めて撮ってました。これも無くなっちゃいましたね。
嵌ると良い写真が撮れる組み合わせでした。
安いデジタルCDサービスでのデータですが、モニタで見るのはこれで十分かな。
フィルムスキャナーはちょっと前まで本気で買おうと思ってましたが、D3買っちゃったからな〜。老後の楽しみに取っておきます(笑)
書込番号:20708534 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プロビア100Fさん
大分前なのでPLを使っていたかどうかは記憶に残っていませんが・・・
0.3〜0.7EVアンダーだったかも・・・
個人的にPLは水の反射を取るときくらいに留めていました。
ダイナ、PRO400、よく使っていました。
リアラも・・・
コダクローム64も独特な色で好きだったんですが・・・
昔からやっていたベテラン勢(たいてい70〜80代、写真趣味の人はそんなに老けてない?)はほぼ、デジタルに切り替わっていますね。
若い(と言っても40〜50)ほうがフィルムを使っていたり?
今の時代、「フィルムなんて使ってるの?」と珍しがられたりもしますが、自分の道楽に他人の意見は関係ないので、フィルムの良さを熱弁・・・みたいなことはせず、適当に受け答えしています。デジタル器材も大いに使ってますし・・・
フィルム、種類が少なくなったのと、現像しても現像したことを忘れてしまうのが、悩み?
CD画像、綺麗ですね。
ナチュラ1600で頼んだら、フィルムの粒状性もあるんでしょうが、ガサガサで最近はネガ現像のみでした。
PRO400がなくなったのは痛い。残るはコダックのエクター100くらい・・・と言っても、最近消費が減っています。
ナチュラ1600はガサガサの写りを楽しむ目的で多少、ストックしています。
まじめな高感度撮影はデジタルに移行し、信頼性の高かったビーナス800を使うことは稀になりました。
書込番号:20708845
4点

>プロビア100Fさん
F5 ?!?
ご購入!おめでとうございます!
親父が、使ってた F5 !
弄った記憶があります、、、!
いまや、すっかり、、デシ ですけど、、、。
Df で、遊んでます。
今後も、見させてください!
貼付 Df + Carl Zeiss Planar 1.4/85
桃花。新宿靖國通りの街路樹。
書込番号:20711195 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニコングレーさん
レス遅れて申し訳ありません。
お父様がF5を使っていたとは羨ましい限りです。
私の父はカメラに全く興味が無かった様で、家にあったのはオリンパスのtrip35(?)だけでした。
F5のスレなのにD3の話やT-プルーフの写真を貼ったりして収拾つかなくなりそうです。すみません。
F5で撮影した写真を貼りたいところですが、息子のサッカーしか撮っていないので、息子やチームメートの顔をUP
する訳にもいかないので、D3で撮影した写真を今後は別のスレ(D3やレンズ)でUPしますね。
ニコングレーさんもZFレンズ使っているのですね。私も旧サンヨンとAi-S180/2.8以外の4本がZFレンズです。
今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:20713833
2点

プロビア100Fさん
中央アルプスの写真いいですね。
体力に任せてF5で山に登ってました。
ニコングレーさん
>親父が、使ってた F5 !
もうそんな時代なのね。
ちょと前までF5 だったのに・・・。
とはいっても10年以上前。
書込番号:20713907
5点

>プロビア100Fさん
>多摩川うろうろさん
ひょっとしたら、ニコン創業100周年で、
F 7 が登場!!!( しませんかねぇ、、、。)
F5!、、そして、ヤシカ コンタックス も!
RTSV なんかも、、、、、ありました!
それから、スッカリ
デジタルに、しちゃいましたが、、。
いまじゃ、Df 2台を、親子で使ってます。
、、、失礼しました!
書込番号:20713957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>多摩川うろうろさん
登山を始めたのとカメラを始めたのは同時で、最初は軽いアリアに50mmだけつけて三脚担いで登ってました。
でも、翌年にはRTSIIIを購入して28、50、100の体制。
テント泊縦走だったのでキツかったです。
山での写真より、ルート踏破の方が先行してしまって、機材は歩荷の様でした(笑)でもRTSIIIの方がアリアより遥かに信頼性は高かったですね。
登山が本格化して一眼レフを持参しなくなったのは、重さもありますが、パーティ組んで山に入る様になった為もあります。「撮影するからチョット待って」と三脚立ててる訳にいかないですからね(笑)
書込番号:20714278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニコングレーさん
え〜!
お父様良い趣味してらっしゃる。
RTSIIは中学時代の憧れのカメラでしたが高くて買えず、カメラを再開した30過ぎになって中古やヤフオクで程度の良いのを探し求めたカメラです。
世代の差をと育った環境の差を感じるな〜(笑)
F7は幾らなんでも無いでしょうね…
かつて私も含めたヤシコン使い達も2000年頃にはRTSWが出るんじゃ無いかと期待していましたが、その時以上に環境的に無理ですよね。フィルムがこれだけ少なくなっちゃいましたからね。
FかF2の復刻版とか出ないかな?とは思いますが、どの道買えないな…
書込番号:20714295 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>プロビア100Fさん
こんにちは♪ ^^
先々週ツインリンクもてぎで行われたスーパー耐久でF5でのサーキットデビューをして参りました。
フィルムはベルビア50とプロビア100F、富士から〜の安いISO100を使いました。
ベルビアは露出設定の失敗か、でオーバー気味になってしまいました。^ ^;
プロビアの方は良い感じでした。
フィルムは特にポジはデータ化してしまうと美しさが半減してしまいますね。
今回それがよくわかりました。(データ化した場合)解像感も何もかもデジタルの方が断然綺麗なのは間違いないのですが、なんというか満足度というか達成感というか.... ^^ F5万歳です。
取り敢えず、他スレでアップしたものと同じ写真ですが嬉しいので報告させていただきます。(^ ^)
書込番号:20813602
4点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
F5でサーキット!周りの方は、さぞ驚かれたのでは無いですか?(笑)
しかし、フィルムにドップリ浸かられていますね。羨ましい限りです。
確かにフィルムとデジタルは良し悪しでは無く、「違い」がある様ですし、現像されたポジを見る満足感は何もにも代え難いものがありますね。
その昔、オリジナルのベルビアは「実感度は40」みたいな事が言われていた様に思いますが、変わってきているのかな?ポジはアンダー寄りは救えてもオーバーしちゃうと救いようがありませんね。
私はドップリD3になっちゃっています(笑)
先の土曜、駆け足で近所の桜を撮ったのですが、D3のマルチパターン露出任せに撮ったら、曇天を背景に見上げる様に撮影した写真の多くが意図する露出からからオーバー気味に振れていたのでビックリしました。
やはりカメラ任せは駄目ですね。
D3の写真ですが、折角なので日曜に土砂降りの中で撮影した息子のサッカーの写真と合わせてUPします。
写っているのは息子ではありませんが(笑)
他所のお子様なので顔が写っていない写真ですがご理解願います。
書込番号:20814558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プロビア100Fさん、こんばんは。
私も今ではデジタルがメインになっていますが、
最近になって、ゆるりと撮影を楽しむお散歩写真には、
再びフィルム機を持ち出すようになりました。
同じく画像を残すと言う行為でも、やはりデジタルとは感覚が違います。
私も店長さんが言っていたようにデジタルでは雑な撮影になっているようです。
デジタルだってもっとよく考えて丁寧な撮影が必要だと思うのですが、
フィルム撮影をしていて、その事を思い出した気がします。
昨日その勢いに任せて、某オクで、NikonF を購入。
まだ試し撮りもしていませんが、シャッターを切った時の感覚は
得も言われぬ心地よいものです。
これで手元にはようやくF一桁シリーズ全種が揃うことになりました。
今日はどの子を連れ出そうかと言う楽しみも増えました。
デジタルにはデジタルの良いところ、フィルムにはフィルムの良いところがあると思います。
フィルム撮影、共々に楽しんで参りましょう。
書込番号:20815642
4点

>ミニラ・ジュニアさん
初めまして。
Nikon Fですか!私も一度店頭で手にとってみた事がありますが、シャッターが良いですよね。F2よりも良いと思いました。唯、フィルム交換が私には無理(笑)同じ理由でM型ライカも昔断念しました。
ノンビリお散歩写真にはフィルムも良いですよね。
F5やD3使っていると、露出の事とか考えずにカメラ任せになっているので、勘が鈍くなっている様な気がします。
たまにはフィルムカメラと露出計を使わなねばいけませんね。
最近、休みの日も子供はサッカーと囲碁教室、家内は家事と自分の趣味に没頭していて、家族揃ってどっかに出かける機会が思いっきり減ってしまったので、気分的にノンビリお散歩出来ない感じです。1人で散歩すれば良いんですけどね…
お散歩ならハッセルか、F2だなぁ。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:20815998 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

はじめまして。
最近、購入したわけではないのですが、最近、革の貼り直しをしました。
地方都市在住ですが、地元の個人経営カメラ店から認定カメラ修理会社(メーカーではない)の地元支店?で修理可能でした。
材料はニコン製です。
綺麗になって嬉しいです。
さて、スレ主様はプロビア100Fさんということで、F5+マイクロAi55mmF2.8+プロビア100Fで最近撮影した写真を何枚か貼らせていただきます。
曇っていたのですが、桜の時期の土日に撮影とあれば、日程調整不能なのでパシャパシャと。
1、2、3枚目がF5+プロビア100F、4枚目はデジタル機でF5を撮ってみました。(革貼り替え前です)
書込番号:20827873
5点

>とりせんさん
はじめまして。
桜の写真、素敵ですね。今年は土日の天気がイマイチで、なかなか良い桜の写真が撮れませんでした。
天気のせいだと思っていたけど、とりせんさんの写真を見ると腕のせいだと気付きました(笑)
フイルムで撮影した写真はフィルムスキャナーで取り込んでおられるのでしょうか?
F5綺麗になって良かったですね。
長年使用して痛むのは、使ってきた証ですけど、貼り革(ゴム)は綺麗な方が気持ち良いですものね。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:20828142 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
120判なのでフィルムの向きが90度違います・・・。 |
1枚目のデジカメコピーで作ったデータ(カメラはF5ではありません) |
F5+Aiマイクロ55mmF2.8+スペリアプレミアム400 |
F5+Aiマイクロ55mmF2.8+スペリアプレミアム400 |
こんばんは。
>プロビア100Fさん
>フイルムで撮影した写真はフィルムスキャナーで取り込んでおられるのでしょうか?
安価なフィルムスキャナは持っていますが、最近は使うことがありません。
先の投稿で使ったものは、フィルムの現像と同時に16BASEでCD入力してもらったものです。
自分でデータ化するときは、コピースタンドでデジカメコピーしています。
コピースタンドにライトボックスを載せプラスチック文鎮で抑えてマクロレンズでパチリ。
もともとポジフィルムのカタログ化のつもりで始めたのですが、最近はネットへアップするためにデータ化してますね。
ネガもデジカメコピーすることもありますが、以前より自分の腕が鈍ったのか綺麗に画像を戻せません。
他のスレの使いまわしですが、コピースタンドでデジカメコピーしてるところを1枚と、この時、ネガ(PRO400H)から作った画をペタリ。
F5のスレなのでF5+Aiマイクロ55mmF2.8+スペリアプレミアム400で撮ったお花を2枚ペタリと。
これも使いまわしでお店CD入力です。
書込番号:20830408
5点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
リサイクルショップ巡りをしていたら、F5を発見!
今更、銀塩かとも思いましたが、
ボディキャップ代わりのレンズがレンズでしたので購入いたしました。
ボディと、取説、2週間の保証とボディキャップ代わりのレンズセットがすべてでした。
購入のきっかけとなったボディキャップ代わりのレンズは・・・
AF-S Micro Nikkor 60mm f2.8G ED
これがついていたので、メインとなる商品が、ボディなのかレンズなのかわかりません(笑)
AF MICRO NIKKOR 60mm f2.8も、持っているのですが、
そちらの購入価格も破格値だったように思います。
今回のボディセット?のお値段はなんと!
税込 8,640円!
どうすればこういう、価格設定になるんだろう?という疑問を
店員さんに聞く前に、すでにレジに並びましたwwww
今となっては、オールドの域まで行くか行かないかのボディですが
さすがに最後の銀塩プロ機と言われただけのことはあり、
AFの速さ、操作性、シャッター音等、どれをとっても満足ですね。
いわゆる前期型のようですが、プロの方が使ったわけではないようです。
ペンタの角に塗装剥げとMD部分のスイッチカバー周りの塗装剥げがあるくらいで
あとはいたって美品かと思います。グリップのべたつきもありませんでした。
今更とは思いますが、遊ぶにはちょいと重いですけど
中学時代に使ったFM2以来の、銀塩も楽しんでみたいと思います。
販売時にフィルムが入っていましたので(!?)、
とりあえず、このフィルムの使い切り迄使ってみようかなと(^-^;
9点

>らいだぁ〜さん
中古ってこう言うこと有りますよね。
お得過ぎます。
書込番号:20232699
3点

>太郎。 MARKUさん
初めまして。
お得というか(^-^;
これ見つけたら、誰でも買うんじゃないですかねぇ?
この手のものが好きな方であれば
書込番号:20232810
2点

>gda_hisashiさん
初めまして<(_ _)>
やすっ!ていうか、何なんだこの中途半端な値段!って
感じじゃないですか??(^-^;
書込番号:20233088
1点

>らいだぁ〜さん
こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
ペンタの黄色いテープはなんか訳ありですか?
ちょっと気になりました。
書込番号:20234284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>購入のきっかけとなったボディキャップ代わりのレンズは・・・
>AF-S Micro Nikkor 60mm f2.8G ED
とんでもない値付け間違いですね (^^;
羨ましい・・・
私はポンコツなF5ボディ(4台目)を1万円で入手して、結局、修理に出して再生中です(コマンドダイヤルの挙動がおかしい&Aiレバーの可倒式改造追加)。
今となっては不人気な機種ですが、単写で使っても気持ちの良いレリーズ、巻き上げ感触なので・・・
書込番号:20235173
1点

>ssdkfzさん
初めまして<(_ _)>
間違いなのか、どうでもよかったのか・・・・は、わかりませんが・・・
人気とか不人気とかって、好きな人にとっては関係ないと思います。
わが道を進めればいいなと思ってます。
F3時代の現役人間からすれば、とんでもないモンスターにしか見えません、このF5ってやつは。
出番は少ないのかもしれませんが、大事にしたいと思います。
書込番号:20237326
2点

>虎819さん
ペンタの黄色いシールは・・・・
袋いらないですって、言ったら、ペンタにシール張られました(笑)
書込番号:20237344
2点

>らいだぁ〜さん
あらら、そうでしたか!
安心しましたよ(笑)
しかし何度見ても8,640円は安いです!
ボディは不具合はありませんか?
書込番号:20237767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らいだぁ〜さん
前期型というと、絞り連動レバー部にストッパーのないタイプでしょうか。
私の3台目に買った中古のF5も前期型です。AF-ONボタンも若干小さいようです。
書込番号:20238416
1点

>ssdkfzさん
あまり詳しくないのですが絞り連動レバーっていうのは、写真の部分でしょうか?
AF-ONボタンの比較対象がないので小さいのか?なぁ?って感じです。
書込番号:20238815
1点

手持ちのトキナー AT-X PRO280をつけてみました。
D300でAFのスピードがいまいちだなぁ・・・と思っておりましたが
F5での快速さに驚いております。
さすが、F5 プロ機ということでしょうか?
書込番号:20238822
1点

>らいだぁ〜さん
画像を見ると初期型から改良された前期型?
私が発売1年後に買ったF5(番号308****)と似ているように思います。
3台目として中古で買ったF5(番号305***だったか?)は、連動レバーの上にあるストッパーがなく、AF-ONボタンが若干小さいです。
(画像は後ほど)
ボディ内モーター、当時ニコンはボディ内モーターのレンズが主流のためニコン最強のモーターのはず・・・
ただし、動きが艦砲射撃的というか、素早くいったり来たりして微調整する傾向にあるような。
書込番号:20238932
2点

>ssdkfzさん
こんばんわ<(_ _)>
遅くなりましたが、うちのは、305XXXX番台の機体でございました
書込番号:20240200
2点

我が家のF5は…
302XXXXなんで前期でも初期のモデルかなって思います。
書込番号:20241424 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>虎819さん
初期型ですか。。。。
私まだこの機種に詳しくないので、なんですが・・・・
つかってなんぼだと思っていますので、
あまり、製造年にこだわっていませんでした(^-^;
フィルムが入った状態で売られていたので
このフィルムを使い終わらないと
不具合があるのかどうか・・・です(^-^;
とりあえず、撮影のふりをしていますが
とれていれば、特に不具合ないのかなぁ…と
精密な部分ではわかりませんけれどね(^-^;
書込番号:20241782
1点

>ssdkfzさん
再度確認してみましたが…
ストッパーありの、縦位置グリップ時の
AF-ONスイッチは小さめの機体のようです。
書込番号:20241784
1点

>らいだぁ〜さん
ストッパーの改良のほうが早いんですね。
参考になりました。
聞くところによると、当初の液晶表示時間は長めに設定されていたとか。
電池の消耗が速いので(工場出荷時)の表示時間は短めの設定になったとF5を買った店で聞きました。
(もはや17年くらい前の話ですが)
他には巻上げモーターの感触がちょっと違うとか。
リアルタイムでF5がヨドバシにデモ機が展示されていたころ、自分のF5(当初は1台のみ)と感触が違うなぁと思いました。
>販売時にフィルムが入っていましたので(!?)、
まさか、心霊画像のようなアブナイものが写っているとか・・・(^^;
書込番号:20244061
1点


>ssdkfzさん
結構改良をおこなっているみたいですよね、ニコンって。
ちゃんと公表すればいいのになと思います。
改悪なら別ですけど(笑)
書込番号:20244890
2点

とりあえず、フィルムを使い切ったので現像してみました。
どうやら、購入時に入っていたフィルムは購入店で入れたもののようで
最初の5枚くらいは感光して真っ黒でした(笑)
(入れ方知らんかったのかね??)
レンズは、トキナーのAT-X280です。
キタムラで、CDに焼いてもらったものです。
書込番号:20369244
3点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
ずっと、憧れだったニコンのF5を買いました!
29800円でした。
縦位置AFボタンが無いので、今からニコン名古屋SCに持って行きます!w
初めての一桁機!興奮しまくりです!!
チタンで覆われた視野率100%のペンタプリズム。
全面金属製の堅固な作り。
かなり使えるAF。(特にモータ非内臓レンズ時)
外す事が珍しいAE。
台風、火事、大雨、衝撃にも、うんともすんとも言わずに、当たり前のように耐えてくれます。
Aモードで露出補正なしでも、きっかり写ってくれますし、当たり前ですがMモードで追い込んでも快適に撮れます。
まさに、史上最高の実用AFフィルム一眼レフカメラですね!
書込番号:19881466 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

うゎ、今時コレって物好きねぇ(笑)。シャッター + モードラの作動感がメチャ気持ち良いカメラ。
まぁAF・AEは確かに「ほぼ」今のレベルに近いけど、アタマ良過ぎるカメラだから趣味で使う分にはだんだん飽きてくる。そこでお勧めなのがオプションのB型スクリーン。AFはちゃんと作動するけど、測距点がスクリーン外枠に矢印で表示されるタイプで、液晶表示用のフィルムを仕込んでない。これに換えると、ピントの切れはノーマルF6より上になる。
日頃MFに縁が無いのなら無用の長物になるかもしれないけど、そもそも測距点が黒い液晶表示なんてどうせほとんど使いモンにならないんだから(笑)、動体撮影以外は測距点を中央で固定する代わりにBスクリーンで武装するのも面白いと思う。
書込番号:19881569
5点

>クロスチャンバーさん
返信ありがとうございます!
僕は今中学二年生なのですが、これが届いた日(一年くらい前)にはものすごく興奮しました(笑)
確かに、このメカメカしいシャッター音は心地が良いですね♪
B型のスクリーンですね、分かりました。
今、J型なら持ってます(笑)
こいつも、液晶が黒くならないタイプで、最初、取説見ながら、
なんで濃くならんのだ!?故障か!?と慌てていた自分が懐かしいです(笑)
ニコンのカメラを使うときは、大抵、本気というか、失敗は許されない場所が多いので、AF等任せれるところは任せています。(笑)
フルマニュアル機では、また極端ですが、キヤノン FTを持っています(笑)
MF,MEは大抵こちらでやってます(笑)
あとは…ひいおじいちゃんのリコーフレックスとか?(また極端な例を…笑)
今度、AiのMF50mmでも買って、ニコンで街を気楽に写すのも楽しそうですね♪
MFニッコールで風景を切り抜く!ってゆーのも面白そうですね(笑)
今度、やってみたいと思います。
返信、ありがとうございました!
書込番号:19881635 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

宜しいですね。
わっし、F4Eで進化が止まったまま、D100でデジタル移行してしまいました。
使う使わない別にして、良いものはいい。
書込番号:19881912
2点

良いカメラ(充分)だと思います
デジタルフィルムが出たら欲しい
書込番号:19881968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

え? F? Dじゃなくて?と見返しちゃいました。
でも露出補正は必要ですよ。
ニコン最後の『プロ用フィルムカメラ』なんだから使い勝手はいいでしょうね。
書込番号:19882065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
自転車で真壁のひな祭りを見に行きました。
ペンタックス67(2ではない分)にディスタゴン50mmf2.8で手持ち撮影です。
プロビア100のポジでデジカメコピーで取り込んでいます。
凄まじいミラーショックのバケペン(ペンタックス67)ですがミラーショックはぶれには関係してきませんので室内でISO100のポジでも手持ち撮影できますよ。
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
