
このページのスレッド一覧(全722スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年12月9日 14:54 |
![]() |
0 | 6 | 2003年11月13日 23:42 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月5日 22:59 |
![]() |
0 | 0 | 2003年10月24日 11:37 |
![]() |
0 | 7 | 2007年8月31日 02:08 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月9日 16:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-55 ボディ(ブラック)


先週土曜日、仕事帰りに銀座のカメラ屋で中古品を買ってしまいました。
価格は28,000円で目立つキズ等は無いAランク物です。本当は手持ちの1000Sをオーバーホールに出すか、Kiss5を新品購入しようと思っていましたが、手頃な価格といい、そこそこの質感(1000Sと比較したら遥かに上質な造り)といい、メカニカルなデザインといい、迷う事無く購入してしまいました。(先日KissDを買ったばかりなのに・・・・。誰かが言ってましたが、お金に羽根が生えているとはこの事かもしれません。)視線入力、フォーカスモードの切り替え、ファンクション設定等使いやすく実戦向きな機能が満載で大変感激してます。このままではKissDでは物足りなくなってしまうのではと、非常にしんぱいです。最近までカタログ載っていた息の長いモデルなので、かなり完成された良いモデルなのかもしれません。デジタルより使用頻度が増えてランニングコストに悩むかもしれませんが、たくさん撮って楽しもうと思います。
0点

なんか、1年以上もスレッドが立たない板も珍しいかもしれない。
個人的には、
○ プレビューがあらぬ方向を睨むだけで出来ること
× 部分測光の範囲が広すぎるてスポット的に使えないこと
と言う感想です。
サブカメラが欲しいけどEOS7は高いし、とは言えL・ISレンズを着けて違和感が無い(要バッテリーグリップ)カメラが欲しいという人にはピッタリですね。
それは私ですが・・・
書込番号:2187941
0点

>視線入力、フォーカスモードの切り替え、ファンクション設定等使いやすく実戦向きな機能が満載で大変感激してます。
これがカメラの格というものです。
デジタルで言えば、KissDと10Dとの差というものでしょう。
同じ設定で写す時には差は生じないかもしれないけど、操作する感覚(気持ち)に差がでてしう。
書込番号:2192703
0点


2003/12/08 12:48(1年以上前)
私も、先日中古で購入いたしました
初めての35mm一眼レフです。
初めてのフイルムで、4回ほどミラーアップ
の状態で、引っかかってしまいました。
クレームの対象にしてよろしいのでしょうか?
引っかかった状態にて、電池マークが点滅します。
書込番号:2208507
0点

Canonの場合bcマークやバッテリー表示はエラーメッセージなので、単純に電源系の問題ばかりでは無いようですよ。
経験から言えることはありますが、それ以上では無いので、サービスセンターに持ち込むのが一番早いですね。修理に回す前に簡単な症状チェックがありますから、色々聞いてみて修理するかクレームに回すか判断するのも方法のひとつかと思います。
書込番号:2212552
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


皆さん今晩は
先日、この掲示板を参考にして、αを購入したものです。
今回、皆さんに教えていただきたいのは、フイルムは何を使っているのかということです。
僕は今まで、ネガフイルムしか使ったことがないのですが、お勧めのフイルムはあるでしょうか?
撮影の対象は主に子供の写真等のポートレートです
場所は屋外が多いです
また、リバーサルフィルムも使って見たいのですが、お勧めはあるでしょうか?
僕の色の好みは鮮やかな発色が好きです
皆さんのご意見をお待ちしています
0点

ポートレートでリバーサルを使いたい場合はASTIA100Fがいいと思います。滑らかな発色で、ポートレートには適しています。私は、リバーサルはプリント代が高いので、普段はREALAを使っています...
書込番号:2093030
0点

追加です。ポートレート向けで鮮やかな発色という条件に当てはまるフィルムはないのではないのでしょうか?鮮やかなフィルムということであれば、Velvia100やDYMA HighColor100なんかがいいと思いますが、人物を撮影すると肌色が不自然になります。
書込番号:2093032
0点

ポジフィルムは軟調タイプと硬調タイプに分れます。
この辺は好き好きというか好みの範疇ですので
各種ポジフィルムを試して自分に合ったフィルムを
探す事をお勧めします。
私は一時アスティアを常用フィルムとしていましたが、
時として甘く感じるので(悪い意味ではなく好みの問題)
最近はプロビア100Fに落ちつきました。
書込番号:2093617
0点


2003/11/06 23:23(1年以上前)
私もポジはほとんどがプロビア100Fです。
ニュートラルに感じられ
仕上がりも予想しやすくとても使いやすいです。
最近アスティア100Fを使ってみたのですが
ポートレートには良さそうです。
昔のアスティアのような甘さは薄れているように感じました。
ただ、鮮やかな発色というより、
きめ細やかで優しい、しっとりした感じに仕上がります。
鮮やかな発色だったらサンプルを見る限り
(実際に使用はしていないので、言い切ることは出来ませんが)
ヴェルビア100Fがいいと思います。
少し赤みが強くても良いなら
コダックのダイナハイカラー100や
エクタクロームプロE100VS
も試してみてもおもしろいかも。
書込番号:2100295
0点


2003/11/13 23:42(1年以上前)
人物の撮影で鮮やかな発色ですか?
とにかく鮮やかということならばベルヴィアでしょうが、
これはイメージカラーなので人物には???です。
鮮やかさよりも肌色の自然な綺麗さを求めた方がいいと思いますよ。
ありふれてますが人物ならネガのREALAでいいと思います。
書込番号:2123642
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ


皆様こんばんわ。
先日,*istを持って旅に出かけてきました。
結局,前の書き込みの後,レンズにタムロンのA03を買った
ので,皆様お勧めの *ist+A03という組み合わせに,
フジのリバーサルフィルム トレビ400を使って撮りました。
どうも他の方々の「初心者」レベルが高いので,「超・初心者」
の私の感想を書かせて頂きます。
まず,友人に教わり,フィルム装着 (・_・)v
フィルム装着初めてだったもので。。。
そして腕に絶対の自信を持つ私は迷うことなくダイアルを
「AUTOPICT」にセット!
で,その結果36枚撮りで,失敗は1枚のみ。多分。
(プリントしてないので細かいところが見えないんです。)
その一枚も,自分でも「ここ暗いなぁ」ってもう一枚
フラッシュ焚いて取り直したところだったので,納得の失敗。
更にリバーサルはやっぱり発色が良い,と,思われます。
・・・え〜,京都旅行で被写体が,「お寺&仏像」で元々
くすんでるんですよね。。。(^^ゞ
ただ,清水寺で見つけた“ニセ舞妓さん”の“着物”は
とても鮮やかに写っていました。
というように,「絞り」・・・え〜っと,言葉は聞いたこと
あります。「被写界深度」・・・・(*_*)?
のレベルの私でも,結構楽しめます。
特に,「デジカメ感覚」でシャッターを切る「超・初心者」
レベルには十分でした。
おもしろいもので,こういった“道具”を持つと,ものの
見方とかが変わりますね。
まさか自分が夕焼けを見て,この夕焼けの写真を撮ろうなんて
思うようになるとは思いませんでした。
旅が好きで色んな所に逝っていますが,旅にもう一つ楽しみ
が出来ました。
ここに色々ご指導のコメントを頂いた皆様(勝手に読んでますが)
本当に有難うございました。
いい買い物が出来ました。
0点

手のひら返しさん
秋の京都、素晴らしかったでしょうね。
「おもしろいもので〜」以降のコメントはカメラ(写真を撮ること)の魅力に取り付かれ始めた証拠ですね。これからも色々チャレンジしてみてください。
レポートを拝見して、私もこの週末はどこかに出かけて写真を撮りたくなってしまいました。
書込番号:2072480
0点



2003/11/01 08:38(1年以上前)
Burriさんこんにちは。
いつもレス&「超・初心者」への励ましありがとうございます。
京都に続き,先週末榛名山の方へいってきました。
メイン目的は「お寺&仏像」で,今回初めて「紅葉」
も目的に入れて行ってきました。
(私の人生で「紅葉」が目的になったのは初めてです。)
で,その現像が上がってきたのですが,例の「夕焼け」
のポジを見ると(10倍ルーペ),な〜んか粒粒して見えるん
ですよね。。。。
昼間撮った紅葉のもみじ等はきれいに撮れているんです
ですが。
この辺りがやっぱりリバーサルの難しさなのでしょうか?
やはりチャンと撮ろうとすると「三脚」等が必要なので
しょうか?
写真屋さんにも,「カメラお買いになられたのならやはり
三脚は御用意された方が〜」と言われるんですよね。
ただ,旅の荷物は“小さく軽く”がベストなので,なんとか
「AUTOPICT」&三脚なしで撮影したいというワガママがある
もので。。。
「超・初心者」なのだから,素直にネガフィルムを使えば
良いのでしょうか。
難しいところです。はい。
書込番号:2081345
0点

手のひら返しさん
2日間出かけてきました。
>な〜んか粒粒して見えるんですよね。。。。
多分ISO400フイルムの粒状感か、露光不足じゃないでしょうか。夕焼けの撮影程度ならISO100でもOKだと思います。ただしっかり撮ろうとするとやはり三脚は必須ですね。さらにリモコンも。
*istなら最初はアルミの軽い三脚で良いと思いますよ、安いですし。いつかはしっかりしたものが必要になりますが、今のうちはOKでしょう。
>三脚なしで撮影したいというワガママがあるもので。。。
であれば、テーブル・手摺・椅子・親の頭など使えるものは何でも使ってカメラを固定しましょう。両肘をつき固定するだけでかなり安定しますよ。あとこの場合はセルフタイマーを利用しましょう。
>素直にネガフィルムを使えば良いのでしょうか。
あくまで個人的な意見ですが、
手のひら返しさん のように折角風景写真に興味をお持ちになったのならリバーサルフィルムをお奨めします。微妙な色合いや思い通りのコントラストはネガフィルムでは難しいです(無難な表現になる)。
私自身は風景はジックリとリバーサルフィルムで撮影、集合写真・スナップはコンパクトデジカメでバシャバシャ撮影という感じで撮影しています。最近のコンパクトデジカメは小さく高画質、300万画素もあれば2L判くらいなら充分喜んでもらえますよ。
かつてはネガVSポジですが、今はデジを加えた選択肢の中から使用用途により使い分けるのが賢い選択ではないでしょうか。特にマクロやブツ撮りはデジタルにアドバンテージがあると思います。でも風景は、私はまだしばらくフィルム一眼レフ+リバーサルフィルムで楽しみたいと思っています。
書込番号:2088286
0点


2003/11/04 09:44(1年以上前)
手のひら返しさん、こんにちは。
私は最近キャメディアからistDに鞍替えしたばかりですが、キャメディア時代から三脚はどこへ行くにも(山中、湖、飛行機の中)三脚を手に持って行きます。量販店の「広告の品」で3000円くらいのものなので非常に軽いです。・・・ただ、その分ちょっと触るとブレたりするので、レリーズスイッチ使ってます。そのぐらいの三脚なら持って歩いても大丈夫かも知れないですよ。
書込番号:2091708
0点



2003/11/05 22:59(1年以上前)
Burriさん,グリーンアンバーさん こんばんわ。
わたしもキャメディアを愛用していました。
ところが最近,我がキャメディアの調子が悪くなることが
度々発生したもので,旅の荷物は“小さく軽く”なので
“コンパクトなデジカメ”にでも買い換えようかと思い,
カメラ売場に行ったところ,たまたまデジカメ売場が混んで
いたので一眼レフ売場をプラプラして,気がついたら
*istを買うことを決めてました。(^^ゞ
ちなみに「“コンパクトなデジカメ”にするよ」と言って
いた友人に,旅先でカメラ買ったよと一眼レフ見せたら
「あんた,馬鹿じゃないの」と笑われました。(・_・)v
ま,くすぐりはこのぐらいで。。。
お二人のご意見を聞いていると,やっぱり三脚買おうか
なぁと・・・ でも,心の中で,旅に今以上の荷物は・・・
う〜ん,かなり迷ってます。
とりあえず一度買ってみて,やっぱり荷物になるなら
持ち運びは諦めるという手もアリかなと,今考えてます。
あと,セルフタイマーはなるほどと思いました。
よくシャッター押す瞬間に手ブレるので,良い方法をお教え
頂きました。納得です。
んが,「親の頭」は旅先では使えません。(+_+)
というか,どのシチュエーションでも使えません。
・・・ブレるから。(^^ゞ
書込番号:2097075
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX NX ボディ


NXを購入して2ヶ月。
風景から運動会まで撮影しての感想を。
購入するときに悩んだP50とVSですが、
P50の操作感とばけ味は、以前使っていたRXのP50f1.7
以上にいいですね!
同時に購入したVS70−200は、運動会では
さすがにもう少し寄れたらと思いましたが、
風景写真でのズーミングには丁度いい長さで、
持ちやすいですね。
見た目は大きいので重く感じるのですが、実際に
構えると手頃な大きさだと思いました。
ただ、バッテリの持ちが、RXと比べて、
短いのがつらい。AFだからなのでしょうが、
なんとか対策したいと考えております。
AFの速度ですが、デジカメでニコンE5700を
使っているのですが、さほど遅く感じないです。
とりあえず、中央で合わせて、AFロックして、
構図を決めるように今はしていますが、ジョイスティック
を使いこなせるようになると、もっといいように思います。
もう少し使い込まねばと思っておりますが、
大変気に入ったカメラです。
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ


ここ半年位前にEOS1VHS購入しました。使用感はなかなかのものですね。ただシャッター音がバッテリーパックを着けた時より無い方が良いと思うのは僕だけでしょうか?ついでに今までの撮った写真のHPアップして見ました。
0点

7コマ/秒ぐらいにすると扱いやすくなりますよ。
それにしても1VHSはいいですね。
単体巻き上げが3よりとろいのは納得がいかない。
書込番号:2075716
0点


2003/11/09 23:52(1年以上前)
どうも、俺は単品で使ってます、それなりの満足感ですね、でもやっぱりあったほうが縦位置グリップが魅力的ですねwあとアルバム拝見させてもらいましたポートレートなんですねぇ、本格的にやられてるみたいで・・・。がんばりたいと思いますw
書込番号:2110782
0点

縦位置では、俺はシャッターボタンを下にして撮るので、あまりグリップのありがたみがありません。
激しい物を撮るときは上にしていますが。
けど、ブースターとして使うので、気持ちいいです。
あとブラケットして撮るので、ブースターが必要です。
書込番号:2111520
0点

ブースターのシャッターストロークはあまりに短すぎます。
本体と同じぐらいに直してもらうよう頼んだのですが、ほとんど変わりませんでした。
書込番号:2112139
0点



2003/11/13 19:40(1年以上前)
みなさんアドバイス有難うございます。確かに1VHSの満足感はありますね。以前はEOS55を使っていましたが比べてみるとおもちゃぽく見えますね。ただ視点入力はなかなかよかったので1VHSにもあれば良いのにと思いますが皆さんはいかがですか?それと皆さんは使用レンズは何を使っていますか。僕はEF28〜70F2.8とT−SE90mmF2.8です。このT−SEレンズなかなか良いですよ。僕はこれでよくポートレート撮りますよ。
書込番号:2122777
0点



みなさんおはようございます。
下の方でポジフィルムについて質問させていただき、その節は大変助かりました。ありがとうございました。
その時に話題に出したのですが、CanonのEos5を中古購入しました。懸念のモードダイヤルは問題なかったのですが、グリップがべとべとで、洗ったら何とかなるかな〜なんて安易な考えで中性洗剤でごしごしやったら・・・もっとべとべとになりました(泣)。そこで、駄目もとで木工用ボンドを薄〜く塗ってみると、べとべともなくなり(ボンドでコートされ)、すこし光沢感もでていい感じになりました。私は2度塗りしたのですが、必要に応じて1回でも3回でもいいとは思います。ほかにもっといい方法があるかもしれませんし、みなさんご存じの情報だったかもしれませんが、一応レポートでした。ちなみに視線入力は自分が考えてた以上に高性能で(以前所有していたIXEよりは格段にいい)ピタッと合いました。Eos7はもっとすごいのですか?両機種使っている方がおられましたら比較レポートお願いしたいです。
0点

november8jpさん
購入されたのですね、おめでとうございます。
グリップは残念でしたね。こればっかりは前使用者の使用状況にも因りますから、運が悪かったと思うしかないですね。この件も含めて 2ちゃんねる で恐縮ですが、過去ログ「ビバEOS5」「名器?EOS5を語れ」で色々な事が語られています。一度検索の上お読みください。
書込番号:2013797
0点

EOS5のモードダイヤルが壊れて、7に買い換えました。
5より良いなと思った点は、
1.7つの測拒点:広い方が良いもんね
2.縦横視線入力:視線入力を使わない人は関係ないけど、5では横位置で視線入力、縦位置で自動・又は手動選択で、縦から横に戻ったときには縦位置の設定で不便を感じてました(55では3点でこの縦横対応していましたが)
3.測拠点選択十字キー:手動選択でもやりやすい。
4.モードダイヤルは厚みが増し、使いやすくなった。
5.ミラーによる画像消失時間が短くなり、シャッター切れたよな?と言うぐらい見やすい。
6.サブコマンドダイヤルの入切スイッチが大きくなった:5では指先で何とか切り替えていたものだから、サブコマンドダイヤルは殆ど使わなかった。
7.視度補正が付いた。
悪くなった点は、
5の省エネモードが標準になり、液晶表示が消える、シャッターボタンを半押ししないと再度測光などが出来ないのが不便、これはCFでも変えれない(と思った)。
視線入力は、新しい機種だし、早くなったんじゃないかなぁ。5でも上の2に書いた点以外はそれほど遅いとは思っていなかったので、何とも言えません。少なくとも、自動選択時のAF速度はかなり早くなったと感じますけどね。
書込番号:2013825
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
