
このページのスレッド一覧(全722スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 41 | 2009年5月28日 23:15 |
![]() |
55 | 22 | 2009年5月29日 20:31 |
![]() |
50 | 38 | 2009年7月26日 02:34 |
![]() |
17 | 21 | 2009年5月23日 22:42 |
![]() |
76 | 48 | 2009年5月24日 07:46 |
![]() |
53 | 23 | 2009年5月21日 09:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RZ67 pro II (Z110mmF2.8W 付)
Mamiya RZ67 pro IIの板の皆さん
本日、ようやくMamiya RZ67 pro IIと110mmF2.8Wで撮影をしてきました。
まず感じたことは
1.ファインダーを覗くと大きく見えて気持ちがいい!
2.レンズシャッターの静かな動作に感激!
3.レリーズごとに感じる充実感!
4.撮影結果への期待感!
ベルビア100Fを1本だけ撮りましたが、36枚撮に慣れているので、えっ! もう終わり???
って感じでしたね。 今からエンジンがかかるというところで終了したような・・・(笑)
たった10枚しか撮れないことが妙に新鮮でした。
しかし、ひとつだけトラブルが。7枚目まではミラーアップレリーズで調子よく撮っていたのですが、8枚目からミラーアップせず、シャッターが動作せず、結局シャッターボタンを手で
押して撮影しました。まあ、ミラーアップしたものとしていないものとの比較ができるので
いいのですが、ミラーアップレリーズは新品なのでレンズを疑うべきかも知れません。
今から調べてみます。
帰りにキタムラに現像に出しに寄ったのですが、上がりは27日とのことでした。
結構時間がかかりますね。35mmの時はスグできたのに。
1点


フッサール・ヒロさん
露出計は概ねOKのようですね。
さすがに110mm?
35mmの標準に比べると被写界深度が浅い感じ。
それと、スキャニング、結構シャープに出てますね。
私はブローニーではピント調整機能付フラットベットを使ってますが(会社のスキャナ)、あまりシャープな印象はありません。
ホルダーを使わず、アクリル板で圧着させたほうがいいのかな?などと思ったりしています。
書込番号:9612631
2点

f5katoさん
お恥ずかしい作例で、穴があったら入りたいです。(笑)
ところで私はフィルム専用スキャナーは所持していません。
汎用スキャナーに透過原稿ユニットというのを載せてスキャンしています。
具体的にはエプソンGT-8700Fという古いスキャナーです。
ピント調整機能付きって良さそうですね。
私のはそういう機能はまったく無しです。
フィルムスキャナーも結構高価だし、なかなか買い揃えるのは厳しい現状です。
書込番号:9612877
2点

フッサール・ヒロさん
わが社のスキャナ、エプソンのES-8500です。
自宅のはA870だったかな? 複合機で、こちらはピント調整はないですね。
スキャニングしてもポヤッとしています。
ブローニー、プリントするとコストがかかるのを見落としてました (^^;
書込番号:9613073
2点

f5katoさん
私はプリントをすることを前提にRZ67を購入しましたが
プリントできるような写真が撮れるまで時間がかかりそう!(笑)
書込番号:9613449
2点

フッサール・ヒロさん、
作例のアップ、ありがとうございます。
スキャニングによって画質は多少落ちてるとは思いますが、
さすが中判!と思わせる描写ですね。
特に立体感と言うか、写真の奥行きと言うか…
それが感じられ、改めてRZの実力を思い知りました。
…私も花火ばっかり撮ってないで、風景ももっと撮らなければ^^;
あと、スキャナに関してですが、私は運よくヤフオクでNikonのCoolScon8000を安く落とせましたが
(と言ってもソフトウエア無し、動作確認無しの物だったので、半分ギャンブルでしたが^^;)
ある程度大きくプリントしなければ、汎用スキャナとの画質の差は分かりませんね。
ただ言えることはフィルムスキャナのほうが読み取りは圧倒的に早いです。
書込番号:9616915
1点

花火はやっぱり銀塩でさん
お恥ずかしい・・・
あまりアップしたくなかったのですが成り行き上アップしない訳にもいかなくて(笑)
なんかシャキッとしない画像ですが、空気感というか立体感は確かにあるなと思いました。
しかしヘタな作例で恐縮です。
ところでファインダーが大きくて見やすいのですが、どうもピントのヤマがつかみにくかったです。
早く慣れないといけません。
書込番号:9616979
1点

フッサール・ヒロさん、こんばんは。
>どうもピントのヤマがつかみにくかったです。
このような事はフッサール・ヒロさんはとうにご承知かと思いますが、念のため…おうかがいいたします。
プリズムファインダーの視度は合ってますでしょうか?
他のスレッドにてもf5katoさんと話をしたのですが、
RZのプリズムファインダー、当初から-1dpの視度になっています。
当然それに合わない人のため各種視度補正用レンズが出ておりますので…
あと、ファインダースクリーンも各種出てますので、
ピントの山の掴みやすいスクリーンに変えるのも良いかと思います。
最終手段としては、ウエストレベル+ピントルーペでピントを先に合わせ、
(プリズムファインダーより数段ピントの確認は楽です)
その後プリズムファインダーに変えてAEで撮る。と言う手もあります。
書込番号:9617094
1点

花火はやっぱり銀塩でさん
ファインダーを覗いてぼやけて見えるとかということではないんですけどね。
一応クリアに見えていますので視度は合っているように思うのですが・・・
中古品ですので、購入当初のままか、前ユーザーが視度補正レンズを交換しているかは不明
なんですが、それを調べるにはどうすれば良いでしょうか?
白い小さな丸印がそうかな?
それと、今は視度が合っていると思っていても他の視度補正レンズを装着して見比べると
これの方が見やすい!ってこともあるかも知れませんね。
今、ファインダースクリーンにちょっと興味を持っています。
ピントの山の掴みやすいスクリーンがあれば交換してもいいなと思っています。
タイプC(マイクロプリズム)かタイプE(マイクロ/スプリット)はどうかなと思っています。
私の場合は被写体との距離は1.5m〜10mくらいの範囲になろうかと思います。
書込番号:9617228
1点

被写体との距離が中途半端で視度があっているか確認しにくいため、
近い距離で印刷物の文字を見て確認しましたが、やはり視度は合っているようです。
どうもタイプAのファインダースクリーンが私は苦手なのかも知れません。(笑)
書込番号:9617359
1点

視度補正レンズ
ファインダーの枠内にはめ込むタイプとなっています。
はめ込まれてあれば、脇に爪をかけられる溝があろうかと思いますが。
私は一応、ピント合わせ可能ですが、-2dpを注文しました。
(合成視度-3)
キタムラ経由ですが。
なにやら確認とってから、「発注できます」とのことでした。
10mくらいの距離だとピント、合わせづらいですね。
マグニファイヤーみたいなものがあればいいのですが。
スクリーン、私的には方眼マットが欲しいです。
書込番号:9617470
2点

視度は合っていらっしゃる様子なので、余計な画像かも知れませんが(^^ゞ…
一番左の写真が視度補正レンズがついていない状態(デフォルトで-1dp補正された状態)
真ん中の写真が-2dpの視度補正レンズ。左下にある○が視度を表します。
この場合は金色が二つで-2です。
右側の写真が-2dpの視度補正レンズを取り付け、合計で-3dpにしたプリズムファインダーです。
念のため(と言いますか、せっかく撮ったので^^;)アップしておきますm(__)m
書込番号:9617552
1点


AEファインダー、いいですね。
ツインダイヤル・・・・
F-401みたいですが
マミヤにメールしましたところRZでも使えるとのことで・・・・
いつかはAEプリズムファインダー?
書込番号:9617603
1点

f5katoさん
よくよく考えてみれば元々ピントを合わしにくい被写体を撮ろうとしているんですよね。(笑)
壁のシミですから・・・
マクロのように厳密なピント合わせは難しい・・・
デジタル一眼ではこういう被写体・撮影距離の時はAFで撮っていました。
でもRZ67でぞくぞくするくらいに壁の質感を出したいです。
とにかくいろいろやってみます。
書込番号:9617805
0点

え〜と、、、ファインダースクリーンの話が出ましたので、
ついでに(^^ゞ私の持っているファインダースクリーンの画像もアップしておきます。
(ちょっと、分かりづらいですが^^;)
左から標準のAスクリーン、次がコーナー青色のA3スクリーン、
次がマイクロ/スプリットのEスクリーン、一番左は社外品になりますが銀一のインテンスクリーン。
以上です。
本当はもう一枚、方眼タイプも有ったのですが、大雨の日にウエストレベルで撮影を決行し、
スクリーン内部まで水浸しになって、ちょっと復旧不可能な様子なので捨てました(T_T)
カメラの大きさに比例して、スクリーンも大きいので、35mmに比べると交換も楽ですね(^^)v
書込番号:9617815
1点

花火はやっぱり銀塩でさん
お写真までアップしていただき恐縮です。
現在装着されています視度補正レンズは白い小さな丸印が1個です。
金色ではありません。
その状態でほぼ自分には合っているようです。
ところでスクリーン4種お持ちなんですね〜
すごいなぁ。
花火はやっぱり銀塩でさんはどれが一番ピント合わせが楽ですか?
それと銀一からスクリーンが販売されているんですか、知りませんでした。
銀一と言えばグレーカードくらいしか利用していませんでした。
それにしても本当に多くの情報を教えていただき大変助かります。
本当にありがとうございました。
書込番号:9617907
0点

フッサール・ヒロさん
デジタル一眼、簡単ですね〜
RZ、遠距離付近は微妙なピントです。
良く分からない・・・・(^^;
花火はやっぱり銀塩でさん
やはり、RZなんでも相談室♪ですね。
マグニもありましたか・・・・
ちょっと見落としてました。
ニコンだとあんまり使いやすく感じないのですが・・・・
三脚前提のRZだと、あるいは持っていたほうがいい?
私も10m内外でピント合わせるときは、初代RZ、微動ネジもないですし、良く分かりませんね。
ス、スクリーン・・・・インテンもあるんですね〜
相談室長さん的にはどれが一番ですか?
書込番号:9617929
1点

はい、は〜い!室長の花銀です(笑)
フッサール・ヒロさん
私も先ほどマミヤのオンラインショップのページを見ていて「あれ?」と思ったのですが、
現行の視度補正、マイナスは白丸みたいですね。(赤丸がプラス)
私が買ったときにはマイナスは金だったのですが、変わったようです。
ですのでお持ちの補正レンズは-1。ファインダーとの合成視度は-2dpになるかと思います。
ピント合わせだけに限定すれば、(質問の趣旨と違ってすみませんm(__)m)
何度も書いていますが、ウエストレベル+ピントルーペが最強だと思います。
プリズムファインダーで使う場合は、やはりマイクロ/スプリットプリズムのタイプEですね。
f5katoさん、
>相談室長さん的にはどれが一番ですか?
うーん、難しい質問ですね。
それぞれ特徴があり、その場その場で使い分けていますので。
まず私のメインターゲットの花火の場合、やはり他のスクリーンに比べ明るいインテンが使いやすいです。
ただインテンスクリーンは正直ピントが掴みにくいので、無限遠限定です(^^ゞ
コーナー青色スクリーンは6×6で撮る際、画角の目安になるので使っています。
マイクロ/スプリットプリズムは、言うまでも無くピンをきっちり出したい時、
でも、どちらかと言うとRZは三脚使用で絞り込み、パンフォーカス気味に使うケースが多いので、
あまりマイクロ/スプリットプリズムは出番が無いですね。
書込番号:9618047
1点

RZなんでも相談室長さん的にはやはり、「適宜使い分ける」でしたか。
実は私の機、スクリーンの角にちょっとヒビが入ってるんですよね〜
ニコンと同じく方眼スクリーンに交換しようかと思いますが・・・・
マグニも必要かな・・・・
さて、今日、2本目が上がりました。
初撮り〜に続けてレポします。
書込番号:9618145
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya 7 II ボディ (シャンパンゴールド)
最近の写真じゃないでしが、6×7判の階調レンジの余裕には凄いものがあります。
晴天下(ほぼ快晴)では写真の花びらは、ややマイナス露光にしても、35mm判ならすっ飛んじゃうのが当たり前なのですが、6×7クラスともなるとちゃんと階調が残ります。
みなさん、余裕の描写をお気軽に楽しみませんかぁ
5点

白山さくら子 さん、花火はやっぱり銀塩で さんこんにちは。
良いお話をされていますね。最近マミヤ7Uを手に入れた夢追旅人です。
私はもともとデジタル一眼にはほとんど興味は無く、35mmフィルムを楽しんでおりましたが中判の魅力に負けてしまいました。何といっても風景の大伸ばし写真を見てからはそのあまりの凄さに感動でした。今後は35mmと中判の両方を用途に合わせて楽しんで行くつもりです。
私も皆さんに中判の魅力、フィルムの魅力を伝えられるように頑張りますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:9590934
3点

みなさん、こんにちは。
今年、年初に立てた目標が(どこかのスレに書いた気もしますが…)「中判ユーザーを一人でも増やす。」でしたので、
ここ最近の盛況ぶりに便乗し、みなさんの立てられたスレッドにて背中を押しまくっています^^;
…と、言うことで、さくら子さん、横レスですがご勘弁を、
EOS−3に恋してるさん、こんにちは。
いやぁ、いくらなんでも50万はしないですよ(^^ゞ>>RZ67
一気にレンズのラインナップを全てそろえるとかするなら別ですが、
程度の良いProUボディにフィルムバックで5万くらい、
レンズも90mmや110mmと言った標準域であれば、一本3万程度、
と言うわけで、とりあえず10万以下で撮影可能なシステムは揃ってしまいます。
デジタルと違って息の長い銀塩、それも中判のシステムです、
そう簡単に陳腐化はしませんので、先ずは最低限のものを揃えられて、
その後順次拡充で良いと思います。
ちなみに東京でRZをはじめとする中判カメラが、比較的安価にまた豊富に揃っているのは、
元高輪、今は品川に移ったM屋カメラでしょうか。
一度覗いてみてください。
夢追旅人さん、こんにちは。
先ずはMamiya7U、ご入手おめでとうございます。
いかがでしょうか?6×7の描写力は??
35mmと段違いな写りに驚かれていることと思います。
私も初めて中判で撮影した際、思わず「うそっ!」と叫んでしまいました。
出来ますれば作例などアップしていただき、みなさんの背中をプッシュする(笑)
お手伝いなどしていただければ幸いです。
書込番号:9591078
3点

67板、盛り上がってきましたね〜って、極一部? (^^;
何故か私まで仲間入り・・・・
デジタルの撮像素子の大小ではないですが・・・・
余裕の描写力を発揮するんでしょうね。
EOS−3に恋してるさん
>他のレンズの値段を考えるとRZ67システム構築には少なくとも50万円は必要ですね。
最低ランクのシステムを41000円ほどで構築しましたが・・・・(^^;
後のレンズもそんなに高くなさそう・・・RZ
何せ、良くも悪くもデジタル全盛なので。
書込番号:9591122
3点

◆花火はやっぱり銀塩でさん、お久しぶりですね(*^▽^*)
こちらこそ早々とレスをありがとうございますぅ。
伝道師だなんて、その域までまだまだです(//▽//)いやぁん。
> 私も未体験の方にはぜひ味わってもらいたいと、常々考えておりました。
同感よぉ!(^^)!
中判は何故かカメラを構えると優雅な気分になるので、不思議なんですよねぇ。
花火のお写真、相変わらず流石でしね。
拡大部も本当に仰るようにきちんと描写されてるわぁ。
みなさん、本当に中古はお買い得ですから今がチャンスですね。
横レス、どうもありがとう(^^/〜
◆EOS−3に恋してるさん、こんにちはぁ(^0^)
師匠ってぇそこまでの域では無いですよ(~~;;ヒヤアセ
わたしを見本とするとなんらかの支障きたします(爆)
本当に原版をお見せしたい位にキッチリ階調がでていますよぉ。
とにかく中古はの中判なら、激安だと思います。
6×7判ですとフォーマットも異なりますので、構図でも新たな発見もありますよぉ。
景気、私の会社もメチャ悪いですけど、こんな時こそ無駄に撮らないように、1枚に命がけで撮るような気持になります。
写真意外にも、この集中力と達成感の気持ち良さと言った面では精神的にプラスになると思っています。
前向きに考えましょう(^0^)
◆夢追旅人さん、こんにちはぁ♪
マミヤ7Uもう、慣れましたでしかぁ(^−^)
中判の大伸ばしを見ちゃうと、もうとりつかれちゃいますねっ。
こちらこそ、よろしくお願いします。
◆f5katoさん、こんにちはぁ♪
中判は大伸ばししてみれば一番良さがわかると思います。
全倍もなんのそのですよ。
書込番号:9591407
5点

さくら子さん、こんばんは(^-^)v
便乗で申し訳ないのですが、ひとつ質問させてください。
Mamiya7はレンズ交換の際、カメラ底部にあるノブを回して、
遮光板を出す仕掛けだったと記憶しているのですが、
そのノブ、三脚に取り付けていると、回しにくい、
なんて事はありませんでしょうか?
今すぐどうと言うつもりはありませんが、
年齢とともにRZ二台体制がキツくなりつつありまして、
一台を7に…などとも密かに考えております。
ご教示いただければ幸いです。
ところで、全然関係ない話なんですが、価格.comのカテゴリー、
何とかならないのでしょうか?
Mamiya7が一眼レフのカテゴリーってσ(^_^;)?
まあデジタル以外はすべてこのカテゴリーに入れてしまってるんでしょうけど…
せめてフォーマットで分けるとかして欲しいです(^^;)
書込番号:9592357
1点

花銀さぁん、こんばんはぁ♪
> Mamiya7はレンズ交換の際、カメラ底部にあるノブを回して、
> 遮光板を出す仕掛けだったと記憶しているのですが、
> そのノブ、三脚に取り付けていると、回しにくい、
> なんて事はありませんでしょうか?
通常ですと、雲台に載せた状態ではフイルム交換すらできませんので、
雲台とボディ間にこのようなスペーサーを付けてくださいねっ。
> せめてフォーマットで分けるとかして欲しいです(^^;)
うんうん同感同感。
ここの管理者さん、そこまでは理解できていないのでしょうね。
書込番号:9592622
2点

さくら子さん、早速のレスありがとうございますm(_ _)m
そういえばスプールを外すノブも、カメラ底部でしたっけ>>Mamiya7
やっぱりこの様なスペーサーが必要なんですね。
ずっと抱えてきた疑問が解けましたヾ(^▽^)ノ
ありがとうございますm(_ _)m
ところで写真を拝見すると、スペーサーにMamiyaの文字が…
と、言うことはこのスペーサー、もしかして純正品ですか(・・?
書込番号:9592863
0点

こんばんは。
さくら子さんも、純正三脚アダプターを使っているのですね。
大きくガッチリとした雲台を使うと
マミヤ7の底面を全部、三脚の台座が占めてしまうので
レンズとフイルム交換が出来ないことは、みなさんご承知の通り。
遮光幕の開閉操作と、
フイルム交換のスプール取り出しを容易にするには
1・台座が小さめで作りの良い自由雲台を使う。
2・小さめのクイックシューを使う。
3・純正の三脚アダプターを使う。
このいずれかだと思います。
私は三脚を他のカメラにも使うので「3」です。
現場では三脚アダプターを付けっぱなしですね。
座面が小さいので安定感に欠けると言われればそれまでですが
それを差し引いても使いたいと思える程、マミヤ7には魅力があります。
67サイズでありながら軽くて使い勝手の良いカメラですからね。
書込番号:9592952
2点

さくら子さん、たびたびの横レスすみませんm(__)m
>EOS−3に恋してるさん、
先ほどのレスでお店の名前を伏字にしてしまいました。
価格.comでは伏字はNGでしたね(^^ゞ
店の名前は「松坂屋カメラ」です。
品川駅からは少し歩きますが、インターシティ品川を通り抜けた先、
都営バスの品川車庫の近くです。
ぜひ行ってみてくださいね。
ではでは(^^)/~~~
書込番号:9594199
1点

白山さくら子さん、みなさん、おはようございます!(^^)
>前向きに考えましょう(^0^)
私が今、ロクナナが気になるのは、
35mmカラーポジフィルムでさえ、あんなに綺麗なのだから、大きなフォーマットでのポジはもっともっと綺麗なのだろうなぁ
という考えからです。もちろん、撮影者の腕もあってのことですが(^^;)
ここ価格コムのクチコミで以前から中判、大判の話しを読むにつれ、気になり度が高まっていました。山登りもするようになったので、山岳写真の展示会での撮影例を見ると無性に中判以上が欲しくなりました。
前向きに購入は見当したいと思います。まずは貯金かなぁ(^^)
上↑での書き込みに一部文字ミスが・・・
>(誤)135mmユーザーである私はROMする
→ (正)35mmユーザーである私はROMする
失礼しました。メートル方表記では百は無いですもんね(汗)
下記、横レス失礼しますね。
■夢追旅人さん、おはようございます!(^^)
入手された7とレンズ達を使用して、如何ですか?お知り合いから良いものを入手されたのは私としては羨ましい限りですから、どんどん使用してくださいね。
撮影例のアップを楽しみにしています(^^)
■花火はやっぱり銀塩でさん、おはようございます!(^^)
>とりあえず10万以下で撮影可能なシステムは揃ってしまいます。
ははは、プッシュされてしまいましたね(^◇^)
>元高輪、今は品川に移ったM屋カメラでしょうか。
花火はやっぱり銀塩でさんが書かれた後、これは直ぐに、「松坂屋カメラ」であることは伏字でも判りました(^^)でもここ価格コムのルールは伏字NGですからね。
昨日のうちに行こうかと思いましたが、閉店時間に間に合わないと判断したので断念しました。今日は定休日ですね。残念。来週行ってみます。
■f5katoさん、おはようございます!(^^)
>最低ランクのシステムを41000円ほどで構築しましたが
良いものを入手されましたよね!新宿界隈で探したところ、(RZ67 Pro II +110mm F2.8W +フィルムバック)で8〜11万円は必要でした。(RZ67 Pro +120FilmHolder )で4〜5万円。いかにf5katoさんが安かったかですね。
書込番号:9594509
3点

◆花火はやっぱり銀塩でさぁん、おはようございますぅ♪
そうそう、これが無いと本当に使えないのよね。
もちろん純正部品です(*^▽^*)
くわしくは、針の助さんが書かれていますね。
◆針の助さぁん、おはようございますぅ♪
詳しくフォローをありがとうございます。
わたしもこのカメラを使う場合は、このアダプターしかないともいましたね。
◆EOS−3に恋してるさぁん、おはようございますぅ♪
6×7はとにかく大伸ばしで威力を発揮します。
外見の美観の問題さえ気にしなければ、Penta67は結構安値で出回っていますね。
とは言っても35mm判が格段に劣ると言う事ではありませんよ。
あの中にギュっと凝縮された絵はデジタルとは別物ですし、それが好きで35mm判も良く使います。
差がつく大伸ばし(大全紙以上)をする前提ならば、中判は必ず気になる存在ですね。
今すぐに中判がなくなる訳じゃなし、フジのGF670も出たことですし、のんびりとヘソクリしてみてはぁ(^0^)
書込番号:9594800
3点

EOS−3に恋してるさん
マミヤ7のほうは・・・・安くないですね〜
こちらでフルセット、中古で出てますけど、ボディが約16万、レンズが5〜6万。
50万くらい飛びそうです (--;
RZは全く予定にありませんでしたけど・・・・
「いつかはクラウン」ならぬ「いつかはRZ」と思ってまして・・・・
大きさが災いしてか、全体的にRZのシステムは安く、助かってます。
本格的な山登りに持っていけるような機材ではなさそうですが・・・・
書込番号:9596347
1点

白山さくら子さん、はじめまして。よろしくお願いします。
わたしもいまどき?フィルム写真を趣味にしています。
マミヤ7とニコンNewFM2/Tの2台で撮影を楽しんでいます。
本当はマミヤ7は主人のカメラなのですが、今はわたし専用?になってます。
二台とも軽めのカメラで気に入ってます。
大きなポジが好きで、マミヤ7で撮ることのほうが多いです。
価格.COMの掲示板はこわいイメージがあったので見ているだけでしたが、
中判のお話で盛り上がってたので、ちょっと参加してみたくなりました。
ここに来る前にニコンF2チタンのところにも書込みしちゃいました。
書込番号:9596957
1点

ふぉとぐらふさん 、はじめましてぇ♪
今時だなんて、決してそんなことはないわよ(*^▽^*)
マミヤ7にNewFM2/Tをお使ですか。なかなかのコンビですね。
銀塩コーナーは、とても穏やかですよ。
それでも時々は、いやがらせ的な書き込みはありますが、常連さんはみなとっても親切な人ですからご安心を。
こちらこそ、よろしくお願いしますね!
書込番号:9597754
1点

白山さくら子さん、こんばんは、返信ありがとうございます。
お気に入りクチコミストに登録させていただきました。(無断でゴメンナサイ)
よろしくお願いいたします。
書込番号:9598096
0点

ふぉとぐらふさぁん、ファン登録ありがとうございますぅ♪
これからもよろしくねっ('-^*)/
書込番号:9600074
0点

皆様こんにちは。一週間出張に行って来ました。もうお話は終わってしまったのでしょうか?(汗)
私から一言。
銀塩のコーナーの(フィルム党)皆さんはとても前向きな方が多く、親切ですよね。私もこのコーナーの皆さんのご意見を凄く参考にしています。特に中判カメラの購入についてはとてもとても参考にさせていただきました(喜)マミヤ7に決定したのも白山さくら子さんをはじめ多くの方々の書き込みを参考にさせていただき、自分にどのカメラが合っているのか十分検討した結果です。
色々と悩みました。ペンタ67、ペンタ645、マミヤ7、マミヤ67、ブロニカ、ハッセル等々・・・その中で皆さんのご意見、フォーマットの大きさ、機動力を考えると、私はマミヤ7でした。しかも良いめぐり合わせがあって・・・・正直申しまして、マミヤ7U本体、42mm、60mm、80mm、150mmのセット+アルミケースで27万円(税込み)でした(喜)しかも程度も良いです。本当にラッキーでした。(決して自慢しているわけではありません。悪意もありませんので。)
色んな物にはめぐり合わせ、出会いというものがありますよね。(そうそう、これが言いたかったんです。)カメラだけでなく、人と人もです。私はこの書き込みの人たち皆さんに出会えて、本当に良かったと思っています。出会いに感謝すらしております。皆さんに出会っていなければ私はもしかすると「中判カメラ」、「マミヤ7」にも出会わなかったかもしれませんから・・・皆さんのおかげでこんな高価で面白いオモチャ(失礼)と出会えました。本当に有難うございました。今後とも本当によろしくお願い申し上げます。御教授ください。
尚、現在私の部下に中判カメラ(マミヤ7)を勧めております。部下にも良い出会いをさせようと(笑)また一人中判の仲間が増えるかも・・・・です。(笑)
書込番号:9620399
2点

白山さくら子さん、みなさん、こんばんわ!(^^)
フィルム党の方々って、本当に紳士淑女が大部分ですね。
私も夢追旅人さんと同様、ここのみなさんとやり取りが出来て嬉しいです。有益な情報が満載ですしね。このスレのように影響力がでかい時は沼に入りそうでちょっと怖い部分もありますが(大笑)(^^)
EOS−3を使用していて、F6を薦められてF6を買い、F3の良さを宣伝されてF3も入手し、そして今は6x7に影響をされています(笑)
ふぉとぐらふさんのように、どんどん仲間が増えるといいですねぇ〜
書込番号:9620971
2点

EOS−3に恋してる さんこんにちは。
>フィルム党の方々って、本当に紳士淑女が大部分ですね。
ほんとにそうですよね。
>F6を薦められてF6を買い、F3の良さを宣伝されてF3も入手し、そして今は6x7に影響をされています(笑)
マミヤ7いいですよ〜!!!!!中判、良いですよ〜!!!!!6×7、良いですよ〜!!!
こっちの水は甘いぞ〜(笑)さあ、おいでなさいませ(笑)
>ふぉとぐらふさんのように、どんどん仲間が増えるといいですねぇ〜
本当にそう思います。せっかくデジタルのおかげで中判カメラが安く手に入るようになっていますので(喜)。引き伸ばした時の感動は、それはもう凄いと思います。でも35mmも好きですけれどね。もっとフィルムを楽しむためのアイテムですね。
フィルム党、万歳!!!
書込番号:9621207
2点

◆夢追旅人さぁん 、こんばんはぁ♪
マミヤ7の購入の切欠はわたしでしか え〜( ̄□ ̄||| 責任重大
しかし、ご満足な様子でほっとしてます(*^▽^*)
それにしても、よい出会いでしたね。
これからも銀塩(中判、35mm判等を含めて)を広めましょうねっ。
◆EOS−3に恋してるさぁん、こんばんはぁ♪
ここはとっても落ち着く板ですよね(*^▽^*)
フィルムが好きなくらいですから、のんびり気ままで、ほっとするのでしょうか。
それだけじゃなく、確かな情報があって、カメラライフの幅を広げて楽しませてくれるのも、この銀塩のスレッドだからだと思います。
中判、それも6×7判はとにかく全倍でも問題ない大伸ばしが醍醐味です。
そう言ったお写真を、堂々と我が家に1枚飾る。究極の自己満足が得られますよ。
書込番号:9621644
4点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
皆様のおかげでMB−40を購入することができました。単体はソフトな音をかなでるのですがMB−40をつけるとがらり一変。更に操作感まで変わってくるのですね。
光線状態をみながらデジタルとは違った絵作りができそうです。
2点

209.233さん こんにちは。
洗濯を終えて今やっと干し終えたところです(勿論雨が降っているので室内干しです)。
>さて画像を添付しようとするとアップデートに失敗しました!!って出てしまいマルチパターンに最敬礼出来ない有り様です。
何が原因なのででしょうか?よろしければ教えて頂きたいと思います。パソコンにはめっきり弱いもので・・・
八ッ ハッは! 最も不適切な人間に聞いていますね。僕って携帯は持っていないし、キーボードは1本指で叩くPCが一番似合わないんです。
画像貼付け、
>※4MB以内のJPEGファイルを4枚までアップできます
>※画像の説明文は全角40文字まで記入可能です(任意)
が記されていますが、この条件は満たされていますか。
もし、これに合致してもUP出来ない場合は、作成した返信文をコピーして、改めて返信欄を立ち上げてここにコピー分を写すと画像をUP出来るかも知れません。この方法は僕はよく使っています。以上です。
白山さくら子さん こんにちは。どうも有難うございました。
>やはりニコンS/Cに通ったのね。
同じ会社のフィルムスキャナーでしたので何回もスキャン比較をさせて貰いました。そうしたらカタログでは読めなかったものが見えて来たんです。同じ仕様の機械の筈がスキャン結果では僅かに違うのです。担当者に聞くと「お分かりになりましたか!何故か違うんですよね?」との返事でした。
カタログ仕様だけでなく実際に使ってみないと分らない…よくある例でした。
>F6、いいカメラですo(^▽^)o
僕も大変に同感です!
森林公園の2枚を貼ります。
090519(火)F6 VR105M Velvia50
です。
書込番号:9619804
2点

209.233さん、みなさん、こんばんわ!(^^)
>さて画像を添付しようとするとアップデートに失敗しました
既に、ヤングQ太郎さんが書かれていますが、画像のファイルサイズが4MBを超えていると私は思いました。ご確認くださいね。
■ヤングQ太郎さん、こんばんわ!(^^)
[9619241]の森林公園 スイレン 左側の写真、凄く綺麗ですね。流石、ヤングQ太郎さん!!
書込番号:9621032
2点

209.233さん こんばんは。
今日、歯の治療を受けながら、
>さて画像を添付しようとするとアップデートに失敗しました!!って出てしまいマルチパターンに最敬礼出来ない有り様です。
に対する僕の返事を考えていました。どうも僕の返事は珍糞漢糞であったかも知れません。
何方か質問の意を介して良い回答をお願いしたいものです。
歯の治療は終わり、スルメでも何でも噛めるようになったのですが209.233さんへの返事が未消化で胃にもたれています。宜しくお願いします。
書込番号:9621066
2点

209.233さんはじめまして
>さて画像を添付しようとするとアップデートに失敗しました
私も始めて画像を投稿したとき同じように失敗しました、その時はデジタル画像で5〜6MBあったと思います。
ヤングQ太郎さんこんばんは
ヤングQ太郎さんの写真いつ見てもドッキとします。
書込番号:9621309
2点

209.233さん こんにちは。
僕が書込むと何時もスレタイから外れてしまい申し訳ありません。
EOS−3に恋してるさん こんにちは。
助っ人に来て下さっていたんですね。僕の書込みは遅いので被っているとは知りませんでした。EOS−3に恋してるさんの書込みを見て、僕の209.233さんの質問に対する理解が間違って無かった事に安心しました。
大学で渡されたのは計算尺、ガチャガチャ回す計算機はありましたが面倒で余り使いませんでした。ホントPCに弱いのですよね。
>森林公園 スイレン 左側の写真、凄く綺麗ですね。流石、ヤングQ太郎さん!!
有難うございます。僕は写真が下手なのは昔から今も思っています。そんなに褒められるのはフイルムスキャナーの所為ですね、屹度。でも自分が褒められているようで嬉しいです。
花とおじさん も駆けつけて下さったのですね。有難うございます。
雨でご近所掃きもなく朝食後(朝食を作るのは僕の役目です)に妻とTVを見てのんびりしています。そして今日の予定は週一の僕の飲み日のために立川のデパートまで行って肴の材料を仕入れる事です。初めにビールで1杯、後は芋焼酎をお湯割にしてぐいぐい飲りますよ。楽しみデース! 僕って週一飲み日のために生きているみたいです。
画像を2枚貼ります。老嬢 ポニーは近所を散歩していました。車庫に飼って食事は多摩川河原の雑草だそうです。見付けた妻は喜んで手綱を握ったりして遊ばせて貰いました。妻とのツーショットをUPしても構わないのですが、老妻と老嬢では様にならないので止めました。僕が動物を撮るのは極めてまれな事です。どうも勝手な事ばかり書いてお邪魔様でした。
090521(木)我家の山アジサイ黒姫山 F6 VR105M Velvia100F
090525(月)老嬢 ポニー F6 VR105M Velvia100F
書込番号:9624550
2点

ヤングQ太郎さま EOS−3に恋してるさまこんばんは有難うございます。
この間連写を初めてしましたがMB−40の歯切れいいですね。以後つけっぱなしです。
画像貼付け、
>※4MB以内のJPEGファイルを4枚までアップできます
>※画像の説明文は全角40文字まで記入可能です(任意)
が記されていますが、この条件は満たされていますか。
もし、これに合致してもUP出来ない場合は、作成した返信文をコピーして、改めて返信欄を立ち上げてここにコピー分を写すと画像をUP出来るかも知れません。この方法は僕はよく使っています。以上です。
早速やってみます。
書込番号:9628145
1点

209.233さん おはようございます。
オリンパスと決別するときに、OM1に50mmF2マクロレンズを付けて、モードラ、X接点にコードで繋ぐデータバックを装着。そんなカメラを持って妻と箱根を旅して来ました。異様に見えたんでしょうね、行き交う人々は振り返って見るし中には戻って見る人もいました。僕は得意でしたがね。
ニコンに移ってからの僕はモードラの必要性を感じません。機材の軽量化ばかりを考えています。屹度、精神も肉体も老化の坂を下り始めたからだと思っています。モードラを使えた若さが懐かしいー!
そろそろアジサイやショウブの便りが届き始めました。撮影に励まなくちゃ。
209.233さん、画像UPが上手く出来ると良いですね。
090512(火)昭和公園 シャーレーポピー F6 VR105M Velvia100F
090519(火)森林公園 シャーレーポピー F6 VR105M Velvia50
書込番号:9628836
2点

>209.233さん、おはようございます。
私もMB-40を付けていますが、電池の持ちが良いのとシャッターの
切れが増すのが心地よいから・・・くらいの理由です。
私の撮る被写体にはMB-40の必要性は感じません。子供撮りの時に
連写したりしますが、3〜5コマ/秒あれば十分に感じます。
8コマ/秒使うとパラパラ漫画みたいになってしまいます(笑)
>ヤングQ太郎さん、おはようございます。
ご無沙汰してます。
年長者に対して失礼かとは思いますが、Q太郎さんのお写真は
いつ拝見しても心が晴れるようです。お人柄なんでしょうね。
書込番号:9629141
3点

209.233さん こんにちは。頑張っていますか。
月夜の訪問者さん こんにちは。お久し振りです。
>Q太郎さんのお写真はいつ拝見しても心が晴れるようです。
お褒めの言葉を有難うございます。色々のテクニックを知らないでひたすらシャッタを切っているせいでしょうか。日の丸写真や図鑑写真、絵葉書写真をものともしないで画像UPをさせて頂いています。こういうお言葉を頂戴すると本当に嬉しいです。
今日は妻の買物のお供序でに高幡不動尊でアジサイを撮って来ました。高幡不動尊のあじさい祭りは明日からで、境内のアジサイは未だ僅かです。しかし一歩山に入ると山アジサイが結構咲いていました。曇天で暗く、もう少し光が欲しいと思っていたら雨が落ち始めました。撮影を終えて妻の待つ本堂へ行くと「雨が降ってきたから戻って来ると思ったら撮影を続けていたんですね。ホントにキ印ですね」と妻。高幡不動を離れると、待っていたかのような土砂降りの雨です。曲がりなりにもアジサイを撮影できた事をお不動様に感謝したものです。
調子に乗って森林公園の画像を貼ります。
090519(火) F6 VR105M Velvia50
です。
書込番号:9631045
2点

pagdingさん、EPSON 9800GT-F ?
フラグシップ級ですねぇ。私目のA950では比較になりません。
が、パープルに寄るのは自分のだけでなく、メーカ意図だったのかと思いました。
今はICM(どうもほしい色見が出来ない。パープル寄になってしまう)でなく、
手動調整でEPSON推奨+@の調整を6パターン作って、被写体別に出力時設定で、カバーしてます。
急いでるときは、この調整が面倒で、ラボに出す。するとナチュラルで、調整も出来るとくる。コスト関係なけりゃ面倒な色調整(てか、色一定化をしたいんですけど・)、機会維持が不要で。
さて!F6+MB-40で3秒くらいで1本使っちまうんで、1押し、3連射のトリガーシャッターを作ってくれんかなnikonさん。大体そのくらいをショットしたいんだよね。カスタム設定で変えてもいい、でも、デジタルでは要らんか・
この前、分野違いの飛行機の着陸で着陸時のタイヤから煙が出ているシーン、B747を取りに行きました。
結果、3本中2ショットの惨敗。
照明用の柱に邪魔されて、かなり制約があったので約1,2秒の世界。
知らなかった。こんなに制約があるとは、MB-40持って行けばよかった。
数うちゃあたるからねぇ・・この場合。(T_T)/~~~
書込番号:9633599
0点

イーグルワンさん今日は。
B747の着陸の話、なんとなく、ニヤッとしてしまう話ですね。そうですか・・ 数秒で
1本使いきりですか。本体内のCR123での話ですよね。フーム・・・更にこれがMB40
だったら。まさに、トリガースイッチが必要だわ。単発、点射、フルオート。まるでM4ライ フルかAK47かシュテフキンマシンピストルか。物騒なことになりますね。しかし撮写能力
(殺傷能力をシャレてみました)抜群ですね。
小生、今のところ、植物と山が殆どですので、MB-40には無縁です。と言うより、使い道 がないと言ったほうが適切かな。
山行を例にとりますと、F6とレンズ2本と三脚(これ必須・・レンズを1本にしても)
これで大雑把に5kg超。山の基本装備を加えると軽く10kg超。たまにテントを担ぐとな
ると食糧なんかも入ってざっと20kg。 バカですね。それにD80もあれば非常に便利。
どうなるんだろう。意志薄弱で途中で予定を楽なほうに変えたことが何度有ったことか。我な
がら・・怒・・。
アホばかり言ってますが、4枚ほど貼ります。よろしくお願いします。
書込番号:9636223
1点

山岳写真ですか。
私メ動物の撮りは好きなので、動物園で、写撮してます(笑)。
※3秒使い切りは、MB40利用の押し続けた場合ですんで普通は無いです。んーもったいない)
若かりしころはスキー行ったときは、広大な風景よく撮ってましたが、最近は年で無理。
スキー頂上写真は、近年では、F6より、CamediaC750というやつでとってたなぁ。
レンズが繰り出さなくなってよく引っ張ったもんだ。
書込番号:9638400
0点

みなさまおはようございます。
MB−40最高ですね。
さて写真の添付の仕方でもご丁寧に教えて頂き有難うございました。
ヤングQ太郎さまの写真は綺麗ですね。自分は花は興味が全くなかったのですがちょっとヤングさまの影響で花っていいなって感じているこの頃です。
マクロレンズがある理由が分かったスレでした。
あとスキャナーも勉強になりました。本当に感謝です。
書込番号:9648795
1点

白山さくら子さま。おはようございます。
ひょっとして以前のF6サウンドとはこのことだったのでしょうか?
だとすればもっと早く買っておけば良かったと思っています。
書込番号:9648809
1点

209.233さん こんにちは。
>ヤングQ太郎さまの写真は綺麗ですね。自分は花は興味が全くなかったのですがちょっとヤングさまの影響で花っていいなって感じているこの頃です。
超お褒めの言葉を頂いて嬉しいです。僕本人は昔から写真下手と思っていましたし今もそれは変わりません。写真機を手にして60年間、写真の勉強もしないで唯ひたすらフィーリングだけでシャッタを切り続けて来ました。理論が伴っていませんね。
少し作風が変ったとしたら、D3使いの連福草さんとお付合いをさせて頂いてからだと思います。連福草さんの画像の素晴らしさに憬れて、黙って真似をさせていただいた部分は多いです。
僕はMB−40とは縁のない人間ですのに、色々と書込み迷惑だったかも知れません。このスレから引かせて頂くにあたってルピナスを貼ります。
ルピナスは↑でも貼りましたが別画像です。
これからも宜しくお願いしますね。
国営武蔵丘陵森林公園の代表花ルピナスです。
090519(火) F6 VR105M Velvia50
書込番号:9649355
2点

スレ主さぁん、こんにちはぁ♪
そうそう、まさにこれがF6サウンドよ(^O^)
まぁ!覚えていてくれて嬉しいわぁ。
MB付きと無しで二つのサウンドが、心地よいですね。
書込番号:9649548
2点

白山さくら子さま。こんばんは〜
>MB付きと無しで二つのサウンドが、心地よいですね。
そうですね。ノーマルだとやわらかい感じでMB−40装着で「バシャ・バシャ」って感じですね。個人的にはMB−40付のF6サウンドの方が好きです。
あと画像の添付できました。やはりサイズが大きかったみたいです。
最近はあまりF6の出番がなく、D3サウンドにはまっています。
書込番号:9652339
0点

ブースターを付けた方がエラーなど出にくくなるでしょう。 しかしF5の下を切った100%ファイダーのボディが欲しかった私は、ブースターはすぐ売却しました。 F6単体の方がバランスも見た目もイイからです。 ブースターをつけるなら、縦位置でも抜群のバランスのF5の方がブレにくいですね。
書込番号:9791553
1点

ライティングが同じなら 絵 は同じでしょ。 今どき デジタルうんねん言われる方は、フォトショップを使えない方だけです。
書込番号:9908292
0点



本日、モードラMAを入手しました。ヤフオクだったので5250円で買えました。
A-1で使っていますが、あの巻き上げのフィーリングは今のカメラには無いものですっかり気に入ってしまいました。
MF機なので、連写を使うことは無いと思いますが、グリップは持ちやすく、縦位置シャッターも便利で良いです♪
自分はまだ高校生ですが、大人になっても使っていけるように大事に使っていきたいと思います。
0点

HR500さん、シャッター鳴きは起きましたが、下から注油する方法で直しました。
http://shibuya.cool.ne.jp/photoseller/A1-shuuri.htm
書込番号:9579383
2点

過去ログにもありますが、私は注油し過ぎました。後からジワジワきました。
書込番号:9579416
1点

HR500さん、注油のしすぎはかなり危険なようですね。スクリーンに染み出してきたという話も聞いたことがありますし・・・。
書込番号:9579778
2点

はい、私それやりました。(笑)
MAの死んだNi-Cdも入れ替え可能ですよ。ヤフオクで電池入手して交換しました。
書込番号:9579789
1点

こんにちは。ご購入、おめでとうございます。
モードラのグリップ、握り心地はどうですか?
見た感じではちょっと本体と離れてるような、そんな感じがしましたが…
慣れるまでぎくしゃくするとは思いますが、音を楽しみながら撮影していってください。
書込番号:9580060
0点

ごーるでんうるふさん、グリップの握り心地は良いですよ♪想像以上です。
操作はもう慣れたので実写の時も困らずに済みそうです。
早くもモードラの機械的な巻き上げフィールの虜になってしまいました。40Dではちょっと物足りない感じです。汗
そのうち、EOS 1v(HS)も買いたいです。あのシャッター音には惚れました。
書込番号:9580202
0点

Ni-CDの持ちですが、フィルム20本は持つと思いますよ。何より軽いです。
1Vですか、3にPB-E2Ni-CD仕様も、いい音しますよ。
カメラは使い込まれていて、使用感ありありでも、しっかり点検整備されていれば、大丈夫です。
逆に、綺麗でも、巻き上げ動作が硬かったりするので、見極めが難しいですね。
私の経験では、綺麗なカメラのほうが後々、問題が見つかっています。
防湿庫保管で、あまり使用していないものは、私は避けています。
ヤフオクなど、実用機レベルを狙うのが、ハズレが少ないと思います。
書込番号:9580656
0点

HR500さん、20本ぐらい撮れれば十分ですね。今度探してみようと思います。
EOS-3も良いですよね〜。あのゴツいペンタ部は惚れ惚れしてしまいます。ただ、なで肩にも憧れます☆
使われていないカメラは調子悪かったりしますよね。車でもずっと乗らなければエンジンも調子悪くなってバッテリー上がりますもんね。
書込番号:9581148
0点

クルマ好きのこまっちゃんさん、こんばんは。
購入おめでとうございます。
ほんじゃまぁ、私はシンプルなAE-1+パワーワインダーAで対抗しようかな・・・・
ギュゥイ〜ン・カシャ!ギュゥイ〜ン・カシャ!ギュゥイ〜ン・カシャ!・・・・・とこれまた今のカメラでは味わえないような感触です。
あ〜後ろに写っているF3Pにモードラ付けたいな〜目論む私。
ちなみに何でF3Pまで一緒に写った画像を貼り付けたかと言うと、HR500さんの話に出てきた、
>カメラは使い込まれていて、使用感ありありでも、しっかり点検整備されていれば、大丈夫です。
にちなんで・・・・・相当使い込まれた一品です、けど別にSCでの点検結果は問題無し。
書込番号:9581310
2点

クルマ好きのこまっちゃんさん
購入おめでとうございます。
A-1はAシリーズ中、一番格好良いですよね♪
MAつけるとさらに格好良いですね♪
書込番号:9581860
1点

オールルージュさん、こんばんは。
パワーワインダーもお薦めですよね、今は数千円で入手出来ますからね。AとA2、両方ありますよ。組み替えては空うちです、楽しくて仕方がありません。
車好きのこまっちゃんさんも、一度、SC点検受けられたほうが安心ですよ。
書込番号:9581864
0点

オールルージュさん、AE-1にワインダーは手軽に自動巻上げでいいですね♪後ろのF3Pは貫禄がありますね。
テクマルさん、A-1は良いデザインですよね♪特にペンタ部のデザインが気に入ってます。
HR500さん、金銭的に余裕ができたらSCの点検に出してみようと思います。
書込番号:9582754
1点

おめでとうございました。単3電池パックのほうですね。
私も基本は、単写ですよ。「S」ですね。
んで、カシャ、キュイッ…カシャ、キュイッ
シャッターから手を離すまでは、巻上げを待つので、こっそり撮る時にはいいですね(を
では、もうご存知かもしれませんが、グリップのちょうど押しやすいところにある白いボタンの説明をば。
こまっちゃんは、高速道路の上で、走る車を撮っておりました。
かっちょいー車がきたら、「カシャ、キュイッ」と単写をしております。
さて、突然カーブの向こうから、ロールスロイスの軍団が!!!
連写連写!!でも単写になってる!!!
…な時に、あわてずにこの白いボタンを押しながらシャッターを押し続けましょう。
なんと、白ボタンを押すなり、
「カシャ…(白ボタンON!)シャイカシャイカシャイカシャイカシャイカシャイカシャイカシャイ!!!」
高速連写を始めてくれるではありませんか。
てことで、SでもLでも、OFFでさえなければ、それを押すだけで高速連写に瞬時に切り替わる、
チャンスを逃さない大変ありがたいボタンなのです。
今のデジ一にもつけろと、ずっとここで言ってるんですがね。
多くの皆様のご意見は「デジタルなんだから、最初から高速連写にしとけばいーじゃん」です。
書込番号:9583020
3点

>光る川・・・朝さん
白ボタン、私もデジタルにもあれば便利だと思います。。常時連写しては意味がないというか、そういう撮影方法は詰まらないです。1枚1枚カシャカシャやってて、突然列車が入ってきた時などの重宝しそうです。あと1枚とシャッター続けて押してもやっぱり1コマ遅れることが多いです。
>車好きのこまっちゃんさん
EF50F1.8U、私も持ってます。安っぽいだの、撒餌レンズなんて失礼な呼び方をしている人が多いですが、使いこなしている人は果たして何人いることやら。かなり使えるレンズですよね。
EF50F1.4もいいですが、マクロもあると便利ですよ。 FDなら5000円位からありますね。
書込番号:9583911
0点

光る川・・・朝さん、白ボタン最初は分かりませんでした。でも、使っていて分かりました。
自分も、今のカメラにあると便利で良いと思います。
HR500さん、最近はマクロレンズ探しもしてます。ただ、EFレンズとFDレンズ両方欲しいんですよね〜(^_^;)
書込番号:9585066
0点

初めまして
私もA-1は高校生の頃買って以来○十年使い続けてます。
EOS-1vHSも5Dmk2も使ってますがA-1は
色々バイトして苦労して買った思い出があり
当時背蓋のCanon A-1の部分に名入れサービスがあって
私のA-1は名前入りですので
このカメラだけは手放せずにいます。
ワンオーナーでこんなに使い続けられるのも愛着あってこそかと
思ってます。
大事になさってくださいね(^^)
書込番号:9586895
1点

GLOCK-17さん、高校生の頃に買ったA-1をワンオーナーで持ち続けているなんて憧れます。自分も高1のときに40Dを買ったので、ずっとワンオーナーで使っていくつもりです。
家には古い順にA-1、EOS 630、EOS 55、EOS 40Dの4台がありますが、どれが一番最初に使えなくなるかチキンレース状態になってます。(^_^;)
それにしても、良いレンズですね。羨ましいです。
書込番号:9586941
0点

クルマ好きのこまっちゃんさん、はじめまして
私もA-1にモードラMAを付けて使っています。
先日もモードラとNFD70-210をつけてディズニーランドへ行って来ました。
デジイチ軍団に混じって連写してきましたよ。
ピンボケ連発でしたが。。。
ちなみに、モードラをちょっとバラして注油してみたのですが。。。
隙間という隙間から油がもれてきて大変でした。
これはお薦めしません。
書込番号:9592703
0点

夜のひまつぶしさん、自分も70-210持ってますよ♪ディズニーランドの写真良いですね〜。特に一枚目は良いと思います。
今度ディズニーランドに行くとき、40DのほかにA-1も・・・とちょっと考えてみます。笑
書込番号:9593050
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RZ67 pro II (Z110mmF2.8W 付)
待望のカメラを入手しながら、まだ撮影には行けてません。
それと、今まで使ったカメラと勝手が違って、撮り方がよくわからない・・・(笑)
取説を注文しているのでそれが届くまであまり触らない方が良いようです。
触りすぎて壊しそうな気がしてきました。
ワインダーとポラバックをセットにして買ったのですが私にはどうやら必要なさそうなので
即売却予定です。(少しでも現金還元!)
しかし67のレンズは口径が大きいですね〜
Nikkor 50mm F1.4Dと並べると大人と子どもって感じです。
大型の三脚が今、香川県まで出張中なので家には適当な三脚がありません。
でもレンズシャッターだし、ミラーアップレリーズ使用だし、大型三脚じゃなくても大丈夫かな?
今、中型のマンフロット190Bしかないんですが、これで撮ってみようかな?
このカメラをお使いの皆さんはどの程度の三脚をお使いでしょうか?
私はそんなに大きな三脚でなくても大丈夫のような気がしているのですが・・・
1点


花火はやっぱり銀塩でさん
本当に賑わっていますね〜(笑)
Mamiya RZ67 pro II (Z110mmF2.8W 付)のクチコミがこれほど賑わったことはかつて無かったですね。
表面化こそしていませんでしたが、潜在的に中判への興味をお持ちの方々が相当数おられたようですね。やはりフィルムというものは格別なものがあります。
三脚の件、実はSLIK PRO 700 DX-Vというのを持っていまして、かなり安定感がありこれで充分なんですが、今遠方に貸し出していまして手元にありません。これとは別に軽い大型三脚も欲しいなぁ〜なんて贅沢なことを考えています。SLIK PRO 700 DX-Vはハスキーより若干重いです。
私はこのカメラで手持ちで撮影する気はありませんが花火はやっぱり銀塩でさんは手持ち撮影もこなされるんですね、すごいなぁ。
>町撮り専用だなんてもったいない
確かにそうですね。郊外できれいな景色があれば撮りたいと思います。
ただ登山では無理ですね。ザイルで岩壁を昇降したりしますので装備に制限があります。
撮影機材は三脚含めて2kgが限界ですから小型一眼レフしか選択肢がありません。
簡単な登山では可能かも知れませんので、そろそろ年齢を考えて簡単な登山に切り替えて
中判での撮影も検討する良い機会かも知れません。(笑)
書込番号:9584247
2点

フッサール・ヒロさん
岩登り?
口あんぐりです・・・・ (^<>^;
私は旭岳のお気楽登山くらいですね・・・・
書込番号:9584415
0点

f5katoさん
本来は一眼レフを持ち込んで撮影なんてとんでもない領域に踏み込んでの撮影ですから
中判なんて到底無理なんですよ。
通常はコンデジで記録写真撮るので精一杯です。
でも良い写真が撮りたいの一眼を持参してしまうんですよね。
私がやっているのは登山と言っても沢のぼりといって
登山道を使わず、ありのままの自然の地形を地図と磁石を頼りに進みます。
滝壺や淵を泳ぎ、滝を登り、樹林帯を経てピークに到達する喜びは格別です。
当然ザックは完全防水仕様で、深い淵を泳いで通過する時はザックを背負ったまま泳ぎます。
案外ザックが浮き袋代わりで浮力があるんですよ。(笑)
よかったらHPで沢のぼりの様子を御覧下さい。
でもまあ、命がいくつあっても足りない感じなので、そろそろ沢のぼりは引退しようと思っています。
そろそろアルプス縦走のような安全な登山スタイルに移行する予定です。
それにしても、f5katoさんが撮影されているような北海道の大自然は羨ましい限りです。
もう少し近ければ北海道の山々を巡りたいものです。
書込番号:9584483
2点

# フッサール・ヒロさん
コメント頂き、又写真を観て頂き恐縮です。(礼
>軽量小型の645なんかも欲しくなるかも知れませんね。
僕のメインは今もマミヤ645なんです。重量はEos1N(DP使用で使用)
当たりとそんなに変わらないと思いますよ。背中押しましょうか?
「沢登り」をされるのでね、HP拝見しました。たいしたものですねー!
僕は渓流釣りをするんですけど、とてもとても「沢登り」は出来ないです。
滝(精々5、6Mですが)があれば踏み跡を捜し、高巻きで先人のお世話になります。
でも、膝を痛めてしまい今年はダメでしょう・・・いや今後も。
# 花火はやっぱり銀塩でさん
始めまして! コメントありがとう御座います。(礼
>左の写真は長野の上村でしょうか?
はい、その通りです。南アルプスを撮ろうと出かけ、道路が通行止めだったので
迂回して偶然この場所に着きました。有名どころなんですね、あとで知りました。
フッサール・ヒロさん、花火はやっぱり銀塩でさん、f5katoさん、お三方は
写真の黒、影の使い方が共通してお上手ですね、そんな風に感じました。
書込番号:9586124
3点

OldRookieさん
コメントありがとうございます。またHPも御覧頂きありがとうございます。
渓流釣りをされていたとのこと、それなら沢の危険度をよくご存知ですね。
私も実は渓流釣りから沢の世界に入りました。元々アルプス縦走のような一般的な登山をして
いましたが、登山の趣味と渓流釣りの趣味が合体して沢のぼりに至った訳です。
実は渓流釣りが一番危険度が高いと思っています。
それはノーヘルメット、ノーザイル、ノーテントで行くのが通常のスタイルだからです。
沢のぼりは安全確保のための装備を万全にして望みますからね。
釣りの場合は無防備です。
私は沢登りで3回ほど死にかけましたが、ヘルメットとザイルが無ければ死亡していた可能性が高い事例もあります。奇跡的にノーヘルで助かったこともありますが、運が良かっただけです。
ところでマミヤ645をお使いなんですね。67と比べれば小型で機動性がありそうですね。
実は私は、Mamiya RZ67 pro IIを検討中にペンタックスの645Nも視野に入れていました。
しかし少しでも大きなフィルム面積を経験したくて67にしました。
用途は風化した街の壁を撮ることなので、少々大きく重たいカメラでも良いかなと思い
Mamiya RZ67 pro IIを選びました。
いずれにせよ、中判は未体験ですのでこれからどんどん楽しみたいと思っていますので
いろいろとお教え下さいね!
書込番号:9586302
2点

みなさん、こんばんは。
昔のファイルを探して、ようやく見つけ出しました>>長野県上村の風景。
写り込んでいる家はおそらくOldRookieさんの写真にある家と同じだと思います。
構図も何もあったものでない写真でお恥ずかしいのですが、
もう十年以上も前に撮った写真と言うことで、どうぞご勘弁くださいm(__)m
フッサール・ヒロさん、
このカメラに限らずウエストレベルの手持ち撮影は、結構新鮮で楽しいですよ。
どうしても自分の視線よりもレンズが低い位置になりますので、
そのままでは気付かなかった構図が見えてきたりもします。
ただ左右逆像なので、慣れるまではちょっと違和感を感じますが、
カメラを振る際に手だけでなく、体全体で振るようにするとうまく行きます。
それにしても沢登りですか!!すごいですね。
私は山はもっぱら見るばかりで…運動不足を痛感しているこのごろです。
OldRookieさん、
お褒めに預かり恐縮です。私の場合ニックネームが示していますように、
主に花火の撮影をしておりますので、(他には夜景・イルミネーション等)
どうしても黒の多い写真を量産してしまいます。
またOldRookieさんも上村は偶然だったのですね。
実は私も最初の訪問は全くの偶然で、写真を撮る事が主ではなく、
フォッサ・マグナに沿った国道152号線を、車で全線走破しようとした途中に見つけました。
書込番号:9586551
2点

花火はやっぱり銀塩でさん、こんばんは!
ウエストレベルでの撮影は見た目もカッコ良いですよね〜
何かあの格好を見るとプロフェッショナルな印象を受けるのは私だけでしょうか?
ウエストレベルファインダーは高くないので、このカメラに慣れてきたら入手しても良いですね。
お写真拝見しました。
雄大な眺めですね。私、信州大好きです!
書込番号:9586624
2点

#フッサール・ヒロさん
どうもです。
>実は渓流釣りが一番危険度が高いと思っています。
そうですね、日帰り釣行では食料もまともに持って行かない人も
いますからね。 それと、10数年前ですが近所の人が渓で亡くなっています。
原因は頭部の強打による大量出血でした。石から石へ飛び移ろうとして滑った
のだと聞きました。
その所為ではありませんが、↓メットはかぶっていますよ。
http://www.asahi-net.or.jp/~ns6m-ssk/
>用途は風化した街の壁を撮ることなので、少々大きく重たいカメラでも良いかなと思い
そうですか、フィルムはきっと良い質感を出してくれると思いますよ。
>いろいろとお教え下さいね!
エーーー?僕ですか?感想ぐらいしか書けませんよ。@_@)
#花火はやっぱり銀塩でさん
>車で全線走破しようとした途中に見つけました。
へー、そう言うこともあるんですね。 緑のある上村のほうが良いようですね。
又行こうかな。
645ですが貼ってみます。
書込番号:9587267
2点

OldRookieさん
またまた素晴らしいお写真ありがとうございます!
雲のお写真素晴らしいですね〜
迫力があって素敵です。
2枚目は穂高遠望、3枚目は乗鞍遠望でしょうか?
どのお写真も素敵ですね。
中判は本来こういうお写真を撮ることに向いているんでしょうね。
私は目の前にある壁を撮るだけですので、スケール感のない小さな世界を撮影します。
ぞくぞくするような物質感が表現できればと思っています。
渓流釣りのお写真も拝見しました。
美しいイワナの姿を見ると釣りに行きたくなります。
秘密ですが新潟にすごく良い沢があるんですよね〜
イワナの宝庫です。ただアブの大群がいて、身体中が真っ黒になるくらい凄まじい数のアブが
まとわり付いてきます。そして一斉に刺しますので身体中に激痛が走ります。
刺されたというより丸太で頭を殴られたような痛みが全身を走ります。
それでも釣れるのでよく通いました。(笑)
息子さんはルアーですか、大物狙いですね。
私はフライフイッシング専門です。自分で考えたオリジナルフライで釣ります。
最近は激減するネイティブを釣るのがかわいそうで釣りはやめていますが、お写真を拝見し
懐かしい思いがしました。
書込番号:9587496
0点

#フッサール・ヒロさん
こんな時間に失礼します(礼。夜型の人間なんで・・・(^^;
つたない写真ですがお褒めに預かり恐縮です。
>秘密ですが新潟にすごく良い沢があるんですよね〜
うん、うん、「秘密の沢」ね!魅惑の言葉ですよね。
100m進んで、「もう十分」って事もあるらしいですよ。僕の弟と
友人が経験したそうで、後日連れて行ってもらいましたが、
遠い遠い幻のようなお話でした・・・。
>私はフライフイッシング専門です。
↑の弟、友人もフライで釣るのですが、氏曰く「経験30年の初心者」って。
話は飛ぶんですが、僕の長男にデジタル(EOS20D&Lズーム3本&三脚)を
貸しているのですけど、もう戻って来ないようです。彼の部屋に長い間鎮座して
家具と同化してます・・・。(ガク
これで、踏ん切りがついたような気がします。 それでは、また!
書込番号:9589031
1点

OldRookieさん
>遠い遠い幻のようなお話でした・・・。
確かにそうですね。日々状況が違いますし、もう一度行ってもまた同じ状況とは限りません。
実は私がフライフイッシングをやめて既に20数年経ちますので、今は新潟の某沢もどんな
状況か想像がつきません。(笑)
その時の古い写真がありますので2枚貼らせていただきます。ネガISO100での撮影です。
考えてみればカメラと言うのは時間の瞬間を切り取る魔法の箱・・・
幻を切り取って残しておいて良かったです。
当時フライフイッシングの名手が師匠だったので私はフライ3ヶ月でそこそこ釣れるようになりました。
人が滅多に入らない手付かずの自然と言うのも少なくなってきましたが
そういう景色をMamiya RZ67 pro II で撮って残せたらなぁ〜
なんて幻想しています。それこそ撮影スタッフを引き連れて行かなければ無理ですが・・・
やはり67は街撮りで精一杯かなぁ〜(笑)
書込番号:9589207
0点

おはようございます
みなさんのアウトドアライフ、すごいですね。
私は仕事で山に入るくらいですが・・・・
ササヤブ専門でした (^^;
根曲がりダケを掻き分けて、三角点に到達・・・とか。
今はGPSの発達でそのようなこともないですが。
フッサール・ヒロさん
壁の撮影・・・・
私的には橋梁の下部構造物である橋脚、橋台(橋の両端部の構造物)の落書きを想起します。
あれも見ごたえのある落書きがあったりして、一時期、撮影しようかと思ってました。
実際は単に汚いだけの落書きが多いんですけど。
壁の表情を精緻に写しこめるであろう、67の選択は悪くないと思います。
書込番号:9589286
1点

f5katoさん、おはようございます!
>壁の表情を精緻に写しこめるであろう、67の選択は悪くないと思います。
心強いお言葉、感謝致します。
何しろ中判未経験の私ですから、果たして67の選択がどうだったかまだ予想もつきません。
でもf5katoさんにそう言っていただけると期待ができそうです。
絵筆をカメラに持ち替えて何か表現できないものかと思案中でして
壁シリーズはその第1弾ということで、トライしてみようと思っています。
アップしました壁の画像はD2Xで試験的に撮影したものです。
これをデジタルではなく Mamiya RZ67 pro IIで撮ってみようと思っています。
書込番号:9589337
1点

フッサール・ヒロさん
すごい壁ですね〜
仕事がら、コンクリート劣化状況として見ちゃいそう・・・・(^^;
>絵筆をカメラに持ち替えて何か表現できないものかと思案中でして
やはり発想が違いますね〜
私のは現場写真の延長になってるかな〜 (^^;
書込番号:9591165
1点

f5katoさん
妙な写真をお見せしてすみません。(笑)
ただの汚いだけの壁でも愛しく感じてしまう変な私です。
書込番号:9591460
1点

#フッサール・ヒロさん
[9587267]の写真の場所の件ですが、返事をすっ飛ばしてましたね。(^^;
登山をしたことないので、山の名前は詳しくはないです。
左:乗鞍から東方面です
中:車山から南東方面です
右:これは僕も知ってます。そうです、御岳から乗鞍です
「幻の沢」の写真拝見しました!たき火って観てると飽きないですよね、
何にも考えなくて良い時間を過ごせそうです。
壁の作品を拝見して、思い出したことがあります。釣りに行って渓の真ん中に
大きな岩がありその上にコンクリートの橋脚があり、「良く岩から落ちないな」
と思い岩との接着面を観たことがあります。でも、これを撮ろうとは思いつきませんでした。^^)壁ではないですね。
アルバイト程度ですけど↓こんなことしてます。
http://www.asahi-net.or.jp/~ns6m-ssk/
中判板賑わってますね〜、何処に書き込んだら良いんでしょう。^^)
書込番号:9593821
0点

OldRookieさん
お写真拝見しました。
お仕事で航空写真ですか・・・
そういう用途でしたらやはり中判は必要なんですね。
白黒写真の色付け、ご両親の素敵なひとコマですね。
実は私の母が若い頃、カメラ屋さん(写真館)に女中奉公していた時期があり
その頃の写真には色がついていました。カメラ店のご主人が母の写真をカラーに色付け
してくれたのだとか。だから10代の頃の母の写真はカラーです。(笑)
今日、初めてRZ67で撮ってみました。
デジタルと比較すると、67は自分で撮ってるなぁ〜という実感がありました。
デジタルはどちらかと言うとカメラに撮ってもらってる感じが半分(笑)
これから67の世界を楽しみます。
中判人気はこの価格の板だけの現象ではないことが、今日、撮影していてよくわかりました。
中判にご興味のある方が多いこと・・・
書込番号:9593933
0点

#フッサール・ヒロさん
どうもです、↑リンクの写真は中央付近の造成地の「完成予想図」(鳥瞰図)
を作成する目的でして、空撮は2次作業的なものなんです。
地上から撮影して、完成予想図を作成することもあります。
建築のパース図を写真で作成すると思って下さい。
ところで、昨日コダックの120フィルムをRZに装填しようとして気がついたんですが、
巻紙のベロに穴(直径5mm程度)が開いてないんですよ、フジだと穴が開いていて
スプールに差し込むとスプール側にも突起があり、巻いても滑らないんですね。
久しぶりにコダック(E-100G)使ってみて解りました。些細なことですけど。
書込番号:9594262
1点

OldRookieさん
建築関係のお仕事をされていたんですね・・・
>巻紙のベロに穴(直径5mm程度)が開いてないんですよ、
昨日、フジのベルビア100Fを使いましたが穴は気がつきませんでした。
ですから穴は使わずにそのまま巻き上げました。次回は確認してみますね。
書込番号:9594645
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
「未記入保証書付き美品 元箱付き」というのを¥33,000で買ってしまいました。
EOS-1Vのスレッドを眺めてから、中古カメラ店をうろついたのが運のツキでした。
こんなはずではなかったのに、、、
とりあえずネガフィルムで試し撮りをしてみたら、ピントも良好でした。
もちろんキャリブレーションして、AFフレーム連動のスポット測光で試してみました。
説明書付きで良かったです。説明書なかったら、これ、どうやって使うんでしょうか!?
35-350/3.5-5.6Lと、ケンコーのデジタルテレプラス 1.4倍と一緒の姿です。
(たぶん、この組み合わせで銀塩を撮ることはないと思いますが、、、)
4点

■じじかめさん、
背面液晶で確認できるデジタル一眼レフって、本当に親切な商品だと思います。(笑)
EOS-3ではカスタムファンクションの番号と、「0」と「1」しか表示されないので、
説明書がないと絶対に設定できないようになっているんですね、、、
中古店では取説付きを買いましょう>検討中の皆様。
書込番号:9546831
2点

ご購入おめでとうございます^^ とてもいい状態の3ですね うらやましいです〜
パワードライブブースターもオススメの一品ですよ(笑)ぜひどうぞ!
PB-E1n付のシャッター音です
http://www.youtube.com/watch?v=hLc6ALmj8C0
取扱説明書、部品としてメーカーから取り寄せられるはずです(カラーコピー製本ですが)
KISS7を中古で購入した際メーカーに問い合わせたところ、1,680円で販売しますとの
ことでした。ちなみに私の3はフジヤカメラさんで中古購入したのですが、取り寄せたと
おぼしき取扱説明書がついてました。別にオクで純正の取説も入手してしまっていたので
今 手元には二冊の取説があります(笑) うう、、、
KISS7の取扱説明書については、キヤノンのサポートさんからC-fnの内容の部分のみ
メールで送ってもらったので、結局購入しませんでした^^ ありがたかったです
それとX接点のキャップ、すぐ落ちちゃうんですよね キタムラで2、3度買いました、、、
書込番号:9547402
3点

ご購入おめでとうございます。いい状態のものですね^^
失礼して、、画像のは私のものです・・
>視線入力、眼鏡をかけている関係で、
視度補正レンズを使うと視線入力の反応が良くなりますよ!!
HR500さん、視線入力の精度が良くてズバッと合うのは気持ちがいいですよね-
カスタムファンクションは説明書がないと分かりませんが、
(親切な方が)ブログに上げられてます・・
カスタムファンクションだけならこれだけでもいいかも。。
ttp://hammer0011.exblog.jp/9471454/ (個人様ブログ)
書込番号:9547735
3点

ぽんた@風の吹くままさん こんにちは
こんなにいいカメラが、こんなに安く手に入るいい時代になりました。
(ほんとにいいのか?)
キヤノンの一番好きなカメラです。
今日久しぶりにポジを見ていました。
やっぱり自然できれいです。
書込番号:9547847
3点

皆様、コメントを寄せていただきありがとうございます。
あんまり喜び勇んで、出勤前の慌ただしい時間帯に、朝食も採らずに撮影しました。(笑)
1/8秒なんてシャッタースピードは寝ぼけていたが故の失敗です。。。
スポンジ類の劣化も無く、なかなか良い状態のEOS-3です。
今日はネガフィルムで試し撮りしましたが、来週あたりはポジフィルムで、
かなり厳密にピントを試してみたいと思っています。
視度補正レンズ、5D Mark IIも含めて欲しいところです。が、視力がわかりません、、、
早く眼科に行かなくてはなりませんね!!
書込番号:9547913
2点

こんばんは。
>manamonさん
視線入力と測光が連動するのは凄いですよね。人の写真を撮る場合などには、はっとするようなきれいな写真が撮れます。人の表情が実物以上にきれいに写ったことがあり、驚きました。
>ぽんた@風のふくままさん
approximateさんと被りますが、PB-E1(Ni-Cd)使用時のシャッター音は凄いですよ。PB-E2とは全然違うので面白いです。空打ちが増えることは間違いありません。(笑)
書込番号:9548128
1点

こんばんは!(^-^)
EOS‐3の購入おめでとうございます!
良いカメラなのでどんどん使ってくださいね!
私は未だ会社(T_T)後日あらためてレスしますね!
ではでは\(^_^ )( ^_^)/
書込番号:9548942
3点

EOS-3ご購入おめでとうございます!
EOS-1Vプロトタイプ? EOS-1Nnewとでも言われる機種ですね。
シャッター音は賛否両論ですが(^^;
モードラ装着推奨です!
書込番号:9549087
3点

EOS-3
ご購入おめでとうございます♪
AF機はあまり持たない私も視線入力機は大好きです。
とても綺麗な状態のようでうらやましいです。
しかし安くなったとは言え私の財布の中身も・・・ε-(ーдー)ハァ
私もいつかはクラウン・・・ヾ( ̄o ̄;)チガウッテバ♪
そうでなくてしっかり貯めてEOS-3ユーザーの仲間になりたいです。
その為にガンバ!o( ̄へ ̄o)(o ̄へ ̄)oガンバ!です。
書込番号:9549213
2点

また遅れました…。
ご購入、おめでとうございます。とりあえずボディ沼へようこそ!とも言えますが、とりあえず使い倒してください。
このカメラには『視線入力』という珍しい機能が備わっていて、大阪で出会ったカメラが好きなご老人も、キヤノンさんが粋なことをすると珍しがっていたものですね♪
眼鏡をつけていられるのでしたら、尚更視度調整レンズが必要ですね。
私も非常に裸眼の視力が悪いため、眼鏡着用時では『視度調整+4』というレンズを付けないと、ろくに見えないので困ったものです(苦笑)。
いいものなので、手に入れておいたほうが後々楽になりますわ♪
ではでは。
何だかTAIL5さんの書き込み『シャッター音は賛否両論』を聞いて、(1Vとどう違うのか、)一回空シャッターの音を聞いてみたいと思ってしまった私でした。
それと追記になりますが、純正エクステンダー1.4×も注目しておいてくださいね。
おそらくワイド端近くだとAFが装着しても可能なはずですえw
書込番号:9554255
2点

ご購入おめでとうございます〜。
EOS-3は独特の世界を持っていますよね。
私もこの機種に出会えてよかったと思います。
説明書なんかはこの先貴重品になっていくかもしれませんね☆
ボディともども、ぜひとも大切に使っていきましょう\(^o^)/
書込番号:9554932
1点

ぽんた@風の吹くままさん、こんばんわ(^^)
改めて書き込みに来ました(^^)
安く入手できて良かったですね。視度調整レンズを使用し、視線入力をじゃんじゃん使ってみてくださいね。
下記、横レス、失礼しますね。
テクマルさん、こんばんわ(^^)
>しっかり貯めてEOS-3ユーザーの仲間になりたいです。
私も楽しみにして待っていますよぉ〜。入手できますように・・・・(祈り)
FOVさん、こんばんわ(^^)
別スレで
>ちなみにEOS-3の元箱ってどんな感じなんですかね?
と有りましたが、私の元箱をアップしますね。
書込番号:9555104
3点

EOS−3に恋してるさん こんにちは
へー、EOS-3の元箱ってこんなっだたのですね。
私のEOS-3は中古で知り合いから安く譲ってもらったので、初めて見ました。
ありがとうございます。
書込番号:9556502
3点

>EOS−3に恋してるさん
お写真どうもありがとうございます!
お礼にPB−E2の元箱をアップします。ととても似ていますね。(^^)
やっぱりかっこいいなぁ、-3は・・・。
書込番号:9559694
2点

ぽんた@風の吹くままさん、こんばんわ(^^)
下記、横レス、失礼しますね。
多摩川うろうろさん、FOVさん、こんばんわ(^^)
EOS−3の元箱写真、意外と役立ったようですね。(^^)結構渋くてカッコイイですよね!PB−E2の元箱は、私は初めて見ました(^◇^;)掲載ありがとうございました。
書込番号:9560003
1点

みなさま、返信ありがとうございます。
EOS-3のユーザーって、心暖まる方が多いですよね、、、ありがたいことです。
まだ出来ていませんが、早急に、詳細なピントチェックと、視線入力連動測光の実力を、
期限切れポジフィルムで確かめてみたいと思っています。(笑)
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:9568150
2点

ポン太@風の吹くままさん
ピントチェックですが、どのように行っていますか?
書込番号:9568535
1点

実にいい加減な方法でして、、、(汗)
先日はF8くらいに絞って、デタラメに撮っていました。
今日、会社にカメラを持参しているのですが、AVモードでF1.4にして、
視線入力AF&連動スポット測光を試しています。
通勤時の電車から、時刻表、ローレル賞の銘板など、いろいろ撮ってみて、
ピントはもちろん、AEの癖を掴みたいと思っています。その程度です。
本当ならばチャートなど使って追い込めば良いのでしょうが、
私はそこまでシビアな写真を撮りませんし、あくまでもホビーですので、
まずは合格範囲にあることさえ確認できれば十分だと考えています。
それにしても、ちゃんと撮れてるのかな、、、? こういう気持ち、久しぶりです。
書込番号:9578797
2点

ご回答ありがとうございました。
私も今度やってみます。ピントがビシッと決まった写真は見ていて気持ちがいいですから。
試写、うまく写っているといいですね!
書込番号:9578923
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
