一眼レフカメラ(フィルム)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ(フィルム) のクチコミ掲示板

(88988件)
RSS

このページのスレッド一覧(全722スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

NP-E2のパワー

2009/01/31 19:05(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ

クチコミ投稿数:144件

みなさん、こんにちわ。

自分は、1VHSをニッケル水素充電池(最近はエネループ)で運用しているのですが、
漠然と「どうも以前の1NHSの方がキレがあったかなぁ」と感じながら使っていました。

で、先日ひょんな事からNP-E2(ニッケル水素電池パック)を中古で手に入れ、
試しに使ってみると”キレが全然違う”じゃありませんか!!

まず巻き上げモーターの音からして甲高くなり、明らかにキレが1ランク上がっています。
どうもNP-E2は中にニッケル水素電池が10本入っているそうで、そのパワーの差かも
しれません。

と言う事で、NP-E2をまだ使った事が無い方はぜひ試してみる事をお勧めします。
(ただ新品は高いので、中古が良いと思います)

あと、そのうちNP-E2を分解して中身をエネループにしてみる予定です。

書込番号:9019860

ナイスクチコミ!0


返信する
ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2009/01/31 22:15(1年以上前)

あいぴいさん こんばんは

私はまだ、エネループで使用しています。
どうしても充電器が高いので購入に至りません。

そんなにパワーが違うのであれば使ってみようかなぁ。

エネループの改造ができましたらインプレッション
お願いします。

書込番号:9020922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 EOS-1V HS ボディのオーナーEOS-1V HS ボディの満足度5 日々放浪。 

2009/02/01 01:18(1年以上前)

あいぴいさん、こんばんわ。
1Nと最初はそんなに違和感があったのですか・・・。それは変えて正解でしたね。
私も大阪駅下のお店で充電器だけ見つけ、値段を見て買うのを控えた口ですが、スポーツなどを撮影する人や鳥を撮影する場合は重要視しそうですね(笑)。

私はあいにく動きものを撮る、と言ったら鉄道写真。その他は風景やお花を撮るので、PB-E2ですが・・・(滝汗)。

レポート、ありがとうございました。

書込番号:9022061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2009/02/02 23:59(1年以上前)

私は新品の1VHSを購入し、アルカリ単三電池で使用していました。1Dsのバッテリーチャージャーで、NP-E2がチャージできると知って、新品のNP-E2を購入しました。風景がメインなので、連写はしませんが、1Vと1VHSでシャッター音が違っていたので、NP-E2にすると、またシャッター音が変わるのかなと思い購入した次第でした。でも、結果的に、私の耳には変化が感じませんでした。今は、NP-E2がメインで、予備にエネループを使っています。

1VHSにしたのは、縦位置グリップが縦位置撮影に関して快適に撮影できるからです。

書込番号:9032402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/07 05:02(1年以上前)

遅レスでスミマセン…。 
アイポンさん、報告ありがとうございます。 


自分もキヤノンに確認後PB-E2に初期電圧1.7Vと言われたパナソニック・オキシライド(現エボルタ)を使っていました。 


低電圧である充電式電池から高電圧の単3電池まで使えて便利ですが、やはり純正NP-E2…違いましたか。 

電池パックと比べて重量がどうなのか気になりますが、もしまだ見ていたら教えて頂きたいです。

書込番号:9052816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/07 05:05(1年以上前)

失礼しました。 

アイポンさんでなく、あいぴいさんです。 

大変失礼致しました。

書込番号:9052819

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

伝統を感じます。

2009/01/30 10:19(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ライカ > Leica M6 TTL 0.85 (Silver)

スレ主 don_chanさん
クチコミ投稿数:9件

皆様こんにちは。
数年前に、銀座で新品で買いました。通常は、一眼レフでとっていますが(フィルム)、飽きてくるとこれを引っ張り出します。
バルナックのVFも持っていますが、全ての点においてM6TTLが勝っています。
難点は、カメラ、レンズとともに高価なことか・・・。
でも、一旦はまると、相当な出費も省みずレンズなんか買ってしまいます。
どうか物欲がおきませんように。

書込番号:9012125

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

やっぱり単焦点50mm

2009/01/30 02:45(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 Aiズームニッコール35-70mmF3.5-4.8S付 標準セット

クチコミ投稿数:157件

★本セットを購入しましたが、より明るくて性能の割りに値段が安いと云われる単焦点50mmを追加して買いました(AiレンズのマニュアルF1.4です)。

★ファインダーが見違える程明るく見やすくなりました。プリズムも見やすくなり、ピントも合わせ易くなりました。またプリントも明るく高画質で写ります。

★このレンズの値段は、本セットよりも高いのですが、ニコンという会社のネームバリューを信じて迷わず新品で買いました。期待以上の写りでした。

★やっぱり単焦点50mmですね。

書込番号:9011449

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/30 21:55(1年以上前)

ヒデ48号さん、こんばんは
ご購入 おめでとうございます。

50mm F1.4は良いレンズですよ
ズームレンズよりも単焦点レンズ それも50mmF1.4の標準レンズをマスターするのは、
構図の決め方や広角として被写体から離れて撮影する。
望遠として被写体に近ずいて撮影する。
レンズも明るいので400のフィルムで結婚式のキャンドルサービスもフラッシュ無しでも良い写真が撮れます。
私はカメラは値段で撮るのではない 撮影者がカメラを大切にしていれば、いつか最高の写真をカメラがプレゼントしてくれますよ

たくさん ポジフィルムで撮影してみてください
銀塩に嵌まりますよ

書込番号:9014992

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:157件

2009/02/01 20:35(1年以上前)

★追記:接眼目当てについて

★角型のニコン製接眼目当てがFM10に付けられますが、残念ながら裏蓋に当たって、裏蓋が開きません。いちいち目当てをずらすのも面倒なので、目当ての方を改造する事にしました。

★目当ての裏を見ると、上方と側方に溝があります。この上方の溝にプラスチック板を両面テープで貼り付けます。

★プラ板に両テを貼り付けておいてから、カッターナイフ、カッター用下敷き、物差しを使って切ると良いです。

★目当ての下縁の幅が薄いものの方が、ずらす量が少なくてすむので、ニコンのカタログを見て適当なものを探してインターネットで注文しました。装着してみると目当ての下縁がほんの少しファインダーのレンズに重なるようですが、覗いて見ると邪魔になりません。

★メガネやゴーグルをかけてファインダーを見る場合、ゴム製の目当てがあるとずれにくくなって見やすくなります。プラスチックにメガネのレンズを当てるとガチガチ音がして見る位置が安定しませんからね。

★別のメーカーの話しですが、ケンコーのKFシリーズは、付属する目当てがゆるくてポロリと落ちてしまいます。




書込番号:9026056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/03/14 23:43(1年以上前)

今FM10と単焦点レンズの購入を考えていますが、単焦点レンズをAFNikkor50mmF1.8DかAFNikkor50mmF1.4Dで迷っています。マニュアルではないのですがこの2つのレンズの大きな違いがイマイチわからず迷ってます。みなさんだったらどちらがよいと思いますか?
レンズについてはまったくの素人なので参考になるアドバイスをお願いします。

書込番号:9246379

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 日々放浪。 

2009/03/15 06:12(1年以上前)

ののこ30さん、はじめまして。
キヤノンばっかり使っている、ごーるでんうるふと言います。

本来ならこのスレよりも新規作成したほうが、返信はつくかと思いますが、回答します。


単のF1.8とF1.4の違いですが、まず稼げるシャッタースピードが違います。
もちろん、F値がちょっとでも小さい方が有利というのは、分かりますね?
加えてレンズの性質上、F値が小さかったらピントの合う範囲が少ないですし、ボケ味まで違ってきます。
私もキヤノンFD50mmF1.4の柔らかいボケ味と、EF50mmF1.8IIのやや固めでかわいらしいボケ味の違いを楽しんでいますよ(笑)。

F値の小さい単は所持していて損をすることは、絶対にないですよ!
是非是非ご検討下さい。

書込番号:9247517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/03/15 12:49(1年以上前)

ごーるでんうるふさんありがとうございます。

タイトルの単焦点50oで興味がわいて思わずこちらに書き込んでしまいました。

参考になりました。

書込番号:9248880

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

ようやく、たどり着きました。

2009/01/29 10:40(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G2 ボディ

スレ主 don_chanさん
クチコミ投稿数:9件

皆様こんにちは。初めて書き込みます。
いや〜、ようやくたどり着きました。コンタックスGの世界へ。
Gシリーズ現役の頃から「欲しい欲しい」とずっと思ってました。
如何せん先立つものが・・・。
先週ヤフオクで見たら「病気再発」。
この五日間くらいで、G1、G2、B21、B28、P35、50、S90、TLA140を競り落としました。
今はまだ、フィルムを装てんしただけで、実際の撮影はしてません。
ああ、今度の土日が楽しみだ。
ヤフオクで競り落としたのカメラは数々ありますが、レンズがこんなにきれいだった例がありません。みんな大事に使ってんだな。
写真を撮ったらまたレポートします。

書込番号:9007272

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/01/29 10:49(1年以上前)

こんにちは
随分集中的に集められましたですね。
以前の夢が実現出来て何よりです。
当方は逆にコンタックスの一眼とプラナーレンズ6本を処分した後、アダプターでデジカメに使えることを知り、がっかりしています。

書込番号:9007297

ナイスクチコミ!0


スレ主 don_chanさん
クチコミ投稿数:9件

2009/01/29 10:57(1年以上前)

一眼のコンタックスですか。
私も抜かりなく揃えましたよ。
ボディーが159MM、ST,後は忘れましたが、SUPER2000とかいうやつ、それとAFのが一台。
レンズもずいぶん集めました。まだ持っていますが、特にAFについているズームレンズ
28mm〜80mmだったかは、原色の発色が良いのにびっくりしました。
また、出してきて使おうか知らん。

書込番号:9007323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/01/29 11:18(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
銀塩カメラの中古は安くなって、金額的には入手しやすくなりましたね。
私も昨年TVSを入手しましたが、露出補正が使いにくくG2の追加を計画しています。

書込番号:9007382

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/01/29 11:18(1年以上前)

85mm F1.4で撮ったものがネガでも発色がよく、手離してくやしくしています。
今ならポジで撮り直したいぐらいです。
159も使いました、残ってるのはS2だったかと50mm F1.4だけです(これも息子へやりました)。

書込番号:9007383

ナイスクチコミ!0


スレ主 don_chanさん
クチコミ投稿数:9件

2009/01/29 13:09(1年以上前)

TVSですか・・・。
なぜか私もこれを買ってしまっていたのでした。
コンタックスの実の詰まった蟹のような外見で一目惚れ。
ヤフオクで落としました。
先日、浅草へ行って試し取りしました。
フィルムは、いつも現像のみにしています。その中からいいのを選んで焼いてもらっています。したがって今は、スキャナーでディスプレイ上で見られる状態ですが、忙しくて見ていません。
ちょっと、ファインダーが暗いですかねぇ。でも、2焦点ではなく、ズームであることが買いでした。

書込番号:9007759

ナイスクチコミ!0


nikorrさん
クチコミ投稿数:724件Goodアンサー獲得:9件

2009/01/29 19:52(1年以上前)

こんばんは。

ご購入おめでとうございます‥

私も同じようにもう全盛期の頃は高くて高くてとても手が出なかったでしたが
去年にようやく、購入出来ました。
でも短期間で、たくさん購入されたのですね(^_^)

私はまだ、ビオゴン 28mmですが楽しく撮っております。

>みんな大事に使ってんだな。

そうですね‥これらの中古のレンズは、ほとんどがきれいなものばかりですね。
あとはアクセサリー集めも、楽しい物です。
でも、かなり入手が厳しいです!


書込番号:9009250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:3件 Travel photography  

2009/01/31 11:04(1年以上前)

わたしも昨年、G2を購入しました。

皆さんが言われているように、シャッター音が
大好きです。
空シャッターを切るだけでも、この音で「満たされる」って感じがします。

メインは、キャノンのフィルム一眼ですが、
お散歩カメラとして、外出時はいつも持参してます。サイズも手ごろですし。

先般、ボディーのオーバーホールにも出しましたので、
これで当分安心して使えそうです。

早く春にならないかな〜。

書込番号:9017591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1685件Goodアンサー獲得:9件

2009/02/01 10:39(1年以上前)

皆さんこんにちは。CONTAX(ただしヤシコン、京セラ)に憂き身をやつすこんじじと申します。私も仲間に入れてください。

don_chanさん:
まずはGシリーズのご入手おめでとうございます(^-^)
G1が発売になったとき、友人が28、45、90のフルセット(当時)を持っていて(お値段はたしか30万円)大変うらやましかったのを覚えています。金属ボディーからプラスチックボディーに変わりつつある当時の一眼レフの気持ち感触に比べて、G1の冷たくて心地よいボディーはまさに「小さい精密なマシン」という感じでした。一も二もなく月賦で購入してすぐにG2(今度は本物のチタンボディー!!!)が出たときには大ショックでした。
現在では良品のボディーは2,3万で買えるんですから、スペアにもう1、2セット購入されると良いかと思います。デンキ仕掛けのカメラは抵抗やコンデンサがパンクすれば産廃になりおしまいですから。

Gの泣き所はいつも云われるように距離計の精度で、特に90ミリはどうしようもありません。これでポートレイトをとるならば1本のうちピントがきちんと合うのは2、3枚と覚悟せねばなりません。しかし、ピンが来たときの90ミリの描写をぜひ経験してみてください。虜になります。せめてレンジファインダーのように、ピンが確認できる(二重像合致式で)と良かったのですが。
私は90ミリをLマウントにしてもらって、ZeissIkon(Cosina)のボディーで楽しんでます。
それからGは、天下のBiogonが35ミリで使える唯一のボディーですから貴重ですね。ちなみにCosinaから出ているBiogonはレンズ構成からBiognではなくてDistagonです。
神の目「Hologon」も是非試してみてください。これだけはちっとも安くならないですね。
あまりほめすぎて品薄、高価になると困るのでこの辺でやめます。
ぐだぐだとくだらないことを書いて済みません。

書込番号:9023321

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

G2にようやく到達しました。

2009/01/29 10:27(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G2 ボディ

スレ主 don_chanさん
クチコミ投稿数:9件

G2の現役時代から「欲しい、欲しい」と思っていました。精密感というのか、中身の詰まった美味しい蟹という感じで見ていました。如何せん先立つものが・・・。
しばらく忘れていましたが、先日ヤフオクで見てから、病気がぶり返しました。
G1,G2,TLA140,BIOGON21,BIOGON28,PLANAR35,50mm,sonar90を5日間で競り落としました。
いや〜、ずいぶんな出費でした。でも、フィルムカメラに出費しても損したって感じがないんです。デジカメは、発売された瞬間から陳腐化が始まりますが、フィルムカメラはそんなことがありません。
まだ、フィルムを通しただけです。撮影は、土、日でやってみたいと思っています。
コダックのカラーフィルムとモノクロで試したいです。

書込番号:9007238

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:21件 アルバム 

2009/01/31 10:37(1年以上前)

菖蒲1(城北公園)

菖蒲2(城北公園)

 don_chanさん おはようございます。

 G1、G2購入おめでとうございます。
もう撮影されましたか?

私も10年程前、G1が「欲しくて欲しくて」・・・でした。
私はG1、B28、P45、S90、TLA200なのですが
最近はデジカメ(コンデジ、デジ一眼)の撮影が多く、G1の
出番が少なくなりました。
それでもいつでも持ち出せるように、フィルム、電池は用意を
しており、毎日のように2〜3回は空シャッターを切っています。
ボディ、レンズを眺めているだけで楽しい、嬉しいカメラです。
撮影はネガ(リアラエース)、S90がが殆んどですが、この
レンズは(私の固体だけかもしれないが)近接(1m〜1.5m位)
のピントでは外すことが多く、一度外すとなかなか正常に戻りません。
なのでピントを近くでも2m前後位に合わせる様にしています。
これだと100%近く成功ですね。

don_chanさんのS90はどうでしょか?

お互い、これからも楽しいG1、G2生活を送りましょう。


 

書込番号:9017442

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信69

お気に入りに追加

標準

やっぱり単焦点50mm!

2009/01/28 14:19(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ケンコー > KF-3YC

クチコミ投稿数:157件

KFー3YCに、オークションで入手した中古のヤシカML50mmF2を付けて、主に花の写真を撮っています。このレンズは色のノリが良く、鮮やかな色、微妙な色のグラデーションをかなり良く再現してくれます。そのかわり解像度はやや控えめのようです(あくまでも単焦点50mmとしてはという意味で、やはり高いレベルにあります)。 コダックから出ているネガカラーのポーチュラ・ナチュラルカラー(NC)ISO-160を使うと、微妙な色あいを自然でかつ生々しく再現してくれます。ポーチュラには他にビビッドカラー(VC)というタイプもありますが、ウルトラカラーやコダカラーゴールドと同様に鮮やかな色ノリが特徴で、さらに微妙な色あいも表現してくれます。
花は生きてますから色がいいです。やはり自然の色(生きた動植物の色、風景)を再現したければ再現性の高い機材が必要で、マニュアル機の需要がいまだにあるのも頷けます。また日陰の方が人工光源より色のスペクトルがいいようです。
 皆さん方もいい写真を撮ってください。

書込番号:9002959

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に49件の返信があります。


クチコミ投稿数:157件

2009/02/14 22:54(1年以上前)

★ストラップについて。

★ナイロンの平編みヒモと日の字環(漢字の日の字の形をした留め具)で出来たストラップは、強い力がかかると、滑って抜けてしまう場合があります。

★私はストラップの端を結んでいます。その際結び目が邪魔にならないように、端を外側にしています。

★もしくは端を日の字環に回して縫い付けています。

★終わり。


書込番号:9095374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/15 16:11(1年以上前)

★メカ単について。

★例えば、電子シャッターAF機のAFとAEを切ってマニュアルにし、ズームレンズを50ミリに合わせるとします。これで単ゴ付きのメカレフと同じでしょうか?

★私の答えは、「やっぱり同じではない。」です。写真のダイナミックさが違うと申し上げておきます。別の言葉で云えば写真の規模です。

★電子シャッター、AE、AF機を嫌うわけではありませんが、ここら辺りは使い分けが必要でしょう。

★終わり。


書込番号:9099263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件

2009/02/16 04:28(1年以上前)

★シェーディングについて。

★以前、たとえ外付けフードを付けていてもシェーディングはした方が良いと云う意味の事を書きましたが、かなり厳しい云い方だったと思います。しかしながらそう云いたい場合もあるのです。

★ここら辺りは、色んな状況で厳しかったり緩かったりして、様々な場合があります。

★人によっては、フードの内側に日が当たったぐらいで、まだレンズに射入もしていないのに、目くじらを立てる事も実際にあるのです。それでは何の為にフードがあるのか、という議論になりかねません。

★私としては、外付けフード自身がシェーディング用品なので、きちんとレンズがシェーディングされていれば、特に問題は無いと考えています。しかしながら、ここら辺りは人によって考え方がかなり違う場合があるようですから要注意です。

★私自身は逆光撮影の時、シェーディングをする方ですが、時と場合によってはレンズに日の光を燦々当てて撮る場合もあります。

★終わり。


書込番号:9103055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/16 18:58(1年以上前)

★一眼レフ用のポートレートズームという物がありました。ニコンなんか金色のエンブレムを誇らしげに光らせていました、確かあの頃は…。

★今ではズームレンジの時代です。しかもフルオートの。もちろんフィルム式の。

★このタイプのレンズは望遠にすればする程ぼけますので要注意です。

★ああいった物はもちろんの事ながら、物をあまりはっきりと写さないようにするためのチョットした工夫です。

★例えば何?そうだなぁ…、白髪?それとも顔?それとも涙?

★終わります。



書込番号:9105385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/17 18:08(1年以上前)

★逆光とストロボについて。

★写真を見て「被写体の影が手前に来ているから逆光撮影だ。」と云う人がいますが、気をつけてください。上から撮っている(俯瞰撮影)場合、日の位置関係は順光か側光が多いです。また花の茎は垂直に立っているとは限りませんので注意しましょう。横にかなり寝ている花を、同じ高さで全くの順光で撮ると、茎の影は茎より手前に来ます。

★俯瞰撮影のテクニックはストロボでもよく使われます。画面の手前側と奥の方との明るさの差を少なくして極端なオーバーやアンダーを避ける為です。

★また以前、床への調光の件を書きましたが、ストロボのセンサーの受光角が約20度にしてある物もあります。この場合、床を多く入れると、被写体は適正で床はオーバーという事になります。やはり床切りのテクニックを使った方が親切でしょう。

★またこの際、被写体がセンサーの受光範囲から外れないようにするため、被写体を中央付近にフレーミングする必要があります。その為には被写体に寄るか、より望遠を使うと良いでしょう(アップのテクニック)。

★外光式ストロボの説明書には大抵の場合、受光角が明記されていますので、これを読むと良いでしょう。

★終わり

書込番号:9110469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/17 22:12(1年以上前)

★ここでヒッカケ問題。

★Aさん「私ぃ28ミリのフルオープン(シャッタースピード、絞り、ピントが、いづれも固定のカメラ。)のやつを持ってんのぉ。これにぃ、外光式のストロボを付けてるワケ。で、ストロボの絞り設定はカメラの絞りの値とおんなじね、ほらここ…。もちろんシャッタースピードはシンクロスピードよりのろいです!感度設定はカメラもストロボもちゃんと合ってます。この場合カメラ側が二段以上アンダーです。ここでお願いがあります。私の全身像を三メーターで床切りしてオートのストロボ撮影で撮ってください。私はグレー色の壁の前に立ちますからお願いね。」

★Bさん。云われるままに床切りのテクニックを使って撮影!

★Aさん。「どうも有難う。カメラは返してね。フィルムは記念にあげる。じゃあね!」

★Aさんは去りました。

★後ほどプリントを見て、Bさん「あっ、天井。あっ、ストロボの照射角…。あっ、近くにこんな物が…。あっ、装填確認…。あっ、指、ストラップ、レンズキャップ!あっ、モデルの後ろに鏡が、しかも真正面!あっ、ストロボの調光撮影距離。ストロボの取り付けかたが前後逆。ストロボの照射方向…。」

★終わり。



書込番号:9111807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/18 11:56(1年以上前)

★ここでとって置きの技を紹介しましょう。

★単ゴメカレフでの1メートル撮影です。

★結構離れている接写の割には、思いの外良く写ります。被写界深度も深く取れます。引き伸ばしてトリミングする場合有効な方法です。

★300ミリズームレンズによる拡大撮影もいいです。撮影倍率は0.25倍から0.3倍で、被写界深度は、かなり浅いです。この為、フレーミングは難しく、絵作りに苦労しますが…。

★ほかのレンズで拡大撮影をするとすれば、28ミリの単か、標準ズームレンズの長焦点側でしょう。

★いわゆるマクロレンズは花写には向かない場合が多いです。いわゆるマクロレンズは、撮影倍率は高いですが、通常の一眼レフ用の単焦点レンズを前後逆にしたような格好をしておりまして、野外撮影においては後ろボケがかなり強調される事もあり、こういった用途には向かない場合が多いようです。また撮影倍率も高すぎるようです。

★一般の単焦点50ミリは、撮影倍率は0.16倍程度で、撮影距離はフィルム位置から45センチで、画質も良く、ファインダーも明るく、ピントも合わせ易いので、花写に最も向いているレンズです。

★終わり。



書込番号:9114304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/18 22:27(1年以上前)

★ストロボ使用時のカメラ側の露出設定。

★ストロボを使う時にカメラ側の露出を二段以上暗く設定します(そうしないと写真が明るくなりすぎます。)が、露出計が三点表示の場合、どうやってこれを確認していますか?シャッタースピードは、シャッター切れを防ぐため、シンクロスピード、またはそれより遅く設定してあるとします。

@絞りを二段開いて露出計を見、適正または適正より暗いことを確認し、絞りをもどす。

Aシャッタースピードを二段遅くして露出計を見、適正または適正より暗いことを確認し、シャッタースピードをもどす。

B感度設定ダイヤルを二段暗く設定し(感度100のフィルムなら感度400に設定する。)、露出計を見て適正または適正より暗いことを確認し、感度設定ダイヤルをもどす。

★@では、あまり明るく無いレンズの場合、絞りリングが振り切れてしまい、絞りが合わせられない場合があります。

★Aでは、ワンボタン式の場合操作が面倒な場合があります。

★Bでは、感度設定ダイヤルを戻さずに撮影する人もいるでしょうが、私はあまり勧めません。ストロボ撮影後にノーストロボ撮影をする場合、ダイヤルを戻し忘れる事があります。

★終わり。


書込番号:9117171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/19 02:37(1年以上前)

★メカレフ、外光式ストロボの設定法の説明について。

★今まで、オーバー、アンダー、開く、閉じる、遅く、速くなどと説明してきましたが、ここで表記方法を私なりに整理してみました。

★メーカーによっては回す方向が違いますので、むしろ数字で覚えた方が良いでしょう。また、露出計の表記を除き、数字が一つ変わるごとに設定条件が一段ずつ変わります。数字が左にいくほど条件が明るくなります。

★露出計(三点式、+○−の表示があるもの。)
明るい← +、+○、○、○−、− →暗い
注)○の時適正露出です。

★絞りの値(F値)
開く← 1.4、2、2.8、4、5.6、8、11、16 →閉じる
注)数字が右へ行くたびにルート2倍になります。一つおきにみると二倍になります。レンズを前から覗きながら、絞り込みレバーを押し、絞りリングを回してみると、絞りの開き具合が分かります。絞りリングの設定は無段階で設定できます。絞りリングを回すとクリックがありますが、一段単位だったり、二分の一段単位だったりします。

★外光式ストロボの絞りの値の設定
明るい← 11、8、5.6、4、2.8 →暗い
注)カメラの絞りリングの設定とは逆です。

★続く。


書込番号:9118449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/19 02:40(1年以上前)

★続き。

★シャッタースピードの値
遅い← 1秒、1/2秒、1/4秒、1/8秒、1/15秒、1/30秒、1/60秒、1/125秒、1/250秒、1/500秒、1/1000秒、1/2000秒 →速い
注)数字の単位は秒です。シャッターダイヤルには分母のみ表示されていることがありますので注意しましょう。数字の大小の関係がこれによって逆転します。数字が右へ行くたびに半分の値になります。1/15秒と1/30秒と1/60秒はもっと正確に表記すると1/16秒と1/32秒と1/64秒ですが、省かれて表記される事が多いです。それ以降の値もそうです。中間値の設定はできません。よく「ストロボを使う場合、シャッター切れを防ぐため、シャッタースピードをシンクロスピード以下に合わせます。」と表記される事がありますが、一眼レフを扱い慣れた人はなんとか解ってくれるかも知れませんが、初心者には分母表記の件もあって解らない場合があります。もっと丁寧に表記すると「シャッタースピードをシンクロスピードに合わせるか、もしくはこれより遅くします。」とした方がよいでしょう。もちろんどちら側が遅いか速いかを示したうえでの話しです。

★続く。


書込番号:9118453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/19 02:42(1年以上前)

★続き。

★フィルム感度(ISO式)
明るい← 800、400、200、100、50、25 →暗い
注)数字が右に行くと、値は半分になります。

★フィルム感度設定ダイヤル(ISO式)
明るい← 25、50、100、200、400、800 →暗い
注)フィルム感度と逆です。通常の場合、感度100のフィルムを装填した時には、ダイヤルを100に合わせます。感度100のフィルムを装填して、感度設定を400に設定してから、露出計を合わせると、通常より二段暗くなります。

★終わり。


書込番号:9118455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/19 17:34(1年以上前)

★メカレフ、外光式ストロボの設定法

★感度100のフィルムとシンクロスピードが1/125秒の単ゴメカレフを例に挙げて説明するとします。

★ストロボは受光角、発光角ともに35ミリレンズ相当の角度で、ガイドナンバーは20(感度100、35mm)、オート時の絞り値設定は感度100で2.8と5.6(感度400では5.6と11になります。)が選べるものを例に挙げます。受・発光角がカメラ側とややミスマッチですが、小型で、広角のレンジカメラでも使えます。床への調光を考えると、オートでは集合写真などは撮りづらくなりますが、プライベートな写真では便利なサイズです。調光撮影距離は、感度100、設定F値5.6で3.6メートルから約36センチです。設定F値2.8では撮影距離は伸びますが、さらに暗い所で撮影しないといけません。メーカー名を挙げると、メッツのメカブリッツ20C-2です。このサイズのストロボは各社とも製品化していますが、受光角や色温度などで特徴があります。電池は高容量の新品のアルカリ乾電池が良いでしょう。

★単ゴに普通サイズのゴムフードを付けて、45センチで撮影しても、フードへの調光や、画面にフードの影が写ることはありませんでした。

★続く。


書込番号:9120606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/19 17:37(1年以上前)

★続き

★ストロボだけでまず練習をしてみます。電源を入れて壁に向けてテスト発光をしてみて下さい。調光すると調光ランプがつきます。壁との距離が同じなら5.6の方が2.8より明るいのが分かるでしょう。床への調光の具合を見る為に、夜十分に広い野外で、テスト発光してみます。最初は上に向けて発光し、少しずつ床(地面)に向けていきます。ストロボの高さを変えても良いでしょう。結果は床の反射率(明るさ)でも違ってきます。

★それではカメラのホットシューに付けてロックします。練習の意味でフィルムを入れずに操作しても良いでしょう。

★カメラのシャッタースピードはとりあえずシンクロスピードに合わせて下さい。これより遅くする場合としては、背景の室内や夜景をもっと明るく写す時などがあります。カメラの絞りの設定値は、ストロボで設定できる値の中から選んで設定します。この場合5.6に合わせます。ストロボ側も同じ値に設定します。この時点で撮影出来る場所の明るさが決まります。5.6から二段絞りを開くと2.8です。感度100、1/125秒、F2.8を露出計のスケールで調べるとEV10(100)です。つまりEV10(100)より暗い場所で撮影することが出来ます。

★続く。

書込番号:9120618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/19 17:41(1年以上前)

★続き。

★設定項目が多いストロボの場合、フィルム感度、発光角(発光部先端を手動でスライドさせるタイプやアダプターを発光面に付けるタイプは操作するのを忘れる時がありますので注意しましょう。)、発光方向(とりあえずまっすぐ)、露出補正(1/3段単位で補正できるものがありますが、とりあえず補正量は0にします。)などを合わせます。

★あんまり明るくない室内(普通のリビングルームの普通の照明で7EV〔感度100〕程度です。)を選んで撮影場所とします。カメラ側が二段暗くなっている事をチェックします。絞りリングで調べるとしたら、絞りを二段開きます(2.8です。)。露出計を見て良ければ絞りを元に戻します。この場合、人の背景の明るい物にカメラの受光野を合わせて調べる事で、背景のオーバーを防ぎます。これでチェック完了。後はフレーミングやピントに専念して撮影出来ます。調光撮影距離に注意しましょう。この場合3.6メートルから36センチですから余り離れすぎない限り失敗は無いでしょう。

★続く。


書込番号:9120639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/19 17:44(1年以上前)

★続き。

★撮影角と受・発光角の事を考慮すると、立っている人を撮影する場合、床切りからへそ切り(半身像)で撮ると良いでしょう。床切りの場合、ファインダー視野外の床に調光する可能性がありますが、もしそういう調光の仕方をしても、人との距離差が余り無いので、大丈夫な場合が多いです。それよりも、人の前に調光しそうな物が無いか気をつけた方が良いでしょう。例えば冷蔵庫、椅子、植木鉢、人の横の壁などです。離れすぎると床を避けてカメラを上へ向けることになりますが、今度は天井に気をつけて下さい。大勢の人を撮る場合、上から撮ると良いです(俯瞰撮影。)。

★ストロボのテスト発光とカメラの露出チェックは時々して下さい。特に撮影場所を移動した時は再チェックして下さい。

★続く。


書込番号:9120650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/19 17:46(1年以上前)

★続き。

★この撮影法を私は『ストロボ光優位のミックス光撮影』と云ってます。つまり背景は主に定常光で写り、主にカメラ側の設定で明るさが決まります。前にいる人は主にストロボ光で写ります。人物や背景が二種類の光でオーバーにならないようにする為、カメラ側を二段以上暗く合わせるのです。この方法を『二段落ち』とも呼んでいます。

★背景を明るく写したい場合、カメラ側の設定をちょうど二段暗くします。二段程度のアンダーなら写真には十分写ります。このためにはどうするかと云うと、露出チェック時にシャッタースピードを遅い方に回して、適正にすれば良いのです。くどいようですが、絞りリングで調べた場合、絞りリングを元に戻すことを忘れないようにしましょう。背景が夜景の場合はシャッタースピードが遅くなりすぎるので、1/60秒から1/15秒くらいの設定で良いと思います。三脚も使った方が良いかも知れません。

★ストロボの設定絞り値がさらに明るい値(F22)を選べる物もあります。感度100のフィルムを使い、シンクロスピードに1/125秒を選べば、日陰順光で人の全身像が、『ストロボ光優位のミックス光撮影のテクニック』で写せるでしょう。

★続く。


書込番号:9120663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/19 17:51(1年以上前)

★結構明るい所で普通のストロボが使える方法もあります。つまりストロボ側を二段落ちさせる方法です。この場合はカメラ側は普通の露出設定で良いのです。

★この場合明るいので、シャッターはシンクロスピードに合わせ、露出を合わせ、絞りの値を読み取ります。例えば値が8だとします。ストロボを8より二段以上暗い条件に合わせます。例に挙げたストロボで云えば2.8があります。

★この場合、ストロボ光が弱いので、モデルの目や髪やアクセサリーが光る程度ですが、画質もはっきりとします。ストロボ光には、ひねくれ者の光(偏光といいます)をカットする効果があります。

★最近(2009年)は、常にストロボを発光させるタイプのカメラ(フルタイムストロボ付きカメラ)も常識化しだしました。

★終わり。



書込番号:9120685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/19 23:08(1年以上前)

★スプリットプリズムについて。

★円柱型の物(人の体もそうです。)の端にスプリットプリズムでピントを合わせると、厳密に云うとピントが少し狂うようです。

★なるべくなら被写体の表面に合わせたい所ですが、遠かったり暗かったりすると、やっぱり端で合わすのが見やすいでしょう。昼間花写であれだけ見やすかったマイクロプリズムも影るばかりです。

★こういった時は良い方法があります。モデルに人差し指を立ててもらい、指先を顎にあてさせます。この指にスプリットで合わせます。つまりモデルの指を『ピント棒』として使うテクニックです。

★指を使う場合、特に『指棒』のテクニックといいます。

★スプリットでも花びらのように薄い物の端には合いやすいようです。ただし、十分に明るい場合はマイクロで花びらの表面の模様に合わせると良いでしょう。シベに合わせる場合は、シベの大きさや形にもよりますが、マイクロの方が合わせ易い場合が多いです。

★私はキャノンFTbと云うマイクロプリズムしかない機種を若い頃から持っていますが、やはり暗い場所ではピント合わせに苦労しました。

★終わり。


書込番号:9122545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2009/02/21 00:08(1年以上前)

自身のブログを立ち上げて、そちらでお願いします。

書込番号:9128363

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2009/02/21 18:22(1年以上前)

一方的な書き込みで
コミニケーションが取れません
私も自分のブログを立ち上げてそちらでお願いしたいと思います

書込番号:9131836

ナイスクチコミ!8



最初前の6件次の6件最後

「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る