
このページのスレッド一覧(全722スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
78 | 90 | 2008年11月4日 07:43 |
![]() |
607 | 339 | 2009年1月1日 01:57 |
![]() |
9 | 20 | 2008年10月20日 22:30 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2008年10月27日 21:44 |
![]() |
4 | 2 | 2008年9月25日 06:49 |
![]() |
0 | 3 | 2008年9月22日 22:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさん、おはよーございますぅ。
写真を撮る時に、一番最初にする行為がファインダーを見る事だと思います。
光学ファインダーならではの緻密なピント合わせや絞り込んでのプレビュー確認は、ファインダーの見えにかかっているので、カタログとして数字に出ないファインダーの見えの性能に力を入れたF6は、大変評価すべきだと思いますぅ。
カメラは数字で性能判断をする人が多いと思いますが、このような数字に出ない事の方が、むしろ重要な気がしますぅ。
2点

さくら子さん、こんばんはぁ。
>RF機は、レンズの暗さにに影響されないのが、良いところです(~~ヾ
それもそうですが、色ノリが非常に良いファインダーには感心します。
中判カメラうらやましいですぅ(^0^)
わたしもいつかは中判カメラが欲しいと思っています。
フジから発売予定のものは高価なので、安い中古をねらっています。
以前、知人に見せていただいた中判のポジは大迫力でしたわぁ。
そらに夢中さん、こんばんは。
>大きな写真でみると、なおさら綺麗なF2ですね! ますます羨ましくなっちゃいました。
細かな傷や塗装のはがれもありますが、まだまだピカピカしてます。
製造後、30年近く経過したカメラとは思えません。
F6、NewFM2とも違う、独特の音も気に入ってます。
ところで奥様も写真が趣味なのですか?
お二人で仲良く撮影に出かけたりするのかしらぁ(^^)
書込番号:8560783
1点

さくら子さん&みなさん、こんばんは。
このスレ、ますます賑わいを見せていますね! これも、さくら子さん、そしてここにお集まりのみなさんの人柄の良さのお陰ですよねo(^-^)o
○ヤングQ太郎さん
>今では妻は南高梅を使っています。
何やら高級そうな響きですね。でも私はヤングQ太郎さんがお造りになった『梅からの自家製』の梅酒を飲んでみたいです(//▽//)
我が家ではブルーベリーは生のまま食べたり、ヨーグルトやパウンドケーキに入れて食べています。ブルーベリー酒は作り方が分かれば、来年挑戦してみようかな。
○さくら子さん
先日山に登った時は天候に恵まれなかったので、足元の花ばかり狙っていました(^o^;)
比較的標高が低い九州の山でさえ稜線に出るとなかなか風が止みませんから、日本アルプスなどになれば、もっと風が強くて止みづらくなるんでしょうね。
○hr31gtsrさん
お久しぶりです。F6気に入って下さっているようで、自分の事のように嬉しいです。
>失礼を承知で横入りしちゃいました。すみません。
失礼だなんて、そんな…。私を含めて、こちらの皆さんは飛び入り参加大歓迎だと思いますよ。仮にF6をお持ちでなかったとしても、そんなもん関係ありません…荒らし以外はね(^_^;)
>買ってよかったぁぁぁぁぁ〜(^^)
私もレビューに書かせていただきましたが…F6はどんな場面で、どんなレンズと使っても、必ず期待に応えてくれるカメラですよね。
F3にはF3の、また別の良さがあるんですけどねo(^-^)o
アルバム拝見しました。OLYMPUSのPENで撮影された、海辺(?)で旗が風にゆらめいている写真、何とも言えない魅力がありますね!
あの写真こそ、スペックオタクに言わせれば『周辺減光はあるし、解像度が…』という事になるんでしょうが、写真はスペックが全てでは無いという見本のような作品だと思います。
○ティーハニーさん
私もフジのGF670は気になりますが、予算的に購入は難しそう…(^_^;)
でも、いつの日にかは中判(あるいは大判?)に挑戦したいと思っています。
>F6、NewFM2とも違う、独特の音も気に入ってます。
私はF2は持っていませんが、シャッター幕の走行方向が違うだけでもシャッター音は全く違ってきますね。
どちらが良いという事ではありませんが…FやF3の方が、シャッター音はまろやかな響きがあります。
>ところで奥様も写真が趣味なのですか?
お二人で仲良く撮影に出かけたりするのかしらぁ(^^)
出掛けるときには一緒のことが多いです。しかし子どもたちがまだ小さいので、そちらに手一杯で、まだ撮影どころでは無いようです。
写真には興味があるようで、私が撮影してきた写真を家族で鑑賞しています。ときどきダメ出しされますけどσ(^-^;)
書込番号:8562849
1点

◆ティーハニーしゃん、おはよ〜ございますぅ♪
中判カメラは、いまやフィルムの充填等意外は、35mm版とさほど変りませんから、ぜひ!
◆そらに夢中さん、おはよ〜ございますぅ♪
こちらのみなさんは、とてもよい方ばかりですからね。とてもありがたいことですぅ。
山でお花を撮っていましたかぁ(^o^)
特に標高の高い山も、風が凄いんですが、独立峰は物凄い風ですね。
強烈な風の時には、岩がげに咲く花を探したり、いろいろとでしねぇ。
書込番号:8563222
2点

皆さんこんにちは。
遅ればせながら… はい! ファインダーは大事です!! こだわってます!!!
昨日(ようやく)、F6のファインダースクリーンの交換ができました。
ただでさえF6のファインダーは見事なのに、これでいっそう良くなりました。
今回、E型へ交換したのですが、自分でやって精度が狂うとイヤだったので、ニコンプラザ大阪まで、電車で2時間かけて行ってきました(SCが近くにある方がほんと羨ましいです)。
当然のことながら、プロに任せて安心でした。
途中、京都の駅前某量販店にてスクリーンを購入したのですが、さいしょ店員さんは「?・?・?」状態。店のどこにあるかも知らない状態でした。
まぁそのお店はF6が触れるようになっているだけマシなほうかもしれませんが(電池は入っていませんでした。ホント触れるだけ)、購入店の人に交換を頼もうかな!? と思っていただけに、頼んでいたらどうなっていた事か…
SONYのα900のファインダーが良いそうで、雑誌でも取り上げられています。
実際にのぞいてみた感じ、ホント明るいファインダーでしたよ。
それ以外の事は、よく分りませんでしたが(笑)
書込番号:8565031
1点

白山さくら子さん、こんばんは
今日は早出をして、滑川から木曽駒の初雪と渓谷の紅葉に民家の柿の木などをF6で撮りましたが、やはり見やすいですね 光線のあたり具合が本当によくわかります。
ですから、構図が決めやすいことは本当にF6は親切なカメラですね
書込番号:8565582
0点

ティーハニーさん、こんばんは
中判カメラうらやましいですぅ(^0^)
わたしもいつかは中判カメラが欲しいと思っています。
フジから発売予定のものは高価なので、安い中古をねらっています。
安い中古ですか
ペンタックス67の旧モデルなんかボデーが4万円にレンズ55mmF2.8で4万円でAAプラスでしたよ
私はCONTAX645ですが、京セラがカメラ事業徹退して、これだけ残して他は全部売り払いました。
女性には重いかなあ でも大阪の梅田で女性がペンタックス67に一脚で撮影していましたが、凄く魅力的に感じました。
ティーハニーさんは中肉中背くらいあれば、十分に扱えますよ
体力がない方なら、レンジフアインダータイプですね
いいですよ 645のフアインダーでも充分に迫力がありますよ
書込番号:8565654
1点

◆小松屋さん 、こんばんはぁ♪
> 遅ればせながら… はい! ファインダーは大事です!! こだわってます!!!
レスありがと〜ぉ
スクリーンマット交換をSCでされたのでしか。それは間違いないわねぇ。
しかし、カメラを売ってるお店の方が、スクリーン??では困ったものでしね。
SONYのα900は、旧ミノルタのα-9のファインダーの流を組んでいるんじゃないかしらね。
あのファインダー性能も凄いですからね。
◆ challengerさん 、こんばんはぁ♪
木曽駒は初冠雪でしかぁ。よい被写体になったようね。羨ましいかもぉ。
よいファインダーでじっくり構図を決める楽しさって、最高よね。
書込番号:8565891
0点

白山さくら子さん、こんばんは
木曽駒は初冠雪でしかぁ。よい被写体になったようね。羨ましいかもぉ。
>今日も標高1700mの現場に行っている先輩から、雪が舞っていると教えてくれました。
私のいる標高1000mでは夜8時には外気温が2度です。
紅葉も里に降りてくると猿も里に降りてくる。
山は良いですよ白山さくら子さん
よいファインダーでじっくり構図を決める楽しさって、最高よね。
そうだ そうだ 本当にそう思うことが出来るよいファインダーです。
書込番号:8570420
0点

challengerさん、こんばんは。
中判カメラの情報ありがとうございます。
あわてずにゆっくり探してみますね(^^)
書込番号:8570607
0点

challengerさん、おはよ〜ございますぅ♪
> 紅葉も里に降りてくると猿も里に降りてくる。
> 山は良いですよ白山さくら子さん
ほのぼのとした自然観が浮かんできますね。
こういった情景を良いファインダーで撮れるのは、とってもうらやましいわぁ(*^^*)
書込番号:8571879
0点

ティーハニーさん、こんばんは
あわてずにゆっくり探してみますね(^^)
>私は名古屋のトップカメラに昨年67を見に行った時はボデイだけで7万から8万でしたが、今回は半額くらいになっていました。
ある意味 買い得な時が今なのかも知れませんよ
無理した買い物をしないでくださいね
白山さくら子さん、こんばんは
こういった情景を良いファインダーで撮れるのは、とってもうらやましいわぁ(*^^*)
>白山さくら子さん、木曾に出かけてきてください。
中央線倉本駅から二時間登りますと、お白シメジと言うキノコがいっぱい生える場所を通ります。
このキノコでスパかうどんを作ると最高に旨いですよ
水場もありますから、キノコを採り、調理して木曽駒登山はいかがですか
この話は9月中旬ですけどね
私もこの登山道を昔登りましたが、その場所に今回は20年ぶりに訪れました。
いつか 息子を連れて、高山植物、風景を撮りながら登りたいと思います。
もう ファインダーを覗いたら、ぜったいに感激もんですよ
書込番号:8574350
0点

challengerさん、こんばんはぁ♪
採り立ての白シメジパスタなんて、とっても美味しいでしょうね〜
山の物を食べて、山の空気を吸い込んで、とっても贅沢至福ですね。
書込番号:8574735
0点

白山さくら子さん、こんばんは
いつか是非ご賞味ください。
麺類なら何でも合いますよ
うどんにきしめんにそばそして放蕩も美味しくいただけます。
ここは白シメジの話ではなかったですね
話をフアインダーに戻しましょう
私はいつもテレビ画面に綺麗な景色や綺麗な女性そして子供なんかが映りだされると仮想ファインダーのように画面の映像を眼で捉えて、頭の中に入れます。
そして、一人言を言います。
「もらった今の景色」とか「もらった今の表情」こんな調子で妻も子供も大笑いしていますが、私は真剣です。
今日も工事事務所から帰るときに空には三ヶ月と星が車のウインドウガラスにまるでフアインダーを大画面で切り取るように見て走りながら、月と民家の明かりとか中央線を走る電車の明かりが木曽川の川辺に照らした情景に車窓から眺める木曾の景色を再認識したり桃介橋の橋脚は石積みで、この橋脚と木曽川との調和が一番良いと思われる位置を車のウインドウガラス越に捉えたりして家に帰りました。
これがなかなか楽しいし、気持ちに余裕が持てて1時間の自動車通勤が嬉しくてたまりません。
ファインダーはF6を覗かなくても出来ますね
皆さんもいかがですか、気持ちに余裕がもてると思います。
書込番号:8582667
0点

さくら子さんこんばんは。返信に乗り遅れました。
うーん、どうなんでしょうね。F6とEOS-1Vのファインダーの切れ。
どちらも素晴らしいものを持っていますので、もう一度現物を見て確認しないと(笑)!
この2つは、両者のプライドが表に出ているカメラですね。
で、F2やF-1と言ったようなMF機械式メカシャッターカメラの方に浮気しそうですが…(苦笑)。
本題ですが、やはりファインダーの明るさは重要ですね。
やはりファインダーが暗いと、見た目どおりにリバーサルが写ってくれないこともありますので、この点と本体の堅牢性は特に重視したいです。
ではでは。
脱線して申し訳ないです。
書込番号:8588131
1点

おはこんばんは ^^ 。
ちょっと横レス脱線失礼しますぅ。
ごーるでんうるふさん
ファインダーといえば、私が昔から気になっているうちのひとつがFDマウント機です(気になっているだけですよ)。
個人的には、過去最高のファインダー性能を持つ一眼レフカメラはCanon New F-1 アイレベルだと思います。
山で連れからちょっと借りて撮らせてもらったことがありますが、もう素晴らしいのひと言でした。
ただこのカメラ、たくさん出回っていますが電子パーツをたくさん用いているせいで先行きがちょいと不安。
なので、使い続けることだけを考えるとフルメカニカル機である旧F-1のほうが却って安心かも、ですね。
もう一つはペンタックス LXです(気になっているだけですってば)。
一度だけ覗いたことがありますが、これのファインダーがこれまた切れ味抜群。
F3と同じ頃に生産をやめてしまいましたが、それが今でも凄く残念です。
こちらの方はペンタックスが「やーめた」と言わない限りはなんとかしてくれそうに思うのですが、いかんせん絶対数が少ない=良い個体が少ない。
新品入手可能な頃はとても手が出る価格ではなかったのですが、それぞれレンズ1本だけでもいいので、是非撮ってみたいです。
良いファインダーの一眼レフカメラでジャスピンが来たあの瞬間って、レンズとカメラがさも生きているような錯覚を覚えることがあります。
両方が揃って初めて味わえるものですよね。
書込番号:8589034
1点

>過去最高のファインダー性能を持つ一眼レフカメラはCanon New F-1 アイレベルだ
あーっ、また昔心を刺激しましたねえ、
FDレンズはのちのAFに使えずいまだに旧ボディーについたままですが・・・
あの当時はCANONでしたね、ニコンは逆に初心者にはクラスが上って感じでファインダーも覗いたことがなかった(^^ゞ・・・私の場合ですが・・・なんせCANONがよく出ていて、カメラ屋で「一眼レフカメラ頂戴」って言ったら、ニコンが出て来なかった。
本当はこのときミノルタのα7000を買うつもりで行ったらまだ発売前で、AFなんて知らない。といわれ(今考えるとカメラのナニワの店員にゴマカされたな)すぐに発売になって・・・でも、これはこれでよかったんですが。
ありっ、・・・もう、む、昔の話はやめましょう。・・・沼にはまると怖いですよ。
F6、F6。
書込番号:8589876
1点

challengerさん、きしめんでしか!(^^)!
山のよい空気と水とで、美味しそうですね。
書込番号:8594163
0点

ごーるでんうるふさん、
仰るようにファインダーが暗いと、被写体の輝度が掴みにくいですね。
いつも、ありがとうございますぅ。
書込番号:8594174
0点

コガラさん、
キヤノンのF-1アイレベルは、そんなによいファインダーなんでしね。
お勉強になりました。
ありがとう。
書込番号:8594186
0点

teraちゃnさん、
昔のカメラ屋さんの雰囲気も踏まえてくれて、ありがとう(*^_^*)
わたしも、沼が怖いかもぉです。
書込番号:8594197
1点



もうすっかり秋ですね。
デジタルの板にはD3マイスターさんの素適な秋のスレッドがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8400488/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8FH
デジタルはそちらにおまかせして・・・。
今だからこそ、フィルムで残しておきたい、秋の花・景色。あなたの周りにありませんか?
フィルムならカメラの機種を問いません。
フィルムで撮った、さまざまな秋の花・景色を見せてくださいませ\(^o^)/
ルール
☆けっして批判しない^^
☆きれい!と思ったら遠慮なくほめる^^
☆みんなスレ主、みんな参加者^^
3点

Chokoー23さん みなさんおはようございます。
忙しくなって来ましたね。閑人の僕も追い立てられるように立働く時間が多くなって来ました。
Chokoー23さん、
>もう。私は人様の言葉を鵜呑みにして信じ込むクセがあるんでしゅからあ。純真な乙女をビックリさせないでくださいよ〜。
ほんとうにタオルを絞って切断できるのかと思っちゃいましたよん。信じるほうがオカシイですけどね(^_-)-☆
すみません。今後は純真な乙女心を踏みにじる事はしません。しかし、濡れタオルなら絞り切る人は大勢いますよ。僕のようなぶよぶよ中年には出来ませんけど。
今回の昭和公園のイルミネーションは多くを手持ちで撮りました。デジ一の人で手持ちでバシャバシャ撮り歩いている人がいましたが、僕はVRに頼っても1コマ1コマを慎重に撮り歩きました。しかし、手振ればかりでした。中でも比較的良いものを貼らせて頂きます。次回のイルミネーションは「三脚使用禁止」を視野に入れて対策を立てて出掛けようと思っています。今回は参りました。
昭和公園イルミネーション
@ 081223(火) F6 VR24-120 Velvia100
A 081223(火) F6 VR24-120 Velvia100
B 081224(水) F6 VR70-200 Velvia100
C 081224(水) F6 VR24-120 Velvia100
さて、明けて来ました。ご近所掃きをします。
もう今年も後がありませんが、皆様にとって良い1日でありますように!
書込番号:8859398
1点

ヤングQ太郎さん、おはようございます。
早速8:2にチャレンジされたのですね。
私のちょっとした遊び心にお付き合いいただきありがとうございます。
お写真を拝見して感じたことを書かさせていただきます。
まず8:2で撮られたイルミネーションですが、
今回の昭和記念公園のように「三脚禁止」では、
この撮り方はちょっと厳しいかと思います。
と言いますのもこの撮り方の勘所は、ボケの中心にぶれていないピントの合った「芯」がある。
これが重要だからです。
VRレンズと言えどもこの撮り方をするためには、
手持ちでは少々難しいと思います。
それから花火の写真ですが、全体的に露出オーバー気味ですね。
他のスレッドでも書いたのですが、花火撮影の際には、
一般的に言われる「絞り×SS=適正露出」の考え方は捨ててください。
SSはどれだけの花火を画面に映しこむかのコントロールに使い、
絞りはその写しこんだ花火全体の光量によって可変させます。
つまり暗い花火では10秒以上の長秒時露光でも絞りを開けるケースもあり、
ヤングQ太郎さんの最後の作例にあるような銀色の花火の一斉打ちと言った明るい花火では、
短い露光時間でも目いっぱい絞り込んでやる必要があります。
通常の撮影とは全く違った露出のコントロール方式になるため、分かりづらいかも知れませんが、
「シャッタースピードは写真全体の構成のため変動させ、
絞りはそのシャッタースピードとは関係なく、
写り込む花火の光量によって調整する」
とお考え下さい。
生意気なことを書き連ねましたが、参考にしていただければ幸いです。
書込番号:8859604
2点

連投すいませんm(__)m
上にあるヤングQ太郎さんの花火写真、一枚一枚について、
ISO100で適正と思われる絞り値を記しておきます。
まず@はF8〜11
AはF11
BはF16〜18
CはF22
写真を拝見した限りこの辺りが適正絞りのように感じました。
書込番号:8859664
2点

Chokoー23さん、こんばんは
F6大丈夫でよかったね(遅まきながら)
もう、あと25時間30分程で2008年も終わりですね
2009年がChokoー23さんにとっても、皆さんにとっても良い年になると良いですね
私も忙しくて、なかなか撮影が出来ない状況ですが、撮れましたら投稿しますね
悔いのない年で子年を締めて、新しい気持ちで丑年を迎えましょうね
来年もよろしくお願いします。
書込番号:8863092
1点

ヤングQ太郎さん
>そうですか、とてもそんな風には見えませんでした。今回の絵も素敵ですねー。
あいや、お礼を飛ばしてまして、すいません! ありがとうございます。
Choko-23さん
F6は頑丈ですねー、それにしても良かったです。
もう今年の写真は底をついてまして、デジしか残っておりません。
これで最後になるかと思います。
1)田舎のイルミネーション-mamiya645 80mm F:4.0 S=1s
岐阜県飛騨の里--1月撮影ですが、お許しを
2)長野県阿智村 Eos1N--70-200mm F:5.6AE(開けても撮りますよ、へへへっ)
3)長野県大鹿村 赤石岳(夕日)デジタル(EXIF)
それでは皆様、またどこかでお会いできると良いですね。
書込番号:8864121
2点

花火はやっぱり銀塩でさん こんばんは。
年末のお忙しい所をご回答頂きまして、大変に感謝しております。
10秒8:2での問題点は先ずブレが問題になるんですね。分っていたのですが迂闊でした。耄碌しています。この撮り方は是非会得したいために練習を重ねます。
>ボケの中心にぶれていないピントの合った「芯」がある。これが重要だからです。
肝に銘じました。
花火の件です。
>「シャッタースピードは写真全体の構成のため変動させ、絞りはそのシャッタースピードとは関係なく、写り込む花火の光量によって調整する」とお考え下さい。
今回の撮影ではシャッタースピードはバルブ、F値は10に固定して撮りました。
あの、次に何が上がるか予測出来ない花火毎に絞り値をどうやって設定するのでしょうか。今回の花火は次から次に上がり、開いた花火を目視してからシャッターを押していました。押して、閉じるの繰り返しに精一杯で他の事を考える余裕もありませんでした。
自分で調べて当然なのに、簡単に教えを請うて申し訳有りません。もし、お時間があったらで結構ですが、ご教授方願いいたします。有難うございました。
多摩川うろうろさん、
風邪のほうは如何ですか。今年中に完治されると良いですね。
シモバシラをスキャンしたので貼らせて頂きます。なお、シモバシラの花はこのスレッドの一番最初に投稿してあります。
081227(土) 昭和公園のシモバシラ F6 VR105M Veivia100です。
書込番号:8864136
1点

やったー、やったー!\(^o^)/
年賀状書き終わりました〜。明朝起きて出かけるより夜のうちに投函する方がラクなので、先ほどポストに入れてきました。
それから明日からの花火撮影にそなえて荷造り…。
明日は水戸と伊香保温泉へ行く予定♪。温泉に行くのに、旅館に泊まる余裕がないので日帰りでし。
ヤングQ太郎さん☆、頑張りましたね!(^_-)-☆
手持ちで8:2にチャレンジとは。さすがです。それにこれからも練習しようとする気概がスゴイですね。これからもガンバってくださいね。
ところで小生からもひと言。
花火は開発(花火が開くこと)の前にシャッターを開きますよ。そうしないと、芯の無い花火になってしまいますから。
シュルシュルーと上がる時にシャッターを開きます。そして、1つの花火が一通り終わって消える時にシャッターを閉じます。
花火1つでは寂しいなと思った時には、二つや三つの花火を一こまに入れます。その間、シャッターは開いたままです。
花火はやっぱり銀塩でさん☆、アドバイスありがとうございます。
とても参考になります。
challengerさん☆、
そうですね。悔いの無い年越しをしたいですね。
年越しに限らず、悔いの無い日々を過ごしたいです。
来年はさらに不況になりそうですが、やれることを精いっぱいやるだけです。
来年もがんばりましょう!\(^o^)/
OldRookieさん☆、
開けても撮るんでしゅね、フフフ…。というか、開けても引き締まったお写真ですね。
また、どこかですばらしいお写真を見せてくださいませ。お願いいたします<m(__)m>
ヤングQ太郎さん☆、
シモバシラのお写真、おみごとですね〜。
今年はいいシモバシラができているんですね。早朝から頑張った甲斐がありましたね。
さて、私はこれから仮眠します。
このスレッドは31日が終わるまで開けておきますね。
おやすみなさい…。
あ、そうそう。ビギナーの花火の写真を少し載せてみます。
f6、ベルビア50
もっとすばらしい花火写真を観たいかたは、『花火はやっぱり冬でしょう』スレをご覧くださいませ<m(__)m>
書込番号:8864509
1点

ヤングQ太郎さん、おはようございます。
予測できない花火に対して、絞り値をどう設定するかですが、
色々な方法があります。
事前にプログラム等が配布されるような比較的大きな花火大会では、
そのプログラムを参考にして次の花火を予想することが可能です。
また今回ヤングQ太郎さんが撮られたような昭和記念公園の花火のように、
次々と間断なく上がる花火の場合は、
上がった花火を目で確認し、絞り値を設定してからシャッターを開く方法でOKです。
上がった花火を目で確認→絞りを設定→構図を決定→レリーズ…と
かなり忙しい操作になりますが、慣れてしまえば一連の流れとして
そんなに難しいことではありません。
ではでは皆さん良いお年をお迎えください。
書込番号:8864777
2点

Chokoー23さん みなさんこんにちは。
昨日、買物を終え大掃除も終えて今日から来る娘夫妻を迎え撃つ準備万端が整ったと思いましたのに、今日も朝から大忙しに妻から追い立てられています。今、1時間の休憩を貰って書込んでいます。
>OldRookieさん
何時も素敵な絵を有難うございました。写真はセンスだいうのが僕の持論です。勿論OldRookieさんのセンスは技術に裏打ちされたものだという事が分ります。素晴らしいですね。僕にはセンスがない事を分っていますので真似をさせて頂きますね。それでも上手く行くかどうか? また何処かでお目に掛かれると良いですね。どうぞ良い年をお迎え下さい。
Chokoー23さん、
年賀状書きが終わりましたか、良かったですねー。僕も現役時代は31日未明まで書いて早朝に投函したものです。連日の徹夜明けが清清しいでしたねー。
今日、挨拶でもう1回顔を出させて頂きますね。
花火はやっぱり銀塩でさん、
>上がった花火を目で確認→絞りを設定→構図を決定→レリーズ…とかなり忙しい操作になりますが、慣れてしまえば一連の流れとしてそんなに難しいことではありません。
僕には神業としか思えませんが、やってみます。色々と有難うございました。また、何処かで僕の成果を見ていただく事になりそうです。
年末に来て大変お世話になりました。良い年をお迎え下さい。
今回は12月の昭和公園日本庭園を貼ります。すべて手持ち撮影です。
@071205(水) 昌陽より F6 VR24-120 PL Velvia100
A081218(木) 清池軒より F6 VR24-120 Velvia100
B081218(木) 昌陽より F6 VR24-120 Velvia100
C081227(土) 清池軒より F6 VR24-120 Veivia100
なお、B東屋 昌陽よりは、ブログを見て、こういう撮りかたをしているものがあり真似て撮りました。
アー、忙しい!終幕時にまた伺わせて頂きます。
書込番号:8864966
1点

○ Chokoー23さん こんにちは
写真についておほめにあずかり光栄です。
風邪は昨日までしんどかったですが、年も押し迫った今日になって、やっと回復してきました。
心配していただき、ありがとうございました。
年賀状はまだ買えてもいません・・・。
○ヤングQ太郎さん こんにちは
シモバシラの写真拝見いたしました。
いいシモバシラですねえ、うらやましいです。
以前見たのはもっと小さくて・・・。
新春早々どこかの低山でも行ってきます。
この上の写真では「東屋 昌陽より」が好きです。
○このスレッドのみな様
楽しかったです。ありがとうございました。
で皆様良いお年を。
書込番号:8865588
2点

Chokoー23さん みなさん
本年も大変にお世話になりました。明年も宜しくお願いいたします。
また、皆様も良いお年を迎えられますようにお祈りしています。
Chokoー23さん、
義母が亡くなった後にこのスレが立って本当に助かりました。楽しい思いをさせて頂きました。感謝の言葉もありません。有難うございました。これからもあちこちのスレでお会いすると思いますがお手柔らかにお願いします。
>ところで小生からもひと言。
>花火は開発(花火が開くこと)の前にシャッターを開きますよ。そうしないと、芯の無い花火になってしまいますから。シュルシュルーと上がる時にシャッターを開きます。そして、1つの花火が一通り終わって消える時にシャッターを閉じます。花火1つでは寂しいなと思った時には、二つや三つの花火を一こまに入れます。その間、シャッターは開いたままです。
アドバイスを有難うございました。非常に為になるお言葉です。心します。
僕、受験勉強をする前は両眼2.0でした。先生にもお前凄い視力だな、と褒められました。受験後は0.7です。あの優秀なF6のファインダーを以ってしても暗いものや薄暗いものが見えにくくなっているのです。「>シュルシュルーと上がる時にシャッターを開きます」こんな簡単な事が僕に出来るのかしら?イヤ、頑張ってみます!
>明日は水戸と伊香保温泉へ行く予定♪。温泉に行くのに、旅館に泊まる余裕がないので日帰りでし。
出来るうちは何でもして下さいね。人ってしようと思っても出来なくなるときが必ずやって来ます。でも無茶をしないで元気に戻って来て下さい。
多摩川うろうろさん、
大変にお世話になりました。また、何処かでお目に掛かって色々と教えて頂きたいです。良い年をお迎え下さい。
娘夫妻がやって来ました。今年はこれでお休みです。
最終の画像は花にしました。
@とAは我家の庭に置いた大鉢で咲きました。咲かなくなったので2年間手入れもしないでいました。今年蕾を持った時は驚きました。
@081218(木)シャコバシャボテン F6 VR105M PL Velvia100
A081225(木)シャコバシャボテン F6 VR105M Velvia100
この前貼った昭和公園ソシンロウバイはロウバイとの事です。序でに訂正させて頂きます。
B081227(土)ソシンロウバイ F6 VR105M Veivia100
もう、昭和公園では珍しくも何にもない花ですが、やはり1枚シャッタを切りました。
C081227(土)ニホンズイセン F6 VR105M Veivia100
それではみなさん、良い年をお迎え下さい。
書込番号:8866481
2点

Chokoー23さん、皆さん、こんにちは m(_ _)m
今年も残す所あと数時間ですが、お世話になった皆々様有難うございました。
来年もまたお会いできたら幸いです。
短いですが、良いお年を!!<(_ _)>
2008年12月31日D3マイスター
書込番号:8866577
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
オキノエラブユリ1@α-9 + 50mm Macro |
オキノエラブユリ2@α-9 + AF28mm F2.0 |
オキノエラブユリ3@α-9 + AF28mm F2.0 |
オキノエラブユリ4@α-9 + STF |
Chokoー23さま、みなさまこんばんわ。
今年もあとわずか数時間となりましたね。
今年はChokoー23さまのおかげで、いつもROMってた価格.comの掲示板にデビュー出来ました(笑)
Chokoー23さまをはじめ、みなさまと知り合えて大変うれしく思っております。また、この掲示板を通して交流出来てとても楽しかったです。
Chokoー23さま、みなさま、今年はお世話になりました。また来年もよろしくお願い致します。
写真は秋ではない、春の写真ですが、オキノエラブユリのお花を写真を最後にUPさせて頂きます。
それでは良いお年を♪
書込番号:8867871
3点

皆さんお世話になりました
良いお年をお迎えください
書込番号:8868333
2点

Chokoー23さん ヤングQ太郎さん こちらのみなさま
ご無沙汰しています
フィルム板にはお邪魔できませんでしたけどデジタル板では大変お世話になりました。
みなさまの素敵な作例に感謝しております。
来年もみなさまのご活躍を楽しみにしていますね。
それでは良いお年をお迎えください。
書込番号:8868369
2点


みなさま、
あけましておめでとうございま〜す!
o(^-^)oo(^▽^)oo(^-^)oo(^▽^)o
北陸は雪、関東は快晴という冬らしいお天気で新年を迎えましたね。
わたくしは只今伊香保で、カウントダウン花火撮影を終えたところです。
金粉の中に緑、黄、ピンクの星をちりばめたような芸術的に美しい花火でしたよ。
ヤングQ太郎さん、お忙しい中スレ主に代わってこのスレを守り、圧巻のお写真を提示してくださって、どうもありがとうございました!
連福草さん、お久しぶりです!
いらしていただきましてとても嬉しいです〜。
デジタルの映像も参考になります。
ここでいったん送ります(・ω・)/
書込番号:8868666
2点

Chokoー23さん、皆さん明けましておめでとうございます。
連福草さん、明けましておめでとうございます。(久しぶりですね 元気でしたか)
今日、いや昨日友人が、来いというので、家まで行くと 竹の子が出ているので来てほしかつたと嬉しい誘いに尋ねました。
足で竹やぶの中を歩くと、ありましたよ竹の子を私も3本も見つけました。
お米や野菜に手作りこんにゃくなどを頂いて帰宅しました。
竹の子の刺身を頂きました。
昨年は3月末にも初取りをして、それも12月にも体験できるなんて、生まれて初めてでしたから良い大晦日でした。
そんなことよりも、この寒い季節に竹の子が10cmほどまで成長しているのを見ると、不況だからと思うよりも、地表から芽を出そうとしている竹の子が、とてもいじらしいと感じました。
地表から芽を出す竹の子を自分と置き換えてみれば、なんか元気が貰えそうですよ
皆さんも不況に負けないないようにして、良い2008年にするように頑張りましょう。
今年もよろしくお願いします。
書込番号:8868773
1点

D3マイスターさん、深紅のバラ、ありがとうございます
(*^.^*)
星ももじろうさん、2009年始まりましたね。
かつてない不況ですが、いいことがあるといいですね('-^*)/
うみ吉SPさん、オキノエラブユリのお写真、うみ吉SPさんらしいですね。
昨年書き込みデビューだったのですね。
おかげ様でソニー一眼のお写真を拝見できて良かったですよ〜(*^-^)b
ありがとうございます。
夜のひまつぶしさん、幸福駅のお写真、ありがとうございます!
読者のみなさまにとっても幸せを感じる日が1日でも多くありますように…!
(ノ^^)八(^^ )ノ
書込番号:8868782
2点

challengerさん、よい年越しでしたね(^-^)/
そうでしね。人間が不況だなどと騒いでいるうちにも、自然界はどんどん動いているんですね。
日本人もこの不況を契機に【土】を見直して、農業を充実させれば、国を立て直すチャンスになると思うんですよね。
ではでは、そろそろこのスレッドを閉じさせていただきます。
みなさま、ほんとうにありがとうございましたm(_ _)m
いろいろなカメラ、、レンズ、フィルム、デジタルのお写真を拝見できて、
とても参考になりました!
またお会いする日まで、さようなら
♪(*^ ・^)ノ⌒☆
書込番号:8868845
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
皆さんご無沙汰しております!
ご報告が遅くなってしまいましたが、先日現像に出したポジフィルムが
上がってまいりました。
予め購入しておいたライトボックスに並べた瞬間からもう分かりました。。。
フィルム・・・本当に凄いです!!!
本当にF6任せでパシャパシャ撮っただけなのに、想像を遥かに凌ぐ出来上がりでした!
ルーペでも見ましたが・・・鳥肌が立ってたかもしれません(笑)
3歳半の娘にも見せてあげましたがとても喜んでいましたよ^^
まぁ、普通に写真を見るのとは違ってルーペを覗き込んだりすることが
楽しかっただけかもしれませんけどね^^;
実は・・・先日第2子が誕生したこともあって、タイミング良く入っていた
アスティア(写真屋さんに貰った物です)でたくさん撮ってあげました^^
デジタルの写真よりもはっきり言って全然良かったです!^^
本当にフィルムに・・・というか、F6に出逢えたことに感謝した瞬間でした。
以上、長々と書いてしまいましたが、銀塩写真をここに載せたりする時って
皆さんはどうされているのでしょうか?
フィルムスキャナでの取り込みが多いのでしょうかね?
何かいい方法がありましたら教えていただきたいと思っております。
機会があれば何か載せてみたいです^^
2点

コリン星人さん、こんばんは。
現像上がりのポジ、いいでしょ? 撮影現場に舞い戻ったかと錯覚するほどのリアル感。
これ格別ですよね (^-^) 。
画像アップは、まずはフィルムのアナログデータをデジタルデータ化することからですね。
私のようにフィルムスキャナの方もいれば、フラットベッドスキャナの透過原稿ユニットで取り込む方もいらっしゃるでしょう。
スキャナについては、解像度を低めにして取り込んだ際の画像のクリアさではフィルムスキャン専用機が勝るかとは思いますが、それ以外の使用目的には当然ながら使えません。
対するフラットタイプは、エプソンやキヤノンなどのように今でも改良され続けてリニューアルされており、上位機だとフィルムスキャン用の付属品も標準装備のはずです。
このタイプだと反射原稿のスキャン(コピー)にも使えますので、1台あれば何かと役に立つかも。
※ 物によっては立体物もスキャンできなくはないですが、正規の使用法ではありません。
いずれにせよ、原版のポジが待つ情報量の多さは驚異的、我々の想像以上です。
仮にフィルムスキャン専用機の最高解像度で取り込んだとしても、原版である元のポジには敵わないんですね。
それでもスキャン性能だけにトコトンこだわるとすればフィルムスキャナになるでしょうが、数社から出揃っていたフィルム専用機も今となっては淋しい限りです。
ニコンなら、
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/13590-001014006-
あとエプソンから、
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/5281-001014006-
などしか選択肢はありません。
もし今から購入するならフラットタイプの上位機がお薦めになりそうですが、ここに画像を貼るだけでしたら、ブライトボックスに乗せたフィルムをそのままデジカメで撮ってもいいと思います。
書込番号:8497403
2点

私は、CanoScan 8800Fを使っています。
でもちょっとデカイんですよね。
フィルム以外も取込めるので、まぁいいかって感じです。
フィルムスキャナーはちょっと高いので、私はフラットベッドスキャナーで満足です。
書込番号:8497455
0点

済みません、大事なことを忘れていました。
私のPC環境は Mac + OS 10.3.9 、ブラウザはサファリです。
この環境では画像アップが出来ません。
時々アップできているのは、その度にNECのノートパソコンと繋ぎ替えているためです。
いつも手元にWin機があるとは限りませんし、あってもまず画像をノートに移してそれから繋ぎ替えるのが面倒で…
なのでアップ数も少なめだと思います。
書込番号:8497528
0点

コリン星人さん、こんばんわ(^^)
>予め購入しておいたライトボックスに並べた瞬間からもう分かりました。。。フィルム・・・本当に凄いです!!!
F6購入後、着々と愉しいF6ライフを堪能していますね!!
ライトボックスだけでなく、プロジェクタも如何でしょうか?家族全員で見るとお子様も非常に喜びますよ。
http://fujifilm.jp/personal/slideprojector/academica/index.html
>銀塩写真をここに載せたりする時って皆さんはどうされているのでしょうか?
私の場合ですが、「ライトボックス上に置いたポジフィルムをデジカメで撮る」です。
フィルムスキャナが欲しい時が有りましたが、現在メイン被写体が3歳の娘ということもあり、写真公開できないからということでフィルムスキャナの購入は見送っています。
コガラさんも書かれていますが、「原版である元のポジには敵わないんですね」ということもあり、フィルムスキャナ購入資金はレンズに回しています(笑)
書込番号:8497642
0点

コリン星人さぁん、おはよーございますぅ。
嬉しい様子が、とっても伝わって来ます。!(^^)!
これを見るとデジカメしか知らない人は、かなりの衝撃でしょうね。
ポジは透過光の鑑賞が最高でしょう。
ここ価格コムの画像アップ程度でしたら、ブラッドヘッドスキャナーで十分だと思いますよ。
今のところ、どんな高性能のフィルムスキャナーでも、ポジ原版の輝度や立体感を超えるものは、ないですし。
ケータイからなので、文章に取り留めがないですが、F6ライフを楽しんで行きましょうね。
書込番号:8498242
1点

コリン星人さん、こんにちは
ポジの感激も良いですが、
お二人のお子さんの写真は、やはりF6でネガ撮影ですよ
私の子も10歳になる息子がいますが、子供のアルバムが現在25冊あります。
すべてがネガフィルムで、撮影しました。
ネガも大切に保存してあります。
時たまにネガをみると、息子の小さい頃の姿をオレンジ色のネガに見ますと懐かしいと思います。
たくさん お子さんの思い出をF6で撮ってあげてください。
私も息子の結婚式は感激に涙を潤ませながら、F6でオートでポジで撮影することを楽しみにしています。
まー 15年は先ですけどね
書込番号:8498898
0点

コリン星人さん、こんにちは。
リバーサルフィルムはいいですね。結果がフィルムの作品にもろに反映される
ところが、素晴らしいところであり、また恐っそろしいところでもあります。
どうかこれからもおおいに楽しんでください。
>フィルムスキャナでの取り込みが多いのでしょうかね?
ここに来ていらっしゃる皆さん、さまざまと思いますが、私はフィルムスキャ
ナーです。旧ミノルタのDiMAGE Scan Elite 5400という機種を使ってHP掲載用
に取り込んでいます。
ついでですが、画像を取り込んでパソコン画面に表示すると、フィルム原版に
比べてちょっとぼやけた眠たい画像になるように感じています。ですから、若
干ていど画像にアンシャープマスクをかけるようにしています。これを画像の
粉飾と考える固い人がいるかもしれませんが、アンシャープマスクをかけたほ
うがフィルム原版にいくらか近いように思っています。ただ、フィルム原版に
近いとは言っても、フィルムの素晴らしさをパソコン画面上にそっくり再現す
るのは不可能ではないかと思っていますす。フィルムはやっぱりルーペで見る
のが一番ですね。
書込番号:8499015
1点

・綺麗でしょう!! 透過光で見るリバーサルフィルムは別世界にいるみたいですね。
・私もリバーサルフィルム329本、ネガカラーフィルム346本(+未整理の数100本)、
を何度も見て楽しみ、大事に取り扱っています。
>フィルムスキャナでの取り込みが多いのでしょうかね?
⇒・ニコンCoolScan-3 を使用しています。
・Film Scanner : Nikon CoolScan LS-30 ( 2000/3 ) 2,700dpi 8年前
・古いので、ニコンさんは、この機種は Vista 非対応とのことです。SCSIインタフェイス型。
・で、新しいパソコンに買い換えられません。(笑い)
・機材は、古いものを大切に長く使っています。(笑い)
・フラットベッドスキャナ(エプソンGT5500) 1998年 10年前。SCISインタフェイス型。
・パソコン FMV-C18WA 2002年 6年前
・バイク YD250 1986年 22年前 等々
・フィルムスキャナは使用頻度は少ないですが、私には必需品の感じです。
・フラットベッドスキャナで見るよりも、綺麗と思います。
書込番号:8499302
1点

コリン星人さん、こんばんは。
わたしも初めてポジフィルムの画像を透過光で見たとき、その画像の素晴らしさに何度も何度も自分の写真を見直しました。
初めて自分で撮影したものですから作品としてはもちろんたいしたことないのですが、透過光で鑑賞したときのその立体感は、テレビ画像や反射光で観賞する写真プリントなどとは違い、コリン星人さんと同じように衝撃を受けたのを今でも覚えています(^^)
さくら子さんも書かれていますがデジカメしか知らない人は衝撃を受けるでしょうし、一度この感動を味あうとクセになっちゃうんですよねぇ(^0^)
書込番号:8500810
1点

コリン星人さん こんばんは
ポジの良さがわかる人が増えてうれしいです。
これだけの色、これだけの立体感、臨場感はポジを見た人にしかわかりません。
どんどん撮っていきましょう。
書込番号:8501062
1点

皆さん、たくさんのレスありがとうございます^^
>コガラさん
詳しいご説明本当にありがとうございます。
現状としてどんなフィルムスキャナでもポジ原版に並ぶことが
できないとするならば、僕個人としてはそこにメリットを見出すことは
できなさそうです。
もし導入するならフラットタイプになりそうですね。
とりあえずスキャナの板でも徘徊してみようと思います^^
というか、下のレスでEOS−3に恋してるさんがライトボックスに
載せた原版をデジカメで撮影→アップしてくださいましたが、
あんなに綺麗に撮れるものなのですか?
コツとかありますでしょうか?
>夜のひまつぶしさん
素敵な写真ありがとうございます^^
フラットベッドスキャナでもかなり奇麗に取り込めるのですね。驚きました!
かなり昔、一度だけCanonの安いスキャナを購入したことがありましたが・・・
使い勝手が悪く、それ以来Canonはトラウマとなっております^^;
CanoScan 8800F、ちょっと調べてみようと思います。
情報ありがとうございました。
>EOS−3に恋してるさん
プロジェクタですか^^;
我が家の壁は子供の写真だらけ&部屋も狭いので宝の持ち腐れになってしまいそうです^^;
ちなみに写真のアップはライトボックス上のをデジカメで撮影されるとの事ですが、
こんなに上手に撮るには何かコツがありますか?
良かったら教えていただきたいです^^
>白山さくら子さん
衝撃でした^^;
これが白山さくら子さんが言っていた事なんだなとやっと理解できました。
あの感動、おそらくデジタルで味わうのはもう少し先になりそうですね^^;
>challengerさん
最初は店員さんにオマケしてもらったベルビア、アスティアで撮りましたが、
最近はいろんな種類のフィルムを1本ずつ購入していろいろ試し撮りしています。
少し前にネガ2本(FUJICOLOR 100、PRO400)、それとポジでプロビア100Fを
撮り終えて只今現像orプリントに出しています。
初ネガなので出来上がりが楽しみです!
前回現像したポジ原版からも何枚か四つ切にプリントすることにしました!^^
こっちはこっちで楽しみなんですけどね^^
子供の写真は何枚撮っても飽きることがないです^^
>floret_4_uさん
フィルムスキャナの情報ありがとうございます!
フィルムスキャナでもポジ原版に追い付くのは難しい為に皆さん
画像を調整されるのですね。
しかし…僕自身その調整が苦手でして(苦笑) 未知の世界です^^;
>輝峰(きほう)さん
デジタルの方では何度も拝見させていただいております^^
フィルムの本数凄いですね!!! こちらも衝撃です^^;
輝峰さんフィルムスキャナをご使用なのですね。
>・フラットベッドスキャナで見るよりも、綺麗と思います。
…悪魔の囁きですね(笑)
>ティーハニーさん
>一度この感動を味あうとクセになっちゃうんですよねぇ(^0^)
クセになってしまいました^^;
しかし…上にも書きましたが現在プリント依頼をしている為に
手元に原版がありません(涙)
僕は北海道ですが、お店の人の話だと現像は札幌でできるけど、
プリントは東京でするのだとか。。。
いつになったら戻ってくるのやら^^;
>多摩川うろうろさん
初めて見た時は腕が上達したのかという錯覚さえ覚えました^^;
今考えると完全に舞い上がってましたね^^;
今後も舞い上がらないようにビシバシ撮っていきたいと思います!!!
書込番号:8501661
0点

コリン星人さん、こんばんは。
良いでしょ?良いでしょ?
こんな素晴らしいものを「時代の主流でないから」という馬鹿げた理由で消滅させるわけにはいきませんよ。
失敗した時のショックは大きいですけど、(自分のミスで3回コマ間不明瞭で長巻で戻ってきました)
ちゃんと写っていると思わず顔がにやけてきます。
予算の都合上デジタルの方が撮影枚数は多いですけど、大事な写真はフィルムで撮っています、だもので大抵2台体制になっちゃうんですが。
後、画像のデジタル化ですがフィルムスキャンが出来る機材をもっていないため、私もデジカメで撮っています。
マクロレンズが無いため、マクロモードがあるコンデジでですけど。
けど何枚か撮るだけでも結構面倒・・・・・・
>僕は北海道ですが、お店の人の話だと現像は札幌でできるけど、
>プリントは東京でするのだとか。。。
>いつになったら戻ってくるのやら^^;
以前現像の際ビュープリントを頼んだんですが、
2〜3週間ぐらい掛かった記憶があります、その後新たにスリーブで現像を依頼したフィルムの方が早く戻ってきたというオチが。
ちなみに私は愛知の人間です。
今度プリントを頼む時は名古屋の堀内カラーにしようかな?と思っていますが。
書込番号:8501933
0点

>オールルージュさん
ホントいいですねぇ〜♪
最初に衝撃を受けたものの、僕もその後は顔がニヤけてました(笑)
僕もブログ等に載せることが多いのでやはり手軽なデジタルでの
撮影が多いですが、こんなに素晴らしいものを無くしていいはずがありませんね!!!
いや、絶対に無くならないと思います!!!
堀内カラーはフィルムを始めてから知りました。
とりあえずは地元の写真屋さんにお任せしていこうと思います^^
書込番号:8502976
0点

おはようございます。
コリン星人さん、やっぱり嵌まりましたね。
ポジにもネガにも、デジタルにない良さがありますね。
逆に、デジタルでなければ撮れないものもありますが・・・
書込番号:8503042
0点

D700を購入してからF6(フィルム)と同じ画角でレンズが使えるようになったので、
デジタルも使いやすくなったなぁともいます。ただしD700とF6ではカメラとしての
グレードが違うので、F6も手放せない(永久に)です。F6と同様に手放せないのが
フィルムスキャナの5000EDです。埃に強いのとスキャン速度の速さ(デジカメの
手軽さとは比べないでください)がいいです。
デジカメの絵とフィルムの絵はデジタル化してしまっても違いますよ。
DPEショップでCD書き込みサービスとかありますが、以前利用したときは画質が
満足行くものではありませんでしが、ブログにアップす程度なら使えると思います。
書込番号:8503648
0点

コリン星人さん、みなさん、こんばんわ(^^)
>我が家の壁は子供の写真だらけ&部屋も狭いので宝の持ち腐れになってしまいそうです^^;
世の中便利になったものでして、下記のURLにある、コンパクトなスクリーンもあります。ブック型スクリーン(ブック型B5サイズ コンパクトスクリーン)です。
http://fujifilm.jp/personal/slideprojector/academica/accessories.html
余談ながら、ふすまの紙を、プロジェクタ投影用スクリーンの紙に貼り替え、プロジェクタ投影を愉しまれているというツワモノの大先輩がこのクチコミに書き込みをされていたことを、私は覚えています。(^◇^)
>ちなみに写真のアップはライトボックス上のをデジカメで撮影されるとの事ですが、こんなに上手に撮るには何かコツがありますか?良かったら教えていただきたいです^^
上手く撮れるコツというか、・・・・コリン星人さんはお世辞がお上手ですね。(^^;
私の方法は、三脚に取り付けたデジカメ(KissDN)にタムロン90mmマクロ(Model272E)を使用し、点灯させたライトボックスの上にポジフィルムを置いて、上から撮るだけです。
残念なことにデジカメで撮った画像は、ポジの色合いやポジの醸し出す雰囲気が変わってしまうので、私は好きな方法では無いです。投稿した写真そのものがポジ原版と同じを思われると残念です。雰囲気が出るようにホワイトバランスや露出調整を行なうのみに留めています。photoshopとかでいじる気力も出てきませんから(^^;
ちなみに掲載したバラは、EOS−3とタムロン90mmマクロでの撮影でした。
書込番号:8505677
0点

>まっちゃん1号さん
>とらうとばむさん
>EOS−3に恋してるさん
お返事遅くなり誠に申し訳ありません(><)
>まっちゃん1号さん
ブログに載せることが前提の場合や、望遠側が欲しい時は
今のところデジタルになってしまいます。
70-200とかの重いレンズは、自分のF6の使い方にはマッチして
いない感じでどうにも使う気にはなれません^^;
>とらうとばむさん
今のD3などのデジタルボディ群は僕も一生物とは考えていません。
ただF6は、もしこの先F7?とかが出なければずっと持ち続けると思います^^
>デジカメの絵とフィルムの絵はデジタル化してしまっても違いますよ。
それを聞いて早く試してみたくなりましたが・・・原版は未だに戻ってきません(涙)
>EOS−3に恋してるさん
こ、こんな商品があるとは知りませんでした^^;
さすがにふすまの張り替えはできませんが・・・というかふすまがありませんが(笑)、
ルーペ以外もなかなかいいものですね^^
けれどプロジェクタ必要だし・・・あぁ、お金が。。。(笑)
原版の撮影方法、丁寧に教えていただきありがとうございます。
原版がもっともっと繊細・立体的なのは理解していますが、それでも
皆さんホント綺麗にアップされていますよね^^
お世辞なんかじゃないですよ!!!^^
タムロン90mmは僕も所有していますので、原版が戻ってきたら
早速トライしてみたいと思います^^
書込番号:8512284
0点

コリン星人さん、こんばんは
子供の写真は何枚撮っても飽きることがないです^^
>我が家も10歳の息子がいますが、この頃はカメラを向けると首を振るので、心霊写真みたいのばかりです。
家内は撮っても、何も言いません。
仕方なしに、F6に80ー200mm F2.8で望遠撮影ばかりですけどね。
この頃はアルバムの増えるのが遅くなりました。
撮れるうちに撮っておくことですよ
書込番号:8514437
0点

コリン星人 さん、初めまして。
やっぱりライトボックス+ルーペで見る銀塩ポジはいいでしょう〜ぉ・・・。
なんだかワクワクしちゃいますよね〜ぇ・・・。
私もライトボックス+ルーペで見ると青空の透明感や、透過光独特の雰囲気がありますよね〜ぇ。
書込番号:8516836
0点

>challengerさん
顔を背けられると親としては寂しいものがありますね^^;
ウチの上の子は3歳ですが、もっと小さい頃はカメラを向けると
恥ずかしがってくるりと後ろを向いてしまうことが多かったです^^;
それでもめげずに撮り続け、プリントしたのを見せてあげてるうちに
いつの間にかちゃんと撮らせてくれるようになりました。
“写真”というものを自分の人生の一部にしつつ、子供達の
人生にも自然に溶け込ませていけたらなと思っています^^
>魔法さん
最近はポジの原版も手元に無く、仕事も忙しくて撮影も行けず・・・
フラストレーションが溜まる一方です^^;
こんな時はF6に合うレンズをオークションで探してみたり、
来月あたまに結婚式のお手伝いがあるのでその時の撮影方法を
いろいろ調べたりしています。
写真係ではないですが、いい機会なので練習がてらたくさん撮ってみようと思います^^
書込番号:8528958
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
EOS-3の最大の特徴といえば、45点視線入力ですよね!
先日動物園での撮影の際、今更ながらその視線入力のすごい活用法を
見つけました。それは以下のようなものです・・・。
場面としては、ユキヒョウの赤ちゃんをファインダーで追いかけていた
わけですが、やはり画面内をチョコチョコ移動するわけですね。
そんな時、AFボタンを連打することによって、常に見つめているところに
ピントが合う!ということに気づきました。
さ・ら・に、
測距点連動スポット測光モードにしておけば、ピントも見た場所に合いますし、
露出も見た場所に合います。まさに夢の機能☆ 「構図優先AF、AE」
すばらしいですね〜。
って、EOS-3ユーザーの皆様にとっては常識・・・ですね、きっと(^^;;;)。
期待させてしまってスミマセン。あんまりうれしかったもので。
もちろん視線入力も1割くらいの確率で外れますし、なんだかんだいって
今までの癖で一番追いかけやすいファインダー中央で被写体を捉えてしまう
ことが多いなんていうことも(実のところ)あっちゃったりしますが、
もう完全に病み付きになってしまいました(^o^)。視線入力。
構図優先AFにはまだ慣れていませんが、どんどん活用していきたいです。
さらに、単体4.3コマ、1N同等防塵防滴、萌えシャッター音。
10年前の機種とは思えない・・・。
あ〜もうEOS-3なしじゃ生きていけませ〜ん(>_<)。
LOVE、EOS−3!!!
1点

ありゃ、ごめんなさい、間違えて初心者用フォームになっちゃってましたm(_ _)m。
・・・ん? まぁ間違ってませんけどね(^^;)。
書込番号:8465020
0点

ご先祖様ですね。EOS-3
その後のEOS-1V〜EOS-1D・1Ds・1DMk-II・1DsMk-II・1DMk-IIN・1DMk-III・1DsMK-III
とデジタル系EOS-1DはEOS-3のAFを元に、視線入力こそありませんが改良・発展して来た
機種です。
今となっては、4.3コマのシャッター音もけたたましいですが、パワードライブブースター
E2を付けるとまた気持ちいいですよ。
書込番号:8465150
0点

FOVさん、こんばんわっ(^^)
なんだか今夜はEOS−3の板への書き込みが多いですね(^^)嬉しいなあ〜!!
>AFボタンを連打することによって、常に見つめているところにピントが合う!
>測距点連動スポット測光モードにしておけば、ピントも見た場所に合いますし、露出も見た場所に合います。まさに夢の機能☆ 「構図優先AF、AE」
こういう情報は非常に有益です。FOVさん、ありがとう!!(^^)「参考になりました」ボタンを連打しました(笑)
早速、私もトライしてみます!!
>さらに、単体4.3コマ、1N同等防塵防滴、萌えシャッター音。10年前の機種とは思えない・・・。あ〜もうEOS-3なしじゃ生きていけませ〜ん(>_<)。LOVE、EOS−3!!!
今夜は非常に嬉しい気分です。自分が愛用しているカメラにゾッコンという書き込みは、嬉しいです。どんどん、このEOS−3に書き込みをお願いしますね、FOVさん!!
書込番号:8465608
1点

FOVさん
こんばんは〜。
デジだとマルチコントローラーで測離点変えるとやっぱり合います。
視点入力を搭載しないのはこれが答えなんでしょうか??1D2Nは出来ません。
5D2のシルエットの見たとき、-3と似た感じだったので、復活を期待したんですけどね^^;
書込番号:8466240
0点

>TAIL4さん
面AFの先駆けですよね。当時のあのパンフレットの“点々点々”が
非常に印象的でした。けたたましいシャッター音も、わたくしには
F1マシンのエキゾーストノートのような、魅力的でワクワクさせるような
音に聞こえます(^-^)。
ブースターを付けると、これまた「キシンッ」というような洗練された
サウンドになって、一台で二種類の音を楽しめて嬉しいですね!
>EOS−3に恋してるさん
最近仕事が少し和らいできまして、撮影に出かけられる週末ができてきたので、
それに比例してこちらに書き込みたい気持ちがまた湧き上がってきました(^^)。
「構図優先AF,AE」、ぜひ一緒にマスターしましょう!
>san.あかべぇさん
5D2、私も注目していましたが、「視線連動スポット測光」ができるのは
やはりEOS-3しかないという状況になりましたね。まさに世界で一つだけ・・・。
あぁ〜、これを書きながらまた好きになってしまいました(>_<)。
今夜は抱いて寝ようかな(爆)。
書込番号:8469735
0点

こんばんは。
すごいな、視線入力…。それも機能が私の所持機種の原点を衝いているということから、キヤノンさんの先見の明がここにも光っているということですね(笑)。
でも何もつけていなくても秒4.3コマという速さが、うらやましいです…。
(ただし、シャッター音と使いやすさで惚れているので3を買い足しはしないと思いますがw)
ではでは。
キヤノンの掲示板がにぎわってきて、何だか嬉しさを感じる本日でした。
書込番号:8470232
1点

FOVさん 今晩は
>今夜は抱いて寝ようかな(爆)。
に、ちょっと笑ってしまいました。
もっともっとのろけて下さい。
読んでいてとても楽しいです。
書込番号:8524282
1点

ありゃ!多摩川うろうろさん、コメントありがとうございます。いつも
返信順で表示するようにしているのですが、気が付かなくてすみませんでした。
いやぁホントにいいですよ、−3。これをぶら下げて歩いているときなんかは、
素敵な女性と一緒に歩いている時のようで、ドキドキしますね・・・。
しかもなぜかみんながわたしのカメラの方を見ている気がします。
「あ、あれ噂のEOS−3じゃない?」って(^^)。完全に気のせいですけど!
書込番号:8561430
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ
小生の場合はまず645を購入しました。中判を経験するためでした。645は露出補正が確か1.0刻みのため35mmカメラのように0.3や0.5の補正ができず苦労しました。しかしその代わりISO感度を触ることで細かな補正ができることを知り、結果的にカメラの構造を理解するのに役立ちました。現在は645Nを使っていますが、AFとMFの違いこそあれ、風景写真ではほとんどがマニュアルで撮影するので大差ないと思います。ちなみに小生の使用しているレンズの多くはMFです。全紙などに引き延ばしたときの35mmとの違いは圧巻で、ポジフィルム・ファンなら究極は中判であると思います。
3点

中年のおやじさんさん、こんばんわ。
自分も中判は中古の初代ペンタ645から入りました。ただコイツは露出にかなりクセが
あり(ちょっとでも構図に輝度差があると、明るい方に引っ張られまくる)、1年ほどで
中古の645Nに切り替えました。
645Nは露出は安定しているし、MFレンズでもフォーカスエイドが効くし(反応が
ちょっとシビア過ぎますが・・・)、良い機械です。
その後、今年になって645NII(これも中古)を1台追加したのですが、性能は
ともかく質感が645Nより落ちていてガッカリしました。
(特にボディのプラスティッキーな手触りは頂けません)
ペンタの645を3世代使ってみると、やはり2代目の645Nが一番良い機械じゃ
無いかと思います(中古で買うならコストパフォーマンスは抜群です)。
書込番号:8408587
1点

中年のおやじさんさん、おはようございます♪
わたしはマミヤ7(6×7判)ユーザーですが、全倍でもビクともしませんねぇ。
わたしはスポットメーターを使って、マニュアルで撮っています。
最近はニコンF2(アイレベルでISOすらのつまみすらない)+スポットメーターで露出を楽しんでいますぅ。
書込番号:8408849
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > Vectis S-100 ボディ
既に市場からAPSは見放されてしまったが、もし、そのままデジタルを待たずAPSフィルムに移行したならば光輝く一品になっとていたことに違いない。コンパクトサイズで一眼レフの機能をもたせていながら、フォーカスのレスポンスも良く、Vレンズの描写もシャープだ。サイズからしてとても玩具扱いできないミノルタ技術の勝負が一流といわれるレンズ群も幅広く取り揃えており、多様なシーンの撮影が楽しめる。ボタンの操作性については人により好みの意見はあるものの、防水仕様もあり閉鎖しているのも工夫のひとつでそれは欠点とはいえない。オプションのグリップをセットすればそこそこの軽量で一眼レフスタイルのバランスよい扱いもできる。
ミノルタというブランドが聞かれなくなった今、日本の小型一眼レフの仕上げ作品として、永遠に語り継がれている名機であると思う。
0点

…クチコミ第一号、おめでとうございました。
いまさらですが、先月あたまに VECTIS S-1、3日後に VECTIS S-100 を購入いたしました。
私事、まことにアホな話ですが、レンズ交換可能な国内各社歴代APS一眼が、すべて手元に揃った瞬間でもありました。
レンズのほうまで一気に揃えられるはずもなく、いま、Vレンズをぼちぼち集めているところでございます。
VECTIS には、明らかに、ニコンやキヤノンと、一線を画す画質があります。
このチープそうに見えるレンズの、どこに高画質が詰め込まれているのか。
フィルムなんだから、同じフィルムを入れて同じレンズで(仮に)撮ったら、
まったく同じ像のプリントを得るはずなのに、VECTIS で撮るときれいに見える。
一昨日Vレフ400mmを入手して、昨日撮影、本日あがってきたネガを見てたところです。
ところで、グリップなどがあったのですね。
いまはもう、情報を得ること自体が難しく、中古屋で出たとこ勝負でいろいろ集めております。
本来ならば板違いで怒られるところですが、
いまさらそれぞれの板(キヤノンなど板がないですし)に分散したところで、誰も見てくれないでしょうから、
ニコンの PRONEA S 板が、APS一眼総合板の様相を呈しております。
私がそうしてしまったんですが(^^;)、もしまだ hakaku.com さんがAPS使いでしたら…
書込番号:8356280
0点

文面が途中で切れているように思えますが、とにかくミノルタ・ベクティスの品質の良さの判る人に出会えて嬉しく思います。 写真はレンズそのものの解像度で出来上がりに差が出ます。レンズの明るさもひとつの解像度を高めるための光の取り入れの通過を高めるものですが、レンズそのもののシャープはレンズの特性です。このベクティスのVレンズはなかなかの描写力をもっていると思います。
もはや中古市場では低価格で売られていますが、本質を知れば勿体無く、ミノルタファンの私にとっては勿体無く思いながらも安く買い集めています。
書込番号:8392901
0点

おっしゃるとおりです。
デジタルカメラは、後処理等々で画質が決まりますが、フィルムカメラはレンズがすべて。
だからレンズ性能がよくないと、買ってもらえませんでした。
APSがすぐに衰退したのも、結局はミノルタを除く各社がいい加減なレンズばかりを出して、
「APS(で撮った写真)って汚いものだ」という先入観を与えてしまったからに他ならないでしょう。
現にAPSが出た後も、35mm フィルムカメラはまだ最後の栄華を謳歌し続けたのでした。
パパママカメラも 35mm で多数出ましたしね。
APSはフィルムサイズが小さい分、レンズ性能にはシビアですね。
例えばキヤノンだと、APSで 35mm 並の像を得るには、Lレンズをはじめとする高級レンズを要します。
キットレンズではろくな画にならないんですよね。
それが、Vレンズではいとも簡単にキヤノンLレンズと同画質が撮れてしまう。おまけにレンズは二束三文。
これほどAPS使いの財布にやさしいカメラはないですね。
見た目があまりにもチープなのが残念なところではありますが、そのおかげで、今ありがたく安価で入手できているのかもしれませんね。
週末に V APO 80-240mm を入手して、Vレンズは4種5本(28-56がダブリ)になりました。
※前回のレスは、APS一眼全般は PRONEA 板でそれなりに盛大にやってますのでいかがですか、とお勧めしたつもりでした。
が、本来はあちらの VECTIS スレをこちらに引っ越すべきなのでしょうね。
いまでも現役でご使用の方がひとりお見えになってます。
書込番号:8395823
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
