
このページのスレッド一覧(全722スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 13 | 2007年10月1日 19:54 |
![]() |
19 | 51 | 2007年10月6日 04:55 |
![]() |
0 | 8 | 2007年9月20日 21:28 |
![]() |
0 | 5 | 2007年9月17日 09:45 |
![]() |
13 | 21 | 2007年9月18日 11:49 |
![]() |
3 | 36 | 2007年9月14日 20:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん、こんばんはぁ〜♪
発色についてですが、レンズによってもかなり違いますよね。
ミノルタからニコンに乗り換えた時に、とってもあっさりしてるというのがニッコールレンズの印象でした。
これが使ってゆくうちに、実直な色合いなんだなぁと・・・つくづく
銀塩カメラでは、レンズ+フィルムの銘柄で、より色の違いが楽しめる素晴らしいシステムですね!
0点

ミノルタからの乗り換えだそうですね。
個人的にはニコンを使ってきていますが、最近ミノルタα7が中古で値段がこなれてきたので購入しようかとも思っているのですが、当方の予算で買えるミノルタレンズなどはタムロンからのOEMだったりするものですから、これならニコンでタムロンレンズ使っているのと同じなのだと躊躇しております。
ペンタックスも最新ズームはトキナーのものと同じなので、これもニコンにトキナー使えば同じかなと思って、ペンタに手が出なくなってしまいました。
デジタルカメラも、フジのハニカムのものは結構いい線ですが、それでもまだフィルムの表現力に追いつくのはまだ何年もかかるでしょう。銀塩も、カメラ自体は余り売れていませんが、相変わらずネガフィルムが山積みにされて売られている店も数多くあります。まだまだ銀塩ユーザーは多いということです。
最近カメラ店などに行くとフィルムコーナーには女性客のほうが多いような気がします。
女性の方が流行に惑わされず、自分にとって良い写真が撮れるという意味で、道具をさがす方が多いのかも知れませんね。
書込番号:6814931
0点

ネガフィルム狂2さん、おはようございます♪
ミノルタからの乗り換えには、ミノルタがカメラ事業部を撤退したことで、銀塩機のα-9の後継機が出ないことと、メンテナンス面で、継続が困難だったりと、判断したためです♪
銀塩機の相場がかなり値ごなれてきて、銀塩中古機のお買い得感が高まったのは事実ですね。
また、レンズメーカーのOEMもシグマも含めて活発化してきましたね。
安けりゃイイという風潮がより浸透して、さらに加速化しているにもかかわらず、鏡等の部分に使われる真鍮や、アルミが値上がりした今は、カメラメーカーなども採算を考えなきゃいけなくなり、OEM化が進んでいますね。
レンズメーカーはそれまでは、カメラメーカーと対極的にあったのですが、特にタムロンに代表される高倍率ズーム28−200なんかはニコンも同じ事をしていますね。
レンズは最後にはメーカーの味付け(設計段階での)がありますので、それをレンズメーカーに作らせることなので、OEMだからといって、全く同じという事は無いと思います。
ツァイス(独製)とコシナツァイスは、おなじツァイスでも描写が違うとうい事と同じでしょう。きっと(*^▽^*)
私はミノルタの28-70/2.8GやHS80-200/2.8Gがダントツ好きでしたのですが、ニコンに変えてからは、ミノルタレンズって逆光に弱くてゴーストやフレアが酷かったなぁと言うような印象です。
私の考えは、高いデジ1や高額なソフトで、どうやってフィルム色を出そうかと考えるよりも、フィルム色を求めているなら、フィルムを使えば簡単じゃない?と思うからです^^
もちろんフィルムでもポジの色のトーンや透明感が好きなので、今はポジが圧倒的ですが、ネガの柔らかな描写も捨て難いよさがありますね。
世の中がデジタルだから、デジというのは自分のポリシーを捨てているようで嫌なんです。
また、デジは確かに一見凄く綺麗に見えますが、描写が硬すぎます。
長時間鑑賞に疲れてしまい、やはりネガやポジの鑑賞が好きです。
今の一般的感覚では、ひたすらシャープさのみが追求され、写真全体の雰囲気が無視されつつありますよね。
写真家の川口邦雄さんの言葉に、こんなことがありました。
「技術の進歩はいいが、人間の感覚を遥かに超えてしまう映像が作品作りの基礎となってゆく…」
これでは、もはや”真実をとる”写真ではないと思うのですが・・・
レスありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:6815013
1点

千郷さん
いやはや、自分のポリシーをしっかりもたれているのは感心します。
>世の中がデジタルだから、デジというのは自分のポリシーを捨てているようで嫌なんです。
私自身もデジタルの流れに流されていますね。デジタルを併用するようになってから単体露出計は手放しましたし、スキャナー・カラープリンターというものが出来て、暗室設備無しにフィルムから自分の好みの写真を手軽に作成出来るという時代になって良いとは思っているのですが、私自体、デジタル化を念頭に物事を考えるようになってしまっています。
ミノルタとか他社の銀塩システムの購入を考えていると書きましたが、その実、最近これも値崩れしているマミヤの中判の中古を考えていたのです。で、これを私の場合スキャナで電子化するという制約にとらわれて、67では自分のパソコンではデーターが大きすぎるから645あたりだろうな、でもやっぱりデーターがアマチュア用途にはレタッチするにも重いから、135の低感度フィルムで我慢するか と、デジタルに足を取られて機材を考えてしまっている自分がいます。
マミヤは古い機種の修理も部品を再生産してまで引き受けていたり、良心を感じますので、中古で少しキズの入ったものでもいいから安いものをさがしています。まあ、マミヤも事業が譲渡されてこれからはサービスはどうなるかわかりません。アマチュアには持ち運びなどの機動性が一番なので、やっぱり35ミリになっちゃうかなあ(笑い)
リバーサルの方は余り使いませんが、こちらもたまに使うといいものですよね。コダクロームが無くなって残念でしたが、復活したアグファフィルムのCTプレシーザを先日購入しました。この週末は雨で撮影も出来ませんが、今度このアグフアで撮影に行きます。アグフアフィルムに興味がでたのは、銀塩フィルムの売上減による倒産ニュースで大きく取り上げられたのがきっかけなので、アグフアの関係者が聞いたら複雑でしょうが(笑い)
ともかく、女性ががんばるのに男がヘタレではいけませんと、反省します。
書込番号:6815245
0点

ネガフィルム狂2さん、こんにちは〜♪
> いやはや、自分のポリシーをしっかりもたれているのは感心します。
いえいえ、感心られるようなことじゃぁないので(~~;;;オオアセ
ポリシーというよりも、自分が納得出来る映像でなければ、人にも見せられないというのが念頭にありまして、千郷はデジタルでは納得が出来ないのでした。
流のままですと、自分の信念を否定するようなものですので(~~ヾ
フィルムをデジタル化は勿体ないですね。
ポジ(リバーサル)なんかは、スライドをライトビュアー上で見るのが一番ステキぃだと思うのですが・・・・
私自身は6×7判は全倍以上の引き伸ばし専用機、35mm判は全紙ノートリまでの機材と決めています。
6×7はマミヤ7を使っていますが、F6よりも軽く山への持ち出しも決して苦にはなりませんよぉ。
逆にデジタル化画像が中心であれば、最初からデジ1のほうが良いのではと思うことも?
ホームページなどWebに転送UPすることが主題であれば、ラクですよね。
ただ、デジ1でもより良い映像を求めると、フォトショップなどのレタッチ作業などに時間をかなり食われますから、フィルム→スキャナー取り込みがWebアップまでに、デジ1よりもやや遅くなると割り切れば、イイのでしょうかね。。
スキャナーでも確かにフィルムの味付けはデジ1画像とは1味も2味も違いますが、やはり印画紙での鑑賞は良いものです(*^▽^*)
千郷の場合は、グループ展がメインなので、自分の色合い感覚の力量よりもプロラボに自分の表現を指示してお任せが、一番良いプリントで仕上がってきます^^
私はフォトショップやレタッチをいじくる時間よりも、それを撮影時間にまわしていますね。
> ともかく、女性ががんばるのに男がヘタレではいけませんと、反省します。
そうそう、男性に頑張って欲しいわねぇ〜
何故か、ニコンでいえばF3やFM2などをぶら下げているのは、若い女性なのよね〜
書込番号:6815540
0点

千郷さん、こんばんは
わたしは御存知の通りフィルム未体験ですが、そんなわたしから見た場合、すこし乱暴な言い方をすれば、デジタルもアナログも媒体が違うだけ。結果として求めるものが得られるなら、わたしはどちらでも構いません。わたしの興味は常に結果(写真)だけですから。
尤も、その結果を得る為には経過(機材、技術、取り組む姿勢、思想、その他)を無視することも出来ませんから、それなりの拘りも持っているつもりです。そう言うわたしを初心者どころかアマチュアの域ではないと否定なさる方もいらっしゃいますけど・・・(汗)。ただ、そんなわたしにも敬愛する方は居ますし、その方の作品を見ていると自分の至らなさ、幼稚さが堪らなくイヤになるのですよね。
いつか、その高みに近づくことが出来れば・・・
大変に恐れ多いことですが、そんなことを夢見て、そして、もっと視野を広げる為にも、フィルムには取り組んでみたいと思っています。もともと、デジタルは練習のつもりで始めたのだし・・・。
ただ、わたしなりではありますけど、かなりディープに取り組んできて、デジタルの良さも知っているつもりですし、これに限ってはフィルムだけに取り組んできた方には負けない部分も持っているつもりです。ソフトの扱いにも自分なりに考察(個人的にデジタル一眼レフのデータを扱うだけなら、高価なPhotoshopは無用の長物と考えます)し、プリントする際にも店側(もちろん、その辺の全国チェーン店ではありません)で色合い等の処理を加えた物より、わたしの仕上げた物をダイレクトにプリントした方が、クォリティでは勝る部分もあったと思っています。
でも、現在のデジタルには限界が在るのも確かの様な気がします。わたし自身が極めたとは思いませんが、どう考えてもソフトの処理や技法だけでは埋めきれない部分があると、常にではありませんが感じていますから。
ただ、田舎住まいを初めて5年になりますが、都市部と地方では色んな面でハンデもあります。フィルムなどの入手性、信頼できる現像所、、、いろいろ世話を焼いて下さる方にもお願いして、個人的に情報を集めていますが、厳しいと感じました。フィルムについてはFUJIFILMの売れセン商品なら、入手性は気になりませんが、わたしが求める色合いはベルビアでもプロビアでも無さそうです。反ってネガの方が良いかも知れないとも考えましたが、それでは益々、現像の手腕を問われると伺いましたし・・・。まぁ、グズグズ考えるのが、わたしの一番ダメなところで、初めて仕舞えば何とかなるのかも知れませんけどね。今までもそうだったのだから・・・。
山を愛する方々には必ずと言って良い程に、それぞれの『哲学』がありますね。そして、それを写真として残そうとする方々にも。わたしは、そういった方々に敬意を表したいと思いますし、わたし自身もそうありたいと想います。そして、なによりも自然を愛するこころ、山への想いを忘れないでいたいです。
わたしは個人的に尊敬する方に「写真には写し手の心が写る」と教わりました。わたしの撮る写真にそう言った物が写っているのか、わたしにも分かりませんが、それこそが真の写真に繋がるのなら、そして、それが叶うなら、わたしは媒体には拘りません。
そうそう、、、
Nikkorについては御指摘の通り、レンズによって色合い、色ノリ、コントラスト感など確実に異なります。SIGMAやTAMRON、CANONのEFレンズ群などでは、ここまでの違いは無い様に見受けられます。なんとなく、レンズの光学設計をした時期によって、色の傾向に変化がある様に感じるのですけど・・・。ただ、Nikkorは昔から逆光に強いと言われていたと伺います。
それとPENTAXやα向けのOEMレンズは、製造委託先が自社ブランドで販売する物と、委託先に供給する物とでコーティングに違いがあると伺っております。従って、同じ物と考える必要は無いでしょうね。
なんか、、、
わたしが出てくると話しが硬くなりますね。
ごめんなさい。
書込番号:6816690
1点

Smile-Meさん、こんばんは〜♪
別に堅い話ではないですよ(*^▽^*)
私はデジタルと銀塩を両方やってきて、”たまたま”私の好みの写真は銀塩であったということです。
当然、輝度・透明感・色のトーンの違いがあるのですが、私は銀塩のほうに心が動きました。
鑑賞スタイル(PCで見ることはできませんが)も、ライトビュアー、スライド・プロジェクターで見ると、とても素晴らしい映像を提供してくれます^^
仕上げについては、人の感性や好みというのがありますから何ともいえませんが、ご自分でデジタルデータを仕上げたもののプリントが素晴らしい仕上がりだというのは、凄いことですね。
そんな腕の無い千郷は、プロラボ中の名門店に自分の未熟さをなんだかんだと指示をして仕上げてもらうのが、ラクだという事なんですよ(~~ヾたはは・・・・
書込番号:6816888
0点

千郷さん、こんばんは!
千郷さんの場合、プロラボに頼ったのは腕ではなく、
望んだ領域が高すぎただけでは?(^^)
わたしは最初から全紙なんて諦めていますもの。
ソフトの扱い云々以前に、撮影自体がそこまでの領域にありまっせ〜ん!(笑)
実はヒヨコなのです。お手柔らかにm(_ _)m
書込番号:6816972
0点

Smile-Meさん、こんばんはぁ〜♪
> 望んだ領域が高すぎただけでは?(^^)
そんなこ、無いと思うけど。。。。。。
これなんか(http://www10.ocn.ne.jp/~tk-is/photo/Yatugatake01Cisato.jpg)は、
夕景から夜の境目で日没寸前の夕日と月が空にあったのね。
夕景の赤みがもっと欲しいけど、アンダー目にすると小さな月の輝きがなくなっっちゃうので
雪山の肌が飛ぶか飛ばないかの露光ギリギリに撮るのぉ〜。
以前使ったデジだと雪はだがブレークしてすっ飛んでしまうものが、銀塩では再現可能なのようね。
こういう場合デジだとどうすればよかったのかな?とか全く分からない千郷も初心者ですよん。
Smile-Meさんが初心者って事はないわ( ̄^ ̄)断言!
書込番号:6817252
0点

追加・・・・・
> 田舎住まいを初めて5年になりますが、都市部と地方では色んな面でハンデもあります。フィルムなどの入手性、信頼できる現像所、、、いろいろ世話を焼いて下さる方にもお願いして、個人的に情報を集めていますが、厳しいと感じました。
私は通常はSIGMALab(http://www.sigmalab.co.jp/jp/)、
次にAMS Professhonal Labolatory京都(http://www.amsnet.co.jp/ams/photo/)
で、郵送でフィルムの購入から現像までやっています。
東京からわざわざ京都に出すなんて私だけかしらぁ?
もしフィルムを始めるのなら、こんな事も出来ますよぉ。
書込番号:6817357
0点

千郷さん、、、
リンク先のお写真は、ひとめで分かるくらいに、D70には厳しすぎるシチュエーションです。恐らく、最新モデルのD40(この機種は安物と侮ってはイケマセン。間違いなくD100やD70よりもラチチュードは広いですし、Nikon現行モデルでは個人的な好みを別とすれば、文句なしにトップレベルの画質です)でも無理だと思います。
S3Proならシビアに露出を決めれば、近い描写は出せそうな気がします。少なくとも飛んでしまうことは無いでしょう。でも、トータルの描写として全く引けを取らないか?っと問われると厳しいかも知れません。また、WIDE-RAWモードから現像することが大前提になると思いますし、そうした扱いにはハード・ソフト共に相当の熟練も求められます。FUJIの純正ソフトは高画質の写真を生み出してくれますが、こんなに扱いにくいソフトも珍しいです。っと言うか、このソフトをデザインした方は、わたしと感性が全く異なる人種なのでしょうね。それに、この色合いは、わたしが知る限り、どのデジタル機でも無理でしょう。。。
レタッチすれば・・・なんて意見はあると思いますが、色合い自体までガラッと変える様なレタッチは、画質劣化に繋がるリスクが跳ね上がるので、一般的な小さなサイズのプリントを前提としない場合はナンセンスと考えます。勿論、Photoshopで高度なレタッチを施せば、大伸ばしのプリントにも耐えるでしょう。S3Proのデータは通常の機体からは想像も出来ないほどにレタッチ耐性に優れますから。でも、その労力がどれだけのものか・・・。キャビネサイズ程度なら幾らでも出来ますし、4つ切り程度なら大して気にもなりませんが、全紙に耐えるだけのレタッチをしなさいと指示されたら・・・・プロの方なら兎も角、わたしはたったひと言・・・イヤです(笑)
やっぱり、千郷さんの望みを現行のデジタル機で実現しようとすると厳しいと思いますよ。まぁ、わたしもそのクチなのかも知れませんけどね。
リンクを提示して下さった先はプロラボですね。ありがとうございました。控えさせて戴きました。そう言えば、わたしが以前プリントを依頼していた先も県外です。っと言うか京都でした。いまはお付き合いも切れましたけどね。今は納得できるお店が見付けられないでいます。
細かな色合いにまで拘った高精細プリントって、かなり高いスキルが求められる様ですよ。オペレーターの施すセッティングで微妙な色合いも変化するそうで、その作業は職人技・・・大変にシビアだと伺いました。
初心者って・・・だ・か・ら!(笑)って止めておきましょうね♪
それってお互い様でしょ?(^^)
いま、、、
遠くの方で地震が有ったみたいです。。。
長い間揺れています。
みなさまもお気を付けくださいませ。
書込番号:6818629
0点

昔は写真を見れば、どのメーカーのカメラ(レンズ)で、どのメーカーのフィルムなのかが当てられたのですが。。。最近は精進しておりませんので。まあ、デジタルになってから画のクセというのが薄れているようにも思えてなりません。
ミノルタはどちらかといえば厚めに色が乗る感じ(でもちょっと渋め)、PENTAXはきれいな原色系の発色、ニコンは発色よりも解像度命といった感じ、キヤノンはPENTAXと似た発色だけれども多少’作った感(はでやか)’があり。。。という感じだったかなあ?
「ペンタックスも最新ズームはトキナーのものと同じなので」:そうです。最新のものは一緒ですが、もはやレンズは画像を決める主要素ではなく、要素の一部でしかなくなったので別に最新のデジタル用のレンズを使いたいのなら気に入ったボディと組み合わせられるかどうかが問題でしょうね。
でも、リミテッド系のレンズはトキナーから出ていないので、そういうのを使いたいのならPENTAXという選択肢もあるだろうと。
書込番号:6820029
0点

千郷さん
こんばんわ
>フィルムをデジタル化は勿体ないですね。
ポジ(リバーサル)なんかは、スライドをライトビュアー上で見るのが一番ステキぃだと思うのですが・・・・
ポジは余り使いませんが、たまに使ったときはスキャンにかけずにルーペで眺めています。第1の理由としてポジ原版の良さをスキャナで再現するのは難しいです。似たような画像はスキャナでデータ化出来ても、やっぱり違いますね。ポジはアナログで見るのが一番といわれるのはその通りでしょう。
デジタルが進歩して、ランニングコストが安いといっても、ポジをただではき出してくれるわけではないですから、デジタル一眼と銀塩一眼のどっちが安くつくかは無益な論争ですよね。
>沼の住人さま
ペンタのことを悪くいってるのではありませんのでご容赦を。私以前ネガフィルム狂という名ででておりまして、トキナーレンズをニコンで清掃してもらった事を書きましたが、その時以来トキナーの愛用者であります。ペンタがトキナーとの共同開発のレンズを使い始めたことは、トキナーの光学設計の良さを示していてトキナーファンとしてうれしく思っています。
さて、F80のところで書いたことにレスがついてしまっているので、一応答えるべきなんでしょうかね・書くと長くなるなあ。ではまたひまができましたら。
書込番号:6820307
0点

ネガフィルム狂2さん、こんばんはぁ♪
仰るようにランニングコストの話をしても、無駄ですね。
と言うのは、好きな趣味にはお金をかけるし、かかるものだと思います。
三脚、レンズ、スライド・スクリーンetc・・・・結構な額になってるのも事実でして(~~ヾ
こんな千郷ですけど、よろしくお願いしますねm(_ _)m
書込番号:6820406
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
このあいだ初めてF6で撮影したフィルムが上がってきました。ベルビア100です。
早速、ライトボックスで見てみました。
やっぱり、いいですね。素晴らしい立体感と滑らかな絵に癒されます。いつか撮った
銀塩写真の記憶がよみがえってきました。
嫁さんに、ライトボックスで見せました。「なんていうか・・・」という言葉を何回も
繰り返していました。その次に来る言葉は・・・?? と待っていたら、言葉が見つかった
らしく、
「その写真を撮っている場所に居るような感じがするよ。立体感があって、いかにも”写真”
という感じ!」。デジタルで結構慣らしていた目には、結構新鮮に映るようです。
私も、「これこれーっ!」て感じで懐かしい記憶がよみがえりました。AE、AFとも
申し分なく、満足のいく結果でした。
まだプリントしていませんが、何枚かEOS−5Dと一緒に撮ったので、ラボでプリント
(デジタル、ダイレクト)してみて、また感想聞いてみます。
デジタルももちろんきれいですし、同じ土俵で比較するのは難しいですが、久しぶりに
ポジフィルムの鮮やかさを見て、感動しきりです。F6の絵作りの完成度にも満足しま
した。
3点

皆様おはようございます。
リアラエースにつられてつい...。
このフイルム大好きでした。いやまだ売ってるんですが。
近所のフジカラーのお店はパレットプラザっていうお店になって
ケータイとかビデオレンタルに力が入ってて。
最近はビーナスで同時プリント600円です。(ちょっと恥ずかしい)
でも写真は常に手元に残るのでとりあえずはこのままで。
デジタルにするとパソコンに溜めて終わりになっちゃいそうなので。
書込番号:6818953
1点

あれ、F6の最安価格が20万円ちょうどになってる。一店だけ飛び抜けて安いみたいだけど20万円を切る日が近いかも知れませんね・・・・・
書込番号:6822652
0点

TAK-Hさん、こんばんは♪
> そうですか。それじゃ私の勘違いだと思います。失礼しました。(^_^;)
いえいえ、私が撮るのがヘタクソなのかもしれませ〜ん。
> 5番目の囲みを見ていただければ・・・
読んでみましが、う〜〜〜ん。。やはり納得できませんでした。。。。
これは、私の主人にインプレッサで私を撮ってもらったもの
http://www10.ocn.ne.jp/public_html/chisato/impressa01_watashi.jpg
自分の肌がつるんこして、粒状もネガとは思えないほどです。1997年4月高尾山の紅葉台にて。
これは、私がハイライトのラティチュードが狭く、飛びやすいので粒子が肥大化しやすいと言ったもの^^;
http://www10.ocn.ne.jp/public_html/chisato/impressa02_mituba01.jpg
最後にリアラです。
http://www10.ocn.ne.jp/public_html/chisato/REALA01_popy01.jpg
グリーンの部分の粒状性が一目で分かります。久里浜緑地1997年5月。
こんな感じなのですが、、、、
やっぱ私の露光が悪いのかな。。。
あくまでも私の参考画像ですから、論争はなしよ^^
書込番号:6823759
0点

URL間違えた〜〜〜〜ごめんなさぁ〜いm(_ _)m
正解は・・・・
これは、私の主人にインプレッサで私を撮ってもらったもの
http://www10.ocn.ne.jp/~tk-is/chisato/impressa01_watashi.jpg
自分の肌がつるんこして、粒状もネガとは思えないほどです。1997年4月高尾山の紅葉台にて。
これは、私がハイライトのラティチュードが狭く、飛びやすいので粒子が肥大化しやすいと言ったもの^^;
http://www10.ocn.ne.jp/~tk-is/chisato/impressa02_mituba01.jpg
最後にリアラです。
http://www10.ocn.ne.jp/~tk-is/chisato/REALA01_popy01.jpg
グリーンの部分の粒状性が一目で分かります。久里浜緑地1997年5月。
書込番号:6823775
0点

千郷さん、貴重な写真をありがとうございます。ちょっと明るくしてみたけど目をつぶってらっしゃるのね。少しだけ安心しました。デジタイズはフォトCDか何かですか?
(※リンク先写真は遠からずの内に削除された方がよいかと思います)
そうですね、リアラについては私も良い印象は持ってないですね。私の数少ない使用感では「何だ普通のフィルムじゃん」て感じでした。でもこの写真のツブツブ感はちょっと変な感じもします。謎です。160NSでもこんなにざらざらしてませんからね。
書込番号:6823984
0点

巨神兵さん、こんばんはぁ♪
> デジタイズはフォトCDか何かですか?
私の思い込みならば皆様に申し訳ないので、昨日昔のネガを探して粒状を見比べようと思いましたが、全く同じ条件・同じ被写体では撮り比べていないので参考にと、
ネガを『エプソンのフラッドヘッドスキャナーGT-X750』で取り込んでみましたぁ〜。
> (※リンク先写真は遠からずの内に削除された方がよいかと思います)
ご心配、ありがとうございますぅm(_ _)m
顔・・・黒く塗りつぶします
> でもこの写真のツブツブ感はちょっと変な感じもします。謎です。160NSでもこんなにざらざらしてませんからね。
空やボケて一様な背景が大きく入ると、どのネガでも粒状特性が反映されるようですが、保存も悪いし古いし、もしかしたらインプレッサの耐久性素晴らしいくて、劣化があまりないのかも?
もっともリアラは風景用に使っていたので、そういった空や一様な背景にめぐり合う場面が多かったのかも知れません。
リアラは曇で使うと、やや空が紫がかる傾向でしたね。
書込番号:6824178
0点

私も写真少しお見せします。2〜3日で削除しますけどね。
むか〜〜し(1992年8月)撮った、涸沢から奥穂高を見上げた写真です。使用フィルムはこの年まで売られていたフジカラーN100です。粒状性も発色もすばらしいフィルムでした。写真は都合により人物には目隠しを施してあります(すみません)。
アルファ9000 28-85mmズーム(なぜか非常に高価なレンズでした)
スキャナはニコンLS-1000初代機
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nausicaakyosin/vwp?.dir=/1314&.dnm=50e9.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
因みにインプレッサはLS-1000との相性が良くなくデジタイズを途中で諦めました。
書込番号:6824232
0点

ごめんなさい、フィルム名間違えました。フジではなくコダカラー●●だったような、確かISO感度が64〜100の範囲にある一番平凡なフィルムのはずです。本当に浦島太郎ですみません。
書込番号:6824276
0点

>リアラは曇で使うと、やや空が紫がかる傾向でしたね。
そう言えば、コダックがその色調を真似て92年にネガフィルムの改悪をやったので、それ以降私はインプレッサ信者になってしまったんです。同時にコニカ信者にも・・・・
書込番号:6824291
0点

巨神兵さん、お二人ともステキでカッコイイですねぇ!
お写真は涸沢ですね〜 とても綺麗よ。でも拡大すると粒状もネガらしくなりますね(+_+)\(`へ´ ☆)バコ!!!
> 因みにインプレッサはLS-1000との相性が良くなくデジタイズを途中で諦めました。
そうなんでしか。
じゃぁ私はREALAの相性が悪いのかもぉ。
スキャナーとの相性ってありますよね。
リアラをもう1枚。(背景が一様でないもです。)
http://www10.ocn.ne.jp/~tk-is/chisato/REALA01_popy02.jpg
逆光の場面ですが、インプレッサよりも遥かにハイライト部が粘ります^^
粒状も肥大化しない。。。。。ん?やはり、ラティチュードと肥大化の関係?かな・・・
書込番号:6824398
0点

千郷さん、お褒めに預かり光栄です。リアラも思ったより悪くないですね。
なお、粒状性と保存の間に特に問題はないと思いますけど。
今回、インプレッサのことを思い出させてくれてありがとうございました。
また、スレ主さんのご意向とは無関係な話題で盛り上がってしまいすみませんでした。
LS-1000はニコンの初代フィルム専用スキャナでしたが、90年代当時のデジタルカメラはお粗末なものしかなく、フィルムスキャン画像は画質面で圧倒的優位に立ってました。
じゃあ、ばいばい (^o^)/~~~
書込番号:6824745
0点

TAK-Hさん、
>コダックのやや暖色系のロイヤル・ペーパーよりも
退散したつもりでしたが、上記コメントを見てロイヤルペーパーを私も一度使ったことがあります。ひょっとしてエクター系のネガフィルムを使ったかも知れませんね。黄色味がかった変な写真ができあがってきたので、「二度と使うものか!、ったく」というような記憶があります・・・・・
じゃあ、ホントに退散します。 (^o^)/~~~
書込番号:6824938
0点

巨神兵さん、おはようございます♪
リアラについては、私は悪いイメージはないです。
特に青空風景には、ネガの発色で、ここまでできると絶句できますから(^O^)
リアラは扱い易いし、(扱い易くなければ、ラティチュードを活かせなく、ネガ特性の本末転倒)ハイライトに強い良いフィルムです。
書込番号:6826062
1点

こんばんは。
今日、F2フォトミックASで撮ったポジがあがって来ました。
たまに露出オーバーのものもありますが、職場から見た新宿の夜景が、キレイに撮れていました。
30年前のカメラで撮れた現在の写真。今から30年を経た未来では、銀塩は残っているのでしょうか・・・
書込番号:6828548
0点

仕事に追われたりデジタル板を見たりしていた間に、レスが伸びてましたね。(^o^)
>●千郷さん
むむっ、あの素敵な女性の写真は、千郷さんご自身の写真なんですか?
結構ガングロ(顔黒)なタイプの方だったんですね。(@_@)☆\(-_-;)チガウダロ
画像が小さいのと私が今見ているのがノートPCのモニタのせいか、あまり判別はできませんが、おっしゃられることはわかるような気がします。(^^;)
何たって、千郷さんの、つるんこした腕の描写を見せていただいたら反論の余地はありませんね。(^_^;)
拝見して、私が規格外の撮り方をしていたことを思い出しました。
私は、インプレッサ50の2本目以降は、ハイライトが飛ばないような撮り方をしていたのでした。
インプレッサ50は、ネガを見てハイライトが階調を失い素抜けになりやすくアンダー側では階調をかなり描写していたので、実効感度が高いフィルムをオーバー側で使わせているのだな、と思って、ハイライト部分が(ネガであることも考慮して)プラス3くらいになるようにハイライト基準で撮っていたのでした。それによって、ハイエストライトからシャドウ部までフィルム上はもちろん、プリント上も飛んだりつぶれたりすることなく描写できていたのでした。
千郷さんよりアンダー目に撮っていたのかもしれませんね。
リアラ(初代)はコントラストを高めるため、逆にオーバー目に、撮影していたと思います。
そのため、暗部の粒状が違って見えていたかもしれませんね。
スレ主のRICO.Tさんはリバーサルをテーマにされていたかもしれませんが、私が勝手にネガの話ばかりにさせてしまって、すみません。
>●巨神兵さん
もうご覧になっておられないかもしれませんが・・・
フジカラーN100って、かなり昔のような印象があります。確か、美しい人は美しく、そうでない人はそれなりに写るという昔々大ヒットしたCMのフィルムでは?
写っているのは美しい人達ですから美しく写っています。(^^)
・・・って、これは、スキャンで色が変わっていないとすれば、明らかにフジではないと思います。(^_^;) 緑と空、岩の色が違うように見えます。コダカラー系はもう少し茶褐色が出るはずで、むしろアグファっぽい色ですね。
私にとっては、リアラは、一見して他のフィルムとはかなり違うものでした。構造上も当時他に例のない四層構造で、色的には、ですね。
上にも書きましたが、蛍光灯カブリしない、紫などの中間色、淡い色が正しく表現できる初めてのフィルムだと驚きました。ただ、「超微粒子」といううたい文句はエクター25を意識したのか、ちょっと無理があって、ほんの少し微粒子だったに過ぎないという印象ですが。でも、リアラ・エースよりコントラストが低い分目立たなかったですけどね。
書込番号:6829244
0点

TAK-Hさん、おはようございますぅ♪
素敵だなんて、ウソでも嬉しいわぁ(*^o- )Cyu
> 結構ガングロ(顔黒)なタイプの方だったんですね。(@_@)☆\(-_-;)チガウダロ
あはっ^^
ガングロできる年齢だったら良いんですけどね〜
TAK-Hさんは、ガングロ娘が好みでしかぁ(笑)
そうそう、もしかしてTAK-Hさんに謝らなければ。
リアラのネガを見ても、パーフォレーションガイドの部分はREALAと書いてあるだけなのよ。
これが、リアラか、リアラACEか、リアラGかが不明でした。もし、私のがACEでしたらごめんなさいm(_ _)m
TAK-Hさんの6818896のコメントでは、ACEっぽい感じもします。
発色的にはベルビア100Fと似たような発色なので・・・・
RICO.Tさん、ネガで盛り上がってしまって本当に申し訳ありませんです。
ちょっと懐かしかったもので。。。
書込番号:6829314
0点

巨神兵さん、おはようございますぅ♪
> なお、粒状性と保存の間に特に問題はないと思いますけど。
う〜ん。。。
特にFUJIの普通のネガ100Gなんかは、私の保存が悪いせいか、新しいネガに比べて古くなると粒状が荒れてくるような印象をもっていますが、気のせいかな?
書込番号:6829326
0点

TAK-Hさん
おはようございます。私が涸沢で使ったフィルムはコダカラーXです。訂正いたします。
コダカラー2でダメフィルムになったと記憶しています。コダカラーXって大昔からあったのに、なぜこの年(1992年)に製造中止したのか理解に苦しみました。
千郷さんのお顔は修正前に拝見しましたが、とても素敵な方ですよ。期待を裏切りません。
んんん、私ってこのスレから退散できない・・・・・
書込番号:6829358
0点

>>50万円もするカメラボディを使い、10万円のソフトでも苦しむ素敵な色を、シャッターを切っただけで(ラボが確かな腕で大過なく仕上げてくれれば)これだけの存在感、美しさ、自然さが得られるというのは驚異的、・・・と、デジ一眼を7年もやって数百万円を投じてから実感したりしています。(^^;)
TAK-Hさん、あちらの板でもお世話になっております^^
確かに、おっしゃられている通りだと思います^^
デジタルでないとできないこともあるのですが、写真の全体的な「色」という点では、フィルムにまだまだ及ばないような感じを個人的には持ち始めています。
最近は、大事な写真をリバーサルフィルムで撮ることの方が多くなってきました。
やはり、撮るにあたっての考える時間が多いような気がします。
まだライトボックスがないので、ネガアルバムに入れて時々、光を当てて見ているのですが…やはり妻が見てもフィルムの方がキレイみたいです。
友人の結婚式には、D3だけではなくて、F6とリアラも持って行こうかな〜なんて最近思っています。(皆様の書き込みを読ませていただいて…です)
やはり、フィルムを選ぶのは…ワクワクしますね!
書込番号:6833983
0点

皆さん、誠にすみませんでした・・・・。
ちょっと目を離してしまったばかりに、放置してしまい、レスを
のばしていただき、ありがとうございます。
巨神兵さん、美月☆ミさん、TAK-Hさん、千郷さん、F90パパさん、まっちゃん1号さん、
あげぜんスウエーデンさん、レス拝見いたしました。読ませていただいています。
このあいだポジで撮ったダイレクトプリントが上がってきました。が、全体的にアンダー目
にしあがってしまい、もう一度撮り直して、また現像出しているところです。現像、プリント
ともに補正無しで出しているので、補正したほうがいいのかもしれません。ただ、ポジ
で見る限りは、そこそこの上がりとおもったんですが。
まだ嫁さんには見せていないので、もう少しいいのが上がってきたら、見せようかと思って
います。ラボでのデジタルプリント(ポジからの)も比較しましたが、やはりダイレクト
プリントの優勢勝ちでした。ルーペで見ても階調性が段違いでしたし、デジタルは色転び
してました→草木の緑色が、まさに画像処理した塗り絵のような黄緑色になってまし
た。一方のダイレクトは、自然の見たままの色で上がっていまして、ポジからプリントする
のでもこんなに違うのかと・・・。
明日は、娘の運動会です。デジタルのEOS−5D+レンタルのEF100−400mm
F4.5−5.6を中心として撮ります。F6はレンズが50mmなんで、近距離撮影で
使用予定です。フィルムは、取り急ぎネガがあまってるんで、それから使用予定です。
書込番号:6835948
0点



ニコンユーザーのみなさん、おはようございますぅ♪
Fマウントで良かった!と思う事は?
私は、AF機でもMFレンズが使える。
古いレンズがたくさんあるので、レンズコレクターをはじめ、古い描写の味わいを新しいカメラでも楽しめる。
0点

千郷隊長、こんばんは。 最近、ノリにノッてますね。皆勤賞かも! (^-^)V。
隊長と同じく、星の数ほどのレンズ選びが楽しいですね。
これから先出てくるレンズに絞り環が装備される可能性は極めて低いでしょうが、逆に 『新しいボディに掘り出し物のオールドニッコール』で、ちゃんと遊べるようにしてくれているのが何より嬉しいです。
最近は新しいボディといってもD系になりますが、F系でまた出してくれるかなぁ?
書込番号:6770627
0点

>Fマウントで良かった!と思う事は?
新しい設計のAFレンズが古いMFのカメラで使用できる事ですね。
(残念ながらGレンズはFM2等には使用できませんが・・・)
書込番号:6770733
0点

コガラさぁ〜〜ん、こんばんはぁ♪ レスありがとぉ〜〜〜
ノリに乗っていますか?^^ ではもっと(爆)
Gレンズとなってからは、完全にMF操作はボディ側制御ですから、新しいレンズが古いボディで楽しめないって事ですね。
> 逆に 『新しいボディに掘り出し物のオールドニッコール』で、ちゃんと遊べるようにしてくれているのが
そうそう、オールドニッコールの味わいが出来るのが最大のメリットでしょうね。
私はF系が出て欲しいですけど、ちゃんとF6のようにレンズ登録が出来るようにして欲しいわ。
書込番号:6770758
0点

BLACK PANTHERさん、おはようございますぅ
やはり旧レンズが使えるっていいですよね〜
書込番号:6772789
0点

千郷さんおはようございます。
私の場合は逆でFM3を買ったとき
AFレンズが使えたのが助かりました。
経済的にもすぐにレンズもとはいかないものですから。
ところでSタイプのレンズって短命でしたね。
F801に50mm1.4fのSタイプをつけてましたが
50mm1.8f→85mm1.8fと化けていきました。
ふと気付くとDXやらGとずいぶん増えましたねえ。
組み合わせ不可もありますが付いてしまう
というところがFマウントのすばらしいところだと思います。
書込番号:6773004
0点

F90パパさん、こんばんはぁ♪
逆パターンもありですね〜
私もF2に17-35mm/2.8Dなんかを着けちゃってますもの。
Gタイプはムリですけど、それでも楽しみが広がりますよね〜
書込番号:6774767
0点

もう一つありました。余談になりますが・・・
何年前だったかな? Fマウント(確か)50周年記念、とかいうのでマウント口金の実物を使ったクォーツ置時計が抽選で当たるキャンペーンをやりましたね。
Ai AF 180mm F2.8D を買った時に、
「どうせ当たらんだろうけど、まぁ試しに出してみるか」
で出したら・・・当たってしまいました。
ん〜 さすがFマウント(どこがやねん)。
FDやEF、KやMDマウントも、今までこんなグッズがあったのかな?
ではまた!(^^)ノ゛
書込番号:6777912
0点

コガラさぁ〜ん、こんばんはぁ♪
> Fマウント(確か)50周年記念、とかいうのでマウント口金の実物を使ったクォーツ置時計が抽選で当たるキャンペーンをやりましたね。
え〜〜〜そんなイベントをやっていたのでしか!
で、当っちゃったのね!すごぉ〜〜いぃぃぃ。
いい記念となりましたね。
書込番号:6778554
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
皆さんこんばんわ。
「F6の純正ストラップって」では貴重なご意見ありがとうございました。
その後ですが、昨日銀座SCに行ってきました。
もちろん、ネオプレーンストラップを買いにです。
そして本日、1日、F6ではないのですが重量デジカメに装着して試してみました。
で、感想です。これ、良いです。肩への食い込みもなく体に優しいです。買ってよかったです。普通のストラップだと結構汗もかいて気持ちも悪いですが、これはそれも少ないと思います。まあ主観ですが私はこのストラップ、いち押しですね。
ちょっと高価でしたが買ってよかったです。
そしてこの板に相談してみて良かったです。
まだ試されてない方、是非!(遠い方は通販でも買えますよ)
なお、主観ですのでそう感じなくても責任はとれませんのであしからず(笑
0点

massyuさん、メカトロニクスさん
私も今日Nikon imagingで「ネイチャー」を発注しました。
>肩への食い込みもなく体に優しいです。
私にとってこれほど嬉しい情報はありません。写真がまた楽しくなります。
書込番号:6763378
0点

massyuさん、こんばんは
このストラップですが、一度使い始めるともう元に戻れません。
癖になります。
良いとの感想で幸いです。
JUN Kさんへ
ご発注とのことで、待ち遠しいですね。私はnikonから届いた時に
プレゼントが届いた様な錯覚を感じ喜んでいました。
PC業務 指の腱鞘炎になると、シャッターポタンを押せなくなります
ので、お体おだいじに。
書込番号:6763963
0点

massyuさん
F6のストラップは、純正のものを使ってますが、なんかネオプレーンよさそうですね。
ちょっと物欲がまた沸々と・・・。
書込番号:6764360
0点

>JUN Kさん
発注しましたか〜。きっとご満足できるものだと思いますよ。
また感想を聞かせてくださいね。
>メカトロニクスさん
確かにこのストラップF6用に買ってデジカメで試験して見ましたが、デジカメ専用になってしまったので、F6用にももう一本追加購入決定です。
>RICO.Tさん
ネオプレーン、まじで良いです。
久々のヒットかな〜。あくまで主観ですが。。
お手ごろ価格なので、お財布にもやさしいですよ!(笑
>千郷さん
おはようございます。
パットかなり軟らかいです。
ちょっと内心、ほんとかな〜って思ってたんですが、めちゃくちゃ気にいりました。
1日持っていましたが、苦にならなかったですから。。。
1本追加です。(笑
書込番号:6764833
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
世知辛い世の中・・・。
デジイチ全盛の世の中・・・。
私はこのF5メインで写真を楽しんでいます。
Fマウント(MF)、ZFマウント、AFズームなど、時間、場所、天候を考え、いろんなレンズを付けて小旅行のお供にしています。
最新デジイチと比べると、利便性、機能ではかないませんが、
F6とくらべると、シャッターの切れや精度、ファインダーの見易さ等劣りますが、
この、無骨さ、重さが気に入って、使っています。
残暑もひと段落して、なんとなく・・・。
失礼しました。
0点

カメラ大好き人間さん
どうもです。
>F5のバッテリーの持ちが悪くありませんか?
悪いです。撮影のときは予備の単三電池を必ず携行していきます。でも、そんな手のかかるところも気に入っています。親バカならぬ・・・、なんと言っていいんでしょうか。(汗)
パーソナルフォトギャラリー拝見しました。
詳細なデータがあって、参考になりました。
F5売っちゃったんですね・・・。
D3も発表されましたし、近い将来、完全にフィルムカメラがデジタルに凌駕され、消滅する時代が来るとおもいますが、それまで私はのんびり銀塩を愛用し続けます。(^^)
書込番号:6751266
0点

こんばんは。
F5って、そこまで大食いなんですか!!
通勤かばんには、F3かF2とレンズ1〜2本、本気撮りにはF6・・・買ったはいいけど、F5使ってないなぁ。。。
書込番号:6751565
1点

まっちゃん1号さん
こんばんは。
・・・はい。MFならかなり持ちは良くなりますが、AFだと早いですね。使用環境にもよるでしょうけど。まあ、たまにMF単焦点レンズをつけて、ぶらぶらするにはいいカメラだと思います。フォトコンに入賞するような写真をバンバン撮るような方よりも、里山の原風景を思ひ出の一葉として、じっくり撮りたい方に向いているような気がします。ご存知のとおり、もとは、報道の最前線で活躍したカメラなんですけどね。(苦笑)
書込番号:6752017
0点

レンズの水溜りさん、はようございますぅ♪
F5をメインでお使いですね^^ 風景プロの山口さんと同じですね^^
私はF6がメインになっていますが、F5も時々使っています。
ウェストレベルファインダーに交換して、ハッセル気分みたいな感覚も楽しめますので、
これは手元に残して離さないと思うわ^^
スローな銀塩ライフのファンは、少ないながらもいますので、銀塩機はなくならないと思うわ。
書込番号:6752560
1点

千郷さん
おはようございます。
>銀塩機はなくならないと思うわ。
そうですね。なくならいことを強く強く願っています。
たまに、ぶらぶら外を歩くだけで、一回もシャッターを切らずに帰ってくることがあります。
でも、それだけで満足。自然の中を歩いているだけで気分が晴れます。マイペースでがんばっています。
書込番号:6752673
0点

そんなに電池持たないですか?僕のは十本以上撮影しましたけど、まだまだゲージは満タンですね。
書込番号:6754014
1点

レンズの水溜りさん、初めまして。
私はF6いいなぁ、と思いつつ、まだF5で止まっています。
デジタル一色のフォトライフというのもつまらないと思い始め、この夏久しぶりにF5で撮りました。
そしてD3 & D300 のニュース以来、急にF6が欲しくなり始めたんです。
>F6とくらべると、シャッターの切れや精度、ファインダーの見易さ等劣りますが・・・
ファインダーはわかりますが、シャッターの切れもF6のほうがいいんですか?
F6はまだ触ったことがありませんが、D2系を除いてシャッター動作に関してF5以上のカメラは存在しないと思っていましたので、意外でした。
ん〜ますますF6欲しくなってきた・・・ヤバイぞぉ・・・ (^-^)ノ゛
書込番号:6754103
1点

コガラさぁん、こんばんは〜♪
久しぶりの銀塩は、いかがでしたか?
F6のシャッターの切れ味ですが、明らかにF6のほうが早いです。
というのは、ファインダー消失画像の短さでも分かると思います^^
F5の速さは、むしろAFピントあわせの合焦速度かも知れません。
計測した訳ではないのですが、スッと合う感じがF5ですが、F6はスッ+最後の最後にホンノ少しの時間じわ〜っと合焦するようなAFです。
自宅室内で50mm/1.4での感覚ですけどね(~~ヾ
書込番号:6754245
1点

レンズの水溜りさん、ご免なさい。ちょっとスレをお借りします。
千郷さん、お久しぶりです。
F6のシャッター、やっぱりそうなんですね。
>ファインダー消失画像の短さ
つまり、『動作に淀みが無い』ってことですね。触ったことが無くても、洗練されたシャッター動作が何となく眼に浮かびます。
うぅ〜・・・いいなぁ o(´^`)o ・・・
書込番号:6754283
1点

りあ・どらむさん
こんばんは。
>そんなに電池持たないですか?僕のは十本以上撮影しましたけど、まだまだゲージは満タンですね。
私の場合、被写体に対して近づいたり遠ざかったり、背景にピントを合わせたりぼかしてみたり、2〜3枚の写真を撮影するのに5分から10分くらい時間をかけます。フィルム1本撮るのに1ヶ月ぐらいかかることもあります。こういう撮り方をしていると、フォーカスリングは常に動きっぱなしで、AF-Sレンズでは電池の消耗が激しいのかもしれません。また、撮影で歩いているときは、電源を入れっぱなしにしてあることが多いです。というわけで、フィルム、2〜3本で、早くも電池交換しなければならなくなってしまいます。Ai-sレンズではもっと持ちは良くなります。
コガラさん
こんばんは。はじめまして。
シャッターの切れに関しては極めて感覚的な意見です。言葉足らずですいません。
文字で表すと
F6のシャッター音は、精度の高さを実感させてくれるような、振動もなく緻密な心地よい音、
F5のシャッター音は、今までのF一桁の流れを感じさせてくれる、重厚な金属音を響かせる音、ってとこでしょうか。擬音で表すと、F6が、スパッ、F5が、ガシャンってな感じです。
ますます、わかりにくくなってしまった・・・。
ともかく、私自身、F6よりもF5のシャッター音のほうが断然!気に入っていますので。
コガラさんも末永くご愛用ください。
書込番号:6754296
0点

レンズの水溜りさん、こんばんわ。
>近い将来、完全にフィルムカメラがデジタルに凌駕され、消滅する時代が来るとおもいますが、
将来的にはハード側の保守部品が無くなる可能性が高いでしょうね。
フィルムに関しては、コダックが映画用フィルム供給する限り提供してくれるでしょう。
(価格は別として・・・)
あとはフジがどこまで頑固を通してくれるか。
うちのF5、購入当時はF4と共にお出かけしてましたが、
非ECのマットと高倍率ファインダー入手してからは、仲良くF5が2台でお出かけです。
露出マニュアル、ピントマニュアル、フィルム巻き上げ手動なんで、電池の持ちはいいですよ。
AF-Sレンズ使われる方は消耗激しいようですが。
こまめに電源切っているのも影響してますかね。
>2〜3枚の写真を撮影するのに5分から10分くらい時間をかけます
私は撮影前に数時間使って被写体の通る位置をシュミレーションしてます。
一発勝負なので直前は単体露出計とにらめっこ。
あとは目の前から逆算してシャッター連写するだけです。
右手でシャッター押し込んだまま、左手で被写体追ってピント合わせ状態です。
F5が動くのって、ここから数秒だけなんですよ。
私がF6欲しがらないのは、高倍率ファインダーが無いからでしょうね。
書込番号:6755388
1点

ヒロ(hiro)さん
こんにちは。
お返事ありがとうございます。
単体露出計ですか・・・。
プロですか。でなかったらセミプロクラスの方でしょうね。
私の撮影ペースは月に一回程度で、お気に入りのカメラとレンズを肩から提げ、ぶらぶら出歩くだけで満足というスタイルです。一回もシャッターを押さずに、野山を歩くだけで帰ってくる時もしばしばあります。カメラに関するマニアックな知識があるわけでもありません。
そんな感じなので、ヒロ(hiro)さんから見れば私など気のきいた返事もできず、不足かもしれませんが、よろしくご指導ください。また、いろいろ意見をお聞かせください。
ありがとうございました。
書込番号:6757770
0点

レンズの水溜りさん & 皆様
つい今日の午後5時まではF6の中古をあちらこちらと探していましたが、
フジヤカメラオンラインショップでF5の新品を見つけ随分悩みましたが、
嫁さんの後押し(半分あきらめの状態でしたが)があり、生産終了しちゃったけど
「えい、やっ!!」と買ってしまいました。
キャノン関連一式下取りに出し、F5新品、タム90mmマクロ、50mm1.4D、シグマ
28−70・F2.8EXDGとレンズは最低ABの中古を購入しました。
F301を持っていることもあり、思ったより違和感無くとりあえずネガ1本試し撮り。
ファインダーの明るさもAFのスピードも思ったより良い感じです。
1Nよりピントの山は断然つかみ易く感じました。
ファインダーの明るさも個人的にはOkです。
ただ、最近お目目が年とともに・・・・・。
明日は娘と近くの大学のキャンパスへどんぐり拾い。
そこでAFの動き具合を確かめてこようかと。
最近のデジの技術進歩とまるで家電のような感覚について行けず、ランニングコストが掛りますが、じっくりと一枚一枚撮っていこうと考えを変えちゃいました。
1NやF301を使用する時もそうでしたが、自分のイメージと合致したのが取れた時の
あの興奮と奥行きの深さは、デジタルには無い別世界ですから。
書込番号:6763602
1点

猫2匹ぷらすワンコさん
F5のご購入おめでとうございます。
私も他社からの乗り換え機がF5でした。
モノとしても質感が違いますよね。
F5を2台体制で行こうかと思いましたが、このよさからF6を購入^^
確かにフィルムはランニングコストが生じますが、デジタル機の頻繁なモデチェンについてゆくのも莫大なお金がかかります。
なにしろデジ機はボディも消耗品ですから。
モデルサイクルの長い銀塩機、愛着が湧きます^^
書込番号:6764584
1点

千郷さん、
ありがとうございます。
愛妻(限りなく??ですが)の「一生懸命仕事してね。」の強力なプレッシャーを受けております。
しかし、なかなかいいですねー、あのシャッター音。そして無骨な筐体。
どんぐりを拾っていると、通りがかりの親子連れの方に「デジカメじゃないですよね。フイルムって愛情も一緒に写しますよね。」との言葉を聴き、なんかジーーンときました。
この一言で、「やっぱりよかった!!」と実感しました。
ちょい撮り専用でコンデジを購入してきましたが、やっぱりデジイチもコンデジもかないませんね。
今度はリバーサルでじっくりと腰を落ち着けて撮ってみようと思います。
早く週末にならないかと今から待ち遠しくて。
書込番号:6765793
1点

猫2匹ぷらすワンコさん
F5ご購入、おめでとうございます。
>フジヤカメラオンラインショップでF5の新品を見つけ
ショーケースの中央右よりに鎮座していたあの子ですね、店頭で随分眺めさせていただきましたよ。
ボクも「新品のF5か?中古F6か?」で、しばらく悩みましたから・・・価格はほぼ同額だったし。
いいなぁ、新品のF5♪(羨)
書込番号:6766026
1点

猫2匹ぷらすワンコさん
ご購入おめでとうございます。
このご時世、新品のF5ですか・・・。
すばらしい!
貴殿と奥様の英断に心より敬意を表します。
私以上にF5を使用する資格のある方です。
F5がF6以上に優れていることは
え〜と、
え〜と、
・・・重い ことです。
いえ、ふざけているわけではありません。
F5に単焦点レンズをつけて、野原に佇んでいるだけで孤高の存在になれます。
フジヤカメラには、Aisレンズも結構ありますから、いっときましょう。
豊かなフォトライフをお楽しみください。
それでは。
書込番号:6766647
0点

レンズの水溜りさん & 皆様
>F5がF6以上に優れていることは
そうですね、確かの重いですね。EOS1Nに比べても格段に重いです(1N
にバッテリーグリップが無かったこともありますが)。
でも、構えた時はその重さがちょうどよく、ブレが以前より少ないのには驚きました。
>フジヤカメラには、Aisレンズも結構ありますから、いっときましょう。
そうなんです。結構悩みました。どれにしようかと。
11月に新しい広角ズームが発売されるので、そちらのほうに触手が延びてしまいまして、
今は、再びいかに嫁さんを口説き落とそうかとそちらに重点を置いている次第で。
来週はマクロでじっくりとがんばってみようかと。
皆様も「ゆったりとした気分になれる」F5の世界をお楽しみください。
書込番号:6767928
1点

猫2匹ぷらすワンコさん、こんばんわ。
>F5がF6以上に優れていることは
工具無しでファインダー・ファインダースクリーンの交換ができる。
バッテリーグリップを付けたF6よりも小さい。
>皆様も「ゆったりとした気分になれる」F5の世界をお楽しみください
私、F5使っているとカメラに煽られている気になります。
いつも被写体が目の前通る所から逆算してスタート位置を決め、
シャッター連写してますが、スタート位置に被写体が来るまで、
「まだだ、まだだ」と言い聞かせて、スタート位置に来た瞬間に「今だ!」って
シャッター切るんですが、その瞬間にF5に鞭入れられているような錯覚が・・・
書込番号:6768440
0点

ヒロ(hiro)さん
こんにちわ。
>その瞬間にF5に鞭入れられているような錯覚が・・・
子供の運動会の時は何時も「はずしっぱなし」でした。
それからというもの、運動会、発表会等はハンディーカムに切り替えました。
ここ一番という時は、望遠で、それもゴールに置きピンやらで。
今朝起きてまず体の異常を感じたました。肩が痛い。腕が痛い。首が痛い。
そうなんです。筋肉痛でした。
こりゃ参った。筋力を付けなくてはこの先が思いやられる。
今度は手持ちじゃなくて、三脚のお世話になろう。と痛感しました。
書込番号:6769417
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
やっと、念願のF6のシャッター音を聞くことが出来ました。
昨日ボディ到着、本日レンズが届きまして、やっとセットできました。
いやー、皆さんの言うとおりの小気味よいシャッター音ですね。以前スレを立てましたが
一度もシャッターを押すことも無く(電池無く体験できず)、そのフォルムに魅かれて、
購入しましたが、感動しました。今まで聴いた事の無いサウンドでした。
ファンダー表示も初めて見ることが出来、改めて、その見易さに感動!
まだフィルムは充填していませんが、今度の3連休は、外で撮ってみようと思います。
まずは、ネガで練習です。皆さんの、一押しのおかげでF6を購入でき、末永く使う
ことができそうです。皆様、よろしくです。晴れてF6オーナーになりました。
買ってよかったです!
0点

>フィルムの色にしたいのなら、最初からフィルムを使えばいいじゃない?って千郷は思ってしまいますけどねぇ^^
そうそう! で、私は結局F6に戻ってきちゃいました〜 (^^;)
紅葉のシーズンに、デジタルで「鮮やかに撮りたい!」と思って彩度の高い設定にして撮ると、どうしても赤が飽和してしまい思った発色にならないのに、E100VSで撮るといとも簡単に..... なんて経験を重ねるたびに、リバーサルで撮る撮影から離れられなくなりますね (^^)
初夏の新緑はベルビア100とか、桜が咲いたらフォルティアSPとか、リバーサルならではの「フィルムを換えて撮る楽しみ」は、一度味わうと......もう止められまへんな〜 (^^)
RICO.Tさんも是非、この「発色の違うフィルムで撮る」という銀塩カメラならではの楽しみを、これからジックリと味わってください (^^)
書込番号:6745255
0点

でぢおじさん、おはようございます♪
朝が早いですね。(笑)
E-100VSで紅葉は撮った事がないのよぉー。
今度それで撮ってみますね。
鮮やかかつ優れた飽和。短的にズバリと集約されますね。
さすがぁ〜♪
書込番号:6745298
0点

F6+AF 50mm F1.4Dのご購入、おめでとうございます。
次は、SB-800でしょうか?(ストロボです)
ブログを拝見しました。
お嬢さんのモノクロ写真が印象的でした。
RICO.Tさんは、高校時代にモノクロをしていたんですね。
どおりで、「モノクロ写真」の目があるなぁ、と納得です。
カラー写真とちがって、人物をモノクロ写真で撮ると、
その人の内面を映し出す、というか、
写真の内容に深みが出ることがありますね。
これからは、デジタルと銀塩の二本立てでしょうか?
楽しい写真ライフを!
書込番号:6745876
0点

お散歩カメラ さん
ブログ見ていただき、ありがとうございます。
まずは、ネガで、その後プロビア、アスティアあたりを
試そうかと思っています。
TAK−H さん
私も昨日はじめてシャッター連写(フィルムなし)しました。なんか快感
でしたね。なんか、ストレス発散(!?)のツールにもなりそうです(私も)。
ポジフィルムでの実力を早くみたいですね。以前はブラケットを多用していま
したし、露出が結構優秀なので期待しています。
千郷 さん、でぢおぢ さん
デジタルでどうやって、ベルビア色を出すか、という記事、私も見ました。
私もデジタルやっているんで、なんともコメントできないですが、やはり
銀塩の色再現は秀逸なんでしょうね。なんか、ネガ撮るぐらいなら、ポジ
撮って慣れるほうがいいと思ってきました。今日帰りに買って帰ろうかな。
ちからたろう さん
HPおいでくださり、ありがとうございました。モノクロは、なかなか
味がありますね。高校時代は、フィルムを缶で買ってきて(ネオパンSS)
使い古しのパトローネをただでカメラ屋からもらってきて、押入れの
中で巻いて使ったことがありますね。懐かしいなー。
暗室でも、現像液のパットの中に直接手をつっこんで、印画紙をこすりながら
現像させてました。あの独特のにおいも、懐かしいですね。
書込番号:6746088
0点

RICO.Tさん、こんばんはぁ♪
私のデジ経験はD70と、コンデジのコンタックスSL300ですから、まぁアテにならないかもぉ。
なんて言うのかが形容できませんけど、デジは色の深さが足りないわぁ。
これは、全く同じ被写体をポジと撮り比べてみると、実感できますよぉ^^
私は、全く同じような構図、同じ露出で撮り比べて、つくづく分かったという感じです。
また、ネガも独特の粒状といい色合いがありますね。
ラティチュードが広いから、露出の練習にはならないので、私はポジをお勧めしましたが、プロでネガオンリーという方もいますね^^
書込番号:6747704
0点

F6ユーザーの皆様こんばんは。
やはり購入するとしあわせになれるようですね。
そして写真を撮るともっと幸せになれるという事がよく解りました。
当方はネガばかりですのでFの1ケタはもったいないよなあ
と思っていましたが案外そうでもないのですね。
とりあえすのレンズは35mm2fでもいいですよね。
しかし封印していた60マイクロの誘惑に勝てるのか?。
書込番号:6747941
0点

F90パパさん、こんばんは♪
ええ!購入するとしあわせになれますよ〜
ファインダーにクラぁ〜、さらにシャッター音にクラクラっと^^
あとは、所有する喜びですよぉ。F6をもって出かけるのが写真を楽しくしてくれます。
今の女の子の銀塩ブームは、LOMOなどTOYカメラとかのピンホール系ので、デジタルでは決して真似できない絵画的な味わいに魅惑されているひとも多いですね。
遠い昔などにひかれる気持ちというか、古き良き時代へのノスタルジアみたいに。
今はひたすら、シャープさや解像度の追求に終始してしまう事のみになっていますが、それがいっそう過剰に反応して、そのことだけがモンスター化してしまっているようです。
写真はピントはもちろんですが、シャープな画像とピン山とは異なります。
シャープさだけではなくて、写真全体の雰囲気が無視されていますが、雰囲気ってとても重要だと思います。
味わいがあるかどうか…
トイカメラを持って、渋谷を歩いているギャルくんの美的感覚は素晴らしいと思いますよぉ。
私と同じF2ぶら下げて、街中スナップをしてるギャルにあって話しかけてみましたら、モノクロが好きなんですって^^
デジは?と聞いたら、つまらないぃぃぃって返事が返ってきたわ。
ですから、F一桁でネガってもったいなくなく、良いと思います〜ぅ!
書込番号:6748184
0点

千郷さん
どちらかというと、以前からネガの方を良く使っていました。そのころはもっぱら
スナップ写真で、嫁さんが記念にアルバムに貼るから、というので、撮って同時プリント
ばかりやってました。さっきもアルバムを見返しましたが、なかなか味がありますね。
アルバムの途中から、デジタルに変わったところがあるんですけど、一目瞭然でしたね。
デジタルはかなりシャープネスが強いですね。非常にくっきりなんですけど、なにか
深みや肉持ち感が少ないような気がします。まあ、このあたりは好みなんでしょうけど。
早速3連休は、デジ、銀塩撮り比べしたいなと思ってます(50mmF1.4対決!!)。
F90パパさん
こんばんは。ネガフィルムをメインに撮られてるんですね。銀塩もポジ、ネガ、白黒
カラー、いろんなフィルムが選択できますね。自分のスタイルにあったフィルムで
撮影できればいいですね。私は徐々にポジに移行していこうと思ってます。
書込番号:6748333
0点

>写真全体の雰囲気が無視されていますが・・・
私もそう感じることがあります。
一部の人々だと思うのですが、スペックだけでカメラやレンズを語り、
出来上がる画の一部を拡大し、数値でしか評価できないような人々。
(恥ずかしながら、ほとんど男性だと思います)
女性の方が、感性で写真を評価しているように感じます、
だからこそ、銀塩を使う女性をよく見かけるのではないでしょうか。
私は、写真は絵画と同じで全体を作品として鑑賞するものであって、
一部を拡大してあら捜しするものではないと思います。
土門拳氏などの時代の作品が今と同じ画質とは考えられませんが、
作品は今でも多くの人々を感動させる力を携えています。
とても私など凡庸な人間は足元にも及びません。
すいません、だいぶ脱線していますね。
RTCO.Tさん、F6+50mm/F1.4購入おめでとうございます。
カタログの表紙を飾る最高の組合せですので、末永く銀塩ライフを楽しみましょう。
書込番号:6748422
0点

>土門拳氏などの時代の作品が今と同じ画質とは考えられませんが、
>作品は今でも多くの人々を感動させる力を携えています
同感です
以前、たまたま横浜の赤レンガ倉庫で開催してたロバート・キャパの写真展を見たことがあります
確かにキャパの写真は、主に戦争を題材にしてますからそれだけでも迫力があるは当然ですが、決してそれだけで写真家として名を残してる訳ではないです
展示されてたキャパの写真は、ピントがどうとかレンズの解像性能がどうとか、あるいは使っているフィルムの性能がどうだとかを云々する前に、写真としての圧倒的な存在感と溢れるばかりの彼の被写体を見つめる感性が、撮った写真を見る人を魅了するのでしょう (^^)
スレの趣旨からは脱線しちゃいますが、写真教室を受講してて良く経験するのは、露出やシャッター速度を考え抜いた理屈っぽい作品より、むしろ感性に任せて撮った作品の方に新鮮さを感じることが多いことで、これは私としても自戒しているところです (^^;)
話がまたもや横にソレちゃいますが、先日、最近注目されてる女性写真家の「梅佳代」さんが出てるTV番組を見ました
彼女の撮影では、カメラの撮影モードはプログラムモード! それにレンズもごく普通のAF標準ズームで、フィルムはごく普通のカラーネガを使っていつもの写真屋さんに現像と同時ブリント(どうもTVで見た感じではL判のよう)に出してる.....
彼女曰く、「私、カメラのこと詳しくないから、これでしか撮れへんのよ」 (^^)
そこには、レンズへのこだわりもなければ、絞りがどうとかの理屈も無く、実に明快な撮影スタイルでした (^^)
ただ一つこだわりがあるとすれば、「なんか、これって面白い!」と云う自分の感性へのこだわりだけ......
でも、番組の中に出てた写真で一番印象的だったのは、梅佳代さんが小さいときから大好きだと云う「じいちゃんを撮った写真」でした (^^)
梅佳代さんの好んで撮る被写体は人物で、私の好きな風景とは全く違うのですが、いつかあんな風に「自然な感じで写真を撮れると良いな.....」と感じさせられた番組でしたね
書込番号:6748837
0点

>RICO.Tさん
こんばんは
遅ればせながら、F6とAiAF50mmF1.4Dのご購入、おめでとうございます!
(^0^)/
この組み合わせは、僕の人生を変えた組み合わせと言っても、過言ではありません。
元々、35・50・85mmのレンズが好きで、特に50mmと85mmは、『自分にとって、絶対に必要なレンズ』として揃えてました。
でも、Nikkorの50mmF1.4だけは別物です。
大口径50mmレンズ特有の、素晴ら楽しい描写は勿論の事、『写真仲間』という、かけがえのない宝物と出会わせてくれました。
バリバリ使い倒して、写真を楽しんで下さいねっ!
書込番号:6749067
0点

>お集まりの皆様
こんばんは
確かにデジタル一眼ユーザーの間では、等倍鑑賞重箱の隅を突き倒し派もいると思います。
でも、撮影の楽しさを追究する人達が、全て銀塩に留まってしまったなら、デジタルカメラが正しい方向に進化して行かないのではないでしょうか?
デジタルを主流とするには、画質云々よりも遥かに決定的な『簡単(画作り)・確実(保存性)』という二点が、大きく欠落したまま取り残されてます。
フィルム VS デジタルという、単純過ぎる議論を繰り返していては、写真文化の発展はないのではないか?と僕は考えてます。
書込番号:6749081
0点

◆RICO.Tさん、おはようございます♪
> まあ、このあたりは好みなんでしょうけど。
そうですよね〜
被写体によって、デジ/ポジ/ネガの使い分けを自分なりに研究するのも面白いですよね。
是非!撮り比べのレポートを教えてくださいね^^
◆e-kuratoさん、おはようございます♪
> 女性の方が、感性で写真を評価しているように感じます、
だからこそ、銀塩を使う女性をよく見かけるのではないでしょうか。
女は見た目に弱いのよねぇ〜実は(^^ゞ
逆に男性の方が細かいこと(粒状性とか、解像力とか)に目が行く方が多いようね。
> 土門拳氏などの時代の作品が今と同じ画質とは考えられませんが、作品は今でも多くの人々を感動させる力を携えています。
仰るとおりね。
雰囲気、私も大切にしたいと思っていますよ。
◆ハチゴー・イチヨンさん、おはようございます♪
> デジタルを主流とするには、画質云々よりも遥かに決定的な『簡単(画作り)・確実(保存性)』という二点が、大きく欠落したまま取り残されてます。
そうですよね。
特に確実保存はデータである限り、バックアップ2重とかないでしょうね。
また、デジタルが好きであれば、デジタルを使う。フィルムが好きならそれを使う。
これが出来る今は良い時代ですね。
私の場合は、デジをフィルムの色合いや諧調にいかに近づけるかよりも、フィルム色を出したいならフィルム使用です。
また、フォーマットもFULLサイズデジタルと騒がれていますが、銀塩カメラは最初から廉価機でもFULLサイズ。
う〜ん。。。これも高額を使って銀塩に近い事を楽しむって感じでしかね?
それなら、やっぱ私は最初から銀塩機ね。。。。
書込番号:6749159
0点

e-kuratoさん
レスありがとうございます。今週末が楽しみです。
銀塩とデジタルは、相容れないかもしれませんが、
選択肢が増えて、写真を楽しむ方が増えていることは
間違いないですね。最近の雑誌も、写真関係の本が増えました。
いい傾向ですね。
でぢおぢさん
私も梅さんの写真集を見たことがあります。取り立てて、すごいって
いう印象はあまり無いですが、「写真を撮るのが好きなの! 」という情熱が凄く
つたわってきます(私の写真を見返すと、うーん、つたわってないなー・・・)。
そんな情熱があふれてる写真を撮りたいです。
ハチゴー・イチヨンさん
デジタルと銀塩の比較は、今後も続くでしょうね。レコードとCDの世界も
同じような議論がなされていると思います。
いろんな考え方でENJOYされているので、熱い方は、ややもするとバトル
になりがちですが、皆さん、結局のところ写真や音楽が好きなんですよね、それは
共通してますね。このような考えで取り組んでいる限りは、デジタル、銀塩とも
共存共栄していくような気がします。
千郷さん
CANON,NIKONともちょうどレンズが50mmF1.4なので、デジタルと銀塩
の比較ができそうです(厳密でないですよ)。同時に撮って、同じラボでプリントしてもらって、嫁さんにブラインドテストしてもらおうかと思ってます「どっちがお好み?」ってなかんじで・・・。
書込番号:6749879
0点

>千郷さん
同感ですね
ベルビアの色が欲しければ、ベルビアを使う事が一番単純で確実です。
ベルビアを選んでいる時点で、仕上がり設定も後処理も終了していて、フィルムという記録フォーマットを選んだ時点で、バックアップの必要性からも開放されてます。
じゃ、デジタルって何なの?
って話しになっちゃいますが・・・
一つの例として、今回ニコンは、D3でISO6400を実用レベルに仕上げて来ました。
これは、フィルムでは到底無理な話しです。
僕の今の結論としては、「たたき合いより使い分け」ですかねぇ〜?
書込番号:6750262
1点

>RICO.Tさん
『結局は、写真好き』
ここに行き着いちゃいますよねぇ〜♪
o(^-^)o
5D+50mmF1.2+85mmF1.2という、夢のW単焦点セットを購入したいと思いながら、資金面が潤沢でない僕は、涙を飲んで我慢なんですよ。
f^_^;
最近、F一桁が(言い方は悪いケド)このまま『日蔭者』で居て良いのかなぁ〜?と、自分の中で葛藤も生まれてます。
やっぱり、F一桁は報道の最前線で、活躍して欲しい!
一線を退いてしまったF一桁は、何か悲しい
そんな気もしています。
じゃあ・・・
F7に求める物ゎ?
・・・・?
書込番号:6750291
1点

◆RICO.Tさん、こんばんはぁ〜♪
> 嫁さんにブラインドテストしてもらおうかと思ってます「どっちがお好み?」ってなかんじで・・・。
楽しそうね。どちらを選んでくれるでしょうねぇ^^ 楽しみですね。
◆ハチゴー・イチヨンさん、こんばんは〜♪
D3でISO6400ってありましたね。
どういう時に使うのかしらねぇ・・・・・天体?
逆に私は超低感度ISO25だとかが欲しい時が出てくるんですよ。
デジも超低感度機が出てくるかしらね。。。。
私が心配なのは銀塩機が不要論が出てくるのがまずいと思うのよね。
べつに叩きあいなんて望んではいませんが、どうも銀塩は終わりだのような風潮が千郷は悲しいわ。
書込番号:6751228
0点

>千郷さん
こんばんは
どーも脱線好きの悪い癖・・・
身近にも極限状態は普通に存在していて、例えば子供の学芸会やピアノ発表会の撮影を・・・
「VR70-300で撮りたいのですが・・・」
という質問者があったとして・・・
「いゃ、そのレンズじゃ暗過ぎてダメ!VR70-200を用意しなさい・・・」
これって、私のような資金の乏しい者にゎ、結構『ズキッ!』っと来る答えなんですよ。
『撮影の楽しさをもっと広げる』
そんな風に、進化して行っていただければと思うのです。
ユーザーの選択肢として、絶対にフィルムは残して欲しいですけど・・・
書込番号:6752438
0点

私も将来的に銀塩機種が不要というのが出たら寂しいですね…。
やはりフィルムのよさ等はありますし…。
なんでもデジタルでは味気ないのかなと思っています。
両方のいいところを延ばしていけばいいですよね。
あとは、銀塩機、フィルムを作っているメーカーにがんばってほしいな〜と思います。
次はフォルティアを使ってみようかな〜と思っています!
書込番号:6754235
0点

ハチゴー・イチヨンさん
Fシリーズ(一桁)は、健在だと思いますよ。私のまわりでもF3を持っている方も
おられますし、確かに華々しいところにはいないかもしれませんが、地道に活躍して
くれていると思います。私が、高校生の時に発売されたF3は、それはそれは夢のまた
夢でしたし・・・。まさかF一桁のオーナーになるとは思いませんでしたよ。
地道に活躍させていきますよ!!
千郷さん
ブラインドテスト、って言っても、多分わかっちゃうかも。なんか女性の感性って鋭い
ものがあります(うそをよく見抜かれます!?→いや、私が隠し通せないだけ??)。
あげぜんスェーデンさん
デジタルも銀塩もうまく共存共栄しながら発展していくといいですね。でも銀塩は残ると
思いますよ。レコードがまだ現役で活躍しているのを見ると・・・。
書込番号:6754469
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
